JP4577482B2 - リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4577482B2
JP4577482B2 JP2004030661A JP2004030661A JP4577482B2 JP 4577482 B2 JP4577482 B2 JP 4577482B2 JP 2004030661 A JP2004030661 A JP 2004030661A JP 2004030661 A JP2004030661 A JP 2004030661A JP 4577482 B2 JP4577482 B2 JP 4577482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
general formula
lithium secondary
group
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004030661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222846A (ja
Inventor
功二 宇津木
雄樹 草地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2004030661A priority Critical patent/JP4577482B2/ja
Publication of JP2005222846A publication Critical patent/JP2005222846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4577482B2 publication Critical patent/JP4577482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池に関するものである。
負極に炭素材料、酸化物、リチウム合金またはリチウム金属を用い、正極にリチウム含有遷移金属複合酸化物を用い、更に鎖状又は環状のカーボネート系の溶媒を含んだ電解液を有する非水電解液リチウムイオンまたはリチウム二次電池は、高いエネルギー密度を実現できることから携帯電話、ノートパソコン用などの電源として注目されている。また最近では、出力特性の向上、保存特性などの長期信頼性の向上によりハイブリッド自動車(HEV)などのモーター駆動の電源としても注目されている。これらの二次電池においては、電極表面と前記溶媒分子との反応を抑制する目的で、電解液中に1又は複数の添加剤を加え、充放電過程の電気化学反応を利用し、電極表面に添加剤由来の保護皮膜(又は皮膜)と呼ばれる膜を形成し二次電池の基本特性や信頼性を向上させることが知られている。この皮膜は、充放電効率、サイクル寿命、安全性に大きな影響を及ぼすことから電池の高性能化には電極表面の皮膜の形成・制御が不可欠であることが知られている。
前記皮膜を形成させるために、様々な添加剤が電解液に適用されてきたが、中でも特許文献1〜3に示すような環状モノスルホン酸エステルが皮膜形成能に優れ、電池特性の改善が図れることでよく使われている。また、最近では非特許文献1に環状ジスルホン酸エステル(CDS)を電解液の添加剤に用いた二次電池は環状モノスルホン酸エステルを用いたものよりもサイクル特性や保存特性(抵抗上昇の抑制、高容量維持率)を顕著に向上できることが報告されている。環状ジスルホン酸エステルは例えば、特許文献4に示されるように、アルキルジスルホン酸クロライドを経由して合成されるため、通常、不純物として塩素を含んだ化合物を含有する。
特開昭63−102173号公報 特開2000−3724号公報 特開平11−339850号公報 特公平5−44946号公報 草地雄樹、宇津木功二、第44回電池討論会講演要旨集、pp526−527(2003)
上述したように、環状ジスルホン酸エステルを電解液の添加剤に用いた二次電池は非常に優れた電池特性を示す。しかしながら、次のような課題も有していた。特許文献4では、粗合成後再結晶し更に昇華精製を行っているが、一般的に塩素系不純物を除去することが困難であった。塩素系不純物をある一定量含んだ環状ジスルホン酸を電解液に混ぜ、前記電解液を一ヶ月以上といった長期にわたって保管しておくと、経時に着色し劣化していく現象が見られた。また、塩素系不純物がある一定以上含有し、着色した電解液を用いて電池を作ると電池特性が低下することも判明した。
このように、環状ジスルホン酸エステルを電解液の添加剤に用いた場合、不純物である塩素系化合物の含有量を可能な限り少なくし、また、たとえ微量の塩素系化合物を含有していても優れた電池特性を発現する二次電池用電解液の開発が重要な課題である。
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有することを特徴とする。
すなわち、本発明は、少なくとも非プロトン性溶媒と、環状ジスルホン酸エステルとを含むリチウム二次電池用電解液であって、
該電解液中の環状ジスルホン酸エステルの濃度が0.1質量%以上5.0質量%以下であり、該電解液中の塩素の割合が質量基準で150ppm未満であることを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
本発明は更に、前記環状ジスルホン酸エステルが下記一般式(1)で示される物質であることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(1)において、Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Bは分岐していても良い置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(2)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(2)において、xは0又は1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(3)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(3)において、xは0又は1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(4)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(4)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(5)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(5)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(6)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(6)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明は更に、前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(7)で示される環状ジスルホン酸エステルであることが好ましい。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式()において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
本発明によれば、非プロトン性溶媒に、上記一般式(1)で示される化合物が含まれていることを特徴とするリチウム二次電池用電解液であって、前記電解液中の塩素含有量が150ppm以下である場合、保存安定性に有効な電解液が提供できる。
本発明によれば、質量基準で150pp未満の塩素を含有する非プロトン性溶媒に、一般式(1)の環状ジスルホン酸エステル化合物が含まれたリチウム二次電池用電解液を用いることにより、1ヶ月といった長期保存が可能となる。その結果、保存安定性(抵抗上昇の抑制、ガス発生の抑制、高容量回復率)に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
本発明のリチウム二次電池用電解液は、下記一般式(1)で表される環状ジスルホン酸エステルを有する。この環状ジスルホン酸エステルを有することによって、150pp未満の塩素を含有する場合であっても長期保存安定性に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(1)において、Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Bは分岐していても良い置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)
ここで、「分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基」と「エーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基」中のフルオロアルキレン基は、炭素原子に結合した水素原子の一部がフッ素原子により置換されたものであり、少なくとも同一の炭素に結合した二つの水素原子と、同一の炭素に結合した二つのフッ素原子を有することが好ましい。
また、パーフルオロアルキレン基とはアルキレン基のすべての水素原子がフッ素原子で置き換えられたアルキレン基をいう。
以下に本発明の一般式(1)の環状ジスルホン酸エステルの代表例を具体的に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
一般式(1)で表される化合物は特許文献4に示される環状ジスルホン酸エステルの合成方法などを参照し、メタンジスルホン酸クロライドなどを中間体として製造することが出来る。
また、電解液中に存在する塩素系不純物としては、以下に示すような化合物があげられる。
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
Figure 0004577482
本発明では非プロトン性溶媒に少なくとも一般式(1)で表される化合物が含まれ、前記電解液中の塩素含有量が質量基準で150ppm未満の必要がある。150ppm以上の場合、おおよそ1ヶ月以上電解液を放置しておくと電解液が着色してくる。この着色についての詳細は現時点ではよく分かっていないが、塩素系不純物を介しての電解液に含まれる溶媒や指示塩の分解或いはそれを介しての添加剤の分解などが考えられる。この着色した電解液を用いて、二次電池を作成すると着色していない電解液に比較してサイクル特性や保存特性が悪くなるという結果を招いていた。塩素含有量が150ppm未満の場合には、1ヶ月以上放置しても着色する現象は見られず、電池特性も顕著に劣化する事はなかった。
塩素含有量は、150ppm未満であれば特に問題はないが、高温(例:55℃)下での電池の保存時のガス発生の抑制効果を高める目的で、特に好ましくは100ppm以下とするのが良い。更に好ましくは、塩素含有量が0であるのが良い。塩素含有量が0のとき、二次電池はより優れた長期保存性及びサイクル特性を有することができる。
前記一般式(1)で表される化合物は、電解液中に0.1〜5.0質量%含まれる必要がある。0.1質量%未満では電極表面での皮膜形成に十分効果がない。5.0質量%を越えると電解液の粘性を大きくしたり、電解液の抵抗を上げる要因となる。本発明においてより好ましくは、0.5〜3.0質量%の範囲で添加すると十分な皮膜効果が得られる。
上記一般式(1)で示される化合物に加え、更に一般式(1)で示される以外の一以上のスルホニル基を有する化合物を含む構成とすることができる。好ましくは、下記一般式(8)で示される環状スルホン酸エステル化合物を含むことができる。
Figure 0004577482
(但し、上記一般式(8)において、nは0以上2以下の整数である。また、R1〜R6はそれぞれ独立して水素原子、炭素数1以上12以下のアルキル基、炭素数3以上6以下のシクロアルキル基又は炭素数6以上12以下のアリール基である。)
一般式(1)に示す化合物に加え、一般式(8)で示されるスルホニル基を有する化合物を加えることにより、複合効果による皮膜の安定性向上、溶媒分子の分解抑制効果、水分除去効果が大きくなる。一般式(8)で示される具体的な化合物としては1,3−プロパンスルトンや1,4−ブタンスルトン(特開昭62−100948号公報、特開昭63−102173号公報、特開平11−339850号公報、特開2000−3724号公報)などがあげられるが、これらに限定されるものではない。
更に本発明によれば、前記電解液中にビニレンカーボネート又はその誘導体を添加又は混合することで更にサイクル特性の改善を図ることができる。前記ビニレンカーボネート又はその誘導体を添加剤として使用する場合には、電解液中に0.01〜10質量%含ませることで効果が得られる。また、溶媒として用いる場合には1〜5質量%含ませることで効果が得られる。
上記非プロトン性電解液用の有機溶媒としては、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびそれらのフッ化誘導体からなる群より選ばれた少なくとも1種類の有機溶媒を含有することが好ましい。これらの有機溶媒を含有することでより電池特性に優れた二次電池とすることができる。
更に、電解液中にはリチウム塩を含有することが好ましい。リチウム塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、LiN(Ck2k+1SO22、LiN(Ck2k+1SO2)(Cm2m+1SO2)(k,mはそれぞれ独立して1あるいは2)から選ばれ、特にLiPF6、LiBF4が好ましい。これらのリチウム塩を含むことで高エネルギー密度を達成することができる。
また、本発明によれば、リチウムを活物質とする正極、負極を備えた上記リチウム二次電池用電解液を用いたリチウム二次電池が与えられる。図1に本発明に係る電池の一例について概略構造を示す。正極集電体11と、リチウムイオンを吸蔵、放出し得る酸化物またはイオウ化合物、導電性高分子、安定化ラジカル化合物のいずれかまたは混合物からなる正極活物質を含有する層12と、リチウムイオンを吸蔵、放出する炭素材料または酸化物、リチウムと合金を形成する金属、リチウム金属自身のいずれかもしくはこれらの混合物からなる負極活物質を含有する層13と、負極集電体14と、電解液15、およびこれを含む多孔質セパレータ16から構成されている。ここで、一般式(1)で表されるビニルジスルホン化合物は電解質としてリチウム塩を含んでいる電解液15に含まれる。
上記負極が、リチウムを吸蔵、放出できる材料、リチウム金属、リチウムと合金を形成することができる金属材料、酸化物材料からなる負極活物質を用いる。上記リチウムを吸蔵、放出できる材料として炭素を含んでおり、特に黒鉛もしくは非晶質炭素であることが好ましい。
本発明に係るリチウム二次電池の負極は、リチウム金属、リチウム合金または炭素材料や酸化物等のリチウムを吸蔵、放出できる材料により構成されている。この炭素材料としては、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、ダイヤモンド状炭素、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなど、あるいはこれらの複合物を用いることができる。
また、酸化物材料としては酸化シリコン、酸化スズ、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化リチウム、リン酸、ホウ酸のいずれか、あるいはこれらの複合物を用いてもよく、特に酸化シリコンを含むことが好ましい。構造としてはアモルファス状態であることが好ましい。これは、酸化シリコンが安定で他の化合物との反応を引き起こさないため、またアモルファス構造が結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化を導かないためである。負極活物質を有する層の成膜方法としては、蒸着法、CVD法、スパッタリング法などの方法を用いることができる。
リチウム合金とは、リチウムおよびリチウムと合金形成可能な金属により構成される。例えばAl、Si、Pb、Sn、In、Bi、Ag、Ba、Ca、Hg、Pd、Pt、Te、Zn、Laなどの金属とリチウムとの2元または3元以上の合金により構成される。リチウム金属乃至リチウム合金としては、特にアモルファス状合金が好ましい。これは、アモルファス構造により結晶粒界、欠陥といった不均一性に起因する劣化が起きにくいためである。
リチウム金属またはリチウム合金は、融液冷却方式、液体急冷方式、アトマイズ方式、真空蒸着方式、スパッタリング方式、プラズマCVD方式、光CVD方式、熱CVD方式、ゾルーゲル方式、などの適宜な方式で形成することができる。負極活物質としてこれらの物質を用いることによって、高エネルギー密度を有する二次電池とすることができる。
本発明において、正極活物質としては、LibZO2(ただしZは、少なくとも1種の遷移金属を表す。)である複合酸化物、例えば、LibCoO2、LibNiO2、LibMn24、LibMnO3、LibNidCr1-d2(ここで、0<b<1、0<d<1である。)、または有機イオウ化合物、導電性高分子、有機ラジカル化合物などを用いることができる。また、金属リチウム対極電位で4.5V以上にプラトーを有するリチウム含有複合酸化物を用いることもできる。リチウム含有複合酸化物としては、スピネル型リチウムマンガン複合酸化物、オリビン型リチウム含有複合酸化物、逆スピネル型リチウム含有複合酸化物等が例示される。リチウム含有複合酸化物は、例えば一般式Lia(AxMn2-x)O4(ここで、0<x<2、0<a<1.2である。Aは、Ni、Co、Fe、Ti、CrおよびCuよりなる群から選ばれる少なくとも一種である。)で表される化合物とすることができる。正極活物質としてこれらの物質を用いることによって、高エネルギー密度を有するリチウム二次電池とすることができる。
本発明における正極は、これらの活物質を、カーボンブラック等の導電性物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の結着剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の溶剤中に分散混練し、これをアルミニウム箔等の基体上に塗布するなどの方法により得ることができる。
本発明のリチウム二次電池用電解液は、一般式(1)で表される化合物を電解液にあらかじめ添加・溶解することによりもたらされる。この電解液に更に一般式(8)に示す化合物あるいはビニレンカーボネート化合物を加えることによりモノスルホン酸エステルやビニレンカーボネート化合物を含有する電解液が得られる。
本発明においては、リチウムを活物質とする負極と正極とをセパレータを隔てて組み合わせ、電池外装体に挿入後、一般式(1)で表される化合物を含む電解液を含浸させた後、電池外装体を封止または封止後に、電池を充電することにより、前記電極上に皮膜を形成させることができる。
