JP5365712B2 - 画像表示システム - Google Patents

画像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5365712B2
JP5365712B2 JP2012044897A JP2012044897A JP5365712B2 JP 5365712 B2 JP5365712 B2 JP 5365712B2 JP 2012044897 A JP2012044897 A JP 2012044897A JP 2012044897 A JP2012044897 A JP 2012044897A JP 5365712 B2 JP5365712 B2 JP 5365712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
content
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012150489A (ja
Inventor
陽介 菊地
裕一 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012044897A priority Critical patent/JP5365712B2/ja
Publication of JP2012150489A publication Critical patent/JP2012150489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5365712B2 publication Critical patent/JP5365712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像供給装置と画像表示装置における画像表示制御に関する。
プレゼンテーションを行う場合、表示装置に表示された全画面ではなく特定のウィンドウの画面のみを外部モニタに表示したい場合がある。これに対し、表示装置上に表示されている複数のウィンドウの中から、マウスポインタによって選択されたウィンドウの画像のみを外部モニタに出力させる技術が知られている(特許文献1)。
特開2000−339130号公報
しかし、従来は、複数の画像供給装置が画像表示装置に同時に接続することが考慮されておらず、複数の画像供給装置が画像表示装置に同時に接続する場合における操作性の向上が求められていた。
本発明は上記課題の少なくとも1つを解決し、画像表示システムにおける操作の利便性を高めることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[形態
N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
(i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
(ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツのクローズボタンがクリックされると、前記第1の表示領域に表示されていた前記第2のコンテンツについて保存するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、前記メッセージに対する前記利用者からの肯定的な選択に応じて、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2のコンテンツの内容を記録したファイルを生成して前記第2の表示領域に当該ファイルを表すアイコンファイルを表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示する、画像表示システム。
[形態
N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
(i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
(ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第1のコンテンツがドラッグされて前記第1の表示領域内の前記第2のコンテンツ上にドロップされると、前記第1の表示領域における前記第1と第2のコンテンツの表示位置を入れ替えて表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1と第2のコンテンツの表示位置を入れ替えて表示する、画像表示システム。
[形態
画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
(i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
(ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域において、前記コンテンツ選択部が属する画像供給装置自身が選択した第1のコンテンツについてはその内容の編集を前記利用者に許容するとともに、一方、他の画像供給装置が選択した第2のコンテンツについてはその内容の編集を前記利用者が行えない状態で表示する、画像表示システム。
[形態
N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
前記第1の表示領域に表示可能なコンテンツの数は2つ以下であり、
(i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
(ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されており、前記第2のコンテンツが前記コンテンツ選択部が属する画像供給装置自身が選択したコンテンツであり、更に、前記第2の表示領域に第3のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第3のコンテンツが前記第2の表示領域からドラッグされて前記第1の表示領域内の前記第2のコンテンツ上にドロップされると、前記第1の表示領域において前記第2のコンテンツを消去してそのコンテンツの代わりに前記第3のコンテンツを表示するとともに、前記第2の表示領域において前記第3のコンテンツを消去してその代わりに前記第2のコンテンツを表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第2のコンテンツを消去して前記第2のコンテンツの代わりに前記第3のコンテンツを表示する、画像表示システム。
[形態
画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
を備え、
前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
(i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
(ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1のコンテンツが表示されているとともに前記第2の表示領域に第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第2の表示領域からドラッグされて前記第1の表示領域の中心よりも右側にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第2の表示領域から消去するとともに、前記第1の表示領域において前記第2のコンテンツを前記第1のコンテンツの右側に配置して表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第2のコンテンツが前記第1のコンテンツの右側に配置された表示画像を表示する、画像表示システム。
[適用例1]N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、前記N個の画像供給装置は、それぞれに、前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域を含む画像を表示する第2の表示部と、利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、を備え、前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示する、画像表示システム。
こうすれば、画像供給装置は、画像表示装置の表示内容を同期して表示し、画像表示装置は、複数の画像供給装置の表示コンテンツを第1の表示部に表示するので、画像表示システムの利便性が向上する。
[適用例2]適用例1に記載の画像表示システムであって、前記表示部は、前記第1の表示領域に加えて、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域を含む画像を表示し、前記コンテンツ選択部は、前記第2の表示領域に対する操作を含む前記利用者の操作に従って、前記表示コンテンツを選択する、画像表示システム。
こうすれば、第2の表示領域に対する操作を含む操作によって、表示コンテンツを容易に選択できるので、画像表示システムの利便性がさらに向上する。
[適用例3]適用例1に記載の画像表示システムであって、複数の前記表示コンテンツが選択されている場合には、前記第2の表示領域および前記画像表示装置の表示領域は、複数の分割領域に分割され、各分割領域に各表示コンテンツが表示される、画像表示システム。
こうすれば、複数の表示コンテンツを容易に表示することができる。
[適用例4]適用例2に記載の画像表示システムであって、前記利用者の操作は、前記第2の表示領域において前記表示コンテンツを選択する操作と、前記第1の表示領域内の位置を指定する操作を含み、前記第1の表示部は、第1の表示領域内の指定された位置に対応する前記第1の表示部内の位置に、前記選択された表示コンテンツを表示する、画像表示システム。
こうすれば、利用者は、より容易な操作で、表示コンテンツを選択することができる。
[適用例5]適用例1ないし適用例4のいずれかに記載の画像表示システムであって、前記第1の表示部に表示されている前記、該表示コンテンツを選択している前記画像供給装置において編集可能である、画像表示システム。
こうすれば、画像供給装置において表示されている表示コンテンツを編集することができるので、より利用者の利便性を向上することができる。
[適用例6]適用例1ないし適用例5のいずれかに記載の画像表示システムであって、前記N個の画像供給装置は、さらに、それぞれに、前記第1の表示領域に対する操作を含む利用者の操作に従って、前記選択されている表示コンテンツの選択を解除するコンテンツ選択解除部を備え、前記画像表示装置は、前記選択が解除されたときに、前記選択が解除された前記表示コンテンツの前記第1の表示部への表示を消去する、画像表示システム。
こうすれば、コンテンツの表示の解除を実行できるので、より利用者の利便性を向上することができる。
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、画像表示装置、画像供給装置の他、画像表示方法、コンピュータプログラム、当該コンピュータプログラムを格納した記憶媒体等、様々な形態で実現することができる。
第1実施例における画像表示システムの概略構成を示す説明図。 第1実施例における画像供給装置の内部構成を模式的に示すブロック図。 第1実施例における画像表示装置の内部構成を模式的に示すブロック図。 画像表示システムの動作時に表示される画像の概略を示す図。 画像表示システムの操作について説明する第1の図。 画像表示システムの操作について説明する第2の図。 画像表示システムの操作について説明する第3の図。 画像表示システムの操作について説明する第4の図。 画像表示システムの操作について説明する第5の図。 画像表示システムの操作について説明する第6の図。 画像表示システムの操作について説明する第7の図。 画像表示システムの操作について説明する第8の図。 画像表示システムの操作について説明する第9の図。 画像表示システムの操作について説明する第10の図。 第2実施例における画像表示システムの概略構成を示す説明図。 第1変形例におけるプロジェクタ操作画面の第1領域の概略を示す図。
A.第1実施例
・画像表示システムの構成
図1は、第1実施例における画像表示システムの概略構成を示す説明図である。画像表示システム1は、2つの画像供給装置100a、100bおよび画像表示装置200を備えている。2つの画像供給装置100a、100bは、それぞれ、画像表示装置200と、無線ローカルエリアネットワーク(LAN)を介して接続されている。画像供給装置100a、100bと画像表示装置200とは、他の接続方法で接続されても良く、例えば、ユニバーサルシルアルバス(USB)ケーブルを介して接続されても良い。
・画像供給装置の構成:
図2は、第1実施例における画像供給装置の内部構成を模式的に示すブロック図である。2つの画像供給装置100a、100bの内部構成は、同一であるので、末尾の符号を省略した画像供給装置100の構成として説明する。画像供給装置100は、例えば、一般的にノートパソコンである。画像供給装置100は、中央処理装置(CPU)110と、ハードディスクドライブ(HD)120と、描画用メモリ(VRAM)130と、ランダムアクセスメモリ(RAM)140と、キーボードやタッチパッドなどの操作部150と、液晶ディスプレイなどの表示部160と、無線LANインターフェース(IF)170とを備えている。これらの各構成要素110〜170は、共通のバス180を介して双方向通信可能に接続されている。なお、HD120に代えて、不揮発性の半導体メモリが備えられても良い。
CPU110は、各種演算処理を実行する論理回路であり、例えば、HD120に格納されている各種プログラム、モジュールをRAM140に展開して実行する。RAM140は揮発性のメモリであり、CPU110の演算結果、画像表示装置200に供給する表示画像のデータを一時的に格納する。VRAM130は、データに基づいて描画された表示画像のデータを展開し、一時的にバッファしておくためのメモリであり、一般的に、RAM140よりも高速なデータの読み書きが可能である。無線LAN/IF170は、画像供給装置100と外部機器、例えば、画像表示装置200との間で、無線によって信号をやりとりする。無線に代えて、有線のインターフェース、例えば、USBインターフェースを備えていても良い。
