JP5268264B2 - アルカンジスルホニルハライドの製造方法 - Google Patents

アルカンジスルホニルハライドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268264B2
JP5268264B2 JP2007027445A JP2007027445A JP5268264B2 JP 5268264 B2 JP5268264 B2 JP 5268264B2 JP 2007027445 A JP2007027445 A JP 2007027445A JP 2007027445 A JP2007027445 A JP 2007027445A JP 5268264 B2 JP5268264 B2 JP 5268264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halide
formula
phosphoryl
phosphorus
alkanedisulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007027445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008189612A (ja
Inventor
剛 竹内
武寛 檜山
秀彦 明見
宏和 加賀野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd filed Critical Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007027445A priority Critical patent/JP5268264B2/ja
Publication of JP2008189612A publication Critical patent/JP2008189612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268264B2 publication Critical patent/JP5268264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、アルカンジスルホニルハライドの製造方法に関する。
アルカンジスルホニルハライドは、白血病動物治療薬等の医薬品として有用な環式ジスルホン酸エステルの製造原料として有用な化合物である。
アルカンジスルホニルハライドの製造方法としては、種々の方法が知られている。例えば、酢酸とクロロ硫酸と塩化ホスホリルとを反応させる方法(非特許文献1参照)、メチレンジスルホン酸と五塩化りんとを反応させる方法(非特許文献2参照)等が知られている。
しかしながらこれらの製造方法には種々の不具合な点がある。例えば、非特許文献1に記載の製造方法によると、高粘性物であるメタリン酸が副生し、反応時に撹拌が困難となるため、反応収率が不十分であり、また目的生成物の単離が困難であるという問題がある。また、非特許文献2に記載の製造方法によると、固体同士の反応であるため、反応制御が困難であり、また反応収率を高めるためには長時間を要するという問題がある。
V.M.Fild und H.P.Rieck, Chem.-Ztg.,100,391(1976) J.Am.Pham.Assoc.,26,485-493(1937)
本発明は、アルカンジスルホニルハライドを工業的に容易に製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、式(1):
Figure 0005268264
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1〜4の整数を示し、nが2〜4の整数を示すとき、n個のRおよびn個のRは、それぞれ互いに同一でもよく、異なっていてもよい。)で表されるアルカンジスルホン酸とハロゲン化りん(V)とを、反応溶媒としてハロゲン化ホスホリルを用いて反応させることを特徴とする、式(2):
Figure 0005268264
(式中、RおよびRは、それぞれ前記式(1)におけるRおよびRと同じ基を示し、nは、前記式(1)におけるnと同じ整数を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)で表されるアルカンジスルホニルハライドの製造方法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるアルカンジスルホン酸は、下記式(1)で表される化合物である。
Figure 0005268264
式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を示し、nは1〜4の整数を示す。
なお、式(1)において、nが2〜4の整数を示すとき、n個のRおよびn個のRは、それぞれ互いに同一でもよく、または異なっていてもよい。
およびRで示される、水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、クロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基及びトリフルオロメチル基等が挙げられる。これらの中で、RおよびRの好ましい例としては、水素原子、メチル基、エチル基およびn−プロピル基が挙げられる。
本発明において、前記アルカンジスルホン酸は、市販のものを用いることができる。
本発明に用いられるハロゲン化りん(V)としては、例えば、五塩化りんおよび五臭化りん等を挙げることができる。
ハロゲン化りん(V)の使用割合は、特に限定されるものではないが、反応を円滑に進行させる観点および使用量に見合うだけの効果を得る観点から、アルカンジスルホン酸1モルに対して1〜5モルの割合であることが好ましく、1.5〜3モルの割合であることがより好ましい。
本発明において反応溶媒として用いられるハロゲン化ホスホリルとしては、例えば、塩化ホスホリルおよび臭化ホスホリル等を挙げることができる。これらの中でも、下記に説明するように反応溶媒として再利用が容易であることから、そのハロゲン原子が、反応に用いる前記ハロゲン化りん(V)のハロゲン原子と同一種であるハロゲン化ホスホリルが好適に用いられる。例えば、ハロゲン化りん(V)として五塩化りんが使用された場合、ハロゲン化ホスホリルとして塩化ホスホリルが好適に用いられる。
本発明に係る前記アルカンジスルホン酸とハロゲン化りん(V)との反応では、本発明の目的生成物であるアルカンジスルホニルハライドと共にハロゲン化ホスホリルおよびハロゲン化水素が生成される。そこで、反応溶媒としてハロゲン化ホスホリルを用いる本発明において、反応物質としてのハロゲン化りん(V)におけるハロゲン原子と、反応溶媒としてのハロゲン化ホスホリルにおけるハロゲン原子とが同一種である場合、反応により生成されるハロゲン化ホスホリルは反応溶媒として用いたハロゲン化ホスホリルと同一の化合物となる。また、当該反応により生成されるハロゲン化水素は、通常、ハロゲン化ホスホリルから容易に除去することができる。したがって、当該両ハロゲン原子が同一種である場合、反応終了後の反応溶液に含まれるハロゲン化ホスホリルは容易に再利用することができる。
前記ハロゲン化ホスホリルの使用量は、特に限定されるものではないが、反応を円滑に進行させる観点および使用量に見合うだけの効果を得る観点から、アルカンジスルホン酸100重量部に対して50〜3000重量部であることが好ましく、100〜1000重量部であることがより好ましい。なお反応初期において、前記アルカンジスルホン酸またはハロゲン化りん(V)は、その全量が必ずしもハロゲン化ホスホリルに溶解しなくてもよい。たとえ反応系内に未溶解のアルカンジスルホン酸またはハロゲン化りん(V)が存在していたとしても、当該固形物は反応の進行と共に溶解するため、通常、反応は円滑に進行する。
本発明において前記ハロゲン化ホスホリルは反応溶媒として用いられるが、必要に応じて、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、塩化メチレンおよびクロロホルム等のハロゲン化炭化水素系溶媒等の反応不活性な有機溶媒をハロゲン化ホスホリルに混合して用いてもよい。
反応温度は、通常、0℃〜200℃であり、好ましくは30℃〜120℃である。また、反応時間は反応温度により異なるが、通常、0.5〜10時間である。
かくして得られるアルカンジスルホニルハライドは、下記式(2)で表される化合物である。
Figure 0005268264
式(2)において、RおよびRは、それぞれ前記式(1)におけるRおよびRと同じ基を示し、nは、前記式(1)におけるnと同じ整数を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。
式(2)において、Xで表されるハロゲン原子としては、塩素原子および臭素原子等が挙げられる。
本発明で得られるアルカンジスルホニルハライドは、分別蒸留等の常法により単離、精製することができる。
本発明によれば、アルカンジスルホニルハライドを工業的に容易に製造することができる。
以下、実施例を挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例によってなんら限定されるものではない。
実施例1
撹拌機、冷却管および温度計を備え付けた500ml容の四つ口フラスコにメタンジスルホン酸140.9g(0.8モル)および塩化ホスホリル150ml(246.8g)を仕込み、撹拌下、50℃で五塩化りん366.5g(1.76モル)を4時間かけて添加した。添加終了後、反応液を50℃に維持して30分間撹拌した。その後、115℃まで昇温して減圧下で未反応の塩化ホスホリルを留去し、引き続き同温度にてさらに減圧蒸留することにより、前記式(2)におけるRおよびRが共に水素原子であり、nが1であり、Xが塩素原子である、微黄色透明オイル状のメタンジスルホニルクロリド160.7gを得た。得られたメタンジスルホニルクロリドの収率は、メタンジスルホン酸に対して94.3モル%であった。
なお、前記微黄色透明オイル状化合物が下記の物性を有することから、当該化合物はメタンジスルホニルクロリドであると同定した。
沸点:180℃/2Torr
H−NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):5.56(s,2H)

Claims (3)

  1. 式(1):
    Figure 0005268264
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキル基を示す。nは1〜4の整数を示し、nが2〜4の整数を示すとき、n個のRおよびn個のRは、それぞれ互いに同一でもよく、異なっていてもよい。)で表されるアルカンジスルホン酸とハロゲン化りん(V)とを、反応溶媒としてハロゲン化ホスホリルを用いて反応させることを特徴とし、
    前記ハロゲン化りん(V)のハロゲン原子と、前記ハロゲン化ホスホリルのハロゲン原子とが、同一種である、
    式(2):
    Figure 0005268264
    (式中、RおよびRは、それぞれ前記式(1)におけるRおよびRと同じ基を示し、nは、前記式(1)におけるnと同じ整数を示す。Xは、ハロゲン原子を示す。)で表されるアルカンジスルホニルハライドの製造方法。
  2. ハロゲン化ホスホリルが塩化ホスホリルである、請求項に記載のアルカンジスルホニルハライドの製造方法。
  3. ハロゲン化りん(V)が五塩化りんであり、式(2)におけるXが塩素原子である、請求項1又は2に記載のアルカンジスルホニルハライドの製造方法。
JP2007027445A 2007-02-07 2007-02-07 アルカンジスルホニルハライドの製造方法 Active JP5268264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027445A JP5268264B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 アルカンジスルホニルハライドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027445A JP5268264B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 アルカンジスルホニルハライドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008189612A JP2008189612A (ja) 2008-08-21
JP5268264B2 true JP5268264B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39750065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027445A Active JP5268264B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 アルカンジスルホニルハライドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268264B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3444477B2 (ja) * 1998-12-28 2003-09-08 セントラル硝子株式会社 トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
JP3963607B2 (ja) * 1999-03-16 2007-08-22 セントラル硝子株式会社 トリフルオロメタンスルホニルクロリドの製造方法
WO2001036386A1 (fr) * 1999-11-17 2001-05-25 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Traitement du diabete contenant un derive de dipiperazine
GB0029356D0 (en) * 2000-12-01 2001-01-17 Avecia Ltd Transfer hydrogenation
DE10210590A1 (de) * 2002-03-11 2003-10-02 Curacyte Ag Hemmstoffe des Gerinnungsfaktors Xa, ihre Herstellung und Verwendung
ES2271557T3 (es) * 2002-04-09 2007-04-16 Eli Lilly And Company Secretagogos dipeptidicos de la hormona del crecimiento.
GB0228552D0 (en) * 2002-12-06 2003-01-15 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP4577482B2 (ja) * 2004-02-06 2010-11-10 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4577499B2 (ja) * 2005-01-28 2010-11-10 日本電気株式会社 メチレンジスルホニルクロライド及びその誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008189612A (ja) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101426776A (zh) 制备二磺酸亚甲酯化合物的方法
WO2006006290A1 (ja) 1-オキサセファロスポリン-7α-メトキシ-3-クロルメチル誘導体の製法
JP5930930B2 (ja) メチレンジスルホニルクロライド化合物、メチレンジスルホン酸化合物およびメチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP2005336155A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
TW201527263A (zh) 亞甲基二磺酸化合物之製造方法
JP5008404B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5268264B2 (ja) アルカンジスルホニルハライドの製造方法
JP2019147829A (ja) 5−(トリフルオロメチル)ピリミジン誘導体及びその製造方法
JP2006188449A (ja) 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP5826964B1 (ja) ピリジン−3−スルホニルクロリドの製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP4517235B2 (ja) β,γ−不飽和ホスフィン酸エステルの製造方法
JP4963970B2 (ja) メチレンジスルホネート化合物の製造方法
TW201506009A (zh) 4-鹵異戊烯酸衍生物的製造方法
JP6771775B2 (ja) 2−アミノニコチン酸ベンジルエステル誘導体の製造方法
JP5040261B2 (ja) (置換プロピルスルファニル)−アルキルアルコールの製造方法
JP4507398B2 (ja) 3−ハロメチルオキセタン化合物の合成方法
JP4273913B2 (ja) スルホン酸ハロゲン化合物の製造方法
TW201527266A (zh) 亞甲基二磺醯氯化合物之製造方法
JP2011153094A (ja) ジアリールジスルフィド化合物の製造方法
CN109384763A (zh) 2-(2-卤代乙基)-1,3-二氧戊环的制造方法
JP2006327939A (ja) テトラヒドロフランチオカルボン酸類の製造方法
JP2006257004A (ja) ヘテロ環ジイソシアナートの製造方法
JPH05985A (ja) ジアルキルエーテル類の製造方法
JPH11171839A (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸アリールエステル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250