JP6882228B2 - 高純度ハロゲン化ゴム - Google Patents
高純度ハロゲン化ゴム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6882228B2 JP6882228B2 JP2018078934A JP2018078934A JP6882228B2 JP 6882228 B2 JP6882228 B2 JP 6882228B2 JP 2018078934 A JP2018078934 A JP 2018078934A JP 2018078934 A JP2018078934 A JP 2018078934A JP 6882228 B2 JP6882228 B2 JP 6882228B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- halogenated elastomer
- ppm
- weight
- halogenated
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/02—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
- C08J3/03—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
- C08J3/07—Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media from polymer solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
- C08J3/205—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
- C08J3/21—Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the polymer being premixed with a liquid phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
- C08K5/098—Metal salts of carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/18—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
- C08L23/20—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
- C08L23/22—Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/26—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08L23/28—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
- C08L23/283—Iso-olefin halogenated homopolymers or copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
- B29B9/065—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/26—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08J2323/28—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or halogen-containing compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
A)有機媒体であって、
i)少なくとも1種のハロゲン化エラストマー、および
ii)有機希釈剤
を含む有機媒体を、0〜100℃、好ましくは5〜100℃、より好ましくは15〜80℃、さらにより好ましくは20〜70℃の曇点を有する、少なくとも1種のLCST化合物を含む水性媒体と接触させる工程、および
B)その有機希釈剤を少なくとも部分的に除去して、ハロゲン化エラストマー粒子を含む水性スラリーを得る工程
を含む。
・イオン性もしくはノニオン性の界面活性剤、乳化剤、および抗凝集剤からなる群から選択されるか、または別の実施形態においては、
・(一価もしくは多価)金属イオンの塩であるか、または別の実施形態においては、
・多価金属イオンのカルボン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・一価もしくは多価金属イオンのステアリン酸塩もしくはパルミチン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・カルシウムおよび亜鉛のステアリン酸塩またはパルミチン酸塩である。
・イオン性もしくはノニオン性の界面活性剤、乳化剤、および抗凝集剤からなる群から選択されるか、または別の実施形態においては、
・(一価もしくは多価)金属イオンの塩であるか、または別の実施形態においては、
・多価金属イオンのカルボン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・一価もしくは多価金属イオンのステアリン酸塩もしくはパルミチン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・カルシウムおよび亜鉛のステアリン酸塩またはパルミチン酸塩である。
1)2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
2)2006年9月のDIN EN 1890、方法C、
3)2006年9月のDIN EN 1890、方法E、
4)試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.05g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
5)試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.2g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A。
・多価金属イオンの炭酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、0〜5,000ppm、好ましくは0〜2,000ppm、より好ましくは10〜1,000ppm、さらにより好ましくは50〜800ppm、なおさらにより好ましくは100〜600ppmの多価金属イオンの炭酸塩、または別の実施形態においては、
・炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムであって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、0〜5,000ppm、好ましくは0〜2,000ppm、より好ましくは10〜1,000ppm、さらにより好ましくは50〜800ppm、なおさらにより好ましくは100〜600ppmの炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム
を含む。
・多価金属イオンの炭酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、550ppm以下、好ましくは400ppm以下、より好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは250ppm以下、なおさらにより好ましくは150ppm以下、および別のなおさらにより好ましい実施形態においては100ppm以下の多価金属イオンの炭酸塩、または別の実施形態においては、
・炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムであって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、550ppm以下、好ましくは400ppm以下、より好ましくは300ppm以下、さらにより好ましくは250ppm以下、なおさらにより好ましくは150ppm以下、および別のなおさらにより好ましい実施形態においては100ppm以下の炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム
を含む。
・多価金属イオンの炭酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、70ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下、さらにより好ましくは20ppm以下、なおさらにより好ましくは10ppm以下の多価金属イオンの炭酸塩、または別の実施形態においては、
・炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムであって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつその有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、70ppm以下、好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下、さらにより好ましくは20ppm以下、なおさらにより好ましくは10ppm以下の炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウム
を含む。
・(先に定義された)非LCST化合物、
・(先に定義された)LCST化合物でも非LCST化合物でもない化合物および塩、
・(その水性媒体に溶解可能な程度までの)有機希釈剤、
・(製品寿命を延ばすことが望まれる場合は)抗酸化剤および/または安定剤。
1つの実施形態においては、工程A)において用いられる有機媒体が、少なくとも以下の工程を含むプロセスにより得られる:
i)有機希釈剤中でハロゲン化剤を使用してエラストマーをハロゲン化して、ハロゲン化エラストマーおよび有機希釈剤を含む有機媒体を得る工程、および任意選択的に場合により
ii)ハロゲン化エラストマーを含む有機媒体を、塩基性の水相を用いて洗浄し、および得られた水相を有機媒体から分離する工程。
「有機希釈剤(organic diluent)」という用語には、プロセス条件下では液体である、希釈性または溶解性の有機化学物質が包含される。ハロゲン化エラストマーと全く反応しないか、または認識されるほどには反応しない、任意の適切な有機希釈剤を使用することができる。さらに、「有機希釈剤」という用語には、少なくとも2種の希釈剤の混合物も含まれる。
(I)HO−[−CH2−CH2−O]x−[−CH(CH3)−CH2−O]y−[−CH2−CH2−O]z−H
(式中、y=3〜10かつxおよびz=1〜8であり、ここでy+x+zは5〜18である)
の化合物、ポリエチレングリコール−co−ポリプロピレングリコール、好ましくは2〜8個のエチレングリコール単位と2〜8個のポリプロピレン単位とを有するもの、エトキシル化イソ−C13H27−アルコール、好ましくは4〜8のエトキシル化度を有するもの、4〜50個、好ましくは4〜20個のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコール、4〜30個、好ましくは4〜15個のプロピレングリコール単位を有するポリプロピレングリコール、4〜50個、好ましくは4〜20個のエチレングリコール単位を有する、ポリエチレングリコールのモノメチル、ジメチル、モノエチル、およびジエチルエーテル、4〜50個、好ましくは4〜20個のプロピレングリコール単位を有する、ポリプロピレングリコールのモノメチル、ジメチル、モノエチル、およびジエチルエーテルからなる群から選択され、別の実施形態においては、前述のLCST化合物にはさらにヒドロキシエチルセルロースが含まれ、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。
・イオン性もしくはノニオン性の界面活性剤、乳化剤、および抗凝集剤からなる群から選択されるか、または別の実施形態においては、
・(一価もしくは多価)金属イオンの塩であるか、または別の実施形態においては、
・多価金属イオンのカルボン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・一価もしくは多価金属イオンのステアリン酸塩もしくはパルミチン酸塩であるか、または別の実施形態においては、
・カルシウムおよび亜鉛のステアリン酸塩またはパルミチン酸塩である。
I)96.0重量%以上、好ましくは97.0重量%以上、より好ましくは98.0重量%以上、さらにより好ましくは99.0重量%以上、なおさらにより好ましくは99.2重量%以上、および別の実施形態においては99.5重量%以上のハロゲン化エラストマー、
II)0〜3.0重量%、好ましくは0〜2.5重量%、より好ましくは0〜1.0重量%、より好ましくは0〜0.40重量%の一価または多価金属イオンの塩、好ましくは多価金属イオンのステアリン酸塩およびパルミチン酸塩、および
III)1ppm〜5,000ppm、好ましくは1ppm〜2,000ppm、およびより好ましい実施形態においては5〜1,000ppmまたは5〜500ppmの少なくとも1種のLCST化合物。
I)100重量部のハロゲン化エラストマー、
II)0.0001〜0.5、好ましくは0.0001〜0.2、より好ましくは0.0005〜0.1、さらにより好ましくは0.0005〜0.05重量部の少なくとも1種のLCST化合物、および
III)0もしくは0.0001〜3.0、好ましくは0もしくは0.0001〜2.0、より好ましくは0もしくは0.0001〜1.0、さらにより好ましくは0もしくは0.0001〜0.5、なおさらにより好ましくは0もしくは0.0001〜0.3、最も好ましくは0もしくは0.0001〜0.2重量部の一価または多価金属イオンの塩、好ましくは一価または多価金属イオンのステアリン酸塩およびパルミチン酸塩、好ましくはステアリン酸カルシウム、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛またはパルミチン酸亜鉛、ならびに
IV)0もしくは0.005〜0.3、好ましくは0.05〜0.1、より好ましくは0.008〜0.05、さらにより好ましくは0.03〜0.07重量部の抗酸化剤、
V)0.005〜1.5、好ましくは0.05〜1.0、より好ましくは0.005〜0.5、さらにより好ましくは0.01〜0.3、なおさらにより好ましくは0.05〜0.2重量部の、標準圧力で200℃以下の沸点を有する揮発分。
VI)0.05〜2.5、好ましくは0.20〜1.50、より好ましくは0.50〜1.50重量部、さらにより好ましくは0.75〜1.50重量部の安定剤、好ましくはエポキシ化化合物、好ましくはエポキシ化不飽和油、たとえばエポキシ化アマニ油またはエポキシ化ダイズ油
を含み、エポキシ化ダイズ油が好ましい。
I)96.0重量%以上、好ましくは97.0重量%以上、より好ましくは98.0重量%以上、さらにより好ましくは99.0重量%以上、なおさらにより好ましくは99.2重量%以上、および別の実施形態においては99.5重量%以上のハロゲン化エラストマー、および
II)1ppm〜5,000ppm、好ましくは1ppm〜2,000ppm、およびより好ましい実施形態においては5〜1,000ppmまたは5〜500ppmの少なくとも1種のLCST化合物
を含むハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品が包含され、そのハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品がさらに、0.25重量%以下、好ましくは0.15重量%以下、より好ましくは0.10重量%以下、さらにより好ましくは0.05重量%以下の、ASTM D5667に従って測定した灰分含量を有している。
I)100重量部のハロゲン化エラストマー(phr)、
II)0.0001〜0.5、好ましくは0.0001〜0.2、より好ましくは0.0005〜0.1、さらにより好ましくは0.0005〜0.05重量部(phr)の少なくとも1種のLCST化合物、および
III)0もしくは0.005〜0.3、好ましくは0.005〜0.1、より好ましくは0.008〜0.05、さらにより好ましくは0.03〜0.07重量部(phr)の抗酸化剤、
IV)0.005〜1.5、好ましくは0.05〜1.0、より好ましくは0.005〜0.5、さらにより好ましくは0.01〜0.3、なおさらにより好ましくは0.05〜0.2重量部(phr)の、標準圧力で200℃以下の沸点を有する揮発分
を含むハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品が包含され、そのハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品がさらに、0.25重量%以下、好ましくは0.15重量%以下、より好ましくは0.10重量%以下、さらにより好ましくは0.05重量%以下の、ASTM D5667に従って測定した灰分含量を有している。
V)0.05〜2.5、好ましくは0.20〜1.50、より好ましくは0.50〜1.50重量部、さらにより好ましくは0.75〜1.50重量部の安定剤、好ましくはエポキシ化化合物、好ましくはエポキシ化不飽和油、たとえばエポキシ化アマニ油またはエポキシ化ダイズ油
が含まれ、エポキシ化ダイズ油が好ましい。
2gのハロゲン化エラストマーのサンプルを、0.0001gの精度で秤量し、100mLのジャーに入れ、次のものと混合する:
a)遊離のカルボン酸のレベルを測定しようとする場合には、25mLヘキサン、1.000mLの内部標準溶液、
b)カルボン酸塩のレベルを測定しようとする場合には、25mLヘキサン、1.000mLの内部標準溶液および5滴の濃硫酸。
2gのハロゲン化エラストマーのサンプルを0.0001gの精度で秤量し、シェーカーを低速で使用し、一晩かけて、密閉したバイアル内で30mLヘキサンに溶解させる。室温で、HPLCグレードの水を正確に5mL加え、バイアルに再び栓をして、さらに30分間振盪させる。相分離をさせてから、ゲル濾過クロマトグラフィーのためにその水相を使用し、0.45ミクロンのシリンジフィルターを介して注入した。
ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品から作成されたハロゲン化エラストマー粒子、再形成ポリマー粒子、および成形物品は、以後においては、本発明におけるハロゲン化エラストマーと呼ぶ。本発明におけるハロゲン化エラストマーの1種または複数を相互にブレンドするか、またはハロゲン化エラストマー粒子を形成しているハロゲン化エラストマーとは異なる少なくとも1種の二次的な(secndary)ゴムと、追加的または代替的にブレンドしてもよく、その二次的なゴムは、好ましくは以下のものからなる群から選択される:天然ゴム(NR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)、ポリイソプレンゴム、ポリ(スチレン−co−ブタジエン)ゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ペルフルオロハロゲン化エラストマー(FFKM/FFPM)、エチレン酢酸ビニル(EVA)ゴム、エチレンアクリレートゴム、ポリスルフィドゴム(TR)、ポリ(イソプレン−co−ブタジエン)ゴム(IBR)、スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム(SIBR)、エチレン−プロピレンゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンM−クラスゴム(EPDM)、ポリフェニレンスルフィド、ニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、水素化ニトリル−ブタジエンゴム(HNBR)、プロピレンオキシドポリマー、スター状分岐のブチルゴムおよびハロゲン化されたスター状分岐のブチルゴム、本発明の対象とはなっていない、すなわち多価金属イオンのレベルまたは純度グレードが異なっているブチルゴム、スター状分岐のポリイソブチレンゴム、スター状分岐の臭素化ブチル(ポリイソブチレン/イソプレンハロゲン化エラストマー)ゴム;ポリ(イソブチレン−co−p−メチルスチレン)、およびハロゲン化ポリ(イソブチレン−co−p−メチルスチレン)、ポリ(イソブチレン−co−イソプレン−co−スチレン)、ポリ(イソブチレン−co−イソプレン−co−アルファ−メチルスチレン)、ハロゲン化ポリ(イソブチレン−co−イソプレン−co−α−メチルスチレン)。
本発明によるポリマー製品は、広く各種の応用分野において、極めて有用である。ガスに対する透過性が低いこと、架橋、硬化、または後重合の変性サイトとして役立つ可能性がある不飽和サイトを有していること、さらには、妨害となる添加剤のレベルが低いことが、これらのゴムが最大限に使用できる理由である。
A*)有機媒体であって、
i)少なくとも1種のエラストマー、および
ii)有機希釈剤
を含む有機媒体を、0〜100℃、好ましくは5〜100℃、より好ましくは15〜80℃、さらにより好ましくは20〜70℃の曇点を有する、少なくとも1種のLCST化合物を含む水性媒体と接触させる工程、および
その有機希釈剤を少なくとも部分的に除去して、エラストマー粒子を含む水性スラリーを得る工程であって、エラストマーがハロゲン化ブチルゴムである、工程。
a)有機希釈剤と、少なくとも2種のモノマーであって、少なくとも1種のモノマーがイソオレフィンであり、および少なくとも1種のモノマーがマルチオレフィンである、少なくとも2種のモノマーとを含む反応媒体を準備する工程、
b)その反応媒体中で、モノマーを開始剤系の存在下で重合させて、コポリマー、有機希釈剤、および任意選択的に場合より残存モノマーを含む有機媒体を形成する工程、
c)ハロゲン化。
(I)HO−[−CH2−CH2−O]x−[−CH(CH3)−CH2−O]y−[−CH2−CH2−O]z−H
(式中、y=3〜10かつxおよびz=1〜8であり、ここでy+x+zは5〜18である)
の化合物、ポリエチレングリコール−co−ポリプロピレングリコール、好ましくは2〜8個のエチレングリコール単位と2〜8個のポリプロピレン単位とを有するもの、エトキシル化イソ−C13H27−アルコール、好ましくは4〜8のエトキシル化度を有するもの、4〜50個、好ましくは4〜20個のエチレングリコール単位を有するポリエチレングリコール、4〜30個、好ましくは4〜15個のプロピレングリコール単位を有するポリプロピレングリコール、4〜50個、好ましくは4〜20個のエチレングリコール単位を有する、ポリエチレングリコールのモノメチル、ジメチル、モノエチル、およびジエチルエーテル、4〜50個、好ましくは4〜20個のプロピレングリコール単位を有する、ポリプロピレングリコールのモノメチル、ジメチル、モノエチル、およびジエチルエーテル、好ましくはメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、およびヒドロキシプロピルメチルセルロース。
実施例1〜18のための一般的な方法
以下の表1に記載した各種のハロゲン化ゴムを、ヘキサン(約80%がn−ヘキサン、残りが分岐状のヘキサン異性体)中に溶解させることによりセメントを調製した。そのセメント中に使用されたハロゲン化ゴムのステアリン酸カルシウム含量は、すべての場合において、0.1重量%未満であり、およびセメント中のハロゲン化ゴムの全濃度は、10重量%であった。表1に示した量のセメントを、ペリスタポンプを使用し、ほぼ50mL/分の流速で、大気圧下において約65℃の温度の脱イオン水2Lを含む撹拌容器内にポンプ輸送した。
抗凝集剤:
MC−1:Sigma Aldrichから購入したメチルセルロースタイプM0512、水中、20℃、2重量%での粘度が4000cp、分子量がほぼ88,000、置換度が1.5〜1.9、メトキシ置換が27.5〜31.5重量%。
MC−2:Sigma Aldrichから購入したメチルセルロースタイプM6385、水中、20℃、2重量%での粘度が25cp、分子量がほぼ17,000。
MC−3:Sigma Aldrichから購入したメチルセルロースタイプM0262、水中、20℃、2重量%での粘度が400cp、分子量がほぼ41,000。
MC−4:Sigma Aldrichから購入したメチルセルロースタイプM0387、水中、20℃、2重量%での粘度が1500cp、分子量がほぼ63,000。
HPMC:ヒドロキシプロピルメチルセルロース、粘度が2,600〜5,600cp(水中、2重量%、20℃)、H7509、Sigma製。
HPC:ヒドロキシプロピルセルロース。
HEMC:ヒドロキシエチルメチルセルロース、粘度が600〜1500mPas(水中2重量%、20℃)、Sigma製。
ステアリン酸カルシウムは、水中50重量%の分散体として使用し、その他の抗凝集剤はすべて水溶液として使用した。
1)2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
2)2006年9月のDIN EN 1890、方法C、
3)2006年9月のDIN EN 1890、方法E、
4)試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.05g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
5)試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.2g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A。
実験1、2、3および6からは、用いた一般的な条件下では、クラムを生成させるためには、ステアリン酸カルシウムでは極めて高いレベル(量)が必要であるが、それに対して、本発明におけるLCST化合物は、中程度から低いレベルでクラムを形成し得ることが明らかである(実施例4、5、7〜10、および14〜18参照)。非LCST界面活性剤、分散剤、および抗凝集剤では、比較可能なレベルでは失敗に終わった(実施例11〜13参照)。
ブロモブチルを用いた低ステアリン酸カルシウムでの高速硬化:
ステアリン酸カルシウムを除去することの利点を実証するために、約0.5重量%のステアリン酸カルシウムおよび0.011重量%のメチルセルロースを用いて、33のムーニー粘度および1.8重量%の臭素含量を有するブロモブチルサンプルを調製した(実施例19)。33のムーニー粘度および1.8重量%の臭素含量を有し、ステアリン酸カルシウム含量が2.5重量%で、メチルセルロースを含まない、市販のブロモブチルサンプルも入手した(実施例20)。
使用した成分は、表2に示した。単位は、ゴム100部あたりの部数(phr)である。操作温度30℃の2本ロールミル上で、2本の3/4カットを使用し、縦方向に2回通すことにより、ゴムの予備的ミル加工を行った。その混合物がメチルセルロースを含むようにするために、この工程で、ミル上で、メチルセルロースを組み込んだ。ミルで得られたそのブチルゴムを、75mLの容量で、Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転している、Brabenderインターナルミキサーに加えた。1分後に、40phrのカーボンブラックIRB#7および1phrのステアリン酸(トリプルプレスド)を添加した。4分のところでスイープを実施し、6分のところで混合物を取り出した。30℃で運転している2本ロールミル上でそのゴム中にZnOを組み込んだ。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用し、160℃で、全実行時間30分で測定した。
ハロゲン化ブチルゴムの連続法調製:
イソブチレンおよびイソプレンを塩化メチルと混合し、モノマーの合計濃度が、ほぼ10〜40重量%になるようにして、重合の供給原料を調製した。この供給原料のストリームを冷却してほぼ−100℃とし、やはり−100℃に維持した撹拌反応容器に連続的にフィードした。反応容器内で、供給原料を、連続的に添加される開始剤系ストリームの、塩化メチル中0.05〜0.5重量%の三塩化アルミニウムの溶液(典型的には、0.1:1〜1:1の水:三塩化アルミニウムのモル比の水で活性化されている)と混合した。典型的には、フィードストリーム中のモノマーの三塩化アルミニウムに対する重量比は、500〜10000、好ましくは500〜5000の範囲に保った。供給原料ストリームおよび開始剤系ストリームの添加速度を調節して、ほぼ40のムーニー粘度と、ほぼ2.4mol%の不飽和レベルとを有するイソブチレンイソプレンハロゲン化エラストマーを得た。撹拌反応容器内で、コポリマーが、塩化メチル中に懸濁された、微細に分散されたスラリーの形態で得られた。
一般的には、特に断らない限り、分析データはすべて、本明細書の記述で先に説明した手順に従って得たものである。
総不飽和:2.3mol%
Mw:573,000
多分散性(Mw/Mn):4.65
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):45
ステアリン酸カルシウム含量:0.40重量%(GC−FID、FTIR)
揮発分:1重量%
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:前記参照
総不飽和:2.4mol%
Mw:558,400
多分散性(Mw/Mn):3.91
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):42
ステアリン酸カルシウム含量:検出限界未満
メチルセルロース含量:0.005重量%
揮発分:1.2重量%
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:なし
総不飽和:2.3mol%
全塩素:1.24重量%
全アリルハライド:1.35mol%
Mw:559,000
多分散性(Mw/Mn):3.80
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):39
ステアリン酸カルシウム含量:1.56重量%(GC−FID、FTIR)
揮発分:0.16重量%
灰分:0.28重量%(ASTM D5667)
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:0.04重量%
イオン:(ICP−AES)
カルシウム:1230ppm
アルミニウム(触媒から):30ppm
マグネシウム:19ppm
その他の多価金属イオン(Mn、Pb、Cu、Co、Cr、Ba、Fe、Zn、Sr):19ppm
一価金属イオン(Na、K):238ppm
総不飽和:2.3mol%
全塩素:1.27重量%
全アリルハライド:1.42mol%
Mw:544,000
多分散性(Mw/Mn):3.89
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):37
メチルセルロース含量:0.006重量%未満(物質収支から)
ステアリン酸カルシウム含量(連続プロセスが原因で残存した混入物):0.02重量%(GC−FID、FTIR)
揮発分:0.48重量%
灰分:0.01重量%未満(ASTM D5667)
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:なし
イオン:(ICP−AES)
カルシウム:39ppm
アルミニウム(触媒から):35ppm
マグネシウム:13ppm
その他の多価金属イオン(Mn、Pb、Cu、Co、Cr、Ba、Fe、Zn、Sr):64ppm
一価金属イオン(Na、K):119ppm
I)100重量部のハロゲン化エラストマー(phr)、
II)0.006phr未満の少なくとも1種のLCST化合物、および
III)0.05重量部未満の、イオン性もしくはノニオン性の界面活性剤、乳化剤、および抗凝集剤からなる群から選択される非LCST化合物、および
IV)0.48重量部の、標準圧力で200℃以下の沸点を有する揮発分
を含み、これらの成分は合計して、コポリマー粒子の全重量の99.90重量%を上回る。
各種の典型的な用途における、本発明によるハロゲン化エラストマーの優れた性能を示す目的で、実施例21a)に従って製造した塩素化エラストマー、およびそれに続けて実施例21b)に従って製造することが可能である、高いメチルセルロース含量を有する塩素化エラストマー、および実施例21a)および21b)にならい、ハロゲン化では塩素に代えて臭素を使用し、中和後にエトキシル化ダイズ油(ESBO)を使用した臭素化エラストマーを、充填剤不添加または添加のいずれかで、各種の硫黄硬化配合、酸化亜鉛硬化配合、および樹脂硬化配合でコンパウンディングした。
総不飽和:2.03mol%
全塩素:1.18重量%
全アリルハライド:1.38mol%
Mw:542,000
多分散性(Mw/Mn):4.15
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):37
ステアリン酸カルシウム含量:0.30重量%(GC−FID、FTIR)
メチルセルロース含量:0.100重量%
揮発分:0.48重量%
灰分:0.01重量%未満(ASTM D5667)
総不飽和:1.71mol%
全臭素:1.74重量%
全アリルハライド:0.91mol%
Mw:513,000
多分散性(Mw/Mn):3.53
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):34
ステアリン酸カルシウム含量:2.28重量%(GC−FID、FTIR)
ESBO含量:1.19重量%
抗酸化剤:0.042重量%
揮発分:0.5重量%未満
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:0.04重量%
総不飽和:1.76mol%
全臭素:1.74重量%
全アリルハライド:0.91mol%
Mw:480,000
多分散性(Mw/Mn):3.35
ムーニー粘度(ML1+8@125℃、ASTM D1646):32
ステアリン酸カルシウム含量:0.3重量%(GC−FID、FTIR)
ESBO含量:1.06重量%
抗酸化剤:0.042重量%
揮発分:0.5重量%未満
その他の抗凝集剤、界面活性剤、乳化剤:なし
*ESBO:エポキシ化ダイズ油
実施例22〜25
実施例21a)による塩素化エラストマー(実施例22)および実施例21c)による塩素化エラストマー(実施例23〜25)を、表3に記載の樹脂硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、塩素化エラストマーを添加した。1分後に、ステアリン酸を添加し、3分後に、酸化亜鉛およびResin SP 1045を添加した。トルクが安定したところで混合物を取り出した。その塩素化エラストマーのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠し、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用して、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用し、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例21d)による臭素化エラストマー(実施例26)および実施例21e)による臭素化エラストマー(実施例27および28)を、表4に記載の樹脂硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、塩素化エラストマーを添加した。1分後に、ステアリン酸を添加し、3分後に、酸化亜鉛およびResin SP 1045を添加した。トルクが安定したところで混合物を取り出した。その塩素化エラストマーのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠し、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用して、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用し、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例29および30
実施例21a)による塩素化エラストマー(実施例29)および実施例21c)による塩素化エラストマー(実施例30)を、表5に記載の樹脂硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、ハロゲン化エラストマーを添加した。1分後にカーボンブラックおよびヒマシ油を添加し、3分後に、酸化亜鉛、ステアリン酸、およびResin SP 1045を添加した。トルクが安定したところで混合物を取り出した。そのハロゲン化エラストマーのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例21d)による臭素化エラストマー(実施例31)および実施例21e)による臭素化エラストマー(実施例32)を、表5に記載の樹脂硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、ハロゲン化エラストマーを添加した。1分後にカーボンブラックおよびヒマシ油を添加し、3分後に、酸化亜鉛、ステアリン酸、およびResin SP 1045を添加した。トルクが安定したところで混合物を取り出した。そのハロゲン化エラストマーのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90、トルク差、ts1、およびts2を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例21d)による臭素化エラストマー(実施例33)および実施例21e)による臭素化エラストマー(実施例34〜36)を、表6に示した典型的な医薬品包装配合を使用し、樹脂レベルを変化させて、コンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーにコポリマーを添加した。1分後にPolyfil 80およびPEワックスを添加した。3分後に、酸化亜鉛、ステアリン酸、およびResin SP 1045を添加した。トルクが安定したところで混合物を取り出した。そのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90、トルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例37〜40
実施例21aによる塩素化エラストマー(実施例37)および実施例21cによる塩素化エラストマー(実施例38)、ならびに実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例39)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例40)を、表7に記載の非充填硫黄硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、ハロゲン化エラストマーを添加し、6分後に取り出した。そのエラストマーに、酸化亜鉛、硫黄、MBTSを添加し、30℃で運転している2本ロールミル上で混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、166℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例41および42
実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例41)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例42)を、表8に記載の充填硫黄硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、臭素化エラストマーを添加した。1分のところで、カーボンブラックを添加し、その混合物を、6分後に取り出した。その混合物に、酸化亜鉛、硫黄、およびMBTSを添加し、30℃で運転している2本ロールミル上で混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、166℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例43)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例44および45)を、表9に示した典型的な医薬品包装配合を使用し、樹脂レベルを変化させて、コンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーにコポリマーを添加した。1分後にPolyfil 80およびPEワックスを添加した。6分後にその混合物を取り出した。得られた混合物に、酸化亜鉛および硫黄を添加し、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90、トルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間30分で測定した。
実施例46〜49
実施例21aによる塩素化エラストマー(実施例46)および実施例21cによる塩素化エラストマー(実施例47)、ならびに実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例48)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例49)を、表10に記載の非充填硫黄硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、ハロゲン化エラストマーを添加した。3分後にステアリン酸および酸化亜鉛を添加し、6分後に取り出した。そのコンパウンド物を、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例50〜53
実施例21aによる塩素化エラストマー(実施例50)および実施例21cによる塩素化エラストマー(実施例51)、ならびに実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例52)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例53)を、表11に記載の非充填硫黄硬化配合を使用してコンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーに、臭素化エラストマーを添加した。1分のところで、カーボンブラックを添加し、その混合物を、6分後に取り出した。その混合物に、酸化亜鉛およびステアリン酸を添加し、30℃で運転している2本ロールミル上で混合した。
tc90およびトルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、166℃で、全実行時間60分で測定した。
実施例21dによる臭素化エラストマー(実施例54)および実施例21eによる臭素化エラストマー(実施例55および56)を、表11に示した典型的な医薬品包装配合を使用し、樹脂レベルを変化させて、コンパウンディングした。
Banburyローターを備え、60℃、60rpmで運転されている、容量75mLのBrabenderインターナルミキサーにコポリマーを添加した。1分後に、焼成クレーおよびPEワックスを添加した。6分後にその混合物を取り出した。得られた混合物に、酸化亜鉛およびZBECを添加し、30℃で運転している2本ロールミル上でさらに混合した。
tc90、トルク差を、ASTM D−5289に準拠して、Moving Die Rheometer(MDR 2000E)を使用し、1.7Hzの振動周波数および1度の円弧を使用して、160℃で、全実行時間30分で測定した。
Claims (66)
- 水性スラリーであって、その中に懸濁された複数のハロゲン化エラストマー粒子を含む水性スラリーの製造方法であって、少なくとも以下の工程:
A)有機媒体であって、
i)少なくとも1種のハロゲン化エラストマー、および
ii)有機希釈剤
を含む有機媒体を、0〜100℃の曇点を有する、少なくとも1種のLCST化合物を含む水性媒体と接触させる工程であって、前記LCST化合物が、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、もしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはそれらの任意の混合物である、工程、および
B)前記有機希釈剤を少なくとも部分的に除去して、前記ハロゲン化エラストマー粒子を含む前記水性スラリーを得る工程
を含み、
ハロゲン化エラストマー粒子が、0.05mm〜25mmの粒径を有する、任意の形状および粘稠度の離散粒子である、方法。 - LCST化合物が、以下の方法:
・2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
・2006年9月のDIN EN 1890、方法C、
・2006年9月のDIN EN 1890、方法E、
・試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.05g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
・試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.2g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A
の少なくとも1つにより測定して、5〜100℃の曇点を有するものである、請求項1に記載の方法。 - LCST化合物が、以下の方法:
・2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
・2006年9月のDIN EN 1890、方法E、
・試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.05g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A
の少なくとも1つにより測定して、15〜80℃の曇点を有するものである、請求項1に記載の方法。 - LCST化合物が、以下の方法:
・2006年9月のDIN EN 1890、方法A、
・2006年9月のDIN EN 1890、方法C、
・試験する化合物の量が1g/100mL蒸留水から0.05g/100mL蒸留水にまで減らされる、2006年9月のDIN EN 1890、方法A
の少なくとも1つにより測定して、20〜80℃の曇点を有するものである、請求項1に記載の方法。 - 前記水性媒体が、非LCST化合物をさらに含み、前記非LCST化合物が、多価金属イオンのカルボン酸塩である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、前記有機媒体中に存在しているエラストマーの量を基準にして、1.000ppm以下の前記非LCST化合物を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記水性媒体が、前記有機媒体中に存在しているエラストマーの量を基準にして、500ppm以下の前記非LCST化合物を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記水性媒体が、一価または多価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、0〜5,000ppmの一価または多価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、0〜2,000ppmの多価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 一価および多価金属イオンのステアリン酸塩、パルミチン酸塩、およびオレイン酸塩の前記LCST化合物に対する重量比が、前記水性媒体中で1:2〜1:100である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、550ppm以下の金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、100ppm以下の多価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、8.000ppm以下のノニオン性界面活性剤を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、70ppm以下の多価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、25ppm以下の多価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンのカルボン酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、550ppm以下の多価金属イオンのカルボン酸塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンのカルボン酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、70ppm以下の多価金属イオンのカルボン酸塩を含み、前記カルボン酸が、6〜30個の炭素原子を有するものから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンのカルボン酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、25ppm以下の多価金属イオンのカルボン酸塩を含み、前記カルボン酸が、12〜18個の炭素原子を有するものから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンのカルボン酸塩を含まず、前記カルボン酸が、12〜18個の炭素原子を有するものから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、一価金属イオンの塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、100ppm以下の一価金属イオンの塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、追加で、ステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、およびオレイン酸カリウムであって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、100ppm以下のステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、パルミチン酸カリウム、およびオレイン酸カリウムを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、一価金属イオンのカルボン酸塩を含まず、前記カルボン酸が、12〜18個の炭素原子を有するものから選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記カルボン酸が、パルミチン酸またはステアリン酸である、請求項16〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの炭酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、0〜5,000ppmの多価金属イオンの炭酸塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、多価金属イオンの炭酸塩であって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、550ppm以下の多価金属イオンの炭酸塩を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムであって、それらの金属含量に基づいて計算し、かつ前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、70ppm以下の炭酸マグネシウムおよび炭酸カルシウムを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準に計算して、500ppm以下の層状鉱物質を含む、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
- 前記水性媒体が、LCST化合物以外の分散剤、乳化剤、または抗凝集剤を含まない、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
- 水相が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準に計算して、1〜2,000ppmの抗酸化剤を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハロゲン化エラストマーの重量平均分子量が、10〜2,000kg/molの範囲である、請求項1〜29のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハロゲン化エラストマーが、ゲル浸透クロマトグラフィーで求めた重量平均分子量の数平均分子量に対する比率として測定して、1.5〜4.5の範囲の多分散性を有する、請求項1〜30のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハロゲン化エラストマーが、少なくとも10(ML1+8@125℃、ASTM D1646)のムーニー粘度を有する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有機媒体が、少なくとも以下の工程:
i)有機希釈剤中でハロゲン化剤を使用してエラストマーをハロゲン化して、前記ハロゲン化エラストマーおよび前記有機希釈剤を含む有機媒体を得る工程、および任意選択的に場合よっては
ii)前記ハロゲン化エラストマーを含む前記有機媒体を、塩基性の水相を用いて洗浄し、および前記得られた水相を前記有機媒体から分離する工程
を含む方法によって得られる、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。 - 前記ハロゲン化エラストマーが、少なくとも1種のイソオレフィンから誘導される繰り返し単位および少なくとも1種のマルチオレフィンの繰り返し単位を含むエラストマーをハロゲン化することによって得られる、請求項1〜33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1種のイソオレフィンが、4〜16個の炭素原子を有するイソオレフィンモノマーからなる群から選択される、請求項34に記載の方法。
- 前記イソオレフィンがイソブテンである、請求項35に記載の方法。
- 前記少なくとも1種のマルチオレフィンが、イソプレン、ブタジエン、2−メチルブタジエン、2,4−ジメチルブタジエン、ピペリレン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、2−ネオペンチルブタジエン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、2,5−ジメチル−2,4−ヘキサジエン、2−メチル−1,4−ペンタジエン、4−ブチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジブチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ペンタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,6−ヘプタジエン、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、シクロヘキサジエン、および1−ビニル−シクロヘキサジエンからなる群から選択される、請求項35または36に記載の方法。
- 前記マルチオレフィンがイソプレンである、請求項35〜37のいずれか一項に記載の方法。
- 前記モノマーが、イソブチレンおよびイソプレンである、請求項35〜38のいずれか一項に記載の方法。
- 少なくとも1種のさらなるモノマーが、β−ピネン、スチレン、ジビニルベンゼン、ジイソプロペニルベンゼン、o−、m−およびp−アルキルスチレン、たとえば、o−、m−およびp−メチル−スチレンからなる群から選択される、請求項35〜39のいずれか一項に記載の方法。
- エラストマーのマルチオレフィン含量が、0.7〜8.5mol%である、請求項35〜40のいずれか一項に記載の方法。
- ハロゲン化剤の量が、用いられる前記エラストマーの0.1〜8重量%の範囲である、請求項35〜41のいずれか一項に記載の方法。
- ハロゲン化剤の量が、前記エラストマーに含まれる二重結合のモル量の0.2〜1.2倍である、請求項35〜42のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハロゲン化剤が、元素状の臭素(Br2)または元素状の塩素(Cl2)を含む、請求項35〜43のいずれか一項に記載の方法。
- 前記ハロゲン化が、10℃〜90℃の温度で実施される、請求項35〜44のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有機希釈剤が、炭化水素もしくはヒドロクロロカーボン、またはヒドロクロロカーボンと炭化水素との混合物を含む、請求項35〜45のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有機媒体中でのハロゲン化エラストマーの濃度が、0.5〜40重量%である、請求項35〜46のいずれか一項に記載の方法。
- 工程A)における温度が、10〜100℃である、請求項1〜47のいずれか一項に記載の方法。
- 工程A)で用いられる前記水性媒体中に存在しているLCST化合物の量が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、1〜20,000ppmである、請求項1〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 工程A)で用いられる前記水性媒体中に存在しているLCST化合物の量が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、10〜5,000ppmである、請求項1〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 工程A)で用いられる前記水性媒体中に存在しているLCST化合物の量が、前記有機媒体中に存在しているハロゲン化エラストマーの量を基準にして、5〜100ppmである、請求項1〜48のいずれか一項に記載の方法。
- 前記LCST化合物が、少なくとも1,500g/molの分子量を示す、請求項1〜51のいずれか一項に記載の方法。
- 単離されたハロゲン化エラストマー粒子を得るために、工程B)に従って得られた前記水性スラリー中に含まれる前記ハロゲン化エラストマー粒子が分離される、さらなる工程C)を含む、請求項1〜52のいずれか一項に記載の方法。
- 単離されたハロゲン化エラストマー粒子を得るために、工程B)に従って得られた前記水性スラリー中に含まれる前記ハロゲン化エラストマー粒子が分離される、さらなる工程C)と、前記(単離された)ハロゲン化エラストマー粒子が、7,000以下の残存揮発分含量にまで乾燥される、さらなる工程e)とを含む、請求項1〜52のいずれか一項に記載の方法。
- ハロゲン化エラストマー製品を得るために、前記ハロゲン化エラストマー粒子を成形する、さらなる工程D)を含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1〜52のいずれか一項に記載の方法に従って得ることが可能な水性スラリー。
- 請求項53または54に記載の方法に従って得ることが可能なハロゲン化エラストマー粒子。
- 請求項55に記載の方法に従って得ることが可能なハロゲン化エラストマー製品。
- ハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子であって、
I)100重量部のハロゲン化エラストマー(phr)、
II)0.0005〜0.05重量部(phr)の少なくとも1種のLCST化合物であって、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、もしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはそれらの任意の混合物である、LCST化合物、
III)0もしくは0.0001〜0.2重量部(phr)の一価または多価金属イオンの塩、
IV)0もしくは0.005〜0.3重量部(phr)の抗酸化剤、および
V)0.005〜1.5重量部の、標準圧力で200℃以下の沸点を有する揮発分
を含む、ハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子。 - 前記成分I)〜V)が合計で、100.00501〜104.100000重量部であり、それと共に前記ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品の全重量の99.50〜100.00重量%である、請求項59に記載のハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子。
- VI)0.75〜1.50重量部の安定剤
をさらに含む、請求項59に記載のハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子。 - 前記成分I)〜VI)が合計で、100.85〜102.30重量部であり、それと共に前記ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品の全重量の99.97〜100.00重量%である、請求項61に記載のハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子。
- ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品であって、97.5重量%以上のハロゲン化エラストマー、ならびにメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、もしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはそれらの任意の混合物である、LCST化合物を含み、かつ0.25重量%以下の、ASTM D5667によって測定される灰分含量を有する、ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品。
- 0.05重量%以下の、ASTM D5667に準拠して測定される灰分含量を有する、請求項57〜62のいずれか一項に記載のハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子。
- ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品であって、
I)100重量部のハロゲン化エラストマー(phr)、
II)0.0001〜0.5重量部(phr)の少なくとも1種のLCST化合物であって、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、もしくはヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはそれらの任意の混合物である、LCST化合物、
III)0もしくは0.005〜0.3重量部(phr)の抗酸化剤、および
IV)0.005〜1.5重量部(phr)の、標準圧力で200℃以下の沸点を有する揮発分
を含み、前記ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品がさらに、0.25重量%以下の、ASTM D5667に準拠して測定した灰分含量を有し、
成分I)〜IV)が、合計で100.00501〜102.300000重量部であり、それと共に前記ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品の全重量の99.70〜100.00重量%である、ハロゲン化エラストマー粒子またはハロゲン化エラストマー製品。 - 請求項57〜65のいずれか一項に記載のハロゲン化エラストマー製品またはハロゲン化エラストマー粒子を含むブレンド物またはコンパウンド物であって、前記ブレンド物が、ハロゲン化エラストマー対一価および多価金属イオンのカルボン酸塩を、少なくとも2000:1の比率で含む、ブレンド物またはコンパウンド物。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP13199466.7 | 2013-12-23 | ||
EP13199466 | 2013-12-23 | ||
EP14160794 | 2014-03-19 | ||
EP14160795 | 2014-03-19 | ||
EP14160795.2 | 2014-03-19 | ||
EP14160794.5 | 2014-03-19 | ||
EP14175053 | 2014-06-30 | ||
EP14175053.9 | 2014-06-30 | ||
EP14175964.7 | 2014-07-07 | ||
EP14175964 | 2014-07-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543021A Division JP6328773B2 (ja) | 2013-12-23 | 2014-12-22 | 高純度ハロゲン化ゴム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018135531A JP2018135531A (ja) | 2018-08-30 |
JP6882228B2 true JP6882228B2 (ja) | 2021-06-02 |
Family
ID=53477248
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543021A Active JP6328773B2 (ja) | 2013-12-23 | 2014-12-22 | 高純度ハロゲン化ゴム |
JP2018078934A Active JP6882228B2 (ja) | 2013-12-23 | 2018-04-17 | 高純度ハロゲン化ゴム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016543021A Active JP6328773B2 (ja) | 2013-12-23 | 2014-12-22 | 高純度ハロゲン化ゴム |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10703865B2 (ja) |
EP (1) | EP3087141B1 (ja) |
JP (2) | JP6328773B2 (ja) |
KR (1) | KR102404286B1 (ja) |
CN (2) | CN106232711B (ja) |
CA (1) | CA2934725C (ja) |
PL (1) | PL3087141T3 (ja) |
RU (1) | RU2699539C2 (ja) |
SA (1) | SA516371389B1 (ja) |
SG (1) | SG11201605113UA (ja) |
WO (1) | WO2015095961A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3087141T3 (pl) * | 2013-12-23 | 2020-06-01 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Halogenowane kauczuki o wysokiej czystości |
JP6396476B2 (ja) | 2013-12-23 | 2018-09-26 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | エラストマー性エチレン/α−オレフィンコポリマーのための新規な抗凝集剤 |
US10081711B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-09-25 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Anti-agglomerants for the rubber industry |
CN106536619B (zh) * | 2014-06-30 | 2021-02-12 | 阿朗新科新加坡私人有限公司 | 用于橡胶工业的新型防聚剂 |
CN106715488A (zh) * | 2014-07-24 | 2017-05-24 | 阿朗新科新加坡私人有限公司 | 超纯共聚物 |
CN105859918B (zh) * | 2016-04-27 | 2018-03-09 | 广东泓睿科技有限公司 | 一种调节丁基橡胶分子量分布的溶液聚合方法 |
CN106188347B (zh) * | 2016-07-22 | 2018-01-05 | 山东京博石油化工有限公司 | 一种低卤盐含量卤化丁基橡胶及其制备方法 |
CA3122596A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Process for the production of isoolefin polymers using a tertiary ether |
JP7216826B2 (ja) | 2018-12-21 | 2023-02-01 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | ハロゲン化イソオレフィンコポリマーの連続製造方法 |
CA3122591A1 (en) | 2018-12-27 | 2020-07-02 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Process for producing chlorinated butyl rubber |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2607102A (en) * | 1950-01-04 | 1952-08-19 | Crane & Breed Casket Company | Latch construction for sealed burial casket |
US2880184A (en) | 1954-07-20 | 1959-03-31 | American Can Co | Method of dispersing rubbery polymers in aqueous media |
US2958667A (en) * | 1957-02-27 | 1960-11-01 | Exxon Research Engineering Co | Producing halogenated rubbery copolymers utilizing the alkaline earth metal salt of a fatty acid as a stabilizer |
US3085074A (en) * | 1959-11-16 | 1963-04-09 | Burke | Aqueous dispersions of halogenated, polymer modified butyl rubber, process of makingsame, and vulcanization thereof |
US3144426A (en) * | 1960-03-04 | 1964-08-11 | Burke | Process for the preparation of aqueous dispersions of graft interpolymer material |
US3301810A (en) | 1961-03-24 | 1967-01-31 | Exxon Research Engineering Co | Isoolefin-multiolefin copolymers through ultrasonic homogenizers |
BE621568A (ja) | 1961-08-21 | |||
NL291470A (ja) | 1961-11-24 | 1900-01-01 | ||
US3298986A (en) | 1963-12-16 | 1967-01-17 | Exxon Research Engineering Co | Process for preparing a polymer latex |
US3976609A (en) | 1967-07-13 | 1976-08-24 | Bayer Aktiengesellschaft | Process for the preparation of distributions |
JPS541741B1 (ja) * | 1969-08-13 | 1979-01-29 | ||
US4059651A (en) | 1970-03-11 | 1977-11-22 | Exxon Research & Engineering Co. | Curable blends of EPDM and polypropylene |
BE794266A (fr) | 1972-01-20 | 1973-07-19 | Exxon Research Engineering Co | Procede de preparation d'emulsions de butyl-caoutchoucs sulfones |
NL7206711A (ja) | 1972-05-18 | 1973-11-20 | ||
DE2325550A1 (de) | 1973-05-19 | 1974-12-05 | Huels Chemische Werke Ag | Verfahren zur herstellung rieselfaehiger, pulverfoermiger kautschuk-fuellstoffmischungen |
DE2331299C2 (de) | 1973-06-20 | 1983-01-13 | Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl | Verfahren zur Herstellung von rieselfähigen, pulverförmigen, von Füllstoffen freien Kautschuken |
JPS5810411B2 (ja) | 1973-12-14 | 1983-02-25 | 住友化学工業株式会社 | トウメイセイブロツクキヨウジユウゴウタイジユシ ノ セイゾウホウホウ |
JPS5945001B2 (ja) | 1974-10-25 | 1984-11-02 | 三ツ星ベルト株式会社 | ラテツクスの製造方法 |
JPS5169551A (en) * | 1974-12-13 | 1976-06-16 | Central Glass Co Ltd | Enkagomubiryushino seizohoho |
JPS6010041B2 (ja) * | 1975-12-19 | 1985-03-14 | 旭化成株式会社 | ゴム状重合体の取得法 |
JPS541741A (en) | 1977-06-07 | 1979-01-08 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Turbin opening system of low boiling point medium turbine device |
US4130519A (en) | 1978-04-03 | 1978-12-19 | Exxon Research & Engineering Co. | Stabilized halogenated butyl rubber |
JPS5725309A (en) | 1980-07-23 | 1982-02-10 | Sumitomo Chem Co Ltd | Recovery of rubbery polymer from polymer solution |
JPS5891702A (ja) | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム状重合体の回収方法 |
NL8201188A (nl) | 1982-03-23 | 1983-10-17 | Philips Nv | Kodeerschakeling voor een secam-kleurentelevisie-overdracht. |
US4474924A (en) | 1983-01-27 | 1984-10-02 | Exxon Research & Engineering Co. | Stabilized slurries of isoolefin polymers |
JPS6151004A (ja) * | 1984-08-17 | 1986-03-13 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 乳化重合による重合体の製造方法 |
US5071913A (en) * | 1987-12-11 | 1991-12-10 | Exxon Chemical Patents Inc. | Rubbery isoolefin polymers exhibiting improved processability |
JPH02255849A (ja) | 1988-10-06 | 1990-10-16 | Exxon Chem Patents Inc | 改良ハロゲン化ブチルポリマー |
US4946899A (en) | 1988-12-16 | 1990-08-07 | The University Of Akron | Thermoplastic elastomers of isobutylene and process of preparation |
JPH04161441A (ja) | 1990-10-25 | 1992-06-04 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
JP3248979B2 (ja) | 1993-05-13 | 2002-01-21 | 花王株式会社 | 脱蛋白天然ゴムラテックスの凝固剤およびこれを用いる生ゴムの製造方法 |
FR2706471B1 (fr) | 1993-06-16 | 1995-08-25 | Schlumberger Cie Dowell | Polymères rhéofluidifiants, leur synthèse et leurs applications notamment dans l'industrie pétrolière. |
DE4426756A1 (de) | 1994-07-28 | 1996-02-01 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von C¶4¶-C¶1¶¶6¶-Alkylkautschuken nach dem Slurry-Verfahren |
GB9506466D0 (en) | 1994-08-26 | 1995-05-17 | Prolifix Ltd | Cell cycle regulated repressor and dna element |
TW322494B (ja) | 1995-09-14 | 1997-12-11 | Enichem Elastomeri Srl | |
DE19631731A1 (de) * | 1996-08-06 | 1998-02-12 | Bayer Ag | Halogenierte Butylkautschuke mit einem geringen Halogengehalt |
DE19641154A1 (de) | 1996-10-07 | 1998-04-16 | Bayer Ag | Polymercompounds und ihre Verwendung für die Vulkanisation halogenierter Butylkautschuke mit geringem Halogengehalt |
JPH115846A (ja) | 1997-06-17 | 1999-01-12 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | エチレン・プロピレン・ジエン3元共重合体ゴムラテックスの製造方法 |
DE10006538C2 (de) | 2000-02-15 | 2002-11-28 | Forsch Pigmente Und Lacke E V | Verfahren zur Beschichtung von Partikeln mit LCST-Polymeren |
US20010049402A1 (en) | 2000-05-03 | 2001-12-06 | Foster Cy E. | Polyisobutylene injection slurry for pipeline use |
TWI285658B (en) | 2000-12-12 | 2007-08-21 | Lanxess Deutschland Gmbh | Rubber composition for inner liner |
KR20020046165A (ko) | 2000-12-12 | 2002-06-20 | 빌프리더 하이더 | 타이어 트레드용 고무 조성물 |
EP1215242B1 (en) * | 2000-12-12 | 2010-03-31 | Lanxess Deutschland GmbH | Process for the preparation of a rubber composition for an inner liner |
JP2003191375A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-08 | Jsr Corp | 樹脂付き金属箔及びこれを用いた多層板 |
JP2004067577A (ja) | 2002-08-06 | 2004-03-04 | Mitsubishi Chemicals Corp | チエニルケトエステル類の製造方法 |
US7629416B2 (en) | 2002-08-12 | 2009-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
WO2004014997A2 (en) | 2002-08-12 | 2004-02-19 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Plasticized polyolefin compositions |
JP4224284B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2009-02-12 | 株式会社カネカ | イソブチレン系熱可塑性エラストマー樹脂の製造方法 |
DE10254430A1 (de) | 2002-11-21 | 2004-06-03 | Süd-Chemie AG | LCST-Polymere |
JP4690195B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2011-06-01 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | 新しい配列分布を有するポリマー |
WO2004058827A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization processes |
US20040244978A1 (en) | 2003-06-04 | 2004-12-09 | Sun Drilling Products Corporation | Lost circulation material blend offering high fluid loss with minimum solids |
CN100392005C (zh) | 2003-09-18 | 2008-06-04 | 株式会社钟化 | 橡胶状聚合物粒子的制法及含该粒子的树脂组合物的制法 |
JP4761965B2 (ja) | 2003-09-18 | 2011-08-31 | 株式会社カネカ | ゴム状重合体粒子の製造方法およびこれを含有する樹脂組成物の製造方法 |
CA2458750C (en) | 2004-02-23 | 2012-02-07 | Bayer Inc. | Isoolefin-diolefin production process and apparatus therefor |
US7858736B2 (en) | 2004-06-21 | 2010-12-28 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer recovery method |
JP2006219609A (ja) | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Jsr Corp | ブチルゴムの水系乳化分散液及びその製造方法 |
JP4642499B2 (ja) | 2005-02-10 | 2011-03-02 | 株式会社プライムポリマー | ポリオレフィン系樹脂組成物および包装用フィルム |
US7514491B2 (en) * | 2005-07-18 | 2009-04-07 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Functionalized isobutylene polymer-inorganic clay nanocomposites and organic-aqueous emulsion process |
EP1940946B1 (en) * | 2005-10-27 | 2010-03-03 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Thermoplastic elastomer composition and process for producing same |
US8283407B2 (en) * | 2005-12-16 | 2012-10-09 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Processing aids for elastomeric compositions |
CA2575652A1 (en) | 2006-02-15 | 2007-08-15 | Lanxess Inc. | Method of halogenating butyl rubber without acid neutralization agents |
US7767743B2 (en) | 2006-03-10 | 2010-08-03 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Processable branched isoolefin-alkylstyrene elastomers |
US7388041B2 (en) | 2006-03-24 | 2008-06-17 | Accessories Marketing, Inc. | Puncture sealing agent for a tire, and process for producing the same |
US7629397B2 (en) * | 2006-06-23 | 2009-12-08 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Phase separation process utilizing a hydrofluorocarbon |
JP2008013608A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Jsr Corp | ブチルゴムの水系乳化分散液及びその製造方法 |
JP2009073931A (ja) * | 2007-09-20 | 2009-04-09 | Kaneka Corp | 樹脂粉粒体の製造方法 |
JP4992655B2 (ja) * | 2007-10-12 | 2012-08-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 反応装置 |
CN102076632B (zh) | 2008-06-27 | 2014-09-10 | 阿克佐诺贝尔股份有限公司 | 可再分散的聚合物粉末组合物 |
CN102171250B (zh) * | 2008-09-19 | 2014-10-22 | 朗盛国际股份公司 | 不含水及溶剂的聚合物的生产方法 |
BRPI1008390B1 (pt) * | 2009-02-23 | 2019-07-16 | Denka Company Limited | Composição de elastômero, e, artigo vulcanizado |
EP2269727A1 (de) | 2009-07-01 | 2011-01-05 | LANXESS International SA | Rohrreaktor und Verfahren zur kontinuierlichen Polymerisation |
WO2011012631A1 (en) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | Basf Se | Encapsulated phenolic antioxidants |
CA2770878C (en) | 2009-09-10 | 2015-02-03 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomeric copolymers, copolymer compositions, and their use in articles |
CN102115506A (zh) | 2009-12-30 | 2011-07-06 | 中国石油天然气集团公司 | 一种大粒径胶乳颗粒的制备方法 |
US9993793B2 (en) | 2010-04-28 | 2018-06-12 | The Procter & Gamble Company | Delivery particles |
US9079990B2 (en) * | 2010-06-01 | 2015-07-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Methods of production of alkylstyrene/isoolefin polymers |
CN102344637B (zh) | 2010-08-05 | 2013-07-03 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种易流动、高粘结型粉末氯丁橡胶的制备方法 |
US8771796B2 (en) * | 2010-09-08 | 2014-07-08 | Kansai Paint Co., Ltd. | Coating film formation method |
JP2012087239A (ja) | 2010-10-21 | 2012-05-10 | Nitto Denko Corp | プライマー組成物および粘着シート |
EP2471594A1 (de) | 2010-12-29 | 2012-07-04 | LANXESS International SA | Reaktor und Verfahren zur kontinuierlichen Polymerisation |
US20120264872A1 (en) | 2011-04-12 | 2012-10-18 | Basf Se | Lcst polymers |
JP5816397B2 (ja) | 2011-04-26 | 2015-11-18 | 住友精化株式会社 | クロロスルホン化ポリエチレンゴムラテックス |
EP2734555B1 (en) | 2011-07-20 | 2020-05-27 | ARLANXEO Deutschland GmbH | Process for producing brominated butyl rubber |
JP2013032422A (ja) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | ブチルゴム系熱可塑性エラストマー水性分散液及び制振性を有する物品 |
CN102952303B (zh) * | 2011-08-19 | 2014-06-04 | 中国石油天然气股份有限公司 | 一种速溶解高粘结环保型粉末氯丁橡胶的制备方法 |
US9303138B2 (en) * | 2011-09-21 | 2016-04-05 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Elastomeric composition for pharmaceutical articles |
EP2607102B1 (en) * | 2011-12-21 | 2016-09-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of making a graft polymer, copolymer and tire |
US9156932B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-10-13 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Method of making a graft copolymer |
US8415432B1 (en) | 2011-12-21 | 2013-04-09 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Rubber composition and pneumatic tire |
JP6396476B2 (ja) | 2013-12-23 | 2018-09-26 | アランセオ・シンガポール・プライヴェート・リミテッド | エラストマー性エチレン/α−オレフィンコポリマーのための新規な抗凝集剤 |
CN106232710B (zh) | 2013-12-23 | 2020-09-25 | 阿朗新科新加坡私人有限公司 | 超纯橡胶 |
US10081711B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-09-25 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Anti-agglomerants for the rubber industry |
PL3087141T3 (pl) * | 2013-12-23 | 2020-06-01 | Arlanxeo Singapore Pte. Ltd. | Halogenowane kauczuki o wysokiej czystości |
RU2706122C2 (ru) | 2013-12-23 | 2019-11-14 | Арланксео Сингапур Пте. Лтд. | Каучуки с регулируемым содержанием металлсодержащих антиагломерантов |
WO2016000074A1 (en) | 2014-06-30 | 2016-01-07 | Lanxess Butyl Pte. Ltd. | Novel anti-agglomerants for polyisobutylene production |
-
2014
- 2014-12-22 PL PL14873373T patent/PL3087141T3/pl unknown
- 2014-12-22 WO PCT/CA2014/051250 patent/WO2015095961A1/en active Application Filing
- 2014-12-22 CN CN201480076245.0A patent/CN106232711B/zh active Active
- 2014-12-22 EP EP14873373.6A patent/EP3087141B1/en active Active
- 2014-12-22 US US15/107,511 patent/US10703865B2/en active Active
- 2014-12-22 JP JP2016543021A patent/JP6328773B2/ja active Active
- 2014-12-22 CA CA2934725A patent/CA2934725C/en active Active
- 2014-12-22 KR KR1020167020224A patent/KR102404286B1/ko active Active
- 2014-12-22 RU RU2016129311A patent/RU2699539C2/ru active
- 2014-12-22 CN CN202010668109.8A patent/CN111635595A/zh active Pending
- 2014-12-22 SG SG11201605113UA patent/SG11201605113UA/en unknown
-
2016
- 2016-06-22 SA SA516371389A patent/SA516371389B1/ar unknown
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018078934A patent/JP6882228B2/ja active Active
-
2020
- 2020-06-09 US US16/896,432 patent/US11827753B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200299465A1 (en) | 2020-09-24 |
CN106232711B (zh) | 2020-08-04 |
JP6328773B2 (ja) | 2018-05-23 |
EP3087141A1 (en) | 2016-11-02 |
SA516371389B1 (ar) | 2021-09-08 |
WO2015095961A1 (en) | 2015-07-02 |
KR20160118246A (ko) | 2016-10-11 |
RU2699539C2 (ru) | 2019-09-06 |
CN111635595A (zh) | 2020-09-08 |
CA2934725C (en) | 2023-07-25 |
RU2016129311A (ru) | 2018-01-29 |
CN106232711A (zh) | 2016-12-14 |
EP3087141B1 (en) | 2019-08-14 |
RU2016129311A3 (ja) | 2018-08-15 |
US11827753B2 (en) | 2023-11-28 |
CA2934725A1 (en) | 2015-07-02 |
EP3087141A4 (en) | 2017-09-27 |
SG11201605113UA (en) | 2016-07-28 |
JP2018135531A (ja) | 2018-08-30 |
JP2017500427A (ja) | 2017-01-05 |
KR102404286B1 (ko) | 2022-05-31 |
PL3087141T3 (pl) | 2020-06-01 |
US20160333148A1 (en) | 2016-11-17 |
US10703865B2 (en) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6882228B2 (ja) | 高純度ハロゲン化ゴム | |
JP7073288B2 (ja) | ゴム工業のための新規な抗凝集剤 | |
JP6523297B2 (ja) | 調節可能なレベルの金属含有抗凝集剤を含むゴム | |
KR102394009B1 (ko) | 고순도 고무 | |
JP2019014900A (ja) | 超高純度コポリマー | |
JP6592081B2 (ja) | ゴム工業のための新規な抗凝集剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190603 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6882228 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |