JP6890992B2 - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6890992B2
JP6890992B2 JP2017023151A JP2017023151A JP6890992B2 JP 6890992 B2 JP6890992 B2 JP 6890992B2 JP 2017023151 A JP2017023151 A JP 2017023151A JP 2017023151 A JP2017023151 A JP 2017023151A JP 6890992 B2 JP6890992 B2 JP 6890992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
tubular portion
tubular
cup
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017023151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129470A (ja
Inventor
祥太郎 津田
祥太郎 津田
伸康 平岡
伸康 平岡
展彬 沖田
展彬 沖田
崇之 西田
崇之 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2017023151A priority Critical patent/JP6890992B2/ja
Priority to KR1020197021972A priority patent/KR102319209B1/ko
Priority to PCT/JP2017/042009 priority patent/WO2018146906A1/ja
Priority to US16/476,567 priority patent/US11114302B2/en
Priority to CN201780083711.1A priority patent/CN110178205B/zh
Priority to TW106141166A priority patent/TWI661500B/zh
Publication of JP2018129470A publication Critical patent/JP2018129470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890992B2 publication Critical patent/JP6890992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/02Cleaning by the force of jets or sprays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02096Cleaning only mechanical cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67046Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly scrubbing means, e.g. brushes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/02Details of machines or methods for cleaning by the force of jets or sprays
    • B08B2203/0264Splash guards

Description

この発明は、基板処理技術に関する。
ウェハ処理においては、ウェハ表面のゴミや付着物、堆積物などを除去するため、スクラバ処理が行われる場合がある。このスクラバ処理では、回転中のウェハにブラシを適当な圧力で接触させ、所定の処理液を基板に供給しながらブラシを移動させるブラシ処理が行われる。その後、ブラシを待避させてから、基板を高速に回転させることによって、基板上の液体を振り切る乾燥処理が行われる。このようなスクラバ処理を行う装置としては、例えば特許文献1に記載のものがある。
特開2009−231628号公報
特許文献1の基板処理装置では、ブラシ処理と乾燥処理において、基板から振り切られた液体を、同一の上カップの内周面で受け止めるように構成されている。このため、各処理に専用の上カップを用意する場合に比べると、装置の省スペース化、コスト抑制、制御の簡易化を図ることができる。
しかしながら、特許文献1の基板処理装置の場合、ブラシ処理時に発生した異物を含む液体が上カップに付着し得る。すると、乾燥処理時に振り切られた液体が上カップに衝突することによって、その異物が基板に再付着するおそれがあった。
そこで、本発明は、カップに付着した異物が基板に再付着することを低減する技術を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1態様は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構とを備えており、前記カップ部は、前記第2筒状部から前記第1筒状部にかけて、内幅が次第に小さくなるように構成されることを特徴とする
第2態様は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構と、前記カップ部の鉛直方向の中間部に設けられており、前記第1筒状部の内周面より前記カップ部の内側方向に張り出し、かつ、内縁部が鉛直方向に前記基板保持部が通過可能な孔を形成している環状部と、前記第1筒状部と前記環状部とを、これらの間に隙間を形成しつつ連結する連結部と、を備える。
第3態様は、基板を処理する基板処理装置であって、基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構とを備えており、前記第1筒状部の内周面が、前記第2筒状部の内周面よりも親水性が高い親水性表面であることを特徴とする。
また、第態様は、第2態様または第3態様の基板処理装置であって、前記第1筒状部が、前記第2筒状部よりも内幅が小さくなる部分を有する。
また、第態様は、第2態様から第4態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記カップ部は、前記第2筒状部から前記第1筒状部にかけて、内幅が次第に小さくなる。
また、第態様は、第1態様または第3態様の基板処理装置であって、前記カップ部の鉛直方向の中間部に設けられており、前記第1筒状部の内周面より前記カップ部の内側方向に張り出し、かつ、内縁部が鉛直方向に前記基板保持部が通過可能な孔を形成している環状部と、前記第1筒状部と前記環状部とを、これらの間に隙間を形成しつつ連結する連結部とをさらに備える。
また、第態様は、第1態様または第2態様の基板処理装置であって、前記第1筒状部の内周面が、前記第2筒状部の内周面よりも親水性が高い親水性表面である。
また、第態様は、第1態様から第態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記相対移動機構は、前記カップ部を鉛直方向に移動させる。
また、第態様は、第1態様から第態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記回転駆動部は、前記カップ部が前記第2相対位置にあるときに、前記カップ部が前記第1相対位置にあるときよりも前記基板保持部を高速に回転させる。
また、第10態様は、第態様の基板処理装置であって、前記処理部は、前記相対移動機構、前記回転駆動部および前記処理部を制御する制御部、を有し、前記制御部は、前記カップ部を前記第1相対位置に停止させた状態で、回転中の前記基板に前記処理液を供給する第1処理を行い、前記カップ部を前記第2相対位置に停止させた状態で、前記基板を回転させることによって、前記基板の表面の液体を除去する第2処理を行う。
また、第11態様は、第10態様の基板処理装置であって、前記第1処理は、前記基板の上面全域に前記処理液の膜を形成する処理を含む。
また、第12態様は、第10態様または第11態様の基板処理装置であって、前記処理部は、前記基板の表面に当接されるブラシ部と、前記ブラシ部を前記基板に当接する当接位置と前記基板から離れた待避位置との間で移動させるブラシ移動機構とをさらに有し、前記制御部は、前記ブラシ移動機構をさらに制御し、前記第1処理は、前記ブラシ部を回転中の前記基板に当接させて前記基板を処理するブラシ処理を含む。
また、第13態様は、第1態様から第12態様のいずれか1つの基板処理装置であって、前記カップ部は、前記第2筒状部の鉛直方向の一方側に連結され、前記基板を取り囲み可能に形成された第3筒状部、をさらに含み、前記相対移動機構は、前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記第3筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第3相対位置に前記カップ部を停止させる。
また、第14態様は、基板を処理する基板処理方法であって、(a)基板を水平姿勢で保持する保持工程と、(b)前記基板を、カップ部において筒状に形成され、内周面が親水性表面の第1筒状部で囲む第1囲み工程と、(c)前記第1筒状部に囲まれた前記基板を回転させつつ、その基板の表面に処理液を供給する第1処理工程と、(d)前記第1処理工程の後、前記カップ部における前記第1筒状部の上側に位置するように筒状に形成され、内周面が前記第1筒状部よりも親水性が低い表面の第2筒状部で前記基板を囲む第2囲み工程と、(e)前記第2筒状部に囲まれた前記基板を回転させる第2処理工程とを含む。
第1態様から第3態様の基板処理装置によると、基板がカップ部の第1筒状部に囲まれる状態で第1処理を行い、基板がカップ部の第2筒状部に囲まれた状態で第2処理を行うことができる。したがって、第1処理の際に、基板上の異物を含む液体が第1筒状部に振り切られることによって、その異物が第1筒状部に付着したとしても、第2処理の際に、その異物が基板に再付着することを低減できる。
しかも、基板が第1筒状部に囲まれた状態で第1処理を行うことによって、処理中に発生した異物は、第2筒状部よりも下側の第1筒状部に付着し得る。このため、基板が第2筒状部に囲まれた状態で第2処理を行う際、異物が付着した第1筒状部が基板よりも下側に配されるため、その異物が基板に再付着することを有効に低減できる。
また、第1態様の基板処理装置によると、第2処理において基板から振り切られた液体は、第2筒状部に受け止められ、第2筒状部から第1筒状部にかけて内幅が次第に小さくなる部分の内周面に沿って流下し得る。これによって、第1筒状部における第2筒状部と連結する部分からその下側の部分に付着した異物を洗い落とし得る。
また、第2態様の基板処理装置によると、第1処理の際に、基板から振り切られる液体のうち、第1筒状部より上側の第2筒状部側へ向かう液体を、環状部によって受け止めることができる。これによって、第1筒状部より上側の第2筒状部に異物を含む液体が付着することを抑制できる。したがって、第2処理の際に、第1処理で発生した異物が基板に付着することを有効に低減できる。また、第2処理において、基板から第2筒状部に飛散した液体が、環状部と第1筒状部との間の隙間を通って、第1筒状部の内周面を伝って流下し得る。これによって、第1筒状部に付着した異物を洗い落とし得る。
また、第3態様の基板処理装置によると、第1筒状部の内周面が親水性表面であるため、第1処理において、第1筒状部の内周面に衝突した液体の跳ね返りを低減できる。これによって、第1処理における、異物の再付着を有効に低減できる。
態様の基板処理装置によると、第2処理において基板から外方に振り切られた液体は、第2筒状部に受け止められ、第1筒状部における第2筒状部より内幅が小さくなる部分の内周面に沿って流下し得る。これによって、第1筒状部の上記部分に付着した異物を洗い落とし得る。
態様の基板処理装置によると、第2処理において基板から振り切られた液体は、第2筒状部に受け止められ、第2筒状部から第1筒状部にかけて内幅が次第に小さくなる部分の内周面に沿って流下し得る。これによって、第1筒状部における第2筒状部と連結する部分からその下側の部分に付着した異物を洗い落とし得る。
態様の基板処理装置によると、第1処理の際に、基板から振り切られる液体のうち、第1筒状部より上側の第2筒状部側へ向かう液体を、環状部によって受け止めることができる。これによって、第1筒状部より上側の第2筒状部に異物を含む液体が付着することを抑制できる。したがって、第2処理の際に、第1処理で発生した異物が基板に付着することを有効に低減できる。また、第2処理において、基板から第2筒状部に飛散した液体が、環状部と第1筒状部との間の隙間を通って、第1筒状部の内周面を伝って流下し得る。これによって、第1筒状部に付着した異物を洗い落とし得る。
態様の基板処理装置によると、第1筒状部の内周面が親水性表面であるため、第1処理において、第1筒状部の内周面に衝突した液体の跳ね返りを低減できる。これによって、第1処理における、異物の再付着を有効に低減できる。
態様の基板処理装置によると、カップ部を移動させることによって、基板保持部を鉛直方向に移動させる場合よりも、装置構成を簡易化し得る。
態様の基板処理装置によると、第2処理における基板の回転数が、第1処理のときよりも大きいため、基板上の液体が高速状態で外方に振り切られるものの、基板表面に存在する液体は、異物が付着した第1筒状部とは異なる第2筒状部で受け止められる。したがって、第1筒状部に付着した異物が、基板に再付着することを有効に低減できる。
10態様の基板処理装置によると、処理液を用いる第1処理と、基板上の液体を除去する第2処理を行うことができる。
11態様の基板処理装置によると、第1処理において、基板の上面全域に前記処理液の膜を形成することによって、基板の上面を均一に処理できる。
12態様の基板処理装置によると、第1処理におけるブラシ処理によって発生する異物を含んだ液体が、第1筒状部で受け止められることにより、第1筒状部の内周面に異物が付着し得る。しかしながら、第2処理では、異物が付着した第1筒状部とは異なる第2筒状部で基板の外方に振り切られた処理液が受け止められるため、第1処理で発生した異物が第2処理時に基板に再付着することを有効に低減できる。
13態様の基板処理装置によると、カップ部における鉛直方向に異なる3つの部分各々で、基板から振り切られる液体を受け止めることができる。
14態様の基板処理方法によると、第1処理で発生した異物を含む液体が第1筒状部に付着したとしても、第2処理においては、基板が第2筒状部で囲まれるため、第1筒状部に付着した異物が基板に再付着することを低減できる。
しかも、第1処理で異物が発生した場合に、その異物は、第2筒状部よりも下側の第1筒状部に付着し得る。このため、第2処理の際には、異物が付着した第1筒状部が基板よりも下側に配されるため、基板にその異物が再付着することを有効に低減できる。また、第1筒状部の内周面が親水性表面であるため、第1処理において、第1筒状部の内周面に衝突した液体の跳ね返りを低減できる。これによって、第1処理における、異物の再付着を有効に低減できる。

第1実施形態に係る基板処理装置1を示す概略正面図である。 第1実施形態に係る基板処理装置1を示す概略正面図である。 第1実施形態に係る基板処理装置1を示す概略正面図である。 第1実施形態の基板処理装置1の動作フローの一例を示す流れ図である。 第2実施形態の上カップ部32Aを示す概略側面図である。 第3実施形態の上カップ部32Bを示す概略側面図である。 図6に示すA−A位置における上カップ部32Bの切断面を示す概略平面図である。 第4実施形態の上カップ部32Cおよびカップ移動部36Aを示す概略側面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張または簡略化して図示する場合がある。
<1. 第1実施形態>
<基板処理装置1の構成>
図1〜図3は、第1実施形態に係る基板処理装置1を示す概略正面図である。図1〜図3において、カップ部30の上カップ部32および下カップ部34については、鉛直方向に沿って切断したときの切断面を図示している。また、図2は基板Wが上カップ部32の第1筒状部320に囲まれた状態を示しており、図3は基板Wが上カップ部32の第2筒状部322に囲まれた状態を示している。
基板処理装置1は、回転中の基板W(ここでは、円板状の半導体ウェハ)にブラシ(ブラシ本体部42)を当接させ、基板Wの表面のゴミや付着物、堆積物などを除去するいわゆるスクラバ装置として構成されている。具体的に、基板処理装置1は、基板保持部10、回転駆動部20、カップ部30、洗浄ブラシ部40、処理液供給部50、処理液供給部60および制御部80を備える。
<基板保持部10>
基板保持部10は、スピンベース部12と、複数のチャックピン部14とを備える。
スピンベース部12は、基板Wよりも若干大きい半径を有する円板状に形成されている。スピンベース部12は、鉛直方向に沿う基板回転軸線A1まわりに回転可能に構成されている。スピンベース部12の上面は、基板回転軸線A1に直交する水平面となっている。
複数のチャックピン部14は、スピンベース部12の上面に、基板回転軸線A1まわりに所定の間隔をあけて配設されている。複数のチャックピン部14各々が、基板Wの周端面に押し付けられることによって、基板Wが水平姿勢で保持される。水平姿勢とは、基板Wの両側の主面(最も面積が大きい面)が水平面に対して平行な状態をいう。
<回転駆動部20>
回転駆動部20は、基板回転軸線A1に沿って延びる回転軸部22と、回転軸部22を基板回転軸線A1まわりに回転させるスピンモータ24とを備える。
スピンベース部12は、回転軸部22の鉛直方向の上端に取付けられている。回転軸部22が基板回転軸線A1まわりに回転することによって、スピンベース部12、複数のチャックピン部14に把持された基板Wが、基板回転軸線A1まわりに一体的に回転する。
<カップ部30>
カップ部30は、上カップ部32、下カップ部34およびカップ移動部36を備える。
上カップ部32は、基板保持部10の全周端部を囲むとともに、上部および下部が開放された筒状(ここでは、円筒状)に形成された部材である。上カップ部32は、カップ移動部36によって、基板回転軸線A1に沿って上下に昇降移動可能に構成されている。上カップ部32は、基板保持部10に保持された基板Wの全周端部を囲むことによって、回転中の基板Wから外方に振り切られる処理液を受け止める。上カップ部32は、上カップ部32の内周面で受け止められた液体が下方に落下し得るように構成されている。
下カップ部34は、上カップ部32の下方に配設されている。下カップ部34は、上カップ部32で受け止められた液体を下方で受け止め、これを回収し得るように構成されている。下カップ部34の底面には、排液管などの液体を排出するための排液機構が適宜設けられる。
上カップ部32および下カップ部34の素材は、特に限定されないが、樹脂(例えば、テフロン(登録商標)などのフッ素系の合成樹脂)を採用し得る。上カップ部32を樹脂製とすることによって、軽量化を図ることができる。
カップ移動部36は、エアシリンダ、ピニオンギア、ボールネジ、またはリニアモータなどのアクチュエータで構成され得る。カップ移動部36は、制御部80の制御信号に基づいて、上カップ部32を基板回転軸線A1に沿って上下に昇降させる。
上カップ部32は、第1筒状部321と、第2筒状部322とを有する。第1筒状部321および第2筒状部322は、基板保持部10に保持された基板Wを囲み可能な円筒状に形成されている。そして、第2筒状部322は、第1筒状部321の鉛直方向の一方側(ここでは、上側)に直に連結された部分とされている。つまり、上カップ部32の下側部分が第1筒状部321であり、上カップ部32の上側部分が第2筒状部322となっている。
第1筒状部321は、第2筒状部322よりも内幅(内径)が小さくなっている。ここでは、上カップ部32が、第2筒状部322から第1筒状部321かけて、内幅(内径)が小さくなっている。このため、第2筒状部322から第1筒状部321にかけて、上カップ部32の内周面が、内側に傾斜している。
第1筒状部321は、鉛直方向下側に向かうに連れて、内幅が次第に小さくなる筒状に形成されている。なお、内幅が均一に小さくなることは必須ではなく、段階的に小さくなる部分を有していてもよい。
第2筒状部322は、下側に向かうに連れて内幅が次第に小さくなる筒状に形成されている。ただし、第2筒状部322の上側部分は、内側に入り込むことによって、内幅が次第に小さくなる部分を有する。第2筒状部322の内幅は、鉛直方向のいずれの位置に置いても、基板保持部10のスピンベース部12または基板保持部10に保持された基板Wの幅(水平方向の幅)よりも大きくなっている。
第1筒状部321の内周面321Sは、第2筒状部322の内周面322Sよりも親水性が高い親水性表面とされている。また、第2筒状部322の内周面322Sは、内周面321Sよりも疎水性が高い疎水性表面とされている。例えば上カップ部32が樹脂で形成されている場合、第1筒状部321の内周面321Sを親水性表面とするために、サンドブラスト処理を施すとよい。
第1筒状部321の内周面321Sを親水性表面とすることによって、基板Wから振り切られた液体が内周面321Sに衝突したときの液体の跳ね返りを低減し得る。また、第2筒状部322の内周面322Sを疎水性表面とすることによって、内周面322Sに付着した液体が、その内周面322Sに沿って良好に流下し得る。
不図示の搬送装置(搬送ロボット)などによって基板処理装置1に基板Wを搬入する場合、図1に示すように、カップ移動部36は、搬送装置が基板Wを複数のチャックピン部14に載置できるように、上カップ部32を下降させる。このときの上カップ部32の上端(第2筒状部322の上端)は、例えば、複数のチャックピン部14に基板Wが載置されるときの基板Wの高さよりも下側、より好ましくは、スピンベース部12の上面よりも下側とされる。
また、カップ移動部36は、図2に示すように、上カップ部32の第1筒状部321が基板保持部10に保持された基板Wの全周端部を囲む位置にくるように、上カップ部32を移動させて停止させる。このときの上カップ部32の基板保持部10に対する相対的な位置が、第1相対位置に対応する。さらに、カップ移動部36は、図3に示すように、上カップ部32の第2筒状部322が基板保持部10に保持された基板Wの全周端部を囲む位置にくるように、上カップ部32を移動させて停止させる。このときの上カップ部32の基板保持部10に対する相対的な位置が、第2相対位置に対応する。
なお、本実施形態では、カップ移動部36によって、上カップ部32を鉛直方向に移動させる代わりに、基板保持部10を鉛直方向に移動させてもよい。ただし、基板保持部10は、回転駆動部20に連結されているため、基板保持部10を鉛直方向に移動させる機構は、複雑となり得る。このため、上カップ部32を鉛直方向に移動させる方が、基板保持部10を移動させる場合よりも、一般的に装置構成を簡易化し得る。
<洗浄ブラシ部40>
洗浄ブラシ部40は、ブラシ本体部42、回転モータ44、回転軸46およびブラシ移動部48を備える。
ブラシ本体部42は、略円柱状に形成されており、ナイロンブラシやスポンジなどで構成され得る。ブラシ本体部42は、基板保持部10のスピンベース部12より上方に配設され、その先端が、基板Wの上面(上側を向く主面)に接することによって、基板Wの上面を洗浄する。ブラシ本体部42の上端には、鉛直方向に平行に配設された回転軸46の一端部が接続されている。
回転モータ44は、回転軸46を鉛直方向に沿うブラシ回転軸線A2まわりに回転させることによって、ブラシ本体部42をブラシ回転軸線A2まわりに回転させる。
ブラシ移動部48は、ブラシ本体部42、回転モータ44および回転軸46を一体的に鉛直方向および水平方向に移動させる。ブラシ移動部48は、ブラシ本体部42の先端部が基板Wの上面に当接する当接位置L11(図2参照)と、ブラシ本体部42の先端部が基板Wの上面から離れた待避位置L12(図3参照)との間で、ブラシ本体部42を移動させる。このブラシ本体部42の当接位置L11および待避位置L12間の移動は、ブラシ移動部48がブラシ本体部42を鉛直方向に移動させることによって実現され得る。ブラシ移動部48の動作は、制御部80によって制御される。
<処理液供給部50>
処理液供給部50は、ノズル部51、ノズル移動部52、処理液用配管53、処理液供給源54、処理液供給バルブ55、ガス用配管56、ガス供給源57、ガス供給バルブ58を備える。
ノズル部51は、スピンベース部12よりも上方に配設され、基板保持部10に保持された基板Wの上面にスプレー状の処理液を吐出し得るように構成されている。ノズル部51は、ノズル移動部52によって、基板Wの上面に接近して処理液を供給する供給位置L21(図2参照)と、供給位置L21よりも上方の待避位置L22(図3参照)との間を移動する。また、ノズル移動部52は、基板Wの上面に沿う水平方向に移動させる。ノズル移動部52の動作は、制御部80によって制御される。
ノズル部51は、ここでは、二流体ノズルとして構成されている。ノズル部51は、処理液にガスを吹き付けて処理液の液滴を生成し、その液滴を吐出口から吐出するように構成されている。
ノズル部51には、処理液用配管53が接続されている。処理液用配管53は、処理液供給源54に接続されており、処理液供給源54から供給される処理液をノズル部51に送る流路を形成している。処理液供給源54は、処理液として、純水(脱イオン水:DIW)、SC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水)、高純度クエン酸水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、NC2(TMY(トリメチル−2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液)と過酸化水素水の混合液)などを供給し得る。処理液用配管53の経路上には、処理液供給バルブ55が介挿されている。
処理液供給バルブ55は、ノズル部51への処理液の供給および供給停止を行う。処理液供給バルブ55が開放され、処理液供給源54からノズル部51へ処理液が供給されることによって、ノズル部51の先端の吐出口から処理液が吐出される。処理液供給バルブ55は、処理液用配管53の開度を調節することによって、ノズル部51へ供給される処理液の流量を調節可能に構成され得る。処理液供給バルブ55の動作は、制御部80によって制御される。
ノズル部51には、ガス用配管56が接続されている。ガス用配管56は、ガス供給源57に接続されており、ガス供給源57から供給されるガスをノズル部51に送る流路を形成している。ガス供給源57は、ガスとして、不活性ガス(N、Ar、He、Kr、またはXeガス、もしくはこれらの混合ガス)または空気を供給し得る。ガス用配管56の経路上には、ガス供給バルブ58が介挿されている。ガス供給バルブ58は、ノズル部51へのガスの供給および供給停止を行う。ガス供給バルブ58が開放され、ノズル部51へガスが供給されることによって、ノズル部51において、処理液とガスの混合が行われる。ガス供給バルブ58は、ノズル部51へ供給されるガスの流量を調整することも可能に構成され得る。ガス供給バルブ58の動作は、制御部80によって制御される。
本実施形態では、ブラシ本体部42とノズル部51とが、個別に移動するように構成されているが、連結部材を介してノズル部51をブラシ本体部42に連結してもよい。この場合、ブラシ移動部48によって、ブラシ本体部42とともにノズル部51が移動する。このため、ノズル移動部52を省略し得る。
<処理液供給部60>
処理液供給部60は、基板保持部10とともに回転する基板Wの上面に、処理液を供給可能に構成されている。処理液供給部60が供給する処理液は、処理液供給部50が供給する処理液と同一であってもよいし、異なっていてもよい。
処理液供給部60は、ノズル部61、ノズル移動部62、処理液用配管63、処理液供給源64、処理液供給バルブ65を備える。
ノズル部61は、スピンベース部12よりも上方に配設され、基板保持部10に保持された基板Wに処理液を吐出し得るように配設されている。ここでは、ノズル部61は、基板Wの上面中央部(基板回転軸線A1の位置)に向けて鉛直方向に対して斜めに処理液を吐出する。なお、ノズル部61による基板W上の処理液の供給位置は、中央部に限定されるものではなく、任意に設定し得る。また、ノズル部61からの処理液の吐出方向も任意に設定し得る。
ノズル部61は、ノズル移動部62によって、基板Wに接近して処理液を供給する供給位置L31(図3参照)と、供給位置L31よりも上方の待避位置L32(図2参照)との間を移動する。ノズル移動部62の動作は、制御部80によって制御される。
ノズル部61には処理液用配管63が接続されている。処理液用配管63は、処理液供給源64に接続されており、処理液供給源64から供給される処理液をノズル部61に送る流路を形成している。処理液供給源64は、処理液として、純水(脱イオン水:DIW)、SC1(ammonia-hydrogen peroxide mixture:アンモニア過酸化水素水)、高純度クエン酸水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)、NC2(TMY(トリメチル−2ヒドロキシエチルアンモニウムハイドロオキサイド水溶液)と過酸化水素水の混合液)などを供給し得る。処理液用配管63の経路上には、処理液供給バルブ65が介挿されている。
処理液供給バルブ65は、ノズル部61への処理液の供給および供給停止を行う。処理液供給バルブ65が開放され、処理液供給源64からノズル部61へ処理液が供給されることによって、ノズル部61の先端の吐出口から処理液が吐出される。処理液供給バルブ65は、処理液用配管63の開度を調節することによって、ノズル部61へ供給される処理液の流量を調節可能に構成され得る。処理液供給バルブ65の動作は、制御部80によって制御される。
洗浄ブラシ部40、処理液供給部50および処理液供給部60の各々は、処理部の一例である。
<制御部80>
制御部80のハードウェアとしての構成は、一般的なコンピュータと同様とし得る。すなわち、制御部80は、各種演算処理を行うCPU、基本プログラムを記憶する読み出し専用のメモリであるROM、各種情報を記憶する読み書き自在のメモリであるRAM、および、制御用アプリケーションまたはデータ等を記憶する補助記憶部(記録媒体)を備えている。制御部80のCPU、ROM、RAMおよび補助記憶部などの各要素は、バスで接続されている。
制御部80は、スピンモータ24、カップ移動部36、回転モータ44、ブラシ移動部48、ノズル移動部52、処理液供給バルブ55、ガス供給バルブ58、ノズル移動部62、処理液供給バルブ65の動作を制御する。制御部80は、これらの要素の制御を、予め設定されたレシピ(処理プログラム)に基づいて実行する。レシピには、対象物に対して施されるべき処理の条件が所定のデータ形式で記述されている。具体的には、処理手順または処理内容(例えば、回転数、処理時間、供給量)が記述されている。このようなレシピは、補助記憶部に適宜格納される。
<基板処理装置1の動作>
次に、基板処理装置1の動作について説明する。なお、以下に説明する基板処理装置1の動作は、一例であり、本発明がこれに限定されるものではない。また、基板処理装置1の各動作は、特に断らない限り、制御部80の制御下で行われるものとする。
図4は、第1実施形態の基板処理装置1の動作フローの一例を示す流れ図である。まず、基板処理装置1は、基板搬入工程S1を実行する。具体的には、図1に示すように、上カップ部32が基板保持部10のスピンベース部12よりも下側に配された状態で、不図示の搬送装置により未処理の基板Wが基板保持部10の複数のチャックピン部14に載置される。そして、その基板Wの全周端部を、複数のチャックピン部14が把持することによって、基板保持部10により基板Wが水平姿勢で保持される。この基板保持部10が基板Wを水平姿勢で保持する工程は、基板保持工程に相当する。
続いて、基板処理装置1は、第1囲み工程S2を実行する。具体的には、上カップ部32の第1筒状部321が基板保持部10に保持された基板Wを囲む位置にくるように、カップ移動部36が上カップ部32を移動させて停止させる(図2参照)。これによって、基板Wが第1筒状部321に囲まれた状態となる。
続いて、基板処理装置1は、プレリンス工程S3を実行する。プレリンス工程S3では、スピンモータ24が、スピンベース部12を所定の回転数(例えば、1000rpm)で回転させることにより、基板Wを回転させる。そして、ノズル部61から処理液(純水など)が基板Wに供給される。既定の時間が経過すると、ノズル部61からの処理液の吐出が停止される。
続いて、基板処理装置1は、ブラシ処理工程S4を実行する。具体的には、スピンモータ24がスピンベース部12を所定の回転数(例えば、300rpm)で回転させることによって、基板Wを回転させる。そして、ブラシ移動部48がブラシ本体部42を待避位置L12から当接位置L11まで下降させて、基板Wの上面に当接させるとともに、回転モータ44がブラシ本体部42をブラシ回転軸線A2まわりに回転させる。さらに、ブラシ移動部48が、ブラシ本体部42を基板Wの上面に沿う水平方向に移動させることによって、基板Wの上面全体が、ブラシ本体部42で物理的に洗浄される(図2参照)。
なお、ブラシ処理工程S4においては、ノズル部61(またはノズル部51)などから処理液(例えば、純水)の供給が行われてもよい。このとき、基板Wの回転数は比較的低速(例えば、300rpm)であるため、基板Wの上面全域がパドル状の液膜(処理液の膜)で覆われた状態となり得る。また、ブラシ処理工程S4においては、処理液としてSC1などの薬液が基板Wの上面に供給されてもよい。
また、基板処理装置1は、ブラシ処理工程S4をスキップして、次の処理(スプレー処理工程S5)を行うように構成されてもよい。
続いて、基板処理装置1は、スプレー処理工程S5を実行する。具体的には、スピンモータ24がスピンベース部12を所定の回転数(例えば、500〜1000rpm)で回転させることによって、基板Wを回転させる。そして、ノズル移動部52がノズル部51を供給位置L21に移動させて、ノズル部51がスプレー状の処理液を基板Wに向けて吐出する。さらに、ノズル移動部52が、ノズル部51を基板Wの上面に沿う水平方向に移動させる。これによって、基板Wの上面全体に、スプレー状の処理液が供給される。また、基板Wの回転によって、基板W上の処理液は、基板Wの外方に振り切られ、上カップ部32の第1筒状部321に受け止められる。第1筒状部321に受け止められる液体には、ブラシ処理によって発生した不要物である異物(パーティクル)が含まれ得る。
続いて、基板処理装置1は、第2囲み工程S6を実行する。具体的には、カップ移動部36が、上カップ部32の第2筒状部322が基板保持部10に保持された基板Wを囲む位置にくるように、上カップ部32を移動させて停止させる(図3参照)。これによって、基板Wが第2筒状部322で囲まれた状態となる。
続いて、基板処理装置1は、ポストリンス工程S7を実行する。具体的には、スピンモータ24がスピンベース部12を所定の回転数(例えば、1000rpm)で回転させることによって、基板Wを回転させる。また、基板Wの上面に、ノズル部61からリンス液として純水が供給される。回転中の基板Wの上面に供給された処理液は、基板Wの外方へ振り切られ、第2筒状部322に受け止められる(図3参照)。
続いて、基板処理装置1は、スピンドライ工程S8を実行する。具体的には、スピンモータ24がスピンベース部12を所定の回転数(例えば、2400〜3000rpm)で回転させることによって、基板Wを高速回転させる。すると、基板Wの上面に残存していたリンス液は、基板Wの外方へ振り切られ、第2筒状部322に受け止められる。これによって、基板Wの上面が乾燥される。また、第2筒状部322に受け止められたリンス液は、上カップ部32の第1筒状部321の内周面を伝って流下し得る。これによって、第1筒状部321に付着していた異物が除去され得る。
ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5(第1処理)において、第1筒状部321で受け止められた液体と、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8(第2処理)において第2筒状部322で受け止められた液体は、下カップ部34に設けられた同一の排液機構(排液管など)を介して装置外に排出される。
続いて、基板処理装置1は、基板搬出工程S9を実行する。具体的には、カップ移動部36が上カップ部32を下降させることによって、上カップ部32が基板保持部10のスピンベース部12よりも下側に配される。そして、基板保持部10の複数のチャックピン部14による、基板Wの保持が解除される。保持が解除された基板Wは、不図示の搬送装置によって、外部へ搬出される。
基板Wが搬出されると、基板処理装置1は、基板処理装置1の各要素を初期位置へ移動させて、次の未処理の基板Wの搬入を受ける準備を行う。その後に、基板処理装置1は、再び基板搬入工程S1を実行する。
上記のように、基板処理装置1では、カップ移動部36が基板Wに対する上カップ部32の相対位置を変更することによって、基板Wを、上カップ部32の鉛直方向に異なる第1筒状部321および第2筒状部322各々で囲むことが可能である。このため、基板Wが第1筒状部321に囲まれる状態で、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5(第1処理)を行い、基板がカップ部の第2筒状部に囲まれた状態でポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8(第2処理)を行うことができる。これによって、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5の際に、基板Wから振り切られた液体中に異物が存在したとしても、その異物は、第1筒状部321に付着し得る。ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8の際には、基板Wが第2筒状部322に囲まれているため、第1筒状部321に付着した異物が基板Wに再付着することを有効に低減できる。
また、第2筒状部322が第1筒状部321よりも上側に連結する。このため、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5(第1処理)において、第1筒状部321に異物が付着したとしても、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8(第2処理)では、その第1筒状部321は、基板Wの上面よりも下側に配される。このため、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8の際に、第1筒状部321に付着した異物が基板Wに再付着することを有効に低減できる。
特に、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8(第2処理)における基板Wの回転数を、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5(第1処理)における基板Wの回転数よりも大きくした場合、基板W上の液体が第2筒状部322に高速状態で衝突し得る。しかしながら、第2筒状部322には、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5において発生し得る異物の付着が抑制されるため、基板Wにその異物が付着することを有効に低減できる。
また、第2筒状部322が第1筒状部321よりも上側に連結するため、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8(第2処理)において、基板Wの上面から振り切られた液体(ここでは、リンス液)が、第2筒状部322に衝突した後、第1筒状部321の内周面を伝って流下し得る(図3参照)。特に、本例では、上カップ部32は、第2筒状部322から第1筒状部にかけて、内幅が次第に小さくなるため、基板Wから振り切られた液体は、第2筒状部322および第1筒状部321の内周面322S,321Sがなす傾斜面に沿って流下する。このため、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5(第1処理)の際に第1筒状部321の内周面に付着した異物は、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8において基板Wにから振り切られたリンス液によって洗い流され得る。特に、ポストリンス工程S7では、多量のリンス液を基板Wに供給されるため、第1筒状部321の内周面321Sの異物を洗い流し得る。したがって、異物が上カップ部32の第1筒状部321に定着することを有効に低減できる。
このように、第1筒状部321の内周面321Sが、リンス液で洗い流されることによって、次の未処理の基板Wについて、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5を行う際に、その基板Wを比較的清浄な第1筒状部321で囲むことができる。したがって、先の基板Wの処理の際に発生した異物が、次の基板Wの処理の際に付着することを有効に低減できる。
また、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5において、基板Wから振り切られた液体は、第1筒状部321の内周面321Sに受け止められる。内周面321Sは、親水性表面(第2筒状部322の内周面322Sよりも親水性が高い表面)である。このため、ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5において、異物を含む液体が第2筒状部322の内周面322Sで跳ね返ることを低減でき、もって、その異物が基板Wに再付着することを低減できる。
また、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8において、基板Wから振り切られた液体(リンス液)は、第2筒状部322の疎水性表面である内周面322Sに受け止められる。このため、ポストリンス工程S7およびスピンドライ工程S8において、第2筒状部322に付着した液体が、内周面322Sに沿って流下しやすくなる。この内周面322Sから流下した液体によって、第1筒状部321の内周面321Sの洗浄を好適に行うことができる。
<2. 第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。なお、以降の説明において、既に説明した要素と同様の機能を有する要素については、同じ符号またはアルファベット文字を追加した符号を付して、詳細な説明を省略する場合がある。
図5は、第2実施形態の上カップ部32Aを示す概略側面図である。図5において、上カップ部32Aについては、鉛直方向に沿って切断したときの切断面を図示している。上カップ部32Aは、上カップ部32と同様に、下側に配された第1筒状部321Aと、第1筒状部321Aの上側に連結する第2筒状部322Aとを有する。上カップ部32Aは、第1筒状部321Aと第2筒状部322Aとの連結部分で括れた形状を有しており、第1筒状部321Aおよび第2筒状部322A各々の内周面が、鉛直方向の中間部分で外側に広がっている。
このような形状を有する上カップ部32Aを、カップ移動部36によって鉛直宝方向に移動させることによって、図5に示すように、基板Wを、第1筒状部321Aおよび第2筒状部322A各々で囲むことができる。
上カップ部32Aの場合、第1筒状部321Aおよび第2筒状部322Aの鉛直方向の中間部付近に基板Wを配することによって、上側に振り切られる液体を、第1筒状部321Aおよび第2筒状部322Aの内周面321S、322Sで受け止めることができる。
例えば、基板Wを第1筒状部321Aで囲んで、上記ブラシ処理工程S4およびスプレー処理工程S5を行うことによって、異物を含む液体が第2筒状部322Aに付着することを抑制できる。また、基板Wを第2筒状部322Aの鉛直方向の中間部付近で囲んだ場合、基板Wから振り切られた液体が上カップ部32の外側に飛散することを抑制できる。
<3. 第3実施形態>
図6は、第3実施形態の上カップ部32Bを示す概略側面図である。図7は、図6に示すA−A位置における上カップ部32Bの切断面を示す概略平面図である。なお、図6において、上カップ部32Bについては、鉛直方向に沿って切断したときの切断面を図示している。図7においては、上カップ部32Bのみを断面図で示しており、環状部38については平面図で示している。
上カップ部32Bは、上カップ部32と同様に、下側に配された第1筒状部321Bと、第1筒状部321Bの上側に直に連結する第2筒状部322Bとを有する。第2筒状部322Bの上側部分は、上側に向かうに連れて内幅が小さくなっている。そして、第1筒状部321Bの内幅と、第2筒状部322Bの下側部分の内幅とは、略同一とされている。
上カップ部32Bは、環状部38を備えている。環状部38は、上カップ部32Bの鉛直方向の中間部に設けられており、外縁部分が複数個(ここでは、4つ)の連結部380を介して第1筒状部321Bに連結されている。このため、第1筒状部321Bの内周面321Sと、環状部38の外縁部との間には、隙間が形成されている。
また、環状部38は、上カップ部32Bの内側に張り出す形状に形成されている。ここでは、環状部38は、鉛直方向の上側に向けて、かつ、上カップ部32Bの内側に向けて張り出している。そして、環状部38の内縁部は、スピンベース部12およびスピンベース部12上に保持された基板Wが鉛直方向に通過可能な円形の孔を形成している。
環状部38を設けることによって、基板Wを第1筒状部321Bで囲んだ状態で、基板Wの処理を行った際、基板Wから振り切られた液体のうち、第1筒状部321Bより上側の第2筒状部322Bに向かう液体を、環状部38によって受けることができる。これによって、液体中に含まれる異物が、第2筒状部322Bに付着することを有効に低減できる。
また、基板Wを第2筒状部322Bで囲んだ状態で、基板Wを処理した際、基板Wから振り切られて第2筒状部322Bに受け止められた液体は、第1筒状部321Bと環状部38との間の隙間を通過し、第1筒状部321Bに付着した異物を洗い流し得る。
なお、環状部38は、第1実施形態の上カップ部32(図1参照)または第2実施形態の上カップ部32A(図5参照)にも適用可能である。
<4. 第4実施形態>
図8は、第4実施形態の上カップ部32Cおよびカップ移動部36Aを示す概略側面図である。図8において、上カップ部32Cについては、鉛直方向に沿って切断したときの切断面を図示している。また、図8に示される基板Wおよび基板保持部10の各位置は、上カップ部32Cから見たときの相対的な位置であり、基板Wおよび基板保持部10が鉛直方向に移動するものではないことを付言しておく。
上カップ部32Cの形状は、上カップ部32と略同一である。上カップ部32Cは、鉛直方向の下側から上側にかけて、4つの円筒状部分(第1筒状部321C、第2筒状部322C、第3筒状部323Cおよび第4筒状部324C)を備えている。すなわち、第2筒状部322Cは第1筒状部321Cの上側に直に連結する部分であり、第3筒状部323Cは第2筒状部322Cの上側に直に連結する部分であり、第4筒状部324Cは第3筒状部323Cの上側に直に連結する部分である。
カップ移動部36Aは、上カップ部32Cを鉛直方向に移動させることによって、上カップ部32Cを、4つの円筒状部分(第1筒状部321C〜第4筒状部324C)の各々で基板Wを囲む位置に移動させて停止させる。これにより、上カップ部32Cは、基板Wを4つの異なる4つの円筒状部分の各々で囲んだ状態で、基板Wから振り切られる液体を受けることが可能とされている。
第1筒状部321C〜第4筒状部324C各々の内周面にサンドブラストなどの処理を施すことによって、親水性または疎水性の性質を持たせ得る。第1筒状部321C〜第4筒状部324Cの内周面各々に持たせ得る親水性または疎水性の性質は、基板Wの処理内容に応じて適宜に選択し得る。
上カップ部32Cおよびカップ移動部36Aを採用した場合、図4において説明した基板Wの処理各々を、基板Wを第1筒状部321C〜第4筒状部324Cのいずれかで囲んだ状態で行うことができる。具体的には、プレリンス工程S3およびブラシ処理工程S4を第1筒状部321Cで基板Wを囲んだ状態で、スプレー処理工程S5を第2筒状部322Cで基板Wを囲んだ状態で、それぞれ行い得る。さらに、ポストリンス工程S7を第3筒状部323Cで基板Wを囲んだ状態で、スピンドライ工程S8を第4筒状部324Cで基板Wを囲んだ状態で、それぞれ行い得る。なお、プレリンス工程S3において、ポストリンス工程S7と同じ処理液(リンス液)を使用する場合には、プレリンス工程S3を、ポストリンス工程S7と同様に、第3筒状部323Cで基板Wを囲んだ状態で行い得る。
このように、上カップ部32Cおよびカップ移動部36Aを採用することによって、上カップ部32Cの多数の部分で基板Wから振り切られる液体を受けることができる。異物が発生し易い処理と、その他の処理とで、基板Wを囲む部分を異ならせることによって、基板Wに異物が付着することを有効に低減できる。
<5. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態の基板処理装置1は、スクラバ処理を行うように構成されているが、本発明はその他の処理(例えば、レジスト塗布処理、現像処理)を行う基板処理装置についても有効である。
また、上記実施形態では、基板処理装置の処理対象が液晶表示装置用のガラス基板である場合を説明した。しかしながら、処理対象となる基板は、半導体ウェハ、フォトマスク用ガラス基板、プラズマディスプレイ用ガラス基板、磁気・光ディスク用のガラスまたはセラミック基板、有機EL用ガラス基板、太陽電池用ガラス基板またはシリコン基板、その他フレキシブル基板およびプリント基板などの電子機器向けの各種被処理基板であってもよい。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
1 基板処理装置
10 基板保持部
20 回転駆動部
24 スピンモータ
30 カップ部
32,32A,32B,32C 上カップ部
321,321A,321B,321C 第1筒状部
321S 内周面
322,322A,322B,322C 第2筒状部
322S 内周面
323C 第3筒状部
324C 第4筒状部
36,36A カップ移動部(相対移動機構)
38 環状部
380 連結部
40 洗浄ブラシ部
42 ブラシ本体部
44 回転モータ
48 ブラシ移動部
50 処理液供給部
60 処理液供給部
80 制御部
A1 基板回転軸線
W 基板

Claims (14)

  1. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、
    前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構と、
    を備えており、
    前記カップ部は、前記第2筒状部から前記第1筒状部にかけて、内幅が次第に小さくなるように構成されることを特徴とする、基板処理装置。
  2. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、
    前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構と、
    前記カップ部の鉛直方向の中間部に設けられており、前記第1筒状部の内周面より前記カップ部の内側方向に張り出し、かつ、内縁部が鉛直方向に前記基板保持部が通過可能な孔を形成している環状部と、
    前記第1筒状部と前記環状部とを、これらの間に隙間を形成しつつ連結する連結部と、
    を備える、基板処理装置。
  3. 基板を処理する基板処理装置であって、
    基板を水平姿勢で保持し、鉛直方向に平行な回転軸線まわりに回転する基板保持部と、
    前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板を取り囲み可能な筒状に形成された第1筒状部および第2筒状部を有し、前記第2筒状部が前記第1筒状部の上側に位置するように形成されているカップ部と、
    前記基板保持部に保持された前記基板に処理液を供給して当該基板を処理する処理部と、
    前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記カップ部を、前記第1筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第1相対位置、および、前記第2筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第2相対位置の各々に停止させる相対移動機構と、
    を備えており、
    前記第1筒状部の内周面が、前記第2筒状部の内周面よりも親水性が高い親水性表面であることを特徴とする、基板処理装置。
  4. 請求項2または請求項3の基板処理装置であって、
    前記第1筒状部が、前記第2筒状部よりも内幅が小さくなる部分を有する、基板処理装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記カップ部は、前記第2筒状部から前記第1筒状部にかけて、内幅が次第に小さくなる、基板処理装置。
  6. 請求項1または請求項3の基板処理装置であって、
    前記カップ部の鉛直方向の中間部に設けられており、前記第1筒状部の内周面より前記カップ部の内側方向に張り出し、かつ、内縁部が鉛直方向に前記基板保持部が通過可能な孔を形成している環状部と、
    前記第1筒状部と前記環状部とを、これらの間に隙間を形成しつつ連結する連結部と、
    をさらに備える、基板処理装置。
  7. 請求項1または請求項2の基板処理装置であって、
    前記第1筒状部の内周面が、前記第2筒状部の内周面よりも親水性が高い親水性表面である、基板処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記相対移動機構は、前記カップ部を鉛直方向に移動させる、基板処理装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記回転駆動部は、前記カップ部が前記第2相対位置にあるときに、前記カップ部が前記第1相対位置にあるときよりも前記基板保持部を高速に回転させる、基板処理装置。
  10. 請求項9の基板処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記相対移動機構、前記回転駆動部および前記処理部を制御する制御部、
    を有し、
    前記制御部は、
    前記カップ部を前記第1相対位置に停止させた状態で、回転中の前記基板に前記処理液を供給する第1処理を行い、
    前記カップ部を前記第2相対位置に停止させた状態で、前記基板を回転させることによって、前記基板の表面の液体を除去する第2処理を行う、基板処理装置。
  11. 請求項10の基板処理装置であって、
    前記第1処理は、前記基板の上面全域に前記処理液の膜を形成する処理を含む、基板処理装置。
  12. 請求項10または請求項11の基板処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記基板の表面に当接されるブラシ部と、
    前記ブラシ部を前記基板に当接する当接位置と前記基板から離れた待避位置との間で移動させるブラシ移動機構と、
    をさらに有し、
    前記制御部は、前記ブラシ移動機構をさらに制御し、
    前記第1処理は、前記ブラシ部を回転中の前記基板に当接させて前記基板を処理するブラシ処理を含む、基板処理装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項の基板処理装置であって、
    前記カップ部は、
    前記第2筒状部の鉛直方向の一方側に連結され、前記基板を取り囲み可能に形成された第3筒状部、
    をさらに含み、
    前記相対移動機構は、前記カップ部を前記基板保持部に対して鉛直方向に相対移動させることによって、前記第3筒状部が前記基板保持部に保持された前記基板を囲む第3相対位置に前記カップ部を停止させる、基板処理装置。
  14. 基板を処理する基板処理方法であって、
    (a)基板を水平姿勢で保持する保持工程と、
    (b)前記基板を、カップ部において筒状に形成され、内周面が親水性表面の第1筒状部で囲む第1囲み工程と、
    (c)前記第1筒状部に囲まれた前記基板を回転させつつ、その基板の表面に処理液を供給する第1処理工程と、
    (d)前記第1処理工程の後、前記カップ部における前記第1筒状部の上側に位置するように筒状に形成され、内周面が前記第1筒状部よりも親水性が低い表面の第2筒状部で前記基板を囲む第2囲み工程と、
    (e)前記第2筒状部に囲まれた前記基板を回転させる第2処理工程と、
    を含む、基板処理方法。
JP2017023151A 2017-02-10 2017-02-10 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP6890992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023151A JP6890992B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020197021972A KR102319209B1 (ko) 2017-02-10 2017-11-22 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
PCT/JP2017/042009 WO2018146906A1 (ja) 2017-02-10 2017-11-22 基板処理装置及び基板処理方法
US16/476,567 US11114302B2 (en) 2017-02-10 2017-11-22 Substrate processing apparatus and substrate processing method
CN201780083711.1A CN110178205B (zh) 2017-02-10 2017-11-22 基板处理装置及基板处理方法
TW106141166A TWI661500B (zh) 2017-02-10 2017-11-27 基板處理裝置及基板處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017023151A JP6890992B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129470A JP2018129470A (ja) 2018-08-16
JP6890992B2 true JP6890992B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=63108092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023151A Active JP6890992B2 (ja) 2017-02-10 2017-02-10 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11114302B2 (ja)
JP (1) JP6890992B2 (ja)
KR (1) KR102319209B1 (ja)
CN (1) CN110178205B (ja)
TW (1) TWI661500B (ja)
WO (1) WO2018146906A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124070A (ja) * 2021-02-15 2022-08-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、および、筒状ガードの加工方法
CN113020080A (zh) * 2021-03-30 2021-06-25 苏州阿洛斯环境发生器有限公司 一种定向线性双流体清洗方法及装置
CN113020079A (zh) * 2021-03-30 2021-06-25 苏州阿洛斯环境发生器有限公司 一种定向双流体清洗方法
CN113953247B (zh) * 2021-10-19 2022-09-02 广东顺德蓝导电器科技有限公司 一种带有消毒功能的家电清洗机及其使用方法
CN218602389U (zh) * 2021-11-04 2023-03-10 东京毅力科创株式会社 基片处理装置
JP2023135897A (ja) * 2022-03-16 2023-09-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731995B2 (ja) * 1997-12-04 2006-01-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP4018232B2 (ja) 1998-03-30 2007-12-05 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
JP3625752B2 (ja) * 1999-08-17 2005-03-02 東京エレクトロン株式会社 液処理装置
KR100798769B1 (ko) * 2000-09-25 2008-01-29 동경 엘렉트론 주식회사 기판 처리장치
JP2006018094A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Nikon Corp 防滴防水構造およびこれを有するカメラ
WO2006035624A1 (en) 2004-09-28 2006-04-06 Ebara Corporation Substrate cleaning apparatus and method for determining timing of replacement of cleaning member
JP4347785B2 (ja) * 2004-11-17 2009-10-21 大日本スクリーン製造株式会社 基板回転式処理装置
JP2006147672A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板回転式処理装置
JP4637741B2 (ja) * 2005-12-28 2011-02-23 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置
JP2009231628A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP4788785B2 (ja) * 2009-02-06 2011-10-05 東京エレクトロン株式会社 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体
JP5975563B2 (ja) * 2012-03-30 2016-08-23 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6137986B2 (ja) * 2013-08-07 2017-05-31 株式会社荏原製作所 基板洗浄及び乾燥装置
TWI569349B (zh) * 2013-09-27 2017-02-01 斯克林集團公司 基板處理裝置及基板處理方法
JP6268469B2 (ja) 2013-12-18 2018-01-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、基板処理装置の制御方法、および記録媒体
KR102359530B1 (ko) * 2014-11-12 2022-02-10 세메스 주식회사 기판 처리 방법, 기판 처리 장치, 그리고 용기 세정 방법
CN107851572B (zh) * 2015-07-29 2022-02-18 东京毅力科创株式会社 基板处理装置、基板处理方法以及存储介质
JP6740028B2 (ja) * 2015-07-29 2020-08-12 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP6537398B2 (ja) 2015-08-03 2019-07-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830552A (zh) 2018-08-16
KR20190099309A (ko) 2019-08-26
JP2018129470A (ja) 2018-08-16
TWI661500B (zh) 2019-06-01
KR102319209B1 (ko) 2021-10-28
US11114302B2 (en) 2021-09-07
WO2018146906A1 (ja) 2018-08-16
CN110178205B (zh) 2023-06-23
CN110178205A (zh) 2019-08-27
US20190333771A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890992B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP4397299B2 (ja) 基板処理装置
JP4425913B2 (ja) 基板洗浄方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4018958B2 (ja) 基板処理装置
JP4979758B2 (ja) 基板処理装置および方法
JP4619144B2 (ja) 基板処理装置
JP5680705B2 (ja) 基板処理方法
JP2012182371A (ja) 基板処理装置
JP6782185B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2007258565A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP5276559B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004235216A (ja) 基板処理装置及び方法
JP2015050408A (ja) 基板処理装置および洗浄用基板
JP7203685B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP5650897B2 (ja) 基板処理装置
JP2008177584A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TW202036703A (zh) 基板處理裝置、基板處理方法以及半導體製造方法
KR100846690B1 (ko) 기판 세정 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체
JP7353079B2 (ja) 基板処理装置
JP6934918B2 (ja) 基板洗浄装置
KR20210062562A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2024018422A (ja) 基板洗浄装置、および、基板洗浄方法
KR20240029067A (ko) 기판 세정 장치
JP2019079999A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2021012916A (ja) 処理液除去方法、および、処理液除去装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250