JP2015194982A - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015194982A
JP2015194982A JP2014173626A JP2014173626A JP2015194982A JP 2015194982 A JP2015194982 A JP 2015194982A JP 2014173626 A JP2014173626 A JP 2014173626A JP 2014173626 A JP2014173626 A JP 2014173626A JP 2015194982 A JP2015194982 A JP 2015194982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preview image
terminals
frequency
image
preview
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014173626A
Other languages
English (en)
Inventor
満 久保田
Mitsuru Kubota
満 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014173626A priority Critical patent/JP2015194982A/ja
Priority to US14/665,044 priority patent/US9575713B2/en
Publication of JP2015194982A publication Critical patent/JP2015194982A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】複数台のコンピューターの映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷を軽減する。【解決手段】PC1は、各々が映像信号を出力する複数の端末と通信する通信手段11と、複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得する第1取得手段12と、複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも画像サイズの大きい第2プレビュー画像を取得する第2取得手段13と、第1プレビュー画像および第2プレビュー画像を表示手段において単一の画面に表示させる表示制御手段14と、表示手段に表示させる映像を、複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替える切り替え手段16とを有し、前記第2取得手段が前記第2プレビュー画像を取得する頻度は、前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高いことを特徴とする。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
複数台のコンピューターから出力された映像信号を、一台のプロジェクターに同時に投写させるシステムが知られている。このシステムに関し、特許文献1には、ビデオ信号供給部からの複数のビデオ信号の出力にあたり、VTR選択領域およびプレビュー画面表示領域を画面上の入力表示ボードに設けて選択及び操作を行い、ビデオ信号供給部を制御して選択したビデオ信号をプレビュー画面領域に表示する装置が記載されている。特許文献2には、画像入力インターフェース端子の中から、所望の画像情報が入力される画像入力インターフェース端子を選択し、所望の画像情報を投写するプロジェクターが記載されている。
特開平6−110425号公報 特許第4049115号公報
ところで、特許文献1および2に記載の技術において、接続されるコンピューターの台数が多い場合には、複数台のコンピューターの映像信号をプレビュー表示するとネットワーク負荷が大きくなってしまうという場合があった。
本発明は、複数台のコンピューターの映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷を軽減することを目的の一つとする。
上述の課題を解決するため、本発明は、各々が映像信号を出力する複数の端末と通信する通信手段と、前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得する第1取得手段と、前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得する第2取得手段と、前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させる表示制御手段と、前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替える切り替え手段とを有し、前記第2取得手段が前記第2プレビュー画像を取得する頻度は、前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高いことを特徴とする情報処理装置を提供する。この情報処理装置によれば、第2プレビュー画像を取得する頻度が、第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高くない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
本発明の好ましい態様において、前記複数の端末のうち一の端末について、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さい場合、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が下がることを特徴とする。この情報処理装置によれば、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さい場合に第1プレビュー画像を取得する頻度が下がらない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
別の好ましい態様において、前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度は所定間隔であり、前記所定間隔を長くすることにより、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が下がることを特徴とする。この情報処理装置によれば、第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度を下げるために、所定間隔を長くする手段を用いない場合に比べて、第1プレビュー画像を取得するタイミングを管理し易い。
別の好ましい態様において、前記複数の端末のうち一の端末について、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より大きい場合、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が上がることを特徴とする。この情報処理装置によれば、第1のプレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より大きい場合に第1プレビュー画像を取得する頻度が上がらない場合に比べて、表示する第1プレビュー画像のリアルタイム性が高くなる。
別の好ましい態様において、前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度は所定間隔であり、前記所定間隔を短くすることにより、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が上がることを特徴とする。この情報処理装置によれば、第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度を上げるために、所定間隔を短くする手段を用いない場合に比べて、第1プレビュー画像を取得するタイミングを管理し易い。
別の好ましい態様において、前記第1取得手段は、前記第2取得手段が前記第2プレビュー画像を取得している端末からは、前記第1プレビュー画像を取得しないことを特徴とする。この情報処理装置によれば、第2プレビュー画像を取得している端末からも第1プレビュー画像を取得する場合に比べて、通信負荷が軽減される。
別の好ましい態様において、前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像の更新を前記複数の端末に命令する命令手段を更に有し、前記命令手段が前記第2プレビュー画像の更新を命令する頻度が、前記第1プレビュー画像の更新を命令する頻度よりも高いことを特徴とする。この情報処理装置によれば、第2プレビュー画像の更新を命令する頻度が、第1プレビュー画像の更新を命令する頻度よりも高くない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
別の好ましい態様において、前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像の更新頻度を前記複数の端末に命令する命令手段を更に有することを特徴とする。この情報処理装置によれば、第2プレビュー画像を取得する頻度が、第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高くない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
別の好ましい態様において、前記第1取得手段は、前記複数の端末の内、少なくとも2つ以上の端末から前記第1プレビュー画像を取得する場合、前記少なくとも2つ以上の端末から前記第1プレビュー画像を取得するタイミングを異ならせることを特徴とする。この情報処理装置によれば、第1プレビュー画像を取得するタイミングを異ならせない場合に比べて、表示する第1プレビュー画像のリアルタイム性が高くなる。
また、本発明は、各々が映像信号を出力する複数の端末と通信するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得するステップと、前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得するステップと、前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させるステップと、前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替えるステップとを有し、前記第2プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度は、前記第1プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度よりも高いことを特徴とする情報処理方法を提供する。この情報処理方法によれば、第2プレビュー画像を取得する頻度が、第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高くない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
また、本発明は、コンピューターに、各々が映像信号を出力する複数の端末と通信するステップと、前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得するステップと、前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得するステップと、前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させるステップと、前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替えるステップとを実行させるためのプログラムであって、前記第2プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度は、前記第1プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度よりも高いことを特徴とするプログラムを提供する。このプログラムによれば、第2プレビュー画像を取得する頻度が、第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高くない場合に比べて、複数の端末の映像信号をプレビュー表示する際の通信負荷が軽減される。
投写システムPSの概略図。 PCのハードウェア構成を示すブロック図。 プロジェクターのハードウェア構成を示すブロック図。 PCの機能的構成を示すブロック図。 PCによる処理を示すフローチャート。 変更用GUIを示す画像を例示する図。 実施形態2における変更用GUIを示す画像を例示する図。
図1は、本発明の一実施形態に係る投写システムPSの概略図である。投写システムPSは、パーソナルコンピューター1と、プロジェクター2と、複数のパーソナルコンピューター3(3A〜3N)とを有する。パーソナルコンピューター1(以下、「PC1」という)は、プロジェクター2が投写する映像信号のプレビュー画像の表示や、映像信号のレイアウトの指定を行う情報処理装置である。この例で、PC1は、投写システムPSを用いて行われる会議の司会者であるユーザーUzにより利用される。パーソナルコンピューター3(以下、「PC3」という)は、映像信号をプロジェクター2に出力する情報処理装置(端末)である。この例で、PC3AからPC3Nは、投写システムPSを用いて行われる会議の参加者であるユーザーU1からユーザーUnにより利用される。PC1およびPC3は、アクセスポイント4を介してプロジェクター2と無線接続されている。プロジェクター2は、映像信号により示される画像をスクリーンSCに投写する画像表示装置である。プロジェクター2は、複数のPC3のうち少なくとも一のPC3から供給される映像信号に応じた画像をスクリーンSCに投写する。プロジェクター2は、複数のPC3から映像信号が出力される場合には、各PC3から出力された映像信号に応じた画像(以下、「個別画像」という)が合成された1枚の画像(以下、「合成画像」という)をスクリーンSCに投写する。図1の例では、プロジェクター2は、PC3A、3B、3C、および3Nの各々の個別画像40(40A〜40C、および40N)が合成された合成画像50をスクリーンSCに投写している。
図2は、PC1のハードウェア構成を示すブロック図である。PC1は、CPU(Central Processing Unit)101と、ROM(Read Only Memory)102と、RAM(Random Access Memory)103と、記憶部104と、表示部105と、入力部106と、通信部107とを有するコンピューターである。CPU101は、プログラムを実行することによりPC1の各部を制御する装置である。ROM102は、各種のプログラムおよびデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM103は、データを記憶する揮発性の記憶装置である。記憶部104は、データおよびプログラムを記憶する記憶装置、例えばHDD(Hard Disk Drive)である。表示部105は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどの表示装置を有する。入力部106は、ユーザーUzによる操作入力を受け付ける装置であり、キーボード、マウス、および各種ボタン等を備える。通信部107は、PC3またはプロジェクター2などの外部装置と通信を行う。なお、PC3のハードウェア構成についての詳細な説明は省くが、PC3は、PC1と同様の構成であり、CPU、ROM、RAM、記憶部、表示部、入力部、通信部を有する情報処理装置である。
