JPS5841835A - 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法 - Google Patents

4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法

Info

Publication number
JPS5841835A
JPS5841835A JP14034981A JP14034981A JPS5841835A JP S5841835 A JPS5841835 A JP S5841835A JP 14034981 A JP14034981 A JP 14034981A JP 14034981 A JP14034981 A JP 14034981A JP S5841835 A JPS5841835 A JP S5841835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
basic substance
tmp
pressure
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14034981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153658B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Toyoda
豊田 芳昭
Yoshihiro Ikeda
池田 良宏
Tadaharu Hase
羽勢 忠晴
Nobuhiro Kitano
北野 信宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14034981A priority Critical patent/JPS5841835A/ja
Publication of JPS5841835A publication Critical patent/JPS5841835A/ja
Publication of JPH0153658B2 publication Critical patent/JPH0153658B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2
,5−シクロヘキサジエン−1−オンの改良された製造
方法に関する。
4−ヒドロキシ−2,4,6−)リメチル−2゜5−シ
クロヘキサジエン−1−オンは塩基の存在下で容易に転
位反応を起こし%21316−ドリメチルヒドロキノン
を生成する。この2.3.、6−)リメチルヒドロキノ
ンは、酸化防止剤や重合禁止剤として用いられるばかり
でなく、ビタミンEの製造原料として非常に有用である
4−ヒドロキシ−2,4,6−ドリメチルー2,5−シ
クロヘキサジエン−1−オンの製造方法としては、種々
提案されており、例えばサルコミン触媒を用いて有機溶
媒中で21416−)!、)メチルフェノールを分子状
酸素で酸化する方法(例えばGer−Offen、 2
747497)やアルカリ水溶液中で2.4゜6−ドリ
メチルフエノールを分子状酸素で酸化する方法(例えば
特開昭50−4044号)などがあげられるが、これら
の中ではアルカリ水溶液中で酸化する方法が比較的すぐ
れたものといえる。
しかしながら、アルカリ水溶液中で分子状酸”累又は分
子状酸素含有ガスによシ酸化する方法でも。
仕込液中のアルカリ添加量が少ない場合には2゜4、6
− ト’)メチルフェノールの転化率が低く、また転化
率が充分高くなるようにアルカリ添加量を増しても目的
生成物である4−ヒドロキシ−2゜4.6−1リメチル
−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンへの選択性は
充分高いとは言い難い欠点がある。
゛   本発明者らは2.4.6−)リメチルフェノー
ル(以下2.4.6−TMPと略称する)を、塩基性物
質の存在下で分子状酸素によシ酸化して4.−ヒドロキ
シ−2,4,6−)ジメチル−29,5−ジークロへキ
サジエン−1−オン(以下HTCDと略称する)を製造
する方法について鋭意検討した結果、塩基性物質の添加
方法を工夫することによシ、目的生成物であるHTCD
への選択率が画期的に向上することを見出し本発明を完
成した。
すなわち本発明は2,4.6−TMPを水及び塩基性物
質の存在下で分子状酸素又は分子状酸素含有ガスで酸化
しHTCDを製造する反応において、一般式 (式中のRtないしR,I′i、水素原子又は低級アル
キル基を示し、それらは互に同じでも、また異っていて
もよい。)で表わされるフェノール化合物(ただし2,
4.6−TMPを除く)の1種又は2種以上の存在下又
は不存在下で、塩基性物質を反応の進行に応じて分割添
加して反応を行なわせしめることを特徴とするHTCD
の製造法を提供するものである。
本発明方法において、原料として用いられる2゜4.6
−TMPは、−いかなる方法で合成されたものでもよい
分子状酸素含有ガスとしては、分子状酸素と窒素、ヘリ
ウム、アルゴンなどの不活性ガスとの任意の割合の混合
物が使用できる。また反応圧力は特に制限はないが10
〜200 kf/cm” Gの加圧下で行なうのが反応
の進行が速やかで好ましい。反応圧力が10 kf/c
m″G以下になると、反応の進行が著しく遅く、又、2
00 kf/cm” G以上になると装置が高価になる
等の理由で好ましくない。
酸化反応時の水の量は、原料2.4.6−TMPの懸濁
及び塩基性物質の溶解に充分な量であればよいが、原料
2.4.6−TMP 1モルに対し40モル以上用いる
のが好ましい。HtO/TMPモル比が40以下になる
と、TMP転化率、HTCD選択率共急激に悪化し反応
上好まし−くない。
酸化反応の反応温度は、目的のHTCDが生成するが、
分解又は変化しない温度であれば充分であるが、通常θ
〜80℃の範囲が好ましい。反応温度が0℃未満では反
応が実質的に進まず、また80℃を越えると目的化合物
の選択率が低下する。
本発明の反応において使用する塩基性物質としては、2
,4.6−ドリメチルフエノキシアニオンを形成させ得
るものが好ましく、具体的には水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、
水酸化ルビジウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、
などのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物も
しくは炭酸塩が用いられる。塩基性物質の使用量は、反
応系を常にアルカリ性に保つに充分な量であればよく、
原料2.4.6−TMP 1モルに対して5モルを超え
、ることはない。通常は2モル以下で充分である。
原料2.4.6−TMPに対する塩基性物質の添加モル
比をことさら小さくして反応系の温度を上げて2,4.
6−TMPの転化率を上げて、反応を進めようとすれば
、目的生成物であるHTCDの選択率が減少する傾向が
あシ、満足する結果は−得られない。又、塩基性物質の
添加モル比を5.0よシ大きくするとs  2,4,6
  TMPの酸化反応速度は大きくなり、反応時間は、
短かくて済むが副反応も多くな)、結果的に目的生成物
であるHTCDの選択率減少につながる。
塩基性物質の添加方法としては、全必要量の一部を反応
開始時に添加しておき、残りを反応の進行に応じて分割
添加する。この場合反応開始時添加しておく量は、厳密
な制限はないが、反応系のpHを9〜13.5 にする
に必要な塩基性物質量が好ましく、全必要量の40%以
下が適当である。
残りの塩基性物質は反応の進行に応じて反応系のpHを
常に9〜13・5に保つように適宜分割添加すればよい
が理想的には連続的添加が望ましい。
反応系のpHが9以下になると反応の進行が衡度に悪く
なシ又、pHが13.5以上の強アルカリとなると、目
的生成物の選択率が悪化する傾向にある。又、この場合
の反応時間は0・5〜IO・0時間の範囲であればよく
、目的生成物を満足する値で得ることのできる時間であ
れば、特に制限はない。また塩基性物質は固体又は水溶
液のどちらでも使用できるが水溶液として用いた方が反
応系との混合もよく操作上有利である。
本発明の酸化反応は一般式 (式中のR+ないしR5は水素原子又は低級アルキル基
を示し、それらは互に同じでも、また異っていてもよい
)で表わされるフェノール化合物(ただし2.4.6−
TMPを除く)の存在下で実施すると2.4.6−’T
MPからHTCDへの選択率が向上するので特に有利で
ある。
上記の式で表わされるフェノール化合物の例としては例
えば2.3−キシレノール、2,4−キシレノール、2
.5−キシレノール、2,6−キシレノール、2. 3
. 6−1リメチルフエノール、2.6−シーtert
−ブチル−4−メチルフェノール、2. 4. 6−ト
リーtert−ブチルフェノールなどをあげることがで
きる。これらの化合物の2種以上を併用することも可能
である。この化合物は、精製した2、4.6−TMPを
用いて、別に添加剤として加える場合ばかりでなく、2
.4.6−TMP中に、それを合成した際の副生物の一
つとして含まれている形で用いてもよい。
本発明の方法によれば、従来の塩基性物質を反応開始時
に全量添加しておく方法の欠点、例えば塩基性物質の添
加量が少ない場合は2.4.6−TMPの転化率が低く
、また添加量を多くすると目的生成物であるHTCDの
選択率が低下するという問題点を解決し、2.4.6−
TMPの転化率及びHTCD選択率とも十分満足できる
結果が得られ、2,4.6−TMPの酸化反応における
HTCDの収率を画期的に向上させることができる。
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。反
応生成物の組成分析は、ガスクロマトグラフィーによっ
て行った。
実施例−1 ガス導入部、液導入部、温度計、攪拌機を有すル200
 cc  ステンレス製オートクレーブに試薬2.4.
6−TMP(東京化成試薬特級、純度98%up品)を
12.8F、水を88.99及び液導入部に接続した耐
圧定量ポンプより 20 wt%水酸化ナトリウム水溶
液9.32を仕込み、酸素ガスにて2回圧張シ、圧抜き
の後、80 kP/cm”Gの酸素圧をかけ、内温を4
5℃に保ちつつ、激しく攪拌しなから2・0時間反応さ
せた。この間、オートクレーブ圧は、酸素ガスにて80
 kf/cm”Gに保った。攪拌及び内温はそのままの
状態で液導入部に接続していた耐圧定量ポンプにて20
wt%水酸化ナトリウム水溶液4.5fを約10分間か
かって反応系へ供給した。供給完了後、酸素ガス圧80
k f/cm” G 、  内温45℃に保ちつつ、更
に2.5時間反応を続行させた。反応生成物ヲ堆シ出し
分析したところ2,4.6−TMP転化率は96.8%
、HTCD選択率は64.8%であった。
実施例−2 実施例−1で使用したオートクレーブにて、試薬2.4
.6−TMPを12.8f、水88.9F及び20wt
%水酸化ナトリウム水溶液2.87を仕込み、酸素ガス
にて2回圧張シ、圧抜きの操作後80 kf/cm2G
 の酸素圧をかけ、内温を45℃、オートクレーブ圧を
酸素ガスにて80 kf/cm”Gに保ちつつ、激しく
攪拌しながら1時間反応させた。
その後、液導入部に接続した耐圧定量ポンプで20wt
%水酸化ナトリウム水溶液6.52を約15分間で追加
供給し同じ条件で更に1時間1及応させた。その後頁に
20wt%水酸化ナトリウム水溶液4・5?を約″10
分間で追加供給し同条件下で2時間追加反応を行なった
。反応後、生成物を分析したところ2,4.6−TMP
転化率は96・°0%、HTCD選択率は、65.2%
であった。
実施例−3 実施例−1で使用したオートクレーブにて、試薬2,4
.6−TMPを12 、8 F、水88.99及び20
wt% 水酸化ナトリウム水溶液を2.82を仕込み酸
素ガスにて圧張圧抜きの操作を2回繰返した後s 80
 kf/cm”Gの酸素圧を保ち、激しく攪拌しなから
内温45℃に保ちつつ約3″0分間反応させた。その後
液導入部に、接続した耐圧定量ポンプで20 wt% 
水酸化ナトリウム水溶液を1時間当り2.75fの割合
で連続的に4時間反応系に供給した。連続供給時のオー
トクレーブの条件は、常に酸素圧80 kW/cm”G
 1内温45℃になるように調整し、攪拌は、常に激し
く攪拌していた。
全反応時間4・5時間終了後、反応生成物を取シ出し、
分析したところ2. 4. 6−TMP転化率は95.
2%、HTCD選択率は66.5%であった。
比較例−1 実施例−1で使用したオートクレーブに試薬2.4.6
−TMP(東京化成試薬特級純度98%UP品)を12
・8fs水を92・5f及び20wt%水酸化ナトリウ
ム水溶液を9.3f仕込み、酸素ガスにて、2回圧張り
、圧抜きの後、  80kf/cm” Gの酸素圧をか
け、外部電気ヒーターにて、内温を45℃に保ちつつ激
しく攪拌しながら、4.5時間反応させた。この間オー
トクレーブ圧は酸素ガスにて80kt/cm”Gに保っ
た。反応生成物を取シ出し、分析したところ2. 4.
6−TMP転化率は82.1%、HTCD選択率は63
−7%であった。
比較例−2 比較例−1で使用したオートクレーブにて、試薬2,4
.6−TMPを12・82、水を88 ’* 9 f及
び20wt%水酸化ナトリウム水溶液′f:13−8f
仕込み、比較例−1と同様に酸素圧をかけ同条件で反応
させた。反応生成物を取シ出し分析したところ、2.4
.6−TMP転化率は99.8%、HTcDTc率は5
5−896であった。
実施例−4 実施例−1と同じオートクレーブにて、試薬2.4.・
6−TMP 9.8f、試薬2.6−キシレノール2・
69.試薬オルソクレゾール0.6F、水92.5を及
び20wt%水酸化ナトリウム水溶液9・2Fを仕込み
酸素ガスにて2回圧張シ、圧抜きの後80 k f/c
m2Gの酸素圧を保持し、内温を45℃に保ちつつ、激
しく攪拌しながら2.0 時間反応させた。その後、液
導入部に接続していた耐圧定量ポンプにて20wt%水
酸化ナトリウム水溶液4.7fを反応系へ供給した。供
給後実施例−1と同様な条件で酸素圧80 kf/cm
”G 、内温45℃に保ちつつ激しく攪拌し、2.5時
間更に反応を続行した。反応生成物を分析した結果2.
4.6 !−TMP転化率は95.8%、HTCD選択
率は72.5%であった。
比較例−3 ゛比較例−1と同様のオートクレーブにて、試薬2、4
.6−TMP 1−0.(1,試薬2,6−キシレノー
ル2.62、試薬オルソクレゾール0.6F。
水93F及び20wt% 水酸化ナトリウム水溶液14
・02を仕込み酸素ガスにて圧張シ圧抜きを2回繰返し
、比較例−1と同様な反応条件で4.5時間反応させ、
反応生成物を分析したところ、2゜4.6−TMP転化
率は99.2%、HTCD選択率は、64.0%であっ
た。
2、4.6゛−TMPを1’2 、8’f、水84.5
?及び20wt% 水酸化カリウム水溶液を3.9fを
仕込み、酸素ガスにて、圧張り圧抜きの操作を2回繰返
した後s ’80 kr/cm”Gの酸素圧を保持し、
激しく攪拌しなから内温を45℃に保ちつつ30分間反
応させた。その後実施例−3と同様な装置で20wt%
水酸化カリウム水溶液を1時間当り3.85rの割合で
連続的に4時間供給した。
供給時の反応条件は、実施例−3と同様である。
得られた結果は、  2.4.6−TMP転化率−は、
96.0%、HTCD選択率は66.1%であった。
実施例−6 実施例−1で使用したオートクレーブに試薬2゜4.6
−TMPを12.89、水84.09及び20wt% 
水酸化ナトリウム水溶液9.49を仕込み酸素ガスにて
、2回圧張り圧抜き後、80 kg/cm”Gの酸素圧
をかけ内温を35℃、酸素圧80kがcm’Gに保ちつ
つ30分間攪拌反応させた。その後。
定置ポンプにて、20wt%水酸化ナトl)ラム水溶液
を1時間当り、7.Ofの割合で連続的に、4時間反応
系へ供給した。連続供給時のオートクレーブの反応未件
は、酸素圧80 kg/cm”G 、内温35℃を保持
し、激しく攪拌した。
得られた結果は、2,4.6−TMP転化率97.2%
、HTCD選択率は65.2%であった。
特許出願人  三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2.4.6−ト!Jメチルフエノールを水及び塩基
    性物質の存在下で分子状酸素又は分子状酸素含有ガスで
    酸化し4−ヒドロキシ−2,4,6=トリメチル−2,
    5−シクロヘキサジエン−1−オンを製造する反応にお
    いて、一般式 (式中のRoないしR5は、水素原子又は低級アルキル
    基を示し、それらは互に同じでも、また異っていてもよ
    い。)で表わされるフェノール化合物(ただし214.
    6− ト!jメチルシェノールを除く)の1種又は2種
    以上の存在下又は不存在下で、塩基性物質を反応の進行
    に応じて分割添加して反応を行なわせしめることを特徴
    とする4−ヒドロキ7−2.4.6− )ツメチル−2
    ,5−ンクロへキサジエン−1−オンの製造法。
JP14034981A 1981-09-08 1981-09-08 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法 Granted JPS5841835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034981A JPS5841835A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14034981A JPS5841835A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841835A true JPS5841835A (ja) 1983-03-11
JPH0153658B2 JPH0153658B2 (ja) 1989-11-15

Family

ID=15266757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14034981A Granted JPS5841835A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168320A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd モノスルホン酸エステルの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010168320A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd モノスルホン酸エステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153658B2 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2689540C (fr) Procede de preparation d'un aldehyde hydroxyaromatique
EP0044260B1 (fr) Procédé de préparation de polyphénols comportant éventuellement un groupement aldéhyde
JPS6151571B2 (ja)
EP0480800A1 (fr) Procédé d'hydroxylation de composés phénoliques
EP0773919B1 (fr) Procede de preparation de 3-carboxy-4-hydroxybenzaldehydes et derives
JPS5841835A (ja) 4−ヒドロキシ−2,4,6−トリメチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−オンの製造法
EP0946482B1 (fr) Procede de preparation d'un 4-hydroxybenzaldehyde et derives
JPH06234692A (ja) ヒドロキシベンズアルデヒドの選択的製造方法
US6441248B1 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using copper catalyst
EP1250303A1 (fr) Procede de preparation de cetones alpha-halogenees
EP0779883A1 (fr) Procede de preparation d'un 4-hydroxybenzaldehyde substitue
US6689921B2 (en) Preparation of biphenols by oxidative coupling of alkylphenols using a recyclable copper catalyst
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JP2001501962A (ja) 2―ヒドロキシ安息香酸と4―ヒドロキシベンズアルデヒドおよび誘導体の選択的調製法
EP0882005A1 (fr) Procede d'hydroxylation de composes phenoliques
JPH04149160A (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JPH0153264B2 (ja)
FR2527600A1 (fr) Procede de preparation d'acide pyruvique
EP0488860A1 (fr) Procédé de préparation de composés aromatiques polyalkoxylés
JP4032825B2 (ja) 3,4−ジヒドロキシベンゾニトリルを製造する方法
JPS6368578A (ja) 5−ブチルジヒドロ−4−メチル−2(3h)−フラノンの製造法
JPS6396166A (ja) 芳香族ヒドラゾ化合物の製造法
FR2743796A1 (fr) Metallophosphates hydrogenes, leur preparation et leur utilisation comme catalyseurs
JPH10287608A (ja) p−ヒドロキシベンズアルデヒド類の製造方法
JPS63119433A (ja) アルコキシアルキル基含有フエノ−ル類の製造方法