本発明における電解液としては、プロピレンカーボネート(以下、PCと記載する。)、エチレンカーボネート(以下、ECと記載する。)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(以下、DECと記載する。)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)等の鎖状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル等の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、プロピルニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンスルトン、アニソール、N−メチルピロリドン、フッ素化カルボン酸エステルなどの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用し、これらの有機溶媒に溶解するリチウム塩を溶解させる。リチウム塩としては、リチウムイミド塩、LiPF6、LiAsF6、LiAlCl4、LiClO4、LiBF4、LiSbF6などがあげられる。
一般式(1)で表される化合物を溶解させ、更に一般式(8)の環状モノスルホン酸エステルを溶解させる場合、電解液に含まれる一般式(8)で表される化合物の濃度は特に限定されないが好ましくは電界液全体に対して、0.01〜10質量%が好ましい。0.01質量%未満では、電極表面全体に添加剤の効果が行き渡らず、また10質量%を越えると電解液の粘性が増大するために液抵抗が大きくなるためである。
本発明に係るリチウム二次電池は、乾燥空気または不活性ガス雰囲気において、負極および正極をセパレーターを介して積層、あるいは積層したものを捲回した後に、電池缶に収容したり、合成樹脂と金属箔との積層体からなる可撓性フィルム等によって封口することによって電池を製造することができる。なお、セパレーターとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、フッ素樹脂等の多孔性フィルムが用いられる。本発明に係るリチウム二次電池の形状としては、特に制限はないが、例えば、円筒型、角型、コイン型、ラミネート型などがあげられる。
(実施合成例1)
(化合物No.1に示すメチレンメタンジスルホン酸エステル(MMDS)の合成)
(1)メチレン−ジ−スルホクロリド(MDSC)の合成
オキシ塩化リン339.32g(2.213mol)を仕込み、氷冷下クロルスルホン酸(CS)257.88g(2.213mol)を仕込む。次いで、酢酸66.45g(1.107mol)を40℃以下で滴下した後、リフラックス(110℃)までゆっくり昇温する。リフラックス下1時間保温後、蒸留してMDSC159.10g(0.47mol)を得た。NMR所見(5.6ppm(2H))によりMDSCであることを確認した。
(2)メチレン−ジ−スルホン酸の銀塩(SMDS)の合成
炭酸銀201.73g(0.728mol)とアセトニトリル(五酸化ニリン添加蒸留品)706mlとを仕込む。前記MDSC73.48g(0.345mol)のアセトニトリル(五酸化ニリン添加蒸留品)463ml溶液を40℃以下で滴下した。
室温下24時間攪拌後、濾過・アセトニトリルで洗浄して(ろ過残さの乾燥後重量=134.54g)955.90gのSMDSのアセトニトリル溶液を得た。(SMDSとして 119.07g、0.305molを含む)
(3)化合物No.1の合成
(3)−A法
SMDSのアセトニトリル溶液955.90g(SMDSとして119.07g、0.305mol)にジヨードメタン195.60g(0.727mol)を仕込み、リフラックス下24時間攪拌した。濾過・アセトニトリルで洗浄(残さの乾燥後重量=116.54g)・濃縮して、黄色のペースト状残渣76.34gを得た。塩化メチレン100ml×3回でMMDSを溶出した。溶出した塩化メチレン溶液を、活性炭1gで脱色・濾過した後、約5mlまで濃縮、析出した結晶を濾過・乾燥し、白色針状結晶4.62gを得た。上記白色針状結晶4.62gを90℃の油浴中で、0.5Torrの減圧下で、1時間昇華させる。この時の昇華物(微量)は廃棄する。再度、200℃の油浴中で、0.5Torrの減圧下で昇華させ4.25gの昇華精製後の化合物NO.1を得た(200℃×1時間で未昇華分はtraceとなった。)。さらに、化合物No.1をシリカゲルカラムクロマト精製(SiO2:20g,ヘキサン:酢酸エチル=1:1)を2回行って、化合物No.1を得た。得られた化合物NO.1の塩素含有量を元素分析により測定したころ0.01質量%未満(検出限界未満)であった。
(3)−B法
(3)−A法において、昇華精製を行わなかった以外は(3)−A法と同様に合成し、化合物No.1を得た。得られた化合物No.1の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.03質量%であった。
(3)−C法
(3)−A法において、シリカゲルカラムクロマト精製を1回のみ行った以外は、同様に合成し、化合物No.1を得た。得られた化合物No.1の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.08質量%であった。
(3)−D法
(3)−A法において、シリカゲルクロマト精製を1回のみ行い、昇華精製を行わなかった以外は(3)−A法と同様に合成し、化合物No.1を得た。得られた化合物No.1の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.4質量%であった。
(3)−E法
(3)−A法において、シリカゲルカラムクロマト精製を行わなかった以外は、(3)−A法と同様に合成し、化合物No.1を得た。得られた化合物No.1の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.5質量%であった。
(3)−F法
(3)−A法において、昇華精製とシリカゲルカラムクロマト精製を行わなかった以外は、(3)−A法と同様に合成し、化合物No.1を得た。0.8質量%であった。
(電解液の作製)
電解質溶液15は、溶媒としてPCとECとDEC混合溶媒(体積比:20/20/60)を用い、この溶媒中に1mol/LのLiPF6を溶解させた。更に(3)−A〜(3)−F法で合成した化合物No.1を電解液全体の質量に対し3.0質量%になるように調整した。
以上のように作成した電解液を密閉し、露点−60℃で30日間保管した。30日後の電解液をそれぞれサンプリングし、吸収スペクトルの測定を行った。(3)−E法及び(3)−F法で合成したMMDSの入った電解液の吸収スペクトルは、367nm付近にピークを示し、無色透明から薄褐色に変色していた。一方、(3)−A、(3)−B、(3)−C及び(3)−D法で合成したMMDSの入った電解液の吸収スペクトルは367nm付近のピークは観測されず、変色は見られなかった。
(電池の作製と評価)
(実施例1)
正極はマンガン酸リチウムとニッケル酸リチウムとの複合酸化物として用いた。表面積1.7m2/gのLiNi0.8Co0.22を用い、外装体としてアルミニウムラミネートフィルムを用いてフィルム外装電池を試作した。
まず、マンガン酸リチウム、LiNi0.8Co0.22および導電性付与剤を乾式混合し、バインダーであるPVDFを溶解させたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に均一に分散させスラリーを作製した。導電性付与剤としてはカーボンブラックを用いた。そのスラリーを厚さ25μmのアルミ金属箔上に塗布後、NMPを蒸発させることにより正極シートとした。正極中の固形分比率はマンガン酸リチウム:LiNi0.8Co0.22:導電性付与剤:PVDF=72:8:10:10(重量%)の混合比(a=10)とした。
一方、負極シートはカーボン:PVDF=90:10(重量%)の比率となるように混合しNMPに分散させ、厚さ20μmの銅箔上に塗布して作製した。
以上のように作製した正極および負極の電極シートを厚さ25μmのポリエチレン多孔膜セパレーターを介し、交互に前記電極シートを積層し、正極12層、負極13層からなる積層電極体を作成した。
一方、ポリプロピレン樹脂(封着層、厚み70μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)、アルミニウム(50μm)、ポリエチレンテレフタレート(20μm)の順に積層した構造を有するラミネートフィルムを所定の大きさに2枚切り出し、その一部分に上記の積層電極体の大きさに合った底面部分と側面部分とを有する凹部を形成した。これらを対向させて上記の積層電極体を包み込み、周囲を熱融着させてフィルム外装電池を作製した。最後の1辺を熱融着封口する前に上で述べた電解液を積層電極体に含浸させた。
以上のようにして、実施例1のラミネート外装二次電池(120x80x4mm)を作成した。このラミネート電池を用いて室温(25℃)において、2Aの定電流及び定電圧で、終止電圧4.3Vまで5時間充電し、次に2Aの定電流下、終止電圧2.5Vまで充電し、この充放電を繰り返した。
ここで得られた二次電池を用いて保存特性を評価した。まず室温において充電及び放電を1回ずつ行った。このときの充電電流及び放電電流は一定(2A)であり、この際の充電容量を初期容量としその際の抵抗を初期抵抗とした。尚、放電側のカットオフ電位は2.5V、充電側のカットオフ電位は4.3Vとした。その後、2Aの定電流定電圧で4.2Vまで2.5時間の充電後、放電深度50%まで充電した後、55℃で90日間放置した。放置後に室温において再度定電流で放電操作を行い、続いて同じく定電流で充電、放電をもう一度繰り返し、充電時の抵抗を測定し、放電容量を回復容量とした。更に、90日間放置後のラミネート外装電池の体積を測定し、セル膨れ量(ガス発生量)とした。結果を表1に示す。
(実施例2)
(3)−B法で合成した化合物No.1を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表1に示す。
(実施例3)
(3)−C法で合成した化合物No.1を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表1に示す。
(実施例4)
(3)−D法で合成した化合物No.1を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表1に示す。
(比較例1)
(3)−E法で合成した化合物No.1を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表1に示す。
(比較例2)
(3)−F法で合成した化合物No.1を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表1に示す。
実施例5及び実施例6に示すように電解液に占める塩素濃度が150ppm以上である場合、電解液が着色し、容量回復率は80%未満と極端に減少し、抵抗上昇率とセル体積変化量(電解液の分解によるガス発生量)は極端に大きくなっていることが分かる。
Figure 0004577482
(実施合成例2)
(化合物No.2に示すエチレンメタンジスルホン酸エステル(EMDS)の合成)
(4)−A法
エチレングリコール(6.21g;100mmol)のDME(1000ml)溶液中に、窒素気流中、−34〜−40℃で攪拌下、MDSC(21.33g;100mmol)の乾燥グライム(140ml)溶液を20分かけて滴下した。その後、乾燥トリエチルアミン(20.27g;200mmol)の乾燥グライム(140ml)溶液を反応液中に、窒素気流中、−11〜−20℃で攪拌した後、反応液を室温に戻して、1時間攪拌を続けた。溶媒を減圧留去後、残渣を氷冷水中に注ぎ、10分間攪拌後、析出した白色結晶を濾取し、濾上物を氷冷水で洗浄後、50℃で減圧乾燥することにより、目的のEMDS(10.86g;53.71mmol;53.7%)を得た。得られたEMDS(2.44g;12.07mmol)を、111〜117℃の油浴中で、3〜8Paの減圧下で、15時間昇華精製を行い、EMDS(2.06g;10.19mmol;84.4%)を得た。このものを更にシリカゲルクロマト精製を2回行ってEMDSを得た。得られた化合物No.2(EMDS)はNMR所見により構造を確認した。また、元素分析により塩素含有量を確認したところ、その含量は0.01%未満(検出限界未満)であった。
(4)−B法
(4)−A法において、昇華精製を行わなかった以外は(4)−A法と同様に合成し、化合物No.2を得た。得られた化合物No.2の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.04質量%であった。
(4)−C法
(4)−A法において、シリカゲルカラムクロマト精製を1回のみ行った以外は、(4)−A法と同様に合成し、化合物No.2を得た。得られた化合物No.2の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.10質量%であった。
(4)−D法
(4)−A法において、シリカゲルクロマト精製を1回のみ行い、昇華精製を行わなかった以外は(4)−A法と同様に合成し、化合物No.2を得た。得られた化合物No.2の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.45質量%であった。
(4)−E法
(4)−A法において、シリカゲルカラムクロマト精製を行わなかった以外は、(4)−A法と同様に合成し、化合物No.2を得た。得られた化合物No.2の塩素含有量を元素分析により求めたところ0.62質量%であった。
(4)−F法
(4)−A法において、昇華精製とシリカゲルカラムクロマト精製を行わなかった以外は、(4)−A法と同様に合成し、化合物No.2を得た。0.85質量%であった。
(電解液の作製)
電解質溶液15は、溶媒としてPCとECとDEC混合溶媒(体積比:20/20/60)を用い、この溶媒中に1mol/LのLiPF6を溶解させた。更に(4)−A〜(4)−F法で合成した化合物No.1を電解液全体の質量に対し3.0質量%になるように調整した。
以上のように作成した電解液を密閉し、露点−60℃で30日間保管した。30日後の電解液をそれぞれサンプリングし、吸収スペクトルの測定を行った。(4)−E法及び(4)−F法で合成した化合物No.2の入った電解液の吸収スペクトルは、367nm付近にピークを示し、無色透明から薄褐色に変色していた。一方、(4)−A、(4)−B、(4)−C及び(4)−D法で合成した化合物No.2の入った電解液の吸収スペクトルは367nm付近のピークは観測されず、変色は見られなかった。
(電池の作製)
(実施例5)
(4)−A法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
(実施例6)
(4)−B法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
(実施例7)
(4)−C法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
(実施例8)
(4)−D法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
(比較例3)
(4)−E法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
(比較例4)
(4)−F法で合成した化合物No.2を用いた電解液を用いた以外は実施例1と同様に二次電池を作成し評価した。結果を表4に示す。
Figure 0004577482
本発明に係るリチウム二次電池の概略構成図である。
符号の説明
11 正極集電体
12 正極活物質を含有する層
13 負極活物質を含有する層
14 負極集電体
15 非水電解質溶液
16 多孔質セパレータ

Claims (16)

  1. 少なくとも非プロトン性溶媒と、環状ジスルホン酸エステルとを含むリチウム二次電池用電解液であって、
    該電解液中の環状ジスルホン酸エステルの濃度が0.1質量%以上5.0質量%以下であり、該電解液中の塩素の割合が質量基準で150ppm未満であることを特徴とするリチウム二次電池用電解液。
  2. 前記環状ジスルホン酸エステルが下記一般式(1)で示される請求項1に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(1)において、Aは、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜5のパーフルオロアルキレン基、分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のアルキレン基、エーテル結合を含み分岐していても良い置換もしくは無置換の炭素数1〜6のパーフルオロアルキレン基又はエーテル結合を含み分岐していても良い炭素数2〜6の置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基を示す。Bは分岐していても良い置換もしくは無置換のアルキレン基を示す。)
  3. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(2)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(2)において、xは0又は1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  4. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(3)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(3)において、xは0又は1であり、nは1以上5以下の整数である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  5. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(4)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(4)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  6. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(5)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(5)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  7. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(6)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(6)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  8. 前記一般式(1)で示される化合物が下記一般式(7)で示される環状ジスルホン酸エステルであることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用電解液。
    Figure 0004577482
    (但し、上記一般式(7)において、xは0又は1であり、k、mはそれぞれ独立して1又は2、nは1以上4以下の整数、k+m+nは3以上6以下である。また、Rは水素原子、メチル基、エチル基又はハロゲン原子を示す。)
  9. 前記非プロトン性溶媒が、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ラクトン類、環状エーテル類、鎖状エーテル類およびそれらのフッ化誘導体からなる群より選択された少なくとも1種類の有機溶媒を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電解液。
  10. 前記リチウム二次電池用電解液が、更にリチウム塩としてLiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiSbF6、LiClO4、LiAlCl4、LiN(Ck2k+1SO22及びLiN(Cn2n+1SO2)(Cm2m+1SO2)(n,mは自然数)からなる群より選択された少なくとも1種類を含むことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電解液。
  11. 正極と、負極と、リチウム二次電池用電解液とを備えたリチウム二次電池において、該リチウム二次電池用電解液が請求項1〜10のいずれか1項に記載のリチウム二次電池用電解液であることを特徴とするリチウム二次電池。
  12. 前記正極が、正極活物質としてリチウム含有複合酸化物を含むことを特徴とする請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記負極が、負極活物質としてリチウムを吸蔵、放出できる材料、リチウム金属、リチウムと合金を形成することができる金属材料及び酸化物材料からなる群より選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項11又は12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極が、負極活物質として炭素を有することを特徴とする請求項11〜13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記炭素が黒鉛であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記炭素が非晶質炭素であることを特徴とする請求項14に記載のリチウム二次電池。
JP2004030661A 2004-02-06 2004-02-06 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 Expired - Lifetime JP4577482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030661A JP4577482B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030661A JP4577482B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005222846A JP2005222846A (ja) 2005-08-18
JP4577482B2 true JP4577482B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=34998308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004030661A Expired - Lifetime JP4577482B2 (ja) 2004-02-06 2004-02-06 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4577482B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923239B2 (en) 2011-07-14 2018-03-20 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251951B (en) * 2003-09-19 2006-03-21 Lg Chemical Ltd Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
JP4588407B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-01 住友化学株式会社 環式ジスルホン酸エステルの製造方法
JP4909649B2 (ja) * 2006-06-07 2012-04-04 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2008023951A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-28 Lg Chem, Ltd. Non-aqueous electrolyte and secondary battery using the same
TWI358843B (en) 2006-10-09 2012-02-21 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and secondary battery usin
JP5008404B2 (ja) * 2007-01-12 2012-08-22 住友精化株式会社 メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP4963970B2 (ja) * 2007-01-12 2012-06-27 住友精化株式会社 メチレンジスルホネート化合物の製造方法
JP5268264B2 (ja) * 2007-02-07 2013-08-21 住友精化株式会社 アルカンジスルホニルハライドの製造方法
JP5240818B2 (ja) * 2007-03-16 2013-07-17 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムポリマー電池の製造方法
JP5429845B2 (ja) * 2007-12-04 2014-02-26 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液、ゲル電解質及びそれらを用いた二次電池
JP5305446B2 (ja) * 2009-03-19 2013-10-02 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
WO2011136189A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三井化学株式会社 環状スルホン化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
CN102464648A (zh) * 2010-11-03 2012-05-23 中国科学院福建物质结构研究所 甲烷二磺酸亚甲酯精制纯化方法
WO2014133165A1 (ja) 2013-03-01 2014-09-04 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US9780411B2 (en) 2013-03-01 2017-10-03 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP6341195B2 (ja) 2013-03-01 2018-06-13 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP6398985B2 (ja) 2013-09-12 2018-10-03 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015037323A1 (ja) 2013-09-13 2015-03-19 日本電気株式会社 電解液及び二次電池
US20170317385A1 (en) * 2014-12-17 2017-11-02 Basf Corporation Electrolyte Compositions For Rechargeable Lithium Ion Batteries
JP6915964B2 (ja) * 2016-02-29 2021-08-11 富山薬品工業株式会社 リチウムイオン二次電池用非水電解液
CN107579280B (zh) * 2016-12-14 2019-09-06 广州天赐高新材料股份有限公司 含环状二磺酸硅基酯的锂二次电池电解液和锂二次电池
CN112574167B (zh) * 2020-12-07 2021-11-09 烟台海川化学制品有限公司 一种甲烷二磺酸亚甲酯的制备方法
KR20220099350A (ko) * 2021-01-06 2022-07-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9923239B2 (en) 2011-07-14 2018-03-20 Nec Energy Devices, Ltd. Lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005222846A (ja) 2005-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4577482B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5236875B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP4033074B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5169400B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
EP3771013B1 (en) Electrolyte for power storage devices and nonaqueous electrolyte solution
JPWO2005057714A1 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4465968B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2006244776A (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP5305446B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
US20200335825A1 (en) Non-aqueous electrolyte compositions comprising lithium bis(fluorosulfonyl)imide
JP2009129747A (ja) 二次電池
JP4909649B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP2007141760A (ja) 非水電解質電池
JP4968614B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4345642B2 (ja) 二次電池
KR20180025917A (ko) 이소시아나이드를 포함하는 리튬-이온 전지용 비수성 전해질
JP5012767B2 (ja) 二次電池
KR100371403B1 (ko) 새로운 전해액과 이를 이용한 리튬이온 전지
JP5300054B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池
CN108352572B (zh) 非水电解液用添加剂、非水电解液及蓄电装置
JP4701601B2 (ja) リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4265169B2 (ja) 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
CN110915052B (zh) 用于锂电池的电解质组合物的杂环磺酰氟添加剂
JP7084607B2 (ja) 蓄電デバイス用非水電解液
CN111971841B (zh) 蓄电设备用非水电解液

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4577482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term