JP6890591B2 - エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造 - Google Patents

エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP6890591B2
JP6890591B2 JP2018531060A JP2018531060A JP6890591B2 JP 6890591 B2 JP6890591 B2 JP 6890591B2 JP 2018531060 A JP2018531060 A JP 2018531060A JP 2018531060 A JP2018531060 A JP 2018531060A JP 6890591 B2 JP6890591 B2 JP 6890591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
tert
distillation apparatus
reactor
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018531060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019501907A (ja
Inventor
ホアストマン カタリーナ
ホアストマン カタリーナ
ヘヒラー クラウス
ヘヒラー クラウス
グラキエヴィチ グレゴア
グラキエヴィチ グレゴア
シャル ベアント
シャル ベアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2019501907A publication Critical patent/JP2019501907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890591B2 publication Critical patent/JP6890591B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/04Preparation of carboxylic acid esters by reacting carboxylic acids or symmetrical anhydrides onto unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/009Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping in combination with chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D5/00Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation
    • B01D5/0057Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes
    • B01D5/006Condensation of vapours; Recovering volatile solvents by condensation in combination with other processes with evaporation or distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/0215Sulfur-containing compounds
    • B01J31/0225Sulfur-containing compounds comprising sulfonic acid groups or the corresponding salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/02Preparation of carboxylic acid esters by interreacting ester groups, i.e. transesterification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/52Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C67/54Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/148Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step in combination with at least one evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00495Means for heating or cooling the reaction vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は、カルボン酸とイソブテンとの反応によるエチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造のための連続方法に関する。
エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルは、多様に使用される。例えば、(メタ)アクリル酸−tert−ブチルエステルは、とりわけ塗料、接着剤又はラッカー樹脂の構成成分として使用される、ポリマーの製造のための重要な出発材料である。かかるtert−ブチルエステルの製造は、一般に、カルボン酸のイソブテンへの酸触媒添加により実施される(Houben−Weyl、Methoden der Organischen Chemie、第8巻、1952年、534頁;米国特許第3,031,495号(US 3,031,495)及び米国特許第3,082,246号(US 3,082,246))。触媒として、反応混合物中で可溶性の酸、例えば鉱酸又はアルキルスルホン酸もしくはアリールスルホン酸(独国公開特許第12 49 857号(DE−A−12 49 857)、米国特許第3,087,962号(US 3,087,962)、米国特許第3,088,969号(US 3,088,969))、又は不溶性の触媒、例えば酸交換樹脂(米国特許第3,037,052号(US 3,037,052)、米国特許第3,031,495号(US 3,031,495)、独国公開特許第31 05 399号(DE−A−31 05 399)、欧州公開特許第268 999号(EP−A−268 999))を使用する。
国際公開第02/10109号A1(WO 02/10109 A1)は、反応器中で酸触媒の存在下で液相中でカルボン酸とイソブテンとを反応することによる脂肪族C1〜C4−カルボン酸のtert−ブチルエステルを連続して製造するための方法を記載しており、その際エステルは、未反応のイソブテン及び低沸点物の除去後に得られる反応混合物からの蒸留により得られる。
国際公開第02/10110号A2(WO 02/10110 A2)は、酸触媒の存在下で均一相中で(メタ)アクリル酸とオレフィンとを反応し、未反応のイソブテン及び低沸点物の除去後に得られる反応混合物からtert−アルキル(メタ)アクリレートを蒸留により取り出すことによる、tert−アルキル(メタ)アクリレートの製造方法を記載している。
エチレン性不飽和カルボン酸及びそのエステルは、特に高温で強い重合性を示しうる。特に蒸留により、これらの化合物が一般的な温度になり、容易に望ましくない重合を引き起こしうる。これは、装置の汚れ、ライン及びポンプの目詰まり、並びに塔のトレイ及び熱交換器表面の遮蔽をもたらす。装置の洗浄は、困難であり、費用がかかり、環境負荷の高い作業であり、装置の可用性を大幅に低下させる。さらに、未制御のラジカル重合は、安全性に対するリスクを示しうる。
したがって、本発明は、エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルを連続して製造する方法を提供する課題に基づき、その際、tert−ブチルエステルとカルボン酸との双方の可能な限り低い重合下で、未反応のカルボン酸からtert−ブチルエステルが分離される。
国際公開第2011/110257号A2(WO 2011/110257 A2)は、蒸留装置中での蒸留によって液体物質混合物から容易に重合可能な化合物、例えば(メタ)アクリル酸を得るための方法を記載しており、その際、蒸留装置の底部で再循環流が抜き取られ、過熱された液体再循環流として蒸留装置に流入する。容易に重合可能な化合物は、例えば溶媒から分離される。
国際公開第2011/110257号A2は、未反応のエチレン性不飽和カルボン酸からのエチレン性不飽和エステルの分離は記載していない。2種の容易に重合可能な化合物のこの蒸留による分離はより大変な労力を要する。それというのも、分離で得られる組成物は、蒸留装置全体にわたって十分に重合阻害されていなければならないからである。さらに、tert−ブチルは、低級エステルと比較して、比較的高沸点であり、それにより、蒸留での熱負荷を上昇させる。
独国公開特許第10 2008 002 923号A1(DE 10 2008 002 923 A1)は、(メタ)アクリル酸とオレフィンから(メタ)アクリル酸の第三級アルキルエステルを製造するための方法を記載しており、その際(メタ)アクリル酸からエステルの(蒸留による)分離は、N−オキシル化合物での安定化下で実施する。
独国公開特許第195 392 95号(DE 195 392 95 A1)は、蒸留装置における、主成分として(メタ)アクリル酸を含む液体混合物の連続した蒸留による分離のための方法を記載している。蒸留装置中を通過する液体の部分流が取り出され、そして過熱された状態で蒸留装置に戻される。精製された(メタ)アクリル酸は、蒸留装置の上部から取り出される。
tert−ブチル(メタ)アクリレートのコポリマーは、架橋した硬化したラッカー配合物の製造のための他の使用下で、例えば車両用ラッカー又は修理用ラッカーとして見出される。これに関して低い酸含有量が望ましい。
本発明の課題は、以下、
a)エチレン性不飽和カルボン酸とイソブテンとを酸触媒の存在下で反応してエステル化混合物にすること;
b)酸触媒を分離すること;
c)低沸点成分を分離すること;
d)tert−ブチルエステル含有液体を蒸留装置に供給し、蒸留装置中で精製蒸留すること、ここで、
d1)tert−ブチルエステル含有液体を蒸留装置中でtert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物とカルボン酸含有液状底部生成物に分け、
d2)tert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物を少なくとも部分的に凝縮させ、そしてその凝縮物を部分的に還流として蒸留装置に戻し、
d3)カルボン酸含有液状底部生成物を少なくとも部分的に工程a)に戻し、
d4)カルボン酸含有液状底部生成物を流出して加熱器へ導入し、過熱させた液状再循環流を加熱器から取り出し、そして過熱した再循環流を蒸留装置中に開放し、そして
d5)少なくとも蒸留装置の頂部領域で蒸気と接触する蒸留装置の壁を、少なくとも部分領域で、加熱及び/又は断熱する
による、エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルを連続して製造するための方法により解決される。
底部生成物は、蒸留装置の下部で抜き取られる液体生成物、例えば、測地して蒸留装置の底部で又は前記部位の直ぐ上に位置する1〜3個のトレイから抜き取られた液相であると理解される。頂部生成物は、蒸留装置の上部で取り出されるガス状又は液状生成物、例えば、蒸留装置の頂部で又は頂部の直下に位置する1〜3個のトレイで取り出される液相であると理解される。
本発明に従って実施される除去された液状底部生成物の加熱及び再循環により、加熱器への及び加熱器からの遊離ガス−蒸気空間の形成は、全体の管路で回避される。したがって、管路で凝縮され、安定化されていない重合されやすい液相を形成しうるガス相が主に回避される。
さらに、本発明による方法により、蒸気と接触する壁は、少なくとも蒸留装置の頂部領域で、少なくとも部分領域で加熱及び/又は断熱される。この処理によって、これらの領域における壁の温度は、好ましくはtert−ブチルエステルの凝縮温度より高く保持される。したがって、安定化されていない重合されやすい液相の形成を生じうる壁での蒸気の凝縮が回避される。
蒸留装置の頂部領域は、最上部のトレイの上又は充填物の最上層の上に挿入された自由領域を言う。一般に、蒸留装置の遮断エレメントを形成するアーチ状の底(カバー、例えばさら形鏡板(Kloepperboden)又は深さら形鏡板(Korbbogenboden))から形成される。
化合物の凝縮温度は、化合物が所与の圧力で凝縮する温度、すなわち気体状態から液体状態に変換される温度を言う。
エステル化では、エチレン性不飽和カルボン酸を酸触媒の存在下でイソブテンと反応させてエステル化混合物にする。エチレン性不飽和カルボン酸は、好ましくは、アクリル酸、メタクリル酸、ジメチルアクリル酸、エチルアクリル酸、アリル酢酸、ビニル酢酸及びビニルプロピオン酸から選択される。好ましい一実施形態においては、アクリル酸又はメタクリル酸であり、特に好ましくはメタクリル酸である。
好ましい一実施形態において、エチレン性不飽和カルボン酸は、300ppm未満、特に好ましくは100ppm未満、極めて特に好ましくは20ppm未満の酢酸含有量、及び300ppm未満、特に好ましくは200ppm未満、極めて特に好ましくは130ppm未満のプロピオン酸含有量を示す。酢酸及びプロピオン酸は、さらなる工程においてtert−ブチルエステルから莫大な費用でのみ分離されるため、酢酸又はプロピオン酸の特定の含有量を有するエチレン性不飽和tert−ブチルエステルが所望される場合、酢酸又はプロピオン酸の含有量を制御したエチレン性不飽和カルボン酸を使用することが好ましい。酢酸及びプロピオン酸の含有量は、通常、ガスクロマトグラフィーによって測定される。
エステル化は、一般に、溶媒の不在下で及び液層中で実施される。したがって、使用される触媒は、反応混合物中で少なくとも部分的に可溶性であるものである。適した触媒は、強無機酸又は強有機酸である。強無機酸は、例えば、鉱酸、例えば硫酸、リン酸及びポリリン酸、好ましくは硫酸である。強有機酸は、スルホン酸、例えばp−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸及びメタンスルホン酸、好ましくはp−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸である。特に、無機触媒は、反応の開始時に反応混合物中に部分的にしか溶解しない。反応の過程で、触媒は、(触媒の部分エステル、例えば硫酸モノエステルの形成に主に起因して)より可溶性になる。したがって、少なくとも最後の段階で、一般に反応混合物に溶解される。
エステル化混合物中の触媒の濃度は、一般に、エステル化混合物の総量を基準として、約0.1〜10質量%、好ましくは0.5〜5質量%である。
酸触媒の存在下でのエチレン性不飽和カルボン酸とイソブテンとの反応は、好ましくは、従来の反応容器中で又は塔中で実施される(独国公開特許第11 28 428号(DE A−11 28 428))。適した反応器は、国際公開第02/10109号(WO 02/10109 A1)における実施例において記載されている。
好ましくは、反応は、特に円筒型反応器である反応器中で実施される。反応器は、多数の、好ましくは3個、4個又は5個の別々の区画に分割される。区画は、反応器の縦軸に垂直な仕切り壁により分離される。これらは、それぞれ、1つの反応器の区画から次の反応器の区画への反応混合物の通過を可能にするために、少なくとも1つの開口部を有する。仕切り壁あたりの開口部の数は、反応器のサイズに依存する。好ましくは、仕切り壁は、特に仕切り壁の中央に位置する開口部を有する。仕切り壁あたりの開口部の総面積は、反応器の断面積の約1/2000〜1/500である。
反応器の区画の体積は、同じであっても異なっていてもよい。好ましくは、第1の反応器の区画の体積は、残りの区画の体積よりも大きい。4つの区画を有する反応器では、反応器全体の体積における個々の区画の以下の割合が好ましいことが判明している:
反応器の区画1: 25%〜50%
反応器の区画2: 10%〜25%
反応器の区画3: 10%〜25%
反応器の区画4: 25%〜50%。
反応器の区画は、有利には、反応体積の混合を改善するための設備を備えていてよい。適した設備は、例えば、静的混合エレメント、及び類似して作用する設備、例えば格子床、分配板又は篩トレイである。第1の反応器の区画にかかる設備を備えることが特に好ましく、特に反応器の区画の上半分に設けられる。
カルボン酸は、液状で反応器の第1の区画に、特に反応器の底の領域に供給される。供給は、直接、例えば浸漬管を介して実施されるが、出発材料の均一な分配及び混合を可能にする手段を提供することが好ましい。かかる手段は、当業者に公知であり、例えば、分配板、多孔板及び管、ノズル等である。カルボン酸は、好ましくは、ガスと液体の混合及び反応器内容物の混合をもたらすノズルを介して供給される。それは、好ましくは、反応器の底に配置される。適したノズルは当業者に公知であり(ジェットノズル、混合ノズル、2相ノズル等)、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(B4巻、第5版、1992年、280頁)において記載されている。特に、かかるノズルを使用する場合に、最初の2つの反応区画の流れは乱流であり、続く反応区画では実質的に層流である。これにより、異なる特性、例えば撹拌型タンクとして高バックミキシングを有する乱流又は管型反応器として低バックミキシングを有する層流の反応区画のカスケーディングが可能となり、それによってそれぞれの反応区画を特に有利に設計することができる。
触媒は、カルボン酸との混合物で供給され、その際、新鮮な触媒又は回収された触媒又はそれらの混合物が使用できる。
以下に記載される触媒の分離及び/又は精製蒸留の底部生成物の少なくとも一部から液体の高沸点相の少なくとも一部を反応器に供給することが有利であることが判明している。このようにして、大量の酸触媒及び未反応のカルボン酸が再循環される。
イソブテンは、液状及び/又はガス状で供給されてよい。好ましくは、複数の出口開口部を有する環状の管を介して供給される。
第1及び/又は第2の反応器の区画から、反応混合物の一部を取り出し、関連する区画に戻すことができる。これにより、反応混合物のより良好な混合が保証される。部分流の再循環は、上述の混合ノズルを介して第1の反応器の区画で及び/又は仕切りに位置する開口部の領域における別のノズルを介して第2の反応器の区画で、適切に実行される。さらなるノズルは、混合ノズルについて上述したタイプのノズルであってよい。好ましくは、円錐形のノズルが使用される。好ましくは、その出口開口部が、第1の区画と第2の区画とを隔てる仕切りの高さにおおよそ位置するように配置される。温度を制御又は調節するために、除去された各部分流は、熱交換器を介して運搬されうる。
得られたエステル化混合物は、反応器の底端で抜き取られ、そしてさらなる後処理に送られる。未反応のガス状イソブテンは、反応器の上部領域に蓄積する。好ましくは、凝縮できる有機化合物、例えば未反応のカルボン酸は、反応器の上端から抜き出されたイソブテン含有ガス流から凝縮され、エステル化に関連する不活性なガス、例えば空気及びブタンが取り除かれる。未反応のイソブテンは、凝縮した成分に部分的に溶解する。次いで、凝縮された有機化合物は、例えば第1の反応器区画中に混合ノズルを介して液状で供給される。
エステル化温度は、全体で約10〜40℃の範囲にある。前記温度は、好ましくは、第1の反応器区画において最も高くなるように制御される。好ましくは、第1の反応器区画における反応温度は、約30〜40℃の範囲にある。第2の区画においては、より低く、好ましくは約5〜15℃だけ低い。第2の区画に続く区画の温度は、同じであっても異なっていてもよい。これは、一般に、第2の区画より高くなく、好ましくは低く、特に約3〜10℃だけ低い。第4の区画においては、第3の区画と同じくらい高いか、又は約1〜5℃低い。最後の反応器区画における温度は、好ましくは約10〜25℃の範囲にある。
4つの区画を有する反応器における温度分布は、好ましくは以下である:
第1区画: 33〜38℃
第2区画: 23〜28℃
第3区画: 15〜22℃
第4区画: 15〜22℃。
第3及び第4の区画における温度は、同じであっても異なっていてもよい。
イソブテンへのカルボン酸の添加は発熱性であるため、少なくとも最初の2つの反応器区画において、反応熱を除去するために反応温度を調整するために適している。これは、特に、外側又は内側にあってよい熱交換器により実施される。反応器の壁の冷却も可能である。最初の2つの反応器区画の温度制御を、それぞれの反応器区画に存在する反応混合物の部分流を通過させて再循環させる外部熱交換器により実施するために適していることが判明している。
エステル化は、減圧下で、無圧で、もしくはわずかな過圧下(100〜300mbar(絶対圧))で、又は好ましくは過圧下(例えば0.5〜3bar)で実施できる。
反応器から出る反応混合物は、高い割合の所望のエステルを含有する。さらに、未反応の反応物、触媒、安定剤、触媒酸のエステル及び他の副生成物を含有する。反応混合物は、非常に少量のイソブテンオリゴマー化生成物、反応混合物を基準として、一般に2質量%未満しか含有しない。
エステル化混合物から、最初に酸触媒を分離する。酸触媒を分離するために、エステル化混合物を、好ましくは部分的に蒸発させて、酸触媒を含有する液体の高沸点相及びtert−ブチルエステルとイソブテンを含有する蒸気を得る。液体の高沸点相は、一般に少なくとも部分的に反応器に再循環される。
部分的な蒸発は、任意の方法で実施できるが、好ましくは2段で実施される。蒸発は、一般に、高温で及び減圧下で実施される。その条件は、それぞれ所望の生成物に従う。それらは、通常、温度が約50〜150℃の範囲になるように選択される。圧力を、蒸発が迅速かつ穏やかに実施されるように調節する。圧力は、例えば、10〜200mbar(絶対圧)の範囲、より好ましくは30〜90mbar(絶対圧)の範囲、最も好ましくは50〜70mbar(絶対圧)の範囲である。
真空を生じるために、任意の真空ポンプが適している。汚染を避けるために、潤滑油を使用しないポンプを使用することが実証されている。特に好ましくは、潤滑油のないルーツ真空ポンプ及びいわゆる乾式スクリュー真空ポンプが使用される。代わりに、例えば、標的のエステルがバリア液として作用する液体リングポンプを使用することができる。
2段蒸発は、好ましくは、第1段階において40〜95質量%、好ましくは60〜90質量%の所望のエステルを蒸発させるように実施される。蒸気は、tert−ブチルエステル及びカルボン酸に加えて、低沸点成分、例えばtert−ブタノール、tert−ブチルアセテート及びジイソブテンを含む。第1の蒸留において得られる塔底物は、第1の高沸点相として、実質に残りのtert−ブチルエステル、カルボン酸、酸触媒及び高沸点成分、例えば(メタ)アクリル酸の使用によるポリマー(メタ)アクリル化合物を含む。10〜100質量%の第1の高沸点相が、第2の蒸発段階に供給される。第1の高沸点相の一部のみが第2の蒸発段階に供給される場合に、第1の高沸点相の残りは、反応器に戻される。第2の蒸発段階において、残りの標的エステル及び大量のカルボン酸(約90質量%まで)が蒸発される。
第2の蒸発段階の塔底物は、第2の高沸点相として、実質的に酸触媒、残りのカルボン酸及び高沸点成分を含む。第2の高沸点相は、少なくとも部分的に、好ましくは完全に排出される。しかしながら、部分的に反応器にも戻される。双方の段階からの蒸気は、合わされて、凝縮される。蒸留物は、一般に<20ppm、特に<10ppmの触媒を含む。
双方の蒸発段階は、通常の装置で実施されてよい。しかしながら、急速な蒸留が可能な装置、例えば膜式蒸発器を使用することが好ましい。適した膜式蒸発器は、当業者に公知であり、例えば、Ullmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry(第5版、第B3巻2−21〜2−24及び3−1〜3−25、1988年)を参照できる。
第1段階において流下膜式(Fallfilm)又は流下式(Fallstrom)蒸発器、及び第2段階においてワイパーを有する薄膜式蒸発器又は渦巻管式蒸発器(Wendelrohrverdampfer)を使用することが好ましい。
第1の蒸発段階において、国際公開第02/10110号における実施例に記載された流下膜式蒸発器を使用することが特に好ましいことが証明されている。
実質的に、標的エステル、カルボン酸、並びに低沸点成分、例えばtert−ブタノール、tert−ブチルアセテート及びジイソブテンを含む蒸気が、通常凝縮される。凝縮は、好ましくは、1つ以上の直列に接続されたプレート凝縮器又は管束凝縮器(Rohrbuendelkondensatoren)で実施される。蒸気が上から下へ流れる垂直に配置された管を有する管束凝縮器を使用することが好ましい。凝縮されていない蒸気は、好ましくは反応器に戻される。
一実施形態において、蒸気は、大量のエステルが第1の温度で凝縮され、そしてさらなる量のエステルが第1の温度よりも低い第2の温度で凝縮される、2段凝縮として凝縮される。結果として、未反応のイソブテンの可能な限り最小の共縮合により、tert−ブチルエステルの可能な限り完全な分離が達せられる。分別凝縮は、好ましくは2つの直列に接続された凝縮器で実施する。
凝縮器の接触面に固体が堆積することを避けるために、機能的に、収集した凝縮物の部分流は循環されて、接触面を連続的に洗い流す。循環された凝縮物は、例えば、分配器によって管束凝縮器の管に均一に分配され、凝縮器の管の内壁を流れ落ちる。重合性のカルボン酸を使用する場合に、以下でより詳細に記載される安定剤の分配は、このようにして達成される。
