JP5371091B2 - モノスルホン酸エステルの製造方法 - Google Patents

モノスルホン酸エステルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5371091B2
JP5371091B2 JP2009013446A JP2009013446A JP5371091B2 JP 5371091 B2 JP5371091 B2 JP 5371091B2 JP 2009013446 A JP2009013446 A JP 2009013446A JP 2009013446 A JP2009013446 A JP 2009013446A JP 5371091 B2 JP5371091 B2 JP 5371091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyethyl
ethanediol
group
acid ester
toluenesulfonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009013446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168320A (ja
Inventor
隆幸 斉藤
浩幸 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2009013446A priority Critical patent/JP5371091B2/ja
Publication of JP2010168320A publication Critical patent/JP2010168320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5371091B2 publication Critical patent/JP5371091B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、医薬品、農薬、液晶及び高分子の原料として有用なモノスルホン酸エステルの製造方法に関する。
モノスルホン酸エステルの製造方法としては、アセトニトリル及びジクロロメタン溶媒中、ジブチルスズオキサイドを触媒として1−フェニル−1,2−エタンジオールをモノトシル化する方法が報告されている(特許文献1及び非特許文献1参照)。
しかし、前記の方法は反応性のあるアセトニトリルを反応溶媒として用いていることから、反応条件によっては不純物を生成させ、生成物の純度を低下させる点で問題がある。また、ジクロロメタンは、環境負荷及び人体への毒性の観点から、工業的な製造には適していない。
特表2001−500498号公報
J.Am.Chem.Soc.,124巻、3578−3585頁、2002年
従って、本発明の目的は、環境負荷や人体への悪影響のより小さい溶媒を用いて、高い純度及び高い収率で目的とするモノスルホン酸エステルを製造することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、炭化水素系溶媒中で、1,2−エタンジオール誘導体を、塩基及びスズ化合物存在下、スルホン酸ハライドと反応させることにより、1,2−エタンジオール誘導体の第一級アルコールを選択的にスルホニル化し、高純度、高収率かつ簡便な操作でモノスルホン酸エステルを製造することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、以下のモノスルホン酸エステルの製造方法を提供するものである。
一般式(I):
[式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基である。]
で表される1,2−エタンジオール誘導体を、塩基及びスズ化合物存在下、炭化水素系溶媒中で、一般式:RSOX[式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又はアリール基であり、Xはハロゲン原子である。]で表されるスルホン酸ハライドと反応させることを含む、下記一般式(II):
[式中、R及びRは前記と同じである。]
で表されるモノスルホン酸エステルの製造方法。
本発明によれば、簡便な操作で、ジスルホン酸エステルの生成を抑制しながら、目的のモノスルホン酸エステルを高純度かつ高収率で得ることができる。
以下、本発明のモノスルホン酸エステルの製造方法について具体的に説明する。
一般式(I)及び一般式(II)におけるRは、置換基を有していてもよいアリール基である。このRとしては、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル、ピリジル、フリル等が挙げられる。置換されたアリール基の場合、置換基としては、例えば、(保護されていても良い)ヒドロキシ、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲン、置換されたフェニル、フェノキシ、アミノまたはニトロが挙げられる。好ましくは、アリール基はアリール基、特に好ましくはフェニル基である。それらアリール基は無置換、あるいはC1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、(保護されていても良い)ヒドロキシ、アセトキシ、Cl、Br、フェニル、フェノキシまたはフルオロフェノキシによって置換されていてもよい。
置換基としては、例えば、C〜C10炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、ナフチル、インデニル、トリル、キシリル、ベンジル等)、C〜C10アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、C〜C12アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ等)、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)又はシリル基などを挙げることができる。この場合、置換基は、置換可能な位置に1個以上導入されていてもよく、好ましくは1個〜4個導入されていてもよい。置換基数が2個以上である場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
