JP2017525056A - グループベースのユーザインターラクション再構成 - Google Patents

グループベースのユーザインターラクション再構成 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525056A
JP2017525056A JP2017508071A JP2017508071A JP2017525056A JP 2017525056 A JP2017525056 A JP 2017525056A JP 2017508071 A JP2017508071 A JP 2017508071A JP 2017508071 A JP2017508071 A JP 2017508071A JP 2017525056 A JP2017525056 A JP 2017525056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphics
display
group
user interface
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017508071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017525056A5 (ja
Inventor
シンガル,プールヴァ
ジー. アーノルド,ジェフ
ジー. アーノルド,ジェフ
ミラン レイコヴィチ,クリストファー
ミラン レイコヴィチ,クリストファー
シー. ワイトック,ジョン
シー. ワイトック,ジョン
ピー. アロンソン,ジョン
ピー. アロンソン,ジョン
ジェイ. クライセダー,ピーター
ジェイ. クライセダー,ピーター
アントニオ トゥーサン,アンドレ
アントニオ トゥーサン,アンドレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2017525056A publication Critical patent/JP2017525056A/ja
Publication of JP2017525056A5 publication Critical patent/JP2017525056A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

グループベースのユーザインターフェース再構成手法を説明する。一以上の実施形態では、ディスプレイマネージャモジュールは、ディスプレイデバイスにより表示するユーザインターフェースを出力するように構成される。ユーザインターフェースは、グラフィックスの構成を、グラフィックスが、下にあるコンテンツアイテムを視覚的に表し、それに選択的にアクセスを可能にするグループで表示するように構成されている。ディスプレイマネージャモジュールは、ディスプレイデバイスの回転を示す入力を検出するように構成される。ディスプレイマネージャモジュールは、ユーザインターフェースの出力に使われる、ディスプレイデバイスの変更などの、他のディスプレイ変更イベントを検知してもよい。かかるイベントの検出に応じて、ディスプレイマネージャモジュールは、イベントに対応するグラフィックスの再構成を決定する。

Description

計算デバイスは、計算機能をユーザが利用できるようにする設定を増加するように発展してきている。例えば、携帯電話は、基本的な電話機能を有するものから、アプリケーションを実行できるようにする能力を有するように進化してきている。タブレット計算デバイスも、ユーザに、モバイル環境において計算機能へのアクセスを増やすように発展してきている。例として、携帯電話及びタブレットにより、ユーザは、様々なモバイル環境において、電子メールをチェックし、ウェブを閲覧し、テキストを作成し、アプリケーションとインターラクションすることなどをできる。携帯電話とタブレットは両方とも、インターラクション中にユーザが手に持つように構成されている。
ユーザは、これらのモバイルデバイスを手に持つので、インターラクション中にモバイルデバイスの方向を容易に変えることができる。例えば、ユーザは、モバイルデバイスを、あるインターラクションでは垂直に持ち、他のインターラクションでは水平に持つことがある。モバイルデバイスは、ユーザがユーザインターラクションウィンドウをサイズ変更できるようにする機能もサポートしており、例えば、ユーザインターフェースを解してより多くのウィンドウを見ることができ、又はディスプレイに対してあるウィンドウを拡大することができるようにしている。その結果、多くのモバイルデバイスは、それに表示されたユーザインターフェースを調節して、モバイルデバイスの現在の方向と、ユーザインターフェースのディスプレイに影響するユーザにより行われたアクションとに対応するように構成されている。しかし、ユーザインターフェースを調節する従来の手法は、ユーザインターフェースの限定された構成(例えば、ページ割り付け構成(paginated configurations))に適用可能である。さらに、従来の手法は、幾つかのやり方で構成されたユーザインターフェースについて、そのユーザインターフェース上に表示されるグラフィックアイテムの構成を混乱させることがある。例えば、グラフィックアイテムが、前の構成を考えると、ユーザにとって直感的ではない様に再構成されることがある。結果として、従来の手法を用いたかかるユーザインターフェースの調節によりユーザが混乱することがある。
グループベースのユーザインターフェース再構成手法を説明する。一以上の実施形態では、ディスプレイマネージャモジュールは、計算デバイスの処理システムにより実行可能であり、ディスプレイデバイスにより表示するユーザインターフェースを出力するように構成される。ユーザインターフェースは、下にあるコンテンツアイテムを視覚的に表し、それに選択的にアクセスを可能にするグラフィックスの構成を表示するように構成されている。例えば、ユーザインターフェースは、(例えば、各グループの幅を限定する)予め決められたサイズ制約を有するグループでグラフィックスの構成を表示してもよい。予め決められたサイズ制約は、ディスプレイデバイスの方向にかかわらず、グループに課されてもよい。
一以上の実施形態では、ディスプレイマネージャモジュールは、ディスプレイデバイスの回転を示す入力を検出するように構成される。ディスプレイマネージャモジュールは、ユーザインターフェースの出力に使われる、ディスプレイデバイスの変更などの、他のディスプレイ変更イベントを検知してもよい。かかるイベントの検出に応じて、ディスプレイマネージャモジュールは、イベントに対応するグラフィックスの再構成を決定してもよい。例えば、ディスプレイデバイスの回転を示す入力が検出されると、ディスプレイマネージャモジュールは、グループを維持し、回転に対応するように、グループに含まれるグラフィックスを再配置するように構成された再構成を決定してもよい。
再構成は、ある一グループのグラフィックスが再構成において同じパターンで表示されるように、グループに含まれるグラフィックスを再配置するように構成されてもよい。しかし、他のグループのグラフィックスに対して、その一グループのグラフィックスは、構成におけるのとは異なるアライメントを有しても良い。一以上の実施形態では、再構成は、他のグループに含まれるグラフィックスに対して、その一グループに含まれるグラフィックスの方向を維持するように構成されてもよい。この場合、再構成は、グラフィックスの視覚的に表された下にあるコンテンツを、検出されたディスプレイ変更イベントに対応するように再配置するように構成されてもよい。
本欄では、発明の詳細な説明で詳しく説明するコンセプトの一部を選んで、簡単に説明する。本欄は、特許を請求する主題の重要な特徴や本質的な特徴を特定するものではなく、特許を請求する主題の範囲を決定するのを助けるものでもない。
詳細な説明は添付した図面を参照して説明する。図中、参照数字の最も左の桁は、その参照数字が最初に現れる図面を指す。説明と図面の異なる箇所で同じ参照番号を用いるが、それは同様の又は同一のアイテムを示す。図に表されるエンティティは、一以上のエンティティを示してもよく、説明においては、単数形のエンティティと複数形のエンティティとを交換可能に参照する。
ここに説明する手法を利用できる一実装例における環境を示す図である。
ディスプレイデバイスの方向の変化と、ユーザインターフェース中に表示される対応するグラフィックスの再構成とを表示する一実装例を示す図である。
ディスプレイデバイスの方向の変化と、図2のユーザインターフェースとは異なる構成的制約を有するユーザインターフェース中に表示される対応するグラフィックスの再構成とを表示する一実装例を示す図である。
ディスプレイデバイスの方向の変化と、図3を参照して説明する再構成とは異なる、対応するグラフィックスの再構成とを表示する一実装例を示す図である。
ユーザインターフェースが出力されるディスプレイデバイスの変化と、ユーザインターフェース中に表示される対応するグラフィックスの再構成とを表示する一実装例を示す図である。
ユーザインターフェースのグラフィックスが一手法により再構成される一実装例の手順を示すフロー図である。
ユーザインターフェースのグラフィックスが他の一手法により再構成される一実装例の手順を示すフロー図である。
ユーザインターフェースのグラフィックスが、図6と図7とは異なる他の一手法により再構成される一実装例の手順を示すフロー図である。
一以上の実施形態による一デバイス例の様々なコンポーネントを含む一システム例を示す図である。
概要
ユーザインターフェースは、コンテンツアイテムを視覚的に表してそれへの選択的アクセスを可能にするグラフィックスを提示するように、様々な方法で構成され得る。例えば、ユーザインターフェースは、複数ページのグラフィックス(例えば、アイコン、タイルなど)を有し、各ページは同数のロケーションを有し、それにはほぼ同じサイズのグラフィックスを配置するように構成され得る。かかるユーザインターフェースは、「ページ割り付けされた(paginated)」ユーザインターフェースと呼ばれることがある。あるいは、ユーザインターフェースは、そのユーザインターフェースが表示されるディスプレイデバイスの境界を越えて広がっているように見える単一ページのグラフィックスとして構成されてもよい。ビューイングペイン(viewing pane)により、ユーザインターフェースの一部に配置されたグラフィックスを一度に見ることができるが、これによりユーザはユーザインターフェースをスクロールして、他の部分に位置するグラフィックスを見ることができる。このタイプのユーザインターフェースは「連続スクローリング(continuously−scrolling)」ユーザインターフェースと呼ばれる。
構成にかかわらず、ユーザインターフェースがディスプレイデバイスへの変更(例えば、デバイスの回転や異なるデバイスのディスプレイへの切り替え)を受け入れるように調節される仕方は、その利用性に影響を与え得る。ディスプレイデバイスの回転によりユーザインターフェースのグラフィックスが、ユーザにはすぐには直感的に分かりづらい方法で調整される例を考える。かかる調節後、ユーザは、そのユーザにとって直感的である仕方でグラフィックスが再構成されている場合よりも、より多くの時間をかけて関心のあるグラフィックスを探すことになる。ユーザインターフェースを調節する従来の手法は、幾つかのユーザインターフェース構成(例えば、ページ割り振り構成)には適用可能であるかも知れないが、かかる手法はその他のインターフェース構成(例えば、連続スクローリング構成、グラフィックスが、ユーザがカスタマイズしたグループに配置される構成、様々なサイズのグラフィックスを許容する構成)には適用できないかも知れない。さらに、従来の手法は、単に、ディスプレイデバイスへの変更を受け入れる直感的な仕方で、ユーザインターフェースに配置されたグラフィックスを調節できない。
グループベースのユーザインターフェース再構成手法を説明する。この手法は、直感的な仕方で、ファイルシステムのルートレベル(例えば、スタート画面)における媒介(intermediaries)として機能するグラフィックス表現(例えば、タイル)を再構成するサポートを含んでも良い。例えば、ルートレベルは、ユーザがグループに配置できるスタートメニューに、アプリケーションのタイルなどのグラフィックス表現を含んでもよい。
ここに説明の手法は、ユーザインターフェースが出力されるディスプレイデバイスへの変更が検出されると、その変更に対応するだけでなく、ユーザがカスタマイズしたグループを保存するように、グラフィックス表現(「グラフィックス」)を再構成してもよい。
連続スクローリングユーザインターフェースのグラフィックスがタイルとして実装され、ユーザはそのタイルをグループに配置できる例を考える。この例では、事前に決められたグループのサイズ限度により、各グループの幅が制約されるが、高さは制約されない。ユーザは、かかる限度を前提として、タイルを、水平方向には幅の限度まで広がり、垂直方向には制約なく広がるグループに配置してもよい。
このように構成されたユーザインターフェースがランドスケープ方向で保持されたディスプレイデバイスにより出力されるとき、幅の制約により、複数のグラフィックスグループが横に並んで表示される。しかし、方向が変更され、ディスプレイデバイスがポートレート方向に保持されるようになると、ランドスケープ方向で横に並んで表示されていた同じグループが、ポートレート方向では横に並んでフィットしないようになる。ここに説明の手法を用いて、他のグループの横に配置されていたが、当該他のグループとではディスプレイ中に横に並べるとフィットしなくなるグループは、その当該他のグループの下に再配置されてもよい。言い換えると、横に並んで配置されていたグループは、互いに積み重ねられるように再構成されてもよい。
ユーザインターフェースのグラフィックスがグループに配置でき、予め決められたサイズ的制約により、各グループの幅と高さが両方とも制限される別の例を考える。予め決められたサイズ的制約により、グラフィックスのグループは例えば正方形に限定される。この例では、もしかすると、かかる2つのグループ(例えば、第1グループと第2グループ)は、ディスプレイデバイスのランドスケープ方向で横に並べられ(fit side−by−side)、第1グループがディスプレイの左側に配置され、第2グループがディスプレイの右側に配置されるかも知れない。ディスプレイデバイスの方向が時計回りに90°回転されて、ポートレート方向になったとき、再構成がされる前に、第1グループはディスプレイの上に配置され、第2グループは下に表示される。それにも関わらず、両グループは依然としてディスプレイにフィットする。グラフィックスを介して表示されるテキストと画像の方向を変えるため、各グループは、グループの中心を通り、ディスプレイデバイスの表示面にほぼ垂直な方向である軸の周りに、反時計回りに90°回転される。
ここに説明の手法を用いて、グラフィックスは、異なる例として構成されたユーザインターフェースに他の方法で配置されてもよい。例えば、ディスプレイデバイスの方向は、ランドスケープ方向から、ポートレート方向に、90°だけ時計回りに回転されてもよい。したがって、再構成を行う前に、第1グループはディスプレイの上に配置され、第2グループは下に配置され、両グループは依然としてディスプレイにフィットする。各グループを90°回転する替わりに、ここに説明の手法は、各グラフィック中のコンテンツを反時計回りに90°回転してもよい。正方形でないグラフィックの場合、コンテンツはそれにフィットするようにサイズ変更及び/又はクロッピングされてもよい。
ここに説明のグループベースのユーザインターフェース再構成手法は、ディスプレイデバイスの回転以外のディスプレイ変更イベントが検出された時に適用されてもよい。例えば、これらの手法は、ユーザインターフェースが異なるディスプレイデバイス(例えば、プロジェクタ)に出力される、又はディスプレイデバイスのディスプレイ解像度が変更されることが検出された時のユーザインターフェースの再構成をサポートする。
以下の説明では、ここに説明する手法を利用できる環境の例をまず説明する。次に、上記の環境例やその他の環境で実行できる手順例を説明する。そのため、これら手順例の実行は上記環境例に限定されず、環境例は手順例の実行に限定されない。
環境例
図1は、ここに説明するグループベースのユーザインターフェース再構成手法を利用できる一実装例における環境100を示す図である。図示された環境100は、ネットワーク106を介して通信可能に結合されたウェブサービス102と計算デバイス104とを含む。ウェブサービス102と計算デバイス104は、幅広い範囲の計算デバイスにより実装し得る。
例えば、計算デバイスは、ネットワーク106により通信できるコンピュータとして構成されてもよい。コンピュータは、例えば、デスクトップコンピュータ、移動局、エンターテイメント機器、ディスプレイ装置と通信可能に結合したセットトップボックス、モバイル通信デバイス、ゲームコンソール、スレートコンピュータ(例えば、計算デバイス104について例示したタブレット)などを含む。このように、計算デバイスは、大きなメモリとプロセッサリソースとを有するフルソース装置(例えば、パーソナルコンピュータ、ゲームコンソール)からメモリ及び/または処理リソースが限定された低リソース装置(例えば、従来のセットトップボックス、ハンドヘルドゲームコンソールなど)まである。また、計算デバイスは異なる複数のデバイスを表してもよく、例えば、会社の業務に用いられる複数のサーバ、リモートコントロールとセットトップボックスの組合せ、ジェスチャをキャプチャするように構成された画像キャプチャデバイスとゲームコンソールなどを表していてもよい。
ネットワーク106はインターネットとして例示するが、いろいろな構成を想定できる。例えば、ネットワーク106は、ワイドエリアネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ネットワーク、公衆電話ネットワーク、イントラネットなどを含み得る。さらに、単一のネットワーク106を示したが、ネットワーク106は複数のネットワークを含むように構成することもできる。
計算デバイス104は、さらに、オペレーティングシステム108を含むものとして例示した。オペレーティングシステム108は、計算デバイス104上で実行可能なアプリケーション110に対して、計算デバイス104の土台となる機能を抽象化(abstract)するように構成される。例えば、オペレーティングシステム108は、この土台となる機能が「どのように」実装されるか知らなくてもアプリケーション110を書けるように、計算デバイス104の処理、メモリ、ネットワーク、及び/または表示機能を抽象化したものである。アプリケーション110は、例えば、オペレーティングシステム108に、例示したようにディスプレイデバイス112によりレンダリング(render)及び表示されるデータを提供するが、このレンダリングがどのように実行されるかは知らない。
オペレーティングシステム108は、ファイルシステムや、計算デバイス104のユーザによりナビゲート可能なユーザインターフェースなど他の様々な機能を表しても良い。これの一例は、計算デバイス104のディスプレイデバイス112に表示されるアプリケーションランチャー(例えば、スタート画面)として例示されている。スタート画面は、複数のアプリケーション110などのコンテンツアイテムへのアクセスを提供するよう選択できるグラフィック表現(「グラフィックス」)を含む。グラフィックスは、アイコン、タイル、テキスト記述などとして実装されてもよく、アプリケーションを表すグラフィックスの行列または行及び/又は列の格子状に表示されてもよい。スタート画面は階層的ファイル構造のルートレベルであると見なせ、例えば、他のレベルの各々は、その階層中でそのルートレベルの「下位(beneath)」にある。例示に示したグラフィックスの少なくとも幾つかは、対応するアプリケーション110を計算デバイス104で実行するように選択可能である。このように、ユーザは、容易に、ファイル構造をナビゲートして、関心のあるアプリケーションの実行をすることができる。
一以上の実施形態では、定期的に更新するように構成されたコンテンツは、アプリケーションのグラフィックスの一部として表示されてもよい。グラフィックに表示されるコンテンツは、例えば、所定間隔及び/又は更新イベント(例えば、ニュース速報)に応じて更新されてもよい。この更新のため、グラフィックスを介して表示されるコンテンツは「ライブコンテンツ」と呼ばれる。
ライブコンテンツ114は、グラフィックスを介して表示され、更新されるように構成されたコンテンツを表す。グラフィック116は、例えば、カレンダーアプリケーションを表しても良い。図示したグラフィック116は、今日のスケジュール、例えば、「31日火曜日」について「8:00仕事、12:00審査官面接、及び8:00Syringaで夕食」を示すコンテンツを含む。同様に、電子メールアプリケーションのグラフィック118は、未読の電子メールメッセージが現在「9」であることを示す。グラフィックスを介して表示されるライブコンテンツ114は、ウェブサービス102から受信するコンテンツ更新に基づいて更新されてもよい。図示したウェブサービス102は、コンテンツリソース120を含む。これは、計算デバイス104に配信し、ライブコンテンツ114がグラフィックスを満たす(populate)ように構成し得るコンテンツを表す。例として、ウェブサービス102は、ソーシャルネットワークサービスを提供してもよく、コンテンツリソース120はソーシャルネットワークのユーザのために更新されてもよい。計算デバイス104に関連するユーザに関する更新などのコンテンツリソース120からのデータは、計算デバイスに配信でき、ライブコンテンツ114として構成できる。ソーシャルネットワーク更新を受信したとき、対応するライブコンテンツ114が、ソーシャルネットワークサービス(図示せず)に対応するグラフィックに提示され得る。
このように、ユーザは、各アプリケーションを起動してそれを通してナビゲートしなくても、アプリケーション110に関する情報を容易に見ることができる。特定のアプリケーションのグラフィックを示したが、例えば、ソーシャルネットワークサービスにおけるユーザの友達など、サービスでのユーザの関与を参照するアプリケーションのグラフィックなど、他のアプリケーションのグラフィックスも想定される。他のグラフィックを利用して、ユーザのアプリケーションへの入力を限定し、及び/又は発呼、テキストへの応答、ステータスのポスト、ビデオまたは歌の再生など、アプリケーションフィーチャの機能を限定してもよい。ルートレベルモードにおける他のアプリケーショングラフィックは、より大きなルートモード表示内での、計算器、数独ゲーム、ビデオプレーヤなどのアプリケーション(app)のフル機能実装を含んでもよい。
図示したオペレーティングシステム108は、ディスプレイマネージャモジュール122(「ディスプレイマネージャ122」)を含む。ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイス112の回転、ディスプレイデバイス112の表示解像度の変更、又は異なるディスプレイデバイス(図示せず)へのユーザインターフェースを出力する変更などのディスプレイ変更イベントに応じて、ディスプレイデバイスを介して出力されるユーザインターフェースの一部を含むグラフィックス(例えば、アイコン、タイルなど)の再構成を管理する機能を表す。
ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースを介して提示されるグラフィックスの構成のカスタム化を管理する機能を表してもよい。その一部として、ディスプレイマネージャ122は、ユーザがその構成にすることが許されるカスタム化に対する制約を課してもよい。例えば、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックスがグループで配置され、各グラフィックが対応するグループに指定されたユーザインターフェースの領域内に含まれるようにすることを指定してもよい。かかる各グループについて、ディスプレイマネージャ122は、予め決められたサイズ制約を課して、例えば、各グループの幅又は高さを制約してもよい。例として、ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイス112の最小寸法に基づき、各グループの高さと幅を制約してもよい。このようにグループを制約することにより、ディスプレイマネージャ122は、ランドスケープ方向に配置された時、一行のグループがディスプレイにフィットし、ポートレート方向に配置された時、一列のグループがディスプレイにフィットするようにできる。
ディスプレイマネージャ122は、構成と個々のグループにその他の制約を課してもよい。例えば、タイルとして構成されたグラフィックスを含むユーザインターフェースの場合、ディスプレイマネージャ122は、グリッド構成に従うタイルのカスタム化(例えば、タイルの配置又は配置変更、タイルの大きさ又は大きさ変更など)に、ユーザを制約してもよい。限定ではなく例として、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースを、予め決められた数のグループを有するように制約してもよく、各グループが予め決められた数のグラフィックスを有するように制約してもよく、グループ間のスペーシングを指定してもよく、ユーザインターフェース上にグラフィックスが配置されるロケーションを指定してもよく、各グラフィックのサイズを制約してもよく、その他であっても良い。
また、ディスプレイマネージャ122は、そのディスプレイに関連するユーザインターフェースの機能に制約を課しても良い。例えば、連続スクローリングユーザインターフェースでは、ディスプレイデバイス112がポートレート方向に配置されており、グラフィックスが一列に構成されているとき、ディスプレイマネージャ122は、ユーザに、垂直方向にユーザインターフェースにわたり連続的にスクロールできるようにしてもよいが、水平方向のスクローリングは禁止してもよい。あるいは、例えば、ディスプレイデバイス112がランドスケープ方向に配置され、グラフィックスが一行に配置されているとき、ディスプレイマネージャ122は、ユーザが水平方向にユーザインターフェースにわたり連続的にスクロールできるようにしてもよい。幾つかの実施形態では、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースの境界に届き、例えばそれを越えるともうグラフィックスが無いところまで、水平及び垂直方向の両方でユーザインターフェースにわたり連続的にスクロールできるようにしてもよい。ページ割り当てされたユーザインターフェースでは、ディスプレイマネージャ122は、スクロールをできないようにしてもよい。そうではなく、ディスプレイマネージャ122は、ユーザに、ユーザインターフェースの1ページから他のページに切り替えられるようにしてもよい。
また、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックスとグループの優先度を決定する機能を表してもよい。ディスプレイマネージャ122は、ユーザがグラフィックやグループをユーザインターフェース内のどこに配置するかに少なくとも部分的に基づいてそうしてもよい。例えば、あるグループにおいて、ディスプレイマネージャ122は、そのグループの左上に配置されたグラフィックの優先度がより高く、そのグループの右下に配置されたグラフィックの優先度がより低いと決定してもよい。
例として、ディスプレイマネージャ122はすぐにグループ内のグラフィックスに優先度を割り当てても良い。そうするため、ディスプレイマネージャ122は、グループの左上コーナーを中心とする第1の半径内にあるグラフィックスに最高の優先度を割り当てても良い。ディスプレイマネージャ122は、(第1の半径より大きい)第2の半径内に位置するグラフィックスに次に高い優先度を割り当て、(第2の半径より大きい)第3の半径内に位置するグラフィックスに3番目に高い優先度を割り当ててもよく、以下同様である。言うまでもなく、優先度は、前出の例で説明した3より多い又は少ない半径を用いて、グラフィックスに放射状に割り当ててもよい。また、言うまでもなく、優先度は、グループの異なるロケーションを中心とする、例えばそのグループのある点を中心とする半径を用いてグループのグラフィックスに放射状に割り当てても良い。
ディスプレイマネージャ122は、あるグループ内のグラフィックスに同様に、複数のグループに優先度を割り当てても良い。例えば、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースの左上に位置するグループが最高の優先度を有し、右下に位置するグループが最低の優先度を有すると決定してもよい。グラフィックスと同様に、ディスプレイマネージャ122は放射状にそうしてもよい。例として、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースの左上コーナーを中心とする第1の半径内に位置するグループに最高の優先度を割り当てても良く、(第1の半径より大きい)第2の半径内に位置するグループに次に高い優先度を割り当てても良く、以下同様である。あるいは、優先度は、例えば決定された中心など、ユーザインターフェースの他のロケーションを中心とする半径を用いてグループに放射状に割り当ててもよい。
また、グラフィックスとグループの優先度は、ここに説明する手法の精神と範囲から逸脱することなく、他の方法で決定してもよい。例えば、優先度は使用に基づいて決定してもよい。コンテンツ(例えば、アプリケーション)にアクセスするためにより頻繁に選択されるグラフィックス、又はより頻繁に(例えば、グラフィック自体に機能がある場合に)インターラクションされるグラフィックスは、それほど頻繁にアクセス又はインターラクションされないものより高い優先度を有すると決定してもよい。同時に、最もアクセス及びインターラクションされるアプリケーションを有するグループは、それほどアクセス及びインターラクションされないアプリケーションを有するグループより高い優先度を有してもよい。
ディスプレイ変更イベントの検出に応じてユーザインターフェースのグラフィックスを再構成するディスプレイマネージャ122の機能の説明に戻る。ディスプレイマネージャ122は、検出されたディスプレイ変更イベントに対応して、かつ構成上の制約、構成フレームワーク、及び/又は決定されたグラフィックスの優先度に基づいて、ユーザインターフェースのグラフィックスを再構成してもよい。ここに説明する手法の範囲から逸脱することなく、ディスプレイマネージャ122がグラフィックスを再構成する他の基準を考えても良い。
図2は、200において、図1のディスプレイデバイス112の方向が変更され、ユーザインターフェースに含まれるグラフィックスの対応する再構成が行われる一例を示す一実装例を示す図である。200において示した例は、202において、最初にランドスケープ方向にある図1の計算デバイス104を示す。また図2は、204において、(例えば、202に示した方向から時計回りに計算デバイスを90度回転することにより)方向がポートレート方向に変更されたが、まだグラフィックスは再構成されていない、図1の計算デバイス104を示す。206において、一以上の実施形態によりグラフィックスが再構成された計算デバイス104を示す。
言うまでもなく、グラフィックスの再構成は、異なる方向への完全な90°回転の後以外の時に行われても良い。限定ではなく例として、グラフィックスは、計算デバイス104が異なる方向に向けて少なくとも閾値量(例えば、30°又は45°)だけ回転された時に、再構成されてもよい。代替的に又は追加的に、グラフィックスは、計算デバイスの加速度計その他のデバイスにより測定された急激な回転の変化の検出に応じて再構成されてもよい。また、言うまでもなく、グラフィックスの再構成の実行は、図示した計算デバイスの時計回りの回転に限定されない。グラフィックスは、計算デバイスが、例えば反時計回り方向に回転された時に再構成されてもよい。
202において示したランドスケープ方向を参照して、ディスプレイデバイス112により出力される、グラフィックスの第1のグループ208と第2のグループ210の一部を示すユーザインターフェースを示した。ディスプレイデバイス112に表示されるユーザインターフェースの部分は、ビューイングペイン(viewing pane)を通して見える部分であると見なせる。(例えば、スクローリングナビゲーション入力に応じて)ビューイングペインをスクロールすることにより、ユーザインターフェースの他の部分がビューイングペインを通して見えるようになる。
例として、ビューイングペインを通して見える(ディスプレイデバイスを介して表示された)第1のグループ208と第2のグループ210の部分には、グラフィックス212、214、216、218の全体は含まれていない。これらのグラフィックス212、214、216、218は、ビューイングペインを通して見えるユーザインターフェースの部分を越えて広がっている。しかし、下向きにスクロールするナビゲーション入力に応じて、ビューイングペインがシフトされ、グラフィックス212、214、216、218のうち表示されていなかった部分を表示してもよい。表示されていないグラフィックス220、222、224は、図2にも示したが、下向きにビューイングペインをスクロールするナビゲーション入力に応じて見えるようにできる。しかし、表示されていないグラフィックス220、222、224を表示するためには、ユーザは、グラフィックス212、214、216、218の表示されていない部分を表示するのに必要なスクロールよりさらに下にスクロールしなければならない。
図2に示したグラフィックスの構成は、ディスプレイマネージャ122がそのグラフィックス構成に対して、予め決定されたサイズ的制約を課すシナリオを表している。特に、図2は、ディスプレイマネージャ122が、グループの幅を制約するが高さは制約しないシナリオを表す。ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイス112の方向にかかわらず、かかる制約を課してもよい。例えば、図2では、ディスプレイデバイス112が(例えば、202における)ランドスケープ方向と(例えば、206における)ポートレート方向で配置されている両方の場合に、グループ幅制約がグラフィックスの構成に適用される。204において表示したグラフィックスの構成は、幅制約には従っていないかも知れないが、ユーザインターフェースは、ディスプレイマネージャ122が方向の(ポートレートへの)変化を検出し、グラフィックスを再構成してレンダリングさせるまで、このように表示してもよい。
グループの幅を制約し高さは制約しないこれらの制約を表すため、図示した第1のグループ208と第2のグループ210は、それぞれほぼ同じ幅を有するが高さは異なる。例えば、第2のグループ210は表示されていないグラフィックス220、222、224を有し、これらはグラフィックスのもう一つの行を構成している。幅制約は、配置されたグラフィックスが制約により確定されるより大きい水平長さに広がらないパターンに、一グループのグラフィックスを構成するように、ユーザを(又はグラフィックスを再構成する時にディスプレイマネージャ122を)制約してもよい。図2に示したグループは高さ制約により制約されないが、一以上の実施形態では、幅制約と同様に、高さ制約を課しても良い。言い換えると、高さ制約は、配置されたグラフィックスが制約により確定されるより大きい垂直長さに広がらないパターンに、一グループのグラフィックスを構成するように、ユーザを(又はグラフィックスを再構成する時にディスプレイマネージャ122を)制約してもよい。グラフィックスがユーザにより構成されるか、ディスプレイマネージャ122により再構成されるかにかかわらず、予め決められた幅及び高さ制約により、グループのグラフィックスが含まれるべき境界を決定する。
図2に表された構成的制約を前提として、ディスプレイマネージャ122は、ランドスケープ方向からポートレート方向への切り替えが検出されたとき、ユーザインターフェースのグラフィックスを次のように再構成してもよい。第1のグループ208は、202におけるランドスケープ方向での最も左のグループとしての配置により、最も優先度が高いグループであると決定されてもよい。第2のグループ210は、最も優先度が高いグループの隣に配置されているので、優先度がその次に高いグループであってもよい。第3のグループが、202のランドスケープ方向において、第1のグループ208のすぐしたに配置されている場合、その第3のグループは、第2のグループより高い優先度を有すると決定されてもよいが、かかる決定は優先度をどう決定するかということに依存する。しかし、第1のグループ208が最も高い優先度を有し、第2のグループ210が次に高い優先度を有すると仮定すると、ディスプレイマネージャ122によるグラフィックスの再構成は、206のように、第1のグループ208が(優先度が最も高いので)ユーザインターフェースの一番上に再配置され、第2のグループ210が第1のグループ208のすぐ下に再配置されるように行われる。206において、各グループのグラフィックスは、204に表示されているものから、反時計回りに90°回転されてもいる。
これと第2のグループ210の下向きシフトとを前提として、第1のグループ208の全体が、206のように、再構成の結果として表示されてもよい。特に、グラフィックス212、214は、202においてはランドスケープ方向に対応した構成では部分的にしか表示されていないが、206に示したポートレート方向に対応する再構成においては完全に表示されている点に留意されたい。対照的に、第2のグループ210はより小さい部分しか206には表示されていない。特に、グラフィックス216、218は、202ではほぼ完全にオンスクリーン(on−screen)であるが、206ではほぼ完全にオフスクリーン(off−screen)である。
図2に示したようにグラフィックスを再配置することにより、その結果の再構成はユーザにとって直感的なものになり得る。ユーザがあるユーザインターフェース構成の左上に配置したグラフィックスは、ディスプレイマネージャ122により決定される再構成の左上に配置され得る。優先度の決定を参照して説明したように、もしかしたら、優先度が最も高いグラフィックスは、ユーザインターフェースの、左上以外のロケーションに、例えば中心に、配置されるかも知れない。したがって、グラフィックスは、ディスプレイマネージャ122による再構成により、優先度が最も高いグラフィックス及びグループが、再構成において、構成と実質的に同じロケーションに留まるようにされてもよい。
一以上の実施形態では、ディスプレイマネージャ122は、ユーザ入力が最後に受け取られた時にディスプレイデバイス112が配置されていた方向(ランドスケープ又はポートレート)をトラックして、グラフィックスの構成をカスタマイズしてもよい。例えば、ユーザインターフェースのグラフィックスを構成(例えば、位置変更またはサイズ変更)するユーザ入力が最後に受け取られた時に、ディスプレイデバイス112がランドスケープ方向に配置されているとき、これを示す情報が維持される。その結果、ディスプレイデバイス112がポートレートからランドスケープに回転されたときの再構成を決定するよりも、ディスプレイマネージャ122は、ランドスケープ方向のときに表示されるようにユーザがカスタマイズしたアイコンの構成を、単に回復してもよい。
同様に、ユーザインターフェースのグラフィックスを構成するユーザ入力が最後に受け取られた時に、ディスプレイデバイスがポートレート方向に配置されているとき、これを示す情報が維持される。この場合、ディスプレイデバイス112がランドスケープからポートレートに回転されたときの再構成を決定するよりも、ディスプレイマネージャ122は、ポートレート方向のときに表示されるようにユーザがカスタマイズしたアイコンの構成を、単に回復してもよい。ユーザがカスタマイズした構成を表示するため、その構成を示す情報を計算デバイス104で維持してもよい。
同様に、ユーザは、ディスプレイデバイス112がある方向に配置されている時はいつも、グラフィックスをある構成に回復することを示す入力を入力してもよい。ディスプレイマネージャ122は、方向を示す情報を計算デバイス104に保持させ、ディスプレイデバイス112がその方向に配置された時に、その構成を回復してもよい。代替的に又は追加的に、ディスプレイマネージャ122は、方向変更の前にディスプレイデバイス112を介して見ることができるグループをトラックしてもよい。グラフィックスの再構成を行うとき、ディスプレイマネージャ122は、この情報を用いてグラフィックスを再構成して、方向変更前に見えるグループを方向変更後にも見えるようにしてもよい。
図2は、202におけるランドスケープ方向から206におけるポートレート方向への回転に対するグラフィックスの再構成を示すが、言うまでもなく、ディスプレイマネージャ122は、206におけるポートレート方向かれ202におけるランドスケープ方向へのグラフィックスの再構成を決定してもよい。例として、ディスプレイマネージャ122は、206に示したようにユーザインターフェース上に構成されたグラフィックスを、202に示したパターンに再構成させてもよい。
図2は、ユーザインターフェースの構成と機能にインポーズできる制約の一例を示すディスプレイマネージャ122は、ここに説明の手法の範囲から逸脱することなく、異なる制約をグラフィックスの構成と機能とに課すように構成されてもよい。限定ではなく一例として、予め決められた幅制約により、2つでなく3つのグループが、ランドスケープ方向で横に並べて表示されてもよく、予め決められた幅制約により、1つだけでなく複数のグループが、ポートレート方向で横に並べて表示されてもよく、予め決められたサイズ制約により、グループの幅でなく高さが限定され、複数のグループがポートレート方向で上から下まで表示され、ユーザが水平方向にスクロールしてグループの表示されていない部分を見えるようにしてもよく、以下同様である。
図3は、300で、図1のディスプレイデバイス112の方向が変更され、ユーザインターフェースに含まれるグラフィックスの対応する再構成が行われる一例を示す一実装例を示す図である。しかし、図3は、異なる制約がグループの構成に課されるシナリオを表す。
具体的に、図3は、ディスプレイマネージャ122により課される予め決められたサイズ制約により、幅と高さの両方が制約されるシナリオを表す。図示した例では、300において、グループの幅と高さはほぼ同じである。しかし、グループの幅と高さは、ユーザインターフェースにわたる垂直及び水平の両方のスクローリングが可能になるように、ここに説明の手法により、(例えば、幅と高さが実質的に同じにならないように)他の方法で制約されてもよい。300において示した例は、302において、最初にランドスケープ方向に配置された計算デバイス104を示す。304において、図示した計算デバイス104は、(90°時計回り回転により)ポートレート方向に方向を変更されたが、グラフィックスが再構成される前である。306において、一以上の実施形態によりグラフィックスが再構成された計算デバイス104を示す。
302において示したランドスケープ方向を参照して、ディスプレイデバイス112により出力される、グラフィックスの第1のグループ308と第2のグループ310を示すユーザインターフェースを示した。このシナリオにより表される予め決められた高さと幅の制約により、第1のグループ308と第2のグループ310はほぼ正方形である。結果として、第1のグループ308と第2のグループ310の全体が(例えば、302における)ランドスケープ方向と、(例えば、306における)ポートレート方向で見られる。
ディスプレイデバイス112は、302に示したランドスケープ方向から、時計回りに90°回転され、一時的な結果としてユーザインターフェースが304のように表示される。ユーザインターフェースは、ディスプレイマネージャ122が方向の変化を検出して、グラフィックスを再構成してレンダリングするまでは、ポートレート方向でこのように表示される。例として、ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイス112のディスプレイ面にほぼ垂直な方向でグループの中心を通る軸の周りに、反時計回りに90°グループとして各グループを回転させることにより、グラフィックスを再構成する。グループの幅と高さが実質的に同じではない実施形態では、ディスプレイマネージャ122は、各グループをグループとしてそれぞれの決定された軸の周りに回転することによりグループを回転し、グラフィックスを再構成する軸を決定してもよい。さらに、ディスプレイマネージャ122は、1つのグループのグラフィックスが他のグループのグラフィックスと重ならないように、グループを再配置してもよい。
再構成の結果として、第1のグループ308は、横に並んで整列されるのではなく、306における第2のグループ310の上にスタックされる。言い換えると、再構成により、グループが回転して、構成中のグループの整列に対して、互いに整列される。図示した例では、グループのアライメントが隣り合ったアライメントから上から下へのアライメントに変化している。
グループがスタックされる順序は、グループの優先順位付けに基づいても良い。例として、最高の優先度を有するグループはグループのスタックの一番上に配置され、2番目に高い優先度を有するグループは最高の優先度を有するグループの下に配置され、以下同様である。ディスプレイマネージャ122は、どのグループがスタックの一番上近くに表示されているか決定するアルゴリズムに基づいて、グループの優先度を決定してもよい。これも言うまでもなく、グループが横に並んで配置されているとき、グループが左から右へ配置される順序は、グループの優先順位付けに基づいて、最も高い優先度を有するグループがユーザインターフェースの左に配置され、次に高い優先度を有するグループがその右に、最も高い優先度のグループの次に配置され、以下同様であっても良い。
図3のグループのアライメントは、グループごとに、左右のアライメントから上下のアライメントに変化するが、グループに含まれるグラフィックスの相対的な配置は維持されている。例えば、グラフィック312は、302に示したランドスケープ方向に対応する構成と、306に示したポートレート方向に対応する再構成とにおいて、グラフィック314の左に配置される。さらに、グラフィック312は、構成と再構成との両方で、グラフィック316のすぐ上に配置されている。このように、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックスを、(例えば、ディスプレイデバイスが回転するのと反対の方向に回転させて)ディスプレイデバイス112の変化に対応するように再配置するが、構成と再構成において同じパターンで、グループのグラフィックスを表示する。
図3は、302におけるランドスケープ方向から306におけるポートレート方向へのディスプレイデバイス112の回転に対するグラフィックスの再構成を示すが、言うまでもなく、ディスプレイマネージャ122は、306におけるポートレート方向から302におけるランドスケープ方向へのディスプレイデバイス112の回転に対するグラフィックスの再構成を決定してもよい。例として、ディスプレイマネージャ122は、306に示したようにユーザインターフェース上に構成されたグラフィックスを、302に示したパターンに再構成させてもよい。
ユーザインターフェースがページ割り当てされる例では、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースの各ページが水平及び垂直に配置された同数のグラフィックス(例えば、アイコン)を有するように、制約を課してもよい。方向変更に応じて、図3を参照して上に説明したのと同様に、ディスプレイマネージャ122は、ページのアイテムをグループとして回転して、方向変更に対応するように構成されてもよい。
図4は、400において、ディスプレイデバイス112の方向が変更され、図3と同じ制約がグループ構成に課されるが、グラフィックスは図3とは異なるように再配置されている一例を表す一実装を示す。400において示した例は、最初に402におけるランドスケープ方向に配置され、404におけるポートレート方向に方向変更され、406において、グラフィックスが再構成された計算デバイス104を示す。
図4に示したグラフィックスの構成は、図4のグラフィックスのグループは、グループとして、回転され再配置されていない限りにおいて、図3に示したものと異なる。グラフィック408を一例として考える。404において、グラフィック408のサイズはおおよそ、高さ1単位、幅2単位である。406において、グラフィック408は同じサイズであり、例えば、高さ1単位、幅2単位である。これは、404と406におけるユーザインターフェース中に示された各グラフィックスに当てはまる。言い換えると、グラフィックスが配置されるパターンは404と406とで変わっていない。
各グラフィックに表示されるコンテンツが再配置されている。グラフィック410などの正方形のグラフィックスの場合、それに表示されるコンテンツが、方向変更に対応するように、例えば、404に示した位置から406に示した位置に、単に回転される。しかし、グラフィック408などの非正方形グラフィックスの場合、単なる回転では、表示されるコンテンツをグラフィックにフィットさせるのに十分ではない。むしろ、ディスプレイマネージャ122は、方向変更に対応するように、グラフィックスのコンテンツを再構成又は置換してもよい。限定ではなく例として、ディスプレイマネージャ122は、そうするのに、例えば、グラフィックスのコンテンツの一部を別のロケーションに移動し、コンテンツのクロッピングを調節し、フォントサイズを変更し、前の方向で表示されていたコンテンツの一部を除外し、前の方向で表示されていなかったコンテンツを追加し、コンテンツを他のコンテンツと置換してもよい。
図5は、500において、ユーザインターフェースが出力されるディスプレイデバイスを変更する一例を表す一実装を示す。さらに、図示した図5は、ディスプレイデバイスの変化に対応するグラフィックスの構成を表示する。図示した例500は、ディスプレイデバイス112と付加的ディスプレイデバイス502を有する計算デバイス104を含む。
図5は、付加的ディスプレイデバイス502が計算デバイス104に接続されたシナリオを表す。有線接続を例示したが、計算デバイス104と付加的ディスプレイデバイス502との間の接続504は、無線など、その他の方法で構成されてもよい。接続504により、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースが付加的ディスプレイデバイス502に表示されるようにすることができる。したがって、ディスプレイマネージャ122は、例えば、グラフィックスを更新して、ユーザインターフェースの他の部分にスクローリングできるようにすることにより、付加的ディスプレイデバイス502を介して表示されるユーザインターフェースの表示を管理してもよい。
いずれにしても、付加的ディスプレイデバイス502にユーザインターフェースを表示する接続504の形成は、ディスプレイマネージャ122により検出される。このイベントは、図2−4を参照して説明した回転と共に、それぞれ「ディスプレイ変更イベント」と呼ばれ得る。これらのイベントが発生すると、ユーザインターフェースが表示される仕方が変更され、(回転の場合に)ユーザがより容易に把握でき、又は異なるディスプレイデバイスに表示できるようになる。ここに説明の手法の精神から逸脱することなく、ディスプレイデバイスの回転及び異なるディスプレイデバイスへの変更とに加えてイベントは、ディスプレイマネージャ122により検出可能な「ディスプレイ変更イベント」と考えられ、それに応じてユーザインターフェースのグラフィックスが再構成される。
500で示した例は、付加的ディスプレイデバイス502の表示解像度がディスプレイデバイス112の表示解像度と異なるシナリオを表す。その結果、ユーザインターフェースは、ディスプレイデバイス112と同じ解像度でディスプレイデバイス502に表示できない。付加的ディスプレイデバイス502におけるユーザインターフェースの表示を可能にするため、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックスを再構成して、ユーザインターフェースが付加的ディスプレイデバイスの解像度で表示できるようにする。
例えば、図示したようにグラフィックスを再構成して、ディスプレイデバイス112においてよりも、より少ないグラフィックス(又はグラフィックスのより小さい部分)が一度に見えるようにしてもよい。より高い解像度を有するディスプレイデバイスの場合、ディスプレイマネージャ122はグラフィックスを再構成して、より多くのグラフィックス(又はユーザインターフェースのより大きな部分)が一度に見られるようにしてもよい。再構成の決定と共に、ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイスのディスプレイ機能を確認して、それら機能に基づいて再構成する。ディスプレイマネージャ122は、ここに説明の手法から逸脱することなく、様々な仕方で変更をディスプレイデバイスに受け入れるように、ユーザインターフェースを再構成してもよい。
様々なディスプレイ変更イベントに対する再構成、及び予め決められた様々な構成上の制約の下にユーザインターフェースを決定するのに加え、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックスの構成から再構成へ移行するアニメーションを決定するように構成されていてもよい。限定ではなく例として、移行に使えるアニメーションは、フェードインとフェードアウト、ディスプレイデバイスが回転されるのと反対方向の回転のアニメーション、ユーザインターフェースの異なる位置へのグループのスライド、ユーザインターフェースの異なる位置へのグラフィックスのスライド、コンテンツの回転及び/又はスライドなどを含んでもよい。他のアニメーションは、ここに説明の手法の範囲から逸脱することなく、移行に適用してもよい。
上記の動作環境、デバイス、及びデバイスアーキテクチャを検討したので、ここで、一以上の実施形態による方法例を検討する。
方法例
以下の説明では、上記のシステムとデバイスを用いて実装できる、グループベースのユーザインターフェース再構成手法を説明する。 本方法の各態様は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせで実装できる。これらの方法は、一または複数のデバイスにより実行される動作を規定する一組のブロックとして示され、それぞれのブロックにより動作を実行するために示した順序には必ずしも限定されない。以下の説明の一部では、図1−5を参照する。
図6は、ユーザインターフェースのグラフィックスが一手法により再構成される一実装例の方法600を示す。下にある(underlying)コンテンツアイテムへの選択的アクセスを視覚的に表し可能にするグラフィックスの構成を表すように構成されたユーザインターフェースが、ディスプレイデバイスにより表示のため出力される(ブロック602)。また、ユーザインターフェースは、ディスプレイデバイスの方向によらず、予め決められたサイズ的制約が課された一以上のグループに、グラフィックスを構成できるように構成されている。
例えば、ディスプレイマネージャ122は、図2の202において示したユーザインターフェースを、ディスプレイデバイスにより出力させてもよい。前述の通り、このユーザインターフェースのグラフィックスは、少なくとも第1のグループ208と第2のグループ210とに構成される。さらに、ディスプレイマネージャ122は、第1のグループ208と第2のグループ210に、各グループの幅を制限する予め決められたサイズ的制約を課しても良い。第1のグループ208と第2のグループ210の幅は、ディスプレイデバイス112が202に示したようにランドスケープ方向に配置されている時と、及び206に示したようにポートレート方向に配置されている時との両方で、制限される。
ディスプレイデバイスの回転を示す入力が検出される(ブロック604)。例えば、計算デバイス104のセンサは、計算デバイスが202で示したランドスケープ方向から、204で示したポートレート方向に回転されたことを検知する。この変化を検知するセンサは、加速度計、ジャイロスコープ、画像センサ(例えば、カメラ)などを含んでも良い。センサのタイプにかかわらず、ディスプレイマネージャ122は、一以上のセンサによりかかる変化を示す入力を検出してもよい。
入力の検出に応じて、回転に対応するグラフィックスの再構成が自動的に決定される(ブロック606)。自動的に決定された再構成は、一以上のグループを維持し、その一以上のグループに含まれるグラフィックスを、回転に対応するように再配置する。
図2を再び参照して、ディスプレイマネージャ122は、206に示したグラフィックスの再構成を決定する。ディスプレイマネージャ122は、図2に示した場合と同様に、グループのほぼ中心を通る軸の周りに、反時計回りに90°第1のグループ208を回転させてもよい。また、ディスプレイマネージャ122は、第2のグループ210を同様に回転させてもよい。また、ディスプレイマネージャ122は、第1のグループ208がユーザインターフェースの見える部分の一番上に配置され、第2のグループ210が第1のグループ208のすぐ下に配置されるように、グループを再配置してもよい。かかる再構成は、ディスプレイマネージャ122により課された構成的制約に少なくとも部分的によって、図2に示す回転に対して決定されてもよい。ディスプレイデバイス112のその他の回転に対して、ディスプレイマネージャ122は、例えば、優先度が最も高いグラフィックスをどこに配置すべきかに応じて、回転、使用データなどに対応する他の再構成を決定してもよい。
再構成が決定された後、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースのレンダリングに、ディスプレイデバイス112によるグラフィックスの再構成を表示させる。
図7は、ユーザインターフェースのグラフィックスが他の一再構成手法により再構成される一実装例の方法700を示す。ユーザインターフェースの一部が、ユーザインターフェースを出力するディスプレイデバイスにより見えるビューイングペインの変更を示すインプットが検出される(ブロック702)。ユーザインターフェースは、グラフィックスの構成を、各グラフィックスが、下にあるコンテンツアイテムを視覚的に表し、それに選択的にアクセスを可能にする一以上のグループで表示するように構成されている。
例えば、ディスプレイマネージャ122は、例えば、ディスプレイデバイスの方向が304のように変更されたことに応じて、図3の302で示したインターフェースの部分が出力されるビューイングペインの変更を検出してもよい。このユーザインターフェースの一部として示したグラフィックスは、選択された時、例えば、アプリケーションとその機能など、グラフィックスにより表されるコンテンツへのアクセスをできるようにする。一部のグラフィックスは、下にあるアプリケーションを「オープン」するように選択されなくても、機能へのアクセスを可能にできる。また、機能は、ユーザインターフェースレベルで、グラフィックスによりアクセス可能であってもよい。
ブロック702における入力の検出に応じて、ビューイングペインの変更に対応するグラフィックスの再構成が自動的に決定される(ブロック704)。再構成は、グループに含まれるグラフィックスを、ビューイングペインの変更に対応するグループとして再配置するように構成されてもよい。再構成は、グラフィック同士が、構成と同じパターンで、各グループのグラフィックスを表示するように構成されてもよい。さらに、再構成は、グループを回転して、構成中のグループのアライメントに対して、互いに異なるアライメントにないようにするように構成されてもよい。
例えば、ディスプレイマネージャ122は、ディスプレイデバイス112の302に示した方向から304に示した方向への回転に対して、306に示したグラフィックスの再構成を決定する。ディスプレイマネージャ122により決定される再構成は、例えば、図3の再構成に課される高さと幅の制約など、グループの構成に課される予め決められた制約に部分的に基づいて、決定されてもよい。306に示した再構成は、グループに含まれるグラフィックスを、例えば、反時計回り方向に90°グループを回転することにより、ディスプレイデバイス112の回転に対応するように、グループとして再配置してもよい。
各グループの個別的な回転により、あるグループのグラフィックスは、グラフィックごとに、構成と同じパターンで再構成され表示されてもよい。例えば、第1のグループ308を取ると、302と306で同じに見える。換言すると、第1のグループ308のグラフィックスは、302に示すランドスケープ方向と、306に示すポートレート方向との両方で、互いに同じパターンを有する。しかし、第1のグループ308のグラフィックスは、再構成(例えば、上下で)と構成(例えば、左右で)において、第2のグループ310のグラフィックスと異なるアライメントを有する。
再構成が決定された後、ディスプレイマネージャ122は、ユーザインターフェースのレンダリングに、ディスプレイデバイス112によるグラフィックスの再構成を表示させる。
図8は、ユーザインターフェースのグラフィックスが図6と図7とは異なる手法により構成される一実装例の方法800を示す。ディスプレイ変更イベントが、出力されるディスプレイデバイスのユーザインターフェースが検出される(ブロック802)。ユーザインターフェースは、グラフィックスの構成を、グラフィックスが、下にあるコンテンツアイテムを視覚的に表し、それに選択的にアクセスを可能にするグループで表示するように構成されている。例えば、ディスプレイマネージャ122は、402で示した方向から404で示した方向へのディスプレイデバイスの回転に対応するディスプレイ変更イベントを検出する。
ディスプレイ変更イベントが検出された後、ディスプレイ変更イベントに対応するグラフィックスの再構成が決定される(ブロック804)。再構成は、グループに含まれるグラフィックスの方向を、他のグループに含まれるグラフィックスに対して、維持するように構成されてもよい。また、再構成は、ディスプレイ変更イベントに対応するように、グラフィックスの、視覚的に表された下にあるコンテンツを再配置するように構成される。
例えば、ディスプレイマネージャ122は、406に示したグラフィックスの再構成を決定してもよい。ディスプレイマネージャ122により決定される再構成は、例えば、グラフィックス408などの各グラフィックスの方向を維持することにより、グループに含まれるグラフィックスの方向を、他のグループに含まれるグラフィックスに対して維持してもよい。また、ディスプレイマネージャ122は、グラフィックス408中のコンテンツを、402で示す方向から404、406で示す方向に、ディスプレイデバイス112の回転に対応するように、回転する。
上記の方法例を検討したので、ここで、一以上の実施形態によるシステムとデバイスの例を検討する。
システム及び装置の例
図9は、システム例を900で示した。このシステムは、ディスプレイマネージャ122を含めることにより例示した、ここで説明した様々な手法を実施する一または複数のコンピューティングシステム及び/またはデバイスを表すコンピューティングデバイス902を含む。コンピューティングデバイス902は、例えば、サービスプロバイダのサーバ、クライアント(例えば、クライアントデバイス)に関連するデバイス、オンチップシステム、及び/または他の任意の好適な計算デバイスまたは計算システムであり得る。
図示した計算デバイス902の例は、互いに通信可能に結合された処理システム904、一以上のコンピュータ読み取り可能媒体906、一以上のI/Oインターフェース908を含む。図示していないが、計算デバイス902は、さらに、様々なコンポーネントを互いに結合するシステムバスその他のデータ及びコマンド転送システムを含む。システムバスは、任意のバスアーキテクチャを利用するメモリバス、メモリコントローラ、ペリフェラルバス、ユニバーサルシリアルバス、及び/またはプロセッサまたはローカルバスなど、異なるバス構造のうちの一つまたはその組み合わせを含み得る。制御及びデータラインなど、その他の様々な例も想定される。
処理システム904は、ハードウェアを用いて一以上の動作を実行する機能を表す。したがって、図示した処理システム904は、プロセッサ、機能ブロックなどとして構成され得るハードウェア要素910を含む。これは、一以上の半導体を用いて構成される特定用途半導体その他の論理デバイスなどのハードウェアでの実装を含む。ハードウェア要素910は、それが形成された材料や利用された処理メカニズムには限定されない。例えば、プロセッサは、半導体及び/またはトランジスタ(例えば、電子集積回路(IC))により構成され得る。かかるコンテキストでは、プロセッサ実行可能命令は電子的に実行可能な命令である。
図示したコンピュータ読み取り可能記憶媒体906は、メモリ/ストレージ912を含む。メモリ/ストレージ912は、一または複数のコンピュータ読み取り可能媒体に関連するメモリ/ストレージキャパシティを表す。メモリ/ストレージコンポーネント912は、(RAM(random access memory)などの)揮発性媒体、及び/又は(ROM(read only memory)、フラッシュメモリ、光ディスク、磁気ディスクなどの)不揮発性媒体を含み得る。メモリ/ストレージコンポーネント912は、(RAM、ROM、固定ハードディスクドライブなどの)固定媒体、及び(フラッシュメモリ、リムーバブルハードディスクドライブ、光ディスクなどの)リムーバブル媒体を含み得る。コンピュータ読み取り可能媒体906は、後でさらに説明するように他の様々な方法で構成されてもよい。
入出力インターフェース908は、ユーザがコンピューティングデバイス902にコマンドと情報を入力でき、様々な入出力デバイスを用いて、ユーザ及び/又は他のコンポーネントやデバイスに情報を提供できる機能を表す。入力デバイスの例は、キーボード、カーソル制御デバイス(例えば、マウス)、マイクロホン、スキャナ、タッチ機能(例えば、物理的な接触を検出するように構成された容量性その他のセンサ)、カメラ(可視または赤外線などの不可視波長を用いて、動きを、接触を伴わないジェスチャとして認識するもの)などを含む。出力装置の例には、ディスプレイ装置(例えば、モニタやプロジェクタ)、スピーカ、プリンタ、ネットワークカード、触覚応答デバイスなどが含まれる。このように、計算デバイス902は、ユーザインターラクションをサポートするように、以下にさらに説明するように、様々な方法で構成されてもよい。
ここでは、ソフトウェア、ハードウェア、又はプログラムモジュールの一般的なコンテキストで、様々な技術を説明する。一般的に、かかるモジュールには、あるタスクを実行し、又はある抽象的データタイプをインプリメントするルーチン、プログラム、オブジェクト、要素、コンポーネント、データ構造などが含まれる。ここで用いる「モジュール」、「機能」及び「コンポーネント」との用語は、一般的に、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせを表す。ここに記載の手法の特徴は、プラットフォームに依存しない。すなわち、これらの手法は様々なプロセッサを有する様々な商業的コンピューティングプラットフォームで実装し得る。
説明するモジュールや技術の実装は、コンピュータ読み取り可能媒体に格納でき、又はコンピュータ読み取り可能媒体の形式で伝送できる。コンピュータ読み取り可能媒体は、計算デバイス902によりアクセスできる様々な媒体を含み得る。限定ではなく例として、コンピュータ読み取り可能媒体は「コンピュータ読み取り可能記憶媒体」と「コンピュータ読み取り可能信号媒体」とを含む。
「コンピュータ読み取り可能記憶媒体」は、単なる信号送信、搬送波、信号自体と異なり、情報の持続的及び/または非一時的記憶を可能にする媒体及び/またはデバイスを言う。このように、コンピュータ読み取り可能記憶媒体は非信号運搬媒体を言う。コンピュータ読み取り可能記憶媒体には、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、論理要素/回路その他のデータなどの情報を記憶するのに適した方法や技術で実施された、揮発性および不揮発性、取り外し可能および取り外し不能な媒体及び/またはストレージデバイスなどのハードウェアを含む。コンピュータ読み取り可能記憶媒体は、所望の情報の記憶に適した、コンピュータによりアクセスできる、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリその他のメモリ技術、CD−ROM、デジタルバーサタイルディスク(DVD)その他の光ディスク記憶媒体、ハードディスク、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスクストレージその他の磁気ストレージデバイス、またはその他のストレージデバイス、有体媒体、製品を含むが、これらに限定されない。
「コンピュータ読み取り可能信号媒体」は、ネットワークなどを介して、計算デバイス902のハードウェアに命令を送信するように構成された信号運搬媒体を言う。信号媒体は、一般的に、コンピュータ読み取り可能命令、データ構造、プログラムモジュール、その他の変調データ信号(例えば、搬送波、データ信号、その他のトランスポートメカニズム)中のデータを化体することができる。信号媒体は、任意の情報配信媒体も含む。「変調データ信号」との用語は、情報を信号にエンコードするように設定または変更された特徴を有する信号を意味する。限定でなく例示として、通信媒体は、優先ネットワークや直接優先接続などの有線媒体と、音響、RF、赤外線、その他の無線媒体などの無線媒体とを含む。
上記の通り、ハードウェア要素910とコンピュータ読み取り可能媒体906は、ハードウェアに実装されたモジュール、プログラマブルデバイスロジック、及び/又は固定デバイスロジックであって、幾つかの実施形態では、ここに説明の手法の少なくとも幾つかの態様を実装する、例えば一以上の命令を実行するように利用されるものを表す。ハードウェアは、集積回路又はオンチップシステムのコンポーネント、特定用途集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、複雑プログラマブルロジックデバイス(CPLD)、及びその他のシリコン又はその他のハードウェアによる実装を含んでもよい。この場合、ハードウェアは、そのハードウェア及び実行する命令を記憶するのに使われるハードウェア、例えば前述のコンピュータ読み取り可能記憶媒体などにより実施される命令及び/又はロジックにより確定されるプログラムタスクを実行する処理デバイスとして動作してもよい。
ここに説明の様々な手法を実装するのに、上記の組み合わせを用いてもよい。したがって、ソフトウェア、ハードウェア、又は実行可能モジュールは、何らかのコンピュータ読み取り可能記憶媒体及び/又は一以上のハードウェア要素910に化体される一以上の命令及び/又はロジックとして実装されてもよい。コンピューティングデバイス902は、ソフトウェア及び/またはハードウェアに対応する命令及び/または機能を実施するように構成できる。したがって、計算デバイス902によりソフトウェアとして実行可能なモジュールの実装は、例えば、コンピュータ読み取り可能記憶媒体及び/又は処理システム904のハードウェア要素910の使用により、少なくとも部分的にはハードウェアで実現してもよい。命令及び/または機能は、ここに説明の手法、モジュール、及び例を実装する一または複数の製造品(例えば、一または複数の計算デバイス902及び/または処理システム904)により、実行可能/動作可能である。
図9にさらに示されているように、例示のシステム900により、パーソナルコンピュータ(PC)、テレビジョン装置、及び/またはモバイル装置上でアプリケーションを実行した時に、シームレスなユーザ体験をできるユビキタス環境が可能となる。サービスとアプリケーションは、アプリケーションの利用、ビデオゲームのプレイ、ビデオの視聴などの際、一装置から次の装置に移行する時、共通のユーザ体験のために3つの環境すべてでほぼ同様に実行される。
システム例900において、複数の装置は中央計算デバイスにより相互接続されている。中央計算デバイスは複数の装置に対してローカルであっても、複数の装置からリモートに配置されていてもよい。一実施形態では、中央計算デバイスは、ネットワーク、インターネット、またはその他のデータ通信リンクにより複数の装置に接続された一または複数のサーバコンピュータのクラウドであり得る。
一実施形態では、この相互接続アーキテクチャにより複数装置にまたがる機能は、その複数装置のユーザに共通かつシームレスの体験を提供できる。複数のデバイスのそれぞれは、異なる物理的要求と能力を有し、中央計算デバイスは、そのデバイスに、そのデバイスに合わせてあり、かつすべての装置に共通の体験を配信できる。一実施形態では、ターゲット装置のクラスが生成され、体験は一般的な装置のクラスに合わせられる。装置のクラスはその装置の物理的特徴、使用のタイプ、その他の共通の特徴により確定できる。
様々な実施形態において、計算デバイス902は、コンピュータ914、モバイル916及びテレビジョン918などの様々な異なる構成を使うものと仮定してもよい。これらの構成はそれぞれ、概して異なる構成と機能を有し、そのため計算デバイス902は、一または複数の異なる装置クラスにより構成され得る。例えば、計算デバイス902は、パーソナルコンピュータ、デスクトップコンピュータ、マルチスクリーンコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ネットブックなどを含むコンピュータの装置クラス914として実施できる。
計算デバイス902は、携帯電話、携帯音楽プレーヤ、携帯ゲーム装置、タブレットコンピュータ、マルチスクリーンコンピュータなどのモバイル装置を含むモバイル装置クラス916として実施することもできる。計算デバイス902は、気軽な視聴環境で一般的には大きなスクリーンを有しまたは接続された装置を含むテレビジョン装置クラス918として実施してもよい。これらの装置は、テレビジョン、セットトップボックス、ゲームコンソールなどを含む。
ここに説明した手法は、計算デバイス902のこれらの様々な構成によりサポートされ得るが、手法で説明する具体的な例には限定されない。この機能は、以下に説明するように、プラットフォーム922を介して「クラウド」920などによる分散システムの利用により全部又は部分的に実装されてもよい。
クラウド920は、リソース924のプラットフォーム922を含む及び/または表す。プラットフォーム922は、基礎となるハードウェアの機能(例えば、サーバ)とクラウド920のソフトウェアリソースを抽象したものである。リソース924は、コンピュータ処理が計算デバイス902とは離れたところにあるサーバ上で実行されている間に利用できるアプリケーション及び/またはデータを含み得る。リソース924は、インターネット及び/または加入者ネットワーク、例えばセルらネットワークやWiFiネットワークを介して提供されるサービスを含み得る。
プラットフォーム922は、コンピューティング装置902を他のコンピューティング装置と接続するリソースと機能を抽象化している。また、プラットフォーム922は、リソースのスケーリングを抽象するよう機能し、プラットフォーム922を介して実現されるリソース924へのデマンドに対応するスケールのレベルを提供する。したがって、相互接続されたデバイスの実施形態では、ここに説明した機能の実装は、システム900を通して配信できる。例えば、これらの機能は、部分的には計算デバイス902に実装され、またクラウド922の機能を抽象したプラットフォーム920を介して実装され得る。
結論
実施形態を個別の構造的特徴及び/又は方法動作を用いて説明したが、言うまでもなく、添付した特許請求の範囲に規定する実施形態は、上記の特定の特徴や動作には必ずしも限定されない。むしろ、具体的な特徴や動作は、請求した特徴を実施する形式例として開示したものである。

Claims (15)

  1. 計算デバイスであって、
    処理システムと、
    前記処理システムにより実行可能なディスプレイマネージャモジュールとを有し、前記ディスプレイマネージャモジュールは、グラフィックスの構成を制御して、
    ディスプレイデバイスを介して表示するユーザインターフェースを出力し、前記ユーザインターフェースは、前記ディスプレイデバイスの方向にかかわらずに課される予め決められたサイズ制約を有する一以上のグループに、前記グラフィックスの構成を表示するように構成され、その下のコンテンツアイテムを視覚的に表し、選択的アクセスを可能とし、
    前記ディスプレイデバイスの回転を示す入力を検出し、
    前記入力の検出に応じて、
    前記回転に対応する前記グラフィックスの再構成を自動的に決定し、前記再構成は前記一以上のグループを維持し、前記一以上のグループに含まれるグラフィックスを再配置して、前記回転に対応し、
    前記一以上のグループに含まれるグラフィックスの再配置に前記再構成を実施させる、
    計算デバイス。
  2. 予め決められた前記サイズ制約は前記一以上のグループの各々の幅を制限する、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  3. 予め決められた前記サイズ制約は前記一以上のグループの各々の幅を制限しない、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  4. 予め決められた前記サイズ制約は前記一以上のグループの各々の高さを制限しない、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  5. 予め決められた前記サイズ制約は前記一以上のグループの各々の高さを制限する、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  6. 前記ディスプレイマネージャモジュールは、前記構成における他のグラフィックスに対する前記グラフィックスの位置に基づいて、前記グラフィックスの優先度を決定するよう実行可能であり、前記グラフィックスは決定された優先度に少なくとも部分的に基づいて、前記再構成に配置される、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  7. 前記グラフィックスの構成は、前記グループ内のグラフィックスを構成する、最後に受け取られたユーザ入力に対する前記ディスプレイデバイスの方向に対して規定される、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  8. 前記グループ中のグラフィックスを構成する、最後に受け取られたユーザ入力は、前記グループ中のグラフィックスを配置する入力、又は前記グループ中のグラフィックスをサイズ変更する入力のうち少なくとも1つを含む、
    請求項7に記載の計算デバイス。
  9. 前記グループ中のグラフィックスを配置する、最後に受け取られたユーザ入力に対する方向は、前記ディスプレイデバイスのポートレート方向又はランドスケープ方向のうち1つを含む、
    請求項7に記載の計算デバイス。
  10. 前記グラフィックスの再構成は、前記グループ中のグラフィックスを配置する、最後に受け取られたユーザ入力に対する最後の方向ではないポートレート方向又はランドスケープ方向にでも決定される、
    請求項9に記載の計算デバイス。
  11. 前記ディスプレイマネージャモジュールはさらに、
    前記ディスプレイデバイスの他の回転を示す別の入力を検出し、前記他の回転は、前記回転が前記ディスプレイデバイスを回転した方向に前記ディスプレイデバイスを回し戻し、
    前記別の入力の検出に応じて、前記グラフィックスの再構成から前記グラフィックスを再配置して、前記グラフィックスの構成により前記グラフィックスを表示する、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  12. 前記ディスプレイマネージャモジュールはさらに、
    ユーザインターフェースが出力されるディスプレイデバイスへの変更を示す入力を検出し、
    前記変更を示す入力の検出に応じて、前記ディスプレイデバイスの変更に対応する他の再構成を自動的に決定し、前記他の再構成は、前記一以上のグループを維持し、前記ディスプレイデバイスの変更に対応するように、前記一以上のグループ中のグラフィックスを再配置するように構成され、
    前記処理システムによるユーザインターフェースのレンダリングに、変更されたディスプレイデバイスにより、前記グラフィックスの他の再構成を表示させる、
    請求項1に記載の計算デバイス。
  13. ユーザインターフェースにおいてグラフィックスの構成を制御する、コンピュータで実施される方法であって、
    ユーザインターフェースが出力されるディスプレイデバイスにより前記ユーザインターフェースの一部が見られるビューイングペインの変更を示す入力を検出するステップであって、前記ユーザインターフェースは、下にあるコンテンツアイテムを視覚的に表し、一以上のグループ中のコンテンツアイテムへの選択的なアクセスを可能にするグラフィックスの構成を表すように構成されるステップと、
    前記入力の検出に応じて、前記ビューイングペインの変更に対応する前記グラフィックスの再構成を自動的に決定するステップと、
    前記再構成を実施する動作に、
    前記グループに含まれるグラフィックスをグループとして再配置して、前記ビューイングペインの変更に対応するステップと、
    各グループのグラフィックスを、前記構成におけるのと同じパターンでグラフィックごとに配置するステップと、
    前記グループを回転して、互いに、前記構成中のグループのアライメントとは異なるアライメントにする、
    方法。
  14. 前記構成の表示から移行するアニメーションをレンダリングして、前記ディスプレイデバイスによる前記グラフィックスの再構成を表示するステップをさらに含む、
    請求項13に記載の方法。
  15. 前記ユーザインターフェースは、水平方向または垂直方向の少なくとも1つで連続的スクローリングを可能とし、前記ユーザインターフェースの他の部分が前記ビューイングペインにより見えるようにできるように構成される、
    請求項13に記載の方法。
JP2017508071A 2014-08-14 2015-08-11 グループベースのユーザインターラクション再構成 Pending JP2017525056A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/459,826 2014-08-14
US14/459,826 US20160048305A1 (en) 2014-08-14 2014-08-14 Group-Based User Interface Rearrangement
PCT/US2015/044546 WO2016025418A1 (en) 2014-08-14 2015-08-11 Group-based user interface rearrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525056A true JP2017525056A (ja) 2017-08-31
JP2017525056A5 JP2017525056A5 (ja) 2018-08-16

Family

ID=53938413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508071A Pending JP2017525056A (ja) 2014-08-14 2015-08-11 グループベースのユーザインターラクション再構成

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160048305A1 (ja)
EP (1) EP3180686A1 (ja)
JP (1) JP2017525056A (ja)
KR (1) KR20170042350A (ja)
CN (1) CN106605198A (ja)
WO (1) WO2016025418A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022082A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150356877A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Catherine Ann Downey Visual organization architecture system
US10304163B2 (en) * 2014-09-08 2019-05-28 Apple Inc. Landscape springboard
US9933915B2 (en) * 2014-11-03 2018-04-03 Snap-On Incorporated Methods and systems for displaying vehicle data parameter graphs in different display orientations
US11402981B2 (en) 2017-08-11 2022-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device for visualizing contents as the display is rotated and control method thereof
KR102373510B1 (ko) 2017-08-11 2022-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이를 회전함에 따라 컨텐츠를 시각화 하는 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
KR20210127337A (ko) * 2020-04-14 2021-10-22 삼성전자주식회사 전자장치 및 그 제어방법
US11422673B2 (en) * 2020-06-12 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and control method thereof
US11803689B2 (en) * 2020-08-05 2023-10-31 Microstrategy Incorporated System and method for dossier creation with responsive view handling for free-form layout
JP1738171S (ja) * 2022-02-22 2023-03-03 X線ct装置
KR20240010314A (ko) * 2022-07-15 2024-01-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 ui 제공 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246582A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 電子文書又はファイルの表示装置
US20070174782A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Microsoft Corporation Smart icon placement across desktop size changes
JP2009140262A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 画像表示システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US20120179969A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and displaying method thereof
US20130021377A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Flipboard, Inc. Adjusting Orientation of Content Regions in a Page Layout
JP2013109666A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器およびタッチ操作処理方法
US20130222431A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for content view display in a mobile device
JP2013257718A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
WO2014112852A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for arranging a plurality of icons on a screen

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661290B2 (en) * 2007-07-20 2010-02-16 Honeywell International Inc. Gas sensor test and calibration system
HUP0700826A3 (en) * 2007-12-20 2010-03-29 Richter Gedeon Nyrt Coated tablet containing drospirenone and process for producing the same
JP2009181501A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 移動通信機器
US8266550B1 (en) * 2008-05-28 2012-09-11 Google Inc. Parallax panning of mobile device desktop
EP2175343A1 (en) * 2008-10-08 2010-04-14 Research in Motion Limited A method and handheld electronic device having a graphical user interface which arranges icons dynamically
DE102008063871A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Stationäre Energiegewinnungsanlage mit einer Steuereinrichtung und Verfahren zur Steuerung derselben
JP2010165201A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Canon Inc レイアウト装置、レイアウト方法、及びレイアウトプログラム
US20100281481A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Nokia Corporation Apparatus and method for providing a user interface within a computing device
US8656314B2 (en) * 2009-07-30 2014-02-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Finger touch gesture for joining and unjoining discrete touch objects
US20120017996A1 (en) * 2009-08-28 2012-01-26 Rainsaucers, Inc. Device for portably harvesting rainwater
CN102834843B (zh) * 2010-04-02 2016-11-16 诺基亚技术有限公司 用于面部检测的方法和装置
US8769434B2 (en) * 2010-08-11 2014-07-01 Nike, Inc. Intelligent display of information in a user interface
TW201232379A (en) * 2011-01-20 2012-08-01 Chi Mei Comm Systems Inc Menu icon adjustment system and method
US8633648B2 (en) * 2011-06-28 2014-01-21 Recarbon, Inc. Gas conversion system
KR101793999B1 (ko) * 2011-07-22 2017-11-06 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자 인터페이스 객체를 배치하는 방법 및 장치
US8930839B2 (en) * 2011-11-22 2015-01-06 Yahoo! Inc. Automatically arranging of icons on a user interface
JP5972629B2 (ja) * 2012-03-27 2016-08-17 京セラ株式会社 装置、方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246582A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Canon Inc 電子文書又はファイルの表示装置
US20070174782A1 (en) * 2006-01-25 2007-07-26 Microsoft Corporation Smart icon placement across desktop size changes
JP2009140262A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 画像表示システム、情報処理装置、その制御方法及びプログラム
US20120179969A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and displaying method thereof
US20130021377A1 (en) * 2011-07-21 2013-01-24 Flipboard, Inc. Adjusting Orientation of Content Regions in a Page Layout
JP2013109666A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Sony Computer Entertainment Inc 電子機器およびタッチ操作処理方法
US20130222431A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for content view display in a mobile device
JP2013257718A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Canon Inc 入力表示装置、その制御方法、プログラム、及び印刷装置
WO2014112852A1 (en) * 2013-01-21 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for arranging a plurality of icons on a screen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
橋本 和則, WINDOWS 8 完全制覇 パーフェクト, vol. 第1版, JPN6019012223, 20 February 2013 (2013-02-20), pages 2 - 4, ISSN: 0004011566 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021022082A (ja) * 2019-07-26 2021-02-18 コニカミノルタ株式会社 表示制御装置、画像形成装置及び表示制御方法
JP7413673B2 (ja) 2019-07-26 2024-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106605198A (zh) 2017-04-26
EP3180686A1 (en) 2017-06-21
CN106605198A8 (zh) 2017-07-07
US20160048305A1 (en) 2016-02-18
WO2016025418A1 (en) 2016-02-18
KR20170042350A (ko) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10996822B2 (en) Control of item arrangement in a user interface
JP2017525056A (ja) グループベースのユーザインターラクション再構成
KR102298602B1 (ko) 확장가능한 애플리케이션 표시
JP6151242B2 (ja) イマーシブアプリケーションとしてのデスクトップ
US20140298219A1 (en) Visual Selection and Grouping
JP6151248B2 (ja) イマーシブシェルとデスクトップシェルの表示
KR20160143755A (ko) 확장 가능 애플리케이션 표현, 액티비티 레벨들, 및 데스크탑 표현
KR20160143752A (ko) 확장가능한 애플리케이션 표시 및 태스크바
US9785310B2 (en) Control of addition of representations to an application launcher
KR20170042338A (ko) 혼합 뷰에의 제스처 기반 액세스
CA2955661A1 (en) Direct access application representations
KR102378955B1 (ko) 애플리케이션 런처 크기조정
JP6635868B2 (ja) コンテンツ表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407