JP4090210B2 - 水系不斉ミカエル反応方法 - Google Patents

水系不斉ミカエル反応方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4090210B2
JP4090210B2 JP2001075092A JP2001075092A JP4090210B2 JP 4090210 B2 JP4090210 B2 JP 4090210B2 JP 2001075092 A JP2001075092 A JP 2001075092A JP 2001075092 A JP2001075092 A JP 2001075092A JP 4090210 B2 JP4090210 B2 JP 4090210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
asymmetric michael
reaction method
compound
michael reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001075092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002275127A (ja
Inventor
修 小林
敬 眞鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2001075092A priority Critical patent/JP4090210B2/ja
Publication of JP2002275127A publication Critical patent/JP2002275127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090210B2 publication Critical patent/JP4090210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、水系不斉ミカエル反応方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、有機溶媒を実質的に使用する必要がなく、水系溶媒中で、しかも、高い収率と不斉選択性で炭素−炭素結合の形成にともなう付加体化合物を合成することのできる、水系不斉ミカエル反応のための新しい技術手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明の課題】
ミカエル(Michael) 反応は、重要な炭素−炭素結合の形成反応の一つとして知られており、β−ケトエステル化合物とα,β−不飽和ケトンとの付加反応生成物を得るものとして、化学合成において欠くことのできない手段の一つとなっている。
【0003】
このミカエル反応は、通常、塩基性条件下で行われるが、強塩基に由来する副反応の進行等の問題があるため、近年ではルイス(Lewis) 酸触媒を用いることが注目されている。
【0004】
一方、化学反応に通常用いられる有機溶媒のなかには有害なものがあり、環境保全、健康等の観点において問題となっている。このことから、有機溶媒に代わって水もしくは水を主とする水系溶媒を用いることができれば、その意義は極めて大きなものとなる。
【0005】
以上のことを考慮して、この出願の発明者らは、水系溶媒中で機能するルイス酸触媒を開発し、水系溶媒中において有効なアルドール反応法やミカエル反応法等を実現してきた。
【0006】
しかしながら、ルイス酸を用いる水系溶媒中での触媒的不斉合成は極めて困難であった。
【0007】
そこで、この出願の発明は、水系溶媒中でのルイス酸触媒による反応方法の特長を生かし、しかも高い収率と優れた不斉選択性でミカエル付加化合物を合成することを可能とする、新しい水系不斉ミカエル反応方法を提供することを課題としている。また、この出願の発明は、この新しい方法による不斉ミカエル付加化合物の製造方法とこれによる不斉ミカエル付加化合物、並びに上記方法のための新しい触媒を提供することも課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、水系溶媒中において、β−ケトエステル化合物とα,β−不飽和ケトンとをキラル銀触媒の存在下に反応させることを特徴とする水系不斉ミカエル反応方法を提供し、第2には、水を溶媒とすることを特徴とする上記の水系不斉ミカエル反応方法を、第3には、キラル銀触媒は、銀のルイス酸と光学活性な配位子化合物により構成されることを特徴とする水系不斉ミカエル反応方法を提供する。
【0009】
また、この出願の発明は、第4には、銀のルイス酸は、次式
AgOSO
(nおよびlは1以上の数を示し、mは0、または1以上の数を示し、m+l=2n+1であることを示す。)
で表わされるものであることを特徴とする水系不斉ミカエル反応方法を提供する。
【0010】
そして、この出願の発明は、第5には、上記のいずれかの方法により不斉ミカエル付加化合物を合成することを特徴とする不斉ミカエル付加化合物の製造方法を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
【0012】
なによりもまず、この出願の発明においては、反応溶媒が水系であることが特徴である。ここで「水系」とは、水を主成分としていることを意味している。つまり、不可避的に混入する成分を除いては、水のみを溶媒とすること、もしくは50重量%未満の水と相溶性のアルコール等の有機溶媒と水との混合溶媒であることを意味している。そして、この発明について強調されることは、上記の有機溶媒を全く使用しなくてもよいということである。水を溶媒とすることによって、高い反応収率と不斉選択性が得られ、しかも有機溶媒を使用する場合のような環境や健康への負荷が少ないという優れた効果が得られる。
【0013】
このような水系溶媒を用いるこの出願の発明の不斉ミカエル反応方法では、触媒としてキラル銀触媒を用いることを特徴としている。そして、このキラル銀触媒としては、光学活性な銀触媒の一種として、より好適には、銀のルイス酸と光学活性な配位子化合物とが用いられる。
【0014】
銀のルイス酸としては、たとえば、銀のフルオロスルホン酸塩、フルオロ硫酸塩、あるいは過塩素酸塩等の各種のものが考慮されるが、なかでも、前記のとおりの、
AgOSO
の一般式で表わされるものが好適に使用される。ここで、nは1〜8、mは0、または1〜5、lは3〜17程度であることが、一般的には好ましい範囲として考慮される。特に、AgOSOCF,AgOSO,AgOSO等のパーフルオロ化合物が好ましいものとして例示される。
【0015】
後述の実施例においては、AgOSOCF、すなわちAgOTf(銀トリフレート化合物)が用いられている。
【0016】
配位子としての光学活性化合物は各種のものが考慮されるが、なかでもBINAP系の光学活性化合物、(ジ)アミン系光学活性化合物、(ジ)ホスフィン系光学活性化合物等が好ましいものとして用いられる。
【0017】
反応には、β−ケトエステル化合物とα,β−不飽和ケトン化合物とを用いるが、これらは、脂肪族系、脂環式系、芳香脂肪族系等の各種の化合物であってよい。
【0018】
反応に際しては、β−ケトエステル化合物とα,β−不飽和ケトン化合物が、その当量比として、β−ケトエステル化合物1当量に対し、α,β−不飽和ケトン化合物を0.1〜10当量、より好ましくは0.5〜5当量の範囲で使用することができる。
【0019】
キラル銀触媒としては、前記のような銀ルイス酸を、0.05〜1.0当量、光学活性配位子化合物を、0.01〜0.5当量程度の割合で使用することが考慮される。そして、このキラル銀触媒は、あらかじめ、銀ルイス酸と光学活性配位子化合物とを混合することによって調製してもよいし、前記原料化合物とともに、反応系において混合することで使用してもよい。
【0020】
反応は、通常−10℃〜20℃程度のマイルドな条件下において、常圧下で行うことができる。もちろん、所望によって、減圧下や加圧下としてもよいし、Ar,N2 等の不活性ガス雰囲気において実施してもよい。
【0021】
いずれの場合においても、従来からは予期できない高い反応収率と優れた不斉選択性でミカエル反応付加化合物が合成されることになる。これらの付加化合物は、医薬、香料、化粧料、農薬、あるいはそれらの合成中間体等として有用なものとなる。
【0022】
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しくこの出願の発明について説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
【0023】
【実施例】
水を溶媒とし、AgOTfと、(R)、BINAPもしくは(R)−Tol−BINAP配位子とによって構成したキラル銀触媒を用いて、0℃の反応温度で、18時間、次式の不斉ミカエル反応を行った。
【0024】
【化1】
Figure 0004090210
【0025】
光学配位子として(R)−BINAPを用いた場合には、97%の反応収率で、72%eeで不斉ミカエル付加化合物を得た。また、(R)−Tol−BINAPを用いた場合には、収率は定量的であり、81%eeの成績であった。
【0026】
同様にして、ドナー化合物として各種のβ−ケトエステル化合物を用いて反応を行った。その結果を次の表1に示した。
【0027】
いずれの場合にも、優れた収率と、不斉選択性が得られている。
【0028】
なお、反応付加化合物とその同定値を表2および表3に併せて示した。
【0029】
【表1】
Figure 0004090210
【0030】
【表2】
Figure 0004090210
【0031】
【表3】
Figure 0004090210
【0032】
【発明の効果】
以上詳しく説明したとおり、この出願の発明によって、水系溶媒中でのルイス酸触媒による反応方法の特長を生かし、しかも高い収率と優れた不斉選択性でミカエル付加化合物を合成することを可能とする、新しい水系不斉ミカエル反応が実現される。

Claims (5)

  1. 水系溶媒中において、β−ケトエステル化合物とα,β−不飽和ケトンとをキラル銀触媒の存在下に反応させることを特徴とする水系不斉ミカエル反応方法。
  2. 水を溶媒とすることを特徴とする請求項1の水系不斉ミカエル反応方法。
  3. キラル銀触媒は、銀のルイス酸と光学活性な配位子化合物により構成されることを特徴とする請求項1または2の水系不斉ミカエル反応方法。
  4. 銀のルイス酸は、次式
    AgOSO
    (nおよびlは1以上の数を、mは0、または1以上の数を示し、m+l=2n+1であることを示す。)
    で表わされるものであることを特徴とする請求項3の水系不斉ミカエル反応方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの方法により不斉ミカエル付加化合物を合成することを特徴とする不斉ミカエル付加化合物の製造方法。
JP2001075092A 2001-03-15 2001-03-15 水系不斉ミカエル反応方法 Expired - Fee Related JP4090210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075092A JP4090210B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 水系不斉ミカエル反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075092A JP4090210B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 水系不斉ミカエル反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275127A JP2002275127A (ja) 2002-09-25
JP4090210B2 true JP4090210B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=18932228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001075092A Expired - Fee Related JP4090210B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 水系不斉ミカエル反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4090210B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546773B2 (ja) * 2003-07-04 2010-09-15 高砂香料工業株式会社 シアノ化合物の製造法
JP4781048B2 (ja) * 2005-08-30 2011-09-28 日本曹達株式会社 ジ置換β−ケトエステル類の製造方法
JP4572372B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-04 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性4級炭素含有化合物の製法
JP4579174B2 (ja) * 2006-03-10 2010-11-10 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性なα、β−ジアミノ酸誘導体の製造方法
JP4860509B2 (ja) * 2007-03-10 2012-01-25 独立行政法人科学技術振興機構 光学活性ヒドラジノケトエステル化合物の製造方法
JP2013121935A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Institute Of Microbial Chemistry 化合物、及び不斉合成反応
US9471108B2 (en) 2013-09-26 2016-10-18 Lenovo (Beijing) Limited Electronic device
JP5933867B1 (ja) * 2016-03-28 2016-06-15 公益財団法人微生物化学研究会 化合物、及び不斉合成反応

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002275127A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69634639T2 (de) Verfahren zur herstellung optische aktive verbindungen
CN103087105B (zh) 手性膦配体以及包含该配体的金属催化剂和它们的应用
JP3276165B2 (ja) シラン基含有ジホスフィン、固定されたジホスフィン及びそれを用いる水素化触媒
JP4090210B2 (ja) 水系不斉ミカエル反応方法
CA2248352C (en) Method for the cyclotrimerization of alkynes in aqueous solutions
EP2969202A1 (en) Metallorganocatalysis for asymmetric transformations
Mouradzadegun et al. Tetraphenolate c-methylcalix [4] resorcinarene as a new heterogeneous phase transfer catalyst for ring-opening of triaryl substituted pyrylium salts in aqueous biphasic medium
EP2957342B1 (en) Method for producing optically active anti-1,2-nitroalkanol compound
EP1151987B1 (en) Optically active fluorinated binaphthol derivative
JP3464432B2 (ja) キラル希土類金属触媒と不斉アルドール反応方法
Mercier et al. 1-Phosphanorbornadiene-imines and amines in enantioselective allylic C-and N-alkylation
JP3768905B2 (ja) アリルアルコールの製造方法
JP3343100B2 (ja) キラル鉛触媒と不斉アルドール反応方法
JPH02275829A (ja) 3,3,3―トリフルオロプロパノールの製造法
JPH01156941A (ja) 或るアクリル酸誘導体のヒドロホルミル化方法
CN114736108B (zh) 烯丙基羰基烯醇类化合物及其合成方法
JPWO2019208023A1 (ja) 光学活性希土類錯体、この錯体からなる不斉触媒、及び、この不斉触媒を用いた光学活性有機化合物の製造方法
JP4472917B2 (ja) アミノオキシ化合物、ヒドロキシアミノ化合物又はヒドロキシケトン化合物の製造方法
CN109081785B (zh) 一种含氟甘氨酸酯衍生物的合成方法
JP2005289976A (ja) N’−ベンゾイル−α−ヒドラジノエステル化合物の不斉合成方法
CN106478720B (zh) 一种有机小分子催化剂及其制备方法
JP6302378B2 (ja) ヘキサフルオロベンゼンの脱フルオロ化によるフルオロベンゼン類の製造方法
JPS63192744A (ja) アミノケトン類の製造方法
JPS6330291B2 (ja)
JP2007091646A (ja) フラン環含有化合物の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350