JP6809068B2 - 処理装置および画像形成装置 - Google Patents

処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6809068B2
JP6809068B2 JP2016179320A JP2016179320A JP6809068B2 JP 6809068 B2 JP6809068 B2 JP 6809068B2 JP 2016179320 A JP2016179320 A JP 2016179320A JP 2016179320 A JP2016179320 A JP 2016179320A JP 6809068 B2 JP6809068 B2 JP 6809068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
selection
user
selection unit
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045420A (ja
Inventor
麻絵 折元
麻絵 折元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016179320A priority Critical patent/JP6809068B2/ja
Priority to US15/440,354 priority patent/US10356259B2/en
Priority to CN201710269579.5A priority patent/CN107819966B/zh
Publication of JP2018045420A publication Critical patent/JP2018045420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809068B2 publication Critical patent/JP6809068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0048Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00509Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
    • H04N1/00517Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、処理装置、画像形成装置に関する。
処理装置の表示手段において、自装置で行なうことができる処理の一覧を画像として表示するときがある。そしてユーザはこの一覧の中から実行したい処理を選択する方法が一般的に用いられている。この一覧は、例えば、予め定められた処理に関連付けられたアイコン等の処理選択部を並べることにより構成され、ユーザは、例えば、アイコン等をタッチすることで実行したい処理の選択を行なう。
特許文献1には、通常画面において項目が配置されていた領域には、表示更新後の割込中画面において、別の項目を配置しない多機能周辺装置であり、例えば、通常画面において、印刷実行の処理が関連づけられた項目が配置されていた既定表示領域には、表示更新後の割込中画面において、いかなる項目も配置しないものが開示されている。
特開2011−186605号公報
自装置で行なうことができる処理の一覧をアイコン等の処理選択部を含む画像(第1の画像)として表示するときに、この画像のみならず、ユーザに注意喚起を行なう等の目的で、他の画像(第2の画像)を重ねて表示することがある。そしてこのときユーザは、他の画像(第2の画像)を選択しようとして、アイコン等の処理選択部を選択してしまうときがある。また逆にユーザは、アイコン等の処理選択部を選択しようとして、他の画像(第2の画像)を選択してしまうときがある。即ち、ユーザは一方を選択しようとして他方を選択してしまうことがある。この場合、選択された処理選択部に関連付けられた処理が開始されてしまうときがあり、処理装置は、ユーザの意図しない動作を行なうことになる。
本発明は、ユーザが一方を選択しようとして他方を選択してしまうことを抑制できる処理装置等を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、当該重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記第2の画像の表示を変更する動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないことを特徴とする請求項2に記載の処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記受付手段は、前記第2の画像がユーザの選択した前記処理選択部上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置する処理選択部については前記選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合と当該重畳状態でない場合とで、前記選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更することを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記処理選択部を長押しすることで前記選択の受け付けを行ない、当該重畳状態でない場合は当該処理選択部をタッチすることで当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項5に記載の処理装置である。
請求項7に記載の発明は、予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するときに、当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合であり、当該処理選択部の中でユーザが処理に対し希望する設定を予め行なったときに作成されるものの一部に当該第2の画像が重なる場合に、前記受付手段は前記選択の受け付けの方法を当該重畳状態でない場合に対して変更する処理装置である。
請求項8に記載の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段と、自装置の制御を行なう制御部と、を備え、前記制御部は、前記選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられたときに、前記処理を実行する実行手段と、前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、ユーザが一方を選択しようとして他方を選択してしまうことを抑制できる処理装置を提供できる。また、ユーザが処理選択部を選択する意図が明確な場合にユーザの選択を受け付けることができる。
請求項2の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすいときに、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項3の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすいときである第2の画像の表示を変更する動作を行なっているときに、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項4の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすい位置にある処理選択部に対して、ユーザの選択の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが処理選択部を選択する意図が明確な場合にユーザの選択を受け付けることができる。
請求項6の発明によれば、より容易に選択動作を変更することができる。
請求項の発明によれば、特にユーザの意図しない動作を行ないやすい処理選択部に対して、対策を講じることができる。
請求項の発明によれば、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる画像形成装置を提供できる。また、ユーザが処理選択部を選択する意図が明確な場合にユーザの選択を受け付けることができる。
画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 操作パネルに表示される画像の一例を示した図である。 (a)〜(b)は、図2で示すホーム画面(第1の画像)上にバナー(第2の画像)の表示を行なったときの一例を示した図である。 制御部の機能構成例を示したブロック図である。 第1の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。 第2の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。 アイコンを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くする場合を示した図である。 第3の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。 第4の実施形態における制御部の動作について説明したフローチャートである。
<画像形成装置の全体構成の説明>
図1は、画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。
画像形成装置10は、紙等の記録媒体に画像を形成し、印刷媒体として出力する装置である。画像形成装置10は、プリンタ機能を備えるが、これに加えて例えば、スキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えている。
図示するように、画像形成装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、画像読み取り部16と、画像形成部17と、通信I/F18とを備える。そしてこれらがバスBを介して必要なデータのやりとりを行なう。
CPU11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。
ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD14は、画像読み取り部16が読み取った画像情報や画像形成部17における画像形成にて用いる画像情報等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行なう例えばタッチパネルである。
画像読み取り部16は、原稿に記録された画像を読み取る。ここで、画像読み取り部16は、例えばスキャナであり、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
画像形成部17は、記録媒体に画像を形成する印刷機構の一例である。ここで、画像形成部17は、例えばプリンタであり、感光体に付着させたトナーを用紙等の記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
通信I/F18は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行なう。
また本実施の形態では、CPU11、RAM12、ROM13、およびHDD14で、自装置である画像形成装置10の各機構部の制御を行なう制御部(処理装置)100を構成する。
<画像形成装置10の動作の説明>
このような画像形成装置10を使用して、ユーザは、例えば、原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報を基に、画像形成部17により画像を記録媒体上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、画像形成装置10に接続されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク(図示せず)および通信I/F18を介してPC(Personal Computer)等の外部装置(図示せず)から印刷のジョブを画像形成装置10に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、印刷のジョブに含まれる画像情報を基に、画像形成部17により画像を記録媒体上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報をネットワークおよび通信I/F18を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿のスキャンを行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報をネットワークおよび通信I/F18を介して外部装置に保存できる。
<操作パネル15の説明>
次に操作パネル15についてさらに詳しく説明を行なう。
操作パネル15は、上述したように例えばタッチパネルである。操作パネル15をタッチパネルにすることで、画像形成装置10の画像形成条件などの各種情報はタッチパネルに表示される。そしてユーザは、タッチパネルをタッチすることで画像形成条件などの入力操作を行なう。
また操作パネル15は、以下のように動作する。
図2は、操作パネル15に表示される画像の一例を示した図である。
この場合、操作パネル15には、画像形成装置10が備える機能を実行するためのアイコンIの一覧が画像として表示されている。この画像は、いわゆるホーム画面である。ホーム画面は、アイコンIを含む第1の画像の一例である。またこのとき表示されているアイコンIは、予め定められた処理に関連付けられ、選択されることで処理を行なう処理選択部の一例である。
図示する例では、操作パネル15は、コピー、ファクス/インターネットファクス、スキャナ(メール送信)、ジョブフロー、どこでもプリント、らくらくファクス、スキャナ(PC保存)、スキャナ(ボックス保存)、ワンタッチコピー、ボックス操作、ジョブメモリ、デジカメプリントのそれぞれの機能を表すアイコンIを表示し、これを一覧としている。
そしてユーザは、目的の機能を利用するためには、何れかのアイコンを選択する選択操作を行なう。
選択操作は、例えば、ユーザがアイコンIをタッチする操作である。ユーザがアイコンIをタッチすると、例えば、アイコンIに関連付けられた機能に対応する設定画面が表示される。例えば、「コピー」のアイコンIをタッチすると、原稿のコピーを行なうための設定画面として、コピーを行なう枚数、使用する用紙の選択、白黒/カラーの選択、拡大/縮小の設定を行なう画面が表示される。そして設定後、ユーザが、図示しないスタートボタン等を押下すると、実際のコピー動作が開始される。
即ち、操作パネル15は、アイコン(処理選択部)Iを表示する表示手段として機能する。
また本実施の形態では、このうち「ワンタッチコピー」のアイコンIは、ワンタッチアプリと言われるものとなっている。ワンタッチアプリは、ユーザが処理に対し希望する設定を予め行なったときに作成されるものである。つまりワンタッチアプリでは、ユーザが処理に対して希望する設定が既になされている。例えば、上述したコピーを行なう枚数、使用する用紙の選択等が既に設定されている。そのためユーザは「ワンタッチコピー」のアイコンIをタッチすることで、迅速にこの処理を実行することができる。ワンタッチアプリを用意しておくことで、ユーザは、毎回複雑な設定を行う手間を省くことができる。なおワンタッチアプリには、アイコンIをタッチすることで直ちにジョブが起動するもの(ダイレクト実行)と、確認画面を表示してユーザがスタートボタン等を押下することで処理が起動するもの(確認あり実行)がある。即ち、ユーザがワンタッチアプリのアイコンIを選択したときには、関連付けられた処理が直ちに開始される可能性がある。
また操作パネル15において、ユーザに対し、注意喚起を行なう場合、警告を行なう場合、案内を行なう場合など、このホーム画面(第1の画像)上に他の画像を重ねて表示する場合がある。この他の画像は、第2の画像の一例であり、例えば、バナーである。
図3(a)〜(b)は、図2で示すホーム画面(第1の画像)上にバナー(第2の画像)の表示を行なったときの一例を示した図である。
図3(a)の例では、ホーム画面(第1の画像)の下端にバナーV(第2の画像)の表示がされた例を示している。なお本実施の形態では、ホーム画面等の第1の画像を表示するときに、アイコンI上の一部にバナーV等の第2の画像が重なる状態を、以後、「重畳状態」と言うことがある。
また本実施の形態では、ユーザへの警告として、「トナーの残量が少なくなっています。」のバナーVが表示されている。そしてバナーVは、いったんホーム画面の下端に表示された後、予め定められた時間の経過後に、表示を変更する動作が行われる。ここでは、バナーVは、アニメーション動作を行ないつつ非表示になる。またバナーVは、ユーザがバナーVの内容を確認し、バナーVをタッチするなどの確認操作を行なったときにも同様にアニメーション動作を行ないつつ非表示になる。
このときバナーVは、図3(a)のようにホーム画面の下端に表示された後、ホーム画面の下方に向けスライドしつつ移動し、ホーム画面外に隠れるようなアニメーション動作を行なうことで非表示になる。図3(b)は、アニメーション動作を行なっている最中の状態を示している。そして完全にホーム画面外に隠れると、図2の通常のホーム画面に戻る。
そして本実施の形態では、図3(a)のようにホーム画面の下端にバナーVの表示を行なうと、ホーム画面に表示されているアイコンIのうち最も下の列に配列するアイコンIの一部が隠される。そしてアニメーション動作を行なっているときも同様に最も下の列に配列するアイコンIの一部が隠されるときがある。
しかしながらこのようにアイコンIの一部がバナーVの表示により隠れた状態でも、上述したアイコンIに対する選択操作は、従来は可能であった。そのためユーザがバナーVに対し確認操作を行なうためにバナーVをタッチしたときに、アニメーション動作によりそのタッチした場所にバナーVが既に表示されていないときがある。そしてその箇所にアイコンIが表示されていた場合、アイコンIをタッチすることで選択操作をしたことになる。その結果、そのアイコンIに関連付けられた処理が開始される。特にワンタッチアプリのアイコンIに対して選択操作を行なったときには、上述したようにダイレクト動作によりその処理が直ちに実行されてしまう場合がある。即ち、画像形成装置10は、ユーザの意図しない動作を行なう。
そこで本実施の形態では、バナーVなどの第2の画像が表示されているときと、表示されていないときとで、選択操作を受け付ける方法を変更し、上記問題の抑制を図っている。
以下これを実現する制御部100の構成について説明を行なう。
<制御部100の説明>
図4は、制御部100の機能構成例を示したブロック図である。なお図4では、制御部100が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
図示するように本実施の形態の制御部100は、受付手段110と、実行手段120と、画像制御手段130と、出力手段140とを備える。
受付手段110は、操作パネル15からアイコンIの選択を受け付ける。このとき受付手段110は、操作パネル15からユーザの指等が操作パネル15の何れの位置に接触しているかの座標情報を取得する。そして受付手段110は、この座標情報から何れのアイコンIが選択されているかを検知する。また受付手段110は、ユーザの操作によりユーザの選択の受け付けをするか否かを決定する。即ち、受付手段110が取得した座標情報から、ユーザの操作がタッチ操作であるか、長押し操作であるかなどを判別し、このユーザの操作によりユーザの選択の受け付けをするか否かを決定する。またこのとき受付手段110は、ホーム画面等の第1の画像を表示するときに、アイコンI上の一部にバナーV等の第2の画像が重なる重畳状態の場合と重畳状態でない場合とで、選択の受け付けの方法を変更する。例えば、ユーザがアイコンIをタッチする等の選択処理をしたときに、図2の場合(重畳状態の場合)と、図3の場合(重畳状態でない場合)とで、受け付けの方法を変更する。この事項についての詳しい説明は、後述する。
実行手段120は、受付手段110によりアイコンIの選択が受け付けられたときに、このアイコンIに関連付けられた処理を実行する。実際には、画像形成装置30の各機構部に対し制御信号を出力し、各機構部を制御することでユーザの希望する処理を実現する。
例えば、スキャン処理の場合は、実行手段120は、画像読み取り部16を制御し原稿の画像を読み取る読み取り処理を行なう。さらに実行手段120は、画像処理を行ない、画像処理後の画像情報を後述する出力手段140から出力する。また例えば、コピー処理の場合は、実行手段120は、画像読み取り部16を制御し原稿の画像を読み取る読み取り処理を行なう。さらに実行手段120は、画像処理を行ない、画像処理後の画像情報を画像形成部17に送り、画像形成部17を制御して印刷を行なう。
画像制御手段130は、操作パネル15における画像の表示を制御する。即ち、画像制御手段130は、図2や図3で説明したような画像の画像情報を作成する。そして後述する出力手段140から画像情報を出力する。これにより操作パネル15では、図2や図3で説明したような画像が表示される。
出力手段140は、画像形成装置30の各機構部に対し制御信号を出力する。また出力手段140は、画像情報を出力する必要があるときに、画像情報を出力する。
次に制御部100の動作についてさらに詳しく説明を行なう。ここでは、制御部100の動作を、第1の実施形態〜第4の実施形態に分けて説明を行なう。
[第1の実施形態]
第1の実施形態では、受付手段110は、重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なう。具体的には、受付手段110は、重畳状態の場合はバナーV等の第2の画像を非表示にする動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわない。
つまり図3のように、アイコンI上にバナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにする。
図5は、第1の実施形態における制御部100の動作について説明したフローチャートである。
まず画像制御手段130が、アイコンIを含むホーム画面(第1の画像)を操作パネル15に表示する(ステップ101)。
次に画像制御手段130は、バナーV(第2の画像)を表示する必要があるか否かを判断する(ステップ102)。バナーVは、上述のように、ユーザに対し、注意喚起、警告、案内等を行なう場合に表示される。
そしてバナーVを表示する必要がない場合(ステップ102でNo)、ステップ104に移行する。
対してバナーVを表示する必要がある場合(ステップ102でYes)、バナーVをホーム画面上に表示する(ステップ103)。
次に受付手段110は、ユーザがアイコンIをタッチしたか否かを判断する(ステップ104)。
そしてユーザがアイコンIをタッチした場合(ステップ104でYes)、実行手段120が、選択されたアイコンIに関連付けられた処理を実行する(ステップ105)。
対してユーザがアイコンIをタッチしていない場合(ステップ104でNo)、画像制御手段130は、バナーVを表示している状態であるか否かを判断する(ステップ106)。
そしてバナーVを表示している状態でない場合(ステップ106でNo)、ステップ102に戻る。
対してバナーVを表示している状態であった場合(ステップ106でYes)、画像制御手段130は、バナーVを表示してから予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチ(確認操作)したか否かを判断する(ステップ107)。
そして予め定められた時間が経過しておらず、かつユーザがバナーVをタッチしていない場合(ステップ107でNo)、ステップ104に戻る。
対して予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチした場合(ステップ107でYes)、画像制御手段130は、バナーVを非表示とするためのアニメーション動作を開始する(ステップ108)。このとき画像制御手段130は、操作パネル15上のバナーV以外の箇所に透明なフレームを表示する(ステップ109)。これにより透明なフレームが表示されている箇所にユーザがタッチ等を行なっても、その操作は無効となる。つまり受付手段110は、ユーザの操作の受け付けを行なわない状態となる。
次に画像制御手段130は、バナーVが完全に非表示になったか否かを判断する(ステップ110)。
そしてバナーVがまだ非表示となっていない場合(ステップ110でNo)、ステップ110に戻る。
対してバナーVが完全に非表示になった場合(ステップ110でYes)、予め定められた時間(例えば、500ms)、透明なフレームの表示を継続した後、透明なフレームを消去する(ステップ111)。これによりユーザの受け付けを行なえる状態に戻る。そしてステップ102に戻る。
第1の実施形態では、受付手段110は、バナーVを非表示とするためアニメーション動作を行なっているときには、ユーザの受け付けを行なわない。つまり重畳状態の場合に、予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわない場合が存在する。これにより特にユーザがバナーVをタッチするつもりでアイコンIをタッチしてしまうことが生じやすいアニメーション動作中において、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにする。その結果、ユーザがバナーVを選択しようとしてアイコンIを選択してしまうことを抑制できる。即ち、ユーザが一方を選択しようとして他方を選択してしまうことを抑制できる。そして画像形成装置10が、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態では、受付手段110は、バナーV等の第2の画像がユーザの選択したアイコンI上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置するアイコンIについては選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は選択の受け付けを行なう。
つまり図3のように、アイコンI上の一部にバナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにする。
バナーVがユーザの選択したアイコンI上の一部に重ねて表示されているか否かは、操作パネル15上におけるアイコンIやバナーVの位置する座標により判断できる。例えば、操作パネル15がX(横)方向800画素×Y(縦)方向480画素の解像度であるとする。この場合、操作パネル15の各画素の位置は、(X、Y)の座標(1≦X≦800、1≦Y≦480)として表すことができる。またアイコンIは、X(横)方向190画素×Y(縦)方向190画素の大きさであり、バナーVは、X(横)方向800画素×Y(縦)方向80画素の大きさを有するとする。そして図3(a)のように操作パネル15の下端にバナーVの表示がされた場合、バナーVは、操作パネル15上で、1≦X≦800、1≦Y≦80の矩形領域に表示される。このとき操作パネル15上で、アイコンIの下端のY座標が81以上であれば、バナーVがアイコンI上に重ねて表示されることはない。一方、アイコンIの下端のY座標が80以下であれば、重ねて表示(この場合、アイコンIとバナーVとが接する場合も含む)されると判断できる。
図6は、第2の実施形態における制御部100の動作について説明したフローチャートである。
図6においてステップ201〜ステップ203は、図5のステップ101〜ステップ103と同様であるので、説明を省略する。
ステップ204以降の処理は、以下のようになる。
受付手段110は、ユーザがアイコンIをタッチしたか否かを判断する(ステップ204)。
そしてユーザがアイコンIをタッチした場合(ステップ204でYes)、受付手段110は、選択されたアイコンIがワンタッチアプリであったか否かを判断する(ステップ205)。
そしてワンタッチアプリでなかった場合(ステップ205でNo)、実行手段120が、選択されたアイコンIに関連付けられた処理を実行する(ステップ206)。
対してワンタッチアプリであった場合(ステップ205でYes)、受付手段110は、タッチしたアイコンIが、バナーVにより隠されず、全て見える状態であるか否かを判断する(ステップ207)。
そしてタッチしたアイコンIが、全て見える状態であった場合(ステップ207でYes)、ステップ206に移行し、実行手段120が、そのワンタッチアプリを実行する。
対してタッチしたアイコンIが、一部がバナーVにより隠され、全て見える状態でなかった場合(ステップ207でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ208)。そして画像制御手段130は、選択されたアイコンIが全て見えるように画像をスクロールさせる(ステップ209)。以後、ステップ204に戻る。
またステップ204でユーザがアイコンIをタッチしていない場合(ステップ204でNo)、画像制御手段130は、バナーVを表示している状態であるか否かを判断する(ステップ210)。
そしてバナーVを表示している状態でない場合(ステップ210でNo)、ステップ202に戻る。
対してバナーVを表示している状態であった場合(ステップ210でYes)、画像制御手段130は、バナーVを表示してから予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチ(確認操作)したか否かを判断する(ステップ211)。
そして予め定められた時間が経過しておらず、かつユーザがバナーVをタッチしていない場合(ステップ211でNo)、ステップ204に戻る。
対して予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチした場合(ステップ211でYes)、画像制御手段130は、バナーVを非表示とする(ステップ212)。以後は、ステップ202に戻る。
第2の実施形態では、受付手段110は、バナーVがユーザの選択したアイコンI上の一部に重ねて表示されていた場合は選択の受け付けを行なわない。これによりユーザがバナーVを選択しようとしてアイコンIを選択してしまうことを抑制でき、画像形成装置10が、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる。
[第3の実施形態]
第3の実施形態では、受付手段110は、重畳状態の場合と重畳状態でない場合とで、選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更する。具体的には、受付手段110は、重畳状態の場合は、選択の受け付けを行なったと判断されるアイコンI上の範囲を、重畳状態でない場合より狭くする。
つまり図3のように、バナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くする。これによりバナーV等を表示しているときは、受付手段110は、ユーザに対し選択操作としてアイコンI上のより狭い範囲をタッチすることを要求する。
図7は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くする場合を示した図である。
図で点線の範囲は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くする前の状態を示しており、ユーザは、点線の範囲内であれば、何れをタッチしても選択の受け付けを行なう。この場合、アイコンIの画像を表示する箇所およびその下のアイコン名の箇所を含む範囲が選択の受け付けを行なう範囲となる。
一方、太線の範囲は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くしたときを示しており、ここではアイコンIの画像を表示する範囲としている。つまりユーザは、太線の範囲内をタッチしないと、選択が受け付けられない。
図8は、第3の実施形態における制御部100の動作について説明したフローチャートである。
図8においてステップ301〜ステップ306は、図6のステップ201〜ステップ206と同様であるので、説明を省略する。
ステップ307以降の処理は、以下のようになる。
選択されたアイコンIがワンタッチアプリであった場合(ステップ305でYes)、受付手段110は、選択の受け付けを行なったと判断されるアイコンI上の範囲を、重畳状態でない場合より狭くする(ステップ307)。
そして受付手段110は、ユーザがタッチした箇所が、狭くした後の範囲に入っているか否かを判断する(ステップ308)。
その結果、入っていた場合(ステップ308でYes)、ステップ306に移行し、実行手段120が、そのワンタッチアプリを実行する。
対して入っていなかった場合(ステップ308でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ309)。以後、ステップ304に戻る。
またステップ310〜ステップ312は、図6のステップ210〜ステップ212と同様であるので、説明を省略する。
第3の実施形態では、受付手段110が、重畳状態の場合は、選択の受け付けを行なったと判断されるアイコンI上の範囲を、重畳状態でない場合より狭くすることで、ユーザがバナーVを選択しようとしてアイコンIを選択してしまうことを抑制できる。そして画像形成装置10が、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる。
[第4の実施形態]
第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に、受付手段110は、重畳状態の場合と重畳状態でない場合とで、選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更する。だだし受付手段110は、重畳状態の場合はアイコンIを長押しすることで選択の受け付けを行ない、重畳状態でない場合はアイコンIをタッチすることで選択の受け付けを行なう。ユーザがアイコンIを長押ししたか、タッチしたかは、ユーザの指が操作パネル15に接触した時間により判断できる。つまりユーザの指等が操作パネル15に接触してから離れるまでの時間が、予め定められた時間(例えば、1s)以上であれば、長押しであり、接触した時間が、この時間未満であれば、タッチであると判断できる。
つまり図3のように、バナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、アイコンIを長押ししたときに選択の受け付けを行なう。これにより、バナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、ユーザに対し選択操作としてアイコンIを長押しすることを要求する。
図9は、第4の実施形態における制御部100の動作について説明したフローチャートである。
図9においてステップ401〜ステップ406は、図6のステップ201〜ステップ206と同様であるので、説明を省略する。
ステップ407以降の処理は、以下のようになる。
選択されたアイコンIがワンタッチアプリであった場合(ステップ405でYes)、受付手段110は、ユーザがアイコンIを長押ししたか否かを判断する(ステップ407)。
その結果、ユーザがアイコンIを長押ししていた場合(ステップ407でYes)、ステップ406に移行し、実行手段120が、そのワンタッチアプリを実行する。
対してユーザがアイコンIを長押ししていなかった(タッチした)場合(ステップ407でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ408)。以後、ステップ404に戻る。
またステップ409〜ステップ411は、図6のステップ210〜ステップ212と同様であるので、説明を省略する。
第4の実施形態では、受付手段110が、重畳状態の場合は、長押ししないと選択が受け付けられないとすることで、ユーザがバナーVを選択しようとしてアイコンIを選択してしまうことを抑制できる。そして画像形成装置10が、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる。
なお上述した例では、処理装置として画像形成装置10を例に取り説明を行なったがこれに限るものではない。即ち、表示手段をタッチ等することで入力を行なう装置であれば、本実施の形態の適用が可能である。例えば、アプリケーションソフトウェアのアイコンを並べて表示する携帯電話、スマートフォン、タブレットのような機器に対しても適用できる。
また上述した例では、ユーザがバナーV(第2の画像)を選択しようとしてアイコンI(処理選択部)を選択してしまう場合について説明したが、逆の場合もあり得る。つまりユーザがアイコンI(処理選択部)を選択しようとしてバナーV(第2の画像)を選択してしまう場合である。そしてこの場合も本実施の形態が適用できることはもちろんである。この場合、ユーザがアイコンI(処理選択部)を選択しようとしてバナーV(第2の画像)を選択することを抑制できる。即ち、ユーザが一方を選択しようとして他方を選択してしまうことを抑制できる。そして画像形成装置10が、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる。
また上述した例では、第1の画像はホーム画面であったがこれに限られるものではないことはもちろんである。そして上述した例では、第2の画像は、バナーVの画像であったが、これに限られるものではなく、例えば、ポップアップの画像などであってもよい。
さらに上述した第2の実施形態〜第4の実施形態では、ワンタッチアプリのアイコンIとバナーV等の第2の画像とが重畳状態になったときに選択の受け付けの方法を変更する処理を行なっていたが、これに限られるものではない。即ち、ワンタッチアプリでないアイコンIとバナーV等の第2の画像とが重畳状態になったときに選択の受け付けの方法を変更する処理を行なってもよい。
10…画像形成装置、15…操作パネル、100…制御部、110…受付手段、120…実行手段、130…画像制御手段、140…出力手段

Claims (8)

  1. 予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、
    前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、
    前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
    を備え、
    前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする処理装置。
  2. 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、当該重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記第2の画像の表示を変更する動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記受付手段は、前記第2の画像がユーザの選択した前記処理選択部上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置する処理選択部については前記選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  5. 前記受付手段は、前記重畳状態の場合と当該重畳状態でない場合とで、前記選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  6. 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記処理選択部を長押しすることで前記選択の受け付けを行ない、当該重畳状態でない場合は当該処理選択部をタッチすることで当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
  7. 予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、
    前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、
    前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
    を備え、
    前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するときに、当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合であり、当該処理選択部の中でユーザが処理に対し希望する設定を予め行なったときに作成されるものの一部に当該第2の画像が重なる場合に、前記受付手段は前記選択の受け付けの方法を当該重畳状態でない場合に対して変更する処理装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段と、
    自装置の制御を行なう制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記選択を受け付ける受付手段と、
    前記選択が受け付けられたときに、前記処理を実行する実行手段と、
    前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
    を備え、
    前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする画像形成装置。
JP2016179320A 2016-09-14 2016-09-14 処理装置および画像形成装置 Active JP6809068B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179320A JP6809068B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 処理装置および画像形成装置
US15/440,354 US10356259B2 (en) 2016-09-14 2017-02-23 Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
CN201710269579.5A CN107819966B (zh) 2016-09-14 2017-04-24 处理装置和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179320A JP6809068B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045420A JP2018045420A (ja) 2018-03-22
JP6809068B2 true JP6809068B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61561168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179320A Active JP6809068B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 処理装置および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356259B2 (ja)
JP (1) JP6809068B2 (ja)
CN (1) CN107819966B (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313818A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ペン入力装置
DE4406668C2 (de) * 1993-04-27 1996-09-12 Hewlett Packard Co Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts
US6760048B1 (en) * 1999-06-15 2004-07-06 International Business Machines Corporation Display of occluded display elements on a computer display
KR100593982B1 (ko) * 2003-11-06 2006-06-30 삼성전자주식회사 가상 그래피티를 제공하는 장치 및 방법과 그에 따른기록매체
JP2006085359A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Xerox Co Ltd ユーザインタフェース装置
US20060224994A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 International Business Machines Corporation Method, system and computer program product for preventing inadvertent selection within a graphical user interface
JP2009187454A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Fujitsu Ltd 情報処理装置、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム
US20100287498A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 International Business Machines Corporation User interface command disambiguation in a multi-window operating environment
US8378982B2 (en) * 2009-12-23 2013-02-19 Nokia Corporation Overlay handling
JP5556423B2 (ja) * 2010-01-29 2014-07-23 ブラザー工業株式会社 入力装置および入力制御プログラム
JP2011180625A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 入力装置および入力制御プログラム
JP2011186605A (ja) 2010-03-05 2011-09-22 Brother Industries Ltd 入力装置および入力制御プログラム
JP5556634B2 (ja) * 2010-12-03 2014-07-23 株式会社デンソーウェーブ 操作器の表示制御装置、及び操作器の表示制御方法
JP5887847B2 (ja) * 2011-11-10 2016-03-16 コニカミノルタ株式会社 操作表示装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
JP6065369B2 (ja) * 2012-02-03 2017-01-25 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US9298337B2 (en) * 2013-02-07 2016-03-29 Google Inc. Mechanism to reduce accidental clicks on online content
JP2015132888A (ja) * 2014-01-09 2015-07-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US8954521B1 (en) * 2014-07-22 2015-02-10 Google Inc. Management and presentation of notification content
JP6541462B2 (ja) * 2015-06-25 2019-07-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018045420A (ja) 2018-03-22
CN107819966B (zh) 2021-10-22
US10356259B2 (en) 2019-07-16
US20180077295A1 (en) 2018-03-15
CN107819966A (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8228343B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
JP4922021B2 (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US20200045192A1 (en) Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console
EP3579534B1 (en) Image processing apparatus that executes job, control method therefor, and storage medium
JP5894454B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2008203439A (ja) 画像処理装置、プレビュー画像表示方法およびプレビュー画像表示プログラム
JP2010023367A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
CN114063867A (zh) 图像处理装置、图像处理装置的控制方法和记录介质
CN111083301B (zh) 信息处理装置、存储介质、以及设置控制方法
JP6776753B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6809068B2 (ja) 処理装置および画像形成装置
JP2009278373A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム
US11128769B2 (en) Image processing apparatus having display device, image display processing method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image processing apparatus having the same
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP2018045556A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP6949629B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2017046262A (ja) 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム
US20130188220A1 (en) Image forming apparatus and computer
JP2019166723A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP5561031B2 (ja) 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム
JP2017212499A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP6614744B2 (ja) スキャンサービス端末、スキャンサービスシステム、スキャン情報提供方法、及びスキャン情報提供用プログラム
JP2010034621A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2010184460A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350