HD120は、画像供給プログラムP1と、コンテンツ用プログラムP2〜P4と、コンテンツファイルF1〜F3を格納している。コンテンツ用プログラムとして、本実施例では、ワープロプログラムP2と、メールプログラムP3と、表計算プログラムP4が格納されているが、これらのコンテンツプログラムの種類や数は任意のものが用いられ得る。コンテンツファイルF1〜F3は、コンテンツ用プログラムP2〜P4を用いて作成、および/または表示がなされるファイルである。例えば、コンテンツファイルは、ワープロプログラムP2を用いて作成および表示がなされる文書ファイル、メールプログラムP3を用いて作成および表示がなされるメールファイル、表計算プログラムP4を用いて作成および表示がなされる表計算ファイルなどである。また、これらに代えて、ビューワプログラムを用いて表示される静止画ファイルや動画ファイル、プレゼンプログラムを用いて作成および/または表示されるプレゼンファイルなどが用いられ得る。
画像供給プログラムP1は、第1領域表示モジュールM1と、第2領域表示モジュールM2と、コンテンツ選択モジュールM3と、コンテンツ選択解除モジュールM4と、表示画像供給モジュールM5とを含んでいる。なお、各モジュールは、CPU110によって実行されることによって各種機能を実現する。
第1領域表示モジュールM1は、後述するプロジェクタ操作画面の第1領域に、後述するプロジェクタ投影画像の表示内容を、プロジェクタ投影画像と同期して表示する。第2領域表示モジュールM2は、後述するプロジェクタ操作画面の第2領域に、画像供給装置100自身が保持する複数のコンテンツを表示する。コンテンツ選択モジュールM3は、第2領域に表示された画像供給装置100自身が保持する複数のコンテンツの中からプロジェクタ投影画像に表示すべき表示コンテンツを選択する。表示コンテンツの選択は、利用者の操作に従って行われる。コンテンツ選択解除モジュールM4は、選択されている表示コンテンツ(プロジェクタ投影画像に表示されている表示コンテンツ)の選択を利用者の操作に従って解除する。解除された表示コンテンツは、プロジェクタ投影画像から消去される。表示画像供給モジュールM5は、選択されている表示コンテンツの画像を画像表示装置200に供給(送信)する。
画像供給プログラムP1は、画像表示装置200において表示されるべき画像のデータを、画像表示装置200に供給するためのプログラムである。より具体的には、本実施例における画像供給プログラムP1は、画像供給装置100の表示部160に表示されている複数のコンテンツを各コンテンツ単位にて、画像表示装置200に供給することができる。ここで、コンテンツとは、コンテンツ用プログラム(アプリケーション)単位にて提供される表示画面であり、ワープロプログラムP2における文書作成画面、メールプログラムP3におけるメール作成画面、表計算プログラムP4における表計算ファイル作成画面、プレゼンプログラムにおけるプレゼンテーション画面、動画コンテンツを再生する再生画面、静止画像の編集画面・表示画面を含む。また、画像供給装置100の表示部160の背景として表示されている、いわゆるデスクトップ画面もコンテンツに含まれる。なお、これらコンテンツは、例えば、ウィンドウズ(登録商標)をオペレーティングシステムとする場合、ウィンドウと呼ばれているので、以下では、「ウィンドウ」とも呼ぶ。
・画像表示装置の構成:
図3は、第1実施例における画像表示装置の内部構成を模式的に示すブロック図である。本実施例における画像表示装置200は、プロジェクタである。画像表示装置200は、CPU210と、不揮発性メモリ(本実施例では、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory))320と、VRAM230と、RAM240と、操作ボタン、タッチパネルなどの操作部250と、画像表示部260と、光学系270と、無線LAN/IF280と、を備えている。これらの構成要素210〜280は、共通のバス290を介して双方向通信可能に接続されている。EPROM320に代えて、磁気ディスク式記憶装置が用いられても良い。
CPU210は、各種演算処理を実行する論理回路であり、例えば、EPROM220に格納されている各種プログラム、モジュールをRAM240に展開して実行する。RAM240は揮発性のメモリであり、CPU210の演算結果を一時的に格納する。VRAM330は、画像表示部260に供給する画像データを、一時的にバッファしておくためのメモリである。画像表示部340は、VRAM230に格納されている画像データを用いて投射用の画像を生成するために用いられる。画像表示部260としては、例えば、RGB光源からの光を、液晶パネルを用いて変調する装置、デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いて変調する装置が用いられ得る。光学系270は、複数のレンズから構成され、画像表示部260において生成された画像を所望の大きさにて投射面に投射するために用いられる。無線LAN/IF280は、画像表示装置200と外部機器、例えば、画像供給装置100との間で、無線によって信号をやりとりする。無線に代えて、有線のインターフェース、例えば、USBインターフェースを備えていても良い。
EPROM220は、画像表示装置200を制御するための制御プログラムP20を格納している。制御プログラムP20は、画像表示装置200を制御するための様々な機能を含んでいるが、ここでは、本実施例の説明に必要な機能の選択的に図示している。制御プログラムP20は、画像取得モジュールM21と、表示画像生成モジュールM22と、表示画像出力モジュールM23と、を備えている。なお、各モジュールは、CPU110によって実行されることによって各種機能を実現する。
画像取得モジュールM21は、画像供給装置100から後述するプロジェクタ投影画像に表示すべき表示コンテンツの画像を取得する。表示画像生成モジュールM22は、取得された表示コンテンツの画像を含むプロジェクタ投影画像の画像データを生成する。表示画像出力モジュールM23は、生成された画像データに基づき、画像表示部260に表示画像を表示する。
・画像表示システムの動作:
図4は、画像表示システムの動作時に表示される画像の概略を示す図である。図4(a)は、画像表示システム1の動作中に、画像供給装置100の表示部160に表示される画像(以下、プロジェクタ操作画面とも呼ぶ。)を示している。図4(b)は、画像表示システム1の動作中に、画像表示装置200の画像表示部260に表示される画像、すなわち、画像表示部260、光学系270を介して、スクリーンSCに投影される画像(以下、プロジェクタ投影画像とも呼ぶ。)を示している。
プロジェクタ操作画面は、画像供給装置100において、画像供給プログラムP1を起動すると表示される画面である。プロジェクタ操作画面には、第1領域SSと、第2領域PSとが表示される。第1領域SSは、プロジェクタ投影画像に表示されている表示内容を、プロジェクタ投影画像と同期して表示する領域である。第2領域PSは、画像供給装置100の通常時(画像供給プログラムP1を起動していないとき)のデスクトップの画像を縮小表示する領域である。第2領域PSには、通常時のデスクトップ画面と同様に、起動しているアプリケーション(例えば、ワープロプログラムP2やメールプログラムP3)のコンテンツWPが表示される。第1領域SSには、プロジェクタ投影画像(図4(b))と、基本的に同一の内容が表示される。第1領域SSは、複数の領域に分割して、分割された領域ごとに、それぞれコンテンツが表示される。以下では、第1領域SSおよびプロジェクタ投影画像に表示されているコンテンツを表示コンテンツとも呼ぶ。本実施例では、第1領域SSおよびプロジェクタ投影画像は、2つの表示領域に分割可能である。
第1領域SSに表示される内容と、プロジェクタ投影画像とに表示される画像とが異なる点は、プロジェクタ投影画像では、全ての画像が鮮明に表示されるのに対して、第1領域SSでは、分割された表示領域にそれぞれ表示された表示コンテンツW1、W2のうち、第1領域SSが表示されている画像供給装置100自身が保持するコンテンツを表示している表示コンテンツは、鮮明に表示されるのに対し、他の画像供給装置100のコンテンツを表示している表示コンテンツは、自身が保持するコンテンツを表示している表示コンテンツと利用者が区別できる態様で、例えば、グレーダウン、あるいは、半透明状に表示される。以下では、図4における表示コンテンツW1のように、グレーダウン、あるいは、半透明状に表示されている表示コンテンツは、破線で示すものとする。
以上の説明からも解るように、本実施例における画像表示システム1では、複数の画像供給装置100、すなわち、第1の画像供給装置100aと第2の画像供給装置100b(図1)とから、それぞれ、独立して画像表示装置200に供給されたコンテンツの画面を表示コンテンツとして、同時にプロジェクタ投影画像に表示することができる。例えば、第1の画像供給装置100aから1つの表示コンテンツの画像が画像表示装置200に供給され、同時に第2の画像供給装置100bから1つの表示コンテンツの画像が画像表示装置200に供給されている場合、画像表示装置200は、例えば、第1の画像供給装置100aから供給された表示コンテンツの画像をプロジェクタ投影画像の分割された表示領域の一方に表示し、第2の画像供給装置100bから供給された表示コンテンツの画像をプロジェクタ投影画像の分割された表示領域の他方に表示する。
画像表示装置200は、第1の画像供給装置100aから供給された表示コンテンツの画像を第2の画像供給装置100bに転送し、第2の画像供給装置100bから供給された表示コンテンツの画像を第2の画像供給装置100bに転送する。こうすることにより、第1の画像供給装置100aは、プロジェクタ投影画像と同期した画像を、第2の画像供給装置100bが保持するコンテンツの画像も含めて、第1の画像供給装置100aの表示部160aの第1領域SSに表示することができる。同様にして、第2の画像供給装置100bは、プロジェクタ投影画像と同期した画像を、第1の画像供給装置100aが保持するコンテンツの画像も含めて、第2の画像供給装置100bの表示部160bの第1領域SSに表示することができる。
図5は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第1の図である。以下では、基本的に、第1の画像供給装置100aを用いた画像表示システム1の操作を例として説明する。以下では、第1の画像供給装置100aの表示部160aに表示される第1領域SS、第2領域PSには、符号の末尾に「a」を付し、第2の画像供給装置100bの表示部160bに表示される第1領域SS、第2領域PSには、符号の末尾に「b」を付す。
図5(A)は、第2の画像供給装置100bの表示部160aに表示された位置指定アイコン(例えば、マウスカーソル、以下では、カーソルと呼ぶ。)AAaが、第1領域SSa上にも、第2領域PSa上にもない状態におけるプロジェクタ操作画面を示している。この状態からカーソルAAaを第1領域SSa上に移動させると、第2領域PSaが小さく表示され、第1領域SSaが相対的に強調表示される(図5(B))。一方、カーソルAAaを第2領域PSa上に移動させると、第2領域PSaが大きく強調表示される(図5(C))。
図6は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第2の図である。プロジェクタ操作画面において、第2領域PSa上に2つのコンテンツ(ウィンドウ)WP1、WP2が表示され、第1領域SSaには表示コンテンツが表示されていない状態(図6(A))で、利用者がカーソルAAaを操作して、第2領域PSa上のコンテンツWP2をドラッグして(図6(B))、第1領域SSa上にドロップした(図6(C))とする。そうすると、第2領域PSaに表示されていたコンテンツWP2は消去され、コンテンツWP2は、表示コンテンツW1として、第1領域SSaに表示される(図6(D))。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像には、第1の画像供給装置100aの第1領域SSa同様に、コンテンツWP2が表示コンテンツとして表示される。また、第2の画像供給装置100bの第1領域SSaには、コンテンツWP2がグレーダウンまたは半透明状に表示コンテンツとして表示される。
図7は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第3の図である。プロジェクタ操作画面において、第2領域PSa上にコンテンツWP1が表示され、第1領域SSaには1つの表示コンテンツW1が表示されている状態(図7(A))で、利用者がカーソルAAaを操作して、第2領域PSa上のコンテンツWP1をドラッグして(図7(B))、第1領域SSa上の中心より右側にドロップした(図7(C))とする。そうすると、第2領域PSaに表示されていたコンテンツWP1は消去され、コンテンツWP1は、既に表示されている表示コンテンツW1の右側に、別の表示コンテンツW2として、第1領域SSaに表示される(図7(D))。第1領域SSaは、2つの表示コンテンツW1およびW2を同時に表示する場合には、上述したように、2つの領域に左右に等分割される。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像には、第1の画像供給装置100aの第1領域SSa同様に、2つの表示コンテンツW1、W2が表示される。また、第2の画像供給装置100bの第1領域SSaには、2つの表示コンテンツW1、W2がグレーダウンまたは半透明状に表示される。
図8は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第4の図である。プロジェクタ操作画面において、第1領域SSaには表示コンテンツW1、W2が表示されている状態(図8(A))で、利用者がカーソルAAaを操作して、第1領域SSa上の表示コンテンツW2をドラッグして(図8(A))、第2領域PSa上にドロップした(図8(B))とする。そうすると、第1領域SSaに表示されていた表示コンテンツW2は消去され、第2領域PSaに表示コンテンツW2の内容のコンテンツWP2が表示される(図8(C))。第1領域SSaは、2つの表示コンテンツW1およびW2を同時に表示する状態から、1つの表示コンテンツW1のみを表示する状態になる。このような場合は、第1領域SSaの分割が解消され、第1領域SSa全体に表示コンテンツW1が表示される。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像には、第1の画像供給装置100aの第1領域SSa同様に、1つの表示コンテンツW1が表示される。また、第2の画像供給装置100bの第1領域SSaには、1つの表示コンテンツW1がグレーダウンまたは半透明状に表示される。
