JP4781048B2 - ジ置換β−ケトエステル類の製造方法 - Google Patents

ジ置換β−ケトエステル類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4781048B2
JP4781048B2 JP2005248542A JP2005248542A JP4781048B2 JP 4781048 B2 JP4781048 B2 JP 4781048B2 JP 2005248542 A JP2005248542 A JP 2005248542A JP 2005248542 A JP2005248542 A JP 2005248542A JP 4781048 B2 JP4781048 B2 JP 4781048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
producing
iii
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007063158A (ja
Inventor
道子 岩村
玲子 桜井
由佳 後藤
健一 青木
知幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2005248542A priority Critical patent/JP4781048B2/ja
Publication of JP2007063158A publication Critical patent/JP2007063158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4781048B2 publication Critical patent/JP4781048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ジ置換β−ケトエステル類等の新規な製造方法に関する。得られる化合物は、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、光デバイス、電子デバイス等に応用可能なポリエステル型デンドリマーのビルディングブロックの中間体となる有用な化合物である。
式(III)で表されるジ置換β−ケトエステル類等の化合物の製造方法としては、塩基存在下でアセト酢酸エステルにアクリル酸エステルをマイケル付加させる方法が知られている(特許文献1参照)。
特開2003−238493号公報
しかしながら、上記製造方法は、収率が満足できるものでなく、カラム精製も必要であり、ジ置換β−ケトエステル類を大量に製造を行うには問題があった。
本発明は、上記技術的課題を解決するためになされたものであり、副生成物との単離を容易に行うことができる水系での反応により、簡便かつ効率的にジ置換β−ケトエステル類を合成することができる製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者は、従来は有機溶媒系で行われていたマイケル付加反応においても、水系溶媒中での有機金属触媒を用いた反応が報告されていることに注目し、鋭意条件検討を行った結果、反応条件を適宜選択することにより、化合物(III)を製造する工程においても、同様に、水系で反応が進行することを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、式(I)
Figure 0004781048
(式中、R1は、アルキル基、パーハロゲノアルキル基、ハロゲノアルキルアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アリル基、アラルキル基またはOR2基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、下記反応条件下において、完全に脱離または分解しない保護基を表す。)で表されるβ−ケトエステルまたはβ−ジエステルと、式(II)
Figure 0004781048
(式中、R4は、水素原子または低級アルキル基を表し、R5は、下記反応条件下において完全に脱離または分解しない保護基を表す。)で表される(α−低級アルキル)アクリル酸エステルとを1〜10Mの範囲のアルカリ水溶液中で反応させることを特徴とする式(III)
Figure 0004781048
(式中、R1〜R5は、式(I)及び式(II)と同様の意味を表す。)で表される化合物の製造方法を提供するものである。
上記製造方法においては、前記アルカリ水溶液の濃度が4〜7Mの範囲であることが好ましい。また、前記アルカリ水溶液は、アルカリ金属水酸化物水溶液であることが好ましい。
さらに、前記式(I)及び式(II)中のR2、R3及びR5が、それぞれ独立に、t−ブチル基またはベンジル基であることが好ましい。
さらにまた、上記製造方法においては、反応温度が10〜50℃の範囲であることが好ましい。
本発明に係る製造方法を用いることにより、反応後、水と有機物を分離するだけの簡単な後処理操作で、効率的かつ高純度で、化合物(III)を製造することが可能となる。
以下、本発明について、より詳細に説明する。
本発明の製造方法は、エステルを含む基質による水系でのマイケル付加反応を用いるものである。
これにより、従来の有機溶媒系でのマイケル付加反応による合成に比べて、反応時間が短縮され、また、副生成物との単離も容易となり、目的化合物を効率的に得ることができる。
前記エステル基質の1つには、式(I)で表されるβ−ケトエステルまたはβ−ジエステルを用いる。
式(I)中、R1は、アルキル基、パーハロゲノアルキル基、ハロゲノアルキルアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アリル基、アラルキル基またはOR2基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、下記反応条件下において、完全に脱離または分解しない保護基を表す。
前記R1としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、メトキシメチル基、メチルチオメチル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のパーハロゲノアルキル基、2−クロロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、3−クロロプロピル基等のハロゲノアルキルアルキル基、フェニル基、1−ナフチル基、4−クロロフェニル基等のフェニル基、2−ピリジル基、1−メチル−5−ピラゾリル基、2−オキサゾリル基、2−ピロリジル基等のヘテロ環基、アリル基、ベンジル基、フェネチル基、1−メチルベンジル基、4’−クロロベンジル基等のアラルキル基等が挙げられる。
また、R2及びR3としては、t−ブチル基、ベンジル基等が好ましいものとして挙げられる。
前記式(I)で表される化合物としては、具体的には、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸t−ブチル、マロン酸ジt−ブチル、マロン酸ジベンジル、マロン酸t−ブチルベンジル等が好ましいものとして挙げられる。
また、これと反応させる他方のエステル基質は、式(II)で表される(α−低級アルキル)アクリル酸エステルとする。
式(II)中、R4は、水素原子または低級アルキル基を表し、R5は、下記反応条件下において完全に脱離または分解しない保護基を表す。
4としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロブチル基、シクロプロピルメチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基等の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基を例示することができる。
また、R5としては、具体的には、R2について例示した官能基と同様のものが挙げられる。
前記式(I)で表されるβ−ケトエステルまたはβ−ジエステル1molに対して、式(II)で表される(α−低級アルキル)アクリル酸エステル2molが付加することにより、所望の式(III)で表される化合物が得られる。
式(II)で表される化合物は式(I)で表され化合物に対して最低2倍モル用いる必要があり、2倍モル以上用いることが好ましく、さらにこの好ましくは、3倍モル以上用いる。
前記マイケル付加反応において用いられるアルカリ水溶液の濃度は、1〜10Mとすることが好ましい。
前記濃度が1M未満の場合は、反応速度が遅く、一方、前記濃度が10Mを超えると、エステル基質の加水分解等の副反応が優先する傾向にある。
前記アルカリ水溶液の濃度のさらに最適な範囲としては、4〜7Mの範囲とする。
また、前記アルカリ水溶液は、アルカリ金属水酸化物水溶液であることが好ましく、その中でも、KOH水溶液がより好ましい。
上記濃度範囲のアルカリ金属水酸化物水溶液を用いることにより、所望のマイケル付加反応は数時間で進行し、従来の有機反応系の場合に比べて、反応時間を短縮することができる。
しかも、上記濃度範囲においては、式(III)で表されるようなマイケル付加反応物が、加水分解を極力抑えることができ、高収率で得られる。
また、反応温度は特に限定されないが、10〜50℃の温度範囲であることが好ましい。
反応操作方法は、特に限定されず、式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物、アルカリ水溶液を適宜室温で混合し、撹拌することにより行うことができる。
反応溶媒としては、該反応条件下で安定な有機溶媒を用いることもできるが、有機溶媒を用いず、水溶媒のみで反応を行うことが好ましい。
反応終了後、水層から有機物を分離し、必要に応じてカラム精製等の精製工程を経ることにより、目的とする式(III)で表される化合物を好収率で得ることができる。
また、本発明の方法によれば、水層から有機層を分離し、精製工程を設けることなく、純度よく目的物を得ることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに具体的に説明するが、本発明は下記の実施例により制限されるものではない。
[実施例1〜5]
アセト酢酸ベンジル0.13mmolとアクリル酸t‐ブチル3.9mmolの混合物に、表1に示すKOH水溶液3mlを添加し、表1に示す温度で2時間撹拌した。
その後、有機層を分離し、水層を酢酸エチルにより抽出して有機層と併せ、水、1N HCl、塩水で続けて洗浄し、MgSO4で乾燥させた。得られた溶液を減圧濃縮し、1H NMRによりその構造を確認したところ、ほぼ目的物であることを確認した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により分離し、無色のオイル状の生成物を表1に示す収率で得た。
得られた生成物は、1H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル及びMSスペクトルから、ジ−t−ブチル−4−アセチル−ベンジルオキシカルボニル−1,7−ヘプタンジオエートであることが確認された。
[比較例1]
KOH水溶液の濃度を0.1Mとして、実施例1と同様の反応を行った。
その結果を表1に示す。
Figure 0004781048
[実施例6]
アセト酢酸ベンジル5.00g(26.0nmol)とアクリル酸t‐ブチル10.01g(78.1mmol)の混合物に、5M KOH水溶液40mlを添加し、室温で2時間撹拌した。
その後、有機層を分離し、水層を酢酸エチルにより抽出して有機層と併せ、水、1N HCl、塩水で続けて洗浄し、MgSO4で乾燥させた。得られた溶液を減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)により分離し、無色のオイル状の生成物8.60g(19.2mmol、収率74%)を得た。
得られた生成物は、1H NMRスペクトル、13C NMRスペクトル及びMSスペクトルから、ジ‐t‐ブチル‐4‐アセチル‐ベンジルオキシカルボニル‐1,7‐ヘプタンジオエートであることが確認された。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 0004781048
    (式中、R1は、アルキル基、パーハロゲノアルキル基、ハロゲノアルキルアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アリル基、アラルキル基またはOR2基を表し、R2及びR3は、それぞれ独立に、下記反応条件下において、完全に脱離または分解しない保護基を表す。)で表されるβ−ケトエステルまたはβ−ジエステルと、
    式(II)
    Figure 0004781048
    (式中、R4は、水素原子または低級アルキル基を表し、R5は、下記反応条件下において完全に脱離または分解しない保護基を表す。)で表される(α−低級アルキル)アクリル酸エステルとを1〜10Mの範囲のアルカリ水溶液中で反応させることを特徴とする式(III)
    Figure 0004781048
    (式中、R1〜R5は、式(I)及び式(II)と同様の意味を表す。)で表される化合物の製造方法。
  2. 前記アルカリ水溶液の濃度が4〜7Mの範囲であることを特徴とする請求項1記載の式(III)で表される化合物の製造方法。
  3. 前記アルカリ水溶液がアルカリ金属水酸化物水溶液であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の式(III)で表される化合物の製造方法。
  4. 前記式(I)及び式(II)中のR2,R3及びR5が、それぞれ独立に、t−ブチル基またはベンジル基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の式(III)で表される化合物の製造方法。
  5. 反応温度が10〜50℃の範囲であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の式(III)で表される化合物の製造方法。
JP2005248542A 2005-08-30 2005-08-30 ジ置換β−ケトエステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP4781048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248542A JP4781048B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ジ置換β−ケトエステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248542A JP4781048B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ジ置換β−ケトエステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007063158A JP2007063158A (ja) 2007-03-15
JP4781048B2 true JP4781048B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=37925751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248542A Expired - Fee Related JP4781048B2 (ja) 2005-08-30 2005-08-30 ジ置換β−ケトエステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4781048B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984843A (ja) * 1982-11-05 1984-05-16 Nippon Zeon Co Ltd マイケル付加体の製造方法
JPH09310042A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Nippon Paint Co Ltd 硬化性水性塗料組成物
JP4096273B2 (ja) * 1997-04-22 2008-06-04 日本ペイント株式会社 硬化性一液シリコーン変性アクリルエマルション塗料組成物
JP2001253844A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Japan Science & Technology Corp マイケル反応方法
JP4090210B2 (ja) * 2001-03-15 2008-05-28 独立行政法人科学技術振興機構 水系不斉ミカエル反応方法
JP4016414B2 (ja) * 2002-02-21 2007-12-05 日本曹達株式会社 新規デンドリマー及びその製造方法
CA2479026C (en) * 2002-04-03 2010-10-12 Dainippon Ink And Chemicals, Inc Photoinitiator comprising a 1,3-diketone core and use in a photocurable composition
JP4309686B2 (ja) * 2003-01-17 2009-08-05 関東化学株式会社 光学活性化合物の製造方法
JP4778332B2 (ja) * 2005-03-10 2011-09-21 国立大学法人大阪大学 金属バナジン酸アパタイトを含む触媒用組成物、該触媒用組成物を用いた炭素−炭素結合形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007063158A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008239601A (ja) ラクチド化合物の製造方法
JP4781048B2 (ja) ジ置換β−ケトエステル類の製造方法
JP2002275132A (ja) 高純度四級アンモニウム無機酸塩の製造方法
JP2009167109A (ja) スルホニルイミデートを求核剤とする反応方法
JP2018525376A (ja) クロマノール誘導体の新規な製造方法
JP5637710B2 (ja) {2−アミノ−1,4−ジヒドロ−6−メチル−4−(3−ニトロフェニル)−3,5−ピリジンジカルボン酸3−(1−ジフェニルメチルアゼチジン−3−イル)エステル5−イソプロピルエステル}の製造方法
JP2011051904A (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP4918257B2 (ja) 不斉還元方法
JP4481589B2 (ja) ビスホスフィンの製造方法
KR100407720B1 (ko) N-[3-{3-(1-피페리디닐메틸)페녹시}프로필]아세톡시아세트아미드의 제조방법
JP2005047852A (ja) 1−オルガノキシテトラシロキサンの製造方法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
JP2008150322A (ja) ジメチルアミノプロパノール誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を用いたベタネコールハロゲン化物の製造方法
JP5071905B2 (ja) 有機分子触媒、およびエポキシケトンの製造方法
CN116986969A (zh) 一种氟代烯丙醇的合成方法
JP4348126B2 (ja) 光学活性アミノアルコール類の製造方法
CN117304228A (zh) 一种正丁基磷酸酐的制备方法及应用
JP5773850B2 (ja) 光学活性α−アルキルセリン誘導体の製造方法
KR100904149B1 (ko) 이차 알코올의 라세미화 또는 동적속도론적 광학분할에 유용한 루테늄 촉매
CN111187160A (zh) 一种酯类化合物的合成新方法
JP2005068077A (ja) (メタ)アクリル酸エステル類の製造方法
JP2009057352A (ja) 脂環式ビニルエーテル化合物
JP2006206554A (ja) エナミドのアゾ化合物への求核付加反応方法
JP2008120759A (ja) エーテル基を有するβ−ジケトン化合物の製造法
JP2018108942A (ja) アセト酢酸エステルアルカリ塩の製造方法および脂肪族ジケトンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees