JP6877635B2 - 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム - Google Patents

鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6877635B2
JP6877635B2 JP2020515306A JP2020515306A JP6877635B2 JP 6877635 B2 JP6877635 B2 JP 6877635B2 JP 2020515306 A JP2020515306 A JP 2020515306A JP 2020515306 A JP2020515306 A JP 2020515306A JP 6877635 B2 JP6877635 B2 JP 6877635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger pump
hydraulic pressure
master cylinder
hole
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020515306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019207386A1 (ja
Inventor
耕作 下山
耕作 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2019207386A1 publication Critical patent/JPWO2019207386A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877635B2 publication Critical patent/JP6877635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/025Electrically controlled valves
    • B60T15/028Electrically controlled valves in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、その液圧制御ユニットを備えた鞍乗型車両用ブレーキシステムに関する。
鞍乗型車両用ブレーキシステムをアンチロックブレーキ動作させるための液圧制御ユニットが知られている。その液圧制御ユニットは、鞍乗型車両用ブレーキシステムのマスタシリンダに連通する液管が接続されるマスタシリンダポートと、鞍乗型車両用ブレーキシステムのホイールシリンダに連通する液管が接続されるホイールシリンダポートと、インレットバルブを介してマスタシリンダポート及びホイールシリンダポートを連通させる主流路と、アウトレットバルブを介してホイールシリンダのブレーキ液をマスタシリンダに逃がすための副流路と、が形成された基体を含む。副流路には、アキュムレータとプランジャポンプとが上流側からその順で設けられる。また、鞍乗型車両用ブレーキシステムは、複数系統の液圧回路(例えば、前輪用液圧回路及び後輪用液圧回路)を備えており、その基体には、マスタシリンダポートとホイールシリンダポートと主流路と副流路との組が複数形成されている。そして、複数の副流路のそれぞれにアキュムレータとプランジャポンプとが設けられる(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開第2009/051008号
従来の鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、プランジャポンプの駆動に伴って生じる脈動がマスタシリンダのブレーキ液に伝搬して、ライダーに違和感を与えてしまう場合がある。そして、その脈動を低減するために、液圧制御ユニットに補助プランジャポンプを追加して、その補助プランジャポンプをプランジャポンプと異なる位相で駆動することが提案され得る。しかしながら、そもそも、複数系統の液圧回路の構成要素が基体に設けられていることに起因して、補助プランジャを追加するスペースの確保が困難であるために、液圧制御ユニットを極端に大型化する必要が生じてしまう。また、従来の鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、プランジャポンプの搬送力を確保するために、プランジャポンプの駆動源であるモータを大型化して高出力化せざるを得ない場合がある。そして、その高出力化を抑制するために、補助プランジャポンプを追加してその補助プランジャポンプをプランジャポンプと共通のモータで駆動させることで、低出力のモータを採用可能とすることが提案され得る。しかしながら、そもそも、複数系統の液圧回路の構成要素が基体に設けられていることに起因して、補助プランジャを追加するスペースの確保が困難であるために、液圧制御ユニットを極端に大型化する必要が生じてしまう。つまり、従来の鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、液圧制御ユニットの極端な大型化を抑制しつつ補助プランジャポンプを追加することが困難である。そして、鞍乗型車両においては、他の車両(例えば、自動車、トラック等)と比べて、液圧制御ユニットの搭載スペースに対する制約が格段厳しいため、その困難性の影響が甚大である。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、液圧制御ユニットの極端な大型化を抑制しつつ補助プランジャポンプを追加することが可能な液圧制御ユニットを得ることを目的とする。また、そのような液圧制御ユニットを備えた鞍乗型車両用ブレーキシステムを得ることを目的とする。
本発明に係る液圧制御ユニットは、鞍乗型車両用ブレーキシステムをアンチロックブレーキ動作させるための液圧制御ユニットであって、第1マスタシリンダに連通する液管が接続される第1マスタシリンダポートと、第1ホイールシリンダに連通する液管が接続される第1ホイールシリンダポートと、第1インレットバルブを介して前記第1マスタシリンダポート及び前記第1ホイールシリンダポートを連通させる第1主流路と、第1アウトレットバルブを介して前記第1ホイールシリンダのブレーキ液を前記第1マスタシリンダに逃がすための第1副流路と、第2マスタシリンダに連通する液管が接続される第2マスタシリンダポートと、第2ホイールシリンダに連通する液管が接続される第2ホイールシリンダポートと、第2インレットバルブを介して前記第2マスタシリンダポート及び前記第2ホイールシリンダポートを連通させる第2主流路と、第2アウトレットバルブを介して前記第2ホイールシリンダのブレーキ液を前記第2マスタシリンダに逃がすための第2副流路と、が形成されている基体と、前記第1副流路に設けられた第1プランジャポンプ及び補助プランジャポンプと、前記第1副流路のうちの前記第1プランジャポンプ及び前記補助プランジャポンプの上流側でブレーキ液を貯留する第1アキュムレータと、前記第2副流路に設けられた第2プランジャポンプと、前記副流路のうちの前記第2プランジャポンプの上流側でブレーキ液を貯留する第2アキュムレータと、前記第1プランジャポンプ、前記補助プランジャポンプ、及び前記第2プランジャポンプの共通の駆動源であるモータと、を備えており、前記モータは、前記基体の第1面に形成されているモータ穴に立設されており、前記基体には、前記第1プランジャポンプ及び前記第1アキュムレータと、前記第2プランジャポンプ及び前記第2アキュムレータと、が、前記モータ穴の中心軸を含む基準面の両側に分かれて設けられており、前記基体の、前記基準面に直交する第1方向において該基体の一端を構成する第2面から前記モータ穴までを貫通する第1ポンプ穴に、前記第1プランジャポンプは収容されており、前記基体の、前記第1方向において該基体の他端を構成する第3面から前記モータ穴までを貫通する第2ポンプ穴に、前記第2プランジャポンプは収容されており、前記基体の、前記基準面に平行で且つ前記中心軸に直交する第2方向において該基体の一端を構成する第4面に、前記第1アキュムレータ及び前記第2アキュムレータが設けられており、前記基体の、前記第4面から前記モータ穴までを貫通する第3ポンプ穴に、前記補助プランジャポンプが収容されている。
本発明に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムは、上述の液圧制御ユニットを備えている。
本発明に係る液圧制御ユニット及び鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、第1プランジャポンプ及び第1アキュムレータと、それと異なる系統の液圧回路のための第2プランジャポンプ及び第2アキュムレータと、が、モータ穴の中心軸を含む基準面の両側に分かれて基体に設けられており、第1プランジャポンプ及び第2プランジャポンプが、第1方向において基体の両端を構成する第2面及び第3面に分かれて設けられており、第2方向において基体の一端を構成する第4面に、第1アキュムレータ及び第2アキュムレータと、補助プランジャポンプと、が設けられている。そのため、モータの出力軸が受ける反力のその軸周りでの分布を分散するとともに、基体の内部に形成される流路を簡素化して基体をコンパクト化することが可能である。
本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムが搭載される鞍乗型車両の、構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。 図5におけるA−A線での部分断面図である。 図5におけるB−B線での部分断面図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニット及び鞍乗型車両用ブレーキシステムについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、鞍乗型車両用ブレーキシステムが、自動二輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムが、自動二輪車以外の他の鞍乗型車両(例えば、自動三輪車、自転車等)に搭載されてもよい。また、以下では、鞍乗型車両用ブレーキシステムが、2系統の液圧回路を備えている場合を説明しているが、鞍乗型車両用ブレーキシステムが、3系統以上の液圧回路を備えていてもよい。
また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニット及び鞍乗型車両用ブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図においては、同一の又は類似する部材又は部分に対して、同一の符号を付している場合又は符号を付すことを省略している場合がある。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
実施の形態.
以下に、実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムを説明する。
<鞍乗型車両用ブレーキシステムの構成及び動作>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムが搭載される鞍乗型車両の、構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、構成を示す図である。
図1及び図2に示されるように、鞍乗型車両用ブレーキシステム10は、鞍乗型車両100に搭載される。鞍乗型車両100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、を含む。
鞍乗型車両用ブレーキシステム10は、ブレーキレバー11と、ブレーキ液が充填されている第1液圧回路12と、ブレーキペダル13と、ブレーキ液が充填されている第2液圧回路14と、を含む。ブレーキレバー11は、ハンドル2に設けられており、使用者の手によって操作される。第1液圧回路12は、前輪3と共に回動するロータ3aに、ブレーキレバー11の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものである。ブレーキペダル13は、胴体1の下部に設けられており、使用者の足によって操作される。第2液圧回路14は、後輪4と共に回動するロータ4aに、ブレーキペダル13の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものである。ブレーキペダル13が、ハンドル2に設けれているブレーキレバー11とは別のブレーキレバーであってもよい。また、第1液圧回路12が後輪4と共に回動するロータ4aに、ブレーキレバー11の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるもので、第2液圧回路14が前輪3と共に回動するロータ3aに、ブレーキペダル13の操作量、又は、ハンドル2に設けられているブレーキレバー11とは別のブレーキレバーの操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものであってもよい。
第1液圧回路12は、ピストン(図示省略)を内蔵している第1マスタシリンダ21と、第1マスタシリンダ21に付設されている第1リザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有している第1ブレーキキャリパ23と、第1ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)を動作させる第1ホイールシリンダ24と、を含む。
第1液圧回路12において、第1マスタシリンダ21及び第1ホイールシリンダ24は、第1マスタシリンダ21と基体61に形成されている第1マスタシリンダポートMP1との間に接続される液管、基体61に形成されている第1主流路25、及び、第1ホイールシリンダ24と基体61に形成されている第1ホイールシリンダポートWP1との間に接続される液管を介して連通する。また、基体61には、第1副流路26が形成されている。第1ホイールシリンダ24のブレーキ液は、その第1副流路26を介して、第1主流路25の途中部である第1主流路途中部25aに逃がされる。また、基体61には、第1増圧流路27が形成されている。第1マスタシリンダ21のブレーキ液は、その第1増圧流路27を介して、第1副流路26の途中部である第1副流路途中部26aに供給される。第1増圧流路27は、本発明における「増圧流路」に相当する。
第1主流路25のうちの第1主流路途中部25aの第1ホイールシリンダ24側の領域には、第1インレットバルブ28が設けられており、第1インレットバルブ28の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。第1副流路26のうちの第1副流路途中部26aの上流側の領域には、上流側から順に、第1アウトレットバルブ29と、ブレーキ液を貯留する第1アキュムレータ30と、が設けられており、第1アウトレットバルブ29の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、第1副流路26のうちの第1副流路途中部26aの下流側の領域には、第1プランジャポンプ31が設けられている。第1主流路25のうちの第1主流路途中部25aの第1マスタシリンダ21側の領域には、第1切換バルブ32が設けられており、第1切換バルブ32の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。第1増圧流路27には、第1増圧バルブ33が設けられており、第1増圧バルブ33の開閉動作によって、第1増圧流路27を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、第1主流路25のうちの第1切換バルブ32の第1マスタシリンダ21側の領域には、第1マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出するための第1マスタシリンダ液圧センサ34が設けられている。また、第1主流路25のうちの第1インレットバルブ28の第1ホイールシリンダ24側の領域には、第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出するための第1ホイールシリンダ液圧センサ35が設けられている。第1増圧バルブ33は、本発明における「増圧バルブ」に相当する。
つまり、第1主流路25は、第1インレットバルブ28を介して第1マスタシリンダポートMP1及び第1ホイールシリンダポートWP1を連通させるものである。また、第1副流路26は、第1ホイールシリンダ24のブレーキ液を、第1アウトレットバルブ29を介して第1マスタシリンダ21に逃がす流路の一部又は全てと定義される流路である。また、第1増圧流路27は、第1マスタシリンダ21のブレーキ液を、第1増圧バルブ33を介して第1副流路26のうちの第1プランジャポンプ31の上流側に供給する流路の一部又は全てと定義される流路である。
第2液圧回路14は、ピストン(図示省略)を内蔵している第2マスタシリンダ41と、第2マスタシリンダ41に付設されている第2リザーバ42と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有している第2ブレーキキャリパ43と、第2ブレーキキャリパ43のブレーキパッド(図示省略)を動作させる第2ホイールシリンダ44と、を含む。
第2液圧回路14において、第2マスタシリンダ41及び第2ホイールシリンダ44は、第2マスタシリンダ41と基体61に形成されている第2マスタシリンダポートMP2との間に接続される液管、基体61に形成されている第2主流路45、及び、第2ホイールシリンダ44と基体61に形成されている第2ホイールシリンダポートWP2との間に接続される液管を介して連通する。また、基体61には、第2副流路46が形成されている。第2ホイールシリンダ44のブレーキ液は、その第2副流路46を介して、第2主流路45の途中部である第2主流路途中部45aに逃がされる。また、基体61には、第2増圧流路47が形成されている。第2マスタシリンダ41のブレーキ液は、その第2増圧流路47を介して、第2副流路46の途中部である第2副流路途中部46aに供給される。
第2主流路45のうちの第2主流路途中部45aの第2ホイールシリンダ44側の領域には、第2インレットバルブ48が設けられており、第2インレットバルブ48の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。第2副流路46のうちの第2副流路途中部46aの上流側の領域には、上流側から順に、第2アウトレットバルブ49と、ブレーキ液を貯留する第2アキュムレータ50と、が設けられており、第2アウトレットバルブ49の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、第2副流路46のうちの第2副流路途中部46aの下流側の領域には、第2プランジャポンプ51が設けられている。第2主流路45のうちの第2主流路途中部45aの第2マスタシリンダ41側の領域には、第2切換バルブ52が設けられており、第2切換バルブ52の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。第2増圧流路47には、第2増圧バルブ53が設けられており、第2増圧バルブ53の開閉動作によって、第2増圧流路47を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、第2主流路45のうちの第2切換バルブ52の第2マスタシリンダ41側の領域には、第2マスタシリンダ41のブレーキ液の液圧を検出するための第2マスタシリンダ液圧センサ54が設けられている。また、第2主流路45のうちの第2インレットバルブ48の第2ホイールシリンダ44側の領域には、第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を検出するための第2ホイールシリンダ液圧センサ55が設けられている。
つまり、第2主流路45は、第2インレットバルブ48を介して第2マスタシリンダポートMP2及び第2ホイールシリンダポートWP2を連通させるものである。また、第2副流路46は、第2ホイールシリンダ44のブレーキ液を、第2アウトレットバルブ49を介して第2マスタシリンダ41に逃がす流路の一部又は全てと定義される流路である。また、第2増圧流路47は、第2マスタシリンダ41のブレーキ液を、第2増圧バルブ53を介して第2副流路46のうちの第2プランジャポンプ51の上流側に供給する流路の一部又は全てと定義される流路である。
第1インレットバルブ28及び第2インレットバルブ48は、例えば、非通電状態から通電状態になると、その設置個所でのブレーキ液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁バルブである。第1アウトレットバルブ29及び第2アウトレットバルブ49は、例えば、非通電状態から通電状態になると、その設置個所を介して第1副流路途中部26a及び第2副流路途中部46aへ向かうブレーキ液の流通を閉鎖から開放に切り替える電磁バルブである。第1切換バルブ32及び第2切換バルブ52は、例えば、非通電状態から通電状態になると、その設置個所でのブレーキ液の流通を開放から閉鎖に切り替える電磁バルブである。第1増圧バルブ33及び第2増圧バルブ53は、例えば、非通電状態から通電状態になると、その設置個所を介して第1副流路途中部26a及び第2副流路途中部46aへ向かうブレーキ液の流通を閉鎖から開放に切り替える電磁バルブである。
第1液圧回路12においては、補助プランジャポンプ36が第1プランジャポンプ31と並列に設けられている。補助プランジャポンプ36が第1プランジャポンプ31と直列に設けられていてもよい。第1液圧回路12の第1プランジャポンプ31及び補助プランジャポンプ36と、第1液圧回路12と異なる系統である第2液圧回路14の第2プランジャポンプ51と、は、共通のモータ62によって駆動される。
基体61と、基体61に設けられている各部材(第1インレットバルブ28、第1アウトレットバルブ29、第1アキュムレータ30、第1プランジャポンプ31、第1切換バルブ32、第1増圧バルブ33、第1マスタシリンダ液圧センサ34、第1ホイールシリンダ液圧センサ35、補助プランジャポンプ36、第2インレットバルブ48、第2アウトレットバルブ49、第2アキュムレータ50、第2プランジャポンプ51、第2切換バルブ52、第2増圧バルブ53、第2マスタシリンダ液圧センサ54、第2ホイールシリンダ液圧センサ55、モータ62等)と、制御装置(ECU)63と、によって、液圧制御ユニット60が構成される。
制御装置63は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置63は、基体61に取り付けられていてもよく、また、基体61以外の他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御装置63の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
例えば、通常状態では、制御装置63によって、第1インレットバルブ28、第1アウトレットバルブ29、第1切換バルブ32、第1増圧バルブ33、第2インレットバルブ48、第2アウトレットバルブ49、第2切換バルブ52、及び、第2増圧バルブ53が、非通電状態に制御される。その状態で、ブレーキレバー11が操作されると、第1液圧回路12において、第1マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれて第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、第1ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3が制動される。また、ブレーキペダル13が操作されると、第2液圧回路14において、第2マスタシリンダ41のピストン(図示省略)が押し込まれて第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧が増加し、第2ブレーキキャリパ43のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4が制動される。
制御装置63には、各センサ(第1マスタシリンダ液圧センサ34、第1ホイールシリンダ液圧センサ35、第2マスタシリンダ液圧センサ54、第2ホイールシリンダ液圧センサ55、車輪速センサ、加速度センサ等)の出力が入力される。制御装置63は、その出力に応じて、モータ62、各バルブ等の動作を司る指令を出力して、減圧制御動作、増圧制御動作等を実行する。
例えば、制御装置63は、第1液圧回路12の第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、第1液圧回路12の第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。その際、制御装置63は、第1インレットバルブ28を通電状態に制御し、第1アウトレットバルブ29を通電状態に制御し、第1切換バルブ32を非通電状態に制御し、第1増圧バルブ33を非通電状態に制御しつつ、モータ62を駆動する。また、制御装置63は、第2液圧回路14の第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、第2液圧回路14の第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。その際、制御装置63は、第2インレットバルブ48を通電状態に制御し、第2アウトレットバルブ49を通電状態に制御し、第2切換バルブ52を非通電状態に制御し、第2増圧バルブ53を非通電状態に制御しつつ、モータ62を駆動する。
例えば、制御装置63は、第1液圧回路12の第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、第1液圧回路12の第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。その際、制御装置63は、第1インレットバルブ28を非通電状態に制御し、第1アウトレットバルブ29を非通電状態に制御し、第1切換バルブ32を通電状態に制御し、第1増圧バルブ33を通電状態に制御しつつ、モータ62を駆動する。制御装置63は、第2液圧回路14の第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、第2液圧回路14の第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。その際、制御装置63は、第2インレットバルブ48を非通電状態に制御し、第2アウトレットバルブ49を非通電状態に制御し、第2切換バルブ52を通電状態に制御し、第2増圧バルブ53を通電状態に制御しつつ、モータ62を駆動する。
つまり、液圧制御ユニット60は、第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を制御して、第1液圧回路12のアンチロックブレーキ動作を実行することが可能である。また、液圧制御ユニット60は、第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を制御して、第2液圧回路14のアンチロックブレーキ動作を実行することが可能である。また、液圧制御ユニット60は、第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を制御して、第1液圧回路12の自動増圧動作を実行することが可能である。また、液圧制御ユニット60は、第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を制御して、第2液圧回路14の自動増圧動作を実行することが可能である。
<液圧制御ユニットの構成の詳細>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニットの構成の詳細について説明する。
図3及び図4は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。図5は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。図6は、図5におけるA−A線での部分断面図である。図7は、図5におけるB−B線での部分断面図である。
図3〜図5に示されるように、基体61は、例えば、略直方体の形状である。つまり、基体61は、第1面61aと、その第1面61aの側面である第2面61bと、第2面61bと対向する第3面61cと、第2面61b及び第3面61cと異なる方向で互いに対向する側面である第4面61d及び第5面61eと、第1面61aと対向する第6面61fと、を備えている。各面は、段差部を含んでいてもよく、また、曲面部を含んでいてもよい。
第1面61aには有底のモータ穴71が形成されており、モータ穴71にモータ62が挿入されて立設される。また、第2面61bには、モータ穴71まで貫通する第1ポンプ穴72が形成されており、第1ポンプ穴72には、第1プランジャポンプ31が埋設される。また、第3面61cには、モータ穴71まで貫通する第2ポンプ穴73が形成されており、第2ポンプ穴73には、第2プランジャポンプ51が埋設される。また、第4面61dには、第1アキュムレータ穴74及び第2アキュムレータ穴75が形成されており、第1アキュムレータ穴74には、第1アキュムレータ30が埋設され、第2アキュムレータ穴75には、第2アキュムレータ50が埋設される。また、第5面61eには、第1マスタシリンダ21に連通する液管が接続される第1マスタシリンダポートMP1と、第1ホイールシリンダ24に連通する液管が接続される第1ホイールシリンダポートWP1と、第2マスタシリンダ41に連通する液管が接続される第2マスタシリンダポートMP2と、第2ホイールシリンダ44に連通する液管が接続される第2ホイールシリンダポートWP2と、が形成されている。
また、第1面61aにおいて、モータ穴71の周囲には、第1インレットバルブ穴81と、第1アウトレットバルブ穴82と、第1切換バルブ穴83と、第1増圧バルブ穴84と、第2インレットバルブ穴85と、第2アウトレットバルブ穴86と、第2切換バルブ穴87と、第2増圧バルブ穴88と、が形成されている。第2面61bと第3面61cとの間に、第1インレットバルブ穴81、第1アウトレットバルブ穴82、第2アウトレットバルブ穴86、及び、第2インレットバルブ穴85がその順に並設される。第1インレットバルブ穴81、第1アウトレットバルブ穴82、第2アウトレットバルブ穴86、及び、第2インレットバルブ穴85は、モータ穴71を基準とする第4面61d側に並設される。第1切換バルブ穴83及び第1増圧バルブ穴84は、第1インレットバルブ穴81と第5面61eとの間にその順に並設される。第2切換バルブ穴87及び第2増圧バルブ穴88は、第2インレットバルブ穴85と第5面61eとの間にその順に並設される。
第1インレットバルブ穴81には、第1インレットバルブ28が第1主流路25を開閉可能に埋設される。第1アウトレットバルブ穴82には、第1アウトレットバルブ29が第1副流路26を開閉可能に埋設される。第1切換バルブ穴83には、第1切換バルブ32が第1主流路25を開閉可能に埋設される。第1増圧バルブ穴84には、第1増圧バルブ33が第1増圧流路27を開閉可能に埋設される。第2インレットバルブ穴85には、第2インレットバルブ48が第2主流路45を開閉可能に埋設される。第2アウトレットバルブ穴86には、第2アウトレットバルブ49が第2副流路46を開閉可能に埋設される。第2切換バルブ穴87には、第2切換バルブ52が第2主流路45を開閉可能に埋設される。第2増圧バルブ穴88には、第2増圧バルブ53が第2増圧流路47を開閉可能に埋設される。
また、第1面61aにおいて、モータ穴71の周囲には、第1マスタシリンダ液圧センサ穴89と、第1ホイールシリンダ液圧センサ穴90と、第2マスタシリンダ液圧センサ穴91と、第2ホイールシリンダ液圧センサ穴92と、が形成されている。第1マスタシリンダ液圧センサ穴89及び第1ホイールシリンダ液圧センサ穴90は、モータ穴71を基準とする第2面61b側に配設され、第2マスタシリンダ液圧センサ穴91及び第2ホイールシリンダ液圧センサ穴92は、モータ穴71を基準とする第3面61c側に配設される。第1マスタシリンダ液圧センサ穴89及び第2マスタシリンダ液圧センサ穴91は、モータ穴71と第5面61eとの間に配設され、第1ホイールシリンダ液圧センサ穴90は、モータ穴71と第1インレットバルブ穴81との間に配設され、第2ホイールシリンダ液圧センサ穴92は、モータ穴71と第2インレットバルブ穴85との間に配設される。
第1マスタシリンダ液圧センサ穴89には、第1マスタシリンダ液圧センサ34が、第1マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第1ホイールシリンダ液圧センサ穴90には、第1ホイールシリンダ液圧センサ35が、第1ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第2マスタシリンダ液圧センサ穴91には、第2マスタシリンダ液圧センサ54が、第2マスタシリンダ41のブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第2ホイールシリンダ液圧センサ穴92には、第2ホイールシリンダ液圧センサ55が、第2ホイールシリンダ44のブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。
つまり、モータ穴71の中心軸Cを含む基準面Pを図5に示されるように定義した場合に、第2面61b及び第3面61cは、基準面Pに直交する第1方向D1の両端を構成する面であり、第4面61d及び第5面61eは、基準面Pに平行で且つ中心軸Cに直交する第2方向D2の両端を構成する面である。また、第1液圧回路12を構成するための部材(第1インレットバルブ28、第1アウトレットバルブ29、第1アキュムレータ30、第1プランジャポンプ31、第1切換バルブ32、第1増圧バルブ33、第1マスタシリンダ液圧センサ34、及び第1ホイールシリンダ液圧センサ35)と、第2液圧回路14を構成するための部材(第2インレットバルブ48、第2アウトレットバルブ49、第2アキュムレータ50、第2プランジャポンプ51、第2切換バルブ52、第2増圧バルブ53、第2マスタシリンダ液圧センサ54、及び第2ホイールシリンダ液圧センサ55)と、は基準面Pの両側に分かれて設けられている。
図4に示されるように、基体61の第4面61dには、モータ穴71までを貫通する第3ポンプ穴93が形成されている。第3ポンプ穴93は、第1方向D1において、第1アキュムレータ穴74と第2アキュムレータ穴75との間に配設される。第3ポンプ穴93には、補助プランジャポンプ36が第1副流路26のブレーキ液を搬送可能に配設される。例えば、第3ポンプ穴93の軸が基準面Pに平行であるとよい。また、図4に図示されているように、例えば、第3ポンプ穴93の内周面の一部が、第6面61fまで切り欠かれているとよい。そのように構成されることで、基体61が軽量化されると共に、補助プランジャポンプ36の組み付け性が向上する。
図3及び図5に示されるように、モータ穴71の内周面に、モータ62の外周面から離れる方向にモータ穴71の内周面をずらす段部71aが形成されている。例えば、段部71aは、モータ穴71の内周面に90°ピッチで配置されている。
図6及び図7に示されるように、モータ62は、モータ62の出力軸62aがモータ穴71の奥側に位置する状態で、モータ穴71に挿入される。モータ62の外周面には、フランジ62bが形成されており、また、モータ穴71の段部71aの奥側には、座部71bが形成されている。モータ62は、フランジ62bが座部71bに当接するまで挿入されて立設される。その状態で、モータ穴71の段部71aの第1面61a側の空間に治具が挿入されて、その段部71aが加圧により変形されることで、フランジ62bがモータ穴71に固定される。
モータ62の出力軸62aには、モータ62の出力軸62aと共に回転する偏心体62cが付設されている。偏心体62cが回転すると、偏心体62cの外周面に押し付けられている第1プランジャポンプ31のプランジャ、補助プランジャポンプ36のプランジャ、及び第2プランジャポンプ51のプランジャが往復動することで、ブレーキ液が吸込側から吐出側に搬送される。偏心体62cは、第1プランジャポンプ31のプランジャと、補助プランジャポンプ36のプランジャと、が互いに異なる位相で往復動する形状(例えば、円形状)の外周面を備えている。
<鞍乗型車両用ブレーキシステムの効果>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの効果について説明する。
液圧制御ユニット60では、第1プランジャポンプ31及び第1アキュムレータ30と、それと異なる系統の液圧回路のための第2プランジャポンプ51及び第2アキュムレータ50と、が、モータ穴71の中心軸Cを含む基準面Pの両側に分かれて基体61に設けられており、第1プランジャポンプ31及び第2プランジャポンプ51が、第1方向D1において基体61の両端を構成する第2面61b及び第3面61cに分かれて設けられており、第2方向D2において基体61の一端を構成する第4面61dに、第1アキュムレータ30及び第2アキュムレータ50と、補助プランジャポンプ36と、が設けられている。そのため、モータ62の出力軸62aが受ける反力のその軸周りでの分布を分散するとともに、基体61の内部に形成される流路を簡素化して基体61をコンパクト化することが可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット60では、第1方向D1において、補助プランジャポンプ36が収容される第3ポンプ穴93は、第1アキュムレータ30と第2アキュムレータ50との間に位置している。そのように構成されることで、第1方向D1において、第1インレットバルブ28と第1アウトレットバルブ29との間に、第1アキュムレータ30を配設するとともに、第2インレットバルブ48と第2アウトレットバルブ49との間に、第2アキュムレータ50を配設して、基体61をコンパクト化する場合であっても、第1アキュムレータ30と第2アキュムレータ50と間のスペースを有効活用して、基体61の大型化を抑制することが可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット60では、第2方向D2において、モータ穴71を基準とする第4面61dの無い側に、第1マスタシリンダポートMP1、第1ホイールシリンダポートWP1、第2マスタシリンダポートMP2、及び第2ホイールシリンダポートWP2が位置している。そのように構成されることで、基体61を、第4面61dが重力方向を向くように鞍乗型車両100に取り付ける場合であっても、補助プランジャポンプ36のエア抜き性が確保される。
好ましくは、液圧制御ユニット60では、鞍乗型車両用ブレーキシステム10の自動増圧動作において開状態となる増圧バルブ(第1増圧バルブ33)を備えており、基体61に、増圧バルブを介して第1マスタシリンダ21のブレーキ液を第1副流路26のうちの第1プランジャポンプ31及び補助プランジャポンプ36の上流側に供給するための増圧流路(第1増圧流路27)が形成されている。特に、基体61に増圧流路が形成されている場合には、各部材を密集させる必要が生じる。補助プランジャポンプ36が収容される第3ポンプ穴93を基体61の第4面61dに形成することは、そのようなものにおいて特に有用である。
好ましくは、液圧制御ユニット60では、第1プランジャポンプ31及び補助プランジャポンプ36は、第1副流路26に並列に設けられており、モータ62に、モータ62の出力軸62aに対して偏心した外周面を有する偏心体62cが付設されており、外周面に第1プランジャポンプ31のプランジャ及び補助プランジャポンプ36のプランジャが当接しつつ出力軸62aが回転することで、第1プランジャポンプ31及び補助プランジャポンプ36が互いに異なる位相で駆動される。そのように構成されることで、第1液圧回路12の脈動が、ライダーによって操作されるブレーキ操作部に伝搬して、ライダーに違和感を与えることが抑制される。
特に、第1マスタシリンダ21には、鞍乗型車両100のブレーキレバー11が連結されるとよい。ライダーによって操作されるブレーキ操作部がブレーキレバー11である場合には、ライダーによって操作されるブレーキ操作部がブレーキペダル13である場合と比較して、ライダーが脈動を感知しやすい。第1プランジャポンプ31及び補助プランジャポンプ36を互いに異なる位相で駆動することは、そのようなものにおいて特に有用である。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、4 後輪、10 鞍乗型車両用ブレーキシステム、11 ブレーキレバー、12、14 液圧回路、13 ブレーキペダル、21、41 マスタシリンダ、24、44 ホイールシリンダ、25、45 主流路、26、46 副流路、27、47 増圧流路、28、48 インレットバルブ、29、49 アウトレットバルブ、30、50 アキュムレータ、31、51 プランジャポンプ、32、52 切換バルブ、33、53 増圧バルブ、34、54 マスタシリンダ液圧センサ、35、55 ホイールシリンダ液圧センサ、36 補助プランジャポンプ、60 液圧制御ユニット、61 基体、62 モータ、63 制御装置、71 モータ穴、72、73、93 ポンプ穴、74、75 アキュムレータ穴、81、85 インレットバルブ穴、82、86 アウトレットバルブ穴、83、87 切換バルブ穴、84、88 増圧バルブ穴、89、91 マスタシリンダ液圧センサ穴、90、92 ホイールシリンダ液圧センサ穴、100 鞍乗型車両、MP1、MP2 マスタシリンダポート、WP1、WP2 ホイールシリンダポート、C 中心軸、P 基準面、D1 第1方向、D2 第2方向。

Claims (7)

  1. 鞍乗型車両用ブレーキシステム(10)をアンチロックブレーキ動作させるための液圧制御ユニット(60)であって、
    第1マスタシリンダ(21)に連通する液管が接続される第1マスタシリンダポート(MP1)と、第1ホイールシリンダ(24)に連通する液管が接続される第1ホイールシリンダポート(WP1)と、第1インレットバルブ(28)を介して前記第1マスタシリンダポート(MP1)及び前記第1ホイールシリンダポート(WP1)を連通させる第1主流路(25)と、第1アウトレットバルブ(29)を介して前記第1ホイールシリンダ(24)のブレーキ液を前記第1マスタシリンダ(21)に逃がすための第1副流路(26)と、第2マスタシリンダ(41)に連通する液管が接続される第2マスタシリンダポート(MP2)と、第2ホイールシリンダ(44)に連通する液管が接続される第2ホイールシリンダポート(WP2)と、第2インレットバルブ(48)を介して前記第2マスタシリンダポート(MP2)及び前記第2ホイールシリンダポート(WP2)を連通させる第2主流路(45)と、第2アウトレットバルブ(49)を介して前記第2ホイールシリンダ(44)のブレーキ液を前記第2マスタシリンダ(41)に逃がすための第2副流路(46)と、が形成されている基体(61)と、
    前記第1副流路(26)に設けられた第1プランジャポンプ(31)及び補助プランジャポンプ(36)と、
    前記第1副流路(26)のうちの前記第1プランジャポンプ(31)及び前記補助プランジャポンプ(36)の上流側でブレーキ液を貯留する第1アキュムレータ(30)と、
    前記第2副流路(46)に設けられた第2プランジャポンプ(51)と、
    前記第2副流路(46)のうちの前記第2プランジャポンプ(51)の上流側でブレーキ液を貯留する第2アキュムレータ(50)と、
    前記第1プランジャポンプ(31)、前記補助プランジャポンプ(36)、及び前記第2プランジャポンプ(51)の共通の駆動源であるモータ(62)と、
    を備えており、
    前記モータ(62)は、前記基体(61)の第1面(61a)に形成されているモータ穴(71)に立設されており、
    前記基体(61)には、前記第1プランジャポンプ(31)及び前記第1アキュムレータ(30)と、前記第2プランジャポンプ(51)及び前記第2アキュムレータ(50)と、が、前記モータ穴(71)の中心軸(C)を含む基準面(P)の両側に分かれて設けられており、
    前記基体(61)の、前記基準面(P)に直交する第1方向(D1)において該基体(61)の一端を構成する第2面(61b)から前記モータ穴(71)までを貫通する第1ポンプ穴(72)に、前記第1プランジャポンプ(31)は収容されており、
    前記基体(61)の、前記第1方向(D1)において該基体(61)の他端を構成する第3面(61c)から前記モータ穴(71)までを貫通する第2ポンプ穴(73)に、前記第2プランジャポンプ(51)は収容されており、
    前記基体(61)の、前記基準面(P)に平行で且つ前記中心軸(C)に直交する第2方向(D2)において該基体(61)の一端を構成する第4面(61d)に、前記第1アキュムレータ(30)及び前記第2アキュムレータ(50)が設けられており、
    前記基体(61)の、前記第4面(61d)から前記モータ穴(71)までを貫通する第3ポンプ穴(93)に、前記補助プランジャポンプ(36)が収容されている、
    液圧制御ユニット。
  2. 前記第1方向(D1)において、前記第3ポンプ穴(93)は、前記第1アキュムレータ(30)と前記第2アキュムレータ(50)との間に位置している、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット。
  3. 前記第2方向(D2)において、前記モータ穴(71)を基準とする前記第4面(61d)の無い側に、前記第1マスタシリンダポート(MP1)、前記第1ホイールシリンダポート(WP1)、前記第2マスタシリンダポート(MP2)、及び前記第2ホイールシリンダポート(WP2)が位置している、
    請求項1又は2に記載の液圧制御ユニット。
  4. 更に、前記鞍乗型車両用ブレーキシステム(10)の自動増圧動作において開状態となる増圧バルブ(33)を備えており、
    前記基体(61)に、前記増圧バルブ(33)を介して前記第1マスタシリンダ(21)のブレーキ液を前記第1副流路(26)のうちの前記第1プランジャポンプ(31)及び前記補助プランジャポンプ(36)の上流側に供給するための増圧流路(27)が形成されている、
    請求項1から3の何れか一項に記載の液圧制御ユニット。
  5. 前記第1プランジャポンプ(31)及び前記補助プランジャポンプ(36)は、前記第1副流路(26)に並列に設けられており、
    前記モータ(62)に、該モータ(62)の出力軸(62a)に対して偏心した外周面を有する偏心体(62c)が付設されており、該外周面に前記第1プランジャポンプ(31)のプランジャ及び前記補助プランジャポンプ(36)のプランジャが当接しつつ該出力軸(62a)が回転することで、該第1プランジャポンプ(31)及び該補助プランジャポンプ(36)が互いに異なる位相で駆動される、
    請求項1から4の何れか一項に記載の液圧制御ユニット。
  6. 前記第1マスタシリンダ(21)には、鞍乗型車両(100)のブレーキレバー(11)が連結される、
    請求項5に記載の液圧制御ユニット。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(60)を備えている、
    鞍乗型車両用ブレーキシステム。
JP2020515306A 2018-04-25 2019-04-05 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム Active JP6877635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084494 2018-04-25
JP2018084494A JP2019189049A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
PCT/IB2019/052801 WO2019207386A1 (ja) 2018-04-25 2019-04-05 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019207386A1 JPWO2019207386A1 (ja) 2021-01-14
JP6877635B2 true JP6877635B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=66655387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084494A Pending JP2019189049A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2020515306A Active JP6877635B2 (ja) 2018-04-25 2019-04-05 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018084494A Pending JP2019189049A (ja) 2018-04-25 2018-04-25 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11472386B2 (ja)
EP (1) EP3786015B1 (ja)
JP (2) JP2019189049A (ja)
CN (1) CN112292295B (ja)
WO (1) WO2019207386A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019111997A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
CN113665538B (zh) * 2021-08-17 2022-05-03 南京航空航天大学 一种多功能线控制动的能量回收辅助系统及其控制方法
CN113665539B (zh) * 2021-08-17 2022-05-24 南京航空航天大学 一种辅助线控制动的能量回收系统及其控制方法
CN114103895B (zh) * 2021-12-02 2023-03-17 南京航空航天大学 一种融合再生制动与辅助制动的复合制动系统及方法
CN114932890B (zh) * 2022-05-23 2023-07-14 宁波赛福汽车制动有限公司 小型化单通道abs液压控制模块及制动防抱死系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04317846A (ja) * 1991-04-18 1992-11-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両のアンチロック用液圧調整装置
DE19843910A1 (de) * 1997-09-24 1999-03-25 Akebono Brake Ind Bremsflüssigkeitsdruck-Steuergerät
JPH1191519A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Akebono Brake Ind Co Ltd ブレーキ液圧制御装置
DE10245068A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
DE10353834A1 (de) * 2003-11-18 2005-06-16 Robert Bosch Gmbh Mehrkolbenpumpe
EP1917168B1 (de) * 2005-08-23 2010-07-28 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und bremsanlage zur druckmodulation von bremsdrücken bei krafträdern
DE102005055057A1 (de) * 2005-11-18 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Mehrkolbenpumpe
US7823982B2 (en) * 2006-01-13 2010-11-02 Reuter David F Horizontally opposed hydraulic piston pumps
WO2009051008A1 (ja) * 2007-10-18 2009-04-23 Bosch Corporation ブレーキ制御装置用ハウジング、及びブレーキ制御装置
DE102008005279A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen
JP2011051359A (ja) 2007-12-26 2011-03-17 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
DE102008029536B4 (de) 2008-04-28 2023-07-20 Continental Automotive Technologies GmbH Hydraulikaggregat
US8925440B2 (en) * 2011-12-13 2015-01-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulic module including a pump housing with surface-connected pump elements
JP6045816B2 (ja) 2012-05-25 2016-12-14 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP5979751B2 (ja) * 2012-07-25 2016-08-31 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
KR101709880B1 (ko) 2013-01-25 2017-02-23 오토리브 닛신 브레이크 시스템즈 재팬 가부시키가이샤 차량용 브레이크 액압 제어 장치
CN106274868B (zh) * 2015-05-21 2019-04-12 株式会社万都 电子控制制动系统的液压装置
CN107901899B (zh) 2017-09-30 2020-02-21 简式国际汽车设计(北京)有限公司 一种四柱塞泵液压控制单元和电子液压制动系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3786015A1 (en) 2021-03-03
CN112292295B (zh) 2023-03-14
US11472386B2 (en) 2022-10-18
US20210114571A1 (en) 2021-04-22
JPWO2019207386A1 (ja) 2021-01-14
WO2019207386A1 (ja) 2019-10-31
EP3786015B1 (en) 2023-02-15
JP2019189049A (ja) 2019-10-31
CN112292295A (zh) 2021-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6877635B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP4805174B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP7054318B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2008179313A (ja) 自動二輪車のブレーキ制御装置
US20180037203A1 (en) Hydraulic Control Apparatus and Brake System
JP2015003622A (ja) ブレーキ制御装置
JP4520958B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7093790B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP6159554B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
CN109843668B (zh) 刹车液压控制单元、摩托车用的刹车系统及摩托车
JP7262213B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2018100019A (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
JP2007238084A (ja) オートバイブレーキ装置
JP2020083166A (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP2007238091A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP2014213791A (ja) ブレーキ装置
JP4283755B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2020044954A (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2018069793A (ja) ブレーキ液圧制御ユニット、モータサイクル用のブレーキシステム、及び、モータサイクル
JP2014196082A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250