本発明に用いられる1,2−エタンジオール誘導体は、例えば、1−フェニル−1,2−エタンジオール、1−(2−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(4−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−メチルフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−メチルフェニル)1,2−エタンジオール、1−(4−メチルフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−ヒドロキシフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−ヒドロキシフェニル)− −1,2−エタンジオール、1−(4−ヒドロキシフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−メトキシフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−メトキシフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(4−メトキシフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−アミノフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−アミノフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(4−アミノフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(4−ニトロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2,4−ジクロロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(2,4−ジフルオロフェニル)−1,2−エタンジオール、1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−1,2−エタンジオールなどが挙げられる。なお、これらモノスルホン酸エステル誘導体はラセミ体でも光学活性体でもよい。
本発明に用いられるスルホン酸ハライドは、一般式:RSOX[式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又はアリール基であり、Xはハロゲン原子である。]で表される化合物である。
で示されるアルキル基は、特に制限されないが、C〜C20アルキル基であることが好ましく、C〜C10アルキル基であることがより好ましく、C〜Cアルキル基であることが更に好ましい。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ドデカニル等を挙げることができる。
で示されるアリール基は、C〜C18アリール基であることが好ましく、C〜C12アリール基であることがより好ましい。アリール基の例としては、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、インデニル、ビフェニリル、アントリル、フェナントリル等を挙げることができる。
で示されるアルキルスルホニル基及びアリールスルホニル基が置換基を有している場合、置換基としては、例えば、C〜C10炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル、ナフチル、インデニル、トリル、キシリル、ベンジル等)、C〜C10アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、C〜C12アリールオキシ基(例えば、フェニルオキシ、ナフチルオキシ、ビフェニルオキシ等)、アミノ基、水酸基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)又はシリル基などを挙げることができる。この場合、置換基は、置換可能な位置に1個以上導入されていてもよく、好ましくは1個〜4個導入されていてもよい。置換基数が2個以上である場合、各置換基は同一であっても異なっていてもよい。
Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
スルホン酸ハライドの使用量は、理論当量(モル)以上であればよい。具体的には、1,2−エタンジオール誘導体に対して、1.0〜1.5当量が好ましく、1.0〜1.1当量であることがさらに好ましい。その使用量を1.5当量以下とすることにより、ジスルホン酸エステルの増加を防ぐことができ、未反応のスルホン酸ハライドの除去を必要としなくなる。一方、使用量を1.0当量以下とすることにより、収率の低下を防ぐことができ、未反応の1,2−エタンジオール誘導体を除去する必要がなくなる。
本発明に用いられる塩基は、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリンが例示できる。これらの塩基は単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
その使用量は、理論当量(モル)以上であればよい。具体的には、1,2−エタンジオール誘導体に対して、1.0〜1.5当量が好ましく、1.0〜1.1当量であることがさらに好ましい。その使用量を1.5当量以下とすることにより、ジスルホン酸エステル誘導体の生成による収率の低下を防ぐことができる。一方、使用量を1.0当量以上とすることにより、未反応のジオールの残存による収率の低下を防ぐことができる。
当該塩基の添加方法は限定されない。例えば、反応時に反応に必要な全量が存在していても良いし、反応中に一括で添加することもできる。本発明では、塩基を反応中に何回かに分けて添加すること(分割添加)がより好ましい。副生成物であるジスルホン酸エステルの生成を抑制することができるからである。また、反応開始時点の反応液の温度から、±2℃の範囲内に反応を制御するように、塩基を滴下することがさらに好ましい。
本発明に用いられる触媒としてのスズ化合物は、ジブチルスズオキシド、ブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジフェニルスズジクロライド、トリブチルスズクロライドなどが挙げられる。これらのスズ化合物は、単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
スズ化合物の使用量は1,2−エタンジオール誘導体に対して0.001〜0.10当量であることが好ましく、0.01〜0.05当量であることがより好ましい。その使用量を0.10当量以下とすることにより、反応後に回収する触媒(スズ化合物)の良が多くなり、操作が煩雑になるのを防ぐことができる。一方、0.001以上とすることにより、反応速度が低下し、反応を完結させるための時間が長くなるなど効率が悪くなるのを防ぐことができる。
1,2−エタンジオール誘導体と、スルホン酸ハライド及び塩基とを反応させる際の反応温度は、−40〜100℃が好ましく、−20〜80℃がより好ましい。反応温度を100℃以下とすることにより、塩基の分解による反応液の着色を防ぐことができる。一方、−40以上とすることにより、反応速度が遅いことによるジスルホン酸エステルなど不純物の増加を防ぐことができる。
本発明では、反応溶媒として炭化水素系溶媒を用いる。炭化水素系溶媒としては、例えば、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルヘプタン、トルエン、キシレンなどが好ましく挙げられる。これらの溶媒は、一種を単独で使用することもできるし、二種以上を組み合わせて使用することもできる。
炭化水素系溶媒の使用量は、1,2−エタンジオール誘導体に対して5〜50倍量(質量)が好ましく、7〜20倍量(質量)であることがより好ましい。その使用量を50倍量(質量)以下とすることにより、後処理での濃縮に時間を要するという欠点を防ぐことができる。一方、使用量を5倍量(質量)以上とすることにより、反応により生成するスルホン酸塩が析出し、攪拌ができなくなるという欠点を防ぐことができる。
上記反応で得られたモノスルホン酸エステル誘導体は、例えば、反応液を反応溶媒で希釈した後に純水などで洗浄し、溶媒を除去して濃縮することにより回収することができる。
以上の操作により、対応する1,2−ジオール誘導体を出発原料として、簡便な操作で化学純度95%以上の高品質な製造したモノスルホン酸エステル誘導体をすることができる。
本発明の方法で得られるモノスルホン酸エステル誘導体としては、例えば、2−フェニル−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−クロロフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(4−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−メチルフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチルメタンスルホネート、2−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(3−メトキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−21−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチルメタンスルホネート、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(3−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(4−アミノフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル メタンスルホネート、2−(2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(3−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル メタンスルホネート、2−フェニル−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−クロロフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−メトキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル、4−トルエンスルホネート,2−(3−トルフルオロメチルフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−アミノフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 4−トルエンスルホネート、2−フェニル−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−クロロフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−メチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−ヒドロキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−メトキシフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−メトキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル、2−ニトロフェニルスルホネート,2−(3−トルフルオロメチルフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−アミノフェニル)−2−(1−メトキシ−1−メチルエチルオキシ)エチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(4−ニトロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネート、2−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ヒドロキシエチル 2−ニトロフェニルスルホネートなどが挙げられる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳しく説明する。得られたモノスルホン酸エステルの分析条件は以下のものを用いた。
〔分析条件〕
モノスルホン酸エステルの高速液体クロマトグラフィーによる純度分析
試料調製方法 :試料25mgを溶離液25mLに溶解
装置 :カラムオーブン 日本分光社製 865−CO
UV日本分光社製 870−UV
ポンプ 日本分光社製 880−PU
インテグレーター 島津製作所社製 C−R3A
カラム :ODS−2(GLサイエンス社製)
キャリヤー :アセトニトリル:純水=50/50
カラム温度 :40℃
流速 :1mL/min
波長 :230nm
[実施例1]
攪拌機及び温度計を付した50mLの三口フラスコに、R−1−(3−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール43.7g(0.25mol)、塩化p−トルエンスルホニル50.7g(0.27mol)、触媒としてジブチルスズオキシド1.3g(0.01mol)をトルエン345mLに溶解した。反応液を20℃に調整し、トリエチルアミン26.9g(0.27mol)を内温19〜21℃(20±1℃)の範囲で1時間かけて滴下した。その後、20℃で2時間攪拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、転化率94%、選択率94%、光学純度99%ee以上でR−2−(3−クロロフェニル)−2−ヒドロキシエチル4−トルエンスルホネートを取得した。
[実施例2]
反応温度(アミン滴下前の反応液の温度)を40℃とした以外は、実施例1と同様の方法で行った。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、転化率97%、選択率99%、光学純度99%ee以上でモノトシル体を取得した。
[実施例3]
反応温度を60℃(アミン滴下前の反応液の温度)とした以外は、実施例1と同様の方法で行った。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、転化率94%、選択率99%、光学純度99%ee以上でモノトシル体を取得した。
比較例1
触媒をジメチルスズジクロライドとした以外は、実施例1と同様の方法で行った。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、転化率76%、選択率99%、光学純度99%ee以上でモノトシル体を取得した。
[比較例
攪拌機及び温度計を付した50mLの三口フラスコに、R−1−(3−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール43.7g(0.25mol)、塩化p−トルエンスルホニル50.7g(0.27mol)、トリエチルアミン26.9g(0.27mol)をトルエン345mLに溶解した。反応液を20℃に調整し、ジブチルスズオキシド1.3g(0.01mol)を添加した。反応温度は発熱により25〜29℃となった。その後、20℃で2時間攪拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、転化率86%、選択率90%、光学純度99%ee以上でモノトシル体を取得した。
[比較例
攪拌機及び温度計を付した50mLの三口フラスコに、R−1−(3−クロロフェニル)−1,2−エタンジオール43.7g(0.25mol)、塩化p−トルエンスルホニル50.7g(0.27mol)をトルエン345mLに溶解した。反応液を20℃に調整し、トリエチルアミン26.9g(0.27mol)を内温19〜21℃の範囲で1時間かけて滴下した。その後、20℃で2時間攪拌した。反応液を高速液体クロマトグラフィーで分析し、転化率26%、選択率90%、光学純度99%ee以上でモノトシル体を取得した。
本発明によれば、簡便な方法でモノスルホン酸エステルを高純度及び高収率で得ることができる。また、本発明によれば、光学活性体を用いた場合、高い光学純度で目的のモノスルホン酸エステルを得ることができる。得られたモノスルホン酸エステルは、医薬品、農薬、液晶及び高分子の原料として幅広く用いることができる。

Claims (3)

  1. 一般式(I):

    [式中、Rは置換基を有していてもよいアリール基である。]
    で表される1,2−エタンジオール誘導体を、スズ化合物存在下、炭化水素系溶媒中で、40〜80℃の温度で、一般式:RSOX[式中、Rは、置換基を有していてもよいアルキル基又はアリール基であり、Xはハロゲン原子である。]で表されるスルホン酸ハライドと反応させ、当該炭化水素系溶媒にトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン又はN−メチルモルホリンの少なくとも1種の塩基を分割添加する、
    下記一般式(II):

    [式中、R及びRは前記と同じである。]
    で表されるモノスルホン酸エステルの製造方法。
  2. スズ化合物が、ジブチルスズオキシド、ブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジフェニルスズジクロライド及びトリブチルスズクロライドからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項記載の製造方法。
  3. 炭化水素系溶媒が、ノルマルヘキサン、イソヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ノルマルヘプタン、トルエン及びキシレンからなる群から選ばれる少なくとも一種である、請求項1又は2記載の製造方法。
JP2009013446A 2009-01-23 2009-01-23 モノスルホン酸エステルの製造方法 Expired - Fee Related JP5371091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013446A JP5371091B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 モノスルホン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013446A JP5371091B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 モノスルホン酸エステルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168320A JP2010168320A (ja) 2010-08-05
JP5371091B2 true JP5371091B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=42700807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013446A Expired - Fee Related JP5371091B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 モノスルホン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5371091B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104311571B (zh) 2007-10-03 2019-07-02 卫材R&D管理有限公司 用于合成软海绵素b类似物的中间体和方法
RU2710545C2 (ru) 2013-11-04 2019-12-27 Эйсай Ар Энд Ди Менеджмент Ко., Лтд. Реакции макроциклизации и промежуточные соединения и другие фрагменты, пригодные в получении аналогов халихондрина b
MX370611B (es) * 2013-12-06 2019-12-18 Eisai R&D Man Co Ltd Metodos utiles en la sintesis de analogos de halicondrina b.
US10308661B2 (en) 2015-05-07 2019-06-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Macrocyclization reactions and intermediates and other fragments useful in the synthesis of halichondrin macrolides
MX2018009794A (es) 2016-02-12 2018-12-17 Eisai R&D Man Co Ltd Intermediarios en la sintesis de eribulina y metodos de sintesis relacionados.
MX2018016329A (es) 2016-06-30 2019-09-18 Eisai R&D Man Co Ltd Reaccion de prins e intermediarios utiles en la sintesis de macrolidos de halicondrina y analogos de los mismos.
MX2020006945A (es) 2018-01-03 2020-11-09 Eisai R&D Man Co Ltd Reaccion de prins y compuestos utiles en la sintesis de macrolidos de halicondrina y analogos de los mismos.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841835A (ja) * 1981-09-08 1983-03-11 Mitsui Toatsu Chem Inc 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法
JPS6130547A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 Denki Kagaku Kogyo Kk アリ−ルアセトアルデヒドの製法
JPS62294640A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ナフトエ酸の製造方法
JPH01135758A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 芳香族ポリカーバメートの製造法
JP3264976B2 (ja) * 1992-05-29 2002-03-11 三菱化学株式会社 4,4’−ビフェノールの製造方法
JP3188068B2 (ja) * 1993-10-07 2001-07-16 花王株式会社 ステリン誘導体の製造方法
US6194586B1 (en) * 1996-09-06 2001-02-27 Eli Lilly And Company Selective sulphonation of the primary alcohol of a diol containing both primary and secondary alcohols
JP3445515B2 (ja) * 1999-01-29 2003-09-08 陽 田辺 アルコールのスルホニル化方法
JP3381660B2 (ja) * 1999-03-31 2003-03-04 ダイソー株式会社 1−アシルオキシ−3−ハロゲノ−2−プロパノールおよびエピハロヒドリンの製造方法ならびに1−アシルオキシ−3−ハロゲノプロパン−2−スルホナート
EP2084129B1 (en) * 2006-11-17 2016-07-27 Janssen Pharmaceutica NV Process for regioselective mono-tosylation of diols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010168320A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5371091B2 (ja) モノスルホン酸エステルの製造方法
CN106957207A (zh) 2‑芳基(烯基)‑乙烯基磺酰氟化合物的制备方法
WO2010073706A1 (ja) カルバペネム側鎖中間体の改良された製造方法
JP5371090B2 (ja) モノスルホン酸エステルの製造方法
JP2000219646A (ja) アダマンタノール類の製造方法
CA2688083C (en) Process for producing phosphine oxide vitamin d precursors
JP4739799B2 (ja) スルホニウム化合物の製造方法
KR100514819B1 (ko) 키랄 글리시딜 유도체의 제조방법
US8816112B2 (en) Process for making novel chiral phosphorus ligands
JP4860509B2 (ja) 光学活性ヒドラジノケトエステル化合物の製造方法
JP2012162464A (ja) N−[4−(6,7−ジフルオロ−2,4−ジオキソ−1,4−ジヒドロ−2h−キナゾリン−3−イル)−フェニル]−アセトアミドの製造方法
JP4066544B2 (ja) シクロペンテノンの製造方法
KR20180081276A (ko) 5-(3,6-다이하이드로-2,6-다이옥소-4-트리플루오로메틸-1(2h)-피리미디닐)페닐싸이올 화합물의 제조 방법
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
CN116732617A (zh) 一种On-DNA芳基乙烯化合物与胺反应构建C-N键的方法
JP5268264B2 (ja) アルカンジスルホニルハライドの製造方法
JP4300821B2 (ja) アミノ酸化合物
JP2000247988A (ja) 光学活性なビニルホスフィンオキシドの製造方法
JP2005232036A (ja) 多置換オレフィン及びその選択的製造方法
JP4273913B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法
CN116410218A (zh) 一种单氟烯基硅的合成方法
JP2009215196A (ja) 光学活性ペルフルオロアルキル第2級アルコール誘導体の製造法
JP2004210672A (ja) ビスホスホニウム塩化合物及びその製造方法
JP4781048B2 (ja) ジ置換β−ケトエステル類の製造方法
JP2006104123A (ja) かご状オリゴシロキサンの修飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130913

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees