JP7413673B2 - 画像形成装置及び表示制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413673B2
JP7413673B2 JP2019137373A JP2019137373A JP7413673B2 JP 7413673 B2 JP7413673 B2 JP 7413673B2 JP 2019137373 A JP2019137373 A JP 2019137373A JP 2019137373 A JP2019137373 A JP 2019137373A JP 7413673 B2 JP7413673 B2 JP 7413673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
configuration data
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019137373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021022082A (ja
Inventor
元紀 神沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019137373A priority Critical patent/JP7413673B2/ja
Publication of JP2021022082A publication Critical patent/JP2021022082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413673B2 publication Critical patent/JP7413673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置及び表示制御方法に関する。
従来、長方形の画面の表示部を有する装置において、画面の向きの検知結果に基づいて、表示部における画面表示の方向を切り替える技術が知られている。図1は、従来のスマートフォンの筐体の回転方向に基づく画面表示の方向の切り替え処理の例を示す図である。図1の左側には、筐体(表示部)の向きが縦向きである場合の画面の表示例を示し、右側には、筐体の向きが横向きである場合の画面の表示例を示す。
筐体の向きが縦向きの場合には、図1の左側に示すように画面は縦長表示となり、筐体の向きが横向きの場合には、図1の右側に示すように画面は横長表示となる。そして、縦長表示及び横長表示のいずれの場合にも、画面の天地は各表示に合わせたものに調整される。このような処理が行われることにより、筐体の向きが縦向き及び横向きのいずれの場合にも、画面に表示された「ビジネスソリューション」等の文字や画像などの情報を、ユーザは顔を傾けたりすることなく確認することができる。
例えば、特許文献1には、回転機構により第2の筐体が横長画面に切り替えられたとき、縦長画面で表示されていた画像データの縦方向の一定領域を切り出して(縦長画面の縦幅)/(縦長画面の横幅)倍に拡大するとともに、該拡大した画像データを横長画面上に表示する技術が開示されている。特許文献2に記載の技術によれば、ユーザは、表示部が設けられた筐体を縦方向又は横方向に回転させる操作を行うだけで、通常表示と拡大表示との切り替えを行えるようなる。
特開2010-109707号公報
ところで、図1に示した例では、表示部の向きが縦向きである場合と横向きである場合とで、画面の表示範囲が変化する。具体的には、図1の左側に示す、画面が縦向きである場合の縦長表示の画面においては、机や椅子などを含む画像の全体が表示されるが、図1の右側に示す、横長表示の画面においては、机や椅子などを含む画像の一部のみが表示される。
画面の表示内容が、例えば、画像形成装置における各種機能の設定等の、数多くの表示項目を含むものである場合、縦長表示と横長表示とで表示項目の見え方はより大きく変わる。図2は、従来の画像形成装置の設定画面の縦長表示例及び横長表示例を示す図である。
図2の左側には、画像形成装置の設定画面の縦長表示例を示し、右側には、画像形成装置の設定画面の横長表示例を示す。例えば、表示項目(図2に示す例では、画像形成装置のコピー機能の設定項目)が画面内の縦方向に一列に並べて表示される場合を想定する。この場合、表示部の向きが縦向きである場合には、図2の左側に示すように縦長表示されることにより、画面に表示される設定項目の数も十分多くなり、ユーザにとっての見やすいレイアウトとなる。
一方、表示部の向きが横向きである場合には、図2の右側に示すように横長表示されると、画面に表示される設定項目の数も少なくなり、かつ、文字等が表示されていない空白の領域が画面に占める割合も多くなる。つまり、表示項目を縦一列の方向に並べた画面UI(User Interface)を形成する画面構成データが用いられる場合、横長表示の画面からユーザが入手できる情報は、縦長表示の画面から入手できる情報よりも少なくなってしまう。
この技術分野では、表示部の画面の向きに適した画面構成データを用いた画面表示を行えるようにする技術の提供が求められていた。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、表示部の画面の向きに適した画面構成データを用いた画面表示を行えるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明の一側面を反映した表示制御装置は、縦向き又は横向きの表示形態で情報を表示可能な略長方形の表示部と、表示部の画面の向きを検知する画面向き検知部と、を備えた表示装置の表示制御と通信可能に接続された画像形成装置であって、縦向きの表示形態における表示部の画面のユーザインタフェースを形成する縦長表示用画面構成データ、及び、横向きの表示形態における表示部の画面のユーザインタフェースを形成する横長表示用画面構成データが記憶される記憶部と、画面向き検知部が検知した表示部の画面の向きが縦向きである場合、縦長表示用画面構成データを表示装置に出力する制御を行い、画面向き検知部が検知した表示部の画面の向きが横向きである場合、横長表示用画面構成データを表示装置に出力する制御を行う表示制御部と、表示装置に縦長表示用画面構成データ又は横長表示用画面構成データを用いて表示された設定項目に対するユーザによる操作の内容に基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部と、を備える。そして、表示制御部は、縦長表示用画面構成データには、画面の上で縦方向に移動する縦スクロールを設定し、横長表示用画面構成データには、画面の上で横方向に移動する横スクロールを設定する。また、表示装置には、当該表示装置が横向きである場合におけるスクロールの向きの初期値が設定されており、表示装置が画像形成装置に接続された表示装置である場合には、初期値として横スクロールが設定され、表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、初期値として縦スクロールが設定される。また、表示制御部は、表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、携帯端末装置から送信される、携帯端末装置の画面向き検知部によって検知された携帯端末装置の表示部の画面向きの情報に基づいて、縦長表示用画面構成データ又は横長表示用画面構成データを携帯端末装置に送信する制御を行う。さらに、縦長表示用画面構成データは、表示部に表示される表示項目を画面の縦一列の方向に配置する画面構成データであり、横長表示用画面構成データは、表示部に列の形態で表示される表示項目を画面における縦方向及び横方向の両方向にタイル状に配置する画面構成データであり、縦長表示用画面構成データ又は横長表示用画面構成データを用いて表示部に表示項目として表示される項目は、画像形成装置が有する機能の設定項目である。
本発明によれば、画面の向きの検出結果に基づいて、画面の向きに適した画面構成データを用いた画面表示をできるようになる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
従来のスマートフォンの筐体の回転方向に基づく画面表示の方向の切り替え処理の例を示す図である。 従来の画像形成装置の設定画面の縦長表示例及び横長表示例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成例を示す概略構成図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る横長表示用の画面UIの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る縦長表示用の画面UIの例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置本体による表示制御方法の手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの全体構成例を示す概略構成図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの制御系の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置本体による表示制御方法の手順の例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素は、同一の符号を付し、構成要素の重複説明は省略する。
<第1の実施形態>
[画像形成装置の全体構成]
まず、図3を参照して、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の全体構成例について説明する。図3は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100の全体構成例を示す概略構成図である。なお、図1には、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成装置は図3に示す例に限定されない。
図3に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体1(表示制御装置の一例)及び表示装置2を備える。表示装置2は、縦向き又は横向きの表示形態で情報を表示可能な略長方形の画面の操作表示部23を有する。表示装置2は、回転機構を有する支柱231により支持され、該支柱231は画像形成装置本体1の筐体に固定される。
画像形成装置本体1は、スキャナー機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるディジタル複合機である。画像形成装置本体1は、不図示の端末装置等から投入された印刷ジョブに基づく印刷用の画像、又は、画像読取部14(図4参照)が読み取った読取画像を用紙に形成して、画像が形成された用紙を排紙トレイ10から出力する。
操作表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどよりなる表示部に、操作入力部としてのタッチセンサが重畳されたタッチパネルで構成される。なお、本実施形態では、表示部と操作入力部とが一体に形成される例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。ボタンやキーなどによる操作入力部と、LCD等による表示部とが、それぞれ別々に構成されてもよい。
操作表示部23は、ユーザによる操作表示部23を鉛直面内で回転させる操作に基づいて90度以上回転する。これにより、ユーザは、操作表示部23の画面を、横向きと縦向きとで切り替えることができる。操作表示部23は、画面が横向きの場合には横長表示され、縦向きの場合には縦長表示される。横長表示は、操作表示部23の短辺が鉛直方向に対して略平行となる表示形態であり、縦長表示は、操作表示部23の長辺が鉛直方向に対して略平行となる表示形態である。
また、表示装置2は、操作表示部23の鉛直方向における向き、つまり、横長表示される向きであるか、縦長表示される向きであるかを検知する画面向き検知部24(図4参照)を有し、画面向き検知部24で検知された画面向きの情報を、画像形成装置本体1に出力する。
[画像形成装置の制御系の構成]
次に、図4を参照して、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置100の制御系の構成について説明する。図4は、画像形成装置100の制御系の構成例を示すブロック図である。
(画像形成装置本体の制御系の構成)
図4に示すように、画像形成装置100は、画像形成装置本体1及び表示装置2を備える。まず、画像形成装置本体1の構成について説明する。画像形成装置本体1は、通信部11、制御部12、画像形成部13、画像読取部14及び表示制御部15を含む。
通信部11は、表示装置2との間で行われる各種信号や各種データなどの送受信動作を制御する。具体的には、通信部11は、表示装置2から送信される操作表示部23の画面向きの情報を受信したり、該画面向きの情報に基づいて表示制御部15が記憶部122から読み出した画面構成データを表示装置2に送信したりする。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)120、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などで構成されるメモリ121、及び、記憶部122を含む。
CPU120は、メモリ121のROMに記憶されているシステムプログラムや画像形成処理プログラムなどの各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置本体1の各部の動作を制御する。
メモリ121のROMは、半導体メモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置本体1に対応するシステムプログラム、及び、該システムプログラム上で実行可能な画像形成処理プログラム等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU120は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
メモリ121のRAMは、CPU120により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、印刷ジョブのキュー、各種動作の設定等を記憶する。
記憶部122は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)などにより構成され、画像形成装置本体1に係る各種機能(スキャナー、コピー、プリンタ等)の設定データ(複数の項目を有するデータの一例)等を記憶する。また、記憶部122には、表示装置2の操作表示部23の画面向きに応じた画面UIを形成する画面構成データも記憶される。画面UIを形成する画面構成データには、例えば、縦長表示用画面構成データや、横長表示用画面構成データなどがある。
画像形成部13は、不図示の端末装置等から投入された印刷ジョブに基づく印刷用の画像、又は、画像読取部14が読み取った読取画像を用紙に形成する。具体的には、画像形成部13は、画像に応じたレーザ光を帯電された感光体ドラム(図示略)に照射して静電潜像を形成する。そして、画像形成部13は、感光体ドラム上に形成された静電潜像を、1次転写及び2次転写を経て用紙上に印刷(画像形成)した後に、用紙上に形成された印刷画像を定着部(図示略)によって定着させる。
画像読取部14は、不図示の原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る。画像読取部14は、CCD(Charge Coupled Devices)、該CCDによる走査を制御する走査制御(いずれも図示略)等を備える。CCD、原稿で反射された光を電気信号に変換する。走査制御部は、CCDの動作やCCDから出力される電気信号の処理等を行う。
表示制御部15は、表示装置2の操作表示部23の画面上における文字や画像などの表示を制御する。例えば、表示制御部15は、表示装置2から送信される操作表示部23の画面向きの情報に応じた画面構成データを記憶部122から読み出し、読み出した画面構成データに縦スクロール又は横スクロールをセットして表示装置2に送信する。縦スクロールは、画面の上を縦方向に移動するスクロールであり、横スクロールは、画面の上を横方向に移動するスクロールである。
例えば、表示装置2から送信された画面向きの情報が、縦向きであることを示す情報であった場合には、表示制御部15は、縦長表示用画面構成データに縦スクロールをセットしたものと、画面に表示する設定項目等とを、通信部11を介して表示装置2に送信する制御を行う。また、表示装置2から送信された画面向きの情報が、横向きであることを示す情報であった場合には、表示制御部15は、横長表示用画面構成データに横スクロールをセットしたものと、画面に表示する設定項目等とを、通信部11を介して表示装置2に送信する制御を行う。
(表示装置の制御系の構成)
次に、同じく図4を参照して、表示装置2の制御系の構成について説明する。表示装置2は、制御部21、通信部22、操作表示部23及び画面向き検知部24を含む。
制御部21は、CPU210、及び、ROMやRAMなどで構成されるメモリ211を含む。
CPU120は、メモリ121のROMに記憶されているシステムプログラムや表示処理プログラムなどの各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って表示装置2の各部の動作を制御する。
メモリ211のROMは、半導体メモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、表示装置2に対応するシステムプログラム等を記憶する。プログラムは、コンピュータが読取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU210は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
メモリ211のRAMは、CPU210により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、各種動作の設定等を記憶する。
通信部22は、画像形成装置本体1との間で行われる各種信号や各種データなどの送受信動作を制御する。具体的には、通信部22は、画面向き検知部24が検知した操作表示部23の画面向きの情報を画像形成装置本体1に送信したり、画像形成装置本体1から送信された画面構成データを受信したりする。
操作表示部23は、文字や画像などが表示される表示部と、ユーザによる操作が入力される操作入力部とで構成される。
画面向き検知部24は、画面の回転や向きなどを検知する、ジャイロセンサや加速度センサなどのセンサ(図示略)を備え、該センサによる検知結果に基づいて操作表示部23の画面の向きを判定する。なお、本実施形態では、画面向き検知部24が画面の回転や向きを検知するセンサを備え、該センサによる検知結果に基づいて操作表示部23の画面の向きを判定する例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。画面向き検知部24は、操作表示部23に設けられた不図示の指紋センサにより検知された指紋の向きや、操作表示部23に設けられた不図示のフロントカメラによるユーザの撮影映像におけるユーザの顔の向きなどの情報に基づいて、画面の向きを判定してもよい。
[画面向きに応じた画面UIの構成]
次に、図5及び図6を参照して、表示装置2の操作表示部23の画面向きに応じた画面UIの構成について説明する。図5は、横長表示用の画面UIの例を示す図であり、図6は、縦長表示用の画面UIの例を示す図である。
図5に示すように、横長表示用の画面UI231_hにおいては、コピー機能に関する「カラー」、「倍率」、「部数」、「用紙」、「連続スキャン」、「濃度」、「両面」及び「ステープル/パンチ」の各項目が、画面内にタイル状に配置される。すなわち、長方形の囲みにより示されるこれらの各設定項目が、画面内の縦方向及び横方向の両方向に配置される。そして、横長表示用の画面UI231_hにおいては、横スクロールSr_hが設けられる。
表示装置2の操作表示部23の向きが横向きである場合に、画面内において各設定項目をタイル状に配置されることにより、各設定項目が縦一列に配置される場合と比較して、画面内における設定項目の配置効率をより向上させることができる。つまり、画面を見ることによりユーザが得られる情報を増やすことができる。
また、各設定項目がタイル状に配置された横長表示用の画面UI231_hにおいて、横スクロールSr_hが設けられることにより、スクロールの操作によって画面から消えてしまう(画面上で確認できなくなる)設定項目の量を、縦スクロールが設けられた場合と比較して少なくすることができる。
また、従来の画像形成装置の表示装置の画面は横向きに配置されているものが多く、画面内に配置されたスクロールも、横スクロールであることが多い。したがって、横長表示用の画面UI231_hにおいて、横スクロールSr_hが設けられることにより、ユーザは、慣れ親しんだ操作により画面の閲覧及び各種設定を行うことができる。
図6に示すように、縦長表示用の画面UI231_vにおいては、コピー機能に関する「用紙」、「カラー」、「両面」、「倍率」、「集約」等の各項目が、画面内に縦一列の方向で配置される。そして、縦長表示用の画面UI231_vにおいては、縦スクロールSr_vが設けられる。
表示装置2の操作表示部23の向きが縦向きである場合に、画面内において各設定項目を縦一列の方向に配置することにより、より多くの設定項目を画面内に配置できるようになる。つまり、画面を見ることによりユーザが得られる情報を増やすことができる。また、各設定項目が縦一列の方向に配置された縦長表示用の画面UI231_vにおいて、縦スクロールSr_vを設けることにより、スクロールの操作によって画面から消えてしまう設定項目の量も抑えることができる。
なお、図5に示す横長表示用の画面UI231_hと、図6に示す縦長表示用の画面UI231_vとで、画面に表示される設定項目の数は異なっているが、表示の対象となる設定項目は同一である。つまり、横長表示用の画面UI231_hと、縦長表示用の画面UI231_vとで表示形態は変わっているが、操作表示部23の画面に表示される内容は、共に、画像形成装置100のコピー機能に関する設定項目である。
例えば、縦長表示用の画面UI231_vにおいて、ユーザが設定画面のトップ画面を3回スクロール操作した後の画面が表示されていたとする。そして、この段階で、操作入力部23の向きが横向きに変更されたとする。この場合、表示制御部15による制御に基づいて、横長表示用の画面UI231_hにおいても、トップ画面を3回スクロール操作した後の画面が表示される。
縦長表示用の画面UI231_vと、横長表示用の画面UI231_hとでは、画面の表示範囲が異なるため、画面に表示される設定項目の数や内容などは完全には一致しないが、少なくとも数個は同じ設定項目が表示される。表示制御部15によってこのような表示制御が行われることにより、ユーザは、画面の向きを変更する前に行っていた設定項目に対する操作を、画面の向きの変更後においても容易に継続することができる。
[画像形成装置本体による表示制御方法]
次に、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置本体1による表示制御方法について説明する。図7は、画像形成装置本体1による表示制御方法の手順の例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置本体1の制御部12(図4参照)は、ユーザによる不図示の電源ボタンの押下操作等に基づいて、表示装置2を起動する(ステップS1)。次いで、画像形成装置本体1の制御部12は、表示装置2から送信された画面向きの情報に基づいて、表示装置2の操作表示部23の画面の向きは縦向きであるか、又は、横向きであるかを判定する(ステップS2)。
ステップS2で、表示装置2の操作表示部23の画面の向きは縦向きであると判定された場合、画像形成装置本体1の表示制御部15は、記憶部122から、縦長表示用の画面UIの画面構成データを読み出す(ステップS3)。縦長表示用の画面UIは、図6に示したように、各設定項目が縦一列の方向に配置されるUIである。次いで、表示制御部15は、ステップS3で読み出した画面構成データに、縦スクロールをセットする(ステップS4)。
一方、ステップS2で、表示装置2の操作表示部23の画面の向きは横向きであると判定された場合、画像形成装置本体1の表示制御部15は、記憶部122から、横長表示用の画面UIの画面構成データを読み出す(ステップS5)。横長表示用の画面UIは、図5に示したように、各設定項目がタイル状に配置されるUIである。次いで、表示制御部15は、ステップS5で読み出した画面構成データに、横スクロールをセットする(ステップS6)。
次いで、表示制御部15は、ステップS4で縦スクロールがセットされた縦長表示用画面構成データ、又は、ステップS6で横スクロールがセットされた横長表示用画面構成データを、通信部11を介して表示装置2に送信する制御を行う(ステップS7)。
次いで、制御部12は、表示装置2の操作表示部23の画面の向きが変わったか否かを判定する(ステップS8)。具体的には、表示装置2から送信される、操作表示部23の画面向きの情報が、前回受信した画面向きの情報から変化しているか否かを判定する。ステップS8で、画面向きは変わっていないと判定された場合(ステップS8がNO判定の場合)、制御部12は、ステップS8の判定を繰り返す。
一方、ステップS8で、画面向きは変わったと判定された場合(ステップS8がYES判定の場合)、制御部12は、ステップS2に処理を戻す。
上述した第1の実施形態では、表示制御部15は、画面向き検知部24が検知した操作表示部23の画面の向きが縦向きである場合、縦長表示用画面構成データを表示装置に出力する制御を行い、画面向き検知部24が検知した操作表示部23の画面の向きが横向きである場合、横長表示用画面構成データを表示装置2に出力する制御を行う。そして、表示装置2の操作表示部23の画面上に、画像形成装置本体1から送信された画面構成データを用いて表示項目が表示される。それゆえ、本実施形態によれば、操作表示部23の画面の向きに適した画面構成データを用いた画面表示を行えるようになる。
また、上記第1の実施形態では、表示制御部15は、縦長表示用画面構成データには縦スクロールを設定し、横長表示用画面構成データには横スクロールを設定する。それゆえ、本実施形態によれば、特に操作表示部23の画面が横向きである場合に、横長表示に適したUIがユーザに提供される。
さらに、上記第1の実施形態において、縦長表示用画面構成データは、操作表示部23に表示される表示項目を画面における縦一列の方向に配置する画面構成データである。横長表示用画面構成データは、操作表示部23に表示される表示項目を画面における縦方向及び横方向の両方向にタイル状に配置する画面構成データである。それゆえ、本実施形態によれば、操作表示部23の画面が縦向き及び横向きのいずれである場合にも、表示領域に対する表示項目の配置が無駄なく効率的に行われる。したがって、表示領域に対する表示項目の配置が適切に行われない場合と比較して、ユーザが画面から得られる情報の量をより多くすることができる。
<第2の実施形態>
[画像形成システムの全体構成]
次に、図8を参照して、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システムの全体構成例について説明する。図8は、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システム200の全体構成例を示す概略構成図である。
図8に示すように、画像形成システム200は、画像形成装置100A及び携帯端末3を備える。画像形成装置100Aは、画像形成装置本体1A及び表示装置2を備える。本実施形態に係る画像形成装置本体1Aが、上記第1の実施形態に係る画像形成装置本体1と異なる点は、携帯端末3との通信機能を備える点と、表示制御部15A(図9参照)が操作表示部23の画面の表示制御及び携帯端末3の操作表示部33の画面の両方の表示制御を行う点である。
携帯端末3は、例えば、スマートフォンや携帯電話端末などで構成され、操作表示部33を備える。操作表示部33は、LCDや有機ELなどよりなる表示部と、タッチセンサ等よりなる操作入力部とが一体に形成されたタッチパネル等で構成される。また、携帯端末3は、操作表示部33の画面の向きを検出する画面向き検知部34(図9参照)を有し、画面向き検知部34で検知された画面向きの情報を、画像形成装置本体1Aに送信する。
[画像形成システムの制御系の構成]
次に、図9を参照して、本発明の第2の実施形態に係る画像形成システム200の制御系の構成について説明する。図9は、画像形成システム200の制御系の構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、画像形成システム200は、画像形成装置100A及び携帯端末3を備え、画像形成装置100Aは、画像形成装置本体1A及び表示装置2を備える。
(画像形成装置本体の制御系の構成)
画像形成装置本体1Aは、通信部11、制御部12、画像形成部13、画像読取部14、表示制御部15A及びネットワーク通信部16を含む。表示制御部15A及びネットワーク通信部16以外の構成は、上記第1の実施形態と同一であるため、ここでは重複する説明は省略する。
表示制御部15Aは、携帯端末3から送信されてネットワーク通信部16が受信した、携帯端末3の操作表示部33の画面向きの情報に基づいて、携帯端末3の操作表示部33の画面の表示制御を行う。
具体的には、携帯端末3から送信された画面向きの情報が、縦長表示であることを示す情報であった場合には、表示制御部15Aは、縦長表示用画面構成データに縦スクロールをセットしたものと、画面に表示する設定項目等とを、ネットワーク通信部16を介して携帯端末3に送信する制御を行う。また、携帯端末3から送信された画面向きの情報が、横長表示であることを示す情報であった場合には、表示制御部15Aは、横長表示用画面構成データに横スクロールをセットしたものと、画面に表示する設定項目等とを、ネットワーク通信部16を介して携帯端末3に送信する制御を行う。そして、表示制御部15Aは、表示装置2の操作表示部23に対しても、同様の制御を行う。
ネットワーク通信部16は、携帯端末3との間で行われる通信の制御を行う。表示装置2は、上記第1の実施形態に係る表示装置2と同一であるため、その構成の説明はここでは省略する。
(携帯端末の制御系の構成)
次に、同じく図9を参照して、携帯端末3の制御系の構成について説明する。携帯端末3は、制御部31、通信部32、操作表示部33、画面向き検知部34及び表示処理部35を含む。
制御部31は、CPU310、及び、ROMやRAMなどで構成されるメモリ311を含む。
CPU310は、メモリ311のROMに記憶されているシステムプログラムなどの各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムに従って携帯端末3の各部の動作を制御する。
メモリ311のROMは、半導体メモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、表示装置2に対応するシステムプログラム等を記憶する。プログラムは、コンピュータが読取り可能なプログラムコードの形態で格納され、CPU310は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
メモリ311のRAMは、CPU310により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、各種動作の設定等を記憶する。
通信部32は、画像形成装置本体1との間で行われる各種信号や各種データなどの送受信動作を制御する。具体的には、通信部32は、画面向き検知部34が検知した操作表示部33の画面向きの情報を画像形成装置本体1に送信したり、画像形成装置本体1から送信された画面構成データ等を受信したりする。
操作表示部33は、LCDや有機ELディスプレイなどで構成され、文字や画像などを画面に表示する。
画面向き検知部34は、画面の回転や向きなどを検知する、ジャイロセンサや加速度センサなどのセンサ(図示略)を備え、該センサによる検知結果に基づいて操作表示部33の画面の向きを判定する。なお、本実施形態においても、画面向き検知部34が画面の回転や向きを検知するセンサを備え、該センサによる検知結果に基づいて操作表示部23の画面の向きを判定する例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。
表示処理部35は、操作表示部33の画面上に文字や画像など表示する処理を行う。例えば、表示処理部35は、画像形成装置本体1Aから送信された、縦スクロール又は横スクロールがセットされた画面構成データを用いて、画像形成装置100Aの機能に関する設定項目等を操作表示部33の画面上に表示する。
[画像形成装置本体による表示制御方法]
次に、図10を参照して、第2の実施形態に係る画像形成装置本体1Aによる表示制御方法について説明する。図10は、画像形成装置本体1Aによる表示制御方法の手順の例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置本体1Aの制御部12は、ネットワーク通信部16が、携帯端末
から送信された画面向きの情報を受信したか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11で、画面向きの情報は受信していないと判定された場合(ステップS11がNO判定の場合)、制御部12は、ステップS11の判定を繰り返す。
一方、ステップS11で、画面向きの情報を受信したと判定された場合(ステップS11がYES判定の場合)、表示制御部15Aは、ステップS13~ステップS16の処理を行う。ステップS13~ステップS16の処理は、図7に示したステップS3~ステップS6の処理と同一であるため、詳細な説明は省略する。ステップS13~ステップS16の処理では、表示制御部15は、画面向きの情報に示される携帯端末3の操作表示部33の画面向きが縦向きである場合には、縦長画面用画面構成データに縦スクロールをセットし、横向きである場合には、横長画面用画面構成データに横スクロールをセットする。
次いで、表示制御部15Aは、ステップS14で縦スクロールがセットされた縦長表示用画面構成データ、又は、ステップS6で横スクロールがセットされた横長表示用画面構成データを、ネットワーク通信部16を介して携帯端末3に送信する制御を行う(ステップS17)。
次いで、制御部12は、携帯端末3の操作表示部33の画面の向きが変わったか否かを判定する(ステップS18)。具体的には、携帯端末3から送信される操作表示部33の画面向きの情報が、前回受信した画面向きの情報から変化しているか否かを判定する。ステップS18で、画面向きは変わっていないと判定された場合(ステップS18がNO判定の場合)、制御部12は、ステップS18の判定を繰り返す。
一方、ステップS18で、画面向きは変わったと判定された場合(ステップS18がYES判定の場合)、制御部12は、ステップS12に処理を戻す。
上述した第2の実施形態によっても、第1の実施形態により得られる効果と同様の効果が得られる。また、上述した第2の実施形態によれば、携帯端末3の操作表示部33の画面を介して印刷設定等を確認する場合にも、画面の向きに適した画面構成を用いて画面が表示される。
また、上述した第2の実施形態では、本発明の表示制御装置を、鉛直方向に対して90度以上回転する機能を有する操作表示部23を備えた画像形成装置本体1Aに適用した例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。本発明の表示制御装置は、画面が回転しない操作表示部を備えた画像形成装置本体に適用されてもよい。この場合、画像形成装置本体は、携帯端末3の画面向きに応じた表示制御のみを行う。
[各種変形例]
なお、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
また、上述した各実施形態では、画像形成装置100の表示装置2の操作表示部23、及び、画像形成システム200の携帯端末3の操作表示部33の画面が横向きである場合には、横スクロールが設定される例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。操作表示部23の画面及び/又は操作表示部33の画面が横向きである場合の、画面に設定されるスクロールの向きを、ユーザが操作表示部23や操作表示部33の操作入力部等を介して設定できるようにしてもよい。このような設定が行われることにより、ユーザの好みに合ったUIを提供できるようになる。
また、画面の向きが横向きである場合の、画面に設定されるスクロールの向きを初期値として定めておき、該初期値を、操作表示部の種類に応じて異ならせてもよい。例えば、操作表示部の種類が、画像形成装置100又は100Aに接続された表示装置2である場合には、初期値に横スクロールを設定し、携帯端末3の操作表示部33である場合には、初期値に縦スクロールを設定してもよい。
また、上述した各実施形態では、本発明の表示制御装置を、画像形成装置本体1又は画像形成装置本体1Aに適用した例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。本発明の表示制御装置は、例えば、鉛直方向に対して90度以上回転する機能を有する表示装置と接続されたパーソナルコンピュータや、スマートフォン又はタブレット等の端末装置などに適用されてもよい。
また、例えば、上述した各実施形態は本発明を分かりやすく説明するために装置(画像形成装置、携帯端末)及びシステム(画像形成システム)の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、図4や図9などにおいて実線で示される制御線や情報線などは、説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1、1A…画像形成装置本体、2…表示装置、3…携帯端末、13…画像形成部、15、15A…表示制御部、23…操作表示部、24…画面向き検知部、33…操作表示部、34…画面向き検知部、35…表示処理部、100、100A…画像形成装置、122…記憶部、200…画像形成システム

Claims (5)

  1. 縦向き又は横向きの表示形態で情報を表示可能な略長方形の表示部と、前記表示部の画面の向きを検知する画面向き検知部と、を備えた表示装置と通信可能に接続された画像形成装置であって、
    前記縦向きの表示形態における前記表示部の画面のユーザインタフェースを形成する縦長表示用画面構成データ、及び、前記横向きの表示形態における前記表示部の画面のユーザインタフェースを形成する横長表示用画面構成データが記憶される記憶部と、
    前記画面向き検知部が検知した前記表示部の画面の向きが縦向きである場合、前記縦長表示用画面構成データを前記表示装置に出力する制御を行い、前記画面向き検知部が検知した前記表示部の画面の向きが横向きである場合、前記横長表示用画面構成データを前記表示装置に出力する制御を行う表示制御部と、
    前記表示装置に前記縦長表示用画面構成データ又は前記横長表示用画面構成データを用いて表示された設定項目に対するユーザによる操作の内容に基づいて、用紙に画像を形成する画像形成部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記縦長表示用画面構成データには、前記画面の上で縦方向に移動する縦スクロールを設定し、前記横長表示用画面構成データには、前記画面の上で横方向に移動する横スクロールを設定し、
    前記表示装置には、当該表示装置が横向きである場合における前記スクロールの向きの初期値が設定されており、前記表示装置が画像形成装置に設置された表示装置である場合には、前記初期値として横スクロールが設定され、前記表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、前記初期値として縦スクロールが設定され、
    前記表示制御部は、前記表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、前記携帯端末装置から送信される、前記携帯端末装置の画面向き検知部によって検知された前記携帯端末装置の表示部の画面向きの情報に基づいて、前記縦長表示用画面構成データ又は前記横長表示用画面構成データを前記携帯端末装置に送信する制御を行い、
    前記縦長表示用画面構成データは、前記表示部に表示される表示項目を前記画面の縦一列の方向に配置する画面構成データであり、前記横長表示用画面構成データは、前記表示部に列の形態で表示される前記表示項目を前記画面における縦方向及び横方向の両方向にタイル状に配置する画面構成データであり、
    前記縦長表示用画面構成データ又は横長表示用画面構成データを用いて前記表示部に前記表示項目として表示される項目は、画像形成装置が有する機能の設定項目である
    画像形成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記表示装置の種類に応じて、前記横長表示用画面構成データに前記縦スクロール及び前記横スクロールのいずれを設定するかを決定する
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画面向き検知部によって前記表示部の向きの変更が検知された場合、前記表示制御は、向きの変更前に前記画面に表示されていた表示項目と同一の項目を少なくとも数個、向きの変更後の前記画面に表示する制御を行う
    請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御部は、ユーザからの指示が入力される操作入力部から出力された前記ユーザによる指示の内容に基づいて、前記横長表示用画面構成データに対して、前記縦スクロール及び前記横スクロールのいずれかを設定する
    請求項に記載の画像形成装置。
  5. 縦向き又は横向きの表示形態で情報を表示可能な略長方形の表示部と、前記表示部の画面の向きを検知する画面向き検知部と、を備えた表示装置と通信可能に接続された画像形成装置における表示制御方法であって、
    前記縦向きの表示形態における前記表示部の画面のユーザインタフェースを形成する縦長表示用画面構成データ、及び、前記横向きの表示形態における前記表示部の画面のユーザインタフェースを形成する横長表示用画面構成データを記憶する手順と、
    前記画面向き検知部が検知した前記表示部の画面の向きが縦向きである場合、前記縦長表示用画面構成データを前記表示装置に出力する制御を行い、前記画面向き検知部が検知した前記表示部の画面の向きが横向きである場合、前記横長表示用画面構成データを前記表示装置に出力する制御を行う手順と、
    前記縦長表示用画面構成データには、前記画面の上で縦方向に移動する縦スクロールを設定し、前記横長表示用画面構成データには、前記画面の上で横方向に移動する横スクロールを設定する表示制御手順と、
    前記表示装置に前記縦長表示用画面構成データ又は前記横長表示用画面構成データを用いて表示された設定項目に対するユーザによる操作の内容に基づいて、用紙に画像を形成する手順と、を含み、
    前記表示装置には、当該表示装置が横向きである場合における前記スクロールの向きの初期値が設定されており、前記表示装置が画像形成装置に設置された表示装置である場合には、前記初期値として横スクロールが設定され、前記表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、前記初期値として縦スクロールが設定され、
    前記表示制御手順では、前記表示装置が画像形成装置と通信可能な携帯端末装置である場合には、前記携帯端末装置から送信される、前記携帯端末装置の画面向き検知部によって検知された前記携帯端末装置の表示部の画面向きの情報に基づいて、前記縦長表示用画面構成データ又は前記横長表示用画面構成データを前記携帯端末装置に送信する制御を行い、
    前記縦長表示用画面構成データは、前記表示部に表示される表示項目を前記画面の縦一列の方向に配置する画面構成データであり、前記横長表示用画面構成データは、前記表示部に列の形態で表示される前記表示項目を前記画面における縦方向及び横方向の両方向にタイル状に配置する画面構成データであり、
    前記縦長表示用画面構成データ又は横長表示用画面構成データを用いて前記表示部に前記表示項目として表示される項目は、画像形成装置が有する機能の設定項目である
    表示制御方法。
JP2019137373A 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置及び表示制御方法 Active JP7413673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137373A JP7413673B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019137373A JP7413673B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021022082A JP2021022082A (ja) 2021-02-18
JP7413673B2 true JP7413673B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=74574638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019137373A Active JP7413673B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 画像形成装置及び表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413673B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325044A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Sharp Corp 携帯情報端末装置
US20160048305A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Microsoft Corporation Group-Based User Interface Rearrangement
JP2019033431A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2019121948A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3603488B2 (ja) * 1996-07-10 2004-12-22 カシオ計算機株式会社 帳票メニュー表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001325044A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Sharp Corp 携帯情報端末装置
US20160048305A1 (en) 2014-08-14 2016-02-18 Microsoft Corporation Group-Based User Interface Rearrangement
JP2017525056A (ja) 2014-08-14 2017-08-31 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー グループベースのユーザインターラクション再構成
JP2019033431A (ja) 2017-08-09 2019-02-28 京セラ株式会社 携帯電子機器、制御方法、及び制御プログラム
JP2019121948A (ja) 2018-01-09 2019-07-22 コニカミノルタ株式会社 表示装置、画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021022082A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10310793B2 (en) Image processing system having portable terminal that preregisters a job in an image processing apparatus, image processing apparatus, and portable information terminal
US20090265625A1 (en) Image processing apparatus capable of preview display, image processing method, and computer-readable medium storing image processing program
US9578193B2 (en) Quick operation user interface for a multifunction printing device
CN110580134B (zh) 执行作业的图像处理装置、其控制方法以及存储介质
US9141269B2 (en) Display system provided with first display device and second display device
CN101750928B (zh) 显示控制装置、图像形成装置及显示控制方法
US9699336B2 (en) Function setting device and image forming apparatus
CN106990683B (zh) 打印装置、图像读取装置、生产打印物的方法
US20170251114A1 (en) Display device, image forming device, method of displaying keypad screen, and program for displaying keypad screen
CN110022417B (zh) 显示预览图像的显示控制设备、其控制方法和存储介质
US10235107B2 (en) Display system for controlling power state of display, image forming apparatus, program, and display power state control method
JP6213481B2 (ja) 操作表示装置
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
JP7413673B2 (ja) 画像形成装置及び表示制御方法
JP6372116B2 (ja) 表示処理装置、画面表示方法およびコンピュータープログラム
US10498911B2 (en) Display device, image processing device and non-transitory recording medium
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6776753B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
EP3182687A1 (en) Image reading apparatus and image reading method
JP6784953B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2019106007A (ja) 表示装置、表示制御方法およびプログラム
US20220021774A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6809068B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2019133427A (ja) 情報処理装置、画面表示方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150