図3は、プロジェクター2のハードウェア構成を示すブロック図である。プロジェクター2は、MCU(Micro Control Unit)201と、ROM202と、RAM203と、映像信号レシーバー204と、フレームレート変換回路205と、パネル駆動回路206と、液晶パネル207と、通信部208とを有する。MCU201は、プログラムを実行することによりプロジェクター2の各部を制御する装置である。ROM202は、各種のプログラム及びデータを記憶した不揮発性の記憶装置である。RAM203は、データを記憶する揮発性の記憶装置である。RAM203は、1フレーム分の画像を示すデータを記憶するフレームメモリーを有する。
映像信号レシーバー204は、通信部208を介してPC1およびPC3から映像信号を取得する。
MCU201は、映像信号レシーバー204が取得した映像信号を、1フレームごとの画像としてRAM203のフレームメモリーに記憶する。映像信号レシーバー204が複数のPC3から映像信号を取得する場合、MCU201は、合成画像50を生成し、当該合成画像50をフレームメモリーに記憶する。フレームレート変換回路205は、1秒間における画像の表示切り替え回数が、プロジェクター2のフレームレートに合うように、映像信号のフレームレートを変換する。MCU201は、フレームメモリーに記憶された画像を、液晶パネル207の解像度に合わせて拡大又は縮小する。MCU201は、拡大又は縮小後の画像をフレームメモリーに書き込む。パネル駆動回路206は、フレームメモリーから読み出した画像に基づいて、液晶パネル207を駆動するためのパネル駆動信号を生成する。パネル駆動回路206は、液晶パネル207にパネル駆動信号を出力する。
液晶パネル207は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。液晶パネル207は、図示せぬ光源から放射された光の透過率を、パネル駆動信号に基づいて画素毎に変調するライトバルブとして用いられる。液晶パネル207により変調された光は、図示せぬレンズにより拡大され、スクリーンSCに投写される。通信部208は、アクセスポイント4を介してPC1およびPC3と無線通信を行う。
図4は、PC1の機能的構成を示すブロック図である。PC1は、通信手段11と、第1取得手段12と、第2取得手段13と、表示制御手段14と、命令手段15と、切り替え手段16とを有する。通信手段11は、各々が映像信号を出力する複数のPC3と通信する。第1取得手段12は、複数のPC3の少なくとも一部のPC3から第1プレビュー画像を取得する。第2取得手段13は、複数のPC3のうち指定されたPC3から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得する。表示制御手段14は、第1プレビュー画像および第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させる。命令手段15は、第1プレビュー画像および第2プレビュー画像の更新を複数のPC3に命令する。命令手段15は、第2プレビュー画像の更新を命令する頻度が、第1プレビュー画像の更新を命令する頻度よりも高い。切り替え手段16は、表示手段に表示させる映像を、複数のPC3の中から選択された一のPC3から出力される映像信号により表示される映像に切り替える。
尚、第2取得手段13は、第1プレビュー画像用にPC3から取得した画像データを第2プレビュー画像として利用しても良い。また、第1取得手段12は、第2プレビュー画像用にPC3から取得した画像データを第1プレビュー画像として利用してもよい。
PC1において、プログラムを実行しているCPU101により制御された通信部107は、通信手段11の一例である。プログラムを実行しているCPU101は、第1取得手段12、第2取得手段13、表示制御手段14、命令手段15および切り替え手段16の一例である。
図5は、PC1による処理を示すフローチャートである。以下の例において、投写システムPSは、複数のユーザーによる会議に用いられる。PC1は、PC3からプロジェクター2に出力される映像信号のプレビュー画像の表示や、映像信号のレイアウトの指定を行うためのプログラム(以下「会議プログラム」という)を実行している。PC3からプロジェクター2に出力される映像信号は、所定のフレームレートの動画データを示す信号である。以下の処理は、例えば、PC1とプロジェクター2とが無線接続された状態で、会議プログラムが、PC1において起動されたことを契機として開始される。
CPU101は、会議プログラムが起動されたことをプロジェクター2に通知する。この例では、会議プログラムが起動されているPC1をプロジェクター2が管理しており、この管理のため、会議プログラムの起動がプロジェクター2に通知される。ステップSA2において、CPU101は、変更用GUIを表示部105に表示されている画像に重ねて表示する。具体的には、CPU101は、合成画像50のレイアウトを示す情報(以下、「レイアウト情報」という)に基づいて変更用GUIを示す画像を生成し、当該画像を表示部105に表示されている画像に重ねて表示する。プロジェクター2はPC1にレイアウト情報を所定のタイミングで配信している。PC1は、プロジェクター2から配信されたレイアウト情報を記憶しており、このレイアウト情報に基づいて変更用GUIを示す画像を生成する。
図6は、変更用GUIを示す画像を例示する図である。変更用GUI70は、枚数変更ボタン720(720a〜720c)と、レイアウト領域L1と、一覧表示領域L2と、プレビュー領域L3とを有する。枚数変更ボタン720は、スクリーンSCに投写される個別画像40の枚数の変更を行うためのボタンである。枚数変更ボタン720aがクリックされると、スクリーンSCに投写される個別画像40は1枚に変更される。枚数変更ボタン720bがクリックされると、スクリーンSCに投写される個別画像40は2枚に変更される。枚数変更ボタン720cがクリックされると、スクリーンSCに投写される個別画像40は4枚に変更される。図6において、背景に斜線が表示された枚数変更ボタン720は、現在選択されている枚数変更ボタン720を示す。上述のステップSA2において、CPU101は、複数の枚数変更ボタン720のうち、合成画像50に含まれている個別画像40の枚数を示す一の枚数変更ボタン720を選択する。なお、合成画像50に含まれている個別画像40の枚数を示す情報(以下、「枚数情報」という)は、レイアウト情報に含まれている。
レイアウト領域L1は、合成画像50における個別画像40の配置を示す領域である。
レイアウト領域L1は、所定数に分割されている。図6に示す例では、レイアウト領域L1は、合成画像50に含まれる個別画像40の最大数に相当する分割領域(この例では、2行2列の4つの分割領域f1(f11〜f14))を有する。この例で、合成画像50に含まれる個別画像40の最大数は、会議プログラムによって予め設定されている。各分割領域f1には、対応するPC3が割り当てられており、当該PC3の識別子(この例ではそのPC3のユーザー名)が表示される。レイアウト領域L1においては、個別画像40がスクリーンSCに投写されているPC3(以下、「アクティブなPC」という)に対応する分割領域f1と、アクティブなPC以外のPC3(以下、「非アクティブなPC」という)に対応する分割領域f1とが区別されて表示される。図6に示す例では、アクティブなPC3に対応する分割領域f1は背景が白で表示されており、非アクティブなPC3に対応する分割領域f1は背景が斜線で表示されている。すなわち、ユーザーU1とユーザーU2により利用されているPC3AおよびPC3BがアクティブなPCである(PC3AとPC3Bの個別画像40が現にスクリーンSCに投写されている)。一方、ユーザーU3により利用されているPC3Cは、非アクティブなPCである(PC3Cの個別画像40はスクリーンSCに投写されていない)。
一覧表示領域L2は、分割領域f1とPC3との対応関係の変更に用いられる情報を提示する領域である。一覧表示領域L2には、PC1と無線接続されているPC3の識別子と、PC3のプレビュー画像(第1プレビュー画像)との一覧(以下、「接続PC一覧」という)が表示される。なお、接続PC一覧は、レイアウト情報に含まれている。図6の例では、一覧表示領域L2には、ユーザーU1からユーザーUnのユーザー名と、各ユーザー名に対応するPC3において表示されている画像のプレビュー画像が表示されている。分割領域f1とPC1との対応関係の変更は、例えば、ユーザーUzがマウスを操作して、一覧表示領域L2に表示された識別子をドラッグ(マウスのボタンを押したままマウスを移動)し、レイアウト領域L1においてドロップする(マウスのボタンを離す)ことにより行われる。例えば、一覧表示領域L2に表示されたユーザーU4をドラッグし、分割領域f14においてドロップした場合、CPU101は、PC3Dを分割領域f14に対応付ける指示が入力されたと判断し、分割領域f14にPC3Dを対応付ける。この対応付けの結果、分割領域f14には、ユーザーU4が表示される。
第1プレビュー画像の表示および更新は、PC1からPC3に第1プレビュー画像の取得要求(更新命令)が送信され、PC3から第1プレビュー画像が送信されてくることによって行われる。
プレビュー領域L3は、複数のPC3のうちの指定された1台のPC3のプレビュー画像(第2プレビュー画像)を提示する領域である。プレビュー領域L3に表示する第2プレビュー画像の指定は、例えば、ユーザーUzがマウスを操作して、一覧表示領域L2に表示された識別子をドラッグし、プレビュー領域L3においてドロップすることにより行われる。例えば、ユーザーUzが一覧表示領域L2に表示されたユーザーU4をドラッグし、プレビュー領域L3においてドロップした場合、CPU101は、PC3Dのプレビュー画像をプレビュー領域L3に表示する。
第2プレビュー画像の表示も、第1プレビュー画像の表示と同様に、PC1からPC3に第2プレビュー画像の取得要求(更新命令)が送信され、PC3から第2プレビュー画像が送信されてくることによって行われる。また、この例で、第2プレビュー画像の更新命令の送信間隔は、第1プレビュー画像の更新命令の送信間隔よりも短い。また、第2プレビュー画像が表示されるプレビュー領域L3は、一覧表示領域L2に表示される第1プレビュー画像の各々が表示される領域よりも大きい。ユーザーUzは、プレビュー領域L3に表示される第2プレビュー画像を確認し、プロジェクター2で投影する映像として選択するかを判断する。選択する場合は、プレビュー領域L3に表示している第2プレビュー画像に対応するユーザーIDをレイアウト領域L1にドラッグ・ドロップする操作を行って、選択した映像をプロジェクター2で投影させる。
再び図5を参照する。ステップSA3において、CPU101は、第1プレビュー画像および第2プレビュー画像の更新を複数のPC3に命令する。第1プレビュー画像の更新の命令は、一覧表示領域L2に表示される識別番号のPC3に送信される。第2プレビュー画像の更新の命令は、ユーザーUzが入力部106を用いて指定したPC3に送信される。このとき、CPU101は、第2プレビュー画像の更新を命令する頻度を、第1プレビュー画像の更新を命令する頻度よりも高くする。具体的には、例えば、CPU101は、第1プレビュー画像の更新を5秒ごとに命令し、第2プレビュー画像の更新を1秒ごとに命令してもよい。
尚、CPU101は、第2プレビュー画像の更新が命令されたPC3に対しては、第1プレビュー画像の更新を命令しないとしてもよい。CPU101は、このようなPC3から受信した第2プレビュー画像の画像データを、第1プレビュー画像として一覧表示領域L2に縮小して表示する。
ステップSA4において、CPU101は、1または複数のPC3から第1プレビュー画像を受信(取得)するとともに、ユーザーUzによって指定されたPC3から第2プレビュー画像を受信(取得)する。また、CPU101は、PC3から受信される第1プレビュー画像により一覧表示領域L2に表示されている第1プレビュー画像を更新する。また、CPU101は、PC3から受信される第2プレビュー画像によりプレビュー領域L3に表示されている第2プレビュー画像を更新する。すなわち、PC1の表示部105に表示される変更用GUIの画面は、PC3から第1プレビュー画像または第2プレビュー画像が取得される度に更新される。
ステップSA5において、CPU101は、新たに取得した第1プレビュー画像が、前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さいか否かを判定する。この例で、CPU101は、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と同じであるかを判定する。例えば、CPU101は、前後の第1プレビュー画像を比較して、階調が同じ画素が所定のしきい値(例えば90%)以上存在する場合に、同じであると判定してもよい。ステップSA5において同じであると判定された場合には(ステップSA5;YES)、CPU101は、ステップSA6の処理に進む。ステップSA6において、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の頻度を下げる。この例で、取得要求の送信間隔が変更されることにより、第1プレビュー画像の更新間隔が変更される。例えば、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の送信間隔を2倍にしてもよい。具体的には、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の送信間隔を、5秒から10秒に変更してもよい。一方、ステップSA5において同じでないと判定された場合は(ステップSA5;NO)、CPU101は、ステップSA7の処理に進む。ステップSA7において、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の頻度を上げる。例えば、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の送信間隔を1/2にしてもよい。具体的には、CPU101は、第1プレビュー画像の更新命令の送信間隔を、5秒から2.5秒に変更してもよい。
ステップSA8において、CPU101は、会議を終了させるための指示(以下、「終了指示」という)が入力されたか否かを判断する。終了指示は、例えば、会議プログラムにおいて変更用GUIとは別のGUIに表示された終了ボタンをクリックすることにより入力される。終了指示が入力されたと判断された場合(ステップSA7:YES)、CPU101は、処理をステップSA9に移行する。終了指示が入力されていないと判断された場合(ステップSA8:NO)、CPU101は、処理をステップSA10に移行する。
ステップSA9において、CPU101は、終了指示を示す通知(以下、「終了通知」という)をプロジェクター2に送信する。ステップSA10において、CPU101は、プロジェクター2から終了通知を受信したか否かを判断する。この例では、PC1から終了指示が入力されると、PC1およびすべてのPC3において会議プログラムを終了するように制御される。PC1から終了指示が入力されると、プロジェクター2はPC3に終了通知を配信し、会議プログラムを終了させる。終了通知を受信したと判断された場合(ステップSA9:YES)、CPU101は、処理をステップSA11に移行する。終了通知を受信していないと判断された場合(SA10:NO)、CPU101は、処理をステップSA2に移行する。ステップSA11において、CPU101は、会議プログラムの実行を終了する。会議プログラムの実行が終了すると、変更用GUIの表示と映像信号の出力は停止される。
プロジェクター2は、PC1から供給される映像信号から合成画像を生成し、生成した合成画像をスクリーンSCに投写する処理を行っている。このとき、プロジェクター2のMCU201は、PC1において行われたレイアウト変更操作の内容に応じてRAM203に記憶されたレイアウト情報を変更する。また、MCU201は、出力開始命令または出力停止命令を一または複数のPC3に送信する。具体的には、MCU201は、レイアウト情報に基づいて、新たにアクティブなPCとなったPC3に出力開始命令を送信し、新たに非アクティブなPCとなったPC3に出力停止命令を送信する。
この実施形態では、第1プレビュー画像は、第2プレビュー画像よりも表示領域サイズが小さく、その更新頻度は第2プレビュー画像の更新頻度よりも低い。これにより、会議に参加するPC3の台数が多い場合であっても、第1プレビュー画像の各々の表示領域サイズは小さく、かつ、更新頻度が低いため、通信負荷が軽減される。また、第2プレビュー画像は、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズが大きく、その更新頻度は第1プレビュー画像の更新頻度よりも高い。第2プレビュー画像はユーザーにより指定された端末のプレビュー画像であり、更新頻度を高くすることでリアルタイム性が高くなる。また、第2プレビュー画像はユーザーにより指定された端末からしか取得されないため、表示領域サイズが大きくても通信負荷が大きくなりすぎることはない。
また、この実施形態では、新たに取得された第1プレビュー画像が前回取得したプレビュー画像から変化していない場合には、CPU101は更新命令の頻度を下げる。これにより、第1プレビュー画像を表示するための通信負荷が軽減される。また、この実施形態では、新たに取得された第1プレビュー画像が前回取得したプレビュー画像から変化している場合、CPU101は更新命令の頻度を上げる。これにより、第1プレビュー画像のリアルタイム性が高くなる。
<実施形態2>
図7を中心に図6を含む各図を用いて説明する。
図7は、実施形態2における変更用GUIを示す画像を例示する図である。本実施形態における変更用GUI71は、実施形態1における変更用GUI70と一部の表示内容が異なる。具体的には、変更用GUI70(図6)におけるレイアウト領域L1が、変更用GUI71ではレイアウトプレビュー領域L4に変更されている。また、枚数変更ボタン720が、変更用GUI70では枚数変更ボタン720bが選択されていたのに対し、変更用GUI71では枚数変更ボタン720cが選択されている。一覧表示領域L2およびプレビュー領域L3は、実施形態1と共通である。
枚数変更ボタン720では、枚数変更ボタン720cが選択されているので、スクリーンSCに投写される個別画像40は4枚である。
レイアウトプレビュー領域L4は、スクリーンSCに投写されている画面イメージであり、4枚の個別画像40に対応する4つの分割領域f4(f41〜f44)を有している。分割領域f4には、一覧表示領域L2で選択されたユーザーUnに対応するPC3において表示されている画像のプレビュー画像が表示されている。分割領域f41〜f44のそれぞれの表示領域サイズは、一覧表示領域L2に表示されている各ユーザーUnのプレビュー画像よりも大きい。
図7の例では、分割領域f41にはユーザーU1に対応するPC3のプレビュー画像が表示されている。同様に、分割領域f42にはユーザーU2、分割領域f43にはユーザーU3、分割領域f44にはユーザーU4に対応するPC3のプレビュー画像が表示されている。レイアウト領域L1では、PC3の識別子(ユーザー名など)が表示されていたのに対し、レイアウトプレビュー領域L4では、PC3において表示されている画像のプレビュー画像が表示されている点が異なる。
尚、本実施形態において、レイアウトプレビュー領域L4(分割領域f4)に表示される各ユーザーUnのプレビュー画像およびプレビュー領域L3に表示されるプレビュー画像は、共に第2プレビュー画像に相当し、一覧表示領域L2に表示されるプレビュー画像は、第1プレビュー画像に相当する。
レイアウトプレビュー領域L4のプレビュー画像は、プレビュー領域L3にプレビュー画像を表示する手段と同様な手段により表示されてもよい。具体的には、CPU101によって、図4に示す第2取得手段13、表示制御手段14、命令手段15、切り替え手段16の各機能が実現されると、レイアウトプレビュー領域L4に指定されたPC3のプレビュー画像(第2プレビュー画像)が表示される。そして、複数のPC3の一覧表示領域L2のプレビュー画像(第1プレビュー画像)および指定されたPC3の第2プレビュー画像の更新または「更新頻度」がPC3に命令される。
尚、レイアウトプレビュー領域L4は、レイアウト領域L1とトグルで表示が切り替え可能な構成であってもよい。例えば、レイアウトプレビュー領域L4の領域上でダブルクリックされると、レイアウト領域L1の表示に切り替えられてもよい。
この実施形態では、実施形態1による効果に加えて、以下の効果を得ることができる。変更用GUI71では、一覧表示領域L2、プレビュー領域L3、およびレイアウトプレビュー領域L4が単一の画面上に構成され、レイアウトプレビュー領域L4にはスクリーンSCに投写されている画面イメージが表示されている。また、命令手段15によりレイアウトプレビュー領域L4を更新する頻度が制御されることで、スクリーンSCに投写されている画面イメージをリアルタイム性高くレイアウトプレビュー領域L4に表示することができる。これにより、PC1を利用するユーザーUzが、投写するPC3を選択する操作などの各種操作を実行する場合に、スクリーンSCとPC1の画面との間で頻繁に視線を切り替える必要性が少なくなる。このようにして、この実施形態では、ユーザー操作性が更に向上された情報処理装置を提供することができる。
<変形例>
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下で説明する変形例のうち、2つ以上のものが組み合わされて用いられても良い。
(1)変形例1 上述の実施形態では、命令手段15が第1プレビュー画像および第2プレビュー画像の更新を複数のPC3に命令することにより、第1プレビュー画像および第2プレビュー画像を取得するとともにその更新頻度を制御する、として説明した。しかしながら、第1プレビュー画像または第2プレビュー画像の取得方法や、その更新頻度を制御する方法はこれに限られない。例えば、命令手段15は、複数のPC3に対し、第1プレビュー画像または第2プレビュー画像の更新を命令する代わりに、「更新頻度」を命令してもよい。この場合、複数のPC3は、命令された「更新頻度」に基づいて、第1プレビュー画像または第2プレビュー画像を自発的にPC1に送信する。この「更新頻度」命令を制御することにより、第2プレビュー画像の更新頻度を第1プレビュー画像の更新頻度より高くすることができる。このことは、以下で説明する変形例にも適用可能である。
(2)変形例2 上述の実施形態では、CPU101は、図5のステップSA5において、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と同じであるかを判定した。図5のステップSA5の判定方法はこれに限られない。例えば、CPU101は、新たに取得した第1プレビュー画像と、前回取得した第1プレビュー画像との差分が予め定められた基準量より小さいか否かを判定してもよい。
(3)変形例3 上述の実施形態では、CPU101は、図5のステップSA6において、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と同じである場合に、第1プレビュー画像の更新命令の頻度を下げる処理を行った。これに対し、CPU101が、ステップSA6の処理を行わないようにしてもよい。この場合、CPU101は、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さい場合、更新命令の頻度を変更せず、一方、変化が基準以上である場合、更新命令の頻度を上げる処理を行う。
(4)変形例4 上述の実施形態では、CPU101は、図5のステップSA7において、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と同じでない場合に、第1プレビュー画像の更新命令の頻度を上げる処理を行った。これに対し、CPU101が、ステップSA7の処理を行わないようにしてもよい。この場合、CPU101は、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さい場合、更新命令の頻度を下げ、一方、変化が基準以上である場合、更新命令の頻度を変更しない。
(5)変形例5 上述の実施形態において、CPU101が、所定間隔で第1プレビュー画像の更新命令を出力し、第1プレビュー画像の更新命令の頻度を、この間隔で変化させてもよい。例えば、CPU101が、5秒おきに第1プレビュー画像の更新命令を出力する場合において、更新命令の頻度を変更するときは、更新命令の出力間隔を、10秒、15秒、…といったように5秒単位で変化させてもよい。例えば、CPU101が、上述の所定間隔を5秒間から10秒間に長くすることにより、第1プレビュー画像の更新命令の頻度は、1分当たり12回から6回に下がる。例えば、CPU101が、所定間隔を10秒間から5秒間に短くすることにより、第1プレビュー画像の更新命令の頻度は、1分間当たり6回から12回に上がる。
(6)変形例6 上述の実施形態において、CPU101が、第2プレビュー画像を取得しているPC3からは、第1プレビュー画像を取得しないようにしてもよい。
(7)変形例7 PC1により行われる処理は、図5に示した処理に限らない。
(8)変形例8 PC1のハードウェア構成は、図2に示した構成に限らない。図5に示した各ステップの処理を実行できれば、PC1はどのようなハードウェア構成であってもよい。例えば、ROM102に代えて揮発性の記憶装置が用いられてもよい。また、プロジェクター2のハードウェア構成は、図3に示した構成に限らない。例えば、ROM202に代えて揮発性の記憶装置が用いられてもよい。別の例で、プロジェクター2は、液晶パネル207とカラーホイールとを組み合わせた方式、デジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、またはDMDとカラーホイールとを組み合わせた方式等により構成されていてもよい。
(9)変形例9 投写システムPSの構成は、図1に示した構成に限らない。例えば1台のPC1のみがプロジェクター2に接続され、当該PC1にPC3が接続されていてもよい。この場合、プロジェクター2に接続されたPC1が、PC3から出力された映像信号に応じて合成画像を生成し、生成した合成画像を示す映像信号をプロジェクター2に出力する。さらに、PC3から出力される映像信号は、アナログ信号であってもよい。
(10)変形例10 本発明が適用される情報処理装置は、パーソナルコンピューターに限らない。例えば、タブレット端末に本発明が適用されてもよい。また、本発明に係る情報処理装置が信号を出力する画像表示装置は、プロジェクター2に限らない。画像表示装置は、情報処理装置から出力された信号に応じた画像を表示する装置であれば、例えば、液晶ディスプレイなど直視型の表示装置であってもよい。
PC1およびPC3とプロジェクター2とは無線接続されている場合に限らない。PC1およびPC3とプロジェクター2とは、画像信号ケーブルおよびUSB(Universal Serial Bus)ケーブルなどにより有線接続されていてもよい。
(11)変形例11 上述の実施形態では、命令手段15が第1プレビュー画像および第2プレビュー画像の更新を複数のPC3に命令するとしているが、このとき、複数の命令をそれぞれ異なるタイミングで出力してもよい。例えば、10台のPC3の第1プレビュー画像を5秒間隔に更新する場合は、PC3への更新命令を1台ずつ500msec遅らせて出力する。これにより、PC3から受信する第1プレビュー画像を効率よく処理することができ、リアルタイム性の高いプレビュー表示が可能となる。
1,3…パーソナルコンピューター、2…プロジェクター、4…アクセスポイント、40…個別画像、50…合成画像、101…CPU、102…ROM、103…RAM、104…記憶部、105…表示部、106…入力部、107…通信部、201…MCU、202…ROM、203…RAM、204…映像信号レシーバー、205…フレームレート変換回路、206…パネル駆動回路、207…液晶パネル、208…通信部、11…通信手段、12…第1取得手段、13…第2取得手段、14…表示制御手段、15…命令手段、16…切り替え手段、70,71…変更用GUI、720…枚数変更ボタン。

Claims (11)

  1. 各々が映像信号を出力する複数の端末と通信する通信手段と、
    前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得する第1取得手段と、
    前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得する第2取得手段と、
    前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させる表示制御手段と、
    前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替える切り替え手段と
    を有し、
    前記第2取得手段が前記第2プレビュー画像を取得する頻度は、前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度よりも高い
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記複数の端末のうち一の端末について、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より小さい場合、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が下がる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度は所定間隔であり、前記所定間隔を長くすることにより、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が下がる
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記複数の端末のうち一の端末について、新たに取得した第1プレビュー画像が前回取得した第1プレビュー画像と比較して変化が基準より大きい場合、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が上がる
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記第1取得手段が前記第1プレビュー画像を取得する頻度は所定間隔であり、前記所定間隔を短くすることにより、前記第1取得手段が第1プレビュー画像を取得する頻度が上がる
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記第1取得手段は、前記第2取得手段が前記第2プレビュー画像を取得している端末からは、前記第1プレビュー画像を取得しない
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  7. 前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像の更新を前記複数の端末に命令する命令手段を更に有し、
    前記命令手段が前記第2プレビュー画像の更新を命令する頻度が、前記第1プレビュー画像の更新を命令する頻度よりも高い
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像の更新頻度を前記複数の端末に命令する命令手段を更に有する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  9. 前記第1取得手段は、前記複数の端末の内、少なくとも2つ以上の端末から前記第1プレビュー画像を取得する場合、前記少なくとも2つ以上の端末から前記第1プレビュー画像を取得するタイミングを異ならせることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  10. 各々が映像信号を出力する複数の端末と通信するステップと、
    前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得するステップと、
    前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得するステップと、
    前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させるステップと、
    前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替えるステップと
    を有し、
    前記第2プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度は、前記第1プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度よりも高い
    ことを特徴とする情報処理方法。
  11. コンピューターに、
    各々が映像信号を出力する複数の端末と通信するステップと、
    前記複数の端末の少なくとも一部の端末から第1プレビュー画像を取得するステップと、
    前記複数の端末のうち指定された端末から、第1プレビュー画像よりも表示領域サイズの大きい第2プレビュー画像を取得するステップと、
    前記第1プレビュー画像および前記第2プレビュー画像を、表示手段において単一の画面に表示させるステップと、
    前記表示手段に表示させる映像を、前記複数の端末の中から選択された一の端末から出力される映像信号により示される映像に切り替えるステップと
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記第2プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度は、前記第1プレビュー画像を取得するステップを実行する頻度よりも高い
    ことを特徴とするプログラム。
JP2014173626A 2014-03-28 2014-08-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Withdrawn JP2015194982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014173626A JP2015194982A (ja) 2014-03-28 2014-08-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US14/665,044 US9575713B2 (en) 2014-03-28 2015-03-23 Information processing device, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068252 2014-03-28
JP2014068252 2014-03-28
JP2014173626A JP2015194982A (ja) 2014-03-28 2014-08-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015194982A true JP2015194982A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54190439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014173626A Withdrawn JP2015194982A (ja) 2014-03-28 2014-08-28 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9575713B2 (ja)
JP (1) JP2015194982A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191189A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2020134850A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、表示システム及び表示装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6733393B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-29 株式会社リコー 共有端末、通信システム、画像送信方法、及びプログラム
US20190377586A1 (en) * 2018-06-08 2019-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating customized user interface layout(s) of graphical item(s)
CN113747215B (zh) * 2020-05-29 2023-11-14 明基智能科技(上海)有限公司 双显示区域的控制方法以及双显示区域的控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177820A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像伝送システム
JP2007318411A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像監視装置、及び画像監視方法
JP2008148135A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システム
JP2011023975A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp データ転送装置、データ転送プログラム、データ転送システム、画像表示システム及びデータ転送方法
US20120291056A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 CSC Holdings, LLC Action enabled automatic content preview system and method