図9は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第5の図である。プロジェクタ操作画面において、第1領域SSaに表示コンテンツW1、W2が表示されている状態(図9(A))で、利用者がカーソルAAaを操作して、第1領域SSa上の表示コンテンツW2の右上隅にあるクローズボタン(表示コンテンツの消去を指示する操作のためのボタン)をクリックする(図9(A))と、第1領域SSaに表示されていた表示コンテンツW2について保存するか否かを問い合わせるメッセージが表示される(図9(B))。ここで、利用者が肯定的な選択(「はい」をクリックする。)を実行すると、第1領域SSaは、2つの表示コンテンツW1およびW2を同時に表示する状態から、1つの表示コンテンツW1のみを表示する状態になる(図9(C))。すなわち、第1領域SSa上から表示コンテンツW2は消去される。このような場合は、第1領域SSaの分割が解消され、第1領域SSa全体に表示コンテンツW1が表示される。そして、表示コンテンツW2の内容を記録したファイルが生成され、第2領域PSaに、当該ファイルを表すアイコンファイルFIが表示される(図9(C))。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像には、第1の画像供給装置100aの第1領域SSa同様に、1つの表示コンテンツW1が表示される。また、第2の画像供給装置100bの第1領域SSaには、1つの表示コンテンツW1がグレーダウンまたは半透明状に表示される。
図10は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第6の図である。第2の画像供給装置100bのコンテンツを表示コンテンツとして追加する場合について説明する。第2の画像供給装置100bのプロジェクタ操作画面において、第2領域PSb上にコンテンツWP3が表示され、第1領域SSbには第1の画像供給装置100aの1つの表示コンテンツW1がグレーダウンまたは半透明状に表示されている状態(図10(A))で、利用者がカーソルAAbを操作して、第2領域PSb上のコンテンツWP3をドラッグして(図10(A))、第1領域SSb上の中心より右側にドロップした(図10(B))とする。そうすると、第2領域PSbに表示されていたコンテンツWP3は消去され、コンテンツWP3は、既に表示されている表示コンテンツW1の右側に、別の表示コンテンツW2として、第1領域SSbに表示される(図7(C))。第2の画像供給装置100bの第1領域SSbには、表示コンテンツW1が第1の画像供給装置100aの表示コンテンツとしてグレーダウンまたは半透明状に表示されると共に、表示コンテンツW2が第2の画像供給装置100bの表示コンテンツとして鮮明に表示される。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像には、2つの表示コンテンツW1、W2が共に鮮明に表示される。また、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaには、表示コンテンツW1が鮮明に、表示コンテンツW2がグレーダウンまたは半透明状に表示される。
図11は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第7の図である。プロジェクタ操作画面において、第1領域SSaに、2つ表示コンテンツW1、W2が表示されている状態(図11(A))で、利用者がカーソルAAaを操作して、一方の表示コンテンツ(図11の例では、表示コンテンツW1)をドラッグして(図11(A))、第1領域SSa上の他方の表示コンテンツ(図11の例では、表示コンテンツW2)上にドロップした(図7(B))とする。そうすると、第1領域SSaにおいて、表示コンテンツW1と表示コンテンツW2の表示位置が入れ替わる。このとき、第1の画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、第1の画像供給装置100aの第1領域SSa同様に、プロジェクタ投影画像および第2の画像供給装置100bの第1領域SSaでは2つの表示コンテンツW1、W2の表示位置が入れ替わる。
図12は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第8の図である。第1の画像供給装置100aのプロジェクタ操作画面の第1領域SSaでは、第1の画像供給装置100a自身が選択した表示コンテンツ(鮮明に表示されている表示コンテンツ)については、通常のアプリケーション起動時のコンテンツと同様に、内容の追加や削除などの編集を行うことができる。一方、第1の画像供給装置100aのプロジェクタ操作画面の第1領域SSaでは、他の画像供給装置100(例えば、第2の画像供給装置100b)が選択した表示コンテンツ(グレーダウンまたは半透明に表示されている表示コンテンツ)については、編集を行うことができない。第2の画像供給装置100bにおいても同様である。
図13は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第9の図である。本実施例では、プロジェクタ投影画像および第1領域SSaに表示可能な表示コンテンツの数は2つまでである。既に2つの表示コンテンツW1、W2が第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像に表示されている場合、第1の画像供給装置100aのプロジェクタ操作画面では、第1の画像供給装置100a自身が選択した表示コンテンツ(鮮明に表示されている表示コンテンツ)については、第2領域PSに表示されているコンテンツと入れ替えることができる。例えば、第1領域SSaに第1の画像供給装置100a自身が選択した表示コンテンツW2と、他の画像供給装置(例えば、第2の画像供給装置100b)が選択した表示コンテンツW1とが表示されているとする(図13(A))。この状態から、利用者がカーソルAAaを操作して、第2領域PSa上のコンテンツWP2をドラッグして(図13(A))、第1領域SSa上の表示コンテンツW2上にドロップした(図13(B))とする。そうすると、第2領域PSaに表示されていたコンテンツWP2は消去され、コンテンツWPは、表示コンテンツW2として、第1領域SSaに表示される(図13(C))。このとき、今まで表示コンテンツW2として表示されていたコンテンツWP3は、第2領域PSaに表示される(図13(C))。このとき、画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示する。すなわち、プロジェクタ投影画像および第1領域SSbでは、表示コンテンツW1として表示されていたコンテンツが、コンテンツWP3からコンテンツWP2に入れ替わる。
図14は、プロジェクタ操作画面を用いた画像表示システム1の操作について説明する第10の図である。既に2つの表示コンテンツW1、W2が第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像に表示されている場合、第1の画像供給装置100aのプロジェクタ操作画面では、他の画像供給装置(例えば、第2の画像供給装置100b)が選択した表示コンテンツ(グレーダウンまたは半透明状に表示されている表示コンテンツ)については、第2領域PSに表示されているコンテンツと入れ替えることができない。例えば、第1領域SSaに第1の画像供給装置100a自身が選択した表示コンテンツW2と、他の画像供給装置(例えば、第2の画像供給装置100b)が選択した表示コンテンツW1とが表示されているとする(図14(A))。この状態から、利用者がカーソルAAaを操作して、第2領域PSa上のコンテンツWP2をドラッグして(図14(A))、第1領域SSa上の表示コンテンツW1上にドロップした(図14(B))とする。そうすると、コンテンツWP2は、第2領域PSa上に戻り、第1領域SSaには、変化は起きない(図14(C))。このとき、画像供給装置100aの第1領域SSaと、プロジェクタ投影画像、および、第2の画像供給装置100bの第1領域SSbとは、常に同期して同様の内容を表示するので、プロジェクタ投影画像および第1領域SSbにも変化は起きない。
以上説明した第1実施例によれば、複数の画像供給装置100の表示コンテンツを画像表示装置200によりプロジェクタ投影画像を分割して投影できる画像表示システム1において、投影場所の決定、投影場所の移動、投影する表示コンテンツの入れ替え、投影する表示コンテンツの追加および消去を、利用者は、直感的で解りやすい操作で行うことができる。また、利用者は、第1領域SSaにおいて、自身が選択した表示コンテンツの内容を編集できるので便利である。
B.第2実施例:
図15は、第2実施例における画像表示システムの概略構成を示す説明図である。第2実施例における画像表示システム1Aは、2つの画像表示装置200a、200bと、4つの画像供給装置100a〜100dを備えている。本実施例では、プロジェクタ投影画像には、図15に示すように最大4つの表示コンテンツW1〜W4を表示することができる。図示は省略するが、各画像供給装置100a〜100dのプロジェクタ操作画面において、第1領域SSa〜SSbには、プロジェクタ操作画面と同期した画像が表示され、第1実施例と同様の直感的操作により、投影場所の決定、投影場所の移動、投影する表示コンテンツの入れ替え、投影する表示コンテンツの追加および消去を行うことができる。このように、画像表示システムにおいて、画像供給装置100の数は、任意のN個(Nは2以上の自然数)とすることができる。また、画像表示装置200の数は、任意のK個(Kは1以上の自然数)とすることができる。
C.変形例:
・第1変形例:
上記第1実施例では、最大2つまでの表示コンテンツW1、W2が表示可能であったが、これに限らず、任意の数の表示コンテンツを表示可能としても良い。図16は、第1変形例におけるプロジェクタ操作画面の第1領域SSaの概略を示す図である。第1変形例では、最大4つまでの表示コンテンツを表示可能である。1つの表示コンテンツW1を表示する場合には、第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像の全体に表示コンテンツW1が表示される(図16(A))。さらに、この状態から表示コンテンツW2が追加されると、第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像は、左右2等分に分割され、2等分割領域に表示コンテンツW1、W2が表示される(図16(B))。さらに、この状態から表示コンテンツW3が追加されると、第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像は、上下左右4等分に分割され、4つの4等分割領域のうちの3つに表示コンテンツW1、W2、W3が表示される(図16(C))。さらに、この状態から表示コンテンツW4が追加されると、4つの4等分割領域のうちの4つに表示コンテンツW1、W2、W3、W4が表示される(図16(D))。表示コンテンツが消去されると、逆に第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像の分割数は減少していく。このように、選択されている表示コンテンツの数に応じて、第1領域SSaおよびプロジェクタ投影画像の分割数を調整して、最も見やすい態様で表示コンテンツを表示しても良い。本変形例では、5つ以上の表示コンテンツを表示することができず、5つ以上の表示コンテンツを選択しようとすると、第1実施例と同様に表示コンテンツの入れ替えとなる。
・第2変形例:
上記実施例では、表示コンテンツの選択は、第2領域PSから第1領域SSへのコンテンツWPのドラッグアンドドロップで行われるがこれに限られない。例えば、第2領域PSにおいて、コンテンツWPをダブルクリックすると、当該コンテンツWPが表示コンテンツとして選択されることとしても良い。ただし、ドラッグアンドドロップ操作によれば、コンテンツWPが表示コンテンツとして表示される第1領域SSまたはプロジェクタ投影画像における表示場所を容易に指定できるという利点がある。
・第3変形例:
上記実施例では、表示コンテンツの選択の解除(第1領域SSおよびプロジェクタ投影画像からの消去)は、第1領域SSから第2領域PSへの表示コンテンツのドラッグアンドドロップで行われるがこれに限られない。例えば、第1領域SSにおいて、表示コンテンツをダブルクリックすると、表示コンテンツの選択が解除されることとしても良い。
・第4変形例:
上記実施例では、プロジェクタ操作画面において、第1領域SSと第2領域PSとが同時に表示されているが、これに代えて、利用者の操作により、第1領域SSが表示部160に表示されるモードと、第2領域PSが表示されるモードを切り換え可能としても良い。
・第5変形例:
上記実施例では、画像表示装置200はプロジェクタであるが、これに代えて、他の種類の画像表示装置を採用しても良い。具体的には、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、プロジェクタを内蔵したリアプロジェクションディスプレイなどが採用され得る。
・第6変形例:
上記実施例において、ハードウエアによって実現されていた構成の一部をソフトウエアに置き換えても良く、逆にソフトウエアによって実現されていた構成の一部をハードウエアに置き換えても良い。
以上、本発明の実施例および変形例について説明したが、本発明はこれらの実施例および変形例になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の態様での実施が可能である。
1、1A…画像表示システム、100a〜100d…画像供給装置、110…CPU、150…操作部、160…表示部、180…バス、200、200a、200b…画像表示装置、210…CPU、250…操作部、260…画像表示部、270…光学系、290…バス、340…画像表示部

