JP5335270B2 - 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5335270B2 JP5335270B2 JP2008099604A JP2008099604A JP5335270B2 JP 5335270 B2 JP5335270 B2 JP 5335270B2 JP 2008099604 A JP2008099604 A JP 2008099604A JP 2008099604 A JP2008099604 A JP 2008099604A JP 5335270 B2 JP5335270 B2 JP 5335270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image information
- display device
- output
- display control
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
このような機能を利用して、複数画面の画像の出力を行うためには、複数の画像メモリと、複数画面の画像の出力を行うための回路等が必要となる。したがって、システムが大規模な構成になる。そこで、小規模な構成によって複数の表示装置への画像の出力を実現するような技術も開示されている。
また、特許文献3に開示された技術では、複数の表示装置に対する画像の出力先を切り換えられるようにしている。この技術では、まず、一方の表示装置に対して1画面分の画像を送信し、その一方の表示装置において、送信された1画面分の画像をメモリに記憶して表示させる。その後、その1画面分の画像の出力先をもう一方の表示装置に切り換えて表示させる。特許文献3に記載の技術では、このような処理によって、複数の画面を複数の表示装置に表示することを可能としている。
また、プレゼンテーション等の場面における使い方を考えると、例えば、資料表示用の主となる表示装置と補助用の表示装置とに対して、同時に同じ画像を表示する場合がある。そのような場合に特許文献3のようにスイッチによって画像の出力先を切り換える構成であると、両方の表示装置に同じ画像を同時に出力することができない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、複数の画像メモリを有さない小規模な回路構成であっても、補助用の表示装置と、主となる表示装置とに適切に画像を表示できるようにすることを目的とする。
以下、本発明の第1の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、リアプロジェクションディスプレイの内部の処理回路の一部の構成の一例を示したブロック図である。
リアプロジェクションディスプレイ15は、その内部に光源ランプ、照明光学系、液晶パネル、及び投射光学系等を有する光学系を備えて構成されている。光源ランプが発生した光は、照明光学系においてRGBの3原色の光に分離され、表示部12の内部に備えるRGB3枚の液晶パネルに夫々照射されて変調される。変調された光は、投影光学系によってリアプロジェクションディスプレイ15の前面に配置されたスクリーンに拡大投影される。これにより、スクリーン上に画像が表示される。
画面に表示する画像は、プロセッサ1が制御プログラムに従って管理する。表示用画像の作成や変更を行う場合、プロセッサ1は、例えば線分/矩形/円の描画等の描画指示を画像生成部8に対して発行する。
また、画像生成部8は、表示用画像の生成の他に、生成した表示用画像を画像生成用フレームメモリ9に出力するための制御を行う。画像生成部8は、画像生成用フレームメモリ9から、定められたタイミングで画像データを読み出して、表示用フレームメモリ11及び画像レベル固定部14に対して出力する。また、画像生成部8は、この画像データの出力と同時にタイミングを示すための同期信号及び画素クロックを生成して出力する。
また、メモリ制御部10は、表示用フレームメモリ11からの画像データの読み出しと、表示部12の制御とを行う。メモリ制御部10は、画像データの読み出しに必要なアドレスと制御信号とを生成して、表示用フレームメモリ11から画像データを読み出す。メモリ制御部10は、この画像データの読み出しと同時に、表示部12が備える液晶パネルに対する制御信号を生成して与える。これにより、表示部12の液晶パネル上に画像が形成される。
ここで画像生成部8と、表示用フレームメモリ11と、画像出力部13とは、共通の画像信号ライン(信号線)で相互に接続されている。すなわち、画像生成部8で生成された画像情報は、共通の画像信号ライン(信号線)を通って、表示用フレームメモリ11と、画像出力部13との双方に送信される。したがって、外部のモニターと表示部12に対しては、原則として、同時に同じ画像を表示されることになる。
尚、本実施形態では、画像生成用フレームメモリ9と表示用フレームメモリ11は、夫々1つだけ設けるようにするのが好ましい。
ユーザは、表示部12に資料等の画像を表示しているときに、外部のモニターの表示画面の中にGUIとして表示されたフリーズボタンをマウス5によってクリックすると、その操作の内容を示す操作情報をプロセッサ1が受信する。尚、ここでは、外部のモニターの表示画面の中にフリーズボタンをGUIとして表示して、このフリーズボタンをマウス5によってクリックすることで指示を行うようにしたが、必ずしもこのようにする必要はない。キーボード4とリモコン6にフリーズボタンを備え、このフリーズボタンをユーザが押下する等の方法を採ることもできる。
まず、ステップS201において、プロセッサ1は、無線受信部7から送信された操作情報に基づいて、フリーズボタンがマウス5によってクリックされたか否か(フリーズ指示かどうか)を判断する。ここでは、フリーズ指示であるからステップS202に進み、プロセッサ1は、メモリ制御部10に対して、表示用フレームメモリ11に対する画像の書き込みを禁止する指示を行う。メモリ制御部10は、この指示に従って表示用フレームメモリ11に対して画像の書き込みが行われないように表示用フレームメモリ11を制御する。一方で、表示用フレームメモリ11からの画像の読み出しは引き続き行われる。このため、表示用フレームメモリ11に対する新たな画像の書き込みが阻止され、表示用フレームメモリ11に最後に書き込まれた(つまり、フリーズ指示が発生する直前の)画像が読み出されて表示部12(スクリーン)に表示される。以上の処理により、ユーザは外部のモニターを見ながら操作を行うことができる一方で、表示部12(スクリーン)における表示はフリーズ状態であるからユーザの操作を視聴者に見せないようにすることができる。
ステップS206において、プロセッサ1は、画像レベル固定部14に対して、画像出力のレベル(画像情報の出力レベル)を黒レベルに固定する設定を行う。この結果、外部のモニター16の表示は全画面で黒となる。次に、ステップS207において、プロセッサ1は、画像生成部8に対して、アプリケーションウィンドウ17の内部に表示されている画像を全画面表示に変更するよう描画指示を行う。そして、ステップS208において、プロセッサ1は、メモリ制御部10に対して、表示用フレームメモリ11に対する画像の書き込みを許可する指示を行う。
以上のようにすることによって、複数の画像メモリを有さない小規模な回路構成でありながら、複数の表示部(表示部12、外部のモニター16)に対して同時に同じ画像や映像を表示することができる。また、各表示部に表示される画像の解像度を低下させることなく、従来よりも簡単な操作で別々の画像を各表示部に表示することができる。したがって、コストを低減しながら、ユーザ(操作者)の作業性を従来よりも向上できる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。前述した第1の実施形態では、リアプロジェクションディスプレイ15は、外部のモニター16に対して行うマウス5の操作に関する操作情報を、無線通信によりマウス5から直接受信するようにした。これに対し、本実施形態では、外部のモニターに対する操作に関する情報を、パソコン等のコンピュータから受信するようにしている。すなわち、ユーザが、コンピュータを利用して、リアプロジェクションディスプレイの表示部に表示する画像を操作するようにしている。このように本実施形態と前述した第1の実施形態とは、リアプロジェクションディスプレイの表示部に表示する画像を操作する方法の一部等が異なる。したがって、本実施形態の説明において、前述した第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図4に付した符号と同一の符号を付すこと等により、詳細な説明を省略する。
コンピュータ20は、各種のアプリケーションを備え、画像を生成してリアプロジェクションディスプレイ21に出力する。出力された画像は、リアプロジェクションディスプレイ21の画像入力部25に入力される。また、制御コマンドの送受信を行うために、コンピュータ20と、リアプロジェクションディスプレイ21のシステム制御部22とが、USBインタフェースにより相互に接続されている。コンピュータ20の操作は、ユーザによるキーボードやマウス等により行われる。
画像処理部26は、画像入力部25から入力された画像に対して画質調整等の処理を施し、その処理を施した画像を、表示用フレームメモリ11と画像出力部30とに対して出力する。画像処理部26は、この画像データの出力と同時に同期信号及び画素クロックを生成して出力する。
また、メモリ制御部10は、表示用フレームメモリ11からの画像データの読み出しと、表示部12の制御とを行う。メモリ制御部10は、画像データの読み出しに必要なアドレスと制御信号とを生成して、表示用フレームメモリ11から画像データを読み出す。メモリ制御部10は、この画像データの読み出しと同時に、表示部12が備える液晶パネルに対する制御信号を生成して与える。これにより、表示部12の液晶パネル上に画像が形成される。
ここで画像処理部26と、表示用フレームメモリ11と、画像出力部30とは、共通の画像信号ライン(信号線)で相互に接続されている。すなわち、画像処理部26で処理された画像情報は、共通の画像信号ライン(信号線)を通って、表示用フレームメモリ11と、画像出力部30との双方に送信される。したがって、リアプロジェクションディスプレイ21に直接接続されている外部モニターと表示部12に対しては、原則として、同時に同じ画像が表示されることになる。
次に、コンピュータ20は、システム制御部22に対してフリーズ解除コマンドを送信する。その後1フレーム以上の時間待ちを行って更新する画像の表示用フレームメモリ11への書き込みが完了したら、コンピュータ20は、システム制御部22に対してフリーズコマンドを送信する。これにより、表示用フレームメモリ11に対する画像の書き込みが禁止される。そして、コンピュータ20は、更新する画像を全画面に表示する前の状態に外部モニターの表示を戻す。以上の処理により、表示部12に表示される画像を更新することができる。
以上のようにすることによって、コンピュータ20を用いても、第1の実施形態で説明したのと同じ効果を得ることができる。尚、本実施形態のように、画像出力部30から、リアプロジェクションディスプレイ21に直接接続されている外部モニターに画像データを出力すれば、ユーザによる指示を容易に行えるようにすることができるので好ましい。しかしながら、画像データの出力先となる外部モニターは、リアプロジェクションディスプレイ21に直接接続されているものに限定されない。例えば、外部モニターがコンピュータ20に接続されていても、同様の効果を得ることができる。
前述した本発明の実施形態における表示制御装置を構成する各手段、並びに表示制御方法の各ステップは、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
2 メモリ
3 フラッシュメモリ
4 キーボード
5 マウス
6 リモコン
7 無線受信部
8 画像生成部
9 画像生成用フレームメモリ
10 メモリ制御部
11 表示用フレームメモリ
12 表示部
13 画像出力部
14 画像レベル固定部
15、21 リアプロジェクションディスプレイ
16 モニター
17 アプリケーションウィンドウ
18 画像更新ボタン
19 画像確認ボタン
20 コンピュータ
22 システム制御部
25 画像入力部
26 画像処理部
30 画像出力部
Claims (15)
- メイン表示装置とサブ表示装置とに対して、共通の信号線を使用して画像情報を出力する表示制御装置であって、
前記サブ表示装置における画像情報の表示に関する外部からの指示を入力する入力手段と、
前記入力手段により所定の入力がなされ、前記メイン表示装置に表示されている第1の画像情報の変更を禁止することが指示されると、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを阻止する第1の表示制御手段と、
前記第1の表示制御手段により、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが阻止された後に、前記入力手段により所定の指示がなされ、前記メイン表示装置に表示されている第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報を出力する第1の出力手段と、
前記第1の出力手段により、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報が出力された後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを許可する第2の表示制御手段と、
前記第2の表示制御手段により前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが許可され、前記メイン表示装置に前記第2の画像情報を出力することが可能になった後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを再び禁止する第3の表示制御手段と、
前記第3の表示制御手段により、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが禁止された後に、前記サブ表示装置に対して、前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示される前の元の画像情報を出力する第2の出力手段と、
を有することを特徴とする表示制御装置。 - 前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記メイン表示装置に表示される画像情報の出力レベルを所定のレベルに固定する画像レベル固定手段と、
前記第2の出力手段により、前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示される前の元の画像情報が出力されると、前記画像レベル固定手段による画像情報の出力レベルの固定を解除する画像レベル固定解除手段と、有し、
前記第2の表示制御手段は、前記画像レベル固定手段により、前記メイン表示装置に表示される画像情報の出力レベルが所定のレベルに固定された後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを許可することを特徴とする請求項1に記載の表示制御装置。 - 前記入力手段により所定の入力がなされ、前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記サブ表示装置に表示する画像情報の出力レベルを固定する第4の表示制御手段と、
前記第3の表示制御手段により、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが禁止された後に、前記サブ表示装置に表示する画像情報の出力レベルの固定を解除する第5の表示制御手段とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御装置。 - 前記第1の表示制御手段により、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが阻止されている間に、前記入力手段により所定の入力がなされ、前記サブ表示装置における前記第2の画像情報の確認が指示されると、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報を出力する第3の出力手段を、有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記第2の画像情報は、前記第1の画像情報における、前記入力手段による入力によって指定されたウィンドウ内、又は指定された領域内の画像情報であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の表示制御装置。
- 前記メイン表示装置と前記サブ表示装置に表示するための画像情報を、外部の装置から取得する取得手段を有し、
前記入力手段は、前記外部の装置から送信された制御コマンドを入力することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の表示制御装置。 - 前記メイン表示装置と前記サブ表示装置に表示するための画像情報を生成する生成手段を有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の表示制御装置。
- メイン表示装置とサブ表示装置とに対して、共通の信号線を使用して画像情報を出力する表示制御方法であって、
前記サブ表示装置における画像情報の表示に関する外部からの指示を入力する入力ステップと、
前記入力ステップにより所定の入力がなされ、前記メイン表示装置に表示されている第1の画像情報の変更を禁止することが指示されると、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを阻止する第1の表示制御ステップと、
前記第1の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが阻止された後に、前記入力ステップにより所定の指示がなされ、前記メイン表示装置に表示されている第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報を出力する第1の出力ステップと、
前記第1の出力ステップにより、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報が出力された後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを許可する第2の表示制御ステップと、
前記第2の表示制御ステップにより前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが許可され、前記メイン表示装置に前記第2の画像情報を出力することが可能になった後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを再び禁止する第3の表示制御ステップと、
前記第3の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが禁止された後に、前記サブ表示装置に対して、前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示される前の元の画像情報を出力する第2の出力ステップと、
を有することを特徴とする表示制御方法。 - 前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記メイン表示装置に表示される画像情報の出力レベルを所定のレベルに固定する画像レベル固定ステップと、
前記第2の出力ステップにより、前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示される前の元の画像情報が出力されると、前記画像レベル固定ステップによる画像情報の出力レベルの固定を解除する画像レベル固定解除ステップと、を有し、
前記第2の表示制御ステップは、前記画像レベル固定ステップにより、前記メイン表示装置に表示される画像情報の出力レベルが所定のレベルに固定された後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを許可することを特徴とする請求項8に記載の表示制御方法。 - 前記入力ステップにより所定の入力がなされ、前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記サブ表示装置に表示する画像情報の出力レベルを固定する第4の表示制御ステップと、
前記第3の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが禁止された後に、前記サブ表示装置に表示する画像情報の出力レベルの固定を解除する第5の表示制御ステップとを有することを特徴とする請求項8又は9に記載の表示制御方法。 - 前記第1の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが阻止されている間に、前記入力ステップにより所定の入力がなされ、前記サブ表示装置における前記第2の画像情報の確認が指示されると、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報を出力する第3の出力ステップを有することを特徴とする請求項8〜10の何れか1項に記載の表示制御方法。
- 前記第2の画像情報は、前記第1の画像情報における、前記入力ステップによる入力によって指定されたウィンドウ内、又は指定された領域内の画像情報であることを特徴とする請求項8〜11の何れか1項に記載の表示制御方法。
- 前記メイン表示装置と前記サブ表示装置に表示するための画像情報を、外部の装置から取得する取得ステップを有し、
前記入力ステップは、前記外部の装置から送信された制御コマンドを入力することを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の表示制御方法。 - 前記メイン表示装置と前記サブ表示装置に表示するための画像情報を生成する生成ステップを有することを特徴とする請求項8〜12の何れか1項に記載の表示制御方法。
- メイン表示装置とサブ表示装置とに対して、共通の信号線を使用して画像情報を出力するための処理をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムであって、
前記サブ表示装置における画像情報の表示に関する外部からの所定の入力がなされ、前記メイン表示装置に表示されている第1の画像情報の変更を禁止することが指示されると、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを阻止する第1の表示制御ステップと、
前記第1の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが阻止された後に、前記サブ表示装置に表示された画像情報に基づく外部からの所定の入力がなされ、前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示されると、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報を出力する第1の出力ステップと、
前記第1の出力ステップにより、前記サブ表示装置に対して、前記第2の画像情報が出力された後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力を許可する第2の表示制御ステップと、
前記第2の表示制御ステップにより前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが許可され、前記メイン表示装置に前記第2の画像情報を出力することが可能になった後に、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることを再び禁止する第3の表示制御ステップと、
前記第3の表示制御ステップにより、前記メイン表示装置に対する新たな画像情報の出力が可能になるようにすることが禁止された後に、前記サブ表示装置に対して、前記メイン表示装置に表示されている前記第1の画像情報を前記第2の画像情報に変更することが指示される前の元の画像情報を出力する第2の出力ステップと、
をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099604A JP5335270B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008099604A JP5335270B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009251306A JP2009251306A (ja) | 2009-10-29 |
JP5335270B2 true JP5335270B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=41312081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008099604A Expired - Fee Related JP5335270B2 (ja) | 2008-04-07 | 2008-04-07 | 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5335270B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013079989A (ja) * | 2011-09-30 | 2013-05-02 | Casio Comput Co Ltd | プロジェクタおよびプログラム |
JP6364949B2 (ja) * | 2013-08-12 | 2018-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 情報処理装置および情報処理方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2578251B2 (ja) * | 1990-11-09 | 1997-02-05 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JPH1062865A (ja) * | 1996-08-20 | 1998-03-06 | Hitachi Ltd | 表示装置及び表示方法 |
JPH10248028A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Nikon Corp | 画像入力装置 |
JP2000039874A (ja) * | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | 表示システム |
JP2003177909A (ja) * | 2002-10-08 | 2003-06-27 | Ricoh Co Ltd | データ処理装置 |
-
2008
- 2008-04-07 JP JP2008099604A patent/JP5335270B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009251306A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5846256B2 (ja) | プロジェクタおよび投写表示システム、並びに、その方法および記録媒体 | |
US9681018B2 (en) | Information processing device and non-transitory computer-readable medium storing instructions for print control | |
WO2001095256A1 (fr) | Creation d'un fichier de designation d'image et reproduction d'une image par utilisation de celui-ci | |
JP2009251867A (ja) | データ処理装置、データ処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP2016110511A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム | |
JP2006243200A (ja) | マルチ画面用表示装置、及びその制御方法 | |
JP5243752B2 (ja) | プロジェクタおよび投写表示システム、並びに、その方法および記録媒体 | |
JP2009210625A (ja) | 表示装置及び表示方法 | |
JP2008158342A (ja) | 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体 | |
JP2015194982A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
JP5895408B2 (ja) | 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム | |
JP2008102332A (ja) | プロジェクタ | |
JP4802037B2 (ja) | コンピュータ・プログラム | |
JP5335270B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2009175397A (ja) | 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム | |
WO2009113676A1 (ja) | 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法 | |
JPH09198227A (ja) | 情報処理システム及びその方法及び装置 | |
JP2008118317A (ja) | 投影装置 | |
JP2015049712A (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
JP2022088888A (ja) | 表示システムの制御方法、表示システム及び表示装置 | |
JP2007316647A (ja) | 画像指定ファイルの作成およびこれを用いた画像の再生 | |
JP4973553B2 (ja) | 表示システム及び表示システム用プログラム | |
JP2011154072A (ja) | プロジェクター、画像表示システム及びその制御方法 | |
US11099799B2 (en) | Method for controlling display device, display device, method for controlling display system, and display system | |
JP2019082647A (ja) | マルチプロジェクションシステム、プロジェクタ、画像投影方法ならびにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5335270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |