JP4802037B2 - コンピュータ・プログラム - Google Patents

コンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4802037B2
JP4802037B2 JP2006132504A JP2006132504A JP4802037B2 JP 4802037 B2 JP4802037 B2 JP 4802037B2 JP 2006132504 A JP2006132504 A JP 2006132504A JP 2006132504 A JP2006132504 A JP 2006132504A JP 4802037 B2 JP4802037 B2 JP 4802037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
presentation
monitor
buffer
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006132504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007304333A (ja
Inventor
尚 乾
聡一 横田
啓太 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2006132504A priority Critical patent/JP4802037B2/ja
Publication of JP2007304333A publication Critical patent/JP2007304333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4802037B2 publication Critical patent/JP4802037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、2台以上のモニタを接続してプレゼンテーション(presentation)を行うことができるコンピュータのプログラムに係り、特に、プレゼンテーション用のモニタに表示されたプレゼンテーション用画像を編集する際に、簡易な操作で編集用のモニタにプレゼンテーション用画像を表示させ、プレゼンテーション用のモニタに予め定められた画像を表示させるコンピュータ・プログラムに関する。
従来から、1台のパーソナル・コンピュータ(以下、明細書中において「PC」と言う。)に2台以上のモニタ(ディスプレイ)を接続するマルチ・モニタを使用してプレゼンテーションが行われている。例えば、ノートブック型パーソナル・コンピュータ(以下、明細書中において「ノートPC」と言う。)を使用する場合、主たるモニタをノートPCの液晶画面(以下、明細書中において「プライマリ・モニタ」と言う。)、従たるモニタをプロジェクタ(以下、明細書中において「セカンダリ・モニタ」と言う。)として使用することで、会議などで参加者がセカンダリ・モニタを見ながら討論することができる。
この際、セカンダリ・モニタのウィンドウに表示されているプレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアの画像を、発表者が編集しなければならない場合がある。
画像編集は、ノートPCのキーボードやノートPCに付属又は接続されたマウス等のポインティング・デバイスでカーサーをセカンダリ・モニタのウィンドウ上に移動して、プレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアをアクティブにして画像を編集するものである。しかしながら、発表者が編集作業の時に見る画像はノートPCのプライマリ・モニタではなくセカンダリ・モニタなので、キーボードとは完全に目を離したブラインド・タイプ(タッチ・タイプ)によるデータの入力処理が必要になる。したがって、キーボードの操作性が悪くなる。
このような難点を解消するために、複合ドキュメント処理装置及び記憶媒体(例えば、特許文献1参照。)が開示されている。
複合ドキュメント処理装置及び記憶媒体は、表示部を2つ備え、一方の表示部の表示画面に表示されたアプリケーション・ウィンドウのオブジェクトを編集し、その編集結果を他方の表示部の表示画面に表示されたアプリケーション・ウィンドウに反映することができる。したがって、編集を行う一方の表示部をプライマリ・モニタにすることでキーボードの操作性がよくなる。
また、このような難点を解消するプレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアとして、マイクロソフト社のパワーポイントが知られている。パワーポイントは、編集画面をプライマリ・モニタに表示して編集できる機能と、スライド画像を順次映し出すスライドショーをセカンダリ・モニタに表示する機能とを有している。
特開2000−276274号公報(第21頁、第10図)
マルチ・モニタによるプレゼンテーションにおいては、上述したように、セカンダリ・モニタのウィンドウに表示されているプレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアの画像を発表者が編集しなければならない場合がある。この際、編集作業を会議などの参加者に見られたくないことがあるので、プレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアの画像をプライマリ・モニタに表示して編集することが好ましい。
この表示切り替えを、上述した複合ドキュメント処理装置及び記憶媒体は行うことができるが、編集後のプレゼンテーション用のアプリケーション・ソフトウエアの画像をセカンダリ・モニタのウィンドウに表示させる場合に時間が掛かったり、セカンダリ・モニタには何も表示されなくなったりするので、会議などの参加者に不快感を与える虞があった。
また、パワーポイントは、編集中や編集後の画像がスライドショーのどの時点で反映されるかがわかりにくく、また、スライドショーにおいてページボタンを使用して次のページに移動しようとしても、アクティブなウィンドウがプライマリ・モニタなのかセカンダリ・モニタなのかを判別しにくかった。また、ページボタンのクリックのタイミングによってはプレゼンテーションにおける大事な場面で異なる画像を表示するなどして混乱することがあり、パワーポイントの操作を熟知していても使いにくいものであった。また、編集画面をプライマリ・モニタに表示して、スクリーンショーをセカンダリ・モニタに表示させる機能は、パワーポイントというアプリケーション・ソフトウエアに依存している。
そこで本発明の目的は、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタに表示されたプレゼンテーション画像を編集する際に、簡易な操作で編集用のプライマリ・モニタにプレゼンテーション画像を表示させ、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタに予め定められた画像を表示させるコンピュータ・プログラムを提供することにある。さらに、本発明の目的は、アプリケーション・ソフトウエアの機能によらずにマルチ・モニタに表示する画像を制御するコンピュータ・プログラムを提供することにある。さらに、本発明の目的は、発表者は編集作業を会議などの参加者に見られずに済むと共に、会議などの参加者がプレゼンテーション用のセカンダリ・モニタを見た時に不快感を与えないようにするコンピュータ・プログラムを提供することにある。
本発明の原理は、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタにプレゼンテーション用画像が表示されているマルチ・モニタの環境において、発表者の簡易な表示切替操作により、セカンダリ・モニタに予め定められた画像を表示し、セカンダリ・モニタに表示されていたプレゼンテーション用画像をプライマリ・モニタに移動して、必要な編集を行い、終了後、また発表者の簡易な表示切替操作により、編集後のプレゼンテーション用画像をセカンダリ・モニタに表示させることにある。
本発明の第1の態様は、第1のモニタを備え、第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、プロセッサと、記録媒体と、第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと第2のモニタに表示するプレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファを含むビデオ・メモリと、第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、プロセッサが読み取り可能な記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が第2のモニタに表示されているプレゼンテーション中において、キーボードで第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、第1のコマンドに基づき新たなウィンドウを第2のモニタに作成し、第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを、編集作業中のプレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データに更新して新たなウィンドウに表示する第2のステップと、第1のコマンドに基づき第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データに更新して第1のモニタに表示し、編集前のプレゼンテーション用画像の画像データをキーボードで編集可能にする第3のステップと、第1のモニタに表示された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、キーボードで第2の表示切替入力が行われると、第2のコマンドを出力させる第4のステップと、第2のコマンドに基づき第2のバッファに記憶された予め定められた画像の画像データを、第1のバッファに記憶された編集後のプレゼンテーション用画像の画像データに更新して第2のモニタに表示する第5のステップとを有するコンピュータ・プログラムである。
また、本発明の第2の態様は、第1のモニタを備え、第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、プロセッサと、記録媒体と、第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと第2のモニタに表示するプレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファを含むビデオ・メモリと、第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、プロセッサが読み取り可能な記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が第2のモニタに表示されているプレゼンテーション中において、キーボードで第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、第1のコマンドに基づき、ビデオ・メモリにテンポラリ・バッファの領域を確保して編集作業中のプレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データを記憶させる第2のステップと、第2のステップの後に第2のコマンドを出力させ、第2のモニタに接続するバッファを第2のコマンドに基づき第2のバッファからテンポラリ・バッファに切り替えて、テンポラリ・バッファに記憶された画像データの予め定められた画像を第2のモニタに表示させる第3のステップと、第2のコマンドに基づき、第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像データに更新して第1のモニタに表示し、編集前のプレゼンテーション用画像の画像データをキーボードで編集可能にする第4のステップと、第1のモニタに表示された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、キーボードで第2の表示切替入力が行われると、編集後のプレゼンテーション用画像を第2のモニタのウィンドウに移動する第3のコマンドを出力させる第5のステップと、第3のコマンドに基づき第2のモニタに接続するバッファをテンポラリ・バッファから第2のバッファに切り替えて、第2のモニタに編集後のプレゼンテーション用画像を表示する第6のステップとを有するコンピュータ・プログラムである。
また、本発明の第3の態様は、第1のモニタを備え、第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、プロセッサと、記録媒体と、第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと第2のモニタに表示するプレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファおよび編集作業中のプレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データを記憶する第3のバッファを含むビデオ・メモリと、第2のモニタに第2バッファおよび第3のバッファの何れか一方の画像データを表示させる切替スイッチと、第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、プロセッサが読み取り可能な記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が第2のモニタに表示されているプレゼンテーション中において、キーボードで第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、第1のコマンドに基づき第3のバッファに予め定められた画像を記憶させる第2のステップと、第2のステップの後に第2のコマンドを出力させ、当該第2のコマンドに基づき切替スイッチを切り替えることで、第2のモニタに第3のバッファに記憶された予め定められた画像を表示させる第3のステップと、第2のコマンドに基づき、第1のバッファに予め記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、第2のバッファに記憶された編集前のプレゼンテーション用画像データに更新して第1のモニタに表示し、編集前のプレゼンテーション用画像の画像データをキーボードで編集可能にする第4のステップと、第1のモニタに表示された編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、キーボードで第2の表示切替入力が行われると、編集後のプレゼンテーション用画像を第2のモニタのウィンドウに移動する第3のコマンドを出力させる第5のステップと、第3のコマンドに基づき切替スイッチを切り替えることで、第2のモニタに接続するバッファを第3のバッファから第2のバッファに切り替えて、第2のモニタに編集後のプレゼンテーション用画像を表示する第6のステップとを有するコンピュータ・プログラムである。
この各態様においては、コンピュータが備えたキーボードの第1の表示切替入力によって、編集が必要となったプレゼンテーション用画像を第2のモニタとなるセカンダリ・モニタから第1のモニタとなるプライマリ・モニタに移動させ、その際、瞬時にセカンダリ・モニタには編集作業中のプレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像を表示させることができる。また、プレゼンテーション用画像を編集後、コンピュータが備えたキーボードの第2の表示切替入力によって、編集後のプレゼンテーション用画像をプライマリ・モニタからセカンダリ・モニタに移動させプレゼンテーションとして表示させることができる。したがって、発表者は編集作業を会議などの参加者に見られずに済むと共に、会議などの参加者がプレゼンテーション用のセカンダリ・モニタを見た時に不快感を与えないようにすることができる。また、コンピュータが備えたキーボードの2つの操作だけで画像切替を行うことができるので、アプリケーション・ソフトウエアの機能によらずにマルチ・モニタに表示する画像を制御することが可能になる。



本発明により、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタに表示されたプレゼンテーション画像を編集する際に、簡易な操作で編集用のプライマリ・モニタにプレゼンテーション画像を表示させ、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタに予め定められた画像を表示させるコンピュータ・プログラムを提供することができた。さらに本発明により、アプリケーション・ソフトウエアの機能によらずにマルチ・モニタに表示する画像を制御するコンピュータ・プログラムを提供することができた。さらに本発明により、発表者は編集作業を会議などの参加者に見られずに済むと共に、会議などの参加者がプレゼンテーション用のセカンダリ・モニタを見た時に不快感を与えないようにするコンピュータ・プログラムを提供することができた。
以下、本発明のコンピュータ・プログラムを実施するための最良の形態例について、図面を参照して説明する。図1は本発明のコンピュータ・プログラムによる最良な実施の一形態を示す機能ブロック図である。なお、発明を実施するための最良の形態の全体を通じて同一要素には同一参照番号を付す。
本発明のプログラムが適用されるコンピュータ1は図1に示すように、プロセッサ、システム・メモリ7、ハード・ディスク・ドライブ(以下、明細書中において「HDD」と言う。)8等を備えている。また、本発明のコンピュータはマルチ・モニタによるプレゼンテーションができるように、プライマリ・モニタ2およびセカンダリ・モニタ3を動作させるデバイス・ドライバ4およびビデオ・チップ5を備えている。
デバイス・ドライバ4は、マイクロソフト社のWindows(登録商標)等のOS(Operating Systems)や、ユーティリティ・ソフトウエアUSがモニタを制御するための橋渡しを行うもので、OSやユーティリティ・ソフトウエアUSと共にHDDに記憶されている。なお、ユーティリティ・ソフトウエアUSはアプリケーション・ソフトウエアに組み込まれていてもよい。ビデオ・チップ5は、プロセッサから演算結果を受け取って画面描画を行うシステムの機能であるグラフィック・エンジン51と、グラフィック・エンジン51が描いたイメージ・データを受け取って画面イメージを保持するビデオ・メモリ(VRAM)52とを備えている。ビデオ・メモリ52は、プライマリ・モニタ表示用バッファ52Aと、セカンダリ・モニタ表示用バッファ52Bと、テンポラリ・バッファ52Cとを備えている。プライマリ・モニタ表示用バッファ52Aはプライマリ・モニタ2に画像を表示させ、セカンダリ・モニタ表示用バッファ52Bはセカンダリ・モニタ3にプレゼンテーション用画像を表示させるものである。テンポラリ・バッファ52Cは、デバイス・ドライバ4によってビデオ・メモリ52内に作成される一時領域である。
また、コンピュータ1は、外部からの入力に応じて第1の表示切替信号と第2の表示切替信号を生成する入力手段6を備えている。この入力手段6としてはキーボード61が該当し、キーボード61には操作ボタンやホットキーなどの補助キー62が備えられている。
このように構成されたコンピュータ1は、発表者の簡易な表示切替操作により、セカンダリ・モニタ3に予め定められた画像を表示し、セカンダリ・モニタ3に表示されていたプレゼンテーション用画像をプライマリ・モニタ2に移動して、必要な編集を行い、終了後、また発表者の簡易な表示切替操作により、編集後のプレゼンテーション用画像をセカンダリ・モニタ3に表示させるマルチ・モニタ制御処理機能を有している。
このマルチ・モニタ制御処理機能を実行するプログラムは、ユーティリティ・ソフトウエアUS、デバイス・ドライバ4およびハードウエアに実装することで実現できる。
第1実施例は、プライマリ・モニタ表示用バッファ52Aおよびセカンダリ・モニタ表示用バッファ52Bを使用してマルチ・モニタ制御処理するもので、図2に示す制御処理手順の概要と図3(A)、(B)に示すフローチャートに基づいて説明する。コンピュータ1はノートPCとし、このノートPCにセカンダリ・モニタ3が接続されているものとする。なお、後述する第2実施例、第3実施例もコンピュータ1はノートPCとし、このノートPCにセカンダリ・モニタ3が接続されているものとする。また、フローチャートのブロック101〜ブロック107は第1の画像置換手段、ブロック108は画像編集手段、ブロック111〜ブロック116は第2の画像置換手段である。
プレゼンテーション中においては図2(A)に示すように、ノートPC1のプライマリ・モニタ2のウィンドウに、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶されたAAAA画像データが表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウに、セカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶されたプレゼンテーション用BBBB画像データが表示されている。なお、AAAA画像データは、発表者の選択した画像がグラフィック・エンジン51によって描画され、ユーティリティ・ソフトウエアUSのモニタ表示コマンドに基づきデバイス・ドライバ4がプライマリ表示用バッファ52Aを介してプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示する。
まず、図3(A)に示す入力手段6の第1の操作によるフローチャートについて説明する。
発表者が、プレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して編集し、BBCC画像データに変更してセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示したいとき、ブロック101では、例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F1のファンクション・キーを押す。ブロック102では、第1の表示切替入力となる補助キー62が押されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。ブロック103では、デバイス・ドライバ4がプレゼンテーション・モードの設定であるか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック104では、ブロック103においてプレゼンテーション・モードの場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSが例えばシステム・メモリ7に補助キー62が押された時点の表示に関する設定(以下、明細書中において、「表示設定」と言う。)を保存する。表示設定は、例えば表示に使用している表示デバイスや画面の解像度・色数などである。なお、ブロック105では、ブロック103においてプレゼンテーション・モードの設定ではない場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
ブロック106では、ブロック104においてユーティリティ・ソフトウエアUSがシステム・メモリ7に表示設定を保存した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSはデバイス・ドライバ4に第1の画像置換コマンドを出力する。デバイス・ドライバ4は第1の画像置換コマンドに基づき新たなウィンドウをセカンダリ・モニタ3に作成する。ブロック107では、デバイス・ドライバ4は第1の画像置換コマンドに基づきセカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データをセカンダリ・モニタ3の新たなウィンドウに表示する。ブロック108では、ブロック106における第1の画像置換コマンドに基づきデバイス・ドライバ4が、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶されたAAAA画像データを、セカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データに更新する。また、デバイス・ドライバ4は、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して、例えばキーボード61で編集可能にするためにアクティブ・ウィンドウにする。
したがって、図2(B)に示すように、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が編集可能に表示されている。また、発表者がキーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C1)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が表示される。
次に、図3(B)に示す入力手段6の第2の操作によるフローチャートについて説明する。
ブロック111では、発表者が例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F2のファンクション・キーを押す。なお、ブロック101と同様にFnキーを押しながら、F1のファンクション・キーを押してもよい。ブロック112では、第2の表示切替入力となる補助キー62が押されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。
ブロック113では、表示設定がシステム・メモリ7に保存されているか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック114では、ブロック113においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていると判定した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に、編集後のプレゼンテーション用BBCC画像をセカンダリ・モニタ3に移動する第2の画像置換コマンドを出力する。デバイス・ドライバ4は第2の画像置換コマンドに基づきセカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データを、編集後のプレゼンテーション用BBCC画像データに更新してセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示する。ブロック115では、ユーティリティ・ソフトウエアUSがプライマリ・モニタ3のウィンドウに表示された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像を消去してAAAA画像を表示するために、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像データをAAAA画像データに更新する。なお、ブロック116では、ブロック113においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていないと判定し場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
したがって、図2(D)に示すように、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタ3のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウにはAAAA画像が表示される。
なお、上述した第1実施例においては、ブロック106でセカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶されたプレゼンテーション用BBBB画像データを、補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データに更新していたが、これに限らず、予め登録済の画像データで更新させてもよい。この場合、キーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C2)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには予め登録済の画像の画像状態が表示される。なお、予め登録済の画像はユーティリティ・ソフトウエアUSが管理しているHDD上のファイルなど、システム・メモリ7に読み込むことができればどこに保存されていてもよい。この予め登録済の画像としては、「ただいま編集中・・・」などのようなメッセージや会議の名称などの文章を表示した画像、もしくは黒色の画像やイラストを表示した画像などが考えられる。
第2実施例は、プライマリ・モニタ表示用バッファ52A、セカンダリ・モニタ表示用バッファ52Bおよびテンポラリ・バッファ52Cを使用してマルチ・モニタ制御処理するもので、図2に示す制御処理手順の概要と図4(A)、(B)に示すフローチャートに基づいて説明する。フローチャートのブロック201〜ブロック207は第1の画像置換手段、ブロック208は画像編集手段、ブロック211〜ブロック216は第2の画像置換手段である。
プレゼンテーション中においては図2(A)に示すように、ノートPC1のプライマリ・モニタ2のウィンドウに、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶されたAAAA画像データが表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウに、セカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶されたプレゼンテーション用BBBB画像データが表示されている。なお、AAAA画像データは、発表者の選択した画像がグラフィック・エンジン51によって描画され、ユーティリティ・ソフトウエアUSのモニタ表示コマンドに基づきデバイス・ドライバ4がプライマリ表示用バッファ52Aを介してプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示する。
まず、図4(A)に示す入力手段6の第1の操作によるフローチャートについて説明する。
発表者が、プレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して編集し、BBCC画像データに変更してセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示したいとき、ブロック201では、例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F3のファンクション・キーを押す。ブロック202では、第1の表示切替入力となる補助キー62が押されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。ブロック203では、デバイス・ドライバ4がプレゼンテーション・モードの設定であるか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック204では、ブロック203においてプレゼンテーション・モードの場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSが例えばシステム・メモリ7に表示設定を保存する。なお、ブロック205では、ブロック203においてプレゼンテーション・モードの設定ではない場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
ブロック206では、ユーティリティ・ソフトウエアUSがブロック202に基づきデバイス・ドライバ4にホットキー検知コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4はビデオ・メモリ52内にテンポラリ・バッファ52Cの領域を確保し、そのテンポラリ・バッファ52Cにセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示されている補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データを一時的に記憶する。ブロック207では、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に、セカンダリ・モニタ3に接続するバッファをセカンダリ表示用バッファ52Bからテンポラリ・バッファ52Cに切り替える第1の画像切替コマンドを出力する。デバイス・ドライバ4は第1の画像切替コマンドに基づきセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示される画像を、ブロック206でテンポラリ・バッファ52Cに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データとする。ブロック208では、ブロック207における第1の画像切替コマンドに基づきデバイス・ドライバ4がプライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して、例えばキーボード61で編集可能にするためにアクティブ・ウィンドウにする。
したがって、図2(B)に示すように、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が編集可能に表示されている。
また、発表者がキーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C1)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像の画像状態が表示される。
次に、図4(B)に示す入力手段6の第2の操作によるフローチャートについて説明する。
ブロック211では、発表者が例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F4のファンクション・キーを押す。なお、ブロック201と同様にFnキーを押しながら、F3のファンクション・キーを押してもよい。ブロック212では、第2の表示切替入力となる補助キー62が押されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。
ブロック213では、表示設定がシステム・メモリ7に保存されているか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック214では、ブロック213においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていると判定した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に、編集後のプレゼンテーション用BBCC画像をセカンダリ・モニタ3のウィンドウに移動する第2の画像切替コマンドを出力する。デバイス・ドライバ4は第2の画像切替コマンドに基づきセカンダリ・モニタ3に接続するバッファをテンポラリ・バッファ52Cからセカンダリ表示用バッファ52Bに切り替える。したがって、セカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示される画像が、補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像から編集後のプレゼンテーション用BBCC画像に切り替わる。ブロック215では、デバイス・ドライバ4が第2の画像切替コマンドに基づきプライマリ・モニタ3のウィンドウに表示された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像を消去してAAAA画像を表示するために、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像データをAAAA画像データに更新する。なお、ブロック216では、ブロック213においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていないと判定した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
したがって、図2(D)に示すように、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタ3のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウにはAAAA画像が表示される。
なお、上述した第2実施例においては、ブロック206でデバイス・ドライバ4が作成したテンポラリ・バッファ52Cに補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データを一時的に記憶していたが、これに限らず、予め登録済の画像データを記憶させてもよい。この場合、キーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C2)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには予め登録済の画像が表示される。なお、予め登録済の画像の概念は上述した第1実施例と同様である。
第3実施例は、マルチ・モニタ制御処理機能を主にハードウエアで行う実施例である。
図5は本発明のプログラムが適用されるコンピュータによる最良な実施の他の一形態を示す機能ブロック図である。
図5に示すマルチ・モニタ制御処理機能を主にハードウエアで行うノートPC10は、図1に示すノートPC1で使用されるビデオ・メモリ52のテンポラリ・バッファ52Cをプレゼンテーション機能用バッファ52Dに変えて使用する以外はほぼ同一構成であるが、さらにセカンダリ・モニタ3をセカンダリ表示用バッファ52Bおよびプレゼンテーション機能用バッファ52Dの何れか一方に接続する切替スイッチ7を備えている。
このようなマルチ・モニタ制御処理機能を主にハードウエアで行う場合における制御処理について、図2に示す制御処理手順の概要と図6(A)、(B)に示すフローチャートに基づいて説明する。フローチャートのブロック301〜ブロック307は第1の画像置換手段、ブロック308は画像編集手段、ブロック311〜ブロック316は第2の画像置換手段である。
プレゼンテーション中においては図2(A)に示すように、ノートPC10のプライマリ・モニタ2のウィンドウに、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶されたAAAA画像データが表示され、セカンダリ・モニタのウィンドウに、セカンダリ表示用バッファ52Bに一時的に記憶されたプレゼンテーション用BBBB画像データが表示されている。なお、AAAA画像データは、発表者の選択した画像がグラフィック・エンジン51によって描画され、ユーティリティ・ソフトウエアUSのモニタ表示コマンドに基づきデバイス・ドライバ4がプライマリ表示用バッファ52Aを介してプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示する。
まず、図6(A)に示す入力手段6の第1の操作によるフローチャートについて説明する。
発表者が、プレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して編集し、BBCC画像データに変更してセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示したいとき、ブロック301では、例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F5のファンクション・キーを押す。ブロック302では、第1の表示切替入力となる補助キー62が押されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。ブロック303では、デバイス・ドライバ4がプレゼンテーション・モードの設定であるか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック304では、ブロック303においてプレゼンテーション・モードの場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSが例えばシステム・メモリ7に表示設定を保存する。なお、ブロック305では、ブロック303においてプレゼンテーション・モードの設定ではない場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
ブロック306では、ユーティリティ・ソフトウエアUSがブロック302に基づきデバイス・ドライバ4にホットキー検知コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4はプレゼンテーション機能用バッファ52Dにセカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示されている補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データを一時的に記憶する。ブロック307では、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に、セカンダリ・モニタ3に接続するバッファをセカンダリ表示用バッファ52Bからプレゼンテーション機能用バッファ52Dに切り替えるように、切替スイッチ7に指示する第1の画像切替信号を出力する。切替スイッチ7は第1の画像切替信号に基づきセカンダリ・モニタ3にプレゼンテーション機能用バッファ52Dを接続するので、セカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示される画像はブロック306でプレゼンテーション機能用バッファ52Dに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データになる。ブロック308では、ブロック307における第1の画像切替信号に基づきデバイス・ドライバ4がプライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データをプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示して、例えばキーボード61で編集可能にするためにアクティブ・ウィンドウにする。
したがって、図2(B)に示すように、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が編集可能に表示されている。また、発表者がキーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C1)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像が表示される。
次に、図6(B)に示す入力手段6の第2の操作によるフローチャートについて説明する。
ブロック311では、発表者が例えば、補助キー62であるFnキーを押しながら、F6のファンクション・キーを押す。なお、ブロック301と同様にFnキーを押しながら、F5のファンクション・キーを押してもよい。ブロック312では、第2の表示切替入力となる補助キー62が入力されたことをユーティリティ・ソフトウエアUSが検知する。ブロック313では、表示設定がシステム・メモリ7に保存されているか否かを、ユーティリティ・ソフトウエアUSが機能判定する。
ブロック314では、ブロック313においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていると判定した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に、編集後のプレゼンテーション用BBCC画像をセカンダリ・モニタ3のウィンドウに移動する第2の画像切替信号を切替スイッチ7に出力する。切替スイッチ7は第2の画像切替信号に基づきセカンダリ・モニタ3に接続するバッファをプレゼンテーション機能用バッファ52Dからセカンダリ表示用バッファ52Bに切り替える。したがって、セカンダリ・モニタ3のウィンドウに表示される画像が、補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像から編集後のプレゼンテーション用BBCC画像に切り替わる。ブロック315では、ブロック313においてシステム・メモリ7に表示設定が保存されていると判定しているので、プライマリ・モニタ3のウィンドウに表示された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像を消去してAAAA画像を表示するために、プライマリ表示用バッファ52Aに一時的に記憶された編集後のプレゼンテーション用BBBB画像データをAAAA画像データに更新する。なお、ブロック316では、ブロック313においてシステム・メモリ7に補助キー62が押された時点の表示に関する設定が保存されていないと判定した場合には、ユーティリティ・ソフトウエアUSがデバイス・ドライバ4に制御処理コマンドを出力するので、デバイス・ドライバ4は制御処理を終了する。
したがって、図2(D)に示すように、プレゼンテーション用のセカンダリ・モニタ3のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、プライマリ・モニタ2のウィンドウにはAAAA画像が表示される。
なお、上述した第3実施例においては、ブロック306でプレゼンテーション機能用バッファ52Dに補助キー62が押された時点における編集前のプレゼンテーション用BBBB画像データを一時的に記憶していたが、これに限らず、予め登録済の画像データで記憶させてもよい。この場合、キーボード61でプライマリ・モニタ2のウィンドウに表示されている編集前のプレゼンテーション用BBBB画像を編集することで、図2(C2)に示すように、プライマリ・モニタ2のウィンドウには編集後のプレゼンテーション用BBCC画像が表示され、セカンダリ・モニタ3のウィンドウには予め登録済の画像が表示される。
また、上述した各実施例においては、ノートPC1がプレゼンテーション・モードであることを確認する判断基準として表示設定を利用していたが、これに限らず、プレゼンテーション・モードであることを確認することができればどのようなものでもよい。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることはいうまでもないことである。
本発明による最良な実施の一形態を示す機能ブロック図である。 本発明による制御処理手順の概要を示す説明図である。 本発明による第1実施例のマルチ・モニタ制御処理を示すフローチャートである。 本発明による第2実施例のマルチ・モニタ制御処理を示すフローチャートである。 本発明による最良な実施の他の一形態を示す機能ブロック図である。 本発明による第3実施例のマルチ・モニタ制御処理を示すフローチャートである。
1、10……ノートPC
2……プライマリ・モニタ
3……セカンダリ・モニタ
4……デバイス・ドライバ
6……キーボード
7……切替スイッチ
52A……プライマリ表示用バッファ
52B……セカンダリ表示用バッファ
52C……テンポラリ・バッファ
52D……プレゼンテーション機能用バッファ

Claims (6)

  1. 第1のモニタを備え、前記第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、
    プロセッサと、
    記録媒体と、
    前記第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと前記第2のモニタに表示する前記プレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファを含むビデオ・メモリと、
    第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、前記プロセッサが読み取り可能な前記記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、
    前記第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ前記第2のバッファに記憶された編集前の前記プレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が前記第2のモニタに表示されている前記プレゼンテーション中において、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、
    前記第1のコマンドに基づき新たなウィンドウを前記第2のモニタに作成し、前記第2のバッファに記憶された前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを、編集作業中の前記プレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データに更新して前記新たなウィンドウに表示する第2のステップと、
    前記第1のコマンドに基づき前記第1のバッファに記憶された前記プレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、前記第2のバッファに記憶された前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データに更新して前記第1のモニタに表示し、前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを前記キーボードで編集可能にする第3のステップと、
    前記第1のモニタに表示された前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、前記第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、前記キーボードで前記第2の表示切替入力が行われると、第2のコマンドを出力させる第4のステップと、
    前記第2のコマンドに基づき前記第2のバッファに記憶された前記予め定められた画像の画像データを、前記第1のバッファに記憶された前記編集後のプレゼンテーション用画像の画像データに更新して前記第2のモニタに表示する第5のステップとを有するコンピュータ・プログラム。
  2. 前記第2のステップ及び前記第5のステップにおける前記予め定められた画像の画像データは、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われたときに前記第2のモニタに表示されていた前記編集前のプレゼンテーション用画像であることを特徴とする請求項1記載のコンピュータ・プログラム。
  3. 第1のモニタを備え、前記第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、
    プロセッサと、
    記録媒体と、
    前記第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと前記第2のモニタに表示する前記プレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファを含むビデオ・メモリと、
    第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、前記プロセッサが読み取り可能な前記記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、
    前記第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ前記第2のバッファに記憶された編集前の前記プレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が前記第2のモニタに表示されている前記プレゼンテーション中において、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、
    前記第1のコマンドに基づき、前記ビデオ・メモリにテンポラリ・バッファの領域を確保して編集作業中の前記プレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データを記憶させる第2のステップと、
    前記第2のステップの後に第2のコマンドを出力させ、前記第2のモニタに接続するバッファを前記第2のコマンドに基づき前記第2のバッファから前記テンポラリ・バッファに切り替えて、前記テンポラリ・バッファに記憶された前記画像データの前記予め定められた画像を前記第2のモニタに表示させる第3のステップと、
    前記第2のコマンドに基づき、前記第1のバッファに記憶された前記プレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、前記第2のバッファに記憶された前記編集前のプレゼンテーション用画像データに更新して前記第1のモニタに表示し、前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを前記キーボードで編集可能にする第4のステップと、
    前記第1のモニタに表示された前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、前記第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、前記キーボードで前記第2の表示切替入力が行われると、前記編集後のプレゼンテーション用画像を第2のモニタのウィンドウに移動する第3のコマンドを出力させる第5のステップと、
    前記第3のコマンドに基づき前記第2のモニタに接続するバッファを前記テンポラリ・バッファから前記第2のバッファに切り替えて、前記第2のモニタに前記編集後のプレゼンテーション用画像を表示する第6のステップとを有するコンピュータ・プログラム。
  4. 前記第2のステップ及び前記第3のステップにおける前記予め定められた画像の画像データは、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われたときに前記第2のモニタに表示されていた前記編集前のプレゼンテーション用画像であることを特徴とする請求項3記載のコンピュータ・プログラム。
  5. 第1のモニタを備え、前記第1のモニタを使用して編集されるプレゼンテーション用画像を表示してプレゼンテーションを行うための第2のモニタの接続が可能で、さらに、
    プロセッサと、
    記録媒体と、
    前記第1のモニタに表示する画像の画像データを記憶する第1のバッファと前記第2のモニタに表示する前記プレゼンテーション用画像の画像データを記憶する第2のバッファおよび編集作業中の前記プレゼンテーション用画像以外の予め定められた画像の画像データを記憶する第3のバッファを含むビデオ・メモリと、
    前記第2のモニタに前記第2バッファおよび前記第3のバッファの何れか一方の画像データを表示させる切替スイッチと、
    第1の表示切替入力と第2の表示切替入力を行うためのキーボードとを備えたコンピュータにおいて、前記プロセッサが読み取り可能な前記記録媒体に記録して当該プロセッサに実行させるために、
    前記第1のバッファに記憶されたプレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データの当該画像が第1のモニタに表示され、且つ前記第2のバッファに記憶された編集前の前記プレゼンテーション用画像の画像データの当該プレゼンテーション用画像が前記第2のモニタに表示されている前記プレゼンテーション中において、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われると、第1のコマンドを出力させる第1のステップと、
    前記第1のコマンドに基づき前記第3のバッファに前記予め定められた画像を記憶させる第2のステップと、
    前記第2のステップの後に第2のコマンドを出力させ、当該第2のコマンドに基づき前記切替スイッチを切り替えることで、第2のモニタに前記第3のバッファに記憶された前記予め定められた画像を表示させる第3のステップと、
    前記第のコマンドに基づき、前記第1のバッファに予め記憶された前記プレゼンテーションの発表者の選択した画像の画像データを、前記第2のバッファに記憶された前記編集前のプレゼンテーション用画像データに更新して前記第1のモニタに表示し、前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを前記キーボードで編集可能にする第4のステップと、
    前記第1のモニタに表示された前記編集前のプレゼンテーション用画像の画像データを編集して、前記第1のバッファに編集後のプレゼンテーション用画像の画像データを記憶した後に、前記キーボードで前記第2の表示切替入力が行われると、前記編集後のプレゼンテーション用画像を第2のモニタのウィンドウに移動する第3のコマンドを出力させる第5のステップと、
    前記第3のコマンドに基づき前記切替スイッチを切り替えることで、前記第2のモニタに接続するバッファを前記第3のバッファから前記第2のバッファに切り替えて、前記第2のモニタに前記編集後のプレゼンテーション用画像を表示する第6のステップとを有するコンピュータ・プログラム。
  6. 前記第2のステップ及び前記第3のステップにおける前記予め定められた画像の画像データは、前記キーボードで前記第1の表示切替入力が行われたときに前記第2のモニタに表示されていた前記編集前のプレゼンテーション用画像であることを特徴とする請求項5記載のコンピュータ・プログラム。
JP2006132504A 2006-05-11 2006-05-11 コンピュータ・プログラム Active JP4802037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132504A JP4802037B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 コンピュータ・プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132504A JP4802037B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 コンピュータ・プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007304333A JP2007304333A (ja) 2007-11-22
JP4802037B2 true JP4802037B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=38838310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132504A Active JP4802037B2 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 コンピュータ・プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4802037B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636136B2 (ja) * 2008-07-11 2011-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びプログラム
JP5309777B2 (ja) * 2008-08-08 2013-10-09 株式会社ニコン プロジェクタ
JP5617255B2 (ja) * 2010-01-25 2014-11-05 富士通株式会社 情報表示の装置、プログラム及び方法
JP5978054B2 (ja) * 2012-08-02 2016-08-24 シャープ株式会社 表示制御装置
JP5811987B2 (ja) 2012-10-19 2015-11-11 株式会社デンソー 情報処理端末
WO2020008498A1 (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 三菱電機株式会社 編集装置、編集方法、編集プログラム、および、編集システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204994A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH06259427A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 文書作成装置
JP3700633B2 (ja) * 2001-09-27 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 映像表示システム及び映像表示装置
JP2004045920A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Nippon Avionics Co Ltd プレゼンテーション装置
JP2005345636A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The プレゼンテーション方法、プレゼンテーションシステム、及びプレゼンテーションソフトウエア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007304333A (ja) 2007-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591567B2 (ja) 画像表示システム
JP4802037B2 (ja) コンピュータ・プログラム
US7861171B2 (en) Pointright based point-of-presence system and architecture
EP2418847A1 (en) Image-based video conference control method, terminal and system
JP2008293361A (ja) 画面表示システム、その制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009230579A (ja) 画面共有システム、画面共有方法、サーバ端末制御プログラム、クライアント端末制御プログラムおよび記録媒体
US20090315807A1 (en) Multi-display operating system and method thereof
WO2006118001A1 (ja) 画像処理装置
JP2007104630A (ja) 映像監視システム
JP2008158342A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4931853B2 (ja) ダブルスクリーンによってスライドを投影する方法及び装置
JP2002182890A (ja) 出力データ制御装置及び出力データ制御方法
JP6209868B2 (ja) 情報端末、情報処理プログラム、情報処理システム、及び情報処理方法
CN111522519A (zh) 一种投屏方法、装置、设备、系统及存储介质
WO2009113676A1 (ja) 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
JP2008027196A (ja) 映像表示システム及び映像表示システムの表示設定方法
JP2007086616A (ja) プレゼンテーション支援システム
JP2008118317A (ja) 投影装置
JP2009109936A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP3927974B2 (ja) 動画像処理装置及び動画像処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JPS63298433A (ja) 操作対象選択方式
JP5335270B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びコンピュータプログラム
JP6155635B2 (ja) 情報処理システム、サーバー機器及び情報処理装置
JP5365712B2 (ja) 画像表示システム
JP4973553B2 (ja) 表示システム及び表示システム用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4802037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250