蒸気の凝縮物の(合わせた)凝縮物は、好ましくは蒸留により実施される低沸点物分離に供される。蒸留による低沸点物分離において、低沸点成分、すなわち沸点が標的エステルの沸点よりも低いイソブテン以外の成分は、好ましくは頂部を介して蒸留される。低沸点物分離により、好ましくは低沸点成分から分離され、工程に戻されるさらなる量の未反応のイソブテンをさらに生じる。tert−ブチルメタクリレートの製造により、低沸点成分として、例えばtert−ブチルアセテート、tert−ブタノール及びジイソブテンが生じる。
低沸点物分離のために、触媒分離からの凝縮物が、低沸点物の蒸留塔に供給され、ここで、底部において低沸点物から遊離した液体生成物が、及び頂部で低沸点物の蒸気が得られる。実質的に標的エステル及びカルボン酸を含む低沸点から遊離した液体生成物は、さらなる後処理に供される。低沸点の蒸気が凝縮する。好ましくは、凝縮物は、低沸点蒸留塔の頂部に還流として部分的に戻される。
未凝縮の低沸点の蒸気は、頂部生成物を基準として、5質量%までの標的エステルをさらに含むことができる。低沸点の蒸気は、さらにイソブテンを含み、好ましくはエステル化に供される。
低沸点蒸留塔における蒸留温度(溜め温度(Sumpftemperatur))は、一般に30〜110℃の範囲である。圧力は生成物に従って選択される。tert−ブチルメタクリル酸エステルの製造の場合に、圧力は、例えば0.1〜0.25bar(絶対圧)の範囲にある。
適した低沸点蒸留塔は、積層のもしくは方向付けられた充填を有するか、又はバブルキャップ、バルブ又は師板を有する従来の塔が考慮される。しかし、30〜50個の二重流動床を有する段塔を使用することが好ましい。低沸点蒸留塔への供給は、一般に中域にある。
低沸点成分の凝縮は、好ましくは、1つ以上の直列に接続された凝縮器、特にプレート凝縮器又は管束凝縮器で実施される。蒸気が上から下へ流れる垂直に配置された管を有する管束凝縮器を使用することが好ましい。
ジイソブテンは分離した低沸点物の主成分である。ジイソブテンは、異なるイソオクテン異性体の混合物である。それらの凝縮点は、実際には共に近い。基準点として、例えば2,4,4−トリメチルペンタ−1−エンの縮合点が適用される。
一実施形態では、低沸点成分蒸気の凝縮は、2段凝縮として凝縮され、その際、大部分のジイソブテンが第1の温度で凝縮され、さらなる量のジイソブテンが第1の温度より低い第2の温度で凝縮される。これにより、できるだけ完全なイソブテンの分離は、未反応のイソブテンのできるだけ低い共凝縮により達せられる。分別凝縮は、好ましくは2つの直列に接続された凝縮器で実施する。
酸触媒(段階b)及び低沸点成分(段階c)のエステル化混合物からの分離後に、tert−ブチルエステル含有液体は、蒸留装置において精製蒸留される(段階d)。
精製蒸留では、蒸留装置中のtert−ブチルエステル含有液体は、tert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物及びカルボン酸含有液状底部生成物に分離される。底部生成物は、少なくとも部分的に、特に完全にエステル化に戻される。
蒸留温度は、一般に、40〜130℃の範囲にある。圧力は、蒸留されるべきエステルに従って選択される。
蒸留装置は、通常、蒸留塔、例えば従来の段塔、例えば30〜50個の二重流動床を有する塔であり、中間の塔領域に供給される。実質的に純粋な標的エステルは、塔頂部を介して分離される。本発明による方法は、連続蒸留として、例えば蒸留塔で実施されるが、断続して実施される蒸留として、例えば蒸留器(Destillationsblase)中で行うこともできる。
精製蒸留では、少なくとも蒸留装置の頂部領域における壁が、加熱及び/又は断熱される。頂部領域における壁の加熱によって又は断熱によって、ガス状生成物の凝縮が壁上で回避され、安定でない重合しやすい液相の形成が生じうる。
一般に、蒸留装置は、フードがフランジを介して蒸留装置の円筒部分に接続されるように設計される。フランジは冷橋を表す。したがって、頂部領域の残りの部分よりも低い温度が優先され、それにより、凝縮可能性が増大する。したがって、さらなる重合阻害が、この位置で有利である。
好ましくは、蒸気管において、tert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物が蒸留装置から取り出されて、重合防止剤が計量供給される。好ましくは、計量供給は、流量制限手段、好ましくは微細な液体分配を可能にする流量制限手段により実施される。好ましくは、流量制限手段として、バッフル、バルブ、絞り弁、有孔ディスク、ノズル、毛細管、又はそれらの組み合わせ、特にノズルが使用される。流量制限手段の使用は、蒸留装置の頂部の壁で及びフードと蒸留装置の円筒部分とを接続するフランジで安定剤の改善された分配を可能にする。
分離されるべき物質の種々の揮発性に基づいて、塔の長さに対して濃度分布が確立される。蒸留装置の頂部領域においてはtert−ブチルエステルが占め、底部領域においては未反応のエチレン性不飽和カルボン酸が占める。安定化のために使用される重合防止剤も種々の揮発性を有する。重合防止剤の沸点は、一般に、tert−ブチルエステルの沸点よりも高い。したがって、tert−ブチルエステル又はカルボン酸は、蒸発し、蒸留装置のより低温の場所で凝縮しうる。凝縮物は、ここでは重合阻害が不十分である可能性がある。これらの凝縮物の形成は、蒸留装置の頂部領域における壁の加熱及び/又はその壁の断熱により防止される。蒸気管における重合防止剤の微細分布は、さらに、蒸留装置の頂部領域における壁での重合防止剤のより均一な分布をもたらし、従って、重合しやすい凝縮物はより少なくなる。
蒸留装置の頂部領域における壁の加熱は、好ましくは、加熱すべき領域を、熱媒体、例えば過熱蒸気によって満たされているジャケットと熱的に接触させることによって実施される。
ジャケットは、好ましくは、二重ジャケット、ハーフパイプコイル、又はヒートトレース加熱ホースもしくはライン、特にハーフパイプコイルである。ハーフパイプコイルは、加熱されるべき領域の周りに配置され、その外壁に溶接される半殻の形状のパイプセグメントである。ハーフパイプコイルは、好ましくは1.2〜2.5bar、特に好ましくは1.3〜1.7bar、例えば1.5barの圧力で過熱蒸気で操作される。通常、圧力は調節可能である。通常、温度は、105〜130℃の範囲、好ましくは108〜113℃の範囲である。
代わりに、電気加熱、例えば加熱ワイヤ又は加熱マットも使用できる。
蒸留装置の頂部領域の壁の温度は、断熱によりtert−ブチルエステルの凝縮温度より高く維持することもできる。しかしながら、蒸留装置の頂部領域における壁の能動的な加熱が好ましい。
蒸留装置の頂部領域における壁の断熱は、頂部領域の外壁に従来の断熱材、例えば(ガラス)ウール、複合材、板(Tafeln)もしくはプレート(Platten)、又はパイプを適用することにより実施されてよい。
加熱された壁の温度は、好ましくは、蒸留装置において支配されている圧力下でtert−ブチルエステルの縮合温度より2〜20℃、より好ましくは2〜15℃、例えば5〜10℃高い範囲にある。
tert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物は、少なくとも部分的に凝縮される。凝縮物は、蒸留装置へ還流として部分的に戻される。凝縮物の他の部分は、方法からの生成物として排出される。
蒸留装置における還流比が高いほど、エチレン性不飽和カルボン酸及びtert−ブチルエステルの分離が良好になる。還流比は、蒸留装置に戻されるtert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物の凝縮物の量とさらに先に進むtert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物の凝縮物の量との比であると解される。したがって、高い還流比により、カルボン酸の少ないtert−ブチルエステルを得ることができる。しかしながら、高い還流比は、高い底部温度及びより高い熱負荷のエチレン性不飽和カルボン酸及びtert−ブチルエステルを必要とする。還流比は、好ましくは2〜4の範囲、特に好ましくは2.5〜3.5の範囲にある。特にこれらの条件下では、本発明による方法の利点が発揮される。
最終生成物は、好ましくは、300ppm未満、特に好ましくは200ppm未満、殊に好ましくは130ppm未満の酢酸、プロピオン酸及びエチレン性不飽和カルボン酸の総含有量を有する。最も好ましくは、最終生成物は300ppm未満、特に好ましくは200ppm未満、殊に好ましくは130ppm未満の総酸含有量を有する。酸含有量の測定のために、酸価は、通常滴定によって決定され、メタクリル酸含有量として示される。
ガス状頂部生成物の凝縮は、好ましくは、1つ以上の直列接続された凝縮器、特にプレート凝縮器又は管束凝縮器で実施する。蒸気が上から下へ流れる垂直に配置された管を有する管束凝縮器を使用することが好ましい。
単一の凝縮器が使用される場合、凝縮器の圧力は、好ましくは10〜200mbar(絶対圧)、より好ましくは30〜100mbar(絶対圧)の範囲、最も好ましくは50〜90mbar(絶対圧)の範囲である。凝縮器中の温度は、使用した圧力下でのtert−ブチルエステルの縮合温度よりも、好ましくは45〜80℃、特に好ましくは50〜65℃低い。温度は、好ましくは−25℃〜0℃の範囲、特に好ましくは−20℃〜−5℃の範囲である。
例えば、tert−ブチルアクリレートの60mbar(絶対圧)での縮合温度は、43℃である。この場合、縮合器は、操作においてブライン冷却で有用に使用される。
一実施形態において、ガス状頂部生成物の凝縮は、2段部分凝縮として実施する。
これにより、tert−ブチルエステルのできるだけ完全な分離は、分離されていない低沸点物のできるだけ少ない共凝縮により達せられる。2段部分凝縮は、好ましくは、直列に接続された2つの凝縮器で実施される。ここで示される部分凝縮の温度は、それぞれの凝縮器から取り出した際の凝縮物の温度に関連する。
第2の凝縮器の冷却材の温度は、冷却材の温度が約10〜35℃の範囲内である第1の凝縮器の冷却材の温度よりも約30〜60℃だけ低い。
第1の温度は、好ましくは、第1の圧力でのtert−ブチルエステルの縮合温度より0〜45℃、好ましくは5〜35℃低く、かつ第2の温度は、第2の圧力でのtert−ブチルエステルの縮合温度より45〜80℃、好ましくは50〜65℃、特に好ましくは50〜55℃低い。
第2の温度は、第1の温度より少なくとも5℃低い。好ましくは、第2の温度は、第1の温度よりも、少なくとも10℃、特に好ましくは少なくとも20℃、殊に好ましくは少なくとも30℃、最も好ましくは少なくとも40℃低い。
第1の圧力は、好ましくは10〜200mbar(絶対圧)の範囲、特に好ましくは30〜100mbar(絶対圧)の範囲、殊に好ましくは50〜90mbar(絶対圧)の範囲である。第2の圧力は、好ましくは10〜200mbar(絶対圧)の範囲、特に好ましくは30〜100mbar(絶対圧)の範囲、殊に好ましくは50〜90mbar(絶対圧)の範囲である。大部分は、第1及び第2の凝縮器は、ガス側で接続されている。第1及び第2の圧力は同じである。
例えば、tert−ブチルアクリレートの60mbar(絶対圧)での縮合温度は、43℃である。この場合、第1の凝縮器の冷却のために、河川水又は同等に温度調節した冷却水を使用することができ、一方で、第2の凝縮器はブライン冷却で使用することができる。
(合わせた)凝縮物は、プロセスからの生成物として部分的に排出される。
カルボン酸含有液体の底部生成物は、少なくとも部分的にエステル化に戻される。有利には、エステル化に戻されるカルボン酸含有液体底部生成物は、25〜40℃、好ましくは25〜35℃の範囲の温度に冷却される。通常、25〜35℃の範囲の温度、例えば30℃で操作される熱水冷却器が使用される。
冷却後、エステル化に戻される底部流の部分流は、好ましくは固体不純物の分離のための装置を通過する。これは好ましくはフィルターである。このようにして、溶解していない固体不純物、例えばポリマー粒子は、大幅に除去されうる。したがって、例えばライン内の閉塞を回避することができる。プロセスに中断することなく洗浄又は交換のためにフィルターを取り除くことを可能にするために、フィルターに切り替え可能なバイパス管路を設けることが有用である。
液体底部生成物の別の部分流は、強制循環蒸発器を介して送られ、抜き出され、そして加熱器に導かれ、加熱器から過熱した液体再循環流を取り出し、蒸留装置中で膨張される。
蒸留装置に戻される蒸留装置から抜き出される液状底部生成物の圧力は、過熱によって増加する。過熱された再循環流は、流量制限手段を介して減圧される。この結果、液体の過熱は、蒸留装置の内部の圧力に対して液体の沸点以上で実施される。
過熱液体が、流量制限手段を通過して蒸留装置に再び入ると、液体が急激に蒸発する。著しい体積増加下で進行するこの急激な蒸発は、蒸留装置に流入する流体の流れを加速させ、それにより、例えば蒸留装置への流入点でのポリマーの堆積の危険性を低減する。したがって、過熱液体を蒸留装置又はその内部に再投入する直前に流量制限手段を配置することが有利である。
一実施形態において、蒸留装置は、それ自体公知の方法で、適切な場所で、例えば蒸留装置の頂部で、重合防止剤(安定剤)の計量供給により操作される。このようにして、容易に重合可能な化合物の蒸気又はこれらの蒸気の凝縮物が安定剤溶液で湿らせていない容器及び管路において生じることが回避される。
強制循環中の蒸発器の作動により、例えば、加熱装置における、例えば熱交換器の管束における液体の増加した流速が、自然循環による運転と比較して達成されることが有利である。これにより、熱交換の表面の連続的な洗浄が、流動する生成物により達せられる。本発明のさらなる利点は、増加した流量による熱交換器及び加熱された液体の改善された熱伝達であり、さらに局所的な過熱を回避することに寄与する。
本発明の方法を実施するにあたり、強制循環中の加熱器の操作を可能にするために、搬送装置としてポンプが使用される。ポンプは、取り出し管と加熱器との間に配置されることが好ましく、その結果、その後の下流の液体の蒸発を防止するために、後続の加熱器の流れ方向の圧力が増加する。別のポンプが、液体の底部生成物流を除去するために使用されてよい。
運搬装置において供給される流れに、例えばKOMADの名称で販売されているスクシンイミド誘導体から選択される防汚剤を、汚染、詰まり又は損傷から保護するために添加することが好ましい。このようにして、溶解していない固形不純物、例えばポリマー粒子は、それらが加熱器に入り込み、そこを詰まらせうる前に、大幅に除去されうる。
加熱器として、通常の熱交換器を使用することができ、好ましくは間接的に熱交換される熱媒体による熱交換器、特に管束熱交換器が使用される。これは好ましくは水平位置で操作される。対応する流速の維持及び蒸発の抑制により管束熱交換器と同様の利点が得られうるために、管束熱交換器の代わりにプレート熱交換器又はスパイラル熱交換器を使用することが可能である。
蒸留装置から抜き出された液体の電気エネルギーでの加熱も可能である。
好ましくは、流量制限手段として、制限器、バルブ、絞り弁、有孔ディスク、ノズル、毛細管、又はそれらの組み合わせ、特にバルブが使用される。例えば、回転円錐バルブが使用されうる。流量制限手段の開口特性が調整可能であることが特に好ましい。このようにして、蒸発器における圧力は、例えば始動及び停止中に生じるように、流量が変化した場合には、蒸留装置の内部の圧力に対して、液体の沸騰圧力よりも常に高く保たれうる。
静止状態では、エダクトは、反応の均質化、及び特に有利な熱除去を可能にする、標的エステル中の溶液として反応器中に存在する。したがって、反応器を始動させるために、反応器は、好ましくは、標的エステルで満たされる。続いて、エダクト及び触媒を反応器に導入し、反応を開始する。
装置の停止時に、反応器の内容物は、好ましくは収集容器に導かれる。収集容器は、装置の測地的に最も低い点に配置され、別々の管を介して反応器に連結される。漏れた場合に、急速に反応器を空にすることが可能である。通常、この目的にはポンプシステムは必要ない。収集容器は、圧力均等化を有し、不活性ガス、好ましくは窒素中で、10体積%以下、好ましくは5体積%以下の酸素含有量を有する酸素含有ガスで満たされる。収集容器の冷却は、ポンプ及び外部熱交換器により実施される。そして、収集容器の内容物は、独立してさらに処理されうる。
エダクト、特にカルボン酸は、好ましくは実質的に無水の形態で使用される。前記プロセスにおける反応成分と接触する表面は、好ましくは、工業用耐食性に関連して使用されるカルボン酸の腐食性に適合する材料、例えば1.4541、1.4571の品質のステンレス鋼又は少なくともこれらと同等の腐食性のステンレス鋼からなる。プロセスシステムにおける非常に低い含水量に基づいて、触媒として強無機酸を使用した場合であっても、技術的に関連する耐性の程度を超えた腐食はない。エチレン性不飽和エステルのための製造装置において、通常、熱水酸化ナトリウム溶液で洗浄する必要があり、その結果、使用される材料は、有機酸と洗浄媒体の苛性ソーダとの間で交互負荷を受ける。したがって、装置の長期的な安定性を改善するために、1.4462のようないわゆる二相鋼の使用が有利であってよい。
特に、酸触媒を有機物の主要部分から分離するための薄膜蒸発器のように、有機酸による記載された腐食性ストレス及び触媒としての強無機酸に加えて、高温及び機械的ストレスが存在する領域では、より良好な耐腐食性のある材料、例えば2.4602、2.4605、2.4610又は2.4819のようなニッケルベースの材料を使用すること有利である。これらの材料は、長期間の耐久性が良好であることに加えて、ステンレス鋼と比較して腐食除去速度がより小さく、腐食剤としての水が予期せず発生した場合にもかなりの余裕がある。これらの材料の使用は、装置の急速な全損失を心配することなく、有利な非常時の操作特性を可能にする。例えば、水で汚染された出発材料又は助剤によって、反応器の冷却におけるもしくは分別凝縮に使用される凝縮器における漏れによって、又は直接蒸気で加熱された装置でのプロセスへの蒸気の漏れに基づいて、通常の操作から逸脱して、例えば一時的な望ましくない導入により、水がシステム内に存在する可能性がある。
反応器を洗浄するために、空の反応器を、好ましくは約80℃に加熱した水酸化ナトリウム溶液(例えば、脱塩水中で5質量%)で満たし、溶液を反応器内で循環させる。洗浄後に、場合により廃水処理施設(例えば、廃水処理装置)に放出するために適した処理後に、残った冷却アルカリ液を廃棄する。反応器の洗浄、特に有機汚染物の洗浄後に、反応器システムにおける又は他の洗浄した装置の一部における溶液の残留物を水ですすぐことにより除去してよい。
イソブテンは、非常に可燃性であり、酸素の存在下では、熱い表面で特定の酸素濃度の存在下で発火しうる爆発性混合物を形成しうる。装置は、制御作動中に、並びに始動動作及び停止動作で、任意の時点でのガス相中の酸素濃度が、爆発に必要な酸素濃度よりも下回るように、適した方法で操作される。このために、システムを、運転開始前に、不活性ガス、好ましくは窒素と混合して酸素10体積%以下の、好ましくは酸素6体積%以下の酸素含有量を有する酸素含有ガスで洗浄し、充填することが好ましい。好ましくは、酸素含有ガスは、例えば分子状窒素での空気の適切な希釈によって調製された、酸素10体積%以下の酸素含有量を有するいわゆる希薄空気である。プロセスに供給される全ての成分は、好ましくは希薄空気雰囲気下で供給される。完全な酸素の排除は、後述する安定剤の1つがその活性を発達させるために酸素を必要とする場合に、特に好ましくない。このプロセス中に酸素が消費される場合に、適切な位置で、例えば蒸留装置の底部において、好ましくは連続的に新鮮な希薄空気が供給される。希薄空気の使用は、ガス相の組成において不均質である場合でも、爆発性の危険な範囲を超えるガス組成を回避する。
空気、特に減圧下で操作されるシステム構成要素への漏れを検出するために、好ましくはシステムの異なる地点にオンライン酸素測定が設置される。特に好ましくは、これらのオンライン酸素測定は、分別凝縮物の非凝縮性蒸気のラインに設置される。
反応器は、液体で完全に満たされており、したがって、好ましくは熱膨張に対して安全弁で保護される。さらに、反応器は、好ましくは、急速分離、放出及び放圧システム(ein Schneilabschott-, Entleer- und Entspannungs- System)(SAEES)を有しており、これにより漏れた場合に全体の反応器の内容物が環境と接触することなく、爆発技術的に安全に吸入及び排気される換気された収集容器中へ排出することができる。この収集容器の内容物は、場合により後続反応により生じる熱を制御して搬出するために、好ましくは熱交換器により冷却することができる。この収集容器及びそれに関連する装置は、その内容物が好ましくは種々の箇所でプロセスに戻されるように構成されている。
本発明の方法において使用されるカルボン酸は、エチレン性不飽和基を有するカルボン酸である場合に、特に高温で強い重合の傾向を有する。特に蒸留により、これらの化合物は、一般に、望ましくないラジカル重合を容易に引き起こしうる温度に曝される。これは、装置の汚れ、パイプ及びポンプの目詰まり、並びに塔のトレイ及び熱交換面での堆積をもたらす。装置の洗浄は、不便で高価であり環境汚染の現象があり、これにより装置の利用可能性が大幅に低下する。さらに、制御されないラジカル重合は、安全性のリスクをもたらしうる。適した安定剤の使用は、このような重合を防止することができる。
重合阻害のために、通常、安定剤又は阻害剤が使用される。これらの安定剤は、典型的には固体であり、溶液でプロセスに供給される。安定剤溶液の製造は、好ましくは、バッチ法として不連続に実施される。
適した安定剤は、例えば、N−オキシル化合物、ニトロソ化合物、フェノール化合物、フェノチアジン又はそれらの混合物である。安定剤の重合阻害作用は、通常、分子状酸素の存在により増強される。場合により、分子状酸素の存在が、安定剤の効果的な作用性のために不可欠である。したがって、分子状酸素が装置に存在することが好ましい。
適したN−オキシル化合物は、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(TEMPO)、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール(4−HT)、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−n−プロポキシピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシ)ピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−メトキシエトキシ−アセトキシ)ピペリジン;1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−ステアレート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−アセテート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−ブチレート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル 2−エチルヘキサノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−オクタノエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−ラウレート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−ベンゾエート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−4−tert−ブチルベンゾエート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−スクシネート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−アジペート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−セバセート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−n−ブチルマロネート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)フタレート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−イソフタレート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−テレフタレート、ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサヒドロテレフタレート、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アリルオキシ−ピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−アセトアミドピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(N−ブチルホルムアミド)ピペリジン、N,N’−ビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジパミド、N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−カプロラクタム、N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ドデシルスクシンイミド、2,4,6−トリス−(N−ブチル−N−(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−s−トリアジン、4,4’−エチレンビス(1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペラジン−3−オン)、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)ピペリジン、1−オキシル−2,2,6,6−テトラメチル−4−(2−ヒドロキシ−4−オキサペントキシ)ピペリジン、ジ−tert−ブチルニトロキシ及び4,4’,4’’−トリス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシル)ホスフィットを含む。
1−オキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オール(4−HT)が特に好ましい。
適したニトロソ化合物は、ニトロソフェノール、N−ニトロソジフェニルアミン、亜硝酸イソアミル、N−ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミン及びそれらの塩を含む。
適したフェノール化合物は、ヒドロキノン、2−メトキシフェノール、3−メトキシフェノール、4−メトキシフェノール(MEHQ)、2−エトキシフェノール、3−エトキシフェノール及び4−エトキシフェノールを含む。4−メトキシフェノール(MEHQ)が特に適している。
適したフェノチアジンは、フェノチアジン(PTZ)、2−メチルフェノチアジン、2−オクチルフェノチアジン、2−ノニルフェノチアジン、2,8−ジメチルフェノチアジン、3,7−ジメチルフェノチアジン、3,7−ジエチルフェノチアジン、3,7−ジブチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン及び2,8−ジオクチルフェノチアジン、3,7−ジノニルフェノチアジン、2,8−ジノニルフェノチアジン、2−(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジン、3,7−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジン並びに2,8−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジンを含む。フェノチアジン(PTZ)が特に適している。
同時にいくつかの安定剤を使用することも可能である。安定剤は、一般に、カルボン酸とイソブテンの総量に基づいて、約2〜2000ppmの量で使用される。
安定剤は、溶媒に溶解して添加することが好ましい。それぞれの安定剤が可溶性であり、安定化されるべき液相と混和性である全ての溶媒が、基本的に適切である。プロセスにおいて最初に必要とされない(外部の)溶媒での汚染又は外部の溶媒を分離する必要性を避けるために、溶剤として、プロセスにおいていずれの場合も存在する溶液を使用することが好ましい。純粋な標的エステルを溶媒として使用することが特に好ましい。
安定剤の導入は、それぞれポンプによって量を制御した供給による通常の方法で行われ、好ましくは、安定剤溶液は、より良好な分布のために、噴霧装置、例えば噴霧ノズルによって噴霧される。
挙げた安定剤のいくつか、例えばMEHQは、酸素の存在下でのみ有効であり、それによって、例えば空気中に存在するような比較的高い酸素濃度が有利である。一方で、酸素濃度は、爆発性混合物が生じないように、比較的低い値に制限されるべきである。この方法は、全ての関連する位置で及びあらゆる時点でのガス相中の酸素濃度が爆発限界未満にあるように適切に実施される。好ましくは、工程a)〜d)において生じる全てのガス状混合物中の窒素に対する酸素の体積比は、0.03〜0.11の範囲である。
重合傾向が、特に液相中で、安定剤及び場合により酸素の低下させた濃度で存在する。安定剤は通常不揮発性であるため、それぞれの蒸発装置の底部における蒸発工程で収集する。したがって、通常、化合物が縮合した場合に重合性化合物の蒸発後に再び安定剤を添加することが必要であり、それというのも、通常、縮合物は、安定剤をほとんど含まない状態で得られるからである。
本発明による方法は、非常に異なる組成を有する物質の混合物が種々の方法条件下で存在する多数の方法工程を含む。安全で経済的に有利な操作を確実にするために、異なる点で方法に導入されるそれぞれ添加した安定剤の変化量が必要である。
好ましい実施形態において、カルボン酸とイソブテンとが反応する場合に、フェノチアジンから選択される安定剤、より好ましくはPTZが存在する。使用される(メタ)アクリル酸は、PTZで予め予備安定化してよく、これは、特に装置を運転開始する場合に有利である。さらなる量のPTZを反応器に添加することができる。PTZは、エステル化混合物の部分蒸発により酸触媒を分離して、生成物を含有する主流から分離された液体の高沸点相になる。液体の高沸点相は、好ましくは反応器に向かって戻され、その結果、一般的に、少量の補助的なPTZのみがプロセスに連続的に新たに供給される必要がある。
好ましい実施形態において、N−オキシル化合物から選択される安定剤が、凝縮工程で添加される。4−HTの溶液を標的エステルに添加することが特に好ましい。安定剤の添加は、好ましくは、凝縮器への蒸気入口で、二段分縮の場合に第1の凝縮器への蒸気入口で実施される。第2の凝縮器の蒸気入口で凝縮物の再循環流と一緒に、これらの安定剤も第2の凝縮器に入る。
また、低沸点蒸留塔は、同様に、好ましくは、N−オキシル化合物、より好ましくは4−HTから選択される安定剤で安定化される。低沸点蒸留塔への供給流は、前の工程からの4−HTを含有し、さらなる量の4−HTは、低沸点蒸留塔の頂部で、特に第1の凝縮器の蒸気入口で添加され、かつ凝縮物と一緒に低沸点蒸留塔にも入る。
好ましい実施形態において、N−オキシル化合物から選択される安定剤、より好ましくは4−HTが、蒸留装置への供給物に添加される。
蒸留装置の底部及びストリッピング部は、N−オキシル化合物により安定化される。蒸留装置の精留部をN−オキシル化合物で安定化させないことが好ましく、それというのも、かかる化合物の移動が完全に避けられないからである。N−オキシル化合物は、生成物及びそれらから製造される物質の変色を導きうるため、標的エステル中では望ましくない。したがって、蒸留装置の精留部には、フェノール化合物、特にMEHQから選択される安定剤が添加される。この安定剤は、製品の安定化のためにも使用され、したがって、有害な影響を及ぼさず、かつ後の工程において分離する必要がない。MEHQは、好ましくは、凝縮器を介して循環流に添加され、かつ/又は凝縮物は蒸留装置に戻される。適切には、これは、蒸気管出口のノズルにおける中央に配置されたノズルを介して実施される。
MEHQの有効性を確実にするために、蒸留装置の底部で、好ましくは分子状酸素含有ガス、好ましくは希薄空気(窒素中で5体積%の酸素)を供給する。これらの手段によって、凝縮器、蒸気管及び蒸留装置におけるポリマーの形成を防止するか、又は洗浄を停止することなく経済的に有利な長期間の操作が可能であるように少なくともこれを抑制することが可能である。
本発明は、添付の図面及び実施例によりさらに説明される。
図1は、本発明による方法を実施するために適した装置の概略図である。 図2は、精製蒸留を実施するために適した蒸留装置の概略図である。 図3は、時間の関数での、自然循環蒸発器で、蒸留装置の頂部領域を加熱することなく操作される、図2による蒸留装置における差圧を示す。 図4は、時間の関数での蒸気消費量としての、自然循環蒸発器で、蒸留装置の頂部領域を加熱して操作される、図2による蒸留装置の加熱力を示す。 図5は、時間の関数での、強制循環蒸発器で、蒸留装置の頂部領域を加熱して操作される、図2による蒸留装置における差圧及び加熱力(蒸気消費量として)を示す。
図1に従って、ミキサーM1により脂肪族C1〜C4−カルボン酸、安定剤I1及び酸触媒が、混合物として、反応器R1にライン1及びノズルE1(図1には図示されていない)を介して供給される。イソブテンは反応器R1の底部に導入される。ノズルE1を介して、凝縮器C2とC4のイソブテンを含有する非凝縮蒸気B3及びB6も反応器R1に供給される。還流冷却器W1の凝縮物は、反応器R1に供給される。
反応器R1において、イソブテンと脂肪族C1〜C4カルボン酸との付加反応が起こる。反応器は、4つの冷却された反応域を有する。反応域は、仕切り板により互いに分離され、ここで、ある反応域から次の反応域への移行は、小さな断面積の穴からなる。反応器中の反応物の混合は、ノズルE1を介して、ある領域から次の領域への移行中に旋回することにより実施される。
反応器R1の頂部での液体反応生成物G1の排出は、液面調整器(Standregelung)により実施され、その結果、一定の液相/ガス相境界が確立される。実質的に不活性ガス、イソブテン及び少量のtert−ブチルエステルからなるガス相は、ライン2を介して還流冷却器W1に供給される。還流冷却器W1の凝縮物は、イソブテン及びアクリル酸を含み、ライン3を介して反応器R1に供給される。還流凝縮器W1のガス相は、ライン4を介して排ガスとして前記方法から排出される。
液体反応生成物G1は、反応器R1の頂部で側面から抜き出され、流下膜式蒸発器及び分離容器(図1において個々に図示されていない)からなる蒸発ユニットV1に量を制御して供給される。液体反応生成物の圧力は、続く触媒分離が行われる絞り弁(図1において図示されていない)により反応器圧力から低圧にされる。蒸発装置V1の流下膜式蒸発器において、反応混合物は、部分的に蒸発して分離容器に送られる。分離容器は、好ましくは、飛沫同伴した高沸点成分、例えば硫酸及び安定剤I1を安全に分離するために液滴分離器を含む。ガス状ではない成分は、第1の高沸点相SPh1として分離容器に回収され、その中に含まれるtert−ブチルエステルがカルボン酸及びイソブテンに逆反応することを防止するために外部冷却器(図1において図示されていない)を介して冷却される。
第1の高沸点相SPh1の一部は、ガスとしてのカルボン酸又はtert−ブチルエステルのさらなる分離を可能にするために、量を制御した薄膜式蒸発器V2に供給される。薄膜式蒸発器V2において生じたガス相は、ライン5を介して蒸発装置V1の分離容器に戻され、液状の第2の高沸点相SPh2の一部が、沈澱容器A1に導入される。好ましくは、第2の高沸点相SPh2の部分流は、蒸発装置V1の薄膜式蒸発器への供給流を予熱するために使用される。高温部分流を変化させることにより、蒸発装置V1の薄膜式蒸発器への供給流の組成及び供給流の温度を変更できる。
第1の高沸点相SPh1のさらなる部分及び第2の高沸点相SPh2のさらなる部分は、一緒に又は互いに量を制御してノズルE1を介して反応器R1に戻される(第2の高沸点相SPh2の戻りは図1に示されていない)。
蒸発装置V1の分離容器からのガス状成分は、凝縮器C1及びC2において分別凝縮され、凝縮器C1の蒸気B2が凝縮器C2に導入される。安定剤I2は、凝縮器C1の頂部に添加され、安定剤I3は、凝縮器C2の頂部に添加される。凝縮器C1の冷却のために、例えば、河川水又は同等に温度調節した冷却水が使用され、凝縮器C2はブライン冷却で操作される。凝縮器C2における未凝縮蒸気B3は、ノズルE1を介して反応器R1に供給される。
凝縮器C1及びC2において得られた凝縮物K1及びK2は、合されて、蒸留塔D1の側面に供給する。蒸留塔D1において、低沸点成分、特にジイソブテン及びイソブテンが分離される。蒸留塔D1の底部の加熱は、循環蒸発器(図1には図示されていない)を介して実施され、底部生成物の一部がポンプ循環される。低沸点物B4は、蒸気の形態で蒸留塔D1の頂部で除去され、凝縮器C3及びC4において分別凝縮される。凝縮器C3の蒸気B5は凝縮器C4に導入される。凝縮器C1の冷却のために、例えば、河川水又は同等に温度調節した冷却水が使用され、凝縮器C4はブライン冷却で操作される。凝縮器C4における未凝縮蒸気B6は、ノズルE1を介して反応器R1に供給される。安定剤I4が、凝縮器C3の頂部に付加される。凝縮器C3及びC4において得られる凝縮物K3及びK4が合され、部分流が、還流として蒸留塔D1に供給され、残りが沈澱容器A2に供給される。
蒸留塔D1の塔底流S1は、蒸留塔D2の側面に供給される。蒸留塔D2への供給において、安定器I5が計量供給される。蒸留塔D2の底部の加熱は、循環蒸発器(図1には図示されていない)を介して実施され、そこを介して底部生成物の一部が循環される。ポンプ循環において、蒸留塔D2の底部に、希薄空気も供給される。
蒸留塔D2において、tert−ブチルエステルが残りの脂肪族カルボン酸から分離される。通常、カルボン酸の沸点は、tert−ブチルエステルの沸点より高く、そのため、純粋なtert−ブチルエステルが頂部を介して抜き出され、カルボン酸が蒸留塔D2の底部で得られる。塔の頂部でのtert−ブチルエステルの凝縮を避けるために、塔の頂部は、蒸気で加熱される。したがって、縮合物から場合により生じるtert−ブチルエステルの重合も防止される。蒸留塔D2の塔底流S2は、熱交換器(図1には図示されていない)及び場合によりフィルター(図1には図示されていない)を介して反応器R1に戻される。フィルターは、プロセスを中断することなく、洗浄又は交換のために取り外すことができるバイパスラインを備えていてよい。
蒸留塔D2の蒸気B7は、凝縮器C5及びC6に分別凝縮され、凝集器C5の蒸気B8は、凝縮器C6に供給される。安定剤I7が、凝縮器C5の頂部に添加され、安定剤I8が、凝縮器C6の頂部に添加される。凝縮器C6において未凝縮の蒸気B9は、プロセスからの排ガスとして排出される。排ガスは、例えば、トーチ又は排気ガスの燃焼に供給される。
凝縮器C5及びC6から合した凝縮物P1及びP2の部分流は、凝縮器C5及びC6(図1には図示されていない)に、又は安定剤I6を添加しながら還流として蒸留塔D2に添加される。凝縮器C5及びC6から合した凝縮物P1及びP2の他の部分流は、純粋なtert−ブチルエステルとして熱交換器(図1には図示されていない)を介してプロセスから排出される。貯蔵安定化のために、さらなる安定剤I9が、純粋なtert−ブチルエステルに添加されてよい。
装置は、好ましくは、急速分離、放出及び放圧システム(SAEES)を有し、これにより、漏れた場合に、反応器R1の全内容物を通気された収集容器(図1には図示されていない)に排出することができる。この収集容器の内容物は、熱交換器により冷却されて、後続反応により生じる熱を排出することができる。収集容器の内容物は、種々の位置で、特に、蒸発器V1の反応器R1、流下膜式蒸発器V2又は薄膜式蒸発器でプロセスに戻されてよい。
図2は、図1の好ましい実施形態である。図2に従って、蒸留塔D1の塔底流S1は、蒸留塔D2の側面に供給される。蒸留塔D2への供給において、安定器I5が計量供給される。凝縮器C5及びC6(図2には図示されていない)から合した凝縮物P1及びP2の部分流は、安定剤I6の添加下で還流として蒸留塔D2に供給される。
蒸留塔D2の底部の加熱は、強制循環蒸発器Z1を介して実施され、これを介して底部生成物S2の一部が、ポンプV1により循環される。循環蒸発器からの加熱された流れは、ノズルE2を介して蒸留塔D2に戻される。蒸留塔D2の底部に、希薄空気L1が供給される。
蒸留塔D2において、tert−ブチルエステルが残りの脂肪族カルボン酸から分離される。通常、カルボン酸の沸点は、tert−ブチルエステルの沸点より高く、そのため、純粋なtert−ブチルエステルが頂部を介して抜き出され、カルボン酸が蒸留塔D2の底部で得られる。塔の頂部でのtert−ブチルエステルの凝縮を避けるために、塔の頂部は、蒸気で加熱される。したがって、縮合物から場合により生じるtert−ブチルエステルの重合も防止される。この重合は、さらに、ノズルD3を用いて蒸気管B7に阻害剤I10を計量供給することにより防止される。
実施例1
次の実施例を、図1による装置で実施した。全てのパーセンテージは、他に記載がない限り質量による。メタクリル酸及びイソブテンを、硫酸を添加しながらtert−ブチルメタクリレートに変換した。装置をパージし、希薄空気(窒素中で5体積%の酸素)で満たした。
メタクリル酸(MAS、99.97%、酢酸0.012%、プロピオン酸0.011%、575kg/h)を、ミキサーM1中で、蒸留塔D2の底から再循環されたメタクリル酸(MAS91.35%、高沸点物5.15%、TBMA3.32%、485kg/h)と、及び安定剤I1としてフェノチアジン(PTZ)溶液(MAS97.97%、PTZ2.10%、0.01m3/h)と混合した。硫酸(工業用、96%、3.7kg/h)を、窒素(3.5bar(絶対圧))により計量供給した。さらに、蒸発器V1の分離容器からの液相の部分流(1500kg/h)を混合物に供給した。
液体エダクト及び還流物を、ライン1、冷却器(管束、180m2、ステンレス鋼1.4571、図1には図示していない)及びノズルE1を介して、反応器R1、カスケード状気泡塔に混合物として供給した。冷却器の出口温度は33℃であった。
イソブテン(402kg/h)を、直接反応器の底部において計量供給した。さらに、凝縮器C2及びC4からのイソブテン含有蒸気B3及びB6(122m3/h)を、還流凝縮器W1からのtert−ブチルメタクリレート含有凝縮物と一緒に、ノズルE1を介して反応器R1に計量供給した。ノズルE1は、エジェクタジェットノズルであった。ノズルにおいて、圧力を、動力ジェットによって約2bar(絶対圧)に増加させた。
反応器R1は、4つの反応域を有し、その移行は、小さい断面積の孔(直径24mm)からなった。反応域をそれぞれ冷却した(領域1:121kWでの外部河川水冷却器、領域2:28kWでの外部ブライン冷却器、領域3:14kWでの内部ブライン冷却器、領域4:14kWでの内部ブライン冷却器、ここで、ブラインの温度はそれぞれ−20℃であった)。反応器R1において、領域1では35℃、領域2では25℃、領域3では20℃及び領域4では16℃の温度で、1.92bar(絶対圧)の圧力で、イソブテンとメタクリル酸のわずかな発熱付加反応(−37.6kJ/mol)が生じた。
反応器中の反応物の混合を、一方でノズルE1を介して、他方である領域から次の領域への移行中に旋回することにより実施した。反応器の頂部(領域4)で、液面調整により液相/ガス相の境界を調整した。
ガス相は、イソブテン41.18%、tert−ブチルメタクリレート(TBMA)0.74%及び不活性ガスを含み、そのガス相を、ライン2を介して還流冷却器W1に導入した。排気ガス中で同伴されるTBMAを、還流冷却器W1により凝縮させ、ライン3を介して、凝縮器C2及びC4からのイソブテン含有蒸気との混合物で、ノズルE1により反応器R1に戻された。反応器R1の頂部の圧力を、排ガス管において1.21bar(絶対圧)に調節した。反応器の底部では、1.92bar(絶対圧)の圧力に調節した。還流冷却器W1のガス状成分(4.37m3/h)を、ライン4を介してプロセスから排出した。
反応器R1からの液体反応生成物は、次の組成を有していた:
8.58% イソブテン
41.63% MAS
44.00% TBMA
0.68% ジイソブテン
2.66% 高沸点物
2.10% 硫酸
0.35% その他の成分。
反応器R1からの液体反応生成物(3.39m3/h、16℃)を、反応器R1の上部末端で排出し、篩分けバスケットフィルタ(0.1m2、図1には図示されていない)を介して、蒸発装置V1の流下膜式蒸発器(71.5℃、309kW、47m2)に供給した。調節弁(流量調節)を介して、圧力を60mbar(絶対圧)に低下させた。二相混合物が、一部の低沸点成分の蒸発により形成された。蒸発装置V1の流下膜式蒸発器において、二相混合物を、55.2℃及び70mbar(絶対圧)で温度制御してさらに蒸発させ、続いて蒸発装置V1の分離容器に通した。硫酸及びPTZを安全に分離するために、分離容器に液滴分離器を備えた。
蒸発装置V1の分離容器中のガス状ではない成分を、第1の高沸点相SPh1として、ブライン冷却器によるポンプ循環流によって2℃に冷却した。分離容器において、混合温度を約8〜10℃に設定した。第1の高沸点相SPh1のポンプ循環流の一部(1500kg/h)を、硫酸の再循環のために反応器R1に戻した。さらに、第1の高沸点相SPh1のポンプ循環流の一部(82kg/h)を、薄膜蒸発器V2(4m2、ニッケルクロムモリブデン合金2.4610)に供給して、他の価値生産物(TBMA、MAS)を薄膜式蒸発器V2の頂部(89℃、70mbar(絶対圧))を介して分離した。薄膜式蒸発器V2の加熱は、低圧蒸気により実施した。薄膜式蒸発器V2の底部実施の後に、沈澱容器A1に部分的に排出される第2の高沸点相SPh2を連結したポンプ(図1には図示されていない)を接続した。沈澱容器A1への道中に、第2の高沸点相SPh2の部分流を89℃から35℃に冷却した。これは、30℃の温度の水を向流で導通させるジャケットチューブにより実施した。
薄膜式蒸発器V2の第2の高沸点相SPh2の他の部分流を、再び、直接供給流に熱い再循環流として、薄膜蒸発器V2に混合した。熱い再循環流を変化させることにより、供給流及び供給流温度を広範囲に調節することができた。加熱蒸気量及び加熱蒸気温度の調整に関連して、薄膜式蒸発器V2は、大きな負荷範囲をカバーすることができた。
薄膜式蒸発器の第2の高沸点相SPh2のさらに別の部分流を、ポンプの吸引側から薄膜式蒸発器V2へ冷たいポンプ循環流に添加したが、これは僅かしか加熱されなかった。薄膜式蒸発器V2への供給流を、ポンプの加圧側から取り出した。
薄膜式蒸発器V2の蒸気を、ライン5を介して蒸発装置V1の分離容器に供給した。蒸発装置V1の分離容器からの蒸気B1(約68℃)は、以下の組成を有していた:
57% TBMA
24% MAS
16% イソブテン
3% その他の成分。
蒸気B1を分別凝縮し、そして凝縮器C1(管束熱交換器、75m2、冷却:河川水(27℃)、60mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)の頂部に通した。凝縮器C1中で、供給した混合物を29℃に冷却した。
凝縮器C1の蒸気B2(およそTBMA35%、MAS5%、イソブテン60%を含む)を、凝縮器C2(管束熱交換器、30m2、冷却:冷却ブライン(−20℃)、60mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)の頂部に導入した。凝縮器C2の凝縮物K2(およそTBMA86%、MAS5%、イソブテン4%を含む、約−17℃)を、容器(図1には図示されていない)中で凝縮器C1の凝縮液K1と合した。凝縮器C2の蒸気B3(イソブテン約95%を含む)を、ポンプ(図1には図示されていない)を介して凝縮器C4の蒸気B6と混合し、そして反応器R1に戻した。
凝縮器C1の凝縮物K1(およそTBMA68%、MAS28%、イソブテン0.7%を含む)を、容器(図1には図示されていない)中で凝縮器C2の凝縮物K2と合した。
C1とC2とを合した凝縮物は、以下の組成を有していた:
68.09% TBMA
28.17% MAS
1.13% ジイソブテン
0.74% イソブテン
0.61% その他の成分。
C1とC2とを合した縮合物の部分流を、安定剤I2として4−ヒドロキシ−TEMPO(4−HT)溶液(TBMA中2%)と一緒に凝縮器C1の頂部に導入し、再びその中の部分流を、安定剤13として凝縮器C2の頂部に導入する。
凝縮器C1とC2とからの合した凝縮物の他の部分流を、蒸留塔D1(40の二重流動床、塔底で91℃、塔頂で120mbar(絶対圧))の床板23に供給した。蒸留塔D1を、自然循環蒸発器(4bar(絶対圧)の蒸気)により加熱した。蒸留塔D1の温度制御は、制御弁を介して還流管中で実施した。真空を、真空装置への吸引管における制御弁により調節した。
蒸留塔D1からの蒸気B4を分別凝縮し、そしてそれを凝縮器C3(管束熱交換器、110m2、冷却:河川水(27℃)、120mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)に通過させた。凝縮器C3中で、供給した混合物を29℃に冷却した。凝縮器C3の凝縮物K3を、容器中で凝縮器C4の凝縮物K4と混合した。
凝縮器C3の蒸気B5を、凝縮器C4(管束熱交換器、8m2、冷却:冷却ブライン(−20℃)、120mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)に導入し、−2℃に冷却した。凝縮器C4の凝縮物K4を、容器(図1には図示されていない)中で凝縮器C3の凝縮物K3と混合した。凝縮器C4の蒸気B6(65.12m3/h、イソブテン62.94%)を、ポンプ(図1には図示されていない)を介して凝縮器C2の蒸気B3及び還流凝縮器W1の凝縮物と混合し、そして反応器R1に戻した。
C3とC4とを合した縮合物の部分流を、蒸留塔D1の頂部に導入し、再びその中の部分流を、安定剤I4として4−HT溶液(TBMA中2%)との混合物として凝縮器C3の頭部に導入した。
蒸留塔1の塔底生成物は、以下の組成を有していた:
69.63% TBMA
28.65% MAS
1.72% その他の成分。
蒸留塔D1の塔底生成物S1を、安定剤I5として4−HT溶液(TBMA中2%)と混ぜ、そして蒸留塔D2(40の二重流動床、塔底で99℃、塔頂で60mbar(絶対圧))の床板18に供給した。蒸留塔D2を、循環蒸発器(4bar(絶対圧)の蒸気)により加熱した。循環蒸発器は、自然循環蒸発器又は強制循環蒸発器のいずれかであった(変法1〜3を参照)。蒸留塔D2の温度制御は、制御弁を介して還流管中で実施した。真空を、真空装置への吸引管における制御弁により調節した。
蒸留塔D2の底部において、希薄空気(窒素中の酸素5体積%)6m3/hを計量供給した。
蒸留塔D2からの蒸気B7(TBMA99.83%を含む)を分別凝縮し、そしてそれを凝縮器C5(管束熱交換器、72m2、冷却:河川水(27℃)、60mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)に導入した。凝縮器C5中で、供給した混合物を29℃に冷却した。凝縮器C5の凝縮物P1を、容器(図1には図示されていない)中で凝縮器C6の凝縮物P2と混合した。
凝縮器C5の蒸気B8を、凝縮器C6(管束熱交換器、12m2、冷却:冷却ブライン(−20℃)、55mbar(絶対圧)、ステンレス鋼1.4571)の頂部に導入し、そして−17℃に冷却した。凝縮器C6の凝縮液P2を、容器(図1には図示されていない)中で生成物として凝縮器C5の凝縮物P1と合した。凝縮器C5の凝縮液P1を生成物としてタンク(図1には図示されていない)で混合された。凝縮器C6の蒸気B9を、ポンプ(図1には図示されていない)を介してプロセスから排出させた。
凝縮器C5とC6とから合した凝縮物P1及びP2の部分流を、安定剤I6として4−メトキシフェノール(MEHQ、TBMA中2%)溶液を添加しながら還流として蒸留塔D2に導入した。凝縮器C5とC6とから合した凝縮物P1及びP2のさらなる部分流を、安定剤I7及びI8として4−メトキシフェノール(MEHQ、TBMA中2%)溶液を添加しながら凝縮器C5及びC6にそれぞれ供給した。
ここで、塔の安定化を、より高い含有量のMEHQを用いて実施した一方で、凝縮器C5及びC6における4−メトキシフェノールの含有量は、15+/−5ppmであった。TBMAの重合も導きうる蒸留塔D2の塔頂部でのTBMAの凝縮を回避するために、塔頂部を蒸気(4bar(絶対圧))で加熱した。
凝縮器C5とC6とから合した凝縮物P1及びP2のさらに別の部分流を、4bar(絶対圧)まで圧力を高めた後に、熱交換器(スパイラル熱交換器、冷却:冷却ブライン(−20℃)、図1には図示されていない)を介して20℃に冷却し、そしてプロセスの生成物として排出した。その部分流を、安定剤4−HT及びMEHQのための溶媒として使用した。
生成物は、以下の組成を有していた:
99.68% TBMA
0.30% イソブテン
100ppm 酸(MAS、酢酸、プロピオン酸)
17ppm MEHQ。
蒸留塔D2の底部生成物S2(MAS91.35%を含む)を、4bar(絶対圧)まで圧力を高めた後に、熱交換器(スパイラル熱交換器、5m2、冷却:温水、ステンレス鋼1.4571、図1には示されていない)を35℃に冷却し、そして部分流をメタクリル酸の供給流と合し、反応器R1に供給した。
蒸発装置V1及び下流の装置に要する減圧を、真空装置により発生させた。回転式ピストン圧縮機を潤滑油を使用せずに使用した。
フェノチアジンの安定剤溶液を調製するために、純粋なメタクリル酸を、撹拌容器(水で加熱、30℃、ベント型)に添加した。PTZを、固体として、サック排出ステーション(Sackentleerstation)を介して、及びポンプを介して真空を適用することによる空気圧粉末移送システムを介して、撹拌容器に導入した。少量の希薄空気(窒素中で酸素5体積%)を添加した。PTZを撹拌しながら溶解し、PTZ溶液を保存容器(水で加熱、30℃、ベント型)に導入し、そこからプロセスへの投与を実施した。
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−オキシル−ピペリジンの安定剤溶液を調製するために、tert−ブチルメタクリレート(凝縮器C5とC6と合した縮合物P1及びP2から)を、撹拌容器(ベント型)に添加した。4−HTを、固体として、サック排出ステーションを介して、及びポンプを介して真空を適用することによる空気圧粉末移送システムを介して、撹拌容器に導入した。少量の希薄空気(窒素中で酸素5体積%)を添加した。4−HTを撹拌しながら溶解し、4−HT溶液を貯蔵容器(ベント型)に導入し、そこからプロセスへの投与を実施した。
4−メトキシフェノールの安定剤溶液を調製するために、tert−ブチルメタクリレート(凝縮器C5とC6と合した縮合物P1及びP2から)を、撹拌容器(ベント型)に添加した。MEHQを、固体として、サック排出ステーションを介して、及びポンプを介して真空を適用することによる空気圧粉末移送システムを介して、撹拌容器に導入した。少量の希薄空気(窒素中で酸素5体積%)を添加した。MEHQを撹拌しながら溶解し、MEHQ溶液を貯蔵容器(ベント型)に導入し、そこからプロセスへの投与を実施した。
ブライン冷却器において使用されるブラインを、圧力回路として構築した。ブラインを、アンモニア冷凍機で−20℃に冷却し、それぞれのプロセス要素に供給した。その後、ブラインを、ブライン貯蔵容器中で均質化し、そしてポンプを介してアンモニア冷凍機に戻した。このブラインシステムは、希薄空気(窒素中で酸素5体積%)と重ねた平衡容器を有していた。
このプロセスにより生じる使用できない排ガスを、分離器を介して導入し、そして凝縮していない成分を、凝縮物を排出している間に、シールドトーチ(Schirmfackel)で燃焼させた。
この方法は、エステル化混合物から高い分離の程度で単離することができた、イソブテンの同時のエネルギー的に有利な分離での高純度(ここでは99.68%)のtert−ブチルメタクリル酸エステルの製造を可能にすることが認識できる。
実施例1 − 変法1
この方法を、実施例1に従って実施した。精製蒸留を、自然循環蒸発器(4bar(絶対圧)の蒸気、114本の管)を用いて、頂部領域におけるさらなる壁の加熱なしに実施した。
精製蒸留の底部での温度: 約102℃
精製蒸留の頂部での温度: 約58℃
頂部領域での壁の温度: 約53℃
還流比: 3.1
自然循環蒸発器のための加熱蒸気: 約400kg/h
塔における差圧: 約55mbar。
精製塔D2の差圧を時間の関数として調べた。差圧及び加熱力は、塔における重合度についての指標と考えられる。精製塔D2における約55mbarから約110mbarへの差圧の上昇を、約8日間にわたり観察した(図3)。圧力上昇は、塔の頂部領域における表面でのガス状生成物の凝縮により生じ、これは、安定でない重合しやすい液相を形成し、カラムの頂部における表面の被覆を導く。
さらに、自然循環蒸発器の加熱力(伝熱)の減少を検出した。必要とした加熱蒸気の量は、約400kg/hから約500kg/hに増加した。
ポリマーの塊で覆われている塔の上部の2つのトレイを取り出し、洗浄しなければならなかった。内部蒸発器の管の約30%がポリマーで詰まっており、同様に費用のかかる洗浄をしなければならなかった。
実施例1 − 変法2
この方法を、実施例1に従って実施した。精製蒸留を、自然循環蒸発器(4bar(絶対圧)の蒸気、114本の管)を用いて、ハーフパイプコイル(110℃、1.5bar)での被覆により頂部領域において壁を加熱して実施した。
精製蒸留の底部での温度: 約102℃
精製蒸留の頂部での温度: 約58℃
頂部領域での壁の温度: 約66℃
還流比: 3.1
自然循環蒸発器のための加熱蒸気: 約400kg/h
塔における差圧: 約55mbar。
自然循環蒸発器の加熱力を時間の関数として調べた。加熱力は、塔における重合度についての指標と考えられる。自然循環蒸発器の加熱力(伝熱)の減少を検出した。必要とした加熱蒸気の量は、約400kg/hから約500kg/hに増加した。
このプロセスは、15日後に中断しなければならなかった。カラムの頂部を開けたが、塔頂部でも最上のトレイでもポリマー被覆は確認されなかった。しかし、内部蒸発器の管の約30%がポリマーで詰まっており、費用のかかる洗浄をしなければならなかった。
実施例1 − 変法3
この方法を、実施例1に従って実施した。精製蒸留を、強制循環フラッシュ蒸発器(4bar(絶対圧)の蒸気、308本の管)を用いて、ハーフパイプコイル(110℃、1.5bar)での被覆により頂部領域において壁を加熱して実施した。
精製蒸留の底部での温度: 約102℃
精製蒸留の頂部での温度: 約58℃
頂部領域での壁の温度: 約66℃
還流比: 3.1
自然循環蒸発器のための加熱蒸気: 約400kg/h
塔における差圧: 約55mbar。
精製塔D2の差圧及び強制循環蒸発器の加熱力を時間の関数として調べた。差圧及び加熱力は、塔における重合度についての指標と考えられる。30日間にわたって、精製塔における差圧の有意な増加はなかった。
このプロセスを中断した。カラムの頂部を開けたが、塔頂部でも最上のトレイでも又は強制循環蒸発器の管においてもポリマー被覆は確認されなかった。

Claims (14)

  1. 以下、
    a)エチレン性不飽和カルボン酸とイソブテンとを酸触媒の存在下で反応してエステル化混合物にすること;
    b)酸触媒を分離すること;
    c)低沸点成分を分離すること;
    d)tert−ブチルエステル含有液体を蒸留装置に供給し、蒸留装置中で精製蒸留すること、ここで、
    d1)tert−ブチルエステル含有液体を蒸留装置中でtert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物とカルボン酸含有液状底部生成物に分け、
    d2)tert−ブチルエステル含有ガス状頂部生成物を少なくとも部分的に縮合させ、そしてその縮合物を部分的に還流として蒸留装置に戻し、
    d3)カルボン酸含有液状底部生成物を少なくとも部分的に工程a)に戻し、
    d4)カルボン酸含有液状底部生成物を流出して強制循環蒸発器を介して送り、過熱させた液状再循環流を該強制循環蒸発器から取り出し、そして過熱した再循環流を蒸留装置中に開放し、
    d5)少なくとも蒸留装置の頂部領域で蒸気と接触する蒸留装置の壁を、少なくとも部分領域で、加熱及び/又は断熱する
    による、エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルを連続して製造するための方法。
  2. エチレン性不飽和カルボン酸が、アクリル酸及びメタクリル酸から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. エチレン性不飽和カルボン酸が、300ppm未満の酢酸含有量及び300ppm未満のプロピオン酸含有量を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. d1’)固体不純物を有さない液状底部生成物が装置を介して導入される、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 装置がフィルターである、請求項4に記載の方法。
  6. 過熱された循環流の開放を、バッフル、バルブ、絞り弁、有孔ディスク、ノズル、毛細管、又はそれらの組み合わせから選択される流量制限手段により実施する、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 酸触媒が無機酸である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 酸触媒が有機酸である、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. エステル化混合物が、酸触媒0.1〜10質量%を含む、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 工程a)における反応が、フェノチアジン、2−メチルフェノチアジン、2−オクチルフェノチアジン、2−ノニルフェノチアジン、2,8−ジメチルフェノチアジン、3,7−ジメチルフェノチアジン、3,7−ジエチルフェノチアジン、3,7−ジブチルフェノチアジン、3,7−ジオクチルフェノチアジン、2,8−ジオクチルフェノチアジン、3,7−ジノニルフェノチアジン、2,8−ジノニルフェノチアジン、2−(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジン、3,7−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジン及び2,8−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェノチアジンから選択される安定剤の存在下で実施される、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 蒸留装置の精留部にフェノール化合物から選択される安定剤を計量供給する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の方法。
  12. 蒸留装置への注入口にN−オキシル−化合物から選択される安定剤を計量供給する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 工程a)〜d)において生じる全てのガス状混合物中の窒素に対する酸素の体積比が、0.03〜0.11の範囲である、請求項1から12までのいずれか1項に記載の方法。
  14. d5)において、蒸留装置の頂部領域における蒸留装置の壁を1.3〜1.7barの圧力及び108〜113℃の温度を有するハーフパイプコイルにより加熱する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の方法。
JP2018531060A 2015-12-15 2016-11-28 エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造 Active JP6890591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562267331P 2015-12-15 2015-12-15
DE102015121860 2015-12-15
US62/267,331 2015-12-15
DE102015121860.7 2015-12-15
PCT/EP2016/079025 WO2017102297A1 (de) 2015-12-15 2016-11-28 Herstellung von tert-butylestern ethylenisch ungesättigter carbonsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019501907A JP2019501907A (ja) 2019-01-24
JP6890591B2 true JP6890591B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59055874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018531060A Active JP6890591B2 (ja) 2015-12-15 2016-11-28 エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10301252B2 (ja)
EP (1) EP3390339B1 (ja)
JP (1) JP6890591B2 (ja)
CN (1) CN108368021B (ja)
AU (1) AU2016369920B2 (ja)
BR (1) BR112018012158A2 (ja)
CA (1) CA3008436C (ja)
EA (1) EA035883B1 (ja)
MX (1) MX2018007416A (ja)
MY (1) MY185499A (ja)
SG (1) SG11201804444SA (ja)
WO (1) WO2017102297A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4319910A1 (en) * 2021-04-07 2024-02-14 Linde GmbH Method for carrying out a chemical reaction and reactor arrangement
CN114507131A (zh) * 2022-01-24 2022-05-17 华谊合丰特种化学淄博有限公司 一种(甲基)丙烯酸叔丁酯的合成方法
WO2024079227A1 (en) 2022-10-12 2024-04-18 Linde Gmbh Method for carrying out a chemical reaction and reactor arrangement
CN115536527B (zh) * 2022-11-16 2023-06-20 湖南正量工程技术有限公司 一种(甲基)丙烯酸异丁酯的制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE590370A (ja) 1959-04-29 1900-01-01
DE1128428B (de) 1959-08-08 1962-04-26 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Carbonsaeure-tertiaer-alkylestern und zur Abtrennung und bzw. oder Gewinnung von tertiaeren Olefinen aus diese enthaltenden Kohlenwasserstoffgemischen
US3087962A (en) 1960-01-21 1963-04-30 Rohm & Haas Process of making esters of acrylic and methacrylic acids
US3082246A (en) 1960-02-17 1963-03-19 Texaco Inc Preparation of tertiary esters
US3031495A (en) 1960-05-13 1962-04-24 Sinclair Refining Co Preparation of tertiary alkyl formate and acetate
DE1249857B (de) 1961-03-29 1967-09-14 Badische Anilin &. Soda-Fabnk Aktiengesellschaft, Ludwigshaf en/Rhem Verfahren zur kontinuierlichen gewinnung von carbonsäureestern tertiärer alkohole.
US3088969A (en) 1961-04-21 1963-05-07 Standard Oil Co Manufacture of t-butyl esters of unsaturated acids
JPS6043056B2 (ja) * 1980-05-27 1985-09-26 株式会社日本触媒 2−ヒドロキシアルキルアクリレ−トまたは2−ヒドロキシアルキルメタクリレ−トの精製方法
DE3105399A1 (de) 1981-02-14 1982-10-21 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur herstellung von carbonsaeureestern
JPS6263544A (ja) * 1985-08-23 1987-03-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸またはメタクリル酸のタ−シヤリ−ブチルエステルの製造方法
JPH07116103B2 (ja) 1986-11-27 1995-12-13 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸t−ブチルの製造法
US5645696A (en) * 1994-11-21 1997-07-08 Lucky Ltd. Process for preparing unsaturated carboxylic acid esters and apparatus for preparing the same
DE19539295A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen destillativen Auftrennung von flüssigen Gemischen, die als Hauptbestandteil (Meth)acrylsäure enthalten
JP3856974B2 (ja) * 1999-02-17 2006-12-13 株式会社日本触媒 蒸留方法及び蒸留装置
DE10036958A1 (de) 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-C4-C8-Alkylestern der (Meth)acrylsäure
DE10036959A1 (de) * 2000-07-28 2002-02-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von tert.-Butylestern aliphatischer C1-C4-Carbonsäuren
JP2003103105A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Sumitomo Chem Co Ltd 易重合性物質の蒸留方法およびこれに使用する蒸留装置
JP2003192641A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd リボイラ設備および易重合性物質を含む液の加熱方法
JP4095471B2 (ja) * 2003-02-28 2008-06-04 株式会社日本触媒 易重合性物質の蒸留方法
US7014736B2 (en) * 2003-03-18 2006-03-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Apparatus and process for purification of acrylic acid family
EP2017255A1 (de) * 2007-07-19 2009-01-21 Basf Se Verfahren zur Herstellung von teritären Alkylestern der (Meth)Acrylsäure mit mindestens 4 Kohlenstoffatomen im Alkylrest
DE102010010997A1 (de) 2010-03-10 2011-09-15 Lurgi Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Destillation von zur Polymerisation neigenden Verbindungen
CN104030919B (zh) * 2014-06-27 2015-11-18 无锡阿科力科技股份有限公司 一种连续法制备(甲基)丙烯酸叔丁酯的工艺方法
DE102015205752A1 (de) 2015-03-31 2016-10-20 Basf Se Herstellung von tert-Butylestern aliphatischer Carbonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
MX2018007416A (es) 2018-08-15
EA035883B1 (ru) 2020-08-27
MY185499A (en) 2021-05-19
EA201891407A1 (ru) 2019-01-31
CA3008436A1 (en) 2017-06-22
CN108368021B (zh) 2021-10-15
JP2019501907A (ja) 2019-01-24
CN108368021A (zh) 2018-08-03
AU2016369920A1 (en) 2018-07-12
BR112018012158A2 (pt) 2018-11-27
KR20180092986A (ko) 2018-08-20
AU2016369920B2 (en) 2020-06-04
EP3390339A1 (de) 2018-10-24
EP3390339B1 (de) 2020-01-08
WO2017102297A1 (de) 2017-06-22
US10301252B2 (en) 2019-05-28
CA3008436C (en) 2024-01-02
SG11201804444SA (en) 2018-06-28
US20190002389A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6890591B2 (ja) エチレン性不飽和カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造
KR100444331B1 (ko) 중합 용이 물질을 함유하는 용액의 증류방법
JP6762957B2 (ja) 脂肪族カルボン酸のtert−ブチルエステルの製造
EA005869B1 (ru) Способ получения (мет)акриловых кислот и способ их дистилляции
JP2007291137A (ja) 2−ヒドロキシイソ酪酸含有メタクリル酸流れを精製する方法
TWI441798B (zh) 用以純化不飽和化合物之方法及設備
KR20180055796A (ko) 아크릴로니트릴의 정제 방법, 제조 방법 및 증류 장치
JP2023524756A (ja) 流体fに含有され、アクリル酸の調製の際に形成されたマイケル付加物を再解離する方法
JP2002509903A (ja) アクリル酸およびアクリル酸エステルを製造する方法
JP2004331599A (ja) (メタ)アクリル酸および/またはそのエステルの蒸留方法
US7476299B2 (en) Vessel for easily polymerizable compound
US7351310B2 (en) Rectificative separation of fluids comprising (meth) acrylic monomers
JP4970700B2 (ja) (メタ)アクリル酸のt−C4〜C8−アルキルエステルの製造方法
TWI337996B (en) Rectificative separation of an acrylic acid-containing liquid
KR102666786B1 (ko) 에틸렌계 불포화 카르복실산의 tert-부틸 에스테르의 제조
US11767284B2 (en) Method for producing unsaturated carboxylic ester
JP2022027640A (ja) メタクロレインの返送とリサイクルを伴う、mmaを製造するためのc4原料ベースの方法
BRPI0418792B1 (pt) dispositivo para processar e sistema para produzir um composto facilmente polimerizável compreendendo ácido (met)acrílico e (met)acrilato
ES2779776T3 (es) Producción de terc-butil-ésteres de ácidos carboxílicos etilénicamente insaturados
KR20210146383A (ko) 폴리머 등급 아크릴산 생성

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6890591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250