JP2013061380A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Seiko Epson Corp 表示制御装置、画像表示装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06110425A (ja) 1992-09-28 1994-04-22 Sony Corp ビデオ信号供給表示システム
JP4049115B2 (ja) 2004-03-15 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2009044328A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Seiko Epson Corp 会議システム、サーバ、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009150935A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Brother Ind Ltd 画像投影システム、端末装置及びプログラム
JP2011112762A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177820A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd 画像伝送システム
JP2007318411A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 画像監視装置、及び画像監視方法
JP2008148135A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Mitsubishi Electric Corp 映像表示システム
JP2011023975A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Seiko Epson Corp データ転送装置、データ転送プログラム、データ転送システム、画像表示システム及びデータ転送方法
US20120291056A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 CSC Holdings, LLC Action enabled automatic content preview system and method
JP2013061380A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Seiko Epson Corp 表示制御装置、画像表示装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017191189A (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 セイコーエプソン株式会社 表示システム、表示装置、及び、表示システムの制御方法
JP2020134850A (ja) * 2019-02-25 2020-08-31 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、表示システム及び表示装置
US11048463B2 (en) 2019-02-25 2021-06-29 Seiko Epson Corporation Method for controlling display system, display system, and display apparatus
JP7188175B2 (ja) 2019-02-25 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、表示システム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9575713B2 (en) 2017-02-21
US20150277844A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6364949B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2015194982A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011197348A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP2008146495A (ja) 表示制御システム、表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム、画像出力装置、画像出力方法および画像出力プログラム、ならびに、表示装置
KR20130119225A (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 ui 제공방법
JP6464692B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2009201010A (ja) プロジェクタシステム、プロジェクタ及びリモートコントローラ
KR101145936B1 (ko) 모바일 제어기를 이용한 다중 타일 디스플레이 시스템 및 그 운영방법
JP2008102332A (ja) プロジェクタ
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
EP3621300B1 (en) Display control device and display control method
JP2012256278A (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有端末、サーバ、コンテンツ共有方法、および、コンピュータ・プログラム
JP2015049712A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US9377875B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP2016045403A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP5335270B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2001136515A (ja) 撮像装置、画像通信システム、撮像方法、画像通信方法及び記憶媒体
JP6728849B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2009222919A (ja) 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
CN107396010B (zh) 拼接墙操作指令生成方法、装置和拼接墙控制方法、系统
JP5944000B2 (ja) 画像表示システム、情報端末、情報端末の制御方法及び制御プログラム
JP2008083861A (ja) 画像投影装置及び画像投影システム
JP2019082647A (ja) マルチプロジェクションシステム、プロジェクタ、画像投影方法ならびにプログラム
JP2005124047A (ja) 表示装置
EP3619601A1 (en) Presentation server, data relay method and method for generating virtual pointer

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180521