JP6728849B2 - 表示装置及び表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6728849B2
JP6728849B2 JP2016061376A JP2016061376A JP6728849B2 JP 6728849 B2 JP6728849 B2 JP 6728849B2 JP 2016061376 A JP2016061376 A JP 2016061376A JP 2016061376 A JP2016061376 A JP 2016061376A JP 6728849 B2 JP6728849 B2 JP 6728849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
drawn
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016061376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017173675A (ja
Inventor
美孝 中進
美孝 中進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016061376A priority Critical patent/JP6728849B2/ja
Publication of JP2017173675A publication Critical patent/JP2017173675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728849B2 publication Critical patent/JP6728849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、表示装置及び表示装置の制御方法に関する。
特許文献1には、PC(Personal Computer)から供給される画像を表示する表示装置において、リモコンの操作に応じて表示装置から制御信号を送ることによりPCのカーソル移動やクリック操作を行う技術が開示されている。この技術によれば、例えば、プレゼンテーション用の資料の画像をPCから表示装置へ供給している場合、表示装置をリモコンで操作することによりPCを操作し、表示している資料のページを進めることや戻すことができる。
特開2004−53760号公報
外部装置から供給される画像を表示する表示装置においては、指示体を画像の表示面で移動させることにより、指示体の移動軌跡に応じた線の画像を描画するものがある。このような表示装置において、PCが操作されて表示する映像が変わった場合、変化前の画像に対して描画した線が残り、変化後の映像に対して意味をなさない線となってしまう。
本発明は、表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去する技術を提供する。
本発明は、供給される描画像と外部装置から供給される表示画像を表示面に表示する表示部と、前記表示面に対する指示体の位置を特定する位置特定部と、前記描画像を前記位置特定部が特定した位置に応じて生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画部と、前記表示画像が第1の表示画像から第2の表示画像へ替わった場合、表示していた前記描画像を消去する描画像制御部とを備える表示装置を提供する。
本発明によれば、表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
本発明においては、前記表示画像が供給される端子を複数有し、前記表示部は、前記端子から供給される前記表示画像を表示し、前記描画像制御部は、前記表示部へ前記表示画像を供給する端子が変更された場合、前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、表示画像を供給する装置が替わり、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記外部装置から供給される前記表示画像が替わった場合、前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、供給される表示画像が替わり、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
また、本発明においては、前記表示面を撮影する撮像部を有し、前記撮像部で撮影した前記表示面に表示されている前記表示画像が替わった場合、前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、ユーザーからの指示を取得し、取得した指示が前記表示画像を替える指示である場合、前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、表示画像を替える指示に応じて表示画像が替わると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、予め定められたジェスチャーを前記指示として取得する構成としてもよい。
この構成によれば、ジェスチャーにより表示画像が替わると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
また、本発明においては、前記表示画像が前記表示面に表示されていたときに前記表示面に表示された前記描画像を記憶する記憶部を有する構成としてもよい。
この構成によれば、消去する描画像を保存することができる。
また、本発明においては、前記記憶部は、前記描画像制御部が消去した前記描画像と、当該描画像が表示されていたときに表示されていた前記表示画像を表す情報とを対応付けて記憶し、前記描画像制御部は、前記表示部が前記表示画像の表示を終了した後に当該表示画像を再度表示する場合、当該表示画像を表す情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている前記描画像を前記表示部へ供給する構成としてもよい。
この構成によれば、消去した描画像を表示した表示画像に応じて復元することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、前記表示面内の定められた領域内の前記描画像を消去する構成としてもよい。
この構成によれば、画像を表示する領域のうち特定の領域内にある描画像だけを消去することができる。
また、本発明においては、前記描画像制御部は、予め定められたジェスチャーを、前記領域を定める指示として取得する構成としてもよい。
この構成によれば、描画像を消去する領域を指定することができる。
また、本発明は、供給される描画像と外部装置から供給される表示画像を表示面に表示する表示部を有する表示装置の制御方法であって、前記表示面に対する指示体の位置を特定する位置特定ステップと、前記描画像を前記位置特定ステップで特定した位置に応じて生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画ステップと、前記表示画像が第1の表示画像から第2の表示画像へ替わった場合、表示していた前記描画像を消去する描画像制御ステップとを備える表示装置の制御方法を提供する。
本発明によれば、表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
表示システム1を構成する装置を示した図。 プロジェクター10と指示体20のハードウェア構成を示した図。 制御部110と制御部210の機能ブロック図。 指示体を検出するタイムチャートの一例を示した図。 スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図。 スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図。 制御部110が行う処理の流れの一例を示したフローチャート。 スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図。 スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図。 スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図。 変形例を説明するための図。 変形例を説明するための図。
[実施形態]
(実施形態の構成)
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム1を構成する装置を示した図である。表示システム1は、画像の表示面となるスクリーンSCに画像を投写するプロジェクター10、指示体20及び発光装置30を備える。
表示装置の一例であるプロジェクター10は、外部装置の一例であるPC(Personal Computer)40に無線又は有線で接続され、PC40から供給された映像信号が表す画像をスクリーンSCへ投写する。また、プロジェクター10は、指示体20や指が指示した位置に画像を描画する描画機能や、接続されているPCのポインティングデバイスとして指示体20や指を使用するPC操作機能を備えている。
本実施形態に係るプロジェクター10は、スクリーンSCの斜め上方に設置され、スクリーンSCに向けて画像を投写する。本実施形態においては、プロジェクター10は、画像の表示面となるスクリーンSCへ画像を投写するが、スクリーンSCの代わりに壁面(表示面)に画像を投写してもよい。また、本実施形態においては、プロジェクター10は、金具によって壁面に設置される構成となっているが、天井に設置してもよい。
ペン型の指示体20は、上述した描画機能やPC操作機能を使用するときのポインティングデバイスとして機能し、プロジェクター10が投写するPCのGUI(Graphical User Interface)をユーザーが操作するときや、投写された画像にユーザーが描画を行うときなどに使用される。
発光装置30は、スクリーンSC上にある指に光(本実施形態では赤外光)を照射する発光部を有する。発光装置30はスクリーンSCの上端より上に設置され、下向きに角度θの範囲に光を拡散させて出射する。発光装置30から出射された光は、スクリーンSCに沿う光の層を形成する。本実施形態では、角度θは、ほぼ180度に達し、スクリーンSCのほぼ全体に、光の層が形成される。スクリーンSCの表面と、発光装置30により形成される光の層とは近接していることが好ましい。スクリーンSCの表面から離れた位置にある指も照射できるように光の層は厚みを持っている。また、発光部を積層することにより、スクリーンSCから離れた位置にある指を照射してもよい。発光装置30からの光の出射は、プロジェクター10により制御される。
図2は、プロジェクター10及び指示体20のハードウェア構成を示した図である。指示体20は、制御部210、通信部220、発光部230、操作部240、電源250を有する。電源250は、例えば乾電池又は二次電池であり、制御部210、通信部220、発光部230及び操作部240へ電力を供給する。操作部240は、電源250から各部への電力供給を制御するスイッチ(図示略)を備えている。操作部240のスイッチがオンとなると、電源250から各部へ電力が供給され、操作部240のスイッチがオフとなると、電源250から各部への電力の供給が停止される。発光部230は、赤外光を発する発光ダイオードを有しており、指示体20の先端に設けられている。発光部230の点灯及び消灯は、制御部210により制御される。発光部230は、点光源であり、発光部230が発する光は、指示体20の先端から球面上に広がる。通信部220は、赤外光を受光する受光素子を備えている。通信部220は、プロジェクター10から赤外光で送られる各種信号を受信する。通信部220は、受信した各種信号を電気信号に変換して制御部210へ供給する。制御部210は、発光部230及び通信部220に接続されている。制御部210は、通信部220から供給される信号に応じて発光部230の制御を開始し、発光部230の発光ダイオードの点灯及び消灯を制御する。
プロジェクター10は、制御部110、記憶部120、操作部130、投写部140を備える。また、プロジェクター10は、映像処理部150、映像インターフェース160、撮像部170A、撮像部170B、通信部180を備える。制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピューターである。ROMに記憶されているプログラムをCPUが実行すると、プロジェクター10においては、制御部110が各部を制御し、画像をスクリーンSCに投写する機能や、指や指示体20をポインティングデバイスとして利用する機能、描画機能、PC操作機能、ユーザーのジェスチャーに応じてPC40を操作するジェスチャー機能などが実現する。記憶部120は、投写する映像の画質に係る設定値や、各種機能に係る情報を記憶する。また、記憶部120は、描画機能により描画した画像を記憶する。
映像インターフェース160は、RCA、D−Sub、HDMI(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)など、映像信号が供給されるコネクター(端子)を複数有し、外部装置からコネクターに供給された映像信号を映像処理部150へ供給する。映像インターフェース160は、複数の映像信号を取得する映像取得手段の一例である。映像インターフェース160は、無線LANやBluetooth(登録商標)などの無線通信のインターフェースを有し、無線通信により映像信号を取得してもよい。
操作部130は、プロジェクター10を操作するための複数のボタンを備えている。操作されたボタンに応じて制御部110が各部を制御することにより、スクリーンSCに投写される画像の調整や、プロジェクター10が有する各種機能の設定などが行われる。また、操作部130は、リモートコントローラー(図示略)からの赤外光の信号を受光する受光部(図示略)を備えている。操作部130は、リモートコントローラーから送信された信号を電気信号に変換して制御部110へ供給し、制御部110は、供給される信号に応じて各部を制御する。
投写部140と映像処理部150は協働し、画像を表示する表示部として機能する。映像処理部150は、映像インターフェース160から供給される映像信号を取得する。また、映像処理部150は、プロジェクター10を操作するためのGUIや、描画機能によって描画される画像などのオンスクリーン画像の信号を制御部110から取得する。映像処理部150は、VRAM(Video RAM)151を備えている。VRAM151は、映像信号を展開する領域と、オンスクリーン画像の信号を展開する領域を備えており、各信号は、それぞれの領域に展開される。映像処理部150は、各種の画像処理機能を備えており、VRAM151に展開された映像信号に画像処理を施し、投写する画像の画質を調整する。また、映像処理部150は、制御部110からオンスクリーン画像の信号が供給された場合には、オンスクリーン画像の信号と映像インターフェース160から供給される映像信号とを重畳した映像信号を投写部140へ供給する。
映像を投写する投写部140は、光源141、ライトバルブ142、駆動回路144及び投写光学系143を有している。光源141は、光を発するランプであり、光源141が発した光は、図示省略した複数のダイクロイックミラーやミラーによって赤、緑、青の光に分光され、分光された赤、緑、青のそれぞれの光はライトバルブ142に導かれる。なお、光源141は、ランプではなく、発光ダイオード又はレーザ光を発する半導体レーザ装置であってもよい。
駆動回路144は、映像処理部150から供給される映像信号を取得する。駆動回路144に供給される映像信号は、投写する画像における赤の成分の階調を表す階調データ、投写する画像における緑の成分の階調を表す階調データ及び投写する画像における青の成分の階調を表す階調データを有する。駆動回路144は、赤、緑、青の各色の階調データを抽出し、抽出した各色の階調データに基づいてライトバルブ142を駆動する。
ライトバルブ142は、前述の赤の光が入射する液晶ライトバルブ、前述の緑の光が入射する液晶ライトバルブ、及び前述の青の光が入射する液晶ライトバルブを有している。液晶ライトバルブは、透過型の液晶パネルであり、複数行複数列でマトリクス状に配置された画素を備えている。赤の光が入射する液晶ライトバルブは赤の階調データに基づいて駆動され、緑の光が入射する液晶ライトバルブは緑の階調データに基づいて駆動され、青の光が入射する液晶ライトバルブは青の階調データに基づいて駆動される。各液晶ライトバルブは、駆動回路144によって各画素が制御されて画素の透過率が変化する。画素の透過率が制御されることにより、液晶ライトバルブを透過した各色の光は、各階調データに対応した画像となる。液晶ライトバルブを透過した赤、緑、青の光の画像は、図示省略したダイクロイックプリズムにより合成されて投写光学系143に入射する。投写光学系143は、入射した画像を拡大する光学系であり、入射した画像をレンズやミラーによって拡大してスクリーンSCに投写する。スクリーンSCに画像が投写されると、表示面であるスクリーンSCに画像が表示される。なお、透過型の液晶パネルの代わりに反射型の液晶パネルを採用してもよいし、デジタルミラーデバイスなどを用いてもかまわない。
プロジェクター10は、ステレオ方式により、指示体20や指の位置及びスクリーンSCまでの距離を特定するために、2つの撮像部170A及び撮像部170Bを有している。撮像部170A及び撮像部170Bは、発光部230が発する赤外光や、発光装置30から出射されて指で反射した赤外光を受光する撮像素子(CMOSやCCDなど)、撮像素子に像を結像する光学系、撮像素子へ入射する光を制限する絞りなどを備えている。撮像部170A及び撮像部170Bは、スクリーンSCを含む範囲を撮像範囲とし、撮像した範囲の画像を生成し、生成した画像を表す画像信号を出力する。なお、本実施形態においては、プロジェクター10がスクリーンSCの斜め上方に設置されるため、撮像部170A及び撮像部170Bは、スクリーンSCを含む範囲を斜め上方から撮像することになる。通信部180は、赤外光を発する発光ダイオードを備えている。通信部180は、制御部110により、発光ダイオードの点灯及び消灯が制御され、発光部230の点灯及び消灯を制御するための赤外光の信号を送信する。また、通信部180は、PCと通信を行うための通信インターフェースを有し、例えば、USBやLANの通信インターフェースを備える。
図3は、制御部110がプログラムを実行することにより実現する機能と、制御部210において実現する機能の構成を示した機能ブロック図である。まず、プロジェクター10の制御部110において実現する機能について説明する。
位置特定部113は、画像の投写領域において指示体20の発光部230の位置や指示体の一例である指の位置を、例えば図4に示したタイムチャートで周期的に特定する。指の位置や発光部230の位置を特定する期間は、図4に示したようにフェーズP11からフェーズP14までの4つのフェーズを有する。指の位置や発光部230の位置を検出する際には、フェーズP11からフェーズP14までが繰り返される。フェーズP11は、プロジェクター10が撮像部170A及び撮像部170Bで撮像を行うタイミングと、指示体20が発光するタイミング及び発光装置30が赤外光を出射するタイミングを同期させるためのフェーズである。フェーズP11においては、位置特定部113は、所定期間te1で赤外光の同期信号が出力されるように通信部180を制御する。
指示体20においては、通信部220が同期信号を受光し、同期信号を受光してから所定時間が経過すると、予め設定された期間te2で発光部230が点灯するように、制御部210が発光部230を制御する。本実施形態においては、フェーズP12、フェーズP13及びフェーズP14の開始時点から発光部230が点灯するように制御される。また、位置特定部113は、フェーズP12及びフェーズP14の開始時間から期間te2で発光装置30が赤外光を出射するように、発光装置30を制御する。
位置特定部113は、フェーズP12〜フェーズP14において、撮像部170A及び撮像部170Bを制御し、設定されているシャッタースピードでスクリーンSCを含む所定範囲を撮像する。撮像部170A及び撮像部170Bにおいて電子シャッター機能により露光が行われる露光期間は、フェーズP12、フェーズP13、フェーズP14の各フェーズの開始時点から始まる。露光が終了する時点は、設定されているシャッタースピードにより定まり、各フェーズの期間内である。撮像部170A及び撮像部170BがフェーズP12〜フェーズP14の露光期間で撮像した画像の画像信号は、位置特定部113へ供給される。
位置特定部113は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給された画像信号が表す画像を用いて、投写された画像上にある指や発光部230の位置、スクリーンSCから発光部230までの距離を特定する。具体的には、フェーズP12とフェーズP14において、発光装置30が発した赤外光が指に照射されている場合には、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に発光装置30から出射されて指で反射した赤外光が映る。また、フェーズP12とフェーズP14において、発光部230が撮像部170A及び撮像部170Bの撮像範囲内にあると、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に発光部230が発した赤外光も映る。フェーズP13においては、発光装置30は光を出射しないため、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像には、発光部230が発した赤外光が映る。
位置特定部113は、フェーズP12〜フェーズP14において、撮像部170A及び撮像部170Bで得られた画像に映る赤外光の位置及びスクリーンSCまでの距離をステレオ法により特定する。位置特定部113は、フェーズP12とフェーズP14において位置を特定した赤外光のうち、フェーズP13において位置を特定した赤外光の位置に近い位置の赤外光を特定し、特定した赤外光の位置を発光部230の位置とする。また、位置特定部113は、フェーズP12とフェーズP14において位置を特定した赤外光のうち、フェーズP13において位置を特定した赤外光から遠い赤外光の位置を指の位置とする。なお、位置特定部113は、フェーズP13において赤外光が撮像範囲内に無い場合には、フェーズP12とフェーズP14において特定した位置を指の位置とする。これらの特定した位置は、描画機能やPC操作機能などの各種機能を実行するときに使用される。
描画部112は、投写している画像に対し、位置特定部113が特定した位置に応じて描画を行う。描画像制御部114は、ジェスチャー操作が行われた場合、映像信号を映像処理部150へ供給しているコネクターが切り替えられた場合、又は投写する画像が替わった場合、指示体20又は指により描画された描画像の記憶や当該描画像の表示の制御を行う。
次に、指示体20の制御部210において実現する機能について説明する。信号取得部211は、通信部220が受信した同期信号を取得する。発光制御部212は、信号取得部211から同期信号を取得し、同期信号を取得してから所定時間が経過すると、フェーズP12〜フェーズP14において期間te2で発光部230が点灯するように、発光部230を制御する。
(実施形態の動作例)
次に本実施形態の動作例について、図5−10を用いて説明する。図5、6、8−10は、スクリーンSCに投写される画像の一例を示した図であり、図7は、制御部110が行う処理の流れの一例を示したフローチャートである。
ユーザーは、プロジェクター10に接続されているPC40において、プレゼンテーション用の文書のファイルを開く。PC40が文書の一つのページを表示すると、表示したページを表す映像信号がPC40からプロジェクター10へ供給される。映像インターフェース160は、PC40から供給される映像信号を取得し、取得した映像信号を映像処理部150へ供給する。
制御部110は、描画機能がオンである場合、PC40をジェスチャーで操作するためのオンスクリーン画像の信号を映像処理部150へ供給する。映像処理部150は、供給された信号をVRAM151に展開し、VRAM151にて画像処理が施された映像信号を投写部140へ供給する。投写部140は、供給された映像信号が表す画像をスクリーンSCに投写する。
図5は、スクリーンSCに投写された画像の一例を示した図である。投写部140が画像をスクリーンSCに投写すると、PC40で表示されているページの画像と、ジェスチャー操作のための画像G10がスクリーンSCに投写される。画像G10は、縦方向に並んだ画像G101、画像G102及び画像G103で構成されている。
ユーザーは、投写された映像に対して描画を行う場合、スクリーンSC上に指示体20を位置させる。制御部110(位置特定部113)は、指示体20がスクリーンSC上に位置すると、指示体20の位置を特定する。制御部110は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号を解析し、指示体20の位置を予め定められた周期で特定する。ユーザーが指示体20をスクリーンSC上で移動させると、制御部110(描画部112)は、特定した指示体20の位置を結ぶ線のオンスクリーン画像(描画像の一例)の信号を映像処理部150へ供給する。映像処理部150は、このオンスクリーン画像の信号をVRAM151のオンスクリーン画像の信号を展開する領域に展開し、このオンスクリーン画像をPC40の画面の画像に重畳した映像信号を投写部140へ供給する。投写部140が、供給された映像信号の画像を投写すると、例えば、図6に示したように指示体20の移動に応じた画像P20が投写される。
制御部110は、描画機能がオンの状態である場合、ジェスチャー操作が行われたか、映像インターフェース160において映像信号を映像処理部150へ供給しているコネクターが切り替えられたか、又は投写する画像が替わったかを監視している。そして制御部110(描画像制御部110)は、ジェスチャー操作が行われた場合、映像信号を映像処理部150へ供給しているコネクターが切り替えられた場合、又は投写する画像が替わった場合、図7に示した処理を実行する。
具体的には、制御部110は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号を解析し、画像G101、画像G102及び画像G103の位置の画像の変化を監視する。例えば、ユーザーが図8に示した位置から手を矢印A方向へ移動させると、ユーザーの手に画像G101、画像G102、画像G103が投写されるため、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号においては、画像G101の位置、画像G102の位置、画像G103の位置の順番で、これらの位置の画像が変化する。
制御部101は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号において、画像G101の位置、画像G102の位置、画像G103の位置の順番で画像が変化すると、ユーザーがページを進めるジェスチャーを行ったものと判断する(ステップSA1でYES)。制御部110は、ユーザーがページを進めるジェスチャーを行ったと判断すると、ページを進める指示を表すメッセージを、ジェスチャーに応じたメッセージとして通信部180を制御してPC40へ送信する(ステップSA2)。制御部110は、ステップSA2の処理を終えると、VRAM151の内容を監視し、投写する画像が替わったか判断する(ステップSA3)。制御部110は投写する画像が替わっていない場合(ステップSA3でNO)、VRAM151の内容の監視を続ける。
一方、プロジェクター10からメッセージを送られたPC40は、ページを進める指示を表すメッセージを取得すると、開いている文書のページを1ページ目から2ページ目に進め、文書の2ページ目の映像信号をプロジェクター10へ供給する。このとき、PC40から供給されてプロジェクター10が表示する画像は、1ページ目の画像(第1の表示画像)から2ページ目の画像(第2の表示画像)に変化する。映像処理部150は、供給された映像信号をVRAM151に展開する。VRAM151に新たな映像信号が展開されると、投写部140が投写する画像は、文書の2ページ目の画像となる。制御部110は、投写する映像が替わると(ステップSA3でYES)、指示体20を用いて描画された画像のデータ(VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている画像P20のデータ)を記憶部120に記憶させる(ステップSA4)。
制御部110は、ステップSA4の処理を終えると、VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている描画像のデータを消去する(ステップSA5)。ステップSA5の処理が行われると、描画像のオンスクリーンの画像がなくなるため、投写されていた画像P20が表示されなくなり、図9に示したように、PC40で表示されている2ページ目の画像がスクリーンSCに投写される。
図9の画像が投写されているときにユーザーが指示体20で描画を行うと、例えば、図10に示したように、指示体20の移動に応じた画像P21が投写される。
ここで、ユーザーが図10に示した位置から手を矢印B方向へ移動させると、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号においては、画像G103の位置、画像G102の位置、画像G101の位置の順番で、これらの位置の画像が変化する。
制御部101は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号において、画像G103の位置、画像G102の位置、画像G101の位置の順番で画像が変化すると、ユーザーがページを戻すジェスチャーを行ったものと判断する(ステップSA1でYES)。制御部110は、ユーザーがページを戻すジェスチャーを行ったと判断すると、ページを戻す指示を表すメッセージを、ジェスチャーに応じたメッセージとして通信部180を制御してPC40へ送信する(ステップSA2)。制御部110は、ステップSA2の処理を終えると、VRAM151の内容を監視し、投写する映像が替わったか判断する(ステップSA3)。
一方、プロジェクター10からメッセージを送られたPC40は、ページを戻す指示を表すメッセージを取得すると、開いている文書のページを2ページ目から1ページ目に戻し、文書の1ページ目の映像信号をプロジェクター10へ供給する。このとき、PC40から供給されてプロジェクター10が表示する画像は、2ページ目の画像(第2の表示画像)から1ページ目の画像(第1の表示画像)に変化する。映像処理部150は、供給された映像信号をVRAM151に展開する。VRAM151に新たな映像信号が展開されると、投写部140が投写する画像は、文書の1ページ目の画像となる。制御部110は、投写する画像が替わると(ステップSA3でYES)、指示体20を用いて描画された画像のデータ(VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている画像P21のデータ)を記憶部120に記憶させる(ステップSA4)。
制御部110は、ステップSA4の処理を終えると、VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている描画像のデータを消去する(ステップSA5)。ステップSA5の処理が行われると、描画像のオンスクリーンの画像がなくなるため、投写されていた画像P21が表示されなくなり、図5に示したように、PC40で表示されている1ページ目の画像がスクリーンSCに投写される。
次に、PC40を操作することによりプロジェクター10が投写する画像が替わったときの動作例について説明する。例えば、図6に示したように文書の1ページ目の画像と画像P20が表示されているときにユーザーがPC40を操作し、開いている文書のページを2ページ目に進める操作を行うと、文書の2ページ目の映像信号がPC40から映像インターフェース160へ供給される。映像処理部150は、映像インターフェース160から供給される映像信号をVRAM151に展開し、VRAM151にて画像処理が施された映像信号を投写部140へ供給する。投写部140は、供給された映像信号が表す2ページ目の画像をスクリーンSCに投写する。
制御部110は、VRAM151の内容を監視し、投写する画像が替わったと判断すると、図7に示した処理を実行する。制御部110は、映像信号を取得する映像インターフェース160のコネクターを切り替える操作が行われずに投写する画像が替わった場合(ステップSA1でNO、ステップSA6でNO、ステップSA7でYES)、指示体20を用いて描画された画像のデータ(VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている画像P20のデータ)を記憶部120に記憶させる(ステップSA4)。制御部110は、ステップSA4の処理を終えると、VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている描画像のデータを消去する(ステップSA5)。ステップSA5の処理が行われると、描画像のオンスクリーンの画像がなくなるため、投写されていた画像P20が表示されなくなり、図9に示したように、PC40で表示されている2ページ目の画像がスクリーンSCに投写される。なお、制御部110は、ステップSA7でNOと判断した場合、図7の処理を終了する。
なお、2ページ目の画像が表示されているときに指示体20で描画を行った後、ユーザーがPC40を操作し、開いている文書のページを1ページ目に戻す操作を行った場合にも、VRAM151に新たな映像信号が展開されて投写する画像が替わるため、制御部110は、ステップSA1でNO、ステップSA6でNO、ステップSA7でYESと判断し、ステップSA4とステップSA5の処理を行う。
次に、映像信号を取得する映像インターフェース160のコネクターを切り替える操作がプロジェクター10において行われたときの動作例について説明する。例えば、PC40が映像インターフェースのD−subコネクターに接続されており、図6の画像が表示されている状態から、他のPCを映像インターフェースのHDMIコネクターに接続し、ユーザーが映像信号を取得するコネクターをD−subからHDMIに切り替えた場合、制御部110は、図7に示した処理を実行する。制御部110は、映像信号を取得する映像インターフェース160のコネクターを切り替える操作が行われた場合(ステップSA1でNO、ステップSA6でYES)、VRAM151の内容を監視し、投写する映像が替わったか判断する(ステップSA3)。
ここで映像処理部150は、HDMIのコネクターから供給される映像信号をVRAM151に展開する。VRAM151に新たな映像信号が展開されると、投写部140が投写する画像は、切り替え後のコネクターに接続されたPCから供給される映像信号の画像となり、投写する画像が替わる。制御部110は、投写する画像が替わると(ステップSA3でYES)、指示体20を用いて描画された画像のデータ(VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている画像P21のデータ)を記憶部120に記憶させる(ステップSA4)。
制御部110は、ステップSA4の処理を終えると、VRAM151のオンスクリーン画像を展開する領域に展開されている描画像のデータを消去する(ステップSA5)。ステップSA5の処理が行われると、描画像のオンスクリーンの画像がなくなるため、投写されていた画像P21が表示されなくなり、HDMIのコネクターから供給される映像信号の画像がスクリーンSCに投写される。
以上説明したように本実施形態によれば、指示体20で描画したときに表示されていた画像が替わると、描画されていた画像が消去される。即ち、表示された画像に対して指示体20により描画が行われた場合、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
なお、上記の説明においては、指示体20を用いて描画を行う例を説明したが、本発明においては、指示体としてユーザーの指を使用する場合にも、指の位置に応じた描画を行うことができる。また、本実施形態においては、記憶部120に記憶された描画像のデータをPC40へ送信し、PC40で描画像のデータを記憶する構成としてもよい。この構成によれば、記憶した描画像のデータをプリンターで出力したり、ディスプレイで表示したりすることにより、投写した画像に書き込んだ描画像を確認することができる。また、本実施形態においては、記憶部120に記憶させた描画像のデータは、プロジェクター10の電源をオフとするときに消去する構成としてもよい。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した各実施形態及び以下の変形例は、一つ又は複数を適宜組み合わせて実施してもよい。
上述した実施形態においては、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号が表す画像において、ジェスチャー操作を特定するために画像の変化を監視する監視領域は、画像が投写される投写領域内にある画像G101、画像G102及び画像G103の位置を含む領域内であるが、実施形態の監視領域に限定されるものではない。例えば、監視領域は、投写部140によって画像が投写される領域の外側の領域であってもよい。
図11は、本変形例における監視領域の変形例の一例を示した図である。図11において、領域A20は、撮像部170A及び撮像部170Aが撮影する領域を表し、領域A10は、投写部140が投写した画像の領域を表している。制御部110は、投写部140によって画像が投写される投写領域A10の外側であって、投写領域A10の左側に、ジェスチャー操作を特定するための監視領域A30を設ける。制御部110は、この監視領域A30内において、上方から順番に画像が変化した場合には、ユーザーがページを進めるジェスチャーを行ったものと判断し、下方から順番に画像が変化した場合には、ユーザーがページを戻すジェスチャーを行ったものと判断してもよい。
本発明においては、記憶部120に記憶された描画像のデータを用いて、消去した描画像を復元するようにしてもよい。本変形例においては、制御部110は、ステップSA4で描画像のデータを記憶部120に記憶させる際に、例えば、VRAM151に展開された映像信号が表す画像において予め定めた領域のチェックサムを、描画像データと対応付けて記憶する。このチェックサムは、外部装置から供給される画像を表す情報の一例である。ステップSA5では描画像が消去されるため、この変形例のステップSA4では、制御部110が消去する描画像と、当該描画像を表示していたときに外部装置から供給されていた画像を表す情報とを対応付けて記憶することとなる。制御部110は、投写する映像が替わった場合、表示していた描画像をステップSA5で消去した後、新たに外部装置から供給されてVRAM151に展開された映像信号が表す画像において予め定めた領域のチェックサムを算出する。制御部110は、算出したチェックサムが記憶部120に記憶されている場合、算出したチェックサムに対応付けて記憶されている描画像のデータを取得し、取得した描画像のデータをVRAM151に展開する。なお、チェックサムを算出する領域は、例えば、ページ番号を含む領域をユーザーが設定する構成としてもよい。この構成によれば、例えば、文書の1ページ目の画像と描画像を表示している図6の状態から2ページ目の画像を表示している図9の状態に移行した後、表示する画像が1ページ目の画像に戻ると(つまり、1ページ目の画像の表示を終了した後に1ページ目の画像を再度表示すると)、1ページ目の画像のチェックサムに対応付けて記憶されている画像P20が再度表示されることとなり、表示する画像に応じて消去した画像を復元することができる。
本発明においては、画像が投写される領域内の全ての描画像を消去する構成に限定されるものではなく、例えば、ユーザーにより指定された特定の領域内の描画像を消去し、指定された領域外の描画像については、描画像を消去しない構成としてもよい。例えば、制御部110は、図12において破線で示したように画像の投写領域を複数の領域に分割し、いずれかの領域内においてジェスチャー操作が行われた場合、ジェスチャー操作が行われた領域内に表示されている描画像を消去し、他の領域内に表示されている描画像を消去しない構成としてもよい。
本発明においては、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号を解析し、投写されている画像が替わったか否かを判断してもよい。本変形例においては、制御部110は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号において、投写部140により投写された画像が映る領域を予め特定する。制御部110は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号を解析し、特定した領域内の画像が替わった場合、上述したステップSA4とステップSA5の処理を行う。なお、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号が表す画像においては、描画像やユーザーが映る場合がある。制御部110は、描画像を表示している場合には、表示されている描画像以外の部分の画像の変化により、投写されている画像が替わったか否かを判断する。また、制御部110は、撮像部170A及び撮像部170Bから供給される映像信号を解析し、ユーザーが映っている部分を特定する。制御部110は、ユーザーが映っている部分がある場合には、ユーザーが映っている部分以外の部分の画像の変化により、投写されている画像が替わったか否かを判断する。
上述した実施形態においては、PC40から供給される映像信号が示す画像をプロジェクター10が投写し、投写された画像に対して描画する画像をプロジェクター10が生成して投写しているが、この構成に限定されるものではない。例えば、タッチパネルを備える表示装置において、表示された画像に対して指やスタイラスペンで画像の描画を行う。この構成において、表示装置は、表示している画像を上述の実施形態と同様に監視する。表示装置は、表示している画像が替わった場合には、描画像を記憶し、表示していた描画像を消去する。この構成でも、表示された画像に対して指示体により描画が行われた場合、表示される画像が変化すると、変化後の画像に対応していない描画を消去することができる。
1…表示システム、10…プロジェクター、20…指示体、30…発光装置、110…制御部、112…描画部、113…位置特定部、114…描画像制御部、120…記憶部、130…操作部、140…投写部、150…映像処理部、160…映像インターフェース、170A、170B…撮像部、180…通信部、210…制御部、211…信号取得部、212…発光制御部、220…通信部、230…発光部、240…操作部、250…電源、SC…スクリーン。

Claims (10)

  1. 供給される描画像と外部装置から供給される表示画像を表示面に表示する表示部と、
    前記表示面に対する指示体の位置を特定する位置特定部と、
    前記描画像を前記位置特定部が特定した位置に応じて生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画部と、
    前記表示画像が第1の表示画像から第2の表示画像へ替わった場合、前記表示面内の定められた第1の領域内に表示していた前記描画像を消去し、前記第1の領域外に表示していた前記描画像は消去しない描画像制御部と
    を備える表示装置。
  2. 前記表示画像が供給される端子を複数有し、
    前記表示部は、前記端子から供給される前記表示画像を表示し、
    前記描画像制御部は、前記表示部へ前記表示画像を供給する端子が変更された場合、前記第1の領域内に表示していた前記描画像を消去する
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記描画像制御部は、前記外部装置から供給される前記表示画像が替わった場合、前記第1の領域内に表示していた前記描画像を消去する
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示面を撮影する撮像部を有し、
    前記撮像部で撮影した前記表示面に表示されている前記表示画像が替わった場合、前記第1の領域内に表示していた前記描画像を消去する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記描画像制御部は、ユーザーからの指示を取得し、取得した指示が前記表示画像を替える指示である場合、前記第1の領域内に表示していた前記描画像を消去する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記描画像制御部は、予め定められたジェスチャーを前記指示として取得する
    請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記表示画像が前記表示面に表示されていたときに前記表示面に表示された前記描画像を記憶する記憶部を有する
    請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記記憶部は、前記描画像制御部が消去した前記第1の領域内に表示していた前記描画像と、当該消去した前記第1の領域内に表示していた前記描画像が表示されていたときに表示されていた前記表示画像を表す情報とを対応付けて記憶し、
    前記描画像制御部は、前記表示部が前記表示画像の表示を終了した後に当該表示画像を再度表示する場合、当該表示画像を表す情報に対応付けて前記記憶部に記憶されている前記第1の領域内に表示していた前記描画像を前記表示部へ供給する
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記描画像制御部は、前記表示画像の投写領域を複数の領域に分割し、予め定められたジェスチャー操作が行われた前記領域を、前記第1の領域と定める
    請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の表示装置。
  10. 供給される描画像と外部装置から供給される表示画像を表示面に表示する表示部を有する表示装置の制御方法であって、
    前記表示面に対する指示体の位置を特定する位置特定ステップと、
    前記描画像を前記位置特定ステップで特定した位置に応じて生成し、当該描画像を前記表示部へ供給する描画ステップと、
    前記表示画像が第1の表示画像から第2の表示画像へ替わった場合、前記表示面内の定められた第1の領域内に表示していた前記描画像を消去し、前記第1の領域外に表示していた前記描画像は消去しない描画像制御ステップと
    を備える表示装置の制御方法。
JP2016061376A 2016-03-25 2016-03-25 表示装置及び表示装置の制御方法 Active JP6728849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061376A JP6728849B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 表示装置及び表示装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016061376A JP6728849B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 表示装置及び表示装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017173675A JP2017173675A (ja) 2017-09-28
JP6728849B2 true JP6728849B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59971130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016061376A Active JP6728849B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 表示装置及び表示装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728849B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076908A (ja) 2018-11-09 2020-05-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2021099430A (ja) 2019-12-23 2021-07-01 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法及び表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210625A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Canon Inc 表示装置及び表示方法
JP5077698B2 (ja) * 2008-09-30 2012-11-21 サクサ株式会社 プレゼンテーション資料配信システム、及びプレゼンテーション資料上の指示位置データの配信システム
JP6349811B2 (ja) * 2014-03-17 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 映像信号出力装置、映像信号出力方法、及びプログラム
JP6241353B2 (ja) * 2014-04-01 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 双方向表示方法および双方向表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017173675A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307852B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP6753049B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法。
US10416813B2 (en) Display system, display device, information processing device, and information processing method
US9489075B2 (en) Display apparatus, display system, and display method
US11282422B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP5970700B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、プログラム、および、プロジェクションシステム
JP6728849B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6750268B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2017169086A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
KR100858138B1 (ko) 원격 포인팅 장치를 이용한 제어 시스템
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP6766716B2 (ja) 情報処理装置、画像表示プログラム、画像表示方法および表示システム
JP6834163B2 (ja) 表示システム及び表示方法
JP6586891B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP6707945B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2017068001A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6642032B2 (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP2017181539A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6194605B2 (ja) プロジェクター、投射システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6115090B2 (ja) 表示制御装置及びプログラム
JP2017204162A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2016186525A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2013050622A (ja) 投写型映像表示装置
JP2016151924A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180907

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150