JP6889232B2 - ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体 - Google Patents

ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体 Download PDF

Info

Publication number
JP6889232B2
JP6889232B2 JP2019213906A JP2019213906A JP6889232B2 JP 6889232 B2 JP6889232 B2 JP 6889232B2 JP 2019213906 A JP2019213906 A JP 2019213906A JP 2019213906 A JP2019213906 A JP 2019213906A JP 6889232 B2 JP6889232 B2 JP 6889232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
protecting group
hydroxyl protecting
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019213906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020059728A (ja
Inventor
ファン,フランシス,ジー
キム,ダエ−シック
チョイ,ヒョン−ウーク
チェイス,チャールズ,イー
リー,ジョムン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Publication of JP2020059728A publication Critical patent/JP2020059728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889232B2 publication Critical patent/JP6889232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/22Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/14Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings

Description

本発明は、薬学的に活性マクロライド化合物の合成において有用な中間体およびにマクロライド化合物を合成する方法に関する。ハリコンドリンBは、当初、海綿体クロイソカイメン(Halichondria okadai)から単離された有力な抗癌剤であり、その後、Axinella sp.、Phakellia carteriおよびLissodendoryxsp.においても見出されている。ハリコンドリンBの完全な合成は、1992年に発表されている(Aicher, T.D. らによる、 J. Am. Chem. Soc. 114:3162-3164)。エリブリンメシラート(ハラヴェン(登録商標)、E7389、およびB1939のメシル酸塩とも称される)は、非タキサン系微小管ダイナミクス阻害剤であり、構造的に単純化されたハリコンドリンBの合成類縁体である。エリブリンメシラートおよび他のハリコンドリンB類縁体の合成のための方法および中間体は、国際公報WO 2005/118565、WO 2009/046308、WO 2009/064029、およびWO 2009/124237、米国特許第6,214,865号、AustadらによるSynlett24(3):333-337, 2013年、AustadらによるSynlett.24(3):327-332, 2013年、およびChaseらによるSynlett24(3):323-326, 2013年、に記載されており、それぞれは参照によりここに全てが組み込まれることとする。ハリコンドリンB類縁体、特にエリブリンの合成のための新規な方法が望まれている。
概して本発明は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)の合成における中間体の大環化の方法を提供する。本発明はまた、ここに記載の大環化反応において使用できる中間体を提供する。
第1の態様において、本発明は、エリブリンの合成の中間体を調製する方法を提供し、当該方法は、非大環状中間体に大環化反応を行うことを含み、当該大環化反応は、エリブリン構造におけるC.15−C.16、C.2−C.3、C.3−C.4、C.19−C.20、C.0−C.1またはC.26−C.27結合を形成することにより、エリブリンの合成における中間体を生成するものである。
第1の態様のいくつかの実施態様において、大環化反応を行うことは、非大環状中間体(例えば、式(IA)の化合物)をオレフィンメタセシス触媒(例えば、ルテニウム−カルベン錯体)と接触させることを含むことができる。非大環状中間体は、式(IA)の化合物またはその塩でありえ:
Figure 0006889232

ここで
は、Hまたは−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−C(R−またはNPであり、そしてここで各Rは、独立してHまたは−COOR10であり、Pは、N−保護基であり、またR10は、C1−6アルキルであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、Rは、C1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a3) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(c1) Rは、Hであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) RおよびPは、合わさって二重結合を形成しており;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリン合成における中間体は、式(IB)の化合物またはその塩でありえる。
Figure 0006889232
式(IA)または(IB)において、PおよびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IA)または(IB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IA)または(IB)において、Xは、Oでありえる。式(IA)または(IB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)である。式(IA)または(IB)において、Xは、Nでありえ、そしてPおよびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールを形成していることがありえる。式(IA)または(IB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IA)または(IB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IA)または(IB)において、Rは、Hでありえ、そしてPは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。
第1の態様の特定の実施態様において、大環化反応を行うことは、非大環状中間体(例えば、式(IIA)の化合物)を、有機塩基(例えば、11±2のpKaを有する有機塩基(例えば、DBUまたはトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)))およびルイス酸(例えば、Li、MgまたはZnの塩(例えば、塩化リチウムまたはトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛))と、反応させることを含む。特に、本方法は、ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応を式(IIA)の化合物に行い、式(IIB)の化合物をもたらすことを含むことができる。非大環状中間体は、式(IIA)の化合物またはその塩でありえ:
Figure 0006889232

ここで
各Rは、独立して任意に置換されたアルキルまたは任意に置換されたアリールであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリン合成における中間体は、式(IIB)の化合物またはその塩でありえる。
Figure 0006889232
式(IIA)において、各Rは、任意に置換されたアルキルでありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIA)または(IIB)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(IIA)または(IIB)において、RおよびRは、結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。
第1の態様のいくつかの実施態様において、大環化反応を行うことは、非大環状中間体(例えば、式(IIIA)の化合物)を、オレフィンメタセシス触媒(例えば、ルテニウム−カルベン錯体)に接触させることを含む。非大環状中間体は、式(IIIA)の化合物またはその塩でありえ:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と合わさって、ケタール、チオケタール、または−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、オキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリンの合成の中間体は、式(IIIB)の化合物またはその塩でありえる。
Figure 0006889232
式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、RおよびRは、結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Xは、それが付く炭素原子と一緒になって、合わさって−(CH(OP))−を形成していることがありえる。特に、式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、Hでありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基でありえる。
第1の態様のある実施態様において、大環化反応を行うことは、非大環状中間体(例えば、式(IVA)の化合物)をCr(II)塩およびNi(II)塩に接触させることを含む。特に、本方法は、式(IVA)の化合物に野崎・檜山・岸反応条件をうけさせることを含むことができる。非大環状中間体は、式(IVA)の化合物またはその塩でありえ:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミド、またはトリフルオロメタンスルホナートであり;
aは、R不斉中心を示すことがありえ、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;または、aは、S不斉中心を示すことがありえ、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基であり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、オキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリンの合成における中間体は、式(IVB)の化合物またはその塩でありえる:
Figure 0006889232

ここで
aは、R不斉中心を示し、bは、S不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
あるいは、
aは、S不斉中心を示し、bは、R不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基である。
式(IVA)または(IVB)において、Yは、ブロミドでありえる。式(IVA)または(IVB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IVA)または(IVB)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(IVA)または(IVB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IVA)または(IVB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IVA)または(IVB)において、Zは、スルホナートでありえる。式(IVA)または(IVB)において、Zは、ORでありえ、ここでRは、ヒドロキシル保護基でありえる(例えば、Zは、エステル、カルボナートまたはカルバマートでありえる(例えば、Zは、エステルでありえる))。
第1の態様のいくつかの実施態様において、大環化反応を行うことは、非大環状中間体(例えば、式(VA)の化合物)を塩基(例えば、第3級C4−6アルコキシド(例えば、アルカリ第3級C4−6アルコキシド))に接触させることを含む。特に、本方法は、式(VA)の化合物にディークマン反応条件をうけさせることを含むことができる。非大環状中間体は、式(VA)の化合物またはその塩でありえる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、SOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリンの合成における中間体は、式(VB)の化合物またはその塩でありえる:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hであり、Rは、任意に置換されたC1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(ii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
または、
(iii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成している。
式(VA)または(VB)において、Yは、SO(例えば、Rは、任意に置換されたアリールでありえる)でありえる。式(VA)または(VB)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(VA)または(VB)において、Rは、任意に置換されたアルキル(例えば、非置換C1−6アルキル)でありえる。式(VA)または(VB)において、Rは、Hでありえ、そして、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえる。
第1の態様の他の実施態様において、大環化反応を行うことは非大環状中間体(例えば、式(VIA)の化合物)をCr(II)塩およびNi(II)塩に接触させることを含む。特に、本方法は、式(VIA)の化合物に野崎・檜山・岸反応条件をうけさせることを含むことができる。非大環状中間体は、式(VIA)の化合物またはその塩でありえ:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミド、またはトリフルオロメタンスルホナートであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニル、または−(CH(OR))−を形成しており、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、Rは、Hであり、そして
各Pは、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、ヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここでエリブリンの合成において中間体は、式(VIB)の化合物またはその塩である:
Figure 0006889232

ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基である。
式(VIA)において、Zは、ヨージドでありえ、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえる。式(VIA)において、Yは、トリフルオロメタンスルホナートでありえる。式(VIA)または(VIB)において、Rは、Hでありえ、または、OおよびRは、合わさってスルホナートを形成していることがありえる。式(VIA)または(VIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(VIA)または(VIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(VIA)または(VIB)において、Rは、Hまたはヒドロキシル保護基でありえ、RおよびRは、合わさって二重結合を形成していることがありえ、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基でありえ、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成していることがありえ、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基でありえる。式(VIA)または(VIB)において、Rは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえ、RおよびRは、合わさって二重結合を形成していることがありえ、各Pは、独立してヒドロキシル保護基でありえ、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成していることがありえ、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基でありえる(例えば、Oは、Rと合わさってエステルを形成していることがありえる)。式(VIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基でありえる(例えば、OおよびPは、合わさってエステルを形成していることがありえる)。
式(VIA)の化合物からの式(VIB)の化合物の調製は、さらに含むことができる。
第2の態様において、本発明は、
Figure 0006889232

を調製する方法を提供する。
第2の態様のいくつかの実施態様において、本方法は、
(A)式(IA)の化合物から式(IB)の化合物を生成すること、当該式(IA)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
は、Hまたは−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−C(R−またはNPであり、そしてここで各Rは、独立してH、または−COOR10であり、Pは、N−保護基であり、そしてR10は、C1−6アルキルであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、Rは、C1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a3) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(c1) Rは、Hであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) RおよびPは、合わさって二重結合を形成しており;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
当該式(IB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで各変数は、式(IA)にて定義されている、
を含む。
本方法は、(B)式(IB)の化合物から式(IC)の化合物を生成することを含むことができ、当該式(IC)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで各変数は、式(IB)にて定義されている。
本方法は、(C)式(IC)の化合物から式(ID)の化合物を生成することを含むことができ、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして、残りの変数の各々は、式(IC)にて定義されている。
本方法は、(D)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することを、さらに含むことができる。
式(IA)または(IB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IA)または(IB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IA)または(IB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IA)または(IB)において、Rは、Hでありえ、そしてPは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。
式(IA)または(IB)において、各Pは、独立してヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IC)において、Pは、Hまたはヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。
式(IB)、(IC)、または(ID)(IA)においてPは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IA)または(IB)において、Xは、Oでありえる。式(IB)、(IC)、または(ID)(IA)においてPは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)である。式(IB)、(IC)、または(ID)(IA)においてXは、Nでありえ、そしてPおよびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールを形成していることがありえる。
本方法は、オレフィンメタセシス触媒を用いて、例えば、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤(例えば、デス・マーチン・ペルヨージナン)と反応することによって、式(IB)(例えば、RがHであるとき)の化合物を酸化することを、さらに含むことができる。Pが、式(IB)の化合物のヒドロキシル保護基(例えば、シリル)であるとき、この化合物は、式(IB)の化合物を酸化する前に、ヒドロキシル保護基除去剤と反応させることができる。
式(IA)の化合物から式(IB)の化合物を生成することは、式(IA)の化合物をオレフィンメタセシス触媒と反応させることを含むことができる。
式(IC)の化合物を生成することは、例えば、式(IB)の化合物を、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤(例えば、デス・マーチン・ペルヨージナン)と反応させることにより、式(IB)の化合物を酸化することを含むことができ、ここで、式(IB)の化合物において、Rは、Hであり、そしてPは、Hである。
式(ID)の化合物を生成することは、式(IC)の化合物を1,4−還元剤と反応させることを含むことができる。各Pが独立してヒドロキシル保護基である式(ID)の化合物は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応させて、各PがHであり、または両方のP基およびXが、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している式(ID)の化合物をもたらすことができる。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、Pは、Hでありえる。式(ID)において、XはOでありえ、そしてPはHでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、エリブリンをメタンスルホン酸により塩化することによって生成されることができる。
第2の態様のある実施態様において、本方法は、
(A)式(IIA)の化合物またはその塩から式(IIB)の化合物を生成すること:
Figure 0006889232

ここで各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
当該式(IIB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(B)式(IIB)の化合物から式(ID)の化合物を生成すること、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ならびに
(C)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成すること、
を含む。
式(IIA)において、各Rは、任意に置換されたアルキルでありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIA)または(IIB)において、RおよびRは結合を形成していることがありえ、そしてRはHでありえる。式(IIA)または(IIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIA)、(IIB)、または(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。
式(IIB)の化合物を生成することは、式(IIA)の化合物を、有機塩基(例えば、11±2のpKaを有する有機塩基(例えば、DBUまたはトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)))およびルイス酸(例えば、Li、MgまたはZnの塩(例えば、塩化リチウムまたはトリフルオロメタンスルホン酸亜鉛))と、反応させることを含むことができる。
式(ID)の化合物を生成することは、式(IIB)の化合物をヒドロキシル保護基除去剤と反応させることを含むことができる。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、Pは、Hでありえる。式(ID)において、XはOでありえ、そしてPはHでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成されることができる。
第2の態様のある実施態様において、本方法は、
(A)式(IIIA)の化合物から式(IIIB)の化合物を生成すること、当該式(IIIA)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と合わさって、ケタール、チオケタール、または−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
式(IIIB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(B)式(IIIB)の化合物から式(ID)の化合物を生成すること、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ならびに
(C)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成すること、
を含む。
式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、RおよびRは結合を形成していることがありえ、そしてRはHでありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Xはそれが付く炭素原子と合わさって、−(CH(OP))−を形成していることがありえる。特に、式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、Hでありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IIIA)または(IIIB)において、Pは、ヒドロキシル保護基でありえる。式(IIIA)、(IIIB)、または(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。
式(IIIB)の化合物を生成することは、式(IIIA)の化合物をオレフィンメタセシス触媒と反応させることを含むことができる。
式(ID)の化合物を生成することは、式(IIIB)の化合物を、(例えば、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤と反応させることによって)酸化することを含むことができ、ここで式(IIIB)の化合物において、Xは、それが付く炭素と一緒になって、−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hである。
式(ID)の化合物を生成することは、式(IIIB)の化合物を反応させることを含むことができ、ここで式(IIIB)の化合物において、Pは、ヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、ヒドロキシル保護基除去剤によって、合わさって二重結合を形成している。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、PはHでありえる。式(ID)において、XはOでありえ、そしてPはHでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成されることができる。
第2の態様のある実施態様において、本方法は、
(A)式(IVA)の化合物から式(IVB)の化合物を生成すること、当該式(IVA)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
aは、R不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;または、aは、S不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基であり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
当該式(IVB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
aは、R不斉中心を示し、bは、S不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
あるいは、
aは、S不斉中心を示し、bは、R不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基である;
(B)式(IVB)の化合物から式(ID)の化合物を生成すること、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ならびに
(C)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成すること、
を含む。
式(IVA)または(IVB)において、Yは、ブロミドでありえる。式(IVA)または(IVB)において、RおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえ、そしてRは、Hでありえる。式(IVA)または(IVB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IVA)または(IVB)において、Pは、ヒドロキシル保護基(例えば、シリル)でありえる。式(IVA)または(IVB)において、Zは、スルホナートでありえる。式(IVA)または(IVB)において、Zは、ORでありえ、ここでRは、ヒドロキシル保護基でありえる(例えば、Zは、エステル、カルボナートまたはカルバマートでありえる(例えば、Zは、エステルでありえる))。式(IVA)、(IVB)、または(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。
式(IVB)の化合物を生成することは、式(IVA)の化合物をCr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることを含むことができる。式(IVB)の化合物を生成することは、式(IVA)の化合物を野崎・檜山・岸反応条件を受けさせることを含むことができる。
式(ID)の化合物を生成することは、式(IVB)の化合物の求核閉環のステップを含むことができる。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、Pは、Hでありえる。式(ID)において、Xは、Oでありえ、そしてPは、Hでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成されることができる。
第2の態様の特定の実施態様において、本方法は、
(A)式(VA)の化合物から式(VB)の化合物を生成すること:
Figure 0006889232

ここで
Yは、SOまたはCOORであり、ここで、YがSOであるときに、Rは、任意に置換されたアリールまたは任意に置換された非エノール化アルキルであり、そして、YがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
当該式(VB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hであり、Rは、エーテルであり、そしてRは、Hであり;
(ii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、各々が付く原子を接続している結合と一緒になって、合わさって二重結合を形成しており;
または、
(iii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
(B)式(VB)の化合物から式(ID)の化合物を生成すること、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ならびに
(C)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成すること、
を含む。
式(VA)または(VB)において、Yは、SO(例えば、Rは、任意に置換されたアリールでありえる)でありえる。式(VA)または(VB)において、Rは、任意に置換されたアルキル(例えば、非置換C1−6アルキル)でありえる。式(VB)において、RはHでありえ、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成していることがありえる。式(VA)、(VB)、または(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。
式(VB)の化合物を生成することは、式(VA)の化合物を強塩基(例えば、第3級C4−6アルコキシド)と反応させることを含むことができる。
式(ID)の化合物を生成することは、YがSOであり、そしてRが任意に置換されたアリールである式(VB)の化合物を電子伝達還元剤(例えば、SmI、Mg(0)またはMn(0)を伴うCr(III))と反応させることを含むことができる。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、Pは、Hでありえる。式(ID)において、XはOでありえ、そしてPはHでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成されることができる。
第2の態様の他の実施態様において、本方法は、
(A)式(VIA)の化合物から式(VIB)の化合物を生成すること、当該式(VIA)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニル、または−(CH(OR))−を形成しており、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、Rは、Hであり、そして
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、ヒドロキシル保護基であり;
そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして、
当該式(VIB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基である;
(B)式(VIB)の化合物から式(VIC)の化合物を生成すること、当該式(VIC)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(C)式(VIC)の化合物から式(ID)の化合物を生成すること、当該式(ID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ならびに
(D)式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成すること、
を含む。
式(VIB)の化合物を生成することは、式(VIA)の化合物をCr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることを含むことができる。
式(ID)の化合物を生成することは、式(VIB)の化合物をヒドロキシル保護基除去剤と反応させることを含むことができる。
式(ID)において、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成していることがありえる。式(ID)において、Pは、Hでありえる。式(ID)において、Xは、Oでありえ、そしてPは、Hでありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ化することを含むことができる。
式(ID)において、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成していることがありえる。式(ID)の化合物からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、式(ID)の化合物をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含むことができる。
エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成されることができる。
第3の態様において、本発明は、エリブリンの合成における中間体を調製する方法を提供し、本方法は、式(VIIA)の化合物を式(VIIB)の化合物およびROHと接触させることによって、プリンス反応を行うことを含み、
ここでRは、任意に置換されたアシルでありえ;
ここで式(VIIA)の化合物は、以下の構造を有することがありえる:
Figure 0006889232

ここで
は、SOまたはCOORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
はO、またはXは、それが付く炭素と一緒になって、環状アセタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
ここで式(VIIB)の化合物は、以下の構造を有することがありえる:
Figure 0006889232

ここで
Figure 0006889232

であり、
ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルであり;
そしてここで中間体は、式(VIIC)の化合物である。
Figure 0006889232
プリンス反応を行うことは、式(VIIA)の化合物をルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素またはその溶媒和化合物)と反応させることを含む。
第4の態様において、本発明は、エリブリンの合成における中間体を調製する方法を提供し、本方法は、
(A)式(VIIIA)の化合物の二重結合を切断して、式(VIIIB)の化合物をもたらすこと、当該式(VIIIA)の化合物は以下の構造を有し:
Figure 0006889232

ここで
は、オキソでありえ、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と一緒になって、ケタール、または−(CH(OP))−を形成していることがありえ、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基でありえ;
は、H、または−CHOPでありえ;
、PおよびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基でありえ、または
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成していることがありえ;そして、
当該式(VIIIB)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(B)式(VIIIB)の化合物を式(VIIIB−a)の化合物と反応させて、式(VIIIC)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここでRは、Hまたは−CHCHOPでありえ、そしてPは、ヒドロキシル保護基でありえ;
そして当該式(VIIIB−a)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(C)式(VIIIC)の化合物を脱水剤と反応させて、式(VIIID)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

(D)式(VIIID)の化合物をジヒドロキシル化剤と反応させて、式(VIIIE)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

(E)式(VIIIE)の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させて、第1の中間体をもたらすこと、第1の中間体をアシル化剤(例えば、カルボン酸酸無水物)と反応させて、第2の中間体をもたらすこと、および(a)Rが、−CHCHOPでありえるとき、第2の中間体を還元剤と接触させること、または、(b)RがHでありえるとき、式(VIIIF)の第2の中間体化合物をアリル化することを含む、反応シーケンスにより式(VIIIF)の化合物を調製すること:
Figure 0006889232

ここでZは、エステルまたは−OPでありえ、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基でありえ、そしてRは、−CHCHOPまたは−CHCH=CHでありえ;
(F)式(VIIIF)の化合物を1,4−還元剤と反応させて、式(VIIIG)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ならびに
(G)式(VIIIG)の化合物をブレンステッド酸およびY−Hと反応させることを含む、反応シーケンスにより式(VIIIH)の化合物を形成すること、ここでYは、任意に置換されたC1−6アルキルでありえ、当該式(VIIIH)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここでYは、任意に置換されたC1−6アルキルエーテルでありえ;Rは、−CHCHOPでありえ;Xは、オキソでありえ、あるいはXは、それが付く炭素と一緒になって、ケタール、または−(CH(OP))−を形成していることがありえ、ここでPは、ヒドロキシル保護基でありえる、
を含むことができる。
第4の態様のいくつかの実施態様において、本方法はさらに、
(H)式(VIIIH)の化合物のPを−Si(RHと置換して、式(VIIIJ)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここで各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
(I)式(VIIIJ)の化合物をルイス酸と反応させて、式(VIIIK)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここでYは、フルオロ、クロロ、またはブロモであり;ならびに
(J)式(VIIIK)の化合物をヒドロキシル保護基除去剤と反応させ、その後に、ヒドロキシル保護剤と反応させて、式(VIIIL)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここでPは、ヒドロキシル保護基である、
を含むことができる。
第5の態様において、本発明は、式(IA)、(IB)、(IC)、(IIA)、(IIB)、(IIIA)、(IIIB)、(IVA)、(IVB)、(IVE)、(VA)、(VB)、(VIA)(VIB)、(VIIB)、および(VIIC)の化合物を提供する。本発明はまた、式(VIIIC)、(VIIID)、(VIIIE)、(VIIIF)、(VIIIG)、(VIIIH)(VIIIJ)、(VIIIK)、および(VIIIL)の化合物を提供する。
第5の態様の化合物は、式(IA)または(IB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩でありえ、
ここで
は、Hまたは−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−C(R−またはNPであり、そしてここで各Rは、独立してH、または−COOR10であり、Pは、N−保護基であり、そしてR10は、C1−6アルキルであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、Rは、C1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a3) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(c1) Rは、Hであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) RおよびPは、合わさって二重結合を形成しており;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(IC)の化合物
Figure 0006889232

またはその塩でありえ、
ここで
各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、Pは、ヒドロキシル保護基であり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
は、ヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
第5の態様の化合物は、式(IIA)または(IIB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩でありえ、
ここで
各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(IIIA)または(IIIB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩でありえ、
ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と合わさって、ケタール、チオケタール、または−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして、
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(IVA)または(IVB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩でありえ、
ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
(a1) aは、R不斉中心を示し、bは、S不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
あるいは、
(a2) aは、S不斉中心を示し、bは、R不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基であり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(VA)または(VB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩でありえ、
ここで
ここでYは、SOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
式(VIA)または(VIB)の化合物
Figure 0006889232

あるいはそれらの塩、
ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニル、または−(CH(OR))−を形成しており、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(a2)RおよびRは、合わさって結合を形成しており、Rは、Hであり、そして
各Pは、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、ヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(VIIC)の化合物
Figure 0006889232

またはその塩でありえ、
ここで
は、SOまたはCOORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
Figure 0006889232

であり、
ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルであり;
は、任意に置換されたアシルであり、そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
第5の態様の化合物は、式(VIIB)の化合物でありえ、
Figure 0006889232

ここで
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、ヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルである。
第5の態様の化合物は、式(IVE)の化合物でありえ、
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
Zは、エステル、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして、
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRはHであり;
あるいは、
(b2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
(c1) Xはオキソであり、そしてR10は、Hまたは−OPであり、ここでPは、Hまたはエーテルヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) XおよびR10は、それらが付く炭素原子と一緒になって、−CHOPを形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてR10は、Hである。
定義
本発明で有用な化合物は、同位体標識化合物でもよい。有用な同位体としては、水素、炭素、窒素および酸素(例えば、H、H、13C、14C、15N、18Oおよび17O)が挙げられる。同位体標識化合物は、非同位体標識試薬の代わりに、容易に入手可能な同位体標識試薬を使用して化合物を合成することにより調製されることができる。
以下の化学的定義のいずれについても、原子記号に続く数字は、特定の化学部分に存在するその元素の全原子数を示している。理解されるように、他の原子、例えば水素原子またはここに記載の置換基は、原子の原子価を満たすよう、必要に応じて存在してよい。例えば、非置換のCアルキル基は、式−CHCHを有する。ここに定義される基が使用されるとき、炭素原子数の言及は、アセタールおよびケタール基を二価炭素に含むが、アシル、エステル、カルボナートまたはカルバマート基のカルボニル炭素を含まない。ヘテロアリール基における酸素、窒素または硫黄原子の数の言及は、複素環の一部を形成する原子のみを含む。
「アセタール」は、−O−(CHR)−O−を意味し、ここでRは、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「アシル」は、−C(O)Rを意味し、ここでRは、H、アルキル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキルである。例示的なアシル基において、Rは、H、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12またはC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12またはC3−6アルケニル)、C6−20アリール(例えば、C6−15、C6−10、C8−20またはC8−15アリール)、単環式C1−6ヘテロアリール(例えば、単環式C1−4またはC2−6ヘテロアリール)、C4−19ヘテロアリール(例えば、C4−10ヘテロアリール)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、あるいは、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキルである。ここで定義されるように、アシル基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。アシル基は、非置換または置換(例えば、任意に置換されたアシル)でありえる。任意に置換されたアシル基において、置換基Rは、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「アシル化剤」は、アミンまたはヒドロキシル基と反応し、それぞれアミドまたはエステルを生成する化合物を意味する。アシル化剤は、式R−LGを有し、ここでRは、アシルであり、そしてLGは、ハロゲン、カルボナート、または−OR’であり、ここでR’は、アシルである。
「アルコキシド」は、アニオン化合物ROを意味し、ここでRは、アルキルである。アルコキシドのための対イオンは、アルカリ金属カチオン、アルカリ土類金属カチオンまたはテトラアルキルアンモニウムカチオンでありえる。アルコキシドは、アルキルと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アルコキシ」は、−ORを意味し、ここでRは、アルキルである。アルコキシは、アルキルと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アルコキシアルキル」は、−ORを意味し、ここでRは、アルコキシにより置換されたアルキルである。アルコキシアルキルの各部分は、アルキルと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アルキル」は、特に明記しない限り、1から12の炭素の直鎖または分岐鎖の飽和環式(すなわち、シクロアルキル)または非環式の炭化水素基を意味する。例示的なアルキル基としては、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキルが挙げられる。具体的な例としては、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、2−メチル−1−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、および同等物が挙げられる。アルキル基は、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、オキソ、アルキルチオ、アルキレンジチオ、アルキルアミノ、[アルケニル]アルキルアミノ、[アリール]アルキルアミノ、[アリールアルキル]アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シリル、スルホニル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、およびアジドからなる群から選択される、1、2、3、または4の置換基によって任意に置換されることがありえる。
「アルキルアミノ」は、−NHRを意味し、ここでRは、アルキルである。「[アルケニル]アルキルアミノ」は、−NRR’を意味し、ここでRは、アルキルであり、そしてR’は、アルケニルである。「[アリール]アルキルアミノ」は、−NRR’を意味し、ここでRは、アルキルであり、そしてR’は、アリールである。「[アリールアルキル]アルキルアミノ」は、−NRR’を意味し、ここでRは、アルキルであり、そしてR’は、アリールアルキルである。「ジアルキルアミノ」は、−NRを意味し、ここで各Rは、独立して選択されるアルキルである。
「アルキレン」は、二価のアルキル基を意味する。アルキレン基は、アルキル基と同じ方法で任意に置換されることがありえる。例えば、Cアルキレン基は、−CH−である。
「アルキレンジチオ」は、−S−アルキレン−S−を意味する。アルキレンジチオは、アルキレン基と同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アルキルチオ」は、−SRを意味し、ここでRは、アルキルである。アルキルチオは、アルキル基と同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アルケニル」は、特に明記しない限り、2から12の炭素の、1以上の炭素−炭素二重結合を含む、直鎖または分岐鎖の環式または非環式の炭化水素基を意味する。例示的なアルケニル基としては、C2−8、C2−7、C2−6、C2−4、C3−12およびC3−6アルケニルが挙げられる。具体的な例としては、エテニル(すなわち、ビニル)、1−プロペニル、2−プロペニル(すなわち、アリル)、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル(すなわち、クロチル)、および同等物が挙げられる。アルケニル基は、アルキル基と同じ方法で任意に置換されることがありえる。ここでいかなる文脈で使用されるアルケニル基はまた、アリール基によって置換されることがありえる。
「アミド」は、−NHRを意味し、ここでRは、アシルである。アミドは、アシルと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アミナール」は、−O−CR−NR’−を意味し、ここで各Rは、独立してH、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルであり、あるいは、両方のR基は、共に任意に置換されたアルキレンであり、そしてR’は、HまたはN−保護基である。特に、R’は、N−保護基(例えば、Boc)でありえる。
「アミノ」は、−NRを意味し、ここでNおよびRは、合わさってアジドを形成しており、または、各Rは、独立してHもしくはN−保護基であり、または、両方のRは、合わさってN−保護基を形成している。アミノは、各RがHであるとき、脱マスク化(unmasked)でありえ、少なくとも1つのRがHでないとき、マスク化でありえる。したがって、任意のマスク化アミノは、マスク化または脱マスク化アミノでありえる。
「アリール」は、1以上の芳香環を有する単環式または多環式の環系を意味し、ここで環系は、炭素環式または複素環式である。複素環式アリール基は、ヘテロアリール基とも称される。ヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4の原子を含む。例示的な炭素環式アリール基としては、C6−20、C6−15、C6−10、C8−20およびC8−15アリールが挙げられる。好適なアリール基は、C6−10アリール基である。炭素環式アリール基の具体的な例としては、フェニル、インダニル、インデニル、ナフチル、フェナントリル、アントラシルおよびフルオレニルが挙げられる。例示的なヘテロアリール基としては、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子、ならびに1から6の炭素(例えば、C1−6、C1−4およびC2−6)を有する単環式環が挙げられる。単環式ヘテロアリール基は、好ましくは5から9の環員を含む。他のヘテロアリール基は、好ましくは4から19の炭素原子(例えば、C4−10)を含む。ヘテロアリール基の具体的な例としては、ピリジニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、ジヒドロキナノゾリル、およびテトラヒドロキナノゾリルが挙げられる。アリール基は、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、ハロゲン、アルコキシ、アリールオキシ、アリールアルキルオキシ、アルキルチオ、アルキレンジチオ、アルキルアミノ、[アルケニル]アルキルアミノ、[アリール]アルキルアミノ、[アリールアルキル]アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、シリル、スルホニル、シアノ、ニトロ、カルボキシル、およびアジドからなる群から選択される、1、2、3、4または5の置換基によって任意に置換されることがありえる。
「アリールアルキル」は、−R’R’’を意味し、ここでR’は、アルキレンであり、そしてR’’は、アリールである。アリールアルキルは、R’およびR’’の各々において定義されたのと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アリールアルキルオキシ」は、−ORを意味し、ここでRは、アリールアルキルである。アリールアルキルオキシは、アリールアルキルで定義されたのと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アリールオキシ」は、−ORを意味し、ここでRは、アリールである。アリールオキシは、アリールと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「アジド」は、−Nを意味する。
「ボロナート」は、−OBRO−を意味し、ここでRは、アルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、アルコキシ、または2,6−ジアセタミドフェニルである。Rが、置換されたアルキル、置換されたアルケニル、置換されたアリール、置換されたアリールアルキル、または置換されたアルコキシであるとき、ボロナートは、置換されることがありえる。この代りに、Rが、非置換アルキル、非置換アルケニル、アリール、非置換アリールアルキル、非置換アルコキシ、または、2,6−ジアセタミドフェニルであるとき、ボロナートは、非置換でありえる。
「カルバマート」は、ヒドロキシル保護基のとき、式−OC(O)NRを有する基、または、アミン保護基のとき、式−NR’−C(O)ORを有する基を意味し、ここでRおよびR’の各々は、独立してH、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「カルボナート」は、−OC(O)ORを意味し、ここでRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「カルボニル」は、−C(O)−を意味する。
「カルボキシル」は、遊離酸、イオン化、または塩の形の−C(O)OHを意味する。
「カルボン酸」は、R−OHを意味し、ここでRは、任意に置換されたアシルである。
「カルボン酸無水物」は、R−O−Rを意味し、ここで各Rは、独立して任意に置換されたアシルである。
「ジカルボニル」は−C(O)−C(O)−を意味する。
「エステル」は、−OC(O)Rを意味し、ここで−C(O)Rは、任意に置換されたアシル基である。
「エーテル」は、−ORを意味し、ここでRは、アルキル、アルケニル、アリールアルキル、シリル、または、2−テトラヒドロピラニルである。エーテルは、各R基において定義されたように任意に置換されることがありえる。
「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードを意味する。
「ヒドロキシル保護基」は、それに付いている酸素原子を反応または結合から保護することができる任意の基を意味する。ヒドロキシル保護基は、例えば、Wuts, Greene's Protective Groups in OrganicSynthesis, Wiley-Interscience, 第4版、2006年に記載されているように、従来技術において周知である。例示的な保護基(それらが付く酸素原子と一緒になって)は、エステル、カルボナート、カルバマート、スルホナート、およびエーテルからなる群から独立して選択される。例示的なエステルヒドロキシル保護基において、アシル基のRは、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12およびC3−6アルケニル)、炭素環式C6−20アリール(例えば、C6−15、C6−10、C8−20およびC8−15アリール)、単環式C1−6ヘテロアリール(例えば、C1−4およびC2−6ヘテロアリール)、C4−19ヘテロアリール(例えば、C4−10ヘテロアリール)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、または、(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキルである。エステルに使用のアシル基の具体的な例としては、ホルミル、ベンゾイルホルミル、アセチル(例えば、非置換、または、クロロアセチル、トリフルオロアセチル、メトキシアセチル、トリフェニルメトキシアセチル、およびp−クロロフェノキシアセチル)、3−フェニルプロピオニル、4−オキソペンタノイル、4,4−(エチレンジチオ)ペンタノイル、ピバロイル(Piv)、ビニルピバロイル、クロトノイル、4−メトキシクロトノイル、ナフトイル(例えば、1−または2−ナフトイル)、およびベンゾイル(例えば、非置換または置換、例えば、p−メトキシベンゾイル、フタロイル(トリエチルアミンおよびカリウムなどの塩を含む)、p−ブロモベンゾイル、および2,4,6−トリメチルベンゾイル)が挙げられる。ここで定義されるように、エステル基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。例示的なカルボナートヒドロキシル保護基において、Rは、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12およびC3−6アルケニル)、炭素環式C6−20アリール(例えば、C6−15、C6−10、C8−20およびC8−15アリール)、単環式C1−6ヘテロアリール(例えば、C1−4およびC2−6ヘテロアリール)、C4−19ヘテロアリール(例えば、C4−10ヘテロアリール)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、または、(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキルである。具体的な例として、メチル、9−フルオレニルメチル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、ビニル、アリル、t−ブチル、p−ニトロベンジル、およびベンジルカルボナートが挙げられる。ここに定義されるように、カルボナート基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。例示的なカルバマートヒドロキシル保護基において、各Rは、独立してH、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12およびC3−6アルケニル)、炭素環式C6−20アリール(例えば、C6−15、C6−10、C8−20およびC8−15アリール)、単環式C1−6ヘテロアリール(例えば、C1−4およびC2−6ヘテロアリール)、C4−19ヘテロアリール(例えば、C4−10ヘテロアリール)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、または、(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキルである。具体的な例として、N−フェニルおよびNメチル−N−(o−ニトロフェニル)カルバマートが挙げられる。ここに定義されるように、カルバマート基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。例示的なエーテルヒドロキシル保護基としては、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12およびC3−6アルケニル)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルチオ(C1−6)アルキル、(C6−10)アリール(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルキル、およびシリル(例えば、トリ(C1−6アルキル)シリル、トリ(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)シリル、ジ(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)(C1−6アルキル)シリル、ならびに(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)ジ(C1−6アルキル)シリル)が挙げられる。アルキルエーテルの具体的な例としては、メチルおよびt−ブチルが挙げられ、そして、アルケニルエーテルの例は、アリルである。エーテルヒドロキシル保護基は、(例えば、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12およびC3−6アルキル)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルキル、(C1−6)アルキルチオ(C1−6)アルキル、または、(C6−10)アリール(C1−6)アルコキシ(C1−6)アルキルにより)カルボキシル基を保護するよう使用することができる。エーテルヒドロキシル保護基として使用することができるアルコキシアルキルおよびアルキルチオアルキルの例としては、メトキシメチル、メチルチオメチル、(2−メトキシエトキシ)メチル、およびβ−(トリメチルシリル)エトキシメチルが挙げられる。エーテルヒドロキシル保護基として使用することができるアリルアルキル基の例としては、ベンジル、p−メトキシベンジル(MPM)、3,4−ジメトキシベンジル、トリフェニルメチル(トリチル)、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、ナフチルメチル、ならびに、2−および4−ピコリルエーテルが挙げられる。シリルエーテルの具体的な例としては、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、t−ブチルジメチルシリル(TBS)、t−ブチルジフェニルシリル(TBDPS)、トリイソプロピルシリル(TIPS)、およびトリフェニルシリル(TPS)エーテルが挙げられる。アリールアルキルオキシアルキルエーテルの例は、ベンジルオキシメチルエーテルである。ここで定義されるように、エーテル基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。ビシナルまたは1,3−ジオールは、アセタール(例えば、C1−6アルキレンを含む)、ケタール(例えば、C3−6アルキレンまたはC3−6シクロアルキルを含む)、環状シリレン、環状カルボナート、および環状ボロナートなどの、(例えば、「環状保護ジオール」を生成する)ジオール保護基により保護されうる。アセタールおよびケタール基の例としては、メチレン−ジオキソ、エチリデン−ジオキソ、ベンジリデン−ジオキソ、イソプロピリデン−ジオキソ、シクロヘキシリデン−ジオキソ、およびシクロペンチリデン−ジオキソが挙げられる。環状シリレンの例は、ジ−t−ブチルシリレンである。別のジオール保護基は、1,1,3,3−テトライソプロピルシロキサンジイルである。環状ボロナートの例としては、メチル、エチル、フェニルおよび2,6−ジアセタミドフェニルボロナートが挙げられる。保護基は、周知のように置換されることがありえ、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチルまたはピリジニルなどのアリールおよびアリルアルキル基は、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、またはハロゲンによって置換されることがありえる。メチル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、t−ブチル、n−ブチルおよびsec−ブチルなどのアルキル基、ならびにビニルおよびアリルなどのアルケニル基もまた、オキソ、アリールスルホニル、ハロゲンおよびトリアルキルシリル基によって置換されることがありえる。好適な保護基は、TBSおよびPivである。オルトゴナルな保護基は、従来技術において公知のように、異なる条件下で除去される。
「イミド」は、−NRを意味し、ここで各Rは、独立して任意に置換されたアシルである。
「ケタール」は、−O−CR−O−を意味し、ここで各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり、あるいは、両方のR基は、共に任意に置換されたアルキレンである。
「大環化」は、非大環状化合物を少なくとも1つのn員環を含む化合物に変換する反応を意味し、ここでnは16以上である。
「非エノール化」は、単独で、またはそれが付く基と合わさって、脱プロトン/再プロトン化シーケンスによりエノールを形成することができない基を意味する。例えば、「非エノール化アルキル」は、スルホン基に結合することができ、または、4級炭素原子(すなわち、水素原子に結合されていない炭素原子)によりカルボニル基に結合することができる。
「非大環状」は、環を含まない、または1以上のm員環を意味し、ここでmは15以下である。
「N−保護基」は、化学合成(例えば、酸化反応またはある求核および求電子置換)の間、分子の窒素原子が1以上の望ましくない反応に関与するのを保護する基を意味する。一般的に用いられるN−保護基は、Wuts, Greene's Protective Groups in OrganicSynthesis, Wiley-Interscience, 第4版, 2006年に記載されている。例示的なN−保護基としては、アシル(例えば、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、プロピオニル、ピバロイル、t−ブチルアセチル、2−クロロアセチル、2−ブロモアセチル、トリフルオロアセチル、トリクロロアセチル、フタリル、o−ニトロフェノキシアセチル、α−クロロブチリル、ベンゾイル、4−クロロベンゾイル、および、4−ブロモベンゾイル);スルホニル含有基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−トルエンスルホニル、o−ニトロベンゼンスルホニル、およびp−ニトロベンゼンスルホニル);カルバマート形成基(例えば、ベンジルオキシカルボニル、p−クロロベンジルオキシカルボニル、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、2−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、3,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、2,4−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、2−ニトロ−4,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、3,4,5−トリメトキシベンジルオキシカルボニル、1−(p−ビフェニリル)−1−メチルエトキシカルボニル、α,α−ジメチル−3,5−ジメトキシベンジルオキシカルボニル、ベンズヒドリルオキシカルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、ジイソプロピルメトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニル、アリルオキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、4−ニトロフェノキシカルボニル、フルオレニル−9−メトキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、およびフェニルチオカルボニル)、アリールアルキル(例えば、トリフェニルメチル);シリル基(例えば、トリメチルシリル);ならびに、イミン形成基(例えば、ジフェニルメチレン)が挙げられる。好適なN−保護基は、アセチル、ベンゾイル、フェニルスルホニル、p−トルエンスルホニル、p−ニトロベンゼンスルホニル、o−ニトロベンゼンスルホニル、t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、およびベンジルオキシカルボニル(Cbz)である。
「1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イル」は、1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを意味し、ここで窒素原子が、HまたはN−保護基(例えば、Boc)によって置換されている。
「オキソ」または(O)は、=Oを意味する。
「薬学的に許容可能な塩」は、過度の毒性、刺激、アレルギ−反応などなく、そして妥当なベネフィット/リスク比に相応する、人間および動物の組織と接触して使用するのに適した、堅実な医学的判断の範囲内にある塩を意味する。薬学的に許容可能な塩は、従来技術において周知である。例えば、薬学的に許容可能な塩は、BergeらによるJ. PharmaceuticalSciences 66:1-19, 1977年、および、Pharmaceutical Salts: Properties, Selection, andUse (P.H. Stahl および C.G. Wermuth編), Wiley-VCH, 2008年、に記載されている。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩、およびそれらの同等物が挙げられる。好適な塩は、メシル酸塩である。
「シリル」は、−SiRを意味し、ここで各Rは、独立してアルキル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキルである。シリル基の例としては、トリ(C1−6アルキル)シリル、トリ(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)シリル、ジ(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)(C1−6アルキル)シリル、および(C6−10アリールまたはC1−6ヘテロアリール)ジ(C1−6アルキル)シリルが挙げられる。シリル基が2以上のアルキル、アルケニル、アリール、ヘテロアリールまたはアリルアルキル基を含むとき、これらの基が、独立して選択されることが理解されるであろう。ここで定義されるように、シリル基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。シリルは、各R基にて定義されたのと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「シリレン」は、−SiR−を意味し、ここで各Rは、独立してアルキル、アルケニル、アリール、アリールアルキル、またはアルコキシである。「ジアルキルシリレン」は、シリレンを意味し、ここで各Rは、アルキルである。シリレンは、各R基にて定義されたのと同じ方法で任意に置換されることがありえる。
「強塩基」は、ブレンステッド塩基を意味し、13以上のpKaを有する共役酸である。強塩基の非限定的な例としては、アルキルアルカリ金属(例えば、ブチルリチウムまたはシュロッサー塩基)、グリニャール試薬(例えば、ハロゲン化アルキルマグネシウム)、アルコキシド(例えば、t−ブトキシドなどの第3級アルコキシド)、アミド(例えば、ジイソプロピルアミド、テトラメチルピペリジド、またはビス(トリメチルシリル)アミド)、およびホスファゼン塩基(例えば、Schwesinger塩基)が挙げられる。
「スルホンアミド」は、−NRを意味し、ここでRは、スルホニルである。
「スルホナート」は、−OS(O)Rを意味し、ここでRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。例示的なスルホナートにおいて、Rは、C1−12アルキル(例えば、C1−8、C1−6、C1−4、C2−7、C3−12またはC3−6アルキル)、C2−12アルケニル(例えば、C2−8、C2−6、C2−4、C3−12またはC3−6アルケニル)、炭素環式C6−20アリール(例えば、C6−15、C6−10、C8−20またはC8−15アリール)、単環式C1−6ヘテロアリール(例えば、C1−4およびC2−6ヘテロアリール)、C4−19ヘテロアリール(例えば、C4−10ヘテロアリール)、(C6−15)アリール(C1−6)アルキル、(C4−19)ヘテロアリール(C1−6)アルキル、あるいは(C1−6)ヘテロアリール(C1−6)アルキルである。ここで定義されるように、スルホナート基に存在する任意のヘテロアリール基は、O、NおよびSから独立して選択される1から4のヘテロ原子を有する。
「スルホニル」は、−S(O)Rを意味し、ここでRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、任意に置換されたアリールアルキル、またはシリルである。スルホニルの好適なR基は、スルホナートにて上述したものと同一である。
「チオアセタール」は、−S−(CHR)−S−を意味し、ここでRは、H、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「チオケタール」は、−S−(CR)−S−を意味し、ここで各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアルケニル、任意に置換されたアリール、または、任意に置換されたアリールアルキルである。
「トリフラート」は、トリフルオロメタンスルホナートを意味する。
ここに記載のpKa値は、特に明記しない限り、室温での水における共役ブレンステッド酸のpKa値の指す。
図1は、C.15−C.16結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図2は、C.2−C.3結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図3は、C.3−C.4結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図4は、C.19−C.20結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図5は、C.0−C.1結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図6は、C.26−C.27結合形成大環化によるエリブリンの調製を示す略図である。 図7は、2−((2R,3S,3aS,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3,9−ジヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラートおよびそのC3−エピマーの共結晶の描写である。
詳細な説明
本発明は、大環化による、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)の合成方法を提供する。本発明の大環化は、非大環状中間体に炭素−炭素結合形成反応(例えば、触媒閉環オレフィンメタセシス、オレフィン化反応(例えば、ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ・オレフィン化)、野崎・檜山・岸反応、またはディークマン反応)をさせて、大環状中間体(例えば、式(IB)、(IIB)、(IIIB)、(IVB)、(VB)、または(VIB)の化合物)をもたらすことを含む。炭素−炭素結合形成反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩の構造に、C.0−C.1、C.2−C.3、C.3−C.4、C.15−C.16、C.19−C.20またはC.26−C.27結合をもたらす。エリブリンおよびその薬学的に許容可能な塩の炭素原子のナンバリングの概要は、チャート1に示される。
Figure 0006889232
本発明はまた、ここに記載されているようにエリブリンの合成における中間体およびその調製方法を提供する。
C.15−C.16結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)におけるC.15−C.16結合をもたらす、炭素−炭素結合形成反応(例えば、触媒閉環オレフィンメタセシス(RCM))でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するのに使用することができるRCMを含む、一般的な合成シーケンスは、図1に示される。図1に示すように、エリブリンの合成における非大環状中間体は、式(IA)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
は、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−C(R−またはNPであり、そしてここで各Rは、独立してH、または−COOR10であり、Pは、N−保護基であり、そしてR10は、C1−6アルキルであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、Rは、C1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a3) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(c1) Rは、Hであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) RおよびPは、合わさって二重結合を形成しており;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成の中間体は、式(IB)の化合物でありえ、それは、式(IA)の化合物をオレフィンメタセシス触媒(例えば、ルテニウム−カルベン錯体)と反応させることによって生成されることができる。式(IB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(IA)の化合物にて定義されたものである。
式(IA)の化合物を式(IB)の化合物に変換するために使用することができる触媒は、公知技術の触媒でありえる。オレフィンメタセシス触媒としては、Ru−カルベン錯体(例えば、グラブスおよびホベイダ−グラブス触媒)が挙げられる。
式(IB)の化合物は、ヒドロキシル保護基除去剤、および任意にて(例えば、式(IB)の化合物におけるRがHのとき)アルコールをカルボニル基に変換することができる(例えば、アリル基アルコールをエノンに変換することができる)酸化剤と反応して、式(IC)の化合物をもたらすことができる:
Figure 0006889232

ここでP、P、PおよびXは、式(IB)の化合物で定義されたものである。
式(IC)の化合物を形成するステップで使用されるヒドロキシル保護基除去剤は、ブレンステッド酸(例えば、4±1のpKaを有するカルボン酸などの、カルボン酸)でありえる。
式(IC)の化合物を1,4−還元剤と反応させ、式(ID)の化合物をもたらすことを含む合成により、式(ID)の化合物は、式(IC)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここでP、PおよびXは、式(IC)の化合物で定義されたものであり;そして
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している。
1,4−還元剤は、水素化銅(I)を含み、それは単離され(例えば、ストライカー試薬)、またはin situで(例えば、銅(I)または銅(II)塩およびヒドリド源から)調製されることができる。ヒドリド源(例えば、ボロヒドリド塩、ボラン、PMHSまたはヒドロシラン(例えば、PhSiH))の化学量論的または超化学量論的量と組み合わせた、銅塩(銅(I)または銅(II)塩)の触媒量。式(ID)の化合物への式(IC)の化合物の転換に使用することができる反応条件の非限定的な実施例は、例えば、Bakerらによる Org. Lett.,10:289-292, 2008年に記載されており、本開示は参照によりここに組み込まれるものとする。他の金属が、式(IC)の化合物の1、4−還元を触媒して、式(ID)の化合物をもたらすのに使用することができ、例えば、Ru、PdおよびIr化合物である。
が式(ID)の化合物のヒドロキシル保護基であるとき、式(ID)の化合物は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応して、下記の化合物をもたらすことができる:
Figure 0006889232

ここで
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そしてPおよびPの各々は、Hであり、
または、
は、Hであり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(ID)の化合物(例えば、式(ID)の化合物、ここでXはOであり、PはHであり、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、例えば、スルホニル化して、窒素源(例えば、アンモニア(例えば、アンモニア水)またはスルファミン酸)を用いて処理することにより、アミノ化されて、エリブリンをもたらすことができる。窒素源がアンモニアまたはスルファミン酸でないとき、さらにアミノ脱マスキング剤と接触させることが使用されて、エリブリンをもたらすことができる。Pがヒドロキシル保護基である式(ID)の化合物は、アミノ化反応の前に、ヒドロキシル保護基除去剤と反応することができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成しており、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、それからメタンスルホン酸によるエリブリンの塩化により、生成されることができる。アミノ化および塩化反応の詳細は、後述する。
式(IA)の化合物は、式(IE)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
は、H、または−CHCHCHCHであり、ここでXは、O、−C(R−またはNPであり、そしてここで各Rは、独立してH、または−COOR10であり、Pは、N−保護基であり、そしてR10は、C1−6アルキルであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、Rは、C1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a3) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(b2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(c1) Rは、Hであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) RおよびPは、合わさって二重結合を形成しており;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり;
Yは、SO11であり、そしてR11は、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり;または、Yは、COOR11であり、そしてR11は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
はオキソであり、またはXは、それが付く炭素原子と一緒になって、−(CH(OH))−を形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
いくつかの実施態様において、式(IE)の化合物からの式(IA)の化合物の調製は、脱炭酸反応(Xはオキソであり、そしてYはCOOR11であるとき)、または脱スルホニル反応(Xはオキソであり、そしてYはSO11であるとき)を含む。脱炭酸または脱スルホニル反応の条件は、ここに記載されたものでありえる。式(IE)の化合物からの式(IA)の化合物の調製は、例えば、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤と接触させることにより、式(IE)の化合物(例えば、式(IE)の化合物、ここでXは、それが付く炭素原子と一緒になって、−(CH(OH))−を形成している)を酸化することをさらに含むことができる。
C.2−C.3結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)にC.2−C.3結合をもたらす、炭素−炭素結合形成反応(例えば、ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応)でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するのに使用することができるホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応を含む、一般的な合成シーケンスは、図2に示される。図2に示すように、非大環状中間体は、式(IIA)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成における中間体は、式(IIB)の化合物でありえ、これはホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応を使用して式(IIA)の化合物から生成されることができる。式(IIB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(IIA)の化合物にて定義されたものである。
式(IIA)の化合物を式(IIB)の化合物に変換するために用いることができる反応条件としては、ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応のための公知技術のもの、例えば、正宗−Roush条件またはHelquistプロトコルを含む。特に、式(IIA)の化合物は、有機塩基(例えば、有機塩基であって、11±2のpKaを有するその共役酸)およびルイス酸(例えば、Li、MgまたはZnの塩)と反応することができる。ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応において使用されることができる有機塩基の非限定的な例としては、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミンまたはヒュ−ニッヒ塩基)、DBU、およびDBNが挙げられる。ホーナー・ワズワ−ス・エモンズ反応において使用されることができるルイス酸の非限定的な例としては、LiCl、Zn(OTf)およびMgClが挙げられる。
式(IIB)の化合物は、式(ID)の化合物に変換されることができる:
Figure 0006889232

ここで
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
非限定的な例において、式(IIB)の化合物からの式(ID)の化合物の合成は、式(IIB)の化合物(例えば、式(IIB)の化合物、ここでPは、保護基であり、RおよびRは、結合を形成しており、そしてRは、Hである)をヒドロキシル保護基除去剤と反応させることを含むことができる。
式(ID)の化合物(ここでXはOであり、PおよびPはHであり、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載のように、アミノ化され、エリブリンをもたらすことができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成しており、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、ここに記載されるように、エリブリンの塩化によって生成されることができる。
式(IIA)の化合物は、式(IIC)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
は、OHであり、そしてRは、Hであり、またはRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
は、−OPまたはCHP(O)(ORであり、ここでPは、エーテルヒドロキシル保護基であり、そして各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
いくつかの実施態様において、式(IIC)の化合物からの式(IIA)の化合物の調製は、式(IIC)の化合物(例えば、式(IIC)の化合物、ここでRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;RおよびRは、合わさって結合を形成しており;そしてRは、Hである)にてヒドロホウ素化/酸化反応を行うことを、含むことができる。当該調製は、式(IIC)の化合物(例えば、式(IIC)の化合物、ここでR6は、−OPである)にCHP(O)(ORによりホスファ−クライゼン(phospha-Claisen)反応を受けさせることを含むことができる。ホスファ−クライゼン反応条件は、公知技術のものでありえる。非限定的な例において、CHP(O)(ORは、(例えば、強塩基との接触によって)脱プロトン化されることができ、その後、式(IIC)の化合物と接触させることができる。本調製はまた、例えば、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤と接触させることにより、式(IIC)の化合物(例えば、式(IIC)の化合物、ここでRは、OHであり、Rは、Hであり、そしてRは、CHP(O)(ORである)を酸化することを含むことができる。
式(IIC)の化合物は、式(VIIE)の化合物から調製されることができ、当該式(VIIE)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
は、SOであり、そしてRは、任意に置換された非エノール化アルキル、または任意に置換されたアリールであり、あるいは、Yは、COORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
Figure 0006889232

であり、ここでXはオキソであり、そしてRは、CHOであり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
非限定的な例において、式(IIC)の化合物は、式(VIIE)の化合物(例えば、当該式(VIIE)の化合物、ここで
Figure 0006889232

であり、そしてXは、オキソである)を、
式(IID)の化合物(当該式(IID)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
は、OHまたはOPであり、そしてRは、Hであり、あるいはRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
各P、PおよびPは、独立してヒドロキシル保護基であり;そして
Yは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはトリフルオロメタンスルホナートである)と反応させることによって調製されることができる。
がオキソである式(VIIE)の化合物は、ここに記載されているように、野崎・檜山・岸反応条件で、式(IID)の化合物と反応することができる。
C.3−C.4結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)にC.3−C.4結合をもたらす炭素−炭素結合形成反応(例えば、触媒閉環オレフィンメタセシス(RCM))でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するために使用することができるRCMを含む、一般的な合成シーケンスは、図3に示される。図3に示すように、エリブリンの合成における非大環状中間体は、式(IIIA)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と合わさって、ケタール、チオケタール、または−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成の中間体は、式(IIIB)の化合物でありえ、それは、式(IIIA)の化合物をオレフィンメタセシス触媒(例えば、ルテニウム−カルベン錯体)と反応させることによって生成されることができる。式(IIIB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(IIIA)にて定義されたものである。
式(IIIA)の化合物を式(IIIB)の化合物に変換するために使用することができる触媒は、公知技術のものでありえる。オレフィンメタセシス触媒としては、Ru−カルベン錯体(例えば、グラブスおよびホベイダ−グラブス触媒)が挙げられる。
式(IIIB)の化合物は、式(ID)の化合物に変換されることができ、ここに記載されているように、それからエリブリンまたはエリブリンメシラートは、調製されることができる。式(IIIB)の化合物からの式(ID)の化合物の調製の非限定的な例は、後述される。
式(IIIB)の化合物(ここでXが、それが付く炭素と一緒になって、−(CH(OP)−を形成しており、ここでPがHである)は、酸化して、式(IIIB)の化合物(ここでXはオキソである)をもたらすことができる。
式(IIIB)の化合物(ここでXはオキソである)をもたらすよう、式(IIIB)の化合物において、−(CH(OH))−を酸化することは、カルボニル基へのアルコールの酸化についての公知技術の方法を使用して、例えば、アルコールをカルボニル基に変換することができる酸化剤と式(IIIB)の化合物を接触させることによって、行うことができる。
式(IIIB)の化合物(例えば、式(IIIB)の化合物、ここでXはオキソであり、そしてPは、ヒドロキシル保護基である)は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応して、式(ID)の化合物をもたらすことができる:
Figure 0006889232

ここで
各PはHであり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
XはOであり、そしてPおよびPはHであり;
または、
は、Hであり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(IIIB)の化合物からの式(ID)の化合物の調製において使用される反応条件は、α,β−エノンへのβ,γ−エノンの異性化を可能にするものである(例えば、塩基性または酸性化合物を含む)。例えば、フルオリド供給源(例えば、TBAF)などのヒドロキシル保護基除去剤は、任意に置換されたシリル基によって保護されているヒドロキシル基を脱マスキングしながら、α,β−エノンへのβ,γ−エノンの異性化を媒介することができる。
式(ID)の化合物(ここでXはOであり、PおよびPはHであり、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載のように、アミノ化されて、エリブリンをもたらすことができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成しており、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、ここに記載されるように、エリブリンの塩化によって生成されることができる。
式(IIIA)の化合物は、式(IIIC)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
はオキソであり、そしてRは、HまたはOPであり、あるいは、XおよびRは、それらが付く炭素原子と合わさって、アセタール、チオアセタール、または−CHOPを形成しており;ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてP6は、エーテルヒドロキシル保護基であり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
いくつかの実施態様において、式(IIIC)の化合物からの式(IIIA)の化合物の調製は、式(IIIC)の化合物(例えば、式(IIIC)の化合物、ここでRはH、そしてXはオキソであり、あるいは、XおよびRは、それらが付く炭素原子と合わさって、チオアセタールを形成している)をアリル化することを含む。式(IIIC)の化合物のアリル化は、公知技術の条件を使用して行うことができる。非限定的な例において、Xがオキソであり、そしてRがHであるとき、式(IIIC)の化合物のアリル化は、(例えば、式(IIIC)の化合物を、求核アリル化剤(例えば、アリルホウ素試薬(例えば、アリルボロナートもしくはアリルボラン)、アリルスタンナン、アリル・グリニャール試薬、アリルシラン、またはアリルインジウムと、接触させることによる)求核アリル化でありえる。この代りに、式(IIIC)の化合物のアリル化は、求電子アリル化を使用して行うことができる(例えば、XおよびRが、それらが付く炭素と合わさって、チオアセタールを形成しているとき)。求電子アリル化の非限定的な例において、XおよびRが、それらが付く炭素と合わさって、チオアセタールを形成している式(IIIC)の化合物は、強塩基、続いてアリル求電子剤(例えば、ハロゲン化アリルまたはスルホン酸アリル)と接触させることができる。
式(IIIC)の化合物からの式(IIIA)の化合物の調製はまた、Xがオキソであり、そしてRがOPである式(IIIC)の化合物を1,2−還元剤によって還元して、Xがオキソまたは−(CH(OH))−であり、そしてRがHである式(IIIC)の化合物をもたらすこと、を含むことができる。Xがオキソであり、そしてRがHである式(IIIC)の化合物の生成は、(例えば、約−70℃から約−80℃の間の温度にてDIBALで処理することにより)直接的であってよく、あるいは、Xがそれが付く炭素原子と合わさって−(CH(OH))−を形成しており、そしてRがHである式(IIIC)の化合物を経た間接的であってもよい。Xがオキソであり、そしてRがHである式(IIIC)の化合物までの間接的なルートは、このように、Xがオキソであり、そしてRがOPである式(IIIC)の化合物を、1,2−還元剤によって最初に還元して、Xがそれが付く炭素原子と合わさって−(CH(OH))−を形成しており、そしてRがHである式(IIIC)の化合物をもたらすことを含む。後者の化合物は、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤と反応して、Xがオキソであり、そしてRがHである式(IIIC)の化合物をもたらすことができる。
上述した酸化、還元、アリル化反応の全体にわたって、式(IIIC)の化合物に存在する反応性官能基は、保護されることができ(例えば、Rおよび各Pは、独立してヒドロキシル保護基である)、または、不活性の形にて存在することができる(例えば、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)。
C.19−C.20結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)にC.19−C.20結合を提供する、炭素−炭素結合形成反応(例えば、野崎・檜山・岸反応(NHK))でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するのに使用することができるNHKを含む、一般的な合成シーケンスは、図4に示される。図4に示すように、エリブリンの合成における非大環状中間体は、式(IVA)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
aは、R不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;あるいは、aは、S不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基であり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成における中間体は、式(IVB)の化合物でありえ、それは、式(IVA)の化合物に野崎・檜山・岸反応条件を受けさせることによって(例えば、Cr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることによって)生成されることができる。式(IVB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここでP、P、P、XおよびXは、式(IVB)の化合物にて定義されたものであり;
aは、R不斉中心を示し、bは、S不斉中心を示し、Zは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、
あるいは、
aは、S不斉中心を示し、bは、R不斉中心を示し、そしてZは、ORであり、ここでRは、ヒドロキシル保護基である。
式(IVA)の化合物から式(IVB)の化合物を調製するのに使用することができる野崎・檜山・岸反応条件は、公知技術のものでありえる。式(IVA)の化合物における野崎・檜山・岸反応は、式(IVA)の化合物をCr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることを含むことができる。補助配位子は、金属塩と結合して使用されることができる。非限定的な例において、置換された1,10−フェナントロリンは、Ni(II)塩と結合して使用されることができる。キラル補助配位子は、反応を立体選択的にするよう、使用されることができる。非限定的な例において、キラルN−(ジヒドロオキサゾリルフェニル)スルホンアミドは、カルボニル炭素の立体化学を制御するよう、Cr(II)塩と共に使用されることができ、そこにビニル求核剤が、野崎・檜山・岸反応の過程で加えられる。
式(IVB)の化合物は、式(ID)の化合物に変換されることができ、ここに記載されているように、そこからエリブリンまたはエリブリンメシラートが調製されることができる。式(IVB)の化合物から式(ID)の化合物への非限定的な例示的反応シーケンスは、以下に示される。
式(IVB)の化合物は、直接的に、または式(IVC)の中間体を介して、式(ID)の化合物に変換されることができる。このように、Zがエステルであり、aがS不斉中心を示し、bがR不斉中心を示す式(IVB)の化合物は、例えば、スルホニルクロリドまたはスルホニル無水物などのスルホニル求電子剤と反応させることによって、式(IVC)の化合物に変換されることができる。
Figure 0006889232

ここで
aはS不斉中心を示し;
bはR不斉中心を示し;
Zはエステルであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
は、スルホニルであり;
各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
は、ヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(IVC)の化合物からの式(ID)の化合物の調製は、式(IVC)の化合物をC1−6アルコキシドと反応させることを含むことができる。式(ID)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
は、ヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(IVB)の化合物(ここでZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、aは、R不斉中心を示し、bは、S不斉中心を示し、RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hである)は、例えば、野崎・檜山・岸反応混合物からの分離によって(例えば、塩基での処理によって)、または野崎・檜山・岸反応の生成物を含む混合物をシリカゲルと接触させることによって、直接的に式(ID)の化合物に変換されることができる。
式(ID)の化合物(例えば、式(ID)の化合物、ここでPは、ヒドロキシル保護基である)は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応して、以下をもたらすことができる:
Figure 0006889232

ここで
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
式(ID)の化合物(ここでXはOであり、PおよびPはHであり、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載のように、アミノ化されて、エリブリンをもたらすことができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成しており、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、ここに記載されるように、エリブリンの塩化によって生成されることができる。
式(IVA)の化合物は、式(IVD)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
は、H、COORまたはSOであり、ここで、YがCOORであるとき、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり、そして、YがSOであるとき、Rは、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり;
Zは、エステル、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
(i) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(ii) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
はオキソであり、または、Xは、それが付く炭素原子と合わさって−(CH(OH))−を形成しており;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
いくつかの実施態様において、式(IVA)の化合物の調製は、例えば、アルコールをカルボニル基に酸化することができる酸化剤と接触させることにより、Xが−(CH(OH))−であり、および/または、PがHである式(IVD)の化合物を酸化することを含む。式(IVA)の化合物の調製はまた、YがCOOR(脱炭酸)、またはSO(脱スルホニル)である式(IVA)の化合物において脱炭酸または脱スルホニル反応を行うことを含むことができる。
ある実施態様において、式(IVD)の化合物は、式(IVE)の化合物、および式(VIIE)の化合物:
Figure 0006889232

またはそれらの塩から調製されることができ、
ここですべての変数は、式(IVD)において定義したものである。
式(IVE)の化合物は、以下の構造を有することができる:
Figure 0006889232

ここで
(a1) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
または、
(a2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
はオキソであり、そしてR10は、Hまたは−OPであり、ここでPは、Hまたはエーテルヒドロキシル保護基であり;そして
残りの変数は、式(IVD)において定義したものである。
特定の実施態様において、式(IVD)の化合物は、式(IVE)の化合物(例えば、式(IVE)の化合物、ここでXはオキソである)を、強塩基によって前処理された式(VIIE)の化合物と、反応させることによって調製される。
C.0−C.1結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)にC.0−C.1結合をもたらす炭素−炭素結合形成反応(例えば、ディークマン反応)でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するために使用することができるディークマン反応を含む一般的な合成シーケンスは、図5に示される。図5に示すように、エリブリンの合成における非大環状中間体は、以下でありえる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、SOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成における中間体は、式(VB)の化合物でありえ、それは、ディークマン反応を使用している式(VA)の化合物から生成されることができる。式(VB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここでP、P、P、X、XおよびYは、式(VA)の化合物にて定義されたものであり;そして、
(i) Rは、Hであり、Rは、任意に置換されたC1−6アルキルエーテルであり、そしてRは、Hであり;
(ii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
または、
(iii) Rは、Hであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成している。
式(VA)の化合物を式(VB)の化合物に変換するために使用することができる反応条件は、ディークマン反応またはクライゼン縮合において公知技術のものを含む。特に、式(VA)の化合物は、強塩基と接触し(例えば、C4−6アルコキシド)、式(VB)の化合物をもたらすことができる。式(VB)(i)または(VB)(ii)の化合物は、次のステップの前に、式(IIB)(i)または(VB)(ii)の化合物を、重炭酸塩水と接触させることにより(例えば、ディークマン反応混合の作業の間に)、またはシリカゲルと接触させることにより(例えば、シリカゲルクロマトグラフィによる式(VB)の化合物の純化により)、式(VB)(iii)の化合物に変換されることができる。
式(VB)の化合物は、式(ID)の化合物に変換されることができ、ここに記載されているように、それから、エリブリンまたはエリブリンメシラートは、生成されることができる。例えば、式(VB)の化合物から式(ID)の化合物への反応シーケンスは、(i)脱スルホニルまたは脱炭酸反応、および(ii)ヒドロキシル保護基除去剤またはアミノ脱マスキング剤との反応を含むことができる。脱炭酸反応の条件は、例えば、クラプコ脱炭酸、または脱保護(RをHに変換)およびプロト脱炭酸を含むシーケンスなどの、公知技術のものでありえる。脱スルホニル反応の条件は、公知技術のものでありえる。例えば、脱スルホニル反応は、YがSOである式(IIB)の化合物を、電子伝達還元剤(例えば、SmI;Cr(III)塩およびMn(0);またはMg(0))と、接触させることを含むことができる。例示的な脱スルホニル条件として、WO 2009/064029を参照のこと。
式(ID)の化合物(例えば、式(ID)の化合物、ここでPは、ヒドロキシル保護基である)は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応して、以下をもたらすことができる:
Figure 0006889232

ここで
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そしてPおよびPの各々は、Hであり、
または、
は、Hであり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(ID)の化合物(ここでXはOであり、PおよびPはHであり、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載のように、アミノ化されて、エリブリンをもたらすことができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、XおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成しており、そして両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、ここに記載されるように、エリブリンの塩化によって生成されることができる。
式(VA)の化合物は、式(VIIE)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、SOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは、任意に置換されたアリール、または任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
式(VIIE)の化合物からの式(VA)の化合物の調製は、PがHである式(VIIE)の化合物を酸化すること、および生成物を式(VC)の化合物とともに野崎・檜山・岸反応を受けさせることを含むことができる:
Figure 0006889232

ここで
は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
は、クロロ、ブロモ、ヨードまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;そして
およびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基である。
ヒドロキシル保護基除去剤とのさらなる反応、およびブレンステッド酸との反応は、式(VA)の化合物をもたらすことができる。
C.26−C.27結合形成大環化
本発明の大環化反応は、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)にC.26−C.27結合をもたらす、炭素−炭素結合形成反応(例えば、野崎・檜山・岸反応(NHK))でありえる。エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、メシル酸塩)を調製するのに使用されることができるNHKを含む一般的な合成シーケンスは、図6に示される。図6に示すように、エリブリンの合成における非大環状中間体は、式(VIA)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニル、または−(CH(OR))− を形成しており、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、
は、Hであり、そして各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルもしくは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
エリブリンの合成における中間体は、式(VIB)の化合物でありえ、それは、式(VIA)の化合物に野崎・檜山・岸反応条件をうけさせることにより(例えば、Cr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることにより)生成されることができる。式(VIB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(VIA)の化合物にて定義のものであり;そして
は、Hまたはヒドロキシル保護基である。
野崎・檜山・岸反応条件は、上記の通りである。
式(VIC)の化合物は、式(VIB)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(VIB)の化合物において定義されたものである。
式(VIC)の化合物の合成は、例えば、NHKステップ(すなわち、式(VIB)の化合物をもたらす反応)の前または後に、Vasellaフラグメンテーション、1以上のヒドロキシル保護剤との反応、求核環化反応、および酸化反応を含むことができる。
式(VIC)の化合物は、式(ID)の化合物に変換されることができ、ここに記載されているように、それからエリブリンまたはエリブリンメシラートは、調製されることができる。非限定的な例において、式(VIC)の化合物(例えば、式(VIC)の化合物、ここでP、P、PおよびRの各々は、ヒドロキシル保護基であり、Xはオキソであり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成している)は、式(VIC)の化合物をヒドロキシル保護基除去剤と反応させることを含む合成によって、式(ID)の化合物に変換されることができる。当該合成は、ヒドロキシル保護基除去剤による式(VIC)の化合物の反応後に、ブレンステッド酸(例えば、5±3のpKaを有するブレンステッド酸)との反応を、さらに含むことができる。
式(ID)の化合物(例えば、式(ID)の化合物、ここでPは、ヒドロキシル保護基である)は、ヒドロキシル保護基除去剤と反応することができる:
Figure 0006889232

ここで
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
Xは、Oであり、そしてPおよびPの各々は、Hであり、
または、
は、Hであり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している。
式(ID)の化合物(ここでXはOであり、そしてPおよびPはHである)は、ここに記載のように、アミノ化されて、エリブリンをもたらすことができる。この代りに、式(ID)の化合物(ここでPは、Hであり、そしてXおよびPは、合わさってマスク化アミノを形成している)は、ここに記載されるように、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。エリブリンメシラートは、ここに記載されるように、エリブリンの塩化によって生成されることができる。
式(VIA)の化合物は、式(VID)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
は、H、SOまたはCOORであり、ここで、YがCOORであるとき、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり、また、YがSOであるとき、Rは、任意に置換されたアリール、または、任意に置換された非エノール化アルキルであり;
はオキソであり、または、Xは、それが付く炭素と合わさって、−(CH(OR))−を形成しており;
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、Rは、Hであり、そして
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、ヒドロキシル保護基であり;そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
ここで各Rは、独立してHまたはヒドロキシル保護基である。
式(VIA)の化合物の調製は、式(VID)の化合物(例えば、PがHまたはヒドロキシル保護基であり、および/またはXがそれが付く炭素と合わさって、−(CH(OR))−を形成している式(VID)の化合物)を、例えば、ヒドロキシル基をカルボニル基に酸化することができる酸化剤と反応させることによって、酸化することを含むことができる。酸化剤を含む混合物は、ヒドロキシ基を含む保護除去剤として作用することもできる。当該調製は、ここに記載されているように、脱スルホニル反応(YがCOORであるとき)、または脱スルホニル(YがSOであるとき)を、さらに含むことができる。
式(VID)の化合物は、式(VIE)の化合物を式(VIF)の化合物と反応させることによって形成されることができる。式(VIE)の化合物は、以下の構造を有することができる:
Figure 0006889232

ここで
は、Hまたは−ORであり、ここでRは、Hまたはエーテルヒドロキシル保護基であり;そして
残りの変数は、式(VID)において定義したものである。
式(VIF)の化合物は、以下の構造を有することができ、
Figure 0006889232

ここですべての変数は、式(VID)において定義したものである。
エリブリンのC.20−C.35、C.16−C.35およびC.14−C35フラグメントの調製におけるアレン−プリンス反応
本発明はさらに、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)の合成における中間体となりうる、エリブリンのフラグメント(例えば、C.20−C.35、C.16−C.35およびC.14−C35フラグメント)を調製する方法を特徴とする。エリブリンのC.14−C.35、C.16−C.35およびC.20−C.35フラグメントの現行の合成に対する本方法の利点としては、C.23脱離基を使用しない非金属媒介アセンブリが挙げられる。加えて、本方法は、キラル配位子の必要性をなくす。本方法は、式(VIIA)の化合物、式(VIIB)の化合物、およびROHにおいてアレン−プリンス反応を行い、エリブリンの合成の中間体をもたらすことを含み、
ここでRは、任意に置換されたアシルであり;
ここで式(VIIA)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
は、SOまたはCOORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
は、O、またはXは、Xが付く炭素と一緒になって、環状アセタールを形成しており;
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
ここで式(VIIB)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり;あるいは、両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルであり;
そしてここでエリブリンの合成における中間体は、式(VIIC)の化合物である:
Figure 0006889232
アレン−プリンス反応を使用して式(VIIC)の化合物を調製するのに用いることができる反応条件は、プリンス反応にて公知技術のものであり、また式(VIIA)の化合物、式(VIIB)の化合物、およびROHを、ルイス酸(例えば、三フッ化ホウ素またはその溶媒和化合物)と反応させることを含むことができる。
式(VIIC)の化合物は、アリル還元条件を受けて、式(VIID)の化合物をもたらすことができる:
Figure 0006889232

は、SOまたはCOORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、Hまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルであり;
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
式(VIIB)の化合物は、式(VIIF)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホナートであり;
そして、
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、ヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルである。
式(VIIF)の化合物は、in situで調製されることができるPd(0)錯体および塩基と反応し、式(VIIB)の化合物をもたらすことができる。この代りに、式(VIIB)の化合物は、直接的に塩基(例えば、N−メチルイミダゾール)と反応し、式(VIIB)の化合物をもたらすことができる。
式(VIIB)の化合物は、式(VIIG)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Yは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホナートであり;そして
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、ヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルである。
式(VIIG)の化合物は、メチルクプラート(I)塩(例えば、リチウムメチルシアノクプラート)と反応して、式(VIIB)の化合物を形成することができる。
式(VIIB)の化合物は、式(VIIH)の化合物から調製されることができる:
Figure 0006889232

ここで
Figure 0006889232

であり、
ここで
は、ヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してヒドロキシル保護基であり、または両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そしてRは、H、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルである。
式(VIIH)の化合物は、スルホニルヒドラジド(例えば、メシチルスルホニルヒドラジド)および塩基(例えば、10〜14のpKaを有する有機塩基)と反応させることができる。
C.1−C.15フラグメント
本発明はまた、エリブリンの合成において使用することができるエリブリンのC.1−C.15フラグメントを特徴とする。C.1−C.15フラグメントは、WO 2005/118565に開示されたエリブリンの合成における廃棄流から調製されることができる(中間体ER−806055の調製を参照)。C.1−C.15フラグメントは、式(VIIIL)の化合物でありえる:
Figure 0006889232

ここで
は、Hまたは−CHOPであり;
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素と一緒になって、ケタールまたは−(CH(OP))−を形成しており;
およびPの各々は、存在する場合、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、またはPおよびPは、存在する場合、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そして
、PおよびPの各々は、独立してHまたはヒドロキシル保護基である。
C.1−C.15フラグメントを調製する方法は、
(A)式(VIIIA)の化合物の二重結合を切断して、式(VIIIB)の化合物をもたらすこと、当該式(VIIIA)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここで
はオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素原子と一緒になって、ケタール、または−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
は、Hまたは−CHOPであり;
、PおよびPの各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;そして
当該式(VIIIB)の化合物は下記の構造を有する:
Figure 0006889232

(B)式(VIIIB)の化合物を式(VIIIB−a)の化合物と反応させて、式(VIIIC)の化合物をもたらし:
Figure 0006889232

ここでRは、Hまたは−CHCHOPであり、そしてPは、ヒドロキシル保護基であり;
そして当該式(VIIIB−a)の化合物は、以下の構造を有する:
Figure 0006889232

(C)式(VIIIC)の化合物を脱水剤と反応させて、式(VIIID)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

(D)式(VIIID)の化合物をジヒドロキシル化剤と反応させて、式(VIIIE)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

(E)式(VIIIE)の化合物をN−ブロモスクシンイミドと反応させて、第1の中間体をもたらすこと、および(a)Rが−CHCHOPのとき、前記第1の中間体を還元剤(例えば、ヒドロシランおよびブレンステッドまたはルイス酸)と接触させて、または、(b)RがHであるときに、前記第1の中間体をアシル化剤(例えば、カルボン酸無水物)と反応させて、第2の中間体をもたらし、そして前記第2の中間体をアリル化して、式(VIIIF)の化合物をもたらすこと、を含む反応シーケンスによって、式(VIIIF)の化合物を調製すること:
Figure 0006889232

ここでZは、エステルまたは−OPであり、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRは、−CHCHOP、または−CHCH=CHである;
(F)式(VIIIF)の化合物を1,4−還元剤と反応させて、式(VIIIG)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

(G)式(VIIIG)の化合物をブレンステッド酸およびY−Hと反応させることを含む反応シーケンスによって、式(VIIIH)の化合物を形成すること、ここでYは、任意に置換されたC1−6アルキルであり、式(VIIIH)の化合物は以下の構造を有する:
Figure 0006889232

ここでYは、任意に置換されたC1−6アルキルエーテルであり;Rは、−CHCHOPであり;Xはオキソであり、あるいは、Xは、それが付く炭素と一緒になって、ケタールまたは−(CH(OP))−を形成しており、ここでPは、ヒドロキシル保護基である;
(H)式(VIIIH)の化合物のPを−Si(RHに置換して、式(VIIIJ)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここで各Rは、独立して任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルである;
(I)式(VIIIJ)の化合物をルイス酸と反応させて、式(VIIIK)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここでYは、フルオロ、クロロ、またはブロモである;
ならびに、
(J)式(VIIIK)の化合物をヒドロキシル保護基除去剤と反応させ、それからヒドロキシル保護剤と反応させて、式(VIIIL)の化合物をもたらすこと:
Figure 0006889232

ここでPは、ヒドロキシル保護基である、
を含むことができる。
化合物
本発明はまた、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)の合成にて使用することができる化合物、例えば、式(IA)、(IB)、(IC)、(ID)、(IE)、(IIA)、(IIB)、(IIC)、(IIIA)、(IIIB)、(IIIC)、(IVA)、(IVB)、(IVC)、(IVD)、(VA)、(VB)、(VIA)、(VIB)、(VIC)、(VID)、(VIIB)、(VIIC)、(VIIF)、(VIIG)、(VIIH)、または(VIIIL)の化合物あるいはそれらの塩を提供する。本発明はまた、式(VIIE)の化合物
Figure 0006889232

またはその塩を含み、
ここで
は、SOまたはCOORであり、そしてRは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
Figure 0006889232

であり、
ここでXはオキソであり、または、Xは、それが付く炭素原子と合わさって−(CH(OP))−を形成しており;各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり;各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、あるいは、両方のP基は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;Rは、H、CHO、または−CHCHCH=CHであり、ここでXは、O、−CH−、またはNPであり、ここでPは、スルホニルであり;そして
Xは、Nであり、そしてPは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;あるいは、PおよびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している。
本発明は、式(IVE)の化合物を含む:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
Zは、エステル、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
(b1) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、そしてRは、Hであり;
あるいは、
(b2) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは、合わさって二重結合を形成しており;ならびに
(c1) Xはオキソであり、そしてR10は、Hまたは−OPであり、ここでPは、Hまたはエーテルヒドロキシル保護基であり;
あるいは、
(c2) XおよびR10は、それらが付く炭素原子と合わさって、アセタール、または−CHOPを形成しており、ここでPは、Hまたはヒドロキシル保護基である。
本発明は、式(VIE)の化合物を含む:
Figure 0006889232

ここで
Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
(a1) Rは、Hまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
あるいは、
(a2) RおよびRは、合わさって結合を形成しており、Rは、Hであり、そして
各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXは、それが付く炭素と一緒になって、カルボニルもしくは−(CH(OR))−を形成しており;
または、
両方のP基およびXは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
(b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは、合わさって結合を形成しており;
あるいは、
(b2) ZおよびRは、合わさって二重結合を形成しており、そしてRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
(c1) Xはオキソであり、そしてRは、H、または−ORであり、ここでRは、Hまたはヒドロキシル保護基であり;
(c2) XおよびRは、それらが付く炭素と合わさって、アセタールを形成しており;
(c3) XおよびRは、それらが付く炭素と合わさって、−CHORを形成しており;
あるいは、
(c4) XおよびRは、それらが付く炭素と合わさって、−CNを形成しており;
そして
Xは、Oであり、そして
およびPの各々は、独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
あるいは、
Xは、Nであり、そして
は、Hもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
または、
およびPは、各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
ここで各Rは、独立してHまたはヒドロキシル保護基である。
アミノ化
アミノ化条件は、公知技術のものでありえる。非限定的な例において、式(IC)の化合物(例えば、式(IC)の化合物、ここでPおよびPの各々は、Hであり、そしてXは、Oである)のC.35ヒドロキシルは、(例えば、スルホニル無水物またはスルホニルクロリドとの反応によって)スルホニル化され、そして窒素源(例えば、アンモニア、アジド、スルファミン酸、尿素(HNCONH)、またはチオ尿素(HNCSNH))と反応し、(窒素源がアジド、尿素またはチオ尿素であるとき)アミノ基を任意に脱マスキングして、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩をもたらすことができる。他の非限定的な例において、式(IC)の化合物(例えば、式(IC)の化合物、ここでPは、ヒドロキシル保護基であり、そしてPはHであり、そしてXはOである)におけるC.35ヒドロキシルは、(例えば、アッペル反応、あるいは、塩化チオニル、塩化スルフリル、塩化リン(III)、またはオキシ塩化リン(V)との反応によって)ハロゲン化され、そして、窒素源(例えば、アンモニア、アジド、スルファミン酸、フタルイミド塩、尿素(HNCONH)、または、チオ尿素(HNCSNH))と反応し、(窒素源がアジド、フタルイミド塩、尿素、またはチオ尿素である場合)アミノ基を任意に脱マスキングして、エリブリンまたはその薬学的に許容可能な塩をもたらすことができる。さらにもう1つの非限定的な例において、式(IC)の化合物(例えば、式(IC)の化合物、ここでPは、ヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成している)におけるC.35ヒドロキシルは、ヒドロキシル保護基除去剤と反応して、エリブリンをもたらすことができ(XおよびPが結合して脱マスク化アミノを形成しているとき)、あるいは、XおよびPが結合してマスク化アミノを形成しているとき、ヒドロキシル保護基除去剤による処理の前または後のいずれかにおいて、式(IC)の化合物は、アミノ脱マスキング剤と反応して、エリブリンをもたらすことができる。アミノ脱マスキング剤は、ここにさらに記載されている。アミノ化反応は、直接的に、エリブリンの薬学的に許容可能な塩を形成することができる。この代りに、アミノ化反応は、遊離塩基系のエリブリンをもたらすことができる。エリブリンの薬学的に許容可能な塩は、ここに記載されている塩化反応により、エリブリンから調製されることができる。
塩化
塩化反応条件は、公知技術である。エリブリンの塩化は、エリブリンの薬学的に許容可能な塩(例えば、エリブリンメシラート)をもたらすことができる。特に、塩化反応は、エリブリンにブレンステッド酸(例えば、薬学的に許容可能なブレンステッド酸(例えば、メタンスルホン酸))を接触させ、エリブリンの薬学的に許容可能な塩をもたらすことを含むことができる(例えば、Handbook of Pharmaceutical Salts: Properties,Selection and Use, Stahl および Wermuth編, Wiley-VCH/VHCA, Weinheim/Zurich, 2002年)。エリブリンの薬学的に許容可能な塩、例えば、エリブリンメシラートは、公知技術の方法、例えば、化合物の最終的分離および精製の間のin situにて、または別に、遊離塩基性基を適切な有機酸と反応させることによって、形成されることができる。1つの実施例において、エリブリンは、水およびアセトニトリルにおいて、MsOHおよびNHOHの溶液で処理される。当該混合物は、濃縮される。残渣は、DCM−ペンタンにて溶解され、そして当該溶液は、無水ペンタンに添加される。結果として生じる沈殿物は、濾過され、そして高減圧下で乾燥されて、エリブリンメシラートをもたらす。
アルコールをカルボニル基に変換することができる酸化剤
アルコールをカルボニル基に変換することができる酸化剤は、公知技術である。これらの酸化剤の非限定的な例としては、デス・マーチン・ペルヨージナン、TEMPO(ブリ−チまたはBAIB存在下)、ジメチルスルホニウム化合物(例えば、ジメチルクロロスルホニウムクロリド)、過剰ケトン(例えば、アセトン)でのアルミニウムトリアルコキシド、および触媒の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)(N−メチルモルホリンオキシド存在下)が挙げられる。ジメチルスルホニウム化合物は、パリック・デーリング酸化、スワーン酸化、コーリー・キム酸化、または、フィッナー・モファット酸化として知られる条件下にて、in situ で調製されることができる。カルボニル基(例えば、ケトン)へのアルコールの酸化反応は、オッペナウアー酸化として公知の技術の条件下で、アルミニウムトリアルコキシドおよび過剰ケトン(例えば、アセトン)を使用して、行うことができる。アリルおよびベンジルアルコールはまた、MnOによって酸化されることができる。
還元剤
本発明の方法で使用されることができる還元剤は、公知技術のものである。還元剤は、電子移動還元剤、水素化金属、または水素化メタロイドでありえる。電子移動還元剤の非限定的な例としては、酸化状態(0)のアルカリ金属、酸化状態(0)のアルカリ土類金属、アルカリヒ化物(alkali arenides)、ランタニド(II)塩(例えば、SmI)、Zn(0)、Fe(0)およびMn(0)が挙げられる。金属水素化物およびメタロイド水素化物の非限定的な例としては、水素化ホウ素化合物(例えば、NaBH、LiBH、LiB(Et)H、Selectride(例えば、L−selectride)、およびボラン(例えば、9−BBNおよびアルペンボラン))、水酸化アルミニウム化合物((例えば、LiAlH、Red-Al(登録商標))およびアラン(例えば、DIBAL))、ヒドロシラン(例えば、PMHSおよびPhSiH)、ヒドロスタンナン(例えば、BuSnH)、水素化銅錯体(例えば、ストライカー試薬)、水素化パラジウム錯体、水素化プラチナ錯体、水素化イリジウム錯体、水素化ロジウム錯体、ならびに、水素化ルテニウム錯体が挙げられる。還元剤は、in situ で形成されることができ、例えば、水素化銅錯体は、例えば、水素化ホウ素化合物またはヒドロシランと銅塩の反応により形成されることができる。このように、いくつかの還元試薬(例えば、水素化ホウ素化合物、ヒドロシランおよびヒドロスタンナン)は、金属塩(例えば、Cu、Pd、Pt、Ir、RhまたはRu塩)の触媒量と組み合わせて使用することができる。この代りに、触媒還元剤はアルコールと組み合わせた金属塩(例えば、アルミニウムイソプロポキシドまたはルテニウム錯体)でありえ、それは、水素化金属の媒介なしで、カルボニル含有化合物の移転水素化を行う。移転水素化処理反応の非限定的な例としては、メールワイン・ポンドルフ・バーレー還元(例えば、アルミニウムイソプロポキシド/イソプロパノールを使用)およびRu触媒移転水素化(例えば、Hashiguchiらによる J. Am. Chem.Soc., 117:7562-7563, 1995年)が挙げられる。
基質がα,β−不飽和カルボニル化合物(例えば、α,β−エノン)であるとき、還元剤は、1,2−還元剤または1,4−還元剤でありえる。例えば、α,β−不飽和カルボニル化合物および1,2−還元剤との間の反応は、例えば、アリルアルコールをもたらし(または出発化合物がエナミドであるとき、アリルアミン)、一方でα,β−不飽和カルボニル化合物および1,4−還元剤との間の反応は、α,β−飽和化合物をもたらすことができ、そして、反応混合の作業後にカルボニル基をそのままにすることができる。1,2−還元剤の非限定的な例としては、金属水素化物およびメタロイドの水素化物、例えば、水素化アルミニウム化合物、水素化ホウ素化合物(例えば、NaBHを伴うCeCl)、および水素化ルテニウム錯体が挙げられる。1,4−還元剤の非限定的な例としては、水素化ホウ素化合物、ヒドロスタンナン、水素化銅錯体(例えば、ストライカー試薬)、水素化パラジウム錯体、水素化プラチナ錯体、水素化イリジウム錯体、水素化ロジウム錯体、および水素化ルテニウム錯体が挙げられる。
アリル脱離基を有する化合物(例えば、カルボキシラート、ハロゲン化物、またはスルホナート)は、アリル還元剤により処理され、脱離基を水素原子に置換することができる。アリル還元剤の非限定的な例は、ギ酸塩(例えば、トリアルキルアンモニウムギ酸塩)と組み合わせたパラジウム塩である。
マスク化アミンおよびアミン脱マスキング剤
本発明の方法で使用される化合物は、マスク化または脱マスク化アミンを(例えば、エリブリン構造のC.35炭素にて)含むことができる。脱マスク化アミンは、−NHである。アミンは、公知技術の方法を使用して、例えば、N−保護基によりアミンを保護することによって、マスク化されることができる。この代りに、アミンは、窒素含有部分として、マスク化されることができ、それは、アミン脱マスキング剤と反応して、アミンをもたらすことができる。窒素含有部分の非限定的な例としては、アジド、およびイミド(例えば、フタルイミドが挙げられる。アミン脱マスキング剤は、アミンからN−保護基を除去する公知技術のものでありえる。非限定的な例において、Boc基は、公知技術のアミン脱マスキング剤、例えば、ブレンステッド酸(例えば、1,4−ジオキサン中のHClまたはトリフルオロ酢酸)を使用することにより、取り除かれることができる。アミンがアジドとしてマスク化されるときに、アミンは、マスク化アミンを含む化合物に、シュタウディンガー反応条件を受けさせることにより(例えば、トリアルキルホスフィン、ジアルキルアリールホスフィン、アルキルジアリールホスフィン、またはトリアリールホスフィンなどのホスフィンと接触することによって)、あるいは、マスク化アミンを含む化合物を還元剤(例えば、LiAlH)と反応させることにより、脱マスク化されることができる。アミンがイミド(例えば、フタルイミド)としてマスク化されるときに、アミンは、公知技術のアミン脱マスキング剤、例えば、ヒドラジンと反応させることにより、脱マスク化されることができる。
ヒドロキシル保護基およびヒドロキシル保護基除去剤
ヒドロキシル保護基は、ここに定義されているものでありえる。特に、ヒドロキシル保護基は、アシル、スルホニル、アリールアルキル(例えば、ベンジルまたはp−メトキシベンジル)、アリール(例えば、p−メトキシフェニル)、または任意に置換されたシリル(例えば、TMS、TES、TBS、TIPS、TBDPSまたはTPS)でありえる。ヒドロキシル保護基、ヒドロキシル基の保護剤、およびヒドロキシル基の保護反応条件は、保護されていない他のヒドロキシル基をそのままにしつつ、化合物の選択的な特定のヒドロキシル基を保護するよう選択されることができる。いくつかのヒドロキシル保護基は、他にある場合において、適切なヒドロキシル保護基除去剤を使用して、除去されることができるため、化合物におけるヒドロキシル保護基の選択は、その後の脱保護戦略を容易にすることができる。シリルヒドロキシル保護基の選択を含むこれらの戦略のいくつかは、例えば、Silicon-Based Blocking Agents, Gelest, Inc.,2011年に述べられている。
ヒドロキシル保護基除去剤は、被保護ヒドロキシル基を有する化合物と反応させ、脱保護ヒドロキシル基を有する化合物をもたらすことができる剤である。ヒドロキシル保護基除去剤および脱保護反応条件は、公知技術のものでありえる。非限定的な例において、シリルエーテルとしてマスク化されたヒドロキシルは、フルオリド供給源(例えば、KFまたはTBAFなどのフルオリド塩)と反応させることにより、脱マスク化されることができる。この代りに、TMSまたはTESエーテルのいずれかとして保護されたヒドロキシルは、ブレンステッド酸(例えば、カルボン酸)との反応によって、脱保護されることができる。他の非限定的な例において、エステルとして保護されたヒドロキシルは、C1−6アルコキシド(例えば、アルカリC1−6アルコキシドまたはアルカリ土類C1−6アルコキシド)との反応により、脱保護されることができる。さらにもう1つの非限定的な例において、アリールアルキルエーテルとして保護されたヒドロキシル(例えば、1−アリールアルク−1−イルエーテル)は、例えば、Pd/CおよびHによる、またはNa/NHによる還元反応を使用して、脱保護されることができる。この代りに、アルコキシアリールアルキルエーテルとして保護されたヒドロキシル(例えば、MPMエーテル)は、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)との反応により、脱保護されることができる。さらに別の非限定的な例において、アルコキシアルキルエーテル(例えば、1−アルコキシアルク−1−イル)またはTHPエーテルとして保護されたヒドロキシルは、ブレンステッド酸との反応によって、脱保護されることができる。アセタールまたはケタールなどの環状保護ジオール(例えば、2−アルキル−1,3−ジオキソラン、2,2−ジアルキル−1,3−ジオキソラン、2−アルキル−1,3−ジオキサン、または2,2−ジアルキル−1,3−ジオキサンとして)は、ブレンステッド酸(例えば、カルボン酸)との反応により脱保護されることができる。
ジヒドロキシル化および酸化的炭素−炭素結合切断
ジヒドロキシル化反応は、オレフィンからジオールを生成する。反応条件は、公知技術のものでありえる。ジヒドロキシル化反応は、直接的でも(例えば、シャープレス・ジヒドロキシル化、Upjohnジヒドロキシル化、または、Milasジヒドロキシル化)、または(例えば、エポキシ化/加水分解、ジボリル化/酸化、または、カルボキシル化/加水分解(例えば、ウッドワード反応または、プレボー反応)により)間接的でもよい。直接的なジヒドロキシル化反応は、オスミウム錯体(例えば、OsOまたはオスミウム酸塩)を使用して行われることができる。オスミウム錯体の触媒量は、さらなる酸化剤(例えば、N−メチルモルホリンN−オキシドまたは過酸化水素)と組み合わせたジヒドロキシル化反応において、使用されることができる。ジヒドロキシル化反応は、(例えば、オスミウム酸およびキラル配位子の混合物である、AD-混合物において)キラル配位子を含むことにより、立体選択的にすることができる。
酸化剤として、オスミウム錯体および過ヨウ素酸塩を用いてジヒドロキシル化反応が行われるときに、オレフィンの炭素−炭素二重結合が切断して、2つのカルボニル基をもたらすことができる。オレフィンの2つのカルボニル基への転換は、ここで開裂反応と称される。開裂反応条件は、公知技術のものでありえる。開裂反応条件の非限定的な例は、オゾン分解反応条件、またはオスミウム錯体(例えば、OsOまたはオスミウム酸塩 )および過ヨウ素酸塩との反応でありえる。ビシナルジオールは、過ヨウ素酸ナトリウム、または過マンガン酸カリウムにより、切断されることができる。
エピマー化
エピマー化反応は、望ましくない立体化学的同一性を有する不斉中心を転化するのに使用されることができる。例えば、エピマー化によって、R不斉中心はS不斉中心に変換されることができ、そして逆もまた同様に可能である。1つの水素原子および1つのヒドロキシル基に結合された不斉sp−炭素のエピマー化は、カルボニル基へのヒドロキシル基の酸化、その後に続く1,2−還元反応を含む反応シーケンスによって成されることができる。1,2−還元反応は、ジアステレオ選択的に所望の立体化学的同一性をもたらすことができ、または、反応は、キラル触媒、キラル補助剤、または還元剤を使用して実施されることができる。キラル還元剤の非限定的な例としては、アルピンボランおよびプラピンボランが挙げられる。キラル触媒を含む1,2−還元反応の非限定的な例は、コーリー・バクシ・柴田還元、野依水素化、および野依移動水素化が挙げられる。酸化/還元反応シーケンスは、動的速度論的分割を使用して、in situにて実施されることができる。動的速度論的分割はさらに、ヒドロキシル保護剤との反応を含むことができ、それは、還元/酸化平衡から所望の立体異性体を取り出す。非限定的な例において、キラル第2級アルコールの動的速度論的分割は、リパーゼ酵素によって触媒されるイソプロペニルアセタート使用のエナンチオ選択性エステル化(例えば、Candida Antarctica由来のリパーゼB、例えば、Martin-Matuteらによる J. Am. Chem.Soc., 127:8817-8825, 2005年を参照)と組み合わせた、η5−PhCpRu(CO)H使用の還元/酸化平衡を含むことができる。
エピマー化はまた、ピラン環の炭素2が望ましくない立体化学的同一性を呈する、テトラヒドロピラン−2−イル−アセトアルデヒド部分を含む化合物に実施することができる。この化合物をL−プロリンと接触させることは、2つの立体異性体間の平衡をもたらすことができる。他に、非平衡不斉中心が化合物に存在するとき、最も安定した立体異性体は、最も安定した立体異性体での平衡において、他の立体異性体よりも大量に存在することになる。
以下の実施例は、本発明を例示することを意図している。それらは、いかなる形であれ本発明を制限することを意図していない。
実施例1 ― C.1−C.15フラグメントの調製
Figure 0006889232
(2S,3S,4R,5R)−2−アリル−4−(ベンジルオキシ)−5−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−オール
Figure 0006889232

(R)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−アリル−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアートおよび(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−アリル−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアートの3:1のジアステレオマー混合物(600g)は、周囲温度で、メタノール(1800mL)に溶解された。炭酸カリウム(241g、1742mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、4時間、55℃から66℃の間にて撹拌された。水(1500mL)が添加され、そして、結果として生じる混合物は、n−ヘプタン(各回2400mL)にて、4回、抽出された。水性層は、水(1200mL)で希釈され、酢酸エチル(各回3000mL)にて、2回、抽出された。合わせた有機層は、減圧下で濃縮され、そして、トルエン(各回1200mL)で2回、共沸された。アセトン(1200mL)の添加により、白い不溶性物質が発生した。混合物は、200gのシリカゲルパッドで濾過し、それからアセトン(1200mL)でリンスした。合わせた濾液は、減圧下で濃縮されて、216gの茶色の油状物をもたらし、それは、周囲温度でアセトン(864mL)で溶解された。2,2−ジメトキシプロパン(103mL、841mmol)および硫酸(1.9mL、35mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、4時間、撹拌され、それから飽和NaHCO(8%)水溶液(216mL)および水(540mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(各回864mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(各回430mL)で2回、水(各回450mL)で3回、洗浄された。結果として生じる有機層は、減圧下で濃縮され、そしてトルエン(864mL)で2回共沸されて、茶色の油状物として219gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
4−(((2R,3S,4S,5S)−5−アリル−3−(ベンジルオキシ)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
Figure 0006889232

(2S,3S,4R,5R)−2−アリル−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−オール、および(2S,3S,4R,5R)−2−アリル−4−(ベンジルオキシ)−5−(((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−オールの3:1のジアステレオマー混合物(219g、629mmol)は、無水THF(329mL)と共沸された。結果として生じる油状物は、DMF(329mL)と共に反応器に添加された。TBAI(46.4g、126mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、0℃から5℃の範囲の温度まで冷却された。1.0M tert−ブチルアルコール、カリウム誘導体(691mL、691mmol)は、10℃以下の内部温度を維持するような速度にて添加された。添加により、反応は15分間撹拌された。α−クロロ−4−メトキシトルエン(98mL、720mmol)は、それから15℃以下の内部温度を維持するような速度にて添加された。添加により、反応は0℃から5℃の間にて撹拌された。出発原料の完全な消費後、反応は、内部温度が10℃以下に留まるような速度にて、無水メタノール(288mL)で希釈されたMeOH溶液(21.6mL、94.3mmol)中のMeONa(25%)により停止された。混合物は、それから20〜25℃に温められるようにして、そしてそれから揮発性物質を除去するように減圧下で濃縮された。残りの溶液は、水(1095mL)とMTBE(1643mL)に分けられた。有機層は、30%NaCl水溶液(876mL)で2回洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。結果として生じる残渣は、MTBE(219mL)で希釈され、そして残っている固形物は、濾過で除かれた。濾液は減圧下で濃縮されて、赤褐色の油状物として295gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド
Figure 0006889232

2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド、および2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒドの3:1のジアステレオマー混合物(100g、213mmol)は、1,4−ジオキサン(600mL)および水(200mL)に溶解された。2,6−ルチジン(49.7mL、427mmol)および四酸化オスミウム(2.5重量%、25mL、2.458mmol)のt−BuOHでの溶液が、添加された。結果として生じる混合物は、20℃以下に冷却され、そしてメタ過ヨウ素酸ナトリウム(137g、640mmol)が、添加された。周辺温度にて5時間、撹拌された後に、反応混合物は、水(1250mL)により処理された。結果として生じる混合物は、トルエン(各回1000mL)で2回、抽出された。合わせた有機層は、水(200mL)中のナトリウム亜硫酸塩(40.3g、320mmol)溶液、1.0M塩酸水溶液(500mL、500mmol)、飽和NaHCO(8%)水溶液(200mL)、および30%NaCl水溶液(200mL)により、順次洗浄された。有機層は、減圧下で濃縮され、そして残渣は、シリカゲルパッド(150mL)により濾過され、それは、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/1=1000mL)でリンスされた。減圧下の濃縮により、暗褐色の油状物として102gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)−1−(フラン−2−イル)エタン−1−オール
Figure 0006889232

フラン(22.40mL、308.0mmol)およびTHF(800mL)は、反応器に添加され、そして0℃まで冷却された。内部温度を15℃以下に維持しつつ、n−BuLi(1.6M、110mL、276mmol)が、添加された。10〜20℃の温度で1時間撹拌された後に、結果として生じる溶液は、−20℃以下の温度まで冷却された。2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド、および2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒドの3:1のジアステレオマー混合物(102g、212mmol)の、THF(300mL)における溶液が、内部温度を−10℃以下に維持しつつ、添加された。結果として生じる反応混合物は、−5℃から−15℃の間の温度にて、1時間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(500mL)および水(200mL)が添加され、そして混合物は、周囲温度まで温めるようにされた。層は分離され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(400mL)で2回洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルパッド(300mL)によって濾過され、n−ヘプタン/酢酸エチル(3/2、1300mL)でリンスした。濾液の濃縮は、茶色の油状物として94gの目標生成物をもたらした。
4−(((2R,3S,4S,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((E)−2−(フラン−2−イル)ビニル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
Figure 0006889232

2−((2S,3S,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)−1−(フラン−2−イル)エタン−1−オール(94g)は、ジメチルアセトアミド(893mL)に溶解された。メチルトリフェノキシホスホニウムヨージド(99g、218mmol)が、内部温度を25℃以下に維持しつつ、添加された。結果として生じる反応は、20〜25℃の間にて、暗所で2.5時間、撹拌され続けた。反応混合物は、MTBE(1410mL)で希釈され、そして、10℃以下に冷却された。KOH(88g、1571mmol)の水(1128mL)における溶液は、内部温度を30℃以下に維持しつつ、添加された。水性層は、外に分離され、そしてMTBE(940mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(1128mL)で3回洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルパッド(200mL)で濾過され、それはそれからn−ヘプタン/酢酸エチル(2/1、1500mL)でリンスされた。濾液の濃縮は、茶色の油状物として87.9gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(2R)−1−((2S,3R,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−(フラン−2−イル)エタン−1,2−ジオール
Figure 0006889232

反応器に、(DHQ)2PHAL(1.267g、1.627mmol)、ポタシウムオスミウム(VI)オキシド(0.216g、0.651mmol)、炭酸カリウム(67.5g、488mmol)、およびヘキサシアニド鉄(III)酸カリウム水和物(161g、488mmol)が、添加された。水(847mL)および2−メチルプロパン−2−オール(424mL)が添加された。結果として生じる混合物は、7℃以下に冷却された。メタンスルホンアミド(18.57g、195mmol)、その後に続き、(R)−4−(((2R,3S,4S,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((E)−2−(フラン−2−イル)ビニル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン、および(S)−4−(((2R,3S,4S,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((E)−2−(フラン−2−イル)ビニル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソランの3:1のジアステレオマー混合物(84.7g、162.693mmol)のtert−ブタノール(424mL)における溶液が添加された。結果として生じる混合物は、3日間、13℃から18℃の間にて撹拌された。亜硫酸ナトリウム(103g、813mmol)および水(339mL)が添加され、そして、結果として生じる混合物は、周囲温度まで温めつつ、30〜60分間撹拌された。混合物は、酢酸エチル(2100mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、2MKOH水溶液(296mL)および30%NaCl水溶液(424mL)で、洗浄された。減圧下の濃縮、その後続いて、溶離剤としてn−ヘプタンにおける酢酸エチルの25〜66%の勾配を使用したシリカゲルプラグ精製により、茶色の油状物としての71.6gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2R,3S,4R,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((2R)−2−(フラン−2−イル)−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール
Figure 0006889232

(2R)−1−((2S,3R,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−(フラン−2−イル)エタン−1,2−ジオール、および(2R)−1−((2S,3R,4S,5R)−4−(ベンジルオキシ)−5−(((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−(フラン−2−イル)エタン−1,2−ジオールの3:1のジアステレオマー混合物(71.6g、129mmol)は、酢酸(501mL)において溶解された。水(125mL)が、添加され、そして結果として生じる混合物は、終夜、周囲温度にて撹拌された。反応混合物は、減圧下で濃縮され、そしてトルエン(500mL)で共沸された。残渣は、シリカゲルパッド(200mL)により濾過され、そしてn−ヘプタン/酢酸エチル(1/1、1L)および酢酸エチル(3.5L)でリンスされた。濾液の濃縮により、茶色の油状物として69.4gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アセトキシ−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

(R)−3−((2R,3S,4R,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((1R,2R)−2−(フラン−2−イル)−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール、および(S)−3−((2R,3S,4R,5S)−3−(ベンジルオキシ)−5−((1R,2R)−2−(フラン−2−イル)−1,2−ジヒドロキシエチル)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオールの、3:1のジアステレオマー混合物(69.4g)は、THF(989mL)および水(247mL)に溶解され、そして5℃以下に冷却された。重炭酸ナトリウム(21.53g、256.3mmol)および酢酸ナトリウム(10.51g、128.1mmol)が添加された。内部温度を5℃以下に維持しつつ、NBS(23.94g、134.5mmol)が、添加された。0℃と5℃の間の温度にて、1時間撹拌された後に、反応混合物は、ヨウ化カリウム(10.63g、64.06mmol)の水(165mL)における溶液で処理され、そしてEtOAc(2000mL)で希釈された。有機層は、チオ硫酸ナトリウム(16.21g、102.5mmol)の水(198mL)における溶液、その後続いて30%NaCl水溶液(132mL)で洗浄された。溶媒は、減圧下で除去された。結果として生じる残渣(71g)は、ジクロロメタン(613mL)に溶解され、そして0℃まで冷却された。ピリジン(198mL、2444モル)、無水酢酸(121mL、1285モル)、および4−ジメチルアミノピリジン(1.57g、12.8mmol)が、添加された。0℃から15℃の間の温度で、終夜撹拌された後に、反応混合物は、飽和NHCl(27重量%)水溶液(545mL)および水(136mL)で処理された。層は分離され、そして水性層は、ジクロロメタン(341mL)で抽出された。合わせた有機層は、2回、0.5M塩酸水溶液(409mL)で、続いて30%NaCl水溶液(477mL)で洗浄された。濃縮、続いてシリカゲルパッド(60mL)による濾過、そしてヘプタン/酢酸エチル(1/1、1500mL)のリンスにより、茶色の油状物としての92gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アセトキシ−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(92g、129mmol)は、アセトニトリル(902mL)において溶解され、そして−15℃に冷却された。アリルトリメチルシラン(51.3mL、323mmol)、その後に続きBF・OEt(21.26mL、167.7mmol)が、−10℃以下に内部温度を維持しつつ、添加された。反応が完了するまで、結果として生じる溶液は、−10℃から0℃の間の温度にて撹拌された。飽和NaHCO(8%)水溶液(902mL)およびMTBE(721mL)は、そして添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められるようにした。層は分離され、そして水性層は、MTBE(721mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(721mL)で2回、洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、MTBE(1500mL)で希釈され、そして、1M HCl(250mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(250mL)、および30%NaCl水溶液(250mL)により、順次洗浄された。濃縮し、続いてシリカゲルパッド(100mL)により濾過し、そしてn−ヘプタン/酢酸エチル(2/3、1200mL)でリンスすることにより、茶色の油状物として54.2gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3R,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(54.2g)は、ジクロロメタン(542mL)において溶解され、そして水(136mL)およびDDQ(25.3g、111mmol)により処理された。周囲温度で2時間撹拌された後に、反応混合物は、ジクロロメタン(700mL)および水(700mL)希釈された。飽和NaHCO(8%)水溶液(870mL)およびチオ硫酸ナトリウム(35.2g、223mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で10分間撹拌された。層は分離され、そして水性層は、ジクロロメタン(271mL)で抽出された。合わせた有機層は、飽和NaHCO(8%)水溶液(325mL)および30%NaCl水溶液(217mL)で、洗浄された。減圧下の濃縮、および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜60%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、茶色の油状物としての31.2gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3R,4R,5R)−5−((1S)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(27.4g、48.9mmol)が、ジクロロメタン(219mL)に周囲温度で添加された。重炭酸ナトリウム(12.32g、146.6mmol)、デス・マーチン・ペルヨージナン(30.1g、70.872mmol)、および水(0.176mL、9.78mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、すべての出発原料が消費されるまで、周囲温度で撹拌された。それは、それから水(301mL)およびMTBE(301mL)で希釈された。重炭酸ナトリウム(12.32g、146.6mmol)およびチオ硫酸ナトリウム(19.32g、122.2mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、10分にわたり周囲温度で撹拌された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(219mL)で抽出された。合わせた有機層は、飽和NaHCO(8%)水溶液(137mL)および30%NaCl水溶液(137mL)で、洗浄された。減圧下の濃縮、続いてトルエンとの共沸により、暗褐色の油状物としての33.1gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタートは、ジクロロメタン(406mL)およびMeOH(406mL)に溶解され、そして−75℃以下の温度まで冷却された。水素化ホウ素ナトリウム(2.75g、72.3mmol)は、−75℃以下に内部温度を維持しつつ、少量ずつ添加された。1時間後、アセトン(95mL、1290mmol)は、−75℃以下に内部温度を維持しつつ、添加された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(216mL)、水(108mL)、およびMTBE(325mL)は、添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められるようにされた。層は分離され、そして水性層は、MTBE(271mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(189mL)で2回、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、30.8gの茶色の濃い油状物がもたらされ、ジクロロメタン(271mL)において溶解された。結果として生じる溶液に、二酸化マンガン(42.1g、484mmol)が添加された。結果として生じるスラリーは、周囲温度で終夜、活発に撹拌された。それから40gのセライト(登録商標)が添加され、そして結果として生じるスラリーは、周囲温度で20分間撹拌された。セライト(登録商標)パッドによる濾過、減圧下の濃縮、および溶離剤としてn−ヘプタン/酢酸エチル(1/2)を使用のシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、泡状固形物として、23.8gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソ−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−ヒドロキシテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(20g、35.7mmol)は、周囲温度で、脱酸素トルエン(460mL)において溶解された。結果として生じる溶液は、1時間窒素パージされ、そして、脱酸素(40分間窒素パージされた)水(1.22mL、67.8mmol)が、添加された。ヒドリド(トリフェニルホスフィン)銅(I)ヘキサマー(16.0g、8.16mmol)は、三回に分けて、添加された。結果として生じる赤色スラリーは、4時間以上撹拌された。完了したときに、反応は曝気された。銅含有分解生成物が沈殿した。結果として生じる茶色スラリーは、セライトパッドによって濾過され、それから生成物が溶離剤において観察されなくなるまで、トルエンによってリンスされた。減圧下の濃縮、続いて溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜66%の勾配を使用のカラムクロマトグラフィによる精製は、茶色の油状物としての18.07gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,3aS,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−7−アリル−3−(ベンジルオキシ)−4a−メトキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,5S)−5−((1R)−アセトキシ((2R)−6−アリル−3−オキソテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−(ベンジルオキシ)−4−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(23.4g、41.6mmol)は、メタノール(281mL)に溶解された。((1S,4R)−7,7−ジメチル−2オキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン−1−イル)メタンスルホン酸(1.1g、5.0mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、すべての出発原料が消費されるまで、60℃で撹拌された。混合物は、周囲温度に冷却され、そしてTEA(0.870mL、6.24mmol)で処理された。溶媒は除去され、そして残渣は、酢酸エチル(468mL)に溶解された。結果として生じる溶液は、30%NaCl水溶液(70.2mL)で洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、ジクロロメタン(140mL)およびピリジン(46.8mL)に周囲温度で溶解された。無水酢酸(23.59mL、249.6mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.508g、4.16mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、周囲温度で1時間撹拌された。反応混合物は、飽和NHCl(27重量%)水溶液(140mL)、水(46.8mL)、およびMTBE(281mL)で処理された。有機層は分離され、そして1M塩酸水溶液(94mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(70.2mL)、および30%NaCl水溶液(70.2mL)により、順次洗浄された。MgSOでの乾燥、濾過、濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの25〜40%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、薄茶色の油状物としての12.3gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−(ベンジルオキシ)−7−(2−ヒドロキシエチル)−4a−メトキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aS,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−7−アリル−3−(ベンジルオキシ)−4a−メトキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(13.5g、23.4mmol)は、1,4−ジオキサン(176mL)および水(58.1mL)に溶解された。2,6−ルチジン(8.18mL、70.2mmol)、水における4.0%四酸化オスミウム(3.27mL、0.515mmol)、およびメタ過ヨウ素酸ナトリウム(25.04g、117.1mmol)が、添加された。結果として生じる溶液は、すべての出発原料が消費されるまで、周囲温度で撹拌された。完了したときに、水(203mL)およびトルエン(203mL)が、添加された。水性層は分離され、そしてトルエン(135mL)で抽出された。合わせた有機層は、1M塩酸(67.5mL、67.5mmol)、飽和NaHCO(8%)水溶液(54.0mL)、10%Na水溶液(40.5mL)、および30%NaCl水溶液(81mL)により、順次洗浄された。結果として生じる溶液は、MgSOで乾燥され、減圧下で濃縮された。残渣(15.6g)は、周囲温度で、メタノール(201mL)にて溶解された。結果として生じる溶液は、10℃以下の温度に冷却され、そして、L−プロリン(0.801g、6.96mmol)は、1回で添加された。結果として生じる溶液は、周囲温度まで温めながら、終夜撹拌された。周囲温度でさらに6時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(335mL)で希釈され、そして飽和NaHCO(8%)水溶液(201mL)および水(108mL)が、添加された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(各回201mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(107mL)で2回、洗浄され、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。残渣(21g)は、メタノール(201mL)にて溶解され、そして0℃まで冷却された。水素化ホウ素ナトリウム(1.14g、30.1mmol)は、5回に分けて添加された。反応が完了すると、飽和NHCl水溶液(27重量%)(134mL)および水(67.1mL、3723.506mmol)が、添加された。混合物は、酢酸エチル(470mL)で、2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(107mL)で洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルパッド(200mL)で濾過され、それから、n−ヘプタン/酢酸エチル(1/1、400mL)および酢酸エチル(1200mL)でリンスされた。合わせた濾液は、減圧下で濃縮されて、10.75gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−(ベンジルオキシ)−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−(ベンジルオキシ)−7−(2−ヒドロキシエチル)−4a−メトキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(10.6g、18.3mmol)は、17〜22℃で、ジクロロメタン(106mL)に溶解された。ピリジン(10.60mL、131mmol)、ピバロイルクロリド(6.74mL、54.8mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.446g、3.65mmol)が、添加された。周囲温度で2時間後、飽和NaHCO(8%)水溶液(106mL)、水(31.8mL)、およびMTBE(159mL)が、添加された。周囲温度で10分の撹拌後に、層は分離され、そして有機層は、飽和NaHCO(8%)水溶液(53.0mL)および30%NaCl水溶液(53.0mL)で洗浄された。MgSOでの乾燥、減圧下の濃縮、および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの33〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、薄茶色の油状物としての12.1gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−ヒドロキシ−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−(ベンジルオキシ)−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(12.08g、18.17mmol)は、メタノール(121mL)およびEtOAc(60.4mL)に溶解された。10%パラジウム炭素(4.8g)が添加され、そしてすべての出発原料が消費されるまで、結果として生じる混合物は、周囲温度で水素気球を使用して、水素で処理された。結果として生じる混合物は窒素パージされ、そしてセライト(登録商標)パッド(20g)により濾過され、それから目標生成物がパッドに残らなくなるまでEtOAcによってリンスされた。濾液は、減圧下で濃縮され、そしてトルエン(72.5mL)と共沸した。残渣は、シリカゲルパッド(200mL)により濾過され、それからn−ヘプタン/酢酸エチル(50%〜100%)でリンスされた。合わせた濾液の濃縮により、9.5gの目標生成物をもたらした。
3−((2R,3S,3aR,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−((ジイソプロピルシリル)オキシ)−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aS,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−ヒドロキシ−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(9.5g、16.5mmol)は、周囲温度で、ジクロロメタン(95mL、1480mmol)に溶解された。イミダゾール(3.49g、51.3mmol)、ジイソプロピルクロロシラン(5.64mL、33.1mmol)、および、4−ジメチルアミノピリジン(0.202g、1.65mmol)が、添加された。周囲温度で2時間撹拌された後、反応は、飽和NHCl(27重量%)水溶液(95mL)によって停止された。結果として生じる混合物は、MTBE(143mL)によって抽出され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(47.5mL)洗浄され、MgSOで乾燥された。濾過、減圧下の濃縮、およびn−ヘプタン/EtOAc/TEA(500/50/1mL)で前処理された180gのシリカゲルを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、無色油状物としての9.5gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2R,3S,3aR,7R,8aS,9R,9aR)−9−アセトキシ−3−((フルオロジイソプロピルシリル)オキシ)−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aR,7R,8aR,9S,9aR)−9−アセトキシ−3−((ジイソプロピルシリル)オキシ)−4a−メトキシ−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(9.50g、13.8mmol)は、ジクロロメタン(143mL、2215mmol)に溶解され、そして−25℃以下に冷却された。BF・OEt(2.55mL、20.7mmol)が添加され、そして結果として生じる薄黄色溶液は、−10℃まで温められながら、5時間撹拌された。飽和NaHCO(8%)水溶液(95mL)およびジクロロメタン(47.5mL)が、添加された。層は分離され、そして水性層は、ジクロロメタン(28.5mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(47.5mL)で、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。減圧下の濃縮、および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜100%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、5.24gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9R,9aS)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9R,9aR)−9−アセトキシ−3−((フルオロジイソプロピルシリル)オキシ)−7−(2−(ピバロイルオキシ)エチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジアセタート(297mg、0.439mmol)は、周囲温度でメタノール(4.46mL)に溶解された。MeOHにおける0.5Mマグネシウムメトキシド(1.573mL、0.878mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、終夜撹拌された。さらなるマグネシウムメトキシド溶液(0.5M、1.57mL、0.878mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、飽和NHCl(27重量%)水溶液(5.0mL)により停止される前まで、周囲温度で10時間撹拌された。EtOAc(10mL)および水(2.0mL)は添加され、そして結果として生じる白色混合物は、周囲温度で20分間撹拌された。層は分離され、そして水性層は、EtOAc(16mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(4.0mL)で2回、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過および減圧下の濃縮により、灰色がかった白色の泡状固形物として0.211gの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9R,9aS)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9R,9aS)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(0.190g、0.338mmol)は、アセトン(2.280mL)に溶解された。2,2−ジメトキシプロパン(0.570mL、4.641mmol)およびピリジニウムp−トルエンスルホナート(0.017g、0.068mmol)は、添加された。結果として生じる溶液は、周囲温度で1時間にわたって撹拌され、飽和NaHCO(8%)水溶液(3.80mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(10mL)により、2回抽出され、そして合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(1.900mL、33.299mmol)で、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過および濃縮により、0.214gの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9aR)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−オキソデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9R,9aS)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(0.214g)は、ジクロロメタン(4.07mL)に溶解された。重炭酸ナトリウム(0.113g、1.349mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(0.286g、0.674mmol)が、添加された。周囲温度で終夜撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(10.17mL、85.34mmol)および水(4.07mL、225.7mmol)で希釈された。飽和NaHCO(8%)水溶液(2.033mL)およびチオ硫酸ナトリウム(0.213g、1.349mmol)は、それから添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で30分間撹拌された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(6.10mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2.033mL)で、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮により、206mgの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9aR)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−オキソデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(206mg)は、メタノール(4.04mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。それから、水素化ホウ素ナトリウム(0.019g、0.504mmol)が添加された。反応は、0℃で30分間撹拌され、そして飽和NHCl(27重量%)水溶液(4.0mL)で停止された。結果として生じる混合物は、MTBE(8.0mL)によって、2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)で、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、216mgの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aS,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3,9−ジヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−3−((ジイソプロピル(メトキシ)シリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−9−ヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(216mg)は、周囲温度でTHF(4.0mL)に溶解され、そして10℃以下に冷却された。THF(0.500mL、0.50mmol)における1.0M TBAFが、添加された。すべての出発原料が消費されると、飽和NHCl水溶液(27重量%)(4.0mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、MTBE(10.04mL)により、2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの33〜80%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、白色固体としての目標生成物の117mgをもたらした。
Figure 0006889232

所望の生成物およびC3−エピマーの共結晶が得られ、そして構造は、単結晶X線分析によって確認された(図7を参照)。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aS,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−3,9−ジヒドロキシデカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(110mg、0.24mmol)は、周囲温度でDMF(2.200mL)に溶解された。イミダゾール(131mg、1.92mmol)、tert−ブチルジフェニルクロロシラン(308μl、1.20mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(14.65mg、0.12mmol)が、添加された。結果として生じる混合物は、45℃で終夜撹拌された。さらなるイミダゾール(163mg、2.40mmol)、TBDPS−Cl(308μl、1.199mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(29.3mg、0.24mmol)が添加された。60℃から70℃の間の温度で10時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(15mL)および飽和NHCl溶液(8mL)で処理された。水性層は分離され、そしてMTBE(10mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(各々3mL)で2回洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いてシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、モノシリルエーテル(81mg)および出発原料(19mg)と共に、10重量%の純度の0.75gの2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラートをもたらした。モノシリルエーテル(81mg、0.116mmol)および回収された出発原料(19mg、0.041mmol)は、ジクロロメタン(1.5mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。2,6−ルチジン(0.068mL、0.581mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.097mL、0.314mmol)が添加された。周囲温度で終夜撹拌された後に、反応混合物は、飽和NHCl溶液(5mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(12mL)により、2回抽出された。合わせた有機層は、1M塩酸水溶液(3mL)、飽和NaHCO(2mL)、および30%NaCl水溶液(2mL)で、洗浄された。MgSOでの乾燥および減圧下の濃縮により、0.215gの濃厚油状物がもたらされ、これは、前に分離された生成物に合わせられた。合わせた粗生成物に、酢酸(8.0mL)および水(2.0mL)が、周囲温度で添加された。結果として生じる混合物は、25〜30℃で終夜撹拌された。さらなる酢酸(5mL)および水(1mL)が添加され、そして、反応混合物は、35℃と40℃の間の温度で4時間撹拌された。減圧下の濃縮、続いて溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜60%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、フィルム油状物としての0.171gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−オキソエチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(143mg、0.16mmol)に、周囲温度で、THF(2.9mL)および水(1.4mL)が添加された。結果として生じる混合物は、0℃に冷却され、そして過ヨウ素酸ナトリウム(180mg、0.842mmol)で処理された。周囲温度で2時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(12mL)で希釈された。混合物は、飽和NaHCO(8%)水溶液(3.0mL)および30%NaCl水溶液(2.0mL)で処理され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、136mgの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−ヒドロキシブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−オキソエチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(136mg)は、THF(2.72mL、33.2mmol)に溶解され、そして−30℃に冷却された。ビニルマグネシウムブロミド(THFにて1.0M、0.394mL、0.394mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、−30℃と−35℃の間の温度で、20分間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(4.0mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められた。混合物は、MTBE(10mL)により抽出され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)で洗浄され、MgSOで乾燥された。濾過および濾液の濃縮により、白色泡状固形物としての129mgの目標生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−ヒドロキシブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(129mg)は、周囲温度で、ジクロロメタン(3.0mL)に溶解された。イミダゾール(39.4mg、0.579mmol)、クロロトリエチルシラン(0.049mL、0.289mmol)、および4−ジメチルアミノピリジン(0.884mg、7.24μmol)が、添加された。周囲温度で2時間撹拌された後に、反応は飽和NHCl水溶液(27重量%、5.0mL)で停止された。結果として生じる混合物は、MTBE(15mL)により抽出された。有機層は、30%NaCl水溶液(3.0mL)で洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮されて、油状物としての0.155gの所望の生成物をもたらした。
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エタノール
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エチルピバラート(155mg、0.145mmol)は、ジクロロメタン(2.91mL)に溶解され、そして−78℃に冷却された。トルエンにおけるDIBAL(1.0M、0.724mL、0.724mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、1時間撹拌された。メタノール(0.1mL、2.5mmol)および水(2.9mL)におけるロシェル塩(613mg、2.173mmol)の溶液が、添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められるようにされた。層は分離され、そして水性層は、ジクロロメタン(2.91mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(1.457mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、白色泡状物としての107mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセトアルデヒド
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)エタノール(80mg、0.087mmol)は、周囲温度でジクロロメタン(1.60mL、24.9mmol)に溶解された。重炭酸ナトリウム(36.5mg、0.434mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(110mg、0.26mmol)が、添加された。3時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(10mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(2.0mL)、水(1.0mL)、およびチオ硫酸ナトリウム(137mg、0.868mmol)により処理された。結果として生じる混合物は、周囲温度で30分にわたり撹拌された。層は分離され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)で洗浄され、MgSOで乾燥された。濾過、濃縮、およびn−ヘプタン/EtOAc(2/1、20mL)のシリカゲルプラグによる濾過により、無色フィルム状物としての76mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
実施例2:C.15−C.16大環化のためのの基質の調製
(E)−3−((2R,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)アクリルアルデヒド
Figure 0006889232

DMSO/トルエン(20/40mL)における、3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1−オール(2.5g、2.9mmol)の撹拌溶液に、IBX(4.11g、14.7mmol)、安息香酸(1.79g、14.7mmol)、および重炭酸ナトリウム(0.42g、5.0mmol)が、周囲温度で添加された。脱気後に、反応混合物は、75℃で6時間撹拌された(反応フラスコは、光から保護するためアルミホイルによって包まれた)。さらなるIBX(5時間後に2g、10時間後に3g)が添加され、そして混合物は、77℃でさらに6時間撹拌された。150mLのMTBEが添加され、そして結果として生じる混合物は、飽和NaHCO溶液で2回度洗浄された。有機層は、MgSOで乾燥され、濾過され、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、1.5gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(E)−3−((2R,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロプ−2−エン−1−オール
Figure 0006889232

(E)−3−((2R,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4メトキシ3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)アクリルアルデヒド(3.4g)は、THF(70mL)に溶解され、そして−70℃まで冷却された。トルエンにおけるDIBAL(1.0M、5.42mL)が、この温度にて添加され、結果として生じる溶液は、2時間にわたって−50℃までゆっくりと温められた。この時に反応は、メタノールによって停止され、続いて塩化アンモニウム水溶液およびMTBEを添加した。結果として生じる混合物は、室温で、2時間撹拌された。この混合物の抽出作業は、粗生成物をもたらし、これは溶離剤としてのヘキサン/酢酸エチル(3:1〜1:1)によるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより精製されて、油状物としての2.4gの所望の生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン
Figure 0006889232

5℃の乾燥THF(5mL)における(E)−3−((2R,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロプ−2−エン−1−オール(0.42g、0.50mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(油中60%、30mg、0.74mmol)が添加され、そして結果として生じるスラリーは、周囲温度で20分間エージングされた。アリルブロミド(0.060mL、0.69mmol)およびTBAI(0.018mg、0.049mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で16時間撹拌された。反応は、飽和NHCl水溶液の添加により停止された。酢酸エチルでの抽出、減圧下の濃縮、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、油状物としての0.28gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(1S)−1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−1−(フェニルスルホニル)プロパン−2−オール
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセトアルデヒド(76mg、0.083mmol)は、THF(0.760mL、9.275mmol)に溶解され、そして0℃に冷却された。n−ブチルリチウム(1.6M、0.108mL、0.174mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、0℃で30分間撹拌され、そして−78℃に冷却された。n−ヘキサン(1.52mL)における(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン(147mg、0.165mmol)の溶液が添加され、そして反応混合物は、−78℃で1時間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(3.0mL)、水(1.0mL)、およびMTBE(8.0mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められた。有機層は分離され、30%NaCl水溶液(2.0mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、減圧下の濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、152mgの目標生成物をもたらした。
(1S)−1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−1−(フェニルスルホニル)プロパン−2−オン
Figure 0006889232

(1S)−1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−1−(フェニルスルホニル)プロパン−2−オール(152mg、0.084mmol)は、周囲温度でジクロロメタン(3.04mL)に溶解された。重炭酸ナトリウム(35.3mg、0.42mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(89mg、0.21mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で終夜撹拌された。MTBE(7.600mL)、水(1.52mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(3.04mL)、およびチオ硫酸ナトリウム(133mg、0.84mmol)が添加された。周囲温度で1時間撹拌した後に、層は分離された。有機層は、30%NaCl水溶液(3.0mL)により洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの12〜25%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、77mgの目標生成物をもたらした。
1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン
Figure 0006889232

(1S)−1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−1−(フェニルスルホニル)プロパン−2−オン(77mg)は、THF(1.2mL)およびMeOH(0.77mL)に溶解された。結果として生じる溶液は−78℃に冷却され、0.1Mサマリウムジヨージド(1.28mL、0.128mmol)で1時間処理された。反応は、ロシェル塩(385mg、1.36mmol)、炭酸カリウム(385mg、2.79mmol)、および水(3.85mL)の混合物により、停止された。MTBE(5.0mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められた。層は分離され、そして水性層は、MTBE(5.0mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの25〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、46mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
実施例3:C.15−C.16大環化による式(ID)の化合物の調製
Figure 0006889232

1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)but−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン(32mg、0.019mmol)は、トルエン(7.0mL)に溶解された。ホベイダ−グラブス第2世代触媒(1.448mg、2.304μmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、70℃まで加熱された。70℃で終夜撹拌された後に、反応混合物は、周囲温度まで冷却され、そして減圧下で濃縮された。溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜50%の勾配を使用した、残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、9.3mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

化合物1(4.6mg、2.9μmol)は、周囲温度でTHF(1.1mL)に溶解された。溶液に酢酸(0.5mL)および水(0.3mL)が添加された。周囲温度で3時間撹拌された後に、結果として生じる混合物は、減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、4.0mgの化合物2をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

化合物2(4.0mg、2.751μmol)は、周囲温度でジクロロメタン(1.0mL)に溶解された。重炭酸ナトリウム(1.4mg、0.017mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(3.5mg、8.3μmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で終夜撹拌された。MTBE(3.0mL)、水(1.0mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(1.0mL)、およびチオ硫酸ナトリウム(2.174mg、0.014mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で30分間にわたり撹拌された。有機層は分離され、30%NaCl水溶液(0.5mL)によって洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、その後の減圧下の濃縮により、3.3mgの化合物3をもたらした。
Figure 0006889232

化合物3(3.3mg、2.3μmol)は、周囲温度で脱酸素トルエン(0.5mL)に溶解された。脱酸素(40分間窒素パージされた)水(2μL、0.11mmol)、その後にストライカー試薬(4.5mg、2.3μmol)が、添加された。1時間後、さらなるストライカー試薬(約2mg)が添加された。さらに1時間撹拌された後に、反応混合物は、空気で処理された。沈殿物が生じた。濃縮、その後の溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜20%の勾配を使用したカラムクロマトグラフィによる精製により、2.5mgの化合物4をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

バイアル中の化合物4(2.5mg、1.719μmol)に、周囲温度で、THF(230μl)およびN,N−ジメチルアセトアミド(88μl)が添加された。TBAF(34μl、0.034mmol)およびイミダゾール塩酸塩(1.8mg、0.017mmol)の混合物が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で20時間にわたり撹拌された。アセトニトリル(60μL)および水(20μL)の混合物が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で2日間撹拌された。30%NaCl水溶液(0.13mL)およびトルエン(0.7mL)が、添加された。層は分離され、そして水性層は、THF(1.4mL)およびトルエン(1.4mL)の混合物で2回抽出された。合わせた有機層は、窒素の流れの下で濃縮された。残渣は、周囲温度でジクロロメタン(0.2mL)に溶解され、そしてPPTS(0.80mg、3.2μmol)が、添加された。1時間後、および4時間後に、さらなるPPTS(それぞれ0.4mgおよび3mg)が、添加された。すべての出発原料が消費されると、反応混合物は、溶離剤としてヘプタン/酢酸エチル(1/1)、酢酸エチル、およびMTBE/MeCN(1/1)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、1.6mgの化合物6をもたらした。構造は、H NMRスペクトルと報告されたスペクトルとの比較によって確認された。
Figure 0006889232
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール
Figure 0006889232

5℃のTHF(50mL)における(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン(3.8g、4.27mmol)の撹拌溶液に、TBAFの1M THF溶液(12.8mL、12.8mmol)が添加された。反応は室温まで温められた。この温度での16時間のエージング後、反応は、塩化アンモニウム水溶液(10mL)の添加により停止された。酢酸エチル(30mL)による希釈後、相は分離された。水性層は、酢酸エチル(2X50mL)で逆抽出され、そして有機層は合わせられた。合わせた有機層は、MgSOで乾燥された。減圧下での溶媒の除去、および溶離剤としてのヘプタン−エチルアセタート(2:1:から1:2)による残渣のフラッシュシリカゲルクロマトグラフィにより、油状物としての2.3g(81%)の所望の生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−1−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オール
Figure 0006889232

塩化メチレン(30mL)における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレン−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール(1.05g、1.59mmol)の撹拌溶液に、2,4,6−コリジン(0.84mL、6.35mmol)およびピリジン(7μl、0.08mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、−10℃まで冷却され、そしてTsO(1.1g、1.75mmol)が、2回に分けて添加された。反応は、−10℃から−5℃の間の温度で3時間、0℃で2時間、撹拌された。反応はそれから室温まで温められ、そしてイソプロパノール(75mL)および水酸化アンモニウム(85mL)が添加された。室温で16時間エージング後、さらなる水酸化アンモニウム(20ml)が添加され、そして撹拌は、26℃から30℃の間の温度で6時間、続けられた。減圧下での有機溶剤の除去後、残渣は、塩化メチレン(3×40mL)により抽出された。合わせた有機層は、塩水で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。溶媒の除去、および溶離剤としてのヘキサン/酢酸エチル(2:1から純粋酢酸エチル)による残渣のシリカゲルクロマトグラフィにより、泡状物としての所望の生成物をもたらした。生成物には少量の2,4,6−コリジンが混入していることから、それは、シクロヘキサンまたはn−ヘプタン(740mg、70.6%)からの生成物の沈殿によってさらに精製された。
Figure 0006889232
tert−ブチル((S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−ヒドロキシプロピル)カルバマート
Figure 0006889232

塩化メチレン(20mL)における(S)−1−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレン−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オール(0.7g、1.06mmol)およびトリエチルアミン(0.22mL、1.6mmol)の撹拌溶液に、室温でジ−tert−ブチルジカルボナート(290mg、1.34mmol)が添加された。混合物は、室温で、CO放出の排気とともに窒素下で、14時間エージングされた。塩化アンモニウム水溶液(15ml)による停止された後、相は分離された。水性層は、メチレンクロリド(15mL)で抽出され、そして合わせた有機層は、塩水で洗浄され、そして濃縮乾固された。結果として生じる粗生成物は、ヘキサン−エチルアセタート(3:1から1:1)によるシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、油状物としての生成物(0.6g、74%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 0006889232

アセトン(10mL)におけるtert−ブチル((S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレン−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−2−ヒドロキシプロピル)カルバマート(0.50g、0.66mmol)の撹拌溶液に、2,2−ジメトキシプロパン(1.0mL、8.16mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(15mg、0.08mmol)が添加された。反応混合物は、室温で、1.5時間撹拌された。重炭酸ナトリウム(200mg)を添加した後に、反応はさらに10分間撹拌された。酢酸エチル(40mL)および飽和NaHCO水溶液(20mL)で希釈後、結果として生じる混合物は、相分離された。有機層は、酢酸エチル(25mL)により逆抽出された。合わせた有機層は、塩水で洗浄され、そして濃縮乾固された。結果として生じる粗生成物は、溶離剤としてのヘプタン/酢酸エチルの4:1から2:1までの勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、さらに精製されて、油状物(76%)としての400mgの所望の生成物をもたらした。
Figure 0006889232
1−((5S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((1S)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルスルホニル)プロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オン
Figure 0006889232

2−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセトアルデヒド(100mg、0.109mmol)は、THF(1.0mL)に溶解され、そして0℃まで冷却された。n−ブチルリチウム(1.6M、0.109mL、0.174mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、0℃で30分間撹拌され、それから−78℃に冷却された。n−ヘプタン(2.0mL)における1−((S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−2,2−ジメチルプロパン−1−オン(0.128g、0.163mmol)の溶液、そして反応混合物は、−78℃で1時間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(4.0mL)、水(1.3mL)、およびMTBE(10.5mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度まで温められた。有機層は分離され、30%NaCl水溶液(2.6mL)により洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、減圧下の濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜66%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、142mgの目標生成物をもたらした。
(5S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((1S)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−オキソ−1−(フェニルスルホニル)プロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 0006889232

(5S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((1S)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−ヒドロキシ−1−(フェニルスルホニル)プロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(0.142g.083mmol)は、周囲温度でジクロロメタン(5.0mL)に溶解された。重炭酸ナトリウム(35mg、0.41mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(105mg、0.248mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で終夜撹拌された。MTBE(14.2mL)、水(7.1mL)、およびチオ硫酸ナトリウム(131mg、0.83mmol)が添加された。周囲温度で1時間撹拌した後に、層は分離された。有機層は、飽和NaHCO(8%)水溶液(2.84mL)、30%NaCl水溶液(2.8mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、そしてシリカゲルプラグによる濾過、それからn−ヘプタンにおける33%酢酸エチルでリンスして、無色のフィルム状物として120mgの目標生成物をもたらした。
(5S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−(3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−オキソプロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート
Figure 0006889232

(5S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((1S)−3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−オキソ−1−(フェニルスルホニル)プロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(0.120g、0.07mmol)は、THF(1.9mL)およびMeOH(1.2mL)に溶解された。結果として生じる溶液は−78℃に冷却され、そして0.1Mサマリウムジヨージド(2.1mL、0.21mmol)で30分間処理された。さらなる0.1Mサマリウムジヨージド(2.1mL、0.21mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、−78℃で30分間撹拌された。反応は、飽和ロシェル塩溶液(8mL)で停止された。水(4mL)およびMTBE(7.2mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度に温められた。層は分離され、そして水性層は、MTBE(7.2mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2.4mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、白色泡状物としての74mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

70℃のトルエン(50mL)におけるホベイダ−グラブス第2世代触媒(11.8mg、0.019mmol)の溶液に、トルエン(10mL)における(5S)−tert−ブチル5−(((2R,3R,4S,5S)−5−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5R)−5−((E)−3−(アリルオキシ)プロプ−1−エン−1−イル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−(3−((2R,3S,3aR,4aS,7R,8aS,9S,9aR)−3,9−ビス((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)−2−オキソプロピル)−3−メトキシテトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2−ジメチルオキサゾリジン−3−カルボキシラート(74mg、0.047mmol)の溶液を4時間にわたり添加した。80℃で10時間で撹拌した後に、反応混合物は、周囲温度まで冷却され、そして減圧下で濃縮された。溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜33%の勾配を使用した残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィにより、35mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

化合物7(35mg、24μmol)は、周囲温度でTHF(3.9mL)に溶解された。溶液に、酢酸(1.8mL)および水(1.1mL)が添加された。周囲温度で3.5時間撹拌された後に、結果として生じる混合物は、減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、32mgの化合物8をもたらした。
Figure 0006889232

化合物8(32mg、23μmol)は、周囲温度でジクロロメタン(1.9mL)に溶解された。重炭酸ナトリウム(11.8mg、0.141mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(30mg、0.070mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で5時間撹拌された。MTBE(10mL)、水(5mL)、飽和NaHCO(8%)水溶液(2.0mL)およびチオ硫酸ナトリウム(56mg、0.35mmol)が、添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で30分にわたり撹拌された。有機層は分離され、30%NaCl水溶液(2mL)により洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、無色フィルム状物としての17mgの化合物9をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

化合物10(17mg、0.012mmol)は、周囲温度で脱酸素トルエン(2.6mL)に溶解された。脱酸素(40分間窒素パージされた)水(10μL、0.57mmol)、続いてストライカー試薬(24.5mg、12μmol)が添加された。1時間後、さらなるストライカー試薬(約20mg)が添加された。さらに1時間撹拌された後に、反応混合物は空気で処理された。沈殿物が生じた。溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜50%の勾配を使用したカラムクロマトグラフィによる精製により、無色のフィルム状物として14.7mgの化合物11をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

メタノール(1mL)における化合物11(14.7mg、10.8μmol)の溶液に、周囲温度でp−トルエンスルホン酸1水和物(2.05mg、10.8μmol)が添加された。結果として生じる溶液は3時間撹拌され、そして飽和NaHCO(8%)水溶液(3mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(12mL)により2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(2ml)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、無色の油状物としての14.7mgの化合物13をもたらした。
Figure 0006889232

化合物13(14.7mg、10.7μmol)は、周囲温度でTHF(1.3mL)およびN,N−ジメチルアセトアミド(0.5mL)に溶解された。THFにおける1.0M TBAF(0.22mL、0.022mmol)およびイミダゾール塩酸塩(11.3mg、0.108mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で20時間撹拌された。30%NaCl水溶液(2mL)およびトルエン(3mL)が、添加された。層は分離され、そして水性層は、THF(3mL)およびトルエン(3mL)の混合物で2回抽出された。合わせた有機層は、減圧下で濃縮された。残渣は周囲温度でジクロロメタン(1.5mL)に溶解され、そしてピリジニウムp−トルエンスルホナート(27mg、0.107mmol)が添加された。3時間後、反応混合物は、溶離剤としての酢酸エチルを使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、白色の泡状物としての6.5mgの化合物14をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

0℃でのジクロロメタン(0.5mL)における化合物14(3.2mg、3.9μmol)の溶液に、2,6−ルチジン(4.9μL、0.042mmol)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(5.9μL、0.033mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、周囲温度まで温められた。1時間および3時間の後に、各回、さらなる2,6−ルチジン(5μl)およびトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(6μl)が添加された。さらに1.5時間の撹拌の後、反応は、水(3mL)によって停止された。結果として生じる混合物は、ジクロロメタン(各回5mL)により2回抽出された。合わせた有機層は、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣はメタノール(0.5mL)に溶解され、そして炭酸カリウム(1mg、7μmol)が、周囲温度で添加された。結果として生じる混合物は、終夜撹拌され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤として酢酸エチル、DCM/メタノール(9/1)、およびDCM/メタノール/NHOH(9/1/0.1)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、1.6mgの化合物15をもたらした。構造は、H NMRスペクトルと報告されたスペクトルとの比較によって確認された。
Figure 0006889232
実施例4:C.3−C.4大環化による式(ID)の化合物の調製
Figure 0006889232

Figure 0006889232
(R)−1−((3aR,4S,6S,7S,7aR)−7−アセトキシ−6−アリルテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−イル)エタン−1,2−ジイルジアセタート
Figure 0006889232

アセトニトリル(70.0mL)における(3aR,4S,6S,7R,7aR)−4−((R)−1,2−ジアセトキシエチル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−6,7−ジイルジアセタート(10g、21.812mmol)の溶液に、アリルトリメチルシラン(10.40mL、65.44mmol)が添加された。結果として生じる溶液は、0℃に冷却され、そして内部温度が10℃以下に維持されながら、BF・OEt(5.53mL、43.6mmol)が添加された。0℃と10℃の間の温度で6時間撹拌された後に、反応混合物は、飽和NaHCO(8%)水溶液(100mL)で処理された。結果として生じる混合物は、トルエン(200mL)により抽出された。合わせた有機層は、水(200mL)で2回洗浄され、そして減圧下で濃縮されて、白色固形物として11gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−1−((3aR,4S,6S,7S,7aS)−6−アリル−7−ヒドロキシテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−イル)エタン−1,2−ジオール
Figure 0006889232

メタノール(12mL)およびMTBE(57mL)における(R)−1−((3aR,4S,6S,7S,7aR)−7−アセトキシ−6−アリルテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−イル)エタン−1,2−ジイルジアセタート(11.0g、21.7mmol)の溶液に、周囲温度でMeOHにおけるナトリウムメトキシドの溶液(25重量%、7.45mL、32.6mmol)が添加された。2.5時間後、反応混合物は、10〜15℃に冷却された。内部温度を20℃以下に維持しつつ、酢酸(2.0mL、35mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、減圧下で濃縮された。飽和NaHCO(8%)水溶液(38.3mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、EtOAc(191mL)により、4回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(19mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、減圧下の濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの50〜100%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、黄色の固形物としての6.75gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

(R)−1−((3aR,4S,6S,7S,7aS)−6−アリル−7−ヒドロキシテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−4−イル)エタン−1,2−ジオール(1.0g、3.18mmol)は、周囲温度でアセトン(5.0mL、68.1mmol)に溶解された。2,2−ジメトキシプロパン(1.369mL、11.13mmol)およびp−トルエンスルホン酸1水和物(0.061g、0.318mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、30分間撹拌された。飽和NaHCO水溶液(10mL)は、添加され、そして結果として生じる混合物は、EtOAc(各回12mL)により、3回抽出された。合わせた有機層は、塩水(5mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、白色固形物としての1.09gの目標生成物をもたらした。
(3aR,4S,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート
Figure 0006889232

周囲温度のピリジン(5.45mL)における(3aR,4S,6S,7S,7aS)−6−アリル−4−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−o(1.09g、3.075mmol)の溶液に、塩化ベンゾイル(0.714mL、6.151mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.019g、0.154mmol)が添加された。出発原料の完全な消費後、飽和NHCl(27重量%)水溶液(15mL)、MTBE(40mL)および水(5.0mL)が、添加された。層は分離され、そして有機層は、1M塩酸水溶液(10mL、10.00mmol)、飽和NaHCO(8%)水溶液(5.0mL)、および30%NaCl水溶液(5.0mL)により、順次洗浄された。結果として生じる有機層は、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣(1.1g)は、酢酸(16mL)および水(4mL)に溶解された。結果として生じる混合物は、周囲温度で終夜、それから35℃と40℃の間の温度で24時間撹拌された。混合物は、それから減圧下で濃縮され、そしてトルエンで2回共沸された。残渣は、シリカゲルプラグ精製により精製されて、淡黄色の固形物として1.1gの目標生成物をもたらした。
(3aS,4R,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−ホルミルテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(3aR,4S,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−((R)−1,2−ジヒドロキシエチル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート(1.1g、2.629mmol)は、酢酸エチル(11.00mL)および水(11.00mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。過ヨウ素酸ナトリウム(0.843g、3.943mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で2.5時間撹拌された。さらなる過ヨウ素酸ナトリウム(0.2g)がそれから添加された。さらに2.5時間撹拌した後に、層は分離された。水性層は、EtOAc(11.00mL)で2回抽出され、そして合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(5.50mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、泡状固形物としての0.98gをもたらした。
(3aR,4S,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−((S,E)−1−ヒドロキシ−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート
Figure 0006889232

アセトニトリル(7mL)における(3aS,4R,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−ホルミルテトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート(0.98g)の溶液に、(2−ブロモビニル)トリメチルシラン(1.941mL、12.68mmol)が添加された。結果として生じる溶液は、0.5時間脱気された。他の反応器に、塩化クロミウム(II)(3.12g、25.36mmol)、塩化ニッケル(II)(0.033g、0.254mmol)、DMSO(6.86mL)、およびMeCN(6.86mL)が添加され、そして、結果として生じる混合物は、0〜5℃に冷却された。アルデヒドおよびビニルブロミド溶液が、クロミウムおよびニッケル混合物に添加された。反応混合物は、5℃と15℃の間の温度で終夜撹拌され、それからメタノール(20.42mL)、水(20.58mL)およびMTBE(24.50mL)で処理された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(34.3mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(19.60mL)で2回、洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、白色泡状固形物としての0.521gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(2S,3R,4R,5S,6S)−2−アリル−4,5−ジヒドロキシ−6−((S,E)−1−ヒドロキシ−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(3aR,4S,6S,7S,7aR)−6−アリル−4−((S,E)−1−ヒドロキシ−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−3aH−スピロ[[1,3]ジオキソロ[4,5−c]ピラン−2,1’−シクロヘキサン]−7−イルベンゾアート(0.521g、1.071mmol)に、酢酸(7.8mL)および水(7.8mL)が添加された。反応混合物は、90〜97℃に100分間加熱され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、トルエンにより共沸され、そしてシリカゲルプラグにより精製され、白色の泡状固形物としての0.33gの目標生成物をもたらした。
(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(2S,3R,4R,5S,6S)−2−アリル−4,5−ジヒドロキシ−6−((S,E)−1−ヒドロキシ−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート(0.33g)は、MTBE(4.95mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。2,6−ジメチルピリジン(0.95mL、8.1mmol)およびtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.84mL、3.7mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で終夜撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(4.95mL)、MTBE(9.90mL)および水(3.30mL)が、添加された。有機層は分離され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、濃縮、および、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの0〜10%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、油状物としての0.619gの目標生成物をもたらした。
(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−(トリメチルシリル)アリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート(0.510g、0.681mmol)は、周囲温度でトルエン(2.295mL)およびMeCN(4.59mL)に溶解された。溶液にtert−ブチルジメチルシリルクロリド(7.69mg、0.051mmol)およびNIS(0.919g、4.08mmol)が添加された。反応混合物は、28〜31℃で20時間撹拌され、そして周囲温度に冷却された。トルエン(24.29mL)、チオ硫酸ナトリウム(1.076g、6.806mmol)および飽和NaHCO(8%)水溶液(5.10mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で2時間にわたり撹拌された。層は分離され、そして有機層は30%NaCl水溶液(7.29mL)で2回洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの0〜10%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、淡黄色の油状物としての467mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン
Figure 0006889232

3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1−オール(1.00g、1.175mmol)は、周囲温度でジクロロメタン(7.00mL)に溶解された。イミダゾール(0.240g、3.52mmol)およびクロロトリエチルシラン(0.300mL、1.76mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で1時間撹拌され、そのときに飽和NHCl(27重量%)水溶液(12.00mL、64.205mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、MTBE(15.00mL、125.924mmol)によって抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(10.00mL、52.578mmol)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濃縮およびトルエンとの共沸により、油状物としての1.177gの目標生成物をもたらした。
メチル(R)−2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−(フェニルスルホニル)アセタート
Figure 0006889232

(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン(1.177g、1.17mmol)は、THF(11.3mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。n−BuLi(1.6M、0.95mL、1.5mmol)が添加された。結果として生じる溶液は、0℃で20分間撹拌され、そして−78℃に冷却された。クロロギ酸メチル(0.14mL、1.8mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は−40℃まで加温しながら1.5時間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(10mL)、水(5mL)およびMTBE(11mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度に温められた。層は分離され、そして有機層は飽和NaCl水溶液(4mL)により洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮により、無色油状物としての1.267gの目標生成物をもたらした。
メチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセタート
Figure 0006889232

(S)−メチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−(フェニルスルホニル)アセタート(1.267g、1.176mmol)は、周囲温度でメタノール(36.1mL)に溶解された。マグネシウム(0.286g、11.8mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で撹拌された。さらなるマグネシウム(0.56g)およびメタノール(32mL)は、20時間にわたって添加された。出発原料が消費されると、反応混合物は10℃以下に冷却され、そしてリン酸ナトリウム1塩基性(4.66g、38.8mmol))で処理された。結果として生じる混合物は、減圧下で濃縮された。残渣に、MTBE(36.1mL)、飽和NHCl(27重量%)水溶液(18.0mL)および水(12.0mL)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で撹拌され、そしてセライト(登録商標)パッドにより濾過された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(24.0mL)で抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(12.0mL)で洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、周囲温度でジクロロメタン(12.0mL)に溶解され、そしてイミダゾール(0.400g、5.88mmol)およびクロロトリエチルシラン(0.59mL、3.53mmol)により処理された。周囲温度の2時間後に、反応は、飽和水性NHCl溶液(10mL)によって停止された。結果として生じる混合物は、MTBE(30mL)により抽出された。有機層は、30%NaCl水溶液(10mL)により洗浄され、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの5〜20%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、無色油状物としての0.42gの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
メチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセタート
Figure 0006889232

ジクロロメタンにおける塩化オキサリル(0.2M、0.10mL、0.20mmol)の溶液は、ジクロロメタン(1.0mL)で希釈され、そして−78℃に冷却された。ジクロロメタン(0.300mL、4.66mmol)におけるDMSO(0.030mL、0.419mmol)の溶液、続いて、ジクロロメタン(0.500mL)におけるメチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセタート(0.10g、0.113mmol)の溶液が、添加された。結果として生じる溶液は、−50℃で30分間撹拌され、−78℃にに冷却され、そしてトリエチルアミン(0.095mL、0.679mmol)で処理された。混合物は、周囲温度まで1時間にわたって温められ、MTBE(15mL)で希釈され、そして飽和NHCl水溶液(5mL)および30%NaCl水溶液(3mL)で洗浄された。有機層は、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、MTBEによるシリカゲルプラグにより濾過された。濾液の減圧下の濃縮により、油状物としての89mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−6−((1S,E)−6−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシヘクス−2−エン−1−イル)−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(688mg、2.32mmol)は、アセトニトリル(4mL)に溶解され、そして30分間窒素パージされた。塩化第1クロム(285mg、2.32mmol)およびトリエチルアミン(320μL、2.32mmol)が添加され、そして結果として生じる濃緑色の混合物は、35℃で1時間撹拌された。別の反応器において、メチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−オキソプロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)アセタート(89mg、0.116mmol)、および(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート(107mg、0.133mmol)は、THF(870μL)およびアセトニトリル(680μL)に溶解され、そして10分間窒素パージされた。2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリンとの塩化ニッケル(II)錯体(7.84mg、0.023mmol)、続いて上述の調製されたスルホンアミド錯体溶液が、添加された。結果として生じる混合物は、15〜23℃で5時間活発に撹拌され、そしてn−ヘプタン(6.5mL)で希釈された。結果として生じる混合物は、セライト(登録商標)パッドによって濾過され、それは、それからn−ヘプタン(10mL)およびアセトニトリル(10mL)でリンスされた。層は分離され、そして下部のアセトニトリル層は、n−ヘプタン(各々7mL)により、2回抽出された。合わせたn−ヘプタン層は、アセトニトリル(各々5mL)により、2回洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製され、白色泡状固形物としての99mgの目標生成物をもたらした。
(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−6−((S,E)−6−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−オキソヘクス−2−エン−1−イル)−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

周囲温度のジクロロメタン(5.7mL)における(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−6−((1S,E)−6−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシヘクス−2−エン−1−イル)−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート(0.284g、0.197mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(83mg、0.98mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(250mg、0.59mmol)が添加された。周囲温度で2時間以上撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(8.5mL)で希釈された。水(2.8mL)、チオ硫酸ナトリウム(0.155mg、0.983mmol)および飽和NaHCO(8%)水溶液(2.84mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、30分間撹拌された。層は分離され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(各回1.4mL)により2回洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過および減圧下の濃縮により、白色泡状物として270mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
(2S,3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−6−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(2S,3S,4S,5R,6S)−2−アリル−6−((S,E)−6−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−オキソヘクス−2−エン−1−イル)−4,5−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン−3−イルベンゾアート(0.270g、0.187mmol)は、周囲温度でN,N−ジメチルアセトアミド(4.3mL)およびTHF(10.8mL)に溶解された。テトラブチルアンモニウムフルオリド(1.0M、1.9mL、1.9mmol)およびイミダゾール塩酸塩(0.098g、0.936mmol)の混合物が添加され、そして結果として生じる溶液は、周囲温度で20時間撹拌された。水(5.4mL)およびトルエン(11mL)が添加され、そして層は分離された。水性層は、トルエン(11mL)およびTHF(11mL)の混合物で2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(5.4mL)で洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、アセトニトリル(3.2mL)および水(1.1mL)の混合物と3回共沸されて、0.26gの茶色の油状物をもたらした。粗生成物は、ジクロロメタン(5.0mL)に溶解され、そして周囲温度でDBU(0.050mL、0.332mmol)にて1時間処理された。ピリジニウムp−トルエンスルホナート(496mg、1.98mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で3時間撹拌された。反応混合物は、溶離剤としての酢酸エチルにおけるアセトニトリルの0〜100%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、44mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
メチル2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセタート
Figure 0006889232

(3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−6−イルベンゾアート(48.7mg、0.057mmol)は、THF(1.5mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。メタノールにおけるナトリウムメトキシドの溶液(25重量%、17μL、0.074mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、周囲温度で1時間撹拌された。酢酸(6.54μL、0.114mmol)が添加され、そして溶媒は、窒素流により除去された。残渣は、トルエンと共沸され、そして周囲温度でDMF(1.5mL)に溶解された。結果として生じる溶液に、イミダゾール(58.4mg、0.857mmol)、クロロトリエチルシラン(0.096mL、0.572mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(7.0mg、0.057mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で2日間撹拌され、それから飽和NaHCO(8%)水溶液(3.0mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(12mL)により2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(4.0mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの10〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、110mgの目標生成物をもたらした。
2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)エタン−1−オール
Figure 0006889232

メチル2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセタート(110mg)は、THF(3.0mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。THFにおける水素化アルミニウムリチウムの溶液(1.0M、0.11mL、0.11mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、30分間撹拌された。飽和NHCl(27重量%)水溶液(3.0mL)および水(1mL)が添加され、そして結果として生じる混合物は、MTBE(各回6mL)により、2回抽出された。合わせた有機層は、30%NaCl水溶液(4.0mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの25〜50%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、6mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセトアルデヒド
Figure 0006889232

周囲温度のジクロロメタン(1.0mL)における2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)エタノール(13.3mg、0.013mmol)の溶液に、重炭酸ナトリウム(10.5mg、0.125mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(26.5mg、0.063mmol)が添加された。40分間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(6.0mL)、水(3.0mL)およびチオ硫酸ナトリウム(15.82mg、0.10mmol)で処理された。撹拌10分後に、層は分離され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)により、2回洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。減圧下の濃縮により、12mgの目標生成物をもたらした。
1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)ペント−4−エン−2−オール
Figure 0006889232

2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセトアルデヒド(12mg、0.011mmol)は、THF(1.0mL)に溶解され、そして0℃に冷却された。THFにおけるアリルマグネシウムクロリドの溶液(2.0M、0.017mL、0.034mmol)が添加された。結果として生じる溶液は、20分間撹拌され、そしてNHCl(27重量%)水溶液(3.0mL)で処理された。結果として生じる混合物は、MTBE(10mL)により抽出された。有機層は、30%NaCl水溶液(2.0mL)により、2回洗浄され、MgSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、11.7mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232

1−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)ペント−4−エン−2−オール(11.7mg、10.60μmol)は、トルエン(10mL)に溶解され、そして50℃まで加熱された。ホベイダ−グラブス第2世代触媒(1.333mg、2.12μmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は、68〜73℃の間の温度で3時間撹拌された。反応混合物は、周囲温度まで冷却され、そして、溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、7.7mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

出発原料(7.7mg、7.158μmol)は、ジクロロメタン(0.70mL)に溶解され、そして重炭酸ナトリウム(6.01mg、0.072mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(12.14mg、0.029mmol)により処理された。周囲温度で1時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(5.0mL)および水(3.0mL)で希釈された。チオ硫酸ナトリウム(11.32mg、0.072mmol)が添加され、そして結果として生じる混合物は、20分間撹拌された。層は分離され、そして有機層は、30%NaCl水溶液(1.0mL)洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて濃縮および溶離剤としてのn−ヘプタン/酢酸エチル(2/1)を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、フィルム状物としての6.8mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

周囲温度のTHF(0.5mL)における化合物7(3.4mg、3.167μmol)の溶液に、TBAF(1.0M、0.025mL、0.025mmol)が添加された。結果として生じる溶液は、周囲温度で25時間撹拌され、それから溶離剤としての酢酸エチルにおけるアセトニトリルの0〜100%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、1.6mgの目標生成物をもたらした。構造は、H NMRスペクトルと標準品のものとの比較によって確認された。
Figure 0006889232
実施例5:C.2−C.3大環化による式(ID)の化合物の調製
メチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−(3−ヒドロキシプロピル)−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセタート
Figure 0006889232

THF(0.2mL)におけるメチル2−((2S,3S,4R,5R)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−アリル−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセタート(10mg、9.16μmol)の溶液に、0℃のTHFにおけるジシアミルボラン(0.45M、0.041mL、0.018mmol)の新たに調製された溶液が添加された。結果として生じる溶液は、周囲温度に温められた。1時間、2時間および4時間の後に、さらなるジイソアミルボラン溶液(各回40μL)が添加された。2時間撹拌された後に、反応混合物は、MTBE(1.0mL)で希釈され、そして0℃まで冷却された。3M 水酸化ナトリウム(0.10mL、0.30mmol)および30%過酸化水素(0.10mL、0.979mmol)が添加された。結果として生じる混合物は、周囲温度で2時間撹拌され、そして飽和NHCl水溶液(2m)およびMTBE(2mL)で処理された。層は分離され、そして水性層は、MTBE(3mL)で抽出された。合わせた有機層は、飽和NaHSO水溶液(1mL)および30%NaCl水溶液(1mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濾過、続いて減圧下の濃縮、および溶離剤としてのn−ヘプタンにおける酢酸エチルの20〜33%の勾配を使用したシリカゲルカラムクロマトグラフィによる精製により、3.6mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
ジメチル(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−(3−ヒドロキシプロピル)−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ホスホナート
Figure 0006889232

THF(0.50mL)におけるジメチルメチルホスホナート(11μL、0.097mmol)の溶液に、−78℃のn−BuLi(1.6M、0.061mL、0.097mmol)が添加され、そして結果として生じる溶液は−78℃で40分間撹拌された。THF(0.50mL)におけるメチル2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−(3−ヒドロキシプロピル)−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)アセタート(3.6mg、3.244μmol)の溶液が、それから添加された。反応混合物は−78℃で1.5時間撹拌され、そして飽和NHCl水溶液(2mL)で処理された。結果として生じる混合物は、酢酸エチル(2mL)で希釈され、そして周囲温度まで温められた。層は分離され、そして水性層は、酢酸エチル(5mL)で抽出された。合わせた有機層は、MgSOで乾燥され、濾過され、濃縮され、そして、ヘプタン/EtOAc(1/1)、EtOAc、EtOAc/MeCN(1/1)、およびDCM/MeOH(10/1)を、溶離液として使用した、シリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製されて、1mgの目標生成物をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232

ジメチル(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(2−((2S,5S)−5−(2−((3aR,4aR,5R,6S,7S,8aR,8bS)−7−(3−ヒドロキシプロピル)−6−((トリエチルシリル)オキシ)オクタヒドロ−2H−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)エチル)−3−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ホスホナート(1mg、0.832μmol)は、ジクロロメタンに溶解され、そして周囲温度で、重炭酸ナトリウム(1.4mg、0.017mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(3.5mg、8.3μmol)で処理された。2時間後、反応混合物は、MTBE(1mL)および水(0.5mL)で希釈された。チオ硫酸ナトリウム(3mg)が添加され、そして結果として生じる混合物は、周囲温度で20分間撹拌された。層は分離され、そして水性層は、EtOAc(2mL)で抽出された。合わせた有機層は、MgSOで乾燥され、減圧下で濃縮された。残渣は、トルエンで希釈され、そしてシリカゲルプラグ濾過され、それからEtOAcでリンスされた。濾液は減圧下で濃縮され、そして結果として生じる残渣は、THF(1.0mL)に溶解された。リフルオロメタンスルホン酸亜鉛(2.4mg、0.0067mmol)、TEA(3μL、0.020mmol)、およびTHF(2mL)におけるTMEDA(0.5μL、0.0033mmol)のスラリー混合物が添加された。結果として生じる反応混合物は、周囲温度で1日間撹拌され、そしてMTBE(6mL)および30%NaCl水溶液(2mL)で処理された。有機層は分離され、そして30%NaCl水溶液(1.5mL)より洗浄された。乾燥、濾過、および減圧下の濃縮により、目標生成物をもたらした。MS m/z 1073.6[M+H]+。粗大環状生成物は、周囲温度でTHF(0.5mL)に溶解され、そしてTHFにおける1.0M TBAF(0.020mL、0.02mmol)で処理された。周囲温度で終夜撹拌した後に、目標生成物の生成は、標準品によりLCMS分析によって確認された(保持時間およびMSデ−タ)。MS m/z 731.6[M+H]+,753.6[M+Na]+
実施例6:式(VIIB)の化合物の調製
Figure 0006889232
(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−ヒドロキシ−N−メトキシ−N,2−ジメチルヘプタンアミド
Figure 0006889232

メタノール(203mL)における(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−N−メトキシ−N,2−ジメチル−7−オキソヘプタンアミド(27g、81.4mmol)の溶液は0℃に冷却され、そしてNaBH(1.54g、40.7mmol)で処理され、それは、内部温度を10度以下に維持しつつ、30分にわたって少量ずつ添加された。反応混合物は、0℃で2時間撹拌され、そして飽和NHCl水溶液(67.5mL)によって停止された。室温で20分間撹拌した後に、混合物は、MTBE(189mL)で希釈された。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(50mL)で抽出された。有機層は合わせられ、塩水(47.3mL)で洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルパッド(約40g)によって濾過され、酢酸エチル/n−ヘプタン=1/1(300mL)でリンスされた。濾液は、減圧下で濃縮されて、標題化合物(26g、96%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(メトキシ(メチル)アミノ)−6−メチル−7−オキソヘプチルピバラート
Figure 0006889232

CHCl(130mL)における(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−ヒドロキシ−N−メトキシ−N,2−ジメチルヘプタンアミド(26g、78.0mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そして、トリエチルアミン(19.56mL、140.3mmol)、TMEDA(1.18mL、7.80mmol)、およびピバロイルクロリド(PvCl)(10.6mL、85.8mmol)で処理された。15時間、室温にて撹拌した後に、混合物は、PvCl(0.96mL、7.8mmol)およびトリエチルアミン(5.43mL、39.0mmol)で処理され、そして、さらに5時間、室温にて撹拌された。反応は、水(260mL)によって停止された。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(260mL)で抽出された。有機層は合わせられ、塩水で洗浄され、そしてMgSOで乾燥されて、標題化合物(32.07g、99%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−メチル−7−オキソオクチルピバラート
Figure 0006889232

THF(96mL)における(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−(メトキシ(メチル)アミノ)−6−メチル−7−オキソヘプチルピバラート(32.07g、76.79mmol)の溶液は、−20℃に冷却され、そして内部温度を−10℃以下に維持しつつ、10分間にわたって、THFにおける3M MeMgCl(30.7mL、92.1mmol)で処理された。混合物は、2時間にわたって0℃まで温められ、そして0℃で13時間撹拌された。さらなるTHFにおける3M MeMgCl(5.12mL、15.4mmol)が添加され、そして撹拌は、0℃にてさらに5時間継続された。反応は飽和NHCl水溶液(80mL)によって停止され、そしてMTBE(96mL)で2回抽出された。有機層は、合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(28.64g、100%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−メチル−7−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)オクト−7−エン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

THF(150mL)における(4R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−メチル−7−オキソオクチルピバラート(15.0g、40.3mmol)および1,1,1−トリフルオロ−N−フェニル−N−(トリフルオロメチル)スルホニルメタンスルホンアミド(21.6g、60.4mmol)の混合物は、−20℃に冷却され、そして内部温度を−20℃以下に維持しつつ、20分間にわたって、トルエンにおける0.5M KHMDS(105mL、52.3mmol)で処理された。混合物は、−20℃で1時間撹拌された。さらなるトルエンにおける0.5M KHMDS(8.05mL、4.03mmol)が添加され、そして撹拌は、−20℃でさらに1時間継続された。反応は、飽和NHCl水溶液(105mL)により停止され、そしてn−ヘプタン(105mL)で2回抽出された。有機層は、合わせられ、塩水により洗浄されて、減圧下で濃縮された。残渣は、n−ヘプタン(80mL)で処理され、そして、フリーザ(−20℃)で終夜エージングされた。沈殿物は、n−ヘプタンにより濾過されて、リンスされた。濾液は、減圧下で濃縮され、そしてカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/10)により精製されて、標題化合物(14.25g、70%)をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−メチルオクタ−6,7−ジエン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

Pd(dba)(7.3mg、7.9μmol)および(S)−(−)−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチル(0.015g、0.032mmol)の混合物は、窒素パージされ、そしてn−ヘプタン(2.0mL)で処理された。混合物は、50℃で4.5時間撹拌された。室温(rt)まで冷却後、混合物は、セライト(登録商標)パッドにより濾過され、触媒を除去し、そしてセライト(登録商標)パッドは、n−ヘプタンによりリンスされた。濃縮後、残渣は、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/10)により精製されて、標題化合物(130mg、93%)をもたらした。
Figure 0006889232
(5S)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ノン−1−エン−7−イン−5−オール
Figure 0006889232

THF(270mL)におけるテトラヒドロ−2−(2−プロピニルオキシ)−2H−ピラン(27g、192.6mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして、内部温度を−65℃以下に維持しつつ、30分にわたりシクロヘキサンにおける2M n−BuLi(99mL、198.4mmol)で処理された。−78℃で40分間撹拌後に、混合物にBF・OEt(25.1mL、198.4mmol)が、5分間にわたって添加され、結果として生じる混合物は、−78℃で15分間撹拌された。THF(54.0mL)における(S)−2−(ブト−3−エン−1−イル)オキシラン(20.79g、211.9mmol)の溶液が、内部温度を−65℃以下に維持しつつ、30分にわたって添加され、そして撹拌は、−78℃で1時間継続された。反応は、飽和NHCl水溶液(270mL)により停止され、そして室温まで温められた。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(270mL)にで抽出された。有機層は合わせられ、飽和NaHCO水溶液(81mL)および塩水(80mL)で洗浄され、そしてMgSOで乾燥されて、標題化合物(40.1g、87%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4S)−4−ヒドロキシ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−イナール
Figure 0006889232

(5S)−9−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)ノン−1−エン−7−イン−5−オール(38g、159.4mmol)、1,4−ジオキサン(798mL)、および水(266mL)の混合物が、過ヨウ素酸ナトリウム(136g、637.8mmol)および2,6−ルチジン(37.1mL、319.0mmol)で処理された。混合物は、アイスバスにより冷却され、そしてOsO(0.020g、0.08mmol)により処理され、アイスバスが取り除かれ、そして混合物は、室温(rt)で20分間撹拌された。さらなるOsO(0.020g、0.08mmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに6時間続けられた。混合物は、水(1824mL)およびCHCl(836mL)で希釈された。有機層は分離され、そして水性層は、CHCl(836mL)で抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(55g、144%)をもたらした。
(4S)−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−イン−1,4−ジオール
Figure 0006889232

メタノール(308mL)における(4S)−4−ヒドロキシ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−イナール(55g、160mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そして水素化ホウ素ナトリウム(1.818g、48.066mmol)を少量ずつ添加して処理された、0℃で1時間撹拌した後に、さらなる水素化ホウ素ナトリウム(0.606g、16.0mmol)が、0.5時間の間隔で2回に分けて添加され、そして撹拌は、0℃でさらに0.5時間続けられた。反応は、飽和NHCl水溶液(308mL)で停止され、そして室温(rt)で0.5時間撹拌された。混合物は、MTBE(308mL×2)および酢酸エチル(308mL×2)により、順次抽出された。有機層は、合わせられ、そして塩水(116mL)により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルパッドにローディングされ、そしてMTBE(約600mL)により抽出された。濾液は、減圧下で濃縮されて、標題化合物(33.66g、87%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4S)−4−ヒドロキシ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−イン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

CHCl(120mL)における(4S)−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−イン−1,4−ジオール(15.0g、61.9mmol)の溶液は、2,4,6−コリジン(34.4mL、260mmol)で処理され、そして0℃に冷却された。ピバロイルクロリド(8.38mL、68.094mmol)およびDMAP(0.378g、3.095mmol)の添加後、混合物は、4.5時間、0℃で撹拌された。反応は、水(105mL)により停止され、MTBE(105mL)により2回抽出された。有機層は、合わせられ、1N HCl(105mL)および塩水(45.0mL)で洗浄され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(22g、109%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−4,8−ジヒドロキシオクト−6−イン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

メタノール(110mL)における(4S)−4−ヒドロキシ−8−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)オクト−6−yn−1−イルピバラート(22g、67.4mmol)の溶液を、p−TsOH(0.641g、3.37mmol)で処理した。5.5時間、室温にて撹拌された後に、混合物は、飽和水NaHCO水溶液(56.6mL)で処理され、そして真空濃縮された。残渣は、MTBE(154mL)および酢酸エチル(154mL×2)により、順次抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から3/2)により精製されて、標題化合物(7.2g、5ステップで37%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−4−ヒドロキシ−8−((メシチルスルホニル)オキシ)オクト−6−イン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

(S)−4,8−ジヒドロキシオクト−6−イン−1−イルピバラート(6.67g、27.527mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(0.313g、1.38mmol)、トルエン(66.7mL)、および15%NaOH水溶液(66.7mL、250mmol)の0℃溶液は、トルエン(40.0mL)における2−メシチレンスルホニルクロリド(MtsCl)(3.61g、16.5mmol)にて、内部温度を5℃以下に維持しつつ、20分間にわたり処理された。混合物は、0℃でさらに1時間撹拌された。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(74.1mL)で抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から5/3)により精製されて、標題化合物(2.49g、21%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−4−ヒドロキシ−6−メチルオクタ−6,7−ジエン−1−イルピバラート
Figure 0006889232

THF(21.4mL)におけるシアン化銅(I)(0.788g、8.80mmol)の懸濁液は、−78℃に冷却され、そして内部温度を−60℃以下に維持しつつ、ジエチルエーテルにおける1.6M MeLi(5.50mL、8.80mmol)で20分間にわたって処理された。混合物は、−78℃で20分間撹拌され、そして40分にわたり0℃に温められた。混合物は−78℃に冷却され、さらに10分間撹拌され、そして内部温度を−65℃以下に維持しつつ、THF(10.7mL)における(S)−4−ヒドロキシ−8−((メシチルスルホニル)オキシ)オクト−6−イン−1−イルピバラート(2.49g、5.87mmol)の溶液に20分間にわたり処理された。−78℃で1時間撹拌した後に、反応は、飽和NHCl水溶液(37.4mL)および28%NHOH水溶液(4.98mL)の混合物により停止され、そして室温(rt)に温められた。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(24.90mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/3)により精製されて、標題化合物(1.136g、81%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−イルアセタート
Figure 0006889232

CHCl(48.0mL)における(S)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−オール(6.0g、13.408mmol)の溶液は、トリエチルアミン(3.74mL、26.8mmol)、無水酢酸(1.52mL、16.1mmol)、およびDMAP(0.164g、1.34mmol)で処理された。室温(rt)で20時間撹拌した後に、反応は、水(30.0mL)により停止され、MTBE(30.0mL)で希釈された。有機層は分離され、そして塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/8)により精製されて、標題化合物(5.254g、80%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−8−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−5−ヒドロキシ−3−メチレンオクタン−2−オン
Figure 0006889232

脱気THF(26.0mL)における(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(2.44g、8.23mmol)の溶液は、塩化クロム(II)(1.01g、8.23mmol)で処理され、5分間窒素パージされ、そして30℃まで温められた。トリエチルアミン(1.15mL、8.23mmol)の添加後、混合物は30〜35℃で1時間撹拌された。混合物は0℃まで冷却され、塩化ニッケル(II)2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン錯体(0.090g、0.27mmol)で処理され、5分間窒素パージされ、それからTHF(10mL)(8mL+2mLリンス)における(S)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−イルアセタート(1.3g、2.7mmol)の溶液で処理された。混合物は、0℃で10分間、そして室温で2時間、撹拌された。反応混合物は、florisil(登録商標)(5.8g)により処理され、そして室温で30分間撹拌された。混合物は、n−ヘプタン(19.5mL)で希釈され、florisilパッドにより濾過され、そしてMTBE(19.5mL)によりリンスされた。濾液は、水(13mL)および塩水(6.50mL)によって洗浄された。濃縮後、残渣はカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(613mg、56%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−8−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−メチレンオクタン−2−オン
Figure 0006889232

DMF(5.14mL)における(S)−8−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−5−ヒドロキシ−3−メチレンオクタン−2−オン(0.643g、1.57mmol)の溶液は、TBSCl(0.283g、1.88mmol)およびイミダゾール(0.213g、3.13mmol)で処理された。混合物は、室温で4.5時間撹拌された。反応は、水(12.86mL)により停止され、MTBE(19.29mL)により2回抽出された。有機層は、合わせられ、そして水(12.9mL)および塩水(6.43mL)により洗浄された。濃縮後、残渣はカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/8)により精製されて、標題化合物(456mg、56%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−2,2,3,3,11,11−ヘキサメチル−5−(2−メチルブタ−2,3−ジエン−1−イル)−10,10−ジフェニル−4,9−ジオキサ−3,10−ジシラドデカン
Figure 0006889232

エタノール(2.0mL)における(S)−5−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−8−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)−3−メチレンオクタン−2−オン(0.20g、0.381mmol)の溶液は、p−トルエンスルホニルヒドラジド(0.078g、0.42mmol)で処理され、そして室温で59時間撹拌された。結果として生じる混合物は、エタノール(2.000mL)、トリエチルアミン(0.11mL、0.76mmol)、およびモレキュラーシーブ4A(500mg)で処理された。85℃(バス)で1日間撹拌された後に、混合物は、セライト(登録商標)パッドにより濾過してモレキュラーシーブを除去し、そして、MTBE(20.0mL)でリンスされた。濾液は、水(5mL)および塩水(5mL)により洗浄され、そして減圧下で濃縮された。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/10)により精製されて、標題化合物(68mg、35%)をもたらした。
Figure 0006889232
実施例7:式(VIIC)の化合物の調製
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール
Figure 0006889232

メタノール(100mL)における2−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)アセトアルデヒド(20.0g、33.28mmol)の溶液は、CSA(0.773g、3.33mmol)により処理され、そして室温で3日間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(50mL)により停止され、そしてMTBE(100mL)および酢酸エチル(100mL×3)により抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(19.79g)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート
Figure 0006889232

ピリジン(99mL、1223.429mmol)における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール(19.79g、47.29mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そして塩化ベンゾイル(12.08mL、104.0mmol)により処理された。混合物は、室温で20時間撹拌された。さらなる試薬が添加され、そして撹拌は3日間続けられた。反応は、水(400mL)により停止され、MTBE(200mL×3)により抽出された。有機層は合わせられ、1N HCl(100mL)により洗浄され、それから飽和NaHCO水溶液(50mL)で処理され、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。
残渣はCHCl(297mL)に溶解され、そしてトリエチルアミン(26.4mL、189.2mmol)、塩化ベンゾイル(10.98mL、94.58mmol)、およびDMAP(0.289g、2.364mmol)で処理された。混合物は、室温で24時間撹拌された。さらに、トリエチルアミン(23.2mL、166.3mmol)、塩化ベンゾイル(7.74mL、66.6mmol)、およびDMAP(0.578g、4.72mmol)が添加され、そして撹拌は、室温で7日間続けられた。反応は、水(300mL)により停止された。有機層は分離され、そして水性層は、CHCl(150mL)で抽出された。有機層は合わせられ、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/1)により精製されて、標題化合物(17.82g、2ステップで85%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,6S)−4−メチル−3−(2−メトキシアセトキシ)メチル−6−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート
Figure 0006889232

(S)−4−ヒドロキシ−6−メチルオクタ−6,7−ジエン−1−イルピバラート(1.14g、4.73mmol)および(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート(3.41g、5.44mmol)は、CHCl(47.7mL)に溶解され、そして−40℃冷却された。混合物は、メトキシ酢酸(5.44mL、70.9mmol)およびBF−OEt(1.80mL、14.2mmol)により、順次処理された。混合物は、−30℃まで1時間にわたり温められ、そして−30℃で0.5時間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(119mL)により停止され、そして酢酸エチル(100mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/3)により精製されて、標題化合物(3.61g、86%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート
Figure 0006889232

脱気THF(36.1mL)におけるPd(PhP)(0.467g、0.404mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.424g、1.62mmol)の混合物は、60℃まで加熱され、そして5分間撹拌された。当該混合物は、脱気THF(36.1mL)における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,6S)−4−メチル−3−(2−メトキシアセトキシ)メチル−6−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート(3.61g、4.04mmol)、ギ酸(0.775mL、20.2mmol)、およびトリエチルアミン(2.82mL、20.2mmol)の混合物で処理された。混合物は、60℃で52時間撹拌された。室温まで冷却後、混合物はMTBE(36.1mL)で希釈され、そして水(18.1mL)により、それから塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(2.8g、アレンから2ステップで74%)をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

THF(2.80mL)およびメタノール(56.0mL)の混合物における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルジベンゾアート(2.8g、3.5mmol)の溶液は、メタノール(18.5g、13.9mmol)における6〜10% Mg(OMe)で処理された。室温で22時間撹拌した後に、反応は、飽和NHCl水溶液(22.4mL)によって停止され、そして、MTBE(56.0mL)および酢酸エチル(42.0mL×2)により抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、メタノールおよびトルエンと共沸されて、粗生成物がもたらされ、これは、さらなる精製なしで次のステップに使用された。
Figure 0006889232
3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

DMF(16.56mL、213.871mmol)における3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピルピバラート(2.07g、3.469mmol)の溶液は、イミダゾール(0.945g、13.9mmol)およびTBSCl(1.20g、7.98mmol)で処理された。混合物は、室温にて1時間撹拌された。さらなるイミダゾール(0.945g、13.9mmol)およびTBSCl(1.20g、7.98mmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに18時間続けられた。反応は、水(41.4mL)により停止され、MTBE(41.4mL×2)により抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(1/10から1/5)により精製されて、標題化合物(3.115g、109%)をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロパン−1−オール
Figure 0006889232

CHCl(31.1mL)における3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピルピバラート(3.11g、3.77mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてトルエンにおける1M DIBAL(8.29mL、8.29mmol)で処理された。混合物は、−78℃で1時間撹拌された。さらなるトルエンにおける1M DIBAL(1.507mL、1.507mmol)が、添加され、そして撹拌は、さらに1.5時間続けられた。反応をメタノール(1.53mL、37.7mmol)で停止した後に、混合物は1N HCl(37.7mL)で処理され、そして室温で1時間撹拌された。混合物は、MTBE(31.1mL×2)により抽出された。有機層は、合わせられ、飽和NaHCO水溶液(15.6mL)により洗浄され、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(2.9g、104%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン
Figure 0006889232

CHCl(29.0mL)における3−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロパン−1−オール(2.9g、3.9mmol)の溶液は、トリエチルアミン(1.09mL、7.83mmol)およびクロロトリエチルシラン(0.799mL、4.70mmol)で処理された。室温にて17時間撹拌した後に、反応は、水(29.0mL)により停止され、MTBE(29.0mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/5)により精製されて、標題化合物(2.95g、88%)をもたらした。
Figure 0006889232
実施例7:式(VD)の化合物の調製
Figure 0006889232
(R)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

トルエン(200mL)における(S)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−オール(25.0g、55.9mmol)の溶液は、安息香酸(8.19g、67.0mmol)およびトリフェニルホスフィン(17.58g、67.0mmol)により処理された。0℃まで冷却後、混合物は、内部温度を6℃以下に維持しつつ、DEAD(24.32mL、61.46mmol)により、20分にわたり処理され、そして0℃で2時間撹拌された。混合物は、n−ヘプタン(83mL)で処理され、そして0℃で30分間撹拌された。沈殿物は濾過され、そしてn−ヘプタン(83mL)によって洗浄された。濾液は減圧下で濃縮されて、標題化合物(46.6g)をもたらした。
(R)−2−ブロモ−7−ヒドロヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

アセトニトリル(200mL)における(R)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート(30.8g、55.8mmol)の溶液は、水における48%HF(10.1mL、279mmol)により処理され、そして室温で13時間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(308mL)により停止され、そしてMTBE(154mL)で希釈された。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(154mL)で抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(14.67g、84%)をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−2−ブロモ−7−オキソヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(21.80mL)におけるCHCl中の2M 塩化オキサリル(6.96mL、13.9mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして内部温度を−60℃以下に維持しつつ、DMSO(1.976mL、27.843mmol)で処理された。−78℃で10分間撹拌した後に、CHCl(10.90mL)における(R)−2−ブロモ−7−ヒドロキシヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート(2.18g、6.961mmol)の溶液が添加され、そして撹拌は、−78℃で30分間続けられた。内部温度を−60℃以下に維持しつつ、トリエチルアミン(9.70mL、69.6mmol)が添加された。それから混合物は、−78℃で10分間、そして0℃で30分間、撹拌された。混合物は、水(21.80mL)で処理され、そしてMTBE(32.7mL)で2回抽出された。有機層は、合わされて、水(21.80mL)および塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/3)により精製されて、標題化合物(1.477g、68%)をもたらした。
Figure 0006889232
2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)エタノール
Figure 0006889232

メチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート(90.0g、31.5mmol、トルエンにおける溶液、約27%)は、トルエン(316mL)で希釈され、そして−78℃に冷却された。混合物は、トルエンにおける1M DIBAL(37.8mL、37.8mmol)で処理され、そして−78℃で1時間撹拌された。コールドバスを取り除いた後に、反応は、メタノール(7.65mL、189mmol)により停止され、そして1N HCl(243mL、243mmol)およびMTBE(170mL)により処理された。室温で30分間撹拌した後に、有機層は分離され、そして水性層はMTBE(170mL)で抽出された。有機層は合わせられ、1N HCl(122mL)、水(122mL)、飽和NaHCO水溶液(122mL)、および塩水(120mL)により、順次洗浄された。
濃縮後、残渣はメタノール(194mL)に溶解され、0℃に冷却され、そして水素化ホウ素ナトリウム(0.596g、15.8mmol)で処理された。反応混合物は、0℃で1時間撹拌され、そして1N HCl(63.0mL、63.0mmol)により停止された。MTBE(365mL)による希釈後、有機層は分離され、そして、1N HCl(63.0mL)および飽和NaHCO水溶液(122mL)(塩水と共に)により、順次洗浄された。有機層はMgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(23.44g、100%)をもたらした。
(((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−2−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−3,4−ジイル)ビス(オキシ))ビス(tert−ブチルジメチルシラン)
Figure 0006889232

CHCl(211mL)における2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)エタノール(23.44g、31.548mmol)の溶液は、クロロトリエチルシラン(6.44mL、37.9mmol)およびトリエチルアミン(8.79mL、63.1mmol)により処理され、そして室温で3時間撹拌された。さらなるクロロトリエチルシラン(1.06mL、6.31mmol)およびトリエチルアミン(1.32mL、9.46mmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに8時間続けられた。反応は、水(117mL)により停止された。有機層は分離され、そして水性層は、MTBE(117mL)で抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/10)により精製されて、標題化合物(23.7g、95%)をもたらした。
Figure 0006889232
(4R,10S,E)−10−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−2−ブロモ−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−ヒドロキシデカ−1,8−ジエン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

THF(32.5mL)における(((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−2−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−3,4−ジイル)ビス(オキシ))ビス(tert−ブチルジメチルシラン)(4.48g、5.22mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして内部温度を−65℃以下に維持しつつ、n−ヘキサンにおける1.6M n−BuLi(3.26mL、5.22mmol)で処理された。−78℃で20分間撹拌した後に、混合物は、内部温度を−65℃以下に維持しつつ、THF(16.25mL)における臭化マグネシウムジエチルエーテル錯体(1.35g、5.22mmol)の溶液で処理され、そして−78℃で30分間撹拌された。(R)−2−ブロモ−7−オキソヘプト−1−エン−4−イルベンゾアート(1.477g、4.747mmol)およびTHF(18.3mL)における臭化マグネシウムジエチルエーテル錯体(1.35g、5.22mmol)の溶液が添加され、そして結果として生じる混合物は、−78℃で10分間撹拌され、4時間にわたりゆっくりと−25℃まで温められ、そして−25℃で1時間撹拌された。反応は、飽和NHCl水溶液(29.5mL)により停止され、そしてMTBE(29.5mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/5)により精製されて、標題化合物(3.35g、68%)をもたらした。
(4R,10S,E)−10−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−2−ブロモ−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−オキソデカ−1,8−ジエン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(33.5mL)における(4R,10S,E)−10−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−2−ブロモ−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−ヒドロキシデカ−1,8−ジエン−4−イルベンゾアート(3.35g、3.213mmol)の溶液は、重炭酸ナトリウム(0.540g、6.43mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(1.64g、3.86mmol)により処理された。混合物は、1時間、室温にて撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(25.1mL)および20%NaSO(25.1mL)によって停止され、そして、MTBE(26.8mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水(16.75mL)により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/8)により精製されて、標題化合物(2.26g、68%)をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−2−ブロモ−8−((2R,3S,3aS,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−3,9−ジヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−7−オキソオクト−1−エン−4−イルベンゾアート
Figure 0006889232

イミダゾール塩酸塩(0.704g、6.73mmol)およびTHF(45.2mL)におけるTHF中の1M TBAF(14.12mL、14.1mmol)の混合物は、THF(31.6mL)における(4R,10S,E)−10−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−2−ブロモ−10−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−7−オキソデカ−1,8−ジエン−4−イルベンゾアート(2.26g、2.17mmol)の溶液で処理された。混合物は、室温で7日間撹拌された。混合物は、トルエン(56.5mL)および水(56.5mL)で処理された。有機層は分離され、そして水性層は、トルエン(38.4mL)およびTHF(38.4mL)の混合物で2回、抽出された。有機層は合わせられ、減圧下で濃縮され、そしてアセトニトリル(18.1mL)で3回共沸されて、標題化合物(1.4g)をもたらした。
(R)−5−ブロモ−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(2−ヒドロキシエチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)へクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(68.4mL)における(R)−2−ブロモ−8−((2R,3S,3aS,4aS,7R,8aR,9S,9aS)−3,9−ジヒドロキシ−7−(2−ヒドロキシエチル)デカヒドロフロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−7−オキソオクト−1−エン−4−イルベンゾアート(1.27g、2.17mmol)の溶液は、PPTS(3.00g、11.9mmol)で処理され、そして室温で23時間撹拌された。濃縮後、残留固形物(PPTS)は酢酸エチル(50.7mL)で処理され、室温で10分間撹拌され、濾過され、そして酢酸エチルによってリンスされた。濾液は濃縮され、酢酸エチル(10.14mL)で再び処理され、そして室温で2時間撹拌された。沈殿物は濾過され、酢酸エチル(3mL)により洗浄され、そしてNパージ下で乾燥されて、標題化合物(1回目の産物、495mg、14%のPPTSが混入)をもたらした。
濾液は、40℃で酢酸エチル(約3mL)で処理され、そして周囲温度で2時間撹拌された。沈殿物は濾過され、酢酸エチル(1mL)により洗浄され、そしてNパージ下で乾燥されて、標題化合物(2回目の産物、175mg、2ステップで計47%(1回目および2回目の産物を合わせた))をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−5−ブロモ−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(2−オキソエチル)デカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2(3H)−イル)ヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

(R)−5−ブロモ−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(2−ヒドロキシエチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)ヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(0.49g、0.87mmol)およびCHCl(4.9mL)における重炭酸ナトリウム(0.182g、2.17mmol)の混合物は、デス・マーチン・ペルヨージナン(0.551g、1.30mmol)で処理され、そして室温で2時間撹拌された。反応は、20%NaSO(2.5mL)および飽和NaHCO水溶液(2.5mL)により停止された。混合物は、MTBE(4.9mL)および酢酸エチル(4.9mL)で3回抽出された。合わせた有機層は、MgSOで乾燥され、減圧下で濃縮された。
残渣は、酢酸エチル(約3mL)に加熱しつつ溶解され、そして20時間にわたってゆっくり室温に冷却された。沈殿物は、濾過され、酢酸エチル(1mL)により洗浄され、そしてNパージ下で2時間乾燥されて、濾液の200mgとともに標題化合物(216mg、44%)をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232
(3R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

THF(4.2mL)における(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン(0.478g、0.559mmol)の溶液は、−5℃に冷却された。混合物は、n−ヘキサンにおける1.6M n−BuLi(0.349mL、0.559mmol)により処理され、そして−5℃で30分間撹拌された。−78℃へ冷却後、当該混合物は、内部温度を−65℃以下に維持しつつ、n−ヘプタン(1.1mL)およびTHF(3.2mL)の混合物における(R)−5−ブロモ−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(2−オキソエチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)ヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(0.21g、0.373mmol)の溶液で処理された。−78℃で4時間撹拌した後に、反応は、飽和NHCl水溶液(5mL)により停止され、そしてMTBE(10mL)で3回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(690mg、130%)をもたらした。
(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(6.9mL)における(3R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(0.69g、0.49mmol)の溶液は、重炭酸ナトリウム(0.061g、0.73mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(0.248g、0.584mmol)により処理された。反応混合物は、室温で1時間撹拌され、飽和NaHCO水溶液(6.9mL)および20%NaSO(6.9mL)により停止され、そしてMTBE(10.35mL、86.888mmol)により2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(366mg、2ステップで69%)をもたらした。
(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

THF(2.9mL)およびメタノール(1.8mL)の混合物における(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(0.366g、0.258mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてTHFにおける0.1M SmI(5.55mL、0.555mmol)により処理された。−78℃で1時間撹拌した後に、コールドバスが取り外され、そして当該混合物は、水(18.3mL)における酒石酸カリウムナトリウム(1.83g、6.48mmol)および炭酸カリウム(1.7g、13mmol)の混合物によって処理された。混合物は、室温で10分間活発に撹拌され、そしてMTBE(7.32mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(289mg、88%)をもたらした。
Figure 0006889232
1−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−((R)−5−ブロモ−3−ヒドロキシヘクス−5−エン−1−イル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン
Figure 0006889232

メタノール(5.7mL)およびTHF(0.29mL)の混合物における(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(0.285g、0.223mmol)の溶液は、メタノールにおける6〜10% Mg(OMe)(1.29g、0.893mmol)により処理され、そして室温で5日間撹拌された。炭酸カリウム(0.093g、0.67mmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに1日間続けられた。反応は、飽和NHCl水溶液(4.28mL)および塩水(4.28mL)で停止され、そしてMTBE(11.40mL)により3回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(280mg、119%)をもたらした。
1−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−((R)−5−ブロモ−3−ヒドロキシヘクス−5−エン−1−イル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン
Figure 0006889232

CHCl(5.6mL)における1−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−2−(((2R,4R,6S)−6−(3−ヒドロキシプロピル)−4−メチル−3−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−メトキシテトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−((R)−5−ブロモ−3−ヒドロキシヘクス−5−エン−1−イル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン(0.28g、0.265mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして2,6−ルチジン(0.123mL、1.06mmol)およびクロロトリエチルシラン(0.054mL、0.32mmol)により処理された。反応混合物は、−78℃で2時間撹拌された。反応は、メタノール(0.107mL、2.65mmol)により停止され、そして−78℃で10分間撹拌された。クールバスを取り外した後に、混合物は水(5.6mL)で処理され、そして室温に温められた。混合物は、MTBE(11.20mL)により2回抽出された。有機層は、合わせられ、0.1N HCl(6.09mL、0.609mmol)および飽和NaHCO水溶液(2.80mL)により洗浄され、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、標題化合物(327mg、105%)をもたらした。
(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)デカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2(3H)−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート
Figure 0006889232

1−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−3−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−((R)−5−ブロモ−3−ヒドロキシヘクス−5−エン−1−イル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)プロパン−2−オン(0.327g、0.279mmol)は、CHCl(4.9mL)に溶解され、そしてDMAP(0.102g、0.837mmol)およびp−TsCl(0.064g、0.34mmol)により処理された。混合物は、室温で16時間撹拌された。さらなるDMAP(0.020g、0.17mmol)およびp−TsCl(0.016g、0.084mmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに24時間続けられた。反応混合物は、MTBE(20mL)で希釈され、そして、0.1N HCl(8.4mL×2)、飽和NaHCO水溶液(3.3mL)、および塩水(3.3mL)により、順次洗浄された。濃縮後、残渣は、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/3)によって精製されて、標題化合物(215mg、3ステップで72%)をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−オキソプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート
Figure 0006889232

CHCl(4.30mL)におけるCHCl中の2M 塩化オキサリル(0.810mL、1.62mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてDMSO(0.230mL、3.24mmol)により処理された。−78℃で10分間撹拌した後に、CHCl(2.2mL)における(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.215g、0.162mmol)の溶液は添加された。混合物は、−78℃で10分間、そして−40℃で1時間、撹拌された。−78℃にまた冷却後、混合物はトリエチルアミン(1.13mL、8.10mmol)で処理され、そして−78℃で10分間、そして0℃で20分間、撹拌された。結果として生じる混合物は、水(4.3mL)で処理され、そしてMTBE(21.5mL)で希釈された。有機層は分離されて、そして塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/1)により精製されて、標題化合物(166mg、85%)をもたらした。
BisTBSエーテル
Figure 0006889232

塩化第1クロム(0.520g、4.23mmol)が、5分間Nパージされた3つ口フラスコに添加され、そしてフラスコに、脱気THF(7.5mL)における(R)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(1.25g、4.23mmol)の溶液が添加された。混合物は30℃まで加熱され、トリエチルアミン(0.590mL、4.23mmol)により処理され、そして33℃で1時間撹拌された。0℃まで冷却後、混合物は、ニッケル(II)クロリド2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン錯体(0.023g、0.069mmol)により処理され、そして5分間Nパージされた。アイスバスを取り外した後に、脱気THF(4.98mL)における(R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−オキソプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イル4−メチルベンゼンスルホナート(0.083g、0.069mmol)の溶液が、シリンジポンプにより2時間にわたって添加された。混合物は、室温でさらに2時間撹拌された。0℃まで冷却後、内部温度を10℃以下に維持しつつ、反応は、エチレンジアミン(0.926mL、13.7mmol)により停止され、そして室温で10分間撹拌された。混合物は、水(9.96mL)で処理され、そしてMTBE(9.96mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。
残渣は、イソプロパノール(IPA)(4.98mL)に溶解され、シリカゲル(166mg)で処理され、そして室温で23時間撹拌された。沈殿物は濾過され、そしてIPA(3mL)およびヘプタン(3mL)で洗浄された。濾液は、フリーザにおいて2日間エージングされた。結果として生じる沈殿物は濾過され、そしてIPA(5mL)により洗浄された。濾液は濃縮され、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から3/2)によって精製され、標題化合物(33mg、50%)がもたらされ、その構造は、そのH NMRスペクトルと標準品のものとの比較により確認された。
Figure 0006889232
Figure 0006889232
すべての化合物は、上記の(S)−2−ブロモ−7−((tert−ブチルジフェニルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−4−イルベンゾアートより出発する同じ製法に従って調製された。
Figure 0006889232
(S)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−オキソプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

化合物は、上述した、(3R)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘキス−5−エン−3−イルベンゾアートであって、(S)−5−ブロモ−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(2−オキソエチル)デカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2(3H)−イル)ヘクス−5−エン−3−イルベンゾアートを除くものを出発原料として使用した、同じ製法に従って調製された。
NHK大環化
Figure 0006889232

塩化第1クロム(0.636g、5.18mmol)は、5分間Nパージされた3つ口フラスコに添加され、そしてフラスコに脱気THF(6.80mL)における(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(1.535g、5.18mmol)の溶液が添加された。結果として生じる混合物は、30℃まで加熱され、トリエチルアミン(0.722mL、5.18mmol)を入れて、そして33℃で1時間撹拌された。0℃まで冷却後、混合物は、ニッケル(II)クロリド2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン錯体(0.040g、0.12mmol)で処理され、そして5分間Nパージされた。アイスバスを取り外した後に、脱気THF(6.80mL)における(S)−1−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−7−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(3−オキソプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−2−イル)−5−ブロモヘクス−5−エン−3−イルベンゾアート(化合物8;0.136g、0.117mmol)の溶液は、シリンジポンプにより、1.5時間にわたって添加された。混合物は、室温でさらに2時間撹拌された。反応は0℃に冷却され、内部温度を10℃以下に維持しつつ、エチレンジアミン(1.045mL、15.47mmol)により停止され、そして室温で10分間撹拌された。混合物は水(16.3mL)で処理され、そしてn−ヘプタン(8.2mL)により抽出され、それからMTBE(16.3mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、n−ヘプタン(20mL)で処理され、そして室温で20分間撹拌された。沈殿した配位子は濾過され、そしてヘプタン(20mL)およびIPA(10mL)でリンスされた。濾液は、フリーザ(−20℃)において20時間エージングされた。沈殿物は、IPAによって濾過され、そしてリンスされた。濾液は濃縮され、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/1)により精製されて、化合物16(88mg、69%)をもたらした。
Figure 0006889232
NHK生成物のメシル化
Figure 0006889232

THF(2.94mL)における化合物16(0.084g、0.078mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そしてトリエチルアミン(0.043mL、0.31mmol)およびメタンスルホニルクロリド(0.018mL、0.23mmol)で処理された。30分間、0℃にて撹拌した後に、反応は、水(3.36mL)によって停止され、そしてMTBE(5.04mL)により、3回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして濃縮されて、化合物17(88mg)をもたらした。
KOMeによる環化
Figure 0006889232

THF(4.0mL)における化合物17(0.080g、0.069mmol)の溶液は、0℃に冷却され、メタノールにおける25%ポタシウムメトキシド(0.068g、0.24mmol)で処理された。混合物は、室温まで20時間にわたってゆっくりと温められた。反応は、飽和NHCl水溶液(2.4mL)により停止され、そしてMTBE(6.4mL)により3回抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/1)により精製されて、化合物18(45mg、2ステップで68%)をもたらした。
Figure 0006889232
実施例8:C.26−C.27大環化による式(ID)の化合物の調製
Figure 0006889232
(R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−3a−(ヨードメチル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート
Figure 0006889232

CHCl(68.0mL)における3−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)プロピルピバラート(6.80g、10.9mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして20分にわたり内部温度を−70℃以下に維持しつつ、トルエンにおける1M DIBAL(23.88mL、23.88mmol)により処理された。反応混合物は、−78℃で30分間撹拌された。反応は、内部温度を−60℃以下に維持しつつ、メタノール(4.39mL)によって停止された。コールドバスを取り外した後に、混合物は、1N HCl(109mL)およびMTBE(102mL)で処理され、そして周囲温度で20分間撹拌された。有機層は分離され、そして水性層はMTBE(102mL)で抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして濃縮されて、標題化合物(8.8g、トルエン混入)をもたらした。
Figure 0006889232
(R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−2−(3−オキソプロピル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート
Figure 0006889232

CHCl(26.4mL)における(R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−2−(3−ヒドロキシプロピル)−3a−(ヨードメチル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート(2.64g、4.87mmol)の溶液は、デス・マーチン・ペルヨージナン(3.10g、7.30mmol)により処理され、そして室温で1時間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(20mL)および20%NaSO(20mL)によって停止され、そしてMTBE(20mL)により3回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/3)により精製されて、標題化合物(970mg、2ステップで56%)をもたらした。
Figure 0006889232
(3R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−2−((6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヒドロキシヘクス−4−エン−1−イル)−3a−(ヨードメチル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート
Figure 0006889232

THF(10.20mL)における(((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−2−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−3,4−ジイル)ビス(オキシ))ビス(tert−ブチルジメチルシラン)(1.295g、1.51mmol)の溶液は、−78℃に冷却されそして内部温度を−60℃以下に維持しつつ、ヘキサンにおける1.6M n−BuLi(0.944mL、1.51mmol)により処理された。−78℃で15分間撹拌した後に、混合物は、内部温度を−60℃以下に維持しつつ、THF(6mL)およびトルエン(1mL)の混合物における、臭化マグネシウムジエチルエーテル錯体(0.390g、1.51mmol)の溶液により処理され、そして−78℃で30分間撹拌された。THF(6.80mL)における(R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−2−(3−オキソプロピル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート(0.68g、1.258mmol)の溶液が添加され、そして結果として生じる混合物は、−78℃で3時間撹拌され、そして14時間にわたって室温までゆっくりと温められた。反応は、飽和NHCl水溶液(6.80mL)によって停止され、そしてMTBE(0.150mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/3)により精製されて、標題化合物(455mg、28%)をもたらした。
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(4.55mL)における(3R)−4−((2S,3aS,5R,7aS)−2−((6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヒドロキシヘクス−4−エン−1−イル)−3a−(ヨードメチル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−5−イル)−3−メチルブト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート(0.455g、0.358mmol)の溶液は、塩化ベンゾイル(0.083mL、0.72mmol)、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)およびDMAP(4.4mg、0.036mmol)で処理された。混合物は、周囲温度にて40時間撹拌された。反応は、水(4.6mL)によって停止され、MTBE(9.1mL)により二回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/5)により精製されて、標題化合物(316mg、64%)をもたらした。
Figure 0006889232
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−オキソエチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(6.32mL)における塩化オキサリル(0.141mL、1.61mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてDMSO(0.228mL、3.22mmol)によって処理された。−78℃で10分間撹拌した後に、混合物は、CHCl(3.8mL)における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート(0.316g、0.230mmol)の溶液で処理された。混合物は、−78℃で20分間、および−40℃で1時間、撹拌された。−78℃まで冷却後、混合物は、トリエチルアミン(1.12mL、8.04mmol)で処理され、そして、−78℃で10分間、および0℃で20分間、撹拌された。反応混合物は、水(6.3mL)で処理され、そしてMTBE(6.32mL)で希釈された。有機層は分離され、塩水により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(284mg)をもたらした。
Figure 0006889232
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

THF(3mL)における(S)−5−(((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)−5−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−2,2,3,3,8,8,9,9−オクタメチル−4,7−ジオキサ−3,8−ジシラデカン(0.214g、0.298mmol)の溶液は、−5℃に冷却された。混合物は、ヘキサンにおける1.6M n−BuLi(0.186mL、0.298mmol)で処理され、そして−5℃で20分間撹拌された。−78℃に冷却後、混合物は、n−ヘプタン(4.2mL)における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−(2−オキソエチル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート(0.150g、0.119mmol)の溶液で処理された。混合物は、−78℃で4時間撹拌された。反応は、飽和NHCl水溶液(7.5mL)によって停止され、そしてMTBE(15mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/20から1/2)により精製されて、標題化合物(177mg、75%)をもたらした。
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(3.54mL)における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−ヒドロキシ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート(0.177g、0.09mmol)の溶液は、重炭酸ナトリウム(0.011g、0.13mmol)およびデス・マーチン・ペルヨージナン(0.057g、0.13mmol)で処理され、そして室温で1時間撹拌された。さらなるデス・マーチン・ペルヨージナン(0.019g、0.045mmol)が、添加され、そして撹拌は、室温でさらに1時間続けられた。反応は、飽和NaHCO水溶液(3.5mL)および20%NaSO(3.5mL)によって停止され、そしてMTBE(3.5mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/3)により精製されて、標題化合物(170mg、96%)をもたらした。
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

THF(1.4mL)およびメタノール(0.85mL)の混合物における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソ−3−(フェニルスルホニル)プロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エヌ−3−イルベンゾアート(0.17g、0.086mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてTHFにおける0.1M SmI(1.29mL、0.129mmol)によって処理された。−78℃で1時間撹拌した後に、さらなるTHFにおける0.1M SmI(0.86mL、0.086mmol)が添加され、そして撹拌が−78℃でさらに2時間続けられた。反応は、ロシェル塩(510mg、1.807mmol)、炭酸カリウム(509mg、3.69mmol)、および水(5.1mL)の混合物によって停止され、そしてMTBE(8.5mL)2回抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥されて、標題化合物(127mg、80%)をもたらした。
(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート
Figure 0006889232

CHCl(2.54mL)における塩化オキサリル(0.061mL、0.69mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そしてDMSO(0.098mL、1.4mmol)により処理された。−78℃で10分間撹拌した後に、CHCl(2.5mL)における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−((トリエチルシリル)オキシ)エチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート(0.127g、0.069mmol)の溶液が添加された。結果として生じる溶液は、−78℃で10分間、および−40℃で1時間撹拌された。−78℃まで冷却後、混合物は、トリエチルアミン(0.5mL、3.6mmol)で処理され、そして、−78℃で10分間、および0℃で20分間撹拌された。混合物は、水(5mL)で処理され、そしてMTBE(10mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/5)により精製されて、標題化合物(86mg、72%)をもたらした。
NHK大環化
Figure 0006889232

(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(0.829g、2.797mmol)は、脱気アセトニトリル(7.12mL)に溶解され、そして塩化クロム(0.346g、2.82mmol)により処理された。5分間の窒素ガスパージ後に、混合物は30℃まで加熱され、そしてEtN(0.39mL、2.8mmol)により処理された。混合物は、34℃で1時間撹拌された。0℃まで冷却後、混合物は、塩化ニッケル(6.7mg、0.052mmol)で処理され、そして5分間、窒素ガスパージされた。アイスバスを取り外した後に、当該混合物は、THF(3.1mL)およびアセトニトリル(1.4mL)の混合物における(6S,E)−6−((2S,3R,4S,4aS,6R,8aS)−6−(3−((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−2−(2−オキソエチル)テトラヒドロフラン−3−イル)−2−オキソプロピル)−3,4−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((2S,3aS,5R,7aS)−3a−(ヨードメチル)−5−((R)−2−メチル−3−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ブト−3−エン−1−イル)ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−b]ピラン−2−イル)ヘクス−4−エン−3−イルベンゾアート(0.089g、0.052mmol)の溶液により、シリンジポンプにより40分間にわったって処理された。混合物は、20℃でさらに2時間撹拌された。混合物は、n−ヘプタン(8.90mL)で希釈され、濾過して不溶性残渣を除去し、そしてn−ヘプタン(8.90mL)により洗浄された。ヘプタン層は分離され、そしてアセトニトリル層は、n−ヘプタン(8.9mL)により抽出された。ヘプタン層は合わせられ、そしてアセトニトリル(8.90mL)により2回洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、化合物19(18mgおよび11mgのC.14でエピマーの2つ生成物、計36%)をもたらした。2つの生成物はそれぞれ、Mass [M+NH4] = 1587.0 および 1586.9(calc. 1586.8)。
アセチル化
Figure 0006889232

CHCl(3mL)における化合物19(0.029g、0.018mmol)の溶液は、無水酢酸(0.012mL、0.13mmol)、トリエチルアミン(0.026mL、0.19mmol)、およびDMAP(0.226mg、1.85μmol)によって処理された。室温で1時間撹拌した後に、さらなるトリエチルアミン(0.026mL、0.19mmol)、無水酢酸(0.012mL、0.13mmol)、およびDMAP(0.226mg、1.85μmol)が添加され、そして撹拌は、室温でさらに3時間続けられた。反応は、水により停止され、MTBEにより2回抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣はシリカゲルパッドにより濾過され、そして濾液は、減圧下で濃縮されて、化合物20(30mg)をもたらした。
Vasellaフラグメンテーション
Figure 0006889232

THF(1.2mL)における化合物20(0.030g、0.019mmol)の溶液は、水(0.3mL)、亜鉛末(0.036g、0.56mmol)、および酢酸(0.021mL、0.37mmol)により処理された。混合物は、室温で2時間撹拌された。さらなる亜鉛末(0.036g、0.56mmol)および酢酸(0.021mL、0.37mmol)が添加され、そして撹拌は、室温で15時間続けられた。混合物は、MTBE(30mL)で希釈され、そしてセライト(登録商標)パッドにより濾過して不溶性固形物が除去された。濾液は、飽和NaHCO水溶液(5mL)により2回洗浄され、MgSOにより乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、化合物21(27mg)をもたらした。
メシル化
Figure 0006889232

THF(2mL)における化合物21(0.027g、0.018mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そしてMsCl(5.7μL、0.073mmol)およびトリエチルアミン(0.020mL、0.15mmol)により処理された。混合物は、1時間、0℃にて撹拌された。反応は、水(4mL)により停止され、MTBE(8mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、MgSOで乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、化合物22(27mg)をもたらした。
KOMeによる環化
Figure 0006889232

THF(3mL)における化合物23(0.027g、0.017mmol)の溶液は、0℃に冷却され、そしてメタノールにおける25%ポタシウムメトキシド(0.025mL、0.086mmol)により処理された。混合物は、0℃で3時間撹拌され、そして15℃まで14時間にわたってゆっくりと温められた。反応は、飽和NHCl水溶液(2.70mL)により停止され、そしてMTBE(8.10mL)により抽出された。有機層は分離され、MgSOにより乾燥され、そして減圧下で濃縮されて、化合物24(23mg)をもたらした。
共役ケトンに対する酸化
Figure 0006889232

CHCl(2mL)における化合物24(0.023g、0.017mmol)の溶液は、デス・マーチン・ペルヨージナン(0.015g、0.035mmol)で処理され、そして室温で30分間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(2mL)および20%NaSO(2mL)により停止され、そしてMTBE(2mL)により抽出された。有機層は、MgSOにより乾燥された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/5)により精製されて、化合物25(1mg)をもたらした。構造は、H NMRスペクトルと標準品のものとの比較によって確認された。
Figure 0006889232
実施例9:C.0−C.1大環化による式(ID)の化合物の調製
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)
Figure 0006889232

(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジオール(1.90g、4.54mmol)の溶液は、CHCl(19mL)に溶解され、そして、ピリジン(2.203mL、27.24mmol)および4−ニトロベンゾイルクロリド(2.53g、13.6mmol)により処理された。混合物は、室温で20時間、および40℃で20時間撹拌された。さらなる4−ニトロベンゾイルクロリド(0.842g、4.54mmol)およびピリジン(0.734mL、9.08mmol)が添加され、そして撹拌は、40℃でさらに1日間続けられた。反応は、水(25mL)により停止され、濾過して不溶性固形物が除去され、そしてMTBE(25mL)により2回抽出された。有機層は合わせられ、1N HCl(20mL)により、そして飽和NaHCO水溶液(15mL)により洗浄され、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/1)により精製されて、標題化合物(2.05g、2ステップで77%)をもたらした。
Figure 0006889232
トリエチル(((S)−5−メチル−1−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)ヘプタ−5,6−ジエン−3−イル)オキシ)シラン
Figure 0006889232

Pd(dba)(5.7mg、6.2μmol)および(S)−(−)−(ジフェニルホスフィノ)−2’−メトキシ−1,1’−ビナフチル(0.012g、0.025mmol)の混合物は、5分間、窒素パージされ、n−ヘプタン(1mL)で処理され、そして室温で10分間撹拌された。ヒュ−ニッヒ塩基(0.11mL、0.62mmol)およびn−ヘプタン(2mL)における(3R,5R)−3−メチル−7−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−((トリエチルシリル)オキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)−5−((トリエチルシリル)オキシ)ヘプト−1−エン−2−イルトリフルオロメタンスルホナート(0.20g、0.31mmol)の溶液の添加後、混合物は、室温で20時間、35℃で2日間、そして50℃で1日間撹拌された。混合物は、室温まで冷却され、セライト(登録商標)パッドにより濾過して触媒が除去され、そしてパッドは、n−ヘプタンでリンスされた。無色の濾液は減圧下で濃縮されて、標題化合物(SMおよびアレンの1:1の混合物)をもたらした。
3−((2S,5S)−5−((R)−3−ヒドロキシ−5−メチルヘプタ−5,6−ジエン−1−イル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

3−((2S,5S)−5−((3R,5R)−3−ヒドロキシ−5−メチル−6−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ヘプト−6−エン−1−イル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート(90.0g、180mmol)は、1,2−ジクロロエタン(900mL)に溶解され、そして、1−メチルイミダゾール(25.8mL、323.632mmol)で処理された。混合物は、85℃で5時間撹拌された。室温まで冷却後、混合物は、MTBE(1.8L)で希釈され、水における1.0M HCl(500mL)、水(200mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)、および塩水(150mL)により、順次洗浄され、そしてNaSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=3/7)により精製されて、アレンおよびアセチレンの混合物をもたらした。混合物は、HPLCによってさらに精製されて、標題化合物(20g、31%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−5−メチル−1−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)ヘプタ−5,6−ジエン−3−イル4−ニトロベンゾアート
Figure 0006889232

3−((2S,5S)−5−((R)−3−ヒドロキシ−5−メチルヘプタ−5,6−ジエン−1−イル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート(6.94g、19.8mmol)は、トルエン(35.4mL)に溶解され、そして、4−ニトロ安息香酸(4.30g、25.7mmol)およびトリフェニルホスフィン(6.75g、25.7mmol)で処理された。0℃に冷却後、混合物に、DIAD(4.62mL、23.7mmol)が入れられ、そして0℃で2.5時間撹拌された。混合物は、MTBE(156mL)で希釈され、そして飽和NaHCO水溶液(39.0mL)によって洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/9)により精製されて、標題化合物(9.9g、100%)をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2S,5S)−5−((S)−3−ヒドロキシ−5−メチルヘプタ−5,6−ジエン−1−イル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

(S)−5−メチル−1−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)ヘプタ−5,6−ジエン−3−イル4−ニトロベンゾアート(9.90g、19.8mmol)は、THF(100mL)および水(50mL)の混合物に溶解され、そして、水酸化リチウム1水和物(2.50g、59.4mmol)で処理された。混合物は、室温で16時間撹拌された。反応混合物は、塩水(118mL)で希釈され、そしてMTBE(470mL)によって抽出された。有機層は濃縮され、そしてシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=15/85)により精製されて、標題化合物(5.55g、80%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,6S)−3−(2−メトキシアセトキシ)メチル−4−メチル−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)
Figure 0006889232

3−((2S,5S)−5−((S)−3−ヒドロキシ−5−メチルヘプタ−5,6−ジエン−1−イル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート(0.200g、0.571mmol)および(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−5−(2,2−ジメトキシエチル)−3−メトキシ−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)(0.573g、0.799mmol)の混合物は、CHCl(8.0mL)に溶解され、そして−30℃に冷却された。混合物は、メトキシ酢酸(0.657mL、8.56mmol)、それからBF−OEt(0.217mL、1.71mmol)により、順次処理され、そして、−30℃から−20℃の間で7時間撹拌された。反応は、飽和NaHCO水溶液(14.4mL)によって停止され、そしてMTBE(10mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水で洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/3)により精製されて、標題化合物(518mg、83%)をもたらした。
Figure 0006889232
(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)
Figure 0006889232

THF(2.3mL)におけるPd(PhP)(0.024g、0.021mmol)およびトリフェニルホスフィン(0.022g、0.084mmol)の(キャップ付きバイアルにおける)混合物は、60℃まで加熱され、そして5分間撹拌された。当該混合物は、THF(3.4mL)における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,6S)−3−(2−メトキシアセトキシ)メチル−4−メチル−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)−3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)(0.230g、0.21mmol)、ギ酸(0.040mL、1.1mmol)、およびトリエチルアミン(0.147mL、1.05mmol)の混合物により処理された。混合物は、60℃(バス)で46時間撹拌された。室温まで冷却後、混合物は、水(10.5mL)で処理され、そしてMTBE(10.5mL)で2回抽出された。有機層は合わせられ、そして塩水(10mL)により洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から1/2)により精製されて、標題化合物(148mg、70%)をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

THF(1.9mL)およびメタノール(38mL)の混合物における(S)−3−((2R,3R,4S,5S)−3−メトキシ−5−(((2R,4R,6S)−4−メチル−3−メチレン−6−(2−((2S,5S)−3−メチレン−5−(3−(ピバロイルオキシ)プロピル)テトラヒドロフラン−2−イル)エチル)テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)メチル)−4−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1,2−ジイルビス(4−ニトロベンゾアート)(1.90g、1.89mmol)の溶液は、メタノールにおける6〜10% Mg(OMe)(2.07mL、1.13mmol)により処理された。混合物は、室温で2時間撹拌された。反応は、飽和NHCl水溶液(19mL)により停止され、濃縮してメタノールを除去し、そして酢酸エチル(19mL)により3回抽出された。有機層は合わせられ、そしてMgSOで乾燥された。濃縮後、残渣は、カラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/1)によって精製されて、標題化合物(934mg、70%)をもたらした。
Figure 0006889232
3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート
Figure 0006889232

DMF(1mL)における3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート(0.040g、0.057mmol)の溶液は、イミダゾール(0.019g、0.28mmol)およびTBSCl(0.026g、0.17mmol)により処理され、そして、室温で3時間撹拌された。さらなるTBSCl(0.026g、0.17mmol)およびイミダゾール(0.019g、0.28mmol)が添加され、そして撹拌は、室温で3日間続けられた。反応は、水(4mL)によって停止されて、MTBE(5mL)で希釈された。有機層は分離され、水(4mL)によって2回洗浄され、そしてMgSOで乾燥されて、標題化合物(40mg)をもたらした。
3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1−オール
Figure 0006889232

トルエン(1.5mL)における3−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロピルピバラート(0.040g、0.043mmol)の溶液は、−78℃に冷却され、そして、トルエンにおける1.5M DIBAL(0.114mL、0.171mmol)により処理された。混合物は、−78℃で30分間撹拌された。さらなるトルエンにおける1.5M DIBAL(0.057mL、0.086mmol)が添加され、そして撹拌は、−78℃でさらに1時間続けられた。反応は、1N HCl(1mL)およびMTBE(10mL)によって停止され、そして室温で1時間撹拌された。有機層は分離され、そして、水(5mL)、飽和NaHCO水溶液(5mL)、および塩水(3mL)により、順次洗浄された。濃縮後、残渣は、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル/n−ヘプタン=1/10から2/3)により精製されて、標題化合物(13mg、3ステップで60%)をもたらした。
Figure 0006889232
Figure 0006889232
3−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1−アール
Figure 0006889232

3−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパン−1−オール 26(5.72g、6.721mmol)は、DCM(43.3mL、673.711mmol)に溶解され、そして水(0.036mL、2.016mmol)が添加された。温度を25℃以下に維持しつつ、デス・マーチン・ペルヨージナン(DMP)(3.60g、8.488mmol)が、4分間にわたり複数回に分けて添加された、そして反応は、TLC(MTBEおよびシリカゲル)によってモニタされた。さらなるDMP(2.550g、5.012mmol)が添加され、そして反応は、化合物26が消費されるまで撹拌された。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)、続いて10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(50mL)が添加された。混合物は分けられ、そして水性層はジクロロメタン(DCM)で2回抽出された。混合したDCM抽出物は、水で洗浄され、そして溶液は、硫酸ナトリウムで乾燥され、そして濃縮されて、オレンジ色の油状物として27(5.63g、99%の収率)をもたらし、これは次のステップにてそのまま使用された。
メチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−6−((1S,E)−6−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシヘクス−2−エン−1−イル)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート
Figure 0006889232

(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミド(3.84g、12.94mmol)は、三方活栓、隔壁、および固形物添加ピストルが取り付けられた3つ口フラスコに添加された。塩化クロム(II)(1.59g、12.94mmol)が、固形物添加ピストルに添加され、そして装置は窒素パージされた(三方活栓による、3×バキューム/N−バックフラッシュ)。テトラヒドロフラン(17.58mL)が、添加された。CrClは、活発に撹拌された溶液に、複数回に分けて添加された。結果として生じる懸濁液は、30℃に温められ、そしてTEA(1.85mL、12.94mmol)が添加された。溶液は、0℃に冷却する前に、60分間撹拌された。テトラヒドロフラン(2.5mL)における[(2,9−ジメチル−1,10−フェナントロリン)ジクロロニッケル(II)]錯体(0.224g、0.663mmol)が添加され、続いてTHF(4.4mL)における3−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)プロパナール 27 (2.198g、2.588mmol)およびメチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−6−((S,E)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−3−ヨードアリル)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート(2.394g、3.106mmol)の混合物が添加された。反応は、室温に温められ、そしてTLCおよびHPLCによりモニタされた。完了時に、反応は5〜10℃に冷却され、そしてエチレンジアミン(2.184mL、25.88mmol)が添加された。混合物は、1時間撹拌され、そしてn−ヘプタン(25mL)および水(25mL)が添加された。層は分離され、そして水性層は、n−ヘプタン(25mL)で2回抽出された。合わせた有機層は、塩化水素水溶液(1.0N、25mL)、水(25mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(25mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(25mL)と混合され、洗浄された。溶液は、硫酸ナトリウムで乾燥され、濾過され、そして部分的に減圧下で濃縮された。(S)−N−(2−(4−イソプロピル−4,5−ジヒドロオキサゾル−2−イル)−6−メチルフェニル)メタンスルホンアミドの沈殿物が濾過され、そして固形物はヘプタン(20mL)により洗浄された。濾液および洗浄液は、濃縮乾固され、そして粗生成物は、Biotage(登録商標)Snap KP−Sil 100gヘプタン調節カートリッジ(4CV)で精製された。粗生成物は、ヘプタンによりローディングされ、そしてヘプタン/酢酸エチル(9:1、4:1、7:3および1:1のヘプタン/酢酸エチル、各々5CV)によって溶出された。生成物を含む画分が集められ、減圧下の揮発性物質除去により、淡黄色の油状物としての28(2.773g、72%)をもたらした。
メチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−6−((1S,E)−6−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−オキソヘクス−2−エン−1−イル)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート
Figure 0006889232

メチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−6−((1S,E)−6−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−ヒドロキシヘクス−2−エン−1−イル)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート 28(2.773g、0.1.856mmol)は、DCM(13.4mL)に溶解され、そして、水(1.67μL、0.093mmol)が添加された。温度を22℃以下に維持しつつ、デス・マーチン・ペルヨージナン(0.944g、2.227mmol)が、複数回に分けて添加された。反応が完了したと思われたとき、25mLの飽和重炭酸ナトリウム水溶液、続いて10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(25mL)が添加された。混合物は20分間撹拌され、そして層が分けられた。水性層は、ジクロロメタン(DCM)(2×40mL)で抽出された。合わせた有機層は、減圧下で濃縮されて、29(2.688g、1.8mmol、97%の収率)をもたらした。
Figure 0006889232
メチル2−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセタート
Figure 0006889232

メチル2−((2R,4aS,6S,7R,8S,8aS)−6−((1S,E)−6−((2S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−オキソヘクス−2−エン−1−イル)−7,8−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)オクタヒドロピラノ[3,2−b]ピラン−2−イル)アセタート 29(4.26g、2.854mmol)は、THF(63.9mL、779.855mmol)およびN,N−ジメチルアセトアミド(21.30mL、227.375mmol)において溶解された。イミダゾール塩酸塩(0.880g、8.421mmol)、続いてTHFにおけるTBAF(18.55mL、18.554mmol)が添加された。反応は、TLC(シリカゲル;1:1のMTBE/ヘプタンおよび9:1のEtOAc/MeOH)によりモニタされ、そして10日間撹拌された。反応が完了したと思われたときに、反応混合物は、室温減圧下で濃縮され、そして残渣は、エタノール(90mL)に溶解された。1H−イミダゾール塩酸塩(2.510g、24.007mmol)および水(42.6mL、2364.659mmol)が添加され、そして反応は、化合物30の生成についてTLCによりモニタされた。24時間後、さらなるイミダゾール塩酸塩(2.5g)が添加され、そして溶液は、72時間撹拌された。水性飽和重炭酸ナトリウム水溶液、続いてトルエンが添加され、そして、混合物は、減圧下で濃縮されて、EtOHが除去された。残渣は、2:1(v/v)THF/トルエンの30容量で希釈され、そして相分離された。水性層は、1:1(v/v)THF/トルエンの10容量で抽出された。合わせた有機層は、水(2×10容量)で洗浄され、硫酸ナトリウムで乾燥され、そして減圧下で濃縮された。残渣は、2:1のトルエン/アセトニトリル(1L)、1:1のトルエン/アセトニトリル(2L)、および9:1のアセトニトリル/MeOHを使用した300gのHP−SilカートリッジによるBiotage(登録商標)で精製された。化合物30を含む画分が集められ、そして減圧下で濃縮されて1.8gの生成物をもたらした。
Figure 0006889232
メチル2−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセタート
Figure 0006889232

メチル2−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ジヒドロキシプロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセタート 30(0.734g、0.813mmol)が、ジクロロメタン(DCM)(7.34mL、114.076mmol)に溶解された。2,6−ルチジン(0.568mL、4.877mmol)が当該溶液に添加され、それから0℃に冷却された。tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホナート(0.467mL、2.032mmol)が添加され、そして反応は、撹拌され、そしてTLCにより完了をモニタした。反応が完了したときに、飽和重炭酸ナトリウム水溶液が添加され、そして混合物は15分間撹拌された。層は分離され、そして水性層はDCMで抽出された。合わせた有機層は、水、0.1N HCl、水、および飽和重炭酸ナトリウム水溶液により、順次洗浄された。合わせた有機層は、減圧下で濃縮されて、黄色の油状物をもたらした。生成物は、サクションシリカゲルカラムクロマトグラフィ(14g SiO、230〜400m)により精製された。粗反応混合物は、DCM/ヘプタンによりローディングされ、そしてカラムは、ヘプタン/MTBE(1:1(v/v)、150mL)、続いてMTBE(2×150mL)によって溶出された。生成物を含む画分が集められ、そして減圧下で濃縮されて、白色泡状物の31(848mg)をもたらした。
Figure 0006889232
ビス−TBSエーテルフェニルスルホン 32
Figure 0006889232

溶媒(例えば、THF、2−メチルテトラヒドロフラン、MTBE、DME、トルエン、クロロベンゼン、tert−ブタノール、イソプロパノールまたは他の溶媒)(30〜100容量)における、メチル2−((2S,3aR,4aR,5S,5aS,7R,9aS,10aR,10bS)−2−(2−((2S,5S)−5−(2−((2S,4R,6R)−6−(((2S,3S,4R,5R)−5−((S)−2,3−ビス((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)プロピル)−4−メトキシ−3−((フェニルスルホニル)メチル)テトラヒドロフラン−2−イル)メチル)−4−メチル−5−メチレンテトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)エチル)−4−メチレンテトラヒドロフラン−2−イル)エチル)ドデカヒドロ−2,5−エポキシフロ[2’,3’:4,5]フロ[3,2−b]ピラノ[2,3−e]ピラン−7−イル)アセタート 31を、塩基(例えば、ポタシウムt−ブトキシド、KHMSA、ポタシウムペントキシド、または類似の塩基)(1〜5当量)によって処理する。結果として生じる混合物は、−20℃と還流の間の温度にて撹拌され、そして、出発原料の消費についてモニタされる。反応は、0.1N HCl(10容量)の添加により停止されることができる。混合物は、MTBEまたは他の適切な有機溶剤によって抽出されることができる。有機層は合わせられ、そして、水、飽和水性重炭酸ナトリウム、および水により、順次洗浄されることができる。結果として生じる有機溶液は、NaSOで乾燥され、濾過され、そして減圧下で濃縮されて、32をもたらすことができる。生成物は、必要に応じてクロマトグラフィによって精製されることができる。
ビスTBS−エーテル 18
Figure 0006889232

化合物32は、THF(0.35mL)およびMeOH(0.25mL)に溶解され、そして溶液は−78℃に冷却された。ヨウ化サマリウム(II)(THF中で1.0M、0.12mL、2.5eq)が、添加され、そして反応はTLCによってモニタされた。反応は、約50%の完了に進行した。さらなるヨウ化サマリウム(II)(THF中で1.0M、0.6mL、12.5eq)が、複数回に分けて1時間にわたり添加された。反応変換は50%に留まった。反応混合は、ロッシェル塩/炭酸カリウム/水(1:1:10の比率;20mL)の添加によりなされ、そしてEtOAc(3×20mL)で抽出された。合わせた抽出物は、硫酸ナトリウムで乾燥させる前に、飽和重炭酸ナトリウム、水、および塩水により、順次洗浄された。濾過後、濾液は減圧下で濃縮されて、18および32の残渣をもたらした。18の標準品に対するH NMR分析により、構造帰属を確認した。
他の実施態様
本発明の記載された装置および使用の方法の様々な改変および様々な変形は、本発明の範囲および精神から逸脱することなく、当業者にとって明白である。本発明が特定の実施態様に関して記載されているものの、請求される本発明は、このような特定の実施態様に不当に制限されるものではないことは、理解されるべきである。実際に、本発明を実施するために記載されている態様の、当業者にとって自明な様々な改変は、本発明の範囲内にあることを意図している。他の実施態様は、特許請求の範囲に包含される。

Claims (19)

  1. エリブリンの合成における中間体を調製する方法であって、前記方法は、非大環状中間体に大環化反応を行うことを含み、前記大環化反応は、エリブリン構造におけるC.19−C.20結合を形成することにより、前記エリブリンの合成における中間体を生成する、
    ここで、前記の大環化反応を行うことは、前記非大環状中間体をCr(II)塩およびNi(II)塩と接触させることを含み、
    ここで、前記非大環状中間体は、式(IVA)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    aはR不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;あるいは、aはS不斉中心を示し、そしてZはOR であり、ここでR はヒドロキシル保護基であり;
    (i) R はHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてR およびR は合わさって二重結合を形成しており;
    あるいは、
    (ii) R およびR は合わさって結合を形成しており、そしてR はHであり;
    各P は独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてX はオキソであり;あるいは、両方のP 基およびX は各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
    XはOであり、そして
    およびP の各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびP は各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびP は合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびP は各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
    ここでエリブリンの合成における前記中間体は、式(IVB)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここで
    aはR不斉中心を示し、bはS不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
    あるいは、
    aはS不斉中心を示し、bはR不斉中心を示し、そしてZはOR であり、ここでR はヒドロキシル保護基である、
    法。
  2. (i)Yはブロミドであり、
    (ii)RおよびRは合わさって結合を形成しており、そしてRはHであり、
    (iii)両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており、
    (iv)PおよびPの少なくとも1つは、ヒドロキシル保護基であり、
    (v)Zはスルホナートであり、
    (vi)ZはORであり、Rはヒドロキシル保護基であり、および/または
    (vii)Zは、エステル、カルボナートまたはカルバマートである、請求項に記載の方法。
  3. エリブリンの合成における中間体を調製する方法であって、前記方法は、非大環状中間体に大環化反応を行うことを含み、前記大環化反応は、エリブリン構造におけるC.0−C.1結合を形成することにより、前記エリブリンの合成における中間体を生成し、ここで前記の大環化反応を行うことは、前記非大環状中間体を塩基と接触させることを含み、
    ここで、前記非大環状中間体は、式(VA)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここで
    YはSO またはCOOR であり、ここでYがSO であるときに、R は任意に置換されたアリールまたは任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOOR であるときに、R は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
    各P は独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてX はオキソであり、あるいは両方のP 基およびX は各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
    XはOであり、そして
    およびP の各々は、独立してヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびP は、各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびP は合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびP は各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
    ここでエリブリンの合成の前記中間体は、式(VB)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここで
    (i) R はHであり、R はC 1−6 アルキルエーテルであり、そしてR はHであり;
    (ii) R はHであり、そしてR およびR は合わさって二重結合を形成しており;
    または、
    (iii) R はHであり、そしてR およびR は合わさって結合を形成している、
    法。
  4. (i)YはSOであり、
    (ii)Rは任意に置換されたアリールであり、
    (iii)両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており、
    (iv)Rは任意に置換されたC1−6アルキルであり、
    (v)RはHであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成しており、および/または
    (vi)前記塩基は第3級C4−6アルコキシドである、請求項に記載の方法。
  5. エリブリンの合成における中間体を調製する方法であって、前記方法は、非大環状中間体に大環化反応を行うことを含み、前記大環化反応は、エリブリン構造におけるC.26−C.27結合を形成することにより、前記エリブリンの合成における中間体を生成する、
    ここで、前記の大環化反応を行うことは、前記非大環状中間体をCr(II)塩およびNi(II)塩と接触させることを含み、
    ここで、前記非大環状中間体は、式(VIA)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    (a1) RはHまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは合わさって二重結合を形成しており、各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており、ここでRはHまたはヒドロキシル保護基であり;
    あるいは、
    (a2) RおよびRは合わさって結合を形成しており、RはHであり、そして
    各Pは、独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルもしくは−(CH(OR))−を形成しており;
    または、
    両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    (b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成しており;
    あるいは、
    (b2) ZおよびRは合わさって二重結合を形成しており、そしてRはヒドロキシル保護基であり;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
    ここでエリブリンの合成における前記中間体は、式(VIB)の化合物またはその塩であり:
    Figure 0006889232

    ここでPはHまたはヒドロキシル保護基である、請求項2に記載の方法。
  6. (i)Zはヨージドであり、
    (ii)Yはトリフルオロメタンスルホナートであり、および/または
    (iii)RはHまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは合わさって二重結合を形成しており、各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており、ここでRはHまたはヒドロキシル保護基であり、
    (iv)R、P、P、PおよびPの少なくとも1つは、ヒドロキシル保護基であり、および/または
    (v)Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成している、請求項に記載の方法。
  7. XはOである、請求項1−6のいずれか一項に記載の方法。
  8. XはNである、請求項1−6のいずれか一項に記載の方法。
  9. XおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成している、請求項に記載の方法。
  10. Figure 0006889232

    を調製する方法であって、
    前記方法は、
    (A)式(IVA)の化合物またはその塩から式(IVB)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(IVA)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    aはR不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;あるいは、aはS不斉中心を示し、そしてZはORであり、ここでRはヒドロキシル保護基であり;
    (i) RはHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは合わさって二重結合を形成しており;
    あるいは、
    (ii) RおよびRは合わさって結合を形成しており、そしてRはHであり;
    各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
    前記式(IVB)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ___________________________________
    ここで
    aはR不斉中心を示し、bはS不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
    あるいは、
    aはS不斉中心を示し、bはR不斉中心を示し、そしてZはORであり、ここでRはヒドロキシル保護基であり;
    (B)前記式(IVB)の化合物またはその塩から式(ID)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(ID)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ならびに
    (C)前記式(ID)の化合物またはその塩からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することを含む、方法。
  11. (i)前記の式(IVB)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(IVA)の化合物またはその塩をCr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることを含み、および/または
    (ii)前記の式(ID)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(IVB)の化合物またはその塩の求核閉環のステップを含む、請求項10に記載の方法。
  12. Figure 0006889232

    を調製する方法であって、
    前記方法は、
    (A)式(VA)の化合物またはその塩から式(VB)の化合物またはその塩を生成すること:
    Figure 0006889232

    ここで
    YはSOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは任意に置換されたアリールまたは任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
    各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは、合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;
    前記式(VB)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ここで
    (i) RはHであり、Rはエーテルであり、そしてRはHであり;
    (ii) RはHであり、そしてRおよびRは各々が付く原子を接続している結合と一緒になって、合わさって二重結合を形成しており;
    あるいは、
    (iii) RはHであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成しており;
    (B)前記式(VB)の化合物またはその塩から式(ID)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(ID)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ならびに
    (C)前記式(ID)の化合物またはその塩からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することを含む、方法。
  13. (i)前記の式(VB)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(VA)の化合物またはその塩を塩基と反応させることを含み、
    (ii)前記の式(ID)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(VB)の化合物またはその塩を電子伝達還元剤と反応させることを含み;そしてここでYはSOであり、そしてRは任意に置換されたアリールであり、および/または
    (iii)前記式(VB)の化合物またはその塩において、RはHであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成している、請求項12に記載の方法。
  14. Figure 0006889232

    を調製する方法であって、
    前記方法は、
    (A)式(VIA)の化合物またはその塩から式(VIB)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(VIA)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    (a1) RはHまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは合わさって二重結合を形成しており、各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており、ここでRはHまたはヒドロキシル保護基であり;
    あるいは、
    (a2) RおよびRは合わさって結合を形成しており、RはHであり、そして
    各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
    あるいは、
    両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    (b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成しており;
    あるいは、
    (b2) ZおよびRは合わさって二重結合を形成しており、そしてRはHまたはヒドロキシル保護基であり;
    そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成しており;そして
    前記式(VIB)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ここでPはHまたはヒドロキシル保護基であり;
    (B)前記式(VIB)の化合物またはその塩から式(VIC)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(VIC)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    (C)前記式(VIC)の化合物またはその塩から式(ID)の化合物またはその塩を生成すること、前記式(ID)の化合物は以下の構造を有し:
    Figure 0006889232

    ならびに
    (D)前記式(ID)の化合物またはその塩からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することを含む、方法。
  15. (i)前記の式(VIB)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(VIA)の化合物またはその塩をCr(II)塩およびNi(II)塩と反応させることを含み、および/または
    (ii)前記の式(ID)の化合物またはその塩を生成することは、前記式(VIB)の化合物またはその塩をヒドロキシル保護基除去剤と反応させることを含む、請求項14に記載の方法。
  16. (i)前記式(ID)の化合物またはその塩において、両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており、
    (ii)前記式(ID)の化合物またはその塩において、PはHであり、
    (iii)前記式(ID)の化合物またはその塩において、XはOであり、そしてPはHであり、
    (iv)前記の式(ID)の化合物またはその塩からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、前記式(ID)の化合物またはその塩をアミノ化することを含み、
    (v)前記式(ID)の化合物またはその塩において、XおよびPは合わさってマスク化アミノを形成しており、
    (vi)前記の式(ID)の化合物またはその塩からエリブリンまたはエリブリンメシラートを生成することは、前記式(ID)の化合物またはその塩をアミノ脱マスキング剤と反応させることを含み、または
    (vii)エリブリンメシラートは、メタンスルホン酸によりエリブリンを塩化することによって生成される、請求項10−15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 式(IVA)または(IVB)の化合物:
    Figure 0006889232

    あるいはそれらの塩、
    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    (a1) aはR不斉中心を示し、bはS不斉中心を示し、そしてZは、スルホナート、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり;
    あるいは、
    (a2) aはS不斉中心を示し、bはR不斉中心を示し、そしてZはORであり、ここでRはヒドロキシル保護基であり;
    (b1) RはHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてRおよびRは合わさって二重結合を形成しており;
    あるいは、
    (b2) RおよびRは合わさって結合を形成しており、そしてRはHであり;
    各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり;あるいは、両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している、化合物あるいはそれらの塩。
  18. 式(VA)または(VB)の化合物:
    Figure 0006889232

    あるいはそれらの塩、
    ここで
    YはSOまたはCOORであり、ここでYがSOであるときに、Rは任意に置換されたアリールまたは任意に置換された非エノール化アルキルであり、そしてYがCOORであるときに、Rは、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリール、または任意に置換されたアリールアルキルであり;
    各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはオキソであり、あるいは両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    は、任意に置換されたアルキル、任意に置換されたアリールアルキル、または任意に置換されたアリールであり;
    (i) R はHであり、R は任意に置換されたC 1−6 アルキルエーテルであり、そしてR はHであり;
    (ii) R はHであり、そしてR およびR は合わさって二重結合を形成しており;
    あるいは、
    (iii) R はHであり、そしてR およびR は合わさって結合を形成しており;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している、化合物あるいはそれらの塩。
  19. 式(VIA)または(VIB)の化合物:
    Figure 0006889232

    あるいはそれらの塩、
    ここで
    Yは、ヨージド、ブロミドまたはトリフルオロメタンスルホナートであり;
    はHまたはヒドロキシル保護基であり;
    (a1) RはHまたはヒドロキシル保護基であり、RおよびRは合わさって二重結合を形成しており、各Pは独立してHまたはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており、ここでRはHまたはヒドロキシル保護基であり;
    あるいは、
    (a2) RおよびRは合わさって結合を形成しており、RはHであり、そして
    各Pは独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXはそれが付く炭素と一緒になって、カルボニルまたは−(CH(OR))−を形成しており;
    または、
    両方のP基およびXは各々が付く原子と一緒になって、合わさってケタールを形成しており;
    (b1) Zは、クロリド、ブロミドまたはヨージドであり、そしてRおよびRは合わさって結合を形成しており;
    あるいは、
    (b2) ZおよびRは合わさって二重結合を形成しており、そしてRはヒドロキシル保護基であり;そして
    XはOであり、そして
    およびPの各々は独立してHもしくはヒドロキシル保護基であり、
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさって環状保護ジオールを形成しており;
    あるいは、
    XはNであり、そして
    はHもしくはヒドロキシル保護基であり、そしてXおよびPは合わさって任意にマスク化アミノを形成しており;
    または、
    およびPは各々が付く原子と一緒になって、合わさってアミナールまたは1,3−オキサゾリジン−2−オン−5−イルを形成している、化合物あるいはそれらの塩。
JP2019213906A 2013-11-04 2019-11-27 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体 Active JP6889232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361899697P 2013-11-04 2013-11-04
US61/899,697 2013-11-04
JP2016527449A JP6625533B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-04 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527449A Division JP6625533B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-04 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059728A JP2020059728A (ja) 2020-04-16
JP6889232B2 true JP6889232B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=53005318

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527449A Active JP6625533B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-04 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
JP2019181798A Active JP6909840B2 (ja) 2013-11-04 2019-10-02 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
JP2019213906A Active JP6889232B2 (ja) 2013-11-04 2019-11-27 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527449A Active JP6625533B2 (ja) 2013-11-04 2014-11-04 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
JP2019181798A Active JP6909840B2 (ja) 2013-11-04 2019-10-02 ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体

Country Status (12)

Country Link
US (5) US9783549B2 (ja)
EP (2) EP3066102B1 (ja)
JP (3) JP6625533B2 (ja)
CN (3) CN109942560B (ja)
BR (1) BR112016009452B1 (ja)
CA (1) CA2929084C (ja)
ES (1) ES2787603T3 (ja)
HU (1) HUE049387T2 (ja)
IL (4) IL244694B (ja)
RU (1) RU2710545C2 (ja)
SG (1) SG11201603490TA (ja)
WO (1) WO2015066729A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2949652B1 (en) 2004-06-03 2019-08-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of halichondrin B
WO2009046308A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Eisai R & D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin b analogs
US8598373B2 (en) 2008-04-04 2013-12-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Halichondrin B analogs
RU2579511C2 (ru) 2010-01-26 2016-04-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производные фуро[3,2-в]пирана, применимые в синтезе аналогов
HUE049387T2 (hu) 2013-11-04 2020-09-28 Eisai R&D Man Co Ltd A halichondrin B analógjainak szintézisében hasznos makrociklizációs reakciók és köztitermékek
US9303039B2 (en) 2013-12-06 2016-04-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
JP2017520586A (ja) 2014-06-30 2017-07-27 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ ハリコンドリン類似体の合成およびその使用
US10344038B2 (en) 2015-04-30 2019-07-09 President And Fellows Of Harvard College Chromium-mediated coupling and application to the synthesis of halichondrins
CN107849057B (zh) 2015-05-07 2020-11-10 卫材R&D管理有限公司 用于合成软海绵素大环内酯的大环化反应及中间体和其他片段
WO2017064627A2 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Dr. Reddy's Laboratories Limited Process for preparation of eribulin and intermediates thereof
EP3413887B1 (en) * 2016-02-12 2021-04-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates in the synthesis of eribulin and related methods of synthesis
HUE054726T2 (hu) 2016-03-02 2021-09-28 Eisai R&D Man Co Ltd Eribulinalapú antitest-gyógyszer konjugátumok és alkalmazási eljárások
US11136335B2 (en) * 2016-06-30 2021-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and intermediates useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof
JP6978758B2 (ja) 2016-11-11 2021-12-08 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ パラジウム媒介ケトール化
US9938288B1 (en) 2017-04-05 2018-04-10 President And Fellows Of Harvard College Macrocyclic compound and uses thereof
PL3606928T3 (pl) * 2017-04-05 2023-02-06 President And Fellows Of Harvard College Związek makrocykliczny i jego zastosowania
WO2018217894A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fluorine-labelled halichondrin derivatives and related methods of synthesis
US11498892B2 (en) 2017-07-06 2022-11-15 President And Fellows Of Harvard College Fe/Cu-mediated ketone synthesis
IL271660B (en) 2017-07-06 2022-09-01 Harvard College Synthesis of the Lichondrins
CN109694379B (zh) * 2017-10-24 2020-09-11 江苏恒瑞医药股份有限公司 用于制备艾日布林的中间体及其制备方法
CN111328328B (zh) * 2017-11-09 2023-05-23 研成精密化学株式会社 用于制备甲磺酸艾日布林的中间体及其制备方法
CN111566113B (zh) 2017-11-15 2024-01-09 哈佛大学的校长及成员们 大环化合物及其用途
WO2019097073A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Basilea Pharmaceutica International AG Pharmaceutical combinations for use in the treatment of neoplastic diseases
CN109970822B (zh) * 2017-12-27 2023-03-28 上海科胜药物研发有限公司 一种合成埃格列净中间体的制备方法
IL275729B2 (en) 2018-01-03 2023-09-01 Eisai R&D Man Co Ltd Prins reaction and compounds useful in the synthesis of helicondrin macrolides and their analogs
US11396515B2 (en) * 2018-03-02 2022-07-26 Beijing Tienyi Lufu Pharmatech Co. Ltd. Pyran fused ring compound, preparation method therefor and use thereof
WO2019211877A1 (en) * 2018-05-03 2019-11-07 Cipla Limited Process for the preparation of macrocyclic ketone analogs of halichondrin b
JP2021532102A (ja) * 2018-07-20 2021-11-25 ドクター レディズ ラボラトリーズ リミテッド エリブリンおよびその中間体の調製のための精製プロセス
US11447499B2 (en) * 2019-06-14 2022-09-20 Rk Pharma Inc. Process for the preparation of eribulin mesylate intermediate
CN110684036B (zh) * 2019-11-22 2022-04-12 江苏慧聚药业股份有限公司 一条制备甲磺酸艾日布林的方法
WO2023144733A1 (en) * 2022-01-26 2023-08-03 Simon Fraser University Compounds and processes for the preparation of eribulin
WO2024021261A1 (zh) * 2022-07-29 2024-02-01 上海皓元医药股份有限公司 一种艾日布林中间体的制备方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107206A (en) 1974-04-08 1978-08-15 Akzona Incorporated Benzo-bicyclononene- derivatives
SU652180A1 (ru) 1975-12-16 1979-03-15 Краснодарский политехнический институт 1(Фурил-2,)-2-(2-,, формилфурил-5,, ) этилен или его метильное производное как промежуточный продукт дл синтеза фуран-2,5-дикарбоновой кислоты и способ его получени
US5338865A (en) 1992-03-12 1994-08-16 President And Fellows Of Harvard College Synthesis of halichondrin B and norhalichondrin B
US5436238A (en) 1992-03-12 1995-07-25 President And Fellows Of Harvard College Halichondrins and related compounds
GB9206244D0 (en) 1992-03-23 1992-05-06 Pharma Mar Sa Cytotoxic compound from a marine sponge
TW255880B (ja) 1992-09-09 1995-09-01 Hoechst Ag
EP0925279A1 (en) 1996-09-06 1999-06-30 Eli Lilly And Company Catalytic selective sulfonylation process
US6870058B2 (en) 1996-12-03 2005-03-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compounds which mimic the chemical and biological properties of discodermolide
US8097648B2 (en) 1998-06-17 2012-01-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods and compositions for use in treating cancer
PT1087960E (pt) 1998-06-17 2011-06-17 Eisai R&D Man Co Ltd Análogos macrocíclicos e métodos de sua utilização e preparação
US6653341B1 (en) 1998-06-17 2003-11-25 Eisai Co., Ltd. Methods and compositions for use in treating cancer
DE10106647A1 (de) 2001-02-12 2002-08-22 Univ Hannover Ratjadon-Derivate zum Hemmen des Zellwachstums
CN1993342A (zh) * 2004-06-03 2007-07-04 卫材株式会社 用于制备软海绵素b的中间体
EP2949652B1 (en) 2004-06-03 2019-08-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates for the preparation of halichondrin B
US20060045846A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Horstmann Thomas E Reagents and methods for labeling terminal olefins
JP2008522623A (ja) 2004-12-09 2008-07-03 エーザイ株式会社 ハリコンドリンbアナログを使用した癌治療でのチューブリンアイソタイプのスクリーニング
US7915457B2 (en) 2005-09-26 2011-03-29 Symrise Gmbh & Co. Kg Intramolecular Prins reaction and catalysts suitable therefor
WO2008010776A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Agency For Science, Technology And Research Aigialomycin d and derivatives thereof and their use in treating cancer or malaria or a microbial infection
JPWO2009014105A1 (ja) 2007-07-20 2010-10-07 株式会社山田養蜂場本社 新規カルボン酸およびそれを有効成分とする抗うつ用組成物
WO2009046308A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 Eisai R & D Management Co., Ltd. Intermediates and methods for the synthesis of halichondrin b analogs
CN101910180A (zh) 2007-11-16 2010-12-08 卫材R&D管理有限公司 用于软海绵素b类似物合成的新颖中间体和用于该中间体的新颖脱磺酰化反应
US8598373B2 (en) 2008-04-04 2013-12-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Halichondrin B analogs
JP5371091B2 (ja) 2009-01-23 2013-12-18 三菱レイヨン株式会社 モノスルホン酸エステルの製造方法
RU2579511C2 (ru) 2010-01-26 2016-04-10 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Производные фуро[3,2-в]пирана, применимые в синтезе аналогов
WO2012147900A1 (en) 2011-04-28 2012-11-01 Eisai R&D Management Co., Ltd. Microreactor process for halichondrin b analog synthesis
WO2013078559A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 Alphora Research Inc. Process for preparation of (3r)-2,4-di-leaving group-3-methylbut-1-ene
JP6531911B2 (ja) * 2012-03-30 2019-06-19 サンド アーゲー ハリコンドリンbの大環状c1−ケト類似体を調製するための合成プロセスおよびそれに有用な中間体
EP3016957A4 (en) 2013-07-03 2016-11-30 Alphora Res Inc SYNTHETIC METHOD FOR THE PRODUCTION OF CYCLIC C1-KETO ANALOGUE OF HALICHONDRIN B AND USEFUL INTERMEDIATE PRODUCTS, INCLUDING INTERMEDIATE PRODUCTS WITH -SO2- (P-TOLYL) GROUPS
HUE049387T2 (hu) 2013-11-04 2020-09-28 Eisai R&D Man Co Ltd A halichondrin B analógjainak szintézisében hasznos makrociklizációs reakciók és köztitermékek
US9303039B2 (en) * 2013-12-06 2016-04-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods useful in the synthesis of halichondrin B analogs
US10208058B2 (en) 2014-09-09 2019-02-19 Cipla Limited Process for the preparation of macrocyclic ketone analogs of halichondrin B or pharmaceutically acceptable salts and intermediates thereof
US10344038B2 (en) * 2015-04-30 2019-07-09 President And Fellows Of Harvard College Chromium-mediated coupling and application to the synthesis of halichondrins
CN107849057B (zh) 2015-05-07 2020-11-10 卫材R&D管理有限公司 用于合成软海绵素大环内酯的大环化反应及中间体和其他片段
EP3413887B1 (en) 2016-02-12 2021-04-07 Eisai R&D Management Co., Ltd. Intermediates in the synthesis of eribulin and related methods of synthesis
US11136335B2 (en) 2016-06-30 2021-10-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Prins reaction and intermediates useful in the synthesis of halichondrin macrolides and analogs thereof
US20180009825A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Apicore Us Llc Methods of making eribulin mesylate
WO2018217894A1 (en) 2017-05-24 2018-11-29 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fluorine-labelled halichondrin derivatives and related methods of synthesis
IL275729B2 (en) * 2018-01-03 2023-09-01 Eisai R&D Man Co Ltd Prins reaction and compounds useful in the synthesis of helicondrin macrolides and their analogs

Also Published As

Publication number Publication date
RU2710545C2 (ru) 2019-12-27
BR112016009452A8 (pt) 2020-03-24
JP6909840B2 (ja) 2021-07-28
SG11201603490TA (en) 2016-05-30
EP3066102A1 (en) 2016-09-14
IL267936B (en) 2020-06-30
US20190144463A1 (en) 2019-05-16
EP3689881A1 (en) 2020-08-05
EP3689881B1 (en) 2022-01-12
JP2020059728A (ja) 2020-04-16
CN105683198A (zh) 2016-06-15
EP3066102B1 (en) 2020-02-26
BR112016009452B1 (pt) 2022-06-07
US10934307B2 (en) 2021-03-02
CN109942560A (zh) 2019-06-28
IL288468A (en) 2022-01-01
US20200223864A1 (en) 2020-07-16
JP2020023521A (ja) 2020-02-13
ES2787603T3 (es) 2020-10-16
US11643418B2 (en) 2023-05-09
CA2929084A1 (en) 2015-05-07
IL275240B (en) 2022-01-01
US20160264594A1 (en) 2016-09-15
CN105683198B (zh) 2019-03-12
HUE049387T2 (hu) 2020-09-28
US9783549B2 (en) 2017-10-10
RU2016121648A3 (ja) 2018-08-06
JP6625533B2 (ja) 2019-12-25
US20210188867A1 (en) 2021-06-24
CA2929084C (en) 2022-01-11
IL244694A0 (en) 2016-04-21
IL267936A (en) 2019-09-26
CN114716453A (zh) 2022-07-08
IL275240A (en) 2020-07-30
IL288468B (en) 2022-10-01
IL288468B2 (en) 2023-02-01
US10221189B2 (en) 2019-03-05
US20180002342A1 (en) 2018-01-04
CN109942560B (zh) 2022-06-17
JP2016536316A (ja) 2016-11-24
WO2015066729A1 (en) 2015-05-07
US10611773B2 (en) 2020-04-07
RU2016121648A (ru) 2017-12-08
IL244694B (en) 2019-07-31
EP3066102A4 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889232B2 (ja) ハリコンドリンbの類縁体の合成において有用な大環化反応および中間体
JP7440563B2 (ja) ハリコンドリンマクロライドおよびその類縁体の合成に有用なプリンス反応および中間体
JP6840090B2 (ja) ハリコンドリンマクロライドの合成に有用な大環状化反応および中間体および他のフラグメント
JP7469226B2 (ja) ハリコンドリンマクロライドとそのアナログの合成に有用なプリンス反応及び化合物
RU2813146C2 (ru) Реакция принса и соединения, применяемые в синтезе макролидов галихондрина и их аналогов
RU2777913C2 (ru) Реакция принса и промежуточные продукты, применимые при синтезе макролидов галихондринового ряда и их аналогов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150