Claims (5)

  1. N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
    前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
    利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
    を備え、
    前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
    (i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
    (ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツのクローズボタンがクリックされると、前記第1の表示領域に表示されていた前記第2のコンテンツについて保存するか否かを問い合わせるメッセージを表示し、前記メッセージに対する前記利用者からの肯定的な選択に応じて、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2のコンテンツの内容を記録したファイルを生成して前記第2の表示領域に当該ファイルを表すアイコンファイルを表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示する、画像表示システム。
  2. N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
    前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
    利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
    を備え、
    前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
    (i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
    (ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第1のコンテンツがドラッグされて前記第1の表示領域内の前記第2のコンテンツ上にドロップされると、前記第1の表示領域における前記第1と第2のコンテンツの表示位置を入れ替えて表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1と第2のコンテンツの表示位置を入れ替えて表示する、画像表示システム。
  3. N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
    前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
    利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
    を備え、
    前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
    (i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
    (ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域において、前記コンテンツ選択部が属する画像供給装置自身が選択した第1のコンテンツについてはその内容の編集を前記利用者に許容するとともに、一方、他の画像供給装置が選択した第2のコンテンツについてはその内容の編集を前記利用者が行えない状態で表示する、画像表示システム。
  4. N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
    前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
    利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
    を備え、
    前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
    前記第1の表示領域に表示可能なコンテンツの数は2つ以下であり、
    (i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
    (ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されており、前記第2のコンテンツが前記コンテンツ選択部が属する画像供給装置自身が選択したコンテンツであり、更に、前記第2の表示領域に第3のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第3のコンテンツが前記第2の表示領域からドラッグされて前記第1の表示領域内の前記第2のコンテンツ上にドロップされると、前記第1の表示領域において前記第2のコンテンツを消去してそのコンテンツの代わりに前記第3のコンテンツを表示するとともに、前記第2の表示領域において前記第3のコンテンツを消去してその代わりに前記第2のコンテンツを表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第2のコンテンツを消去して前記第2のコンテンツの代わりに前記第3のコンテンツを表示する、画像表示システム。
  5. N個(Nは2以上の整数)の画像供給装置と、前記画像供給装置から供給される供給画像を表示する画像表示装置と、を備える画像表示システムであって、
    前記N個の画像供給装置は、それぞれに、
    前記画像表示装置の表示内容を前記画像表示装置と同期して表示する第1の表示領域と、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツを表示する第2の表示領域と、を含む画像を表示する表示部と、
    利用者の操作に従って、前記画像供給装置自身が保持する複数のコンテンツの中から前記画像表示装置に表示すべき表示コンテンツを選択するコンテンツ選択部と、
    を備え、
    前記画像表示装置は、前記N個の画像供給装置のうちのM個(Mは2以上N以下の整数)において選択されている前記表示コンテンツを含む表示画像を表示することが可能であり、
    (i)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1と第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第1の表示領域からドラッグされて前記第2の表示領域上にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第1の表示領域から消去するとともに、前記第2の表示領域に前記第2のコンテンツを表示し、前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第1のコンテンツのみが表示された表示画像を表示し、
    (ii)前記コンテンツ選択部は、前記第1の表示領域に第1のコンテンツが表示されているとともに前記第2の表示領域に第2のコンテンツが表示されている状態において、前記利用者の操作によって前記第2のコンテンツが前記第2の表示領域からドラッグされて前記第1の表示領域の中心よりも右側にドロップされると、前記第2のコンテンツを前記第2の表示領域から消去するとともに、前記第1の表示領域において前記第2のコンテンツを前記第1のコンテンツの右側に配置して表示し前記画像表示装置は、前記利用者の操作に応じて、前記第2のコンテンツが前記第1のコンテンツの右側に配置された表示画像を表示する、画像表示システム。
JP2012044897A 2012-03-01 2012-03-01 画像表示システム Expired - Fee Related JP5365712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044897A JP5365712B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044897A JP5365712B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像表示システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207397A Division JP4941583B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 画像表示システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150489A JP2012150489A (ja) 2012-08-09
JP5365712B2 true JP5365712B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=46792714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044897A Expired - Fee Related JP5365712B2 (ja) 2012-03-01 2012-03-01 画像表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5365712B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015170412A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 三菱電機株式会社 画面表示システム、管理装置、画面表示方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0855067A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システムおよびその表示制御方法
JP4560410B2 (ja) * 2002-12-03 2010-10-13 富士通株式会社 デスクトップ表示方法,デスクトップ表示装置,デスクトップ表示プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005149440A (ja) * 2003-11-20 2005-06-09 Hitachi Ltd 画面共有制御方法
JP2006284990A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像伝送マルチ表示システム
JP2007058332A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作方法
JP4700539B2 (ja) * 2006-03-22 2011-06-15 パナソニック株式会社 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012150489A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591567B2 (ja) 画像表示システム
EP3047383B1 (en) Method for screen mirroring and source device thereof
US8924885B2 (en) Desktop as immersive application
US20150046853A1 (en) Computing Device For Collaborative Project Management
JP6134860B2 (ja) ワークスペースを表示するための複数のディスプレイ
JP6364949B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20120304102A1 (en) Navigation of Immersive and Desktop Shells
US9843665B2 (en) Display of immersive and desktop shells
US20130057572A1 (en) Multiple Display Device Taskbars
JP5932831B2 (ja) 没入型環境の管理
JP2012230437A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2012022685A (ja) データ処理装置およびサイズ変更可能なグラフィカル要素の表示方法
JP2017525056A (ja) グループベースのユーザインターラクション再構成
EP3198411B1 (en) View management architecture
JP2008158342A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5365712B2 (ja) 画像表示システム
CN102096545A (zh) 电子设备及控制该电子设备的方法
JP4941583B2 (ja) 画像表示システム及びその方法
JP5260760B2 (ja) 情報処理装置
JP2010032854A (ja) 画像表示方法、画像供給装置、画像表示装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2011039602A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
JP6630468B2 (ja) コンテンツ再生制御装置及びコンテンツ再生システム並びにコンテンツ再生方法及びコンテンツ再生プログラム
JP2012141728A (ja) 情報処理表示装置
JP2009134647A (ja) 情報処理装置
JP2013171195A (ja) 表示装置、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5365712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees