JP7093790B2 - 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム - Google Patents

鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7093790B2
JP7093790B2 JP2019561385A JP2019561385A JP7093790B2 JP 7093790 B2 JP7093790 B2 JP 7093790B2 JP 2019561385 A JP2019561385 A JP 2019561385A JP 2019561385 A JP2019561385 A JP 2019561385A JP 7093790 B2 JP7093790 B2 JP 7093790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
hydraulic pressure
motor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019561385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019130148A1 (ja
Inventor
浩明 篤
耕作 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPWO2019130148A1 publication Critical patent/JPWO2019130148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7093790B2 publication Critical patent/JP7093790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、その液圧制御ユニットを備えた鞍乗型車両用ブレーキシステムに関する。
従来の鞍乗型車両用ブレーキシステムとして、マスタシリンダのブレーキ液をホイールシリンダに流通させる主流路と、ポンプが設けられ、そのポンプの駆動によってホイールシリンダのブレーキ液を主流路の途中部に逃がす副流路と、副流路のうちのポンプの吸込側の領域にブレーキ液を供給する供給流路と、を備えた液圧回路を含むものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
国際公開第2009/051008号
鞍乗型車両用ブレーキシステムは、ホイールシリンダの液圧を制御する液圧制御ユニットを含む。液圧制御ユニットは、液圧回路の一部を構成する内部流路が形成された基体と、主流路のうちの副流路の下流側端部が接続された箇所のホイールシリンダ側の流量を制御する第1バルブ(EV)と、副流路のうちの供給流路の下流側端部が接続された箇所の上流側の流量を制御する第2バルブ(AV)と、主流路のうちの副流路の下流側端部が接続された箇所のマスタシリンダ側の流量を制御する第3バルブ(USV)と、供給流路の流量を制御する第4バルブ(HSV)と、副流路のうちの供給流路の下流側端部が接続された箇所の下流側に設けられているポンプと、ポンプの駆動源であるモータと、を含む。そのような液圧制御ユニットでは、例えば、第3バルブが閉じられ、第4バルブが開かれた状態において、モータが駆動されることで、ホイールシリンダのブレーキ液を、ライダーの操作によらずに自動昇圧させることが可能である。
ここで、鞍乗型車両では、他の車両と比較して部品レイアウトの自由度が低く、近年、上述した液圧制御ユニットに対しても、小型化の要請が強まっている。つまり、自動昇圧という付加的な機能を有する液圧制御ユニットにおいても、小型化を検討しなければならないという課題があった。
本発明は、上述の課題を背景としてなされたものであり、小型化の要請に応え得る液圧制御ユニットを得ることを目的とする。また、そのような液圧制御ユニットを備えた鞍乗型車両用ブレーキシステムを得ることを目的とする。
本発明に係る液圧制御ユニットは、少なくとも、マスタシリンダのブレーキ液をホイールシリンダに流通させる主流路と、ポンプが設けられ、該ポンプの駆動によって前記ホイールシリンダのブレーキ液を前記主流路の途中部である主流路途中部に逃がす副流路と、前記副流路のうちの前記ポンプの吸込側の領域である副流路途中部にブレーキ液を供給する供給流路と、を備えた液圧回路を含む鞍乗型車両用ブレーキシステムに用いられ、前記ホイールシリンダのブレーキ液の液圧を制御する液圧制御ユニットであって、前記液圧回路の一部を構成する内部流路が形成された基体と、前記基体の外面に形成された第1バルブ用開口から前記内部流路に延びる第1バルブ用穴に取り付けられ、前記液圧回路の前記主流路のうちの前記主流路途中部のホイールシリンダ側の領域の流量を制御する第1バルブと、前記基体の外面に形成された第2バルブ用開口から前記内部流路に延びる第2バルブ用穴に取り付けられ、前記液圧回路の前記副流路のうちの前記副流路途中部の上流側の領域の流量を制御する第2バルブと、前記基体の外面に形成された第3バルブ用開口から前記内部流路に延びる第3バルブ用穴に取り付けられ、前記液圧回路の前記主流路のうちの前記主流路途中部のマスタシリンダ側の領域の流量を制御する第3バルブと、前記基体の外面に形成された第4バルブ用開口から前記内部流路に延びる第4バルブ用穴に取り付けられ、前記液圧回路の前記供給流路の流量を制御する第4バルブと、前記液圧回路の前記ポンプの駆動源であり、前記基体に立設されているモータと、を備えており、前記基体の前記モータが立設された面を正面視した状態において、前記第1バルブ用開口及び前記第2バルブ用開口は、前記モータの外側を通過する第1直線に重なり、前記第3バルブ用開口及び前記第4バルブ用開口は、前記モータの外側を通過し、且つ、前記第1直線に直交する第2直線に重なる。
本発明に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムは、上述の液圧制御ユニットを備えている。
本発明に係る液圧制御ユニット及び鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、基体のモータが立設された面を正面視した状態において、第1バルブ(EV)が挿入されている基体の第1バルブ用開口、及び、第2バルブ(AV)が挿入されている基体の第2バルブ用開口が、モータの外側を通過する第1直線に重なり、第3バルブ(USV)が挿入されている基体の第3バルブ用開口、及び、第4バルブ(HSV)が挿入されている基体の第4バルブ用開口が、モータの外側を通過し、且つ、第1直線に直交する第2直線に重なる。つまり、本発明に係る液圧制御ユニット及び鞍乗型車両用ブレーキシステムでは、上述の配置を採用することによって、モータの近くに第1バルブ、第2バルブ、第3バルブ、及び、第4バルブを設けることが可能となって、基体の小型化が実現可能である。また、上述の配置を採用することによって、第1バルブ及び第2バルブを互いに近くに配置するとともに、第3バルブ及び第4バルブを互いに近くに配置することが可能となって、基体の内部流路の複雑化を抑制しつつ、基体の小型化が実現可能である。
本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムが搭載される鞍乗型車両の、構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。 図5におけるA-A線での部分断面図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの変形例の、構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの変形例の、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。
以下に、本発明に係る液圧制御ユニットについて、図面を用いて説明する。
なお、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含む鞍乗型車両用ブレーキシステムが、自動二輪車に搭載されている場合について説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含む鞍乗型車両用ブレーキシステムは、自動二輪車以外の他の鞍乗型車両(自動三輪車等)に搭載されてもよい。また、以下では、本発明に係る液圧制御ユニットを含む鞍乗型車両用ブレーキシステムが、2系統の液圧回路を備えている場合を説明しているが、本発明に係る液圧制御ユニットを含む鞍乗型車両用ブレーキシステムが、1系統の液圧回路のみを備えていてもよく、また、3系統以上の液圧回路を備えていてもよい。
また、以下で説明する構成、動作等は、一例であり、本発明に係る液圧制御ユニットを含む鞍乗型車両用ブレーキシステムは、そのような構成、動作等である場合に限定されない。また、各図においては、類似する部材又は部分に同一の符号を付している場合がある。また、各図においては、同一の部材又は部分に符号を付すことを省略している場合がある。また、細かい構造については、適宜図示を簡略化又は省略している。
実施の形態.
以下に、実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムを説明する。
<鞍乗型車両用ブレーキシステムの構成及び動作>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの構成及び動作について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムが搭載される鞍乗型車両の、構成を示す図である。図2は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、構成を示す図である。
図1及び図2に示されるように、鞍乗型車両用ブレーキシステム10は、鞍乗型車両100に搭載される。鞍乗型車両100は、胴体1と、胴体1に旋回自在に保持されているハンドル2と、胴体1にハンドル2と共に旋回自在に保持されている前輪3と、胴体1に回動自在に保持されている後輪4と、を含む。
鞍乗型車両用ブレーキシステム10は、第1ブレーキ操作部11と、ブレーキ液が充填されている後輪用液圧回路12と、第2ブレーキ操作部13と、ブレーキ液が充填されている前輪用液圧回路14と、を含む。後輪用液圧回路12は、後輪4と共に回動するロータ4aに、第1ブレーキ操作部11の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものである。前輪用液圧回路14は、前輪3と共に回動するロータ3aに、第2ブレーキ操作部13の操作量に応じたブレーキ力を生じさせるものである。後輪用液圧回路12は、本発明における「第1液圧回路」及び「第2液圧回路」の一方に相当する。また、前輪用液圧回路14は、本発明における「第1液圧回路」及び「第2液圧回路」の他方に相当する。
第1ブレーキ操作部11は、胴体1の下部に設けられており、使用者の足によって操作される。第1ブレーキ操作部11は、例えば、ブレーキペダルである。第2ブレーキ操作部13は、ハンドル2に設けられており、使用者の手によって操作される。第2ブレーキ操作部13は、例えば、ブレーキレバーである。
後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14のそれぞれは、ピストン(図示省略)を内蔵しているマスタシリンダ21と、マスタシリンダ21に付設されているリザーバ22と、胴体1に保持され、ブレーキパッド(図示省略)を有しているブレーキキャリパ23と、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)を動作させるホイールシリンダ24と、を含む。
また、後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14のそれぞれは、マスタシリンダ21のブレーキ液をホイールシリンダ24に流通させる主流路25と、ホイールシリンダ24のブレーキ液を主流路25の途中部である主流路途中部25aに逃がす副流路26と、副流路26の途中部である副流路途中部26aにマスタシリンダ21のブレーキ液を供給する供給流路27と、を含む。
後輪用液圧回路12について説明を補足する。主流路25のうちの主流路途中部25aのホイールシリンダ24側の領域には、第1バルブ(EV)31が設けられており、第1バルブ31の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。副流路26のうちの副流路途中部26aの上流側の領域には、上流側から順に、第2バルブ(AV)32と、アキュムレータ33が設けられており、第2バルブ32の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、副流路26のうちの副流路途中部26aの下流側の領域には、ポンプ34が設けられている。主流路25のうちの主流路途中部25aのマスタシリンダ21側の領域には、第3バルブ(USV)35が設けられており、第3バルブ35の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。供給流路27には、第4バルブ(HSV)36が設けられており、第4バルブ36の開閉動作によって、供給流路27を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、主流路25のうちの第3バルブ35のマスタシリンダ21側の領域には、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出するためのマスタシリンダ液圧センサ37が設けられている。また、主流路25のうちの第1バルブ31のホイールシリンダ24側の領域には、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出するためのホイールシリンダ液圧センサ38が設けられている。
前輪用液圧回路14について説明を補足する。主流路25のうちの主流路途中部25aのホイールシリンダ24側の領域には、第5バルブ(EV)41が設けられており、第5バルブ41の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。副流路26のうちの副流路途中部26aの上流側の領域には、上流側から順に、第6バルブ(AV)42と、ブレーキ液を貯留するアキュムレータ43と、が設けられており、第6バルブ42の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、副流路26のうちの副流路途中部26aの下流側の領域には、ポンプ44が設けられている。主流路25のうちの主流路途中部25aのマスタシリンダ21側の領域には、第7バルブ(USV)45が設けられており、第7バルブ45の開閉動作によって、その領域を流通するブレーキ液の流量が制御される。供給流路27には、第8バルブ(HSV)46が設けられており、第8バルブ46の開閉動作によって、供給流路27を流通するブレーキ液の流量が制御される。また、主流路25のうちの第7バルブ45のマスタシリンダ21側の領域には、マスタシリンダ21のブレーキ液の液圧を検出するためのマスタシリンダ液圧センサ47が設けられている。また、主流路25のうちの第5バルブ41のホイールシリンダ24側の領域には、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を検出するためのホイールシリンダ液圧センサ48が設けられている。
第1バルブ31及び第5バルブ41は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁バルブである。第2バルブ32及び第6バルブ42は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁バルブである。第3バルブ35及び第7バルブ45は、例えば、非通電状態で開き、通電状態で閉じる電磁バルブである。第4バルブ36及び第8バルブ46は、例えば、非通電状態で閉じ、通電状態で開く電磁バルブである。後輪用液圧回路12のポンプ34及び前輪用液圧回路14のポンプ44は、共通のモータ28によって駆動される。
第1バルブ31、第2バルブ32、アキュムレータ33、ポンプ34、第3バルブ35、第4バルブ36、マスタシリンダ液圧センサ37、ホイールシリンダ液圧センサ38、第5バルブ41、第6バルブ42、アキュムレータ43、ポンプ44、第7バルブ45、第8バルブ46、マスタシリンダ液圧センサ47、ホイールシリンダ液圧センサ48等の部材と、それらの部材が設けられ、主流路25、副流路26、及び、供給流路27を構成するための後輪用内部流路51A及び前輪用内部流路51Bが形成されている基体51と、制御装置(ECU)60と、によって、液圧制御ユニット50が構成される。液圧制御ユニット50は、鞍乗型車両用ブレーキシステム10において、ホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧、つまり、後輪用液圧回路12に生じさせる後輪4の制動力、及び、前輪用液圧回路14に生じさせる前輪3の制動力を制御する機能を担うユニットである。後輪用内部流路51Aは、本発明における「第1内部流路」及び「第2内部流路」の一方に相当する。また、前輪用内部流路51Bは、本発明における「第1内部流路」及び「第2内部流路」の他方に相当する。
各部材が、1つの基体51に纏めて設けられていてもよく、また、複数の基体51に分かれて設けられていてもよい。また、制御装置60は、1つであってもよく、また、複数に分かれていてもよい。また、制御装置60は、基体51に取り付けられていてもよく、また、基体51以外の他の部材に取り付けられていてもよい。また、制御装置60の一部又は全ては、例えば、マイコン、マイクロプロセッサユニット等で構成されてもよく、また、ファームウェア等の更新可能なもので構成されてもよく、また、CPU等からの指令によって実行されるプログラムモジュール等であってもよい。
通常状態では、制御装置60によって、第1バルブ31及び第5バルブ41が開放され、第2バルブ32及び第6バルブ42が閉鎖され、第3バルブ35及び第7バルブ45が開放され、第4バルブ36及び第8バルブ46が閉鎖される。その状態で、第1ブレーキ操作部11が操作されると、後輪用液圧回路12において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が後輪4のロータ4aに押し付けられて、後輪4が制動される。また、第2ブレーキ操作部13が操作されると、前輪用液圧回路14において、マスタシリンダ21のピストン(図示省略)が押し込まれてホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧が増加し、ブレーキキャリパ23のブレーキパッド(図示省略)が前輪3のロータ3aに押し付けられて、前輪3が制動される。
制御装置60には、各センサ(マスタシリンダ液圧センサ37、ホイールシリンダ液圧センサ38、マスタシリンダ液圧センサ47、ホイールシリンダ液圧センサ48、車輪速センサ、加速度センサ等)の出力が入力される。制御装置60は、その出力に応じて、モータ28、第1バルブ31、第2バルブ32、第3バルブ35、第4バルブ36、第5バルブ41、第6バルブ42、第7バルブ45、第8バルブ46等の動作を司る指令を出力して、減圧制御動作又は増圧制御動作を実行する。
例えば、制御装置60は、後輪用液圧回路12のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、後輪用液圧回路12のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。その際、制御装置60は、後輪用液圧回路12において、第1バルブ31が閉鎖され、第2バルブ32が開放され、第3バルブ35が開放され、第4バルブ36が閉鎖されている状態で、ポンプ34を駆動する。また、制御装置60は、前輪用液圧回路14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の過剰又は過剰の可能性が生じた場合に、前輪用液圧回路14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を減少させる動作を実行する。その際、制御装置60は、前輪用液圧回路14において、第5バルブ41が閉鎖され、第6バルブ42が開放され、第7バルブ45が開放され、第8バルブ46が閉鎖されている状態で、ポンプ44を駆動する。
例えば、制御装置60は、後輪用液圧回路12のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、後輪用液圧回路12のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。その際、制御装置60は、後輪用液圧回路12において、第1バルブ31が開放され、第2バルブ32が閉鎖され、第3バルブ35が閉鎖され、第4バルブ36が開放されている状態で、ポンプ34を駆動する。制御装置60は、前輪用液圧回路14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧の不足又は不足の可能性が生じた場合に、前輪用液圧回路14のホイールシリンダ24のブレーキ液の液圧を増加させる動作を実行する。その際、制御装置60は、前輪用液圧回路14において、第5バルブ41が開放され、第6バルブ42が閉鎖され、第7バルブ45が閉鎖され、第8バルブ46が開放されている状態で、ポンプ44を駆動する。
<液圧制御ユニットの構成>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニットの構成について説明する。
図3及び図4は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体の斜視図である。図5は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。図6は、図5におけるA-A線での部分断面図である。
図3及び図4に示されるように、基体51は、略直方体の形状である。基体51の主面51aには有底のモータ穴71が形成されており、モータ穴71にモータ28が挿入されて立設される。また、基体51の主面51aの側面である第1側面51bには、マスタシリンダ21に接続されるブレーキ液管が接続されるマスタシリンダポート72と、ホイールシリンダ24に接続されるブレーキ液管が接続されるホイールシリンダポート73と、が形成されている。また、基体51の第1側面51bに対向する面である第2側面51cには、アキュムレータ穴74が形成されており、アキュムレータ穴74には、アキュムレータ33、43がそれぞれ埋設される。また、基体51の主面51aの他の側面である第3側面51d及び第4側面51eには、モータ穴71に通じるポンプ穴75が形成されており、ポンプ穴75には、ポンプ34、44がそれぞれ埋設される。主面51aは、本発明における「面」に相当する。第2側面51cは、本発明における「交差面」に相当する。
図3に示されるように、主面51aにおいて、モータ穴71の周囲には、基体51の外面に形成されている第1バルブ用開口81aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第1バルブ用穴81と、基体51の外面に形成されている第2バルブ用開口82aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第2バルブ用穴82と、基体51の外面に形成されている第3バルブ用開口83aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第3バルブ用穴83と、基体51の外面に形成されている第4バルブ用開口84aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第4バルブ用穴84と、基体51の外面に形成されている第5バルブ用開口85aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第5バルブ用穴85と、基体51の外面に形成されている第6バルブ用開口86aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第6バルブ用穴86と、基体51の外面に形成されている第7バルブ用開口87aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第7バルブ用穴87と、基体51の外面に形成されている第8バルブ用開口88aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第8バルブ用穴88と、が形成されている。
図3及び図5に示されるように、主面51aを正面視した状態において、第1バルブ用開口81a、第2バルブ用開口82a、第5バルブ用開口85a、及び、第6バルブ用開口86aは、モータ28の外側を通過する第1直線L1に重なる。なお、第1直線L1は、主面51aのうちの第2側面51cと交差する部分と、モータ28との間に位置している。また、主面51aを正面視した状態において、第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aは、モータ28の外側を通過し、且つ、第1直線L1に直交する第2直線L2に重なる。また、主面51aを正面視した状態において、第7バルブ用開口87a及び第8バルブ用開口88aは、モータ28の外側であって、第2直線L2を基準とするモータ28の回転軸Cの遠い側を通過し、且つ、第1直線L1に直交する第3直線L3に重なる。なお、「重なる」との用語は、開口の中心が直線上に位置している場合に加えて、開口の中心が直線からずれている場合をも含む概念である。
図5に示されるように、第1バルブ用穴81には、第1バルブ31(後輪用液圧回路12のEV)が、基体51の後輪用内部流路51Aを開閉可能に埋設される。第2バルブ用穴82には、第2バルブ32(後輪用液圧回路12のAV)が、基体51の後輪用内部流路51Aを開閉可能に埋設される。第5バルブ用穴85には、第5バルブ41(前輪用液圧回路14のEV)が、基体51の前輪用内部流路51Bを開閉可能に埋設される。第6バルブ用穴86には、第6バルブ42(前輪用液圧回路14のAV)が、基体51の前輪用内部流路51Bを開閉可能に埋設される。つまり、第1直線L1上において、第2バルブ32及び第6バルブ42は、第1バルブ31及び第5バルブ41と比較して、モータ28の回転軸Cに近い側に位置する。
また、第3バルブ用穴83には、第3バルブ35(後輪用液圧回路12のUSV)が、基体51の後輪用内部流路51Aを開閉可能に埋設される。第4バルブ用穴84には、第4バルブ36(後輪用液圧回路12のHSV)が、基体51の後輪用内部流路51Aを開閉可能に埋設される。つまり、第2直線L2上において、第3バルブ35は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が近い側に位置にする。また、第2直線L2上において、第4バルブ36は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が遠い側に位置にする。
また、第7バルブ用穴87には、第7バルブ45(前輪用液圧回路14のUSV)が、基体51の前輪用内部流路51Bを開閉可能に埋設される。第8バルブ用穴88には、第8バルブ46(前輪用液圧回路14のHSV)が、基体51の前輪用内部流路51Bを開閉可能に埋設される。つまり、第3直線L3上において、第7バルブ45は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が近い側に位置にする。また、第3直線L3上において、第8バルブ46は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が遠い側に位置にする。
図3に示されるように、主面51aにおいて、モータ穴71の周囲には、更に、基体51の外面に形成されている第1液圧センサ用開口89aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第1液圧センサ用穴89と、基体51の外面に形成されている第2液圧センサ用開口90aから基体51の後輪用内部流路51Aに延びる第2液圧センサ用穴90と、基体51の外面に形成されている第3液圧センサ用開口91aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第3液圧センサ用穴91と、基体51の外面に形成されている第4液圧センサ用開口92aから基体51の前輪用内部流路51Bに延びる第4液圧センサ用穴92と、が形成されている。
図3及び図5に示されるように、主面51aを正面視した状態において、第1液圧センサ用開口89aは、モータ28と第1直線L1と第2直線L2との間に位置する。また、主面51aを正面視した状態において、第2液圧センサ用開口90aは、第1直線L1を基準として第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aの遠い側に位置する。また、主面51aを正面視した状態において、第3液圧センサ用開口91aは、モータ28と第1直線L1と第3直線L3との間に位置する。また、主面51aを正面視した状態において、第4液圧センサ用開口92aは、第1直線L1を基準として第7バルブ用開口87a及び第8バルブ用開口88aの遠い側に位置する。
図5に示されるように、第1液圧センサ用穴89には、後輪用液圧回路12のホイールシリンダ液圧センサ38が、基体51の後輪用内部流路51Aのブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第2液圧センサ用穴90には、後輪用液圧回路12のマスタシリンダ液圧センサ37が、基体51の後輪用内部流路51Aのブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第3液圧センサ用穴91には、前輪用液圧回路14のホイールシリンダ液圧センサ48が、基体51の前輪用内部流路51Bのブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。第4液圧センサ用穴92には、前輪用液圧回路14のマスタシリンダ液圧センサ47が、基体51の前輪用内部流路51Bのブレーキ液の液圧を検出可能に埋設される。
すなわち、図5に示されるように、主面51aを正面視した状態において、第1直線L1に直交し且つモータ28の回転軸Cを通過する基準直線LCを基準として第2直線L2の有る側に、後輪用液圧回路12に属する部材(つまり、第1バルブ31、第2バルブ32、アキュムレータ33、ポンプ34、第3バルブ35、第4バルブ36、マスタシリンダ液圧センサ37、ホイールシリンダ液圧センサ38等)が纏めて設けられる。また、主面51aを正面視した状態において、基準直線LCを基準として第3直線L3の有る側に、前輪用液圧回路14に属する部材(つまり、第5バルブ41、第6バルブ42、アキュムレータ43、ポンプ44、第7バルブ45、第8バルブ46、マスタシリンダ液圧センサ47、ホイールシリンダ液圧センサ48等)が纏めて設けられる。
加えて、図3及び図5に示されるように、モータ穴71の内周面に、モータ28の外周面から離れる方向にモータ穴71の内周面をずらす段部71aが形成されている。段部71aは、モータ穴71の内周面に90°ピッチで4つ配置されている。また、主面51aを正面視した状態において、1つの段部71aの中心は、モータ28の回転軸Cと第3バルブ用開口83aと第4バルブ用開口84aとの間に位置する。また、主面51aを正面視した状態において、モータ28の回転軸Cを挟んでその段部71aの反対側に形成されている段部71aの中心は、モータ28の回転軸Cと第7バルブ用開口87aと第8バルブ用開口88aとの間に位置する。
図6に示されるように、モータ28は、モータ28の出力軸28aがモータ穴71の奥側に位置する状態で、モータ穴71に挿入される。モータ28の外周面には、フランジ28bが形成されており、また、モータ穴71の段部71aの奥側には、座部71bが形成されている。モータ28は、フランジ28bが座部71bに当接するまで挿入されて立設される。その状態で、モータ穴71の段部71aの主面51a側の空間に治具が挿入されて、その段部71aが加圧により変形されることで、フランジ28bがモータ穴71に固定される。
モータ28の出力軸28aには、モータ28の回転軸Cの周りを回転する偏心体28cが付設されている。偏心体28cが回転すると、偏心体28cの外周面に押し付けられている後輪用液圧回路12のポンプ34のピストン及び前輪用液圧回路14のポンプ44のピストンが往復動することで、ブレーキ液が吸込側から吐出側に搬送される。
<鞍乗型車両用ブレーキシステムの効果>
実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの効果について説明する。
液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第1バルブ31(後輪用液圧回路12のEV)が挿入されている基体51の第1バルブ用開口81a、及び、第2バルブ32(後輪用液圧回路12のAV)が挿入されている基体51の第2バルブ用開口82aが、モータ28の外側を通過する第1直線L1に重なり、第3バルブ35(後輪用液圧回路12のUSV)が挿入されている基体51の第3バルブ用開口83a、及び、第4バルブ36(後輪用液圧回路12のHSV)が挿入されている基体51の第4バルブ用開口84aが、モータ28の外側を通過し、且つ、第1直線L1に直交する第2直線L2に重なる。つまり、液圧制御ユニット50では、モータ28の近くに第1バルブ31、第2バルブ32、第3バルブ35、及び、第4バルブ36を設けることが可能となって、基体51の小型化が実現可能である。また、第1バルブ31及び第2バルブ32を互いに近くに配置するとともに、第3バルブ35及び第4バルブ36を互いに近くに配置することが可能となって、基体51の内部流路の複雑化を抑制しつつ、基体51の小型化が実現可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、ホイールシリンダ液圧センサ38が挿入されている第1液圧センサ用開口89aが、モータ28と第1直線L1と第2直線L2との間に位置する。そのように構成されることで、ホイールシリンダ液圧センサ38が設けられている液圧回路(後輪用液圧回路12)においても、基体51の小型化が実現可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、マスタシリンダ液圧センサ37が挿入されている第2液圧センサ用開口90aは、第1直線L1を基準として第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aの遠い側に位置している。そのように構成されることで、第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aと、第1側面51bと、の間のスペースを有効活用することが可能となって、基体51の小型化が実現可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aのうちの一方は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が近く、第3バルブ用開口83a及び第4バルブ用開口84aのうちの他方は、モータ28の回転軸Cよりも、第1直線L1までの距離が遠い。そのように構成されることで、モータ28、第3バルブ35、及び第4バルブ36を集めて省スペースに配設することが可能となって、基体51の小型化が実現可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第1直線L1は、その面(主面51a)のうちの、アキュムレータ33が埋設されている面(第2側面51c)と交差する部分とモータ28との間に位置している。そのように構成されることで、第2バルブ32の近くにアキュムレータ33を配設することが可能となって、基体51の内部流路の複雑化を抑制しつつ、基体51の小型化が実現可能である。
好ましくは、液圧制御ユニット50では、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第5バルブ41(前輪用液圧回路14のEV)が挿入されている基体51の第5バルブ用開口85a、及び、第6バルブ42(前輪用液圧回路14のAV)が挿入されている基体51の第6バルブ用開口86aが、第1直線L1に重なる。そのように構成されることで、複数の液圧回路(後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14)で基体51が共用されるような構成において、基体51の内部流路の加工を簡易化することが可能である。
特に、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第7バルブ45(前輪用液圧回路14のUSV)が挿入されている基体51の第7バルブ用開口87a、及び、第8バルブ46(前輪用液圧回路14のHSV)が挿入されている基体51の第8バルブ用開口88aが、モータ28の外側であって、第2直線L2を基準とするモータ28の回転軸Cの遠い側を通過し、且つ、第1直線L1に直交する第3直線L3に重なるとよい。そのように構成されることで、複数の液圧回路(後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14)で基体51が共用されるような構成において、基体51の内部流路の加工を簡易化しつつ、基体51の小型化が実現可能である。
特に、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、第1バルブ用開口81a及び第2バルブ用開口82aが、第1直線L1に直交し且つモータ28の回転軸Cを通過する基準直線LCを基準として、第2直線L2の有る側に位置し、第5バルブ用開口85a及び第6バルブ用開口86aが、基準直線LCを基準として、第2直線L2の無い側に位置するとよい。そのように構成されることで、複数の液圧回路(後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14)で基体51が共用されるような構成において、基体51の内部流路の加工を簡易化することが確実化される。
好ましくは、モータ穴71の内周面に、モータ28の外周面から離れる方向にモータ穴71の内周面をずらす複数の段部71aが形成されており、基体51のモータ28が立設された面(主面51a)を正面視した状態において、複数の段部71aのうちの少なくとも1つの中心は、モータ28の回転軸Cと第3バルブ用開口83aと第4バルブ用開口84aとの間に位置する。そのように構成されることで、モータ28の基体51への固定のための段部71aを、基体51の大型化を抑制しつつ形成することが可能である。
特に、複数の段部71aが、モータ28の回転軸Cを基準として、90°ピッチで位置しているとよい。そのように構成されることで、モータ28の基体51への固定を確実化しつつ、基体51の大型化を抑制することが可能である。
<変形例>
図7は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの変形例の、構成を示す図である。
以上では、後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14の両方が、供給流路27を備えている場合を説明したが、図7に示されるように、後輪用液圧回路12のみが、供給流路27を備えていてもよい。そのような場合には、後輪用液圧回路12は、本発明における「第1液圧回路」に相当する。また、前輪用液圧回路14のみが、供給流路27を備えていてもよい。そのような場合には、前輪用液圧回路14は、本発明における「第1液圧回路」に相当する。
図8は、本発明の実施の形態に係る鞍乗型車両用ブレーキシステムの変形例の、液圧制御ユニットの基体に各部材が取り付けられた状態を示す平面図である。
後輪用液圧回路12のみが供給流路27を備える場合においては、図8に示されるように、前輪用液圧回路14の供給流路27に関連するもの(第7バルブ45、第8バルブ46、第7バルブ用開口87a、第8バルブ用開口88a等)以外が、図5に示される状態と同様に配設されるとよい。また、前輪用液圧回路14のみが供給流路27を備える場合においては、後輪用液圧回路12の供給流路27に関連するもの(第3バルブ35、第4バルブ36、第3バルブ用開口83a、第4バルブ用開口84a等)以外が、図5に示される状態と同様に配設されるとよい。そのように構成されることで、上述と同様の効果が奏される。また、後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14の両方が供給流路27を備えている場合と、後輪用液圧回路12及び前輪用液圧回路14の一方が供給流路27を備えている場合と、で、製造工程等を共通化することが可能となって、部品費等が削減される。
以上、実施の形態について説明したが、本発明は実施の形態の説明に限定されない。例えば、実施の形態の一部のみが実施されてもよい。
1 胴体、2 ハンドル、3 前輪、3a ロータ、4 後輪、4a ロータ、10 鞍乗型車両用ブレーキシステム、11 第1ブレーキ操作部、12 後輪用液圧回路、13 第2ブレーキ操作部、14 前輪用液圧回路、21 マスタシリンダ、22 リザーバ、23 ブレーキキャリパ、24 ホイールシリンダ、25 主流路、25a 主流路途中部、26 副流路、26a 副流路途中部、27 供給流路、28 モータ、28a 出力軸、28b フランジ、28c 偏心体、31、32、35、36、41、42、45、46 バルブ、33、43 アキュムレータ、34、44 ポンプ、37、47 マスタシリンダ液圧センサ、38、48 ホイールシリンダ液圧センサ、50 液圧制御ユニット、51 基体、51A 後輪用内部流路、51B 前輪用内部流路、51a 主面、51b、51c、51d、51e 側面、51f 裏面、60 制御装置、71 モータ穴、71a 段部、71b 座部、72 マスタシリンダポート、73 ホイールシリンダポート、74 アキュムレータ穴、75 ポンプ穴、81~88 バルブ用穴、81a~88a バルブ用開口、89~92 液圧センサ用穴、89a~92a 液圧センサ用開口、100 鞍乗型車両、C モータの回転軸、L1 第1直線、L2 第2直線、L3 第3直線、LC 基準直線。

Claims (11)

  1. 少なくとも、マスタシリンダ(21)のブレーキ液をホイールシリンダ(24)に流通させる主流路(25)と、ポンプ(34)が設けられ、該ポンプ(34)の駆動によって前記ホイールシリンダ(24)のブレーキ液を前記主流路(25)の途中部である主流路途中部(25a)に逃がす副流路(26)と、前記副流路(26)のうちの前記ポンプ(34)の吸込側の領域である副流路途中部(26a)にブレーキ液を供給する供給流路(27)と、を備えた液圧回路(12)を含む鞍乗型車両用ブレーキシステム(10)に用いられ、前記ホイールシリンダ(24)のブレーキ液の液圧を制御する液圧制御ユニット(50)であって、
    前記液圧回路(12)の一部を構成する内部流路(51A)が形成された基体(51)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第1バルブ用開口(81a)から前記内部流路(51A)に延びる第1バルブ用穴(81)に取り付けられ、前記液圧回路(12)の前記主流路(25)のうちの前記主流路途中部(25a)のホイールシリンダ(24)側の領域の流量を制御する第1バルブ(31)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第2バルブ用開口(82a)から前記内部流路(51A)に延びる第2バルブ用穴(82)に取り付けられ、前記液圧回路(12)の前記副流路(26)のうちの前記副流路途中部(26a)の上流側の領域の流量を制御する第2バルブ(32)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第3バルブ用開口(83a)から前記内部流路(51A)に延びる第3バルブ用穴(83)に取り付けられ、前記液圧回路(12)の前記主流路(25)のうちの前記主流路途中部(25a)のマスタシリンダ(21)側の領域の流量を制御する第3バルブ(35)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第4バルブ用開口(84a)から前記内部流路(51A)に延びる第4バルブ用穴(84)に取り付けられ、前記液圧回路(12)の前記供給流路(27)の流量を制御する第4バルブ(36)と、
    前記液圧回路(12)の前記ポンプ(34)の駆動源であり、前記基体(51)に立設されているモータ(28)と、
    を備えており、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された面(51a)を正面視した状態において、
    前記第1バルブ用開口(81a)及び前記第2バルブ用開口(82a)は、前記モータ(28)の外側を通過する第1直線(L1)に重なり、
    前記第3バルブ用開口(83a)及び前記第4バルブ用開口(84a)は、前記モータ(28)の外側を通過し、且つ、前記第1直線(L1)に直交する第2直線(L2)に重なる、
    液圧制御ユニット(50)。
  2. 前記液圧回路(12)は、前記基体(51)の外面に形成された第1液圧センサ用開口(89a)から前記内部流路(51A)に延びる第1液圧センサ用穴(89)に取り付けられ、前記ホイールシリンダ(24)のブレーキ液の液圧を検出するホイールシリンダ液圧センサ(38)を含み、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第1液圧センサ用開口(89a)は、前記モータ(28)と前記第1直線(L1)と前記第2直線(L2)との間に位置する、
    請求項1に記載の液圧制御ユニット(50)。
  3. 前記液圧回路(12)は、前記基体(51)の外面に形成された第2液圧センサ用開口(90a)から前記内部流路(51A)に延びる第2液圧センサ用穴(90)に取り付けられ、前記マスタシリンダ(21)のブレーキ液の液圧を検出するマスタシリンダ液圧センサ(37)を含み、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第2液圧センサ用開口(90a)と前記第1直線(L1)との距離は、前記第3バルブ用開口(83a)と前記第1直線(L1)との距離よりも大きく、且つ、前記第4バルブ用開口(84a)と前記第1直線(L1)との距離よりも大きい、
    請求項1又は2に記載の液圧制御ユニット(50)。
  4. 前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第3バルブ用開口(83a)及び前記第4バルブ用開口(84a)のうちの一方と前記第1直線(L1)との距離は、前記モータ(28)の回転軸(C)と前記第1直線(L1)との距離よりも小さく、前記第3バルブ用開口(83a)及び前記第4バルブ用開口(84a)のうちの他方と前記第1直線(L1)との距離は、前記モータ(28)の回転軸(C)と前記第1直線(L1)との距離よりも大きい、
    請求項1から3の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(50)。
  5. 前記液圧回路(12)の前記副流路(26)のうちの前記第2バルブ(32)と前記ポンプ(34)の吸込側との間の領域に、ブレーキ液を貯留するアキュムレータ(33)が設けられており、
    前記アキュムレータ(33)は、前記基体(51)の前記面(51a)に交差する交差面(51c)に埋設されており、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第1直線(L1)は、前記面(51a)のうちの前記交差面(51c)と交差する部分と前記モータ(28)との間に位置している、
    請求項1から4の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(50)。
  6. 前記鞍乗型車両用ブレーキシステム(10)は、前記液圧回路である第1液圧回路(12)に加えて、少なくとも前記主流路(25)及び前記副流路(26)を備えた第2液圧回路(14)を含み、
    前記基体(51)に、前記内部流路である第1内部流路(51A)に加えて、前記第2液圧回路(14)の一部を構成する第2内部流路(51B)が形成されており、
    前記液圧制御ユニット(50)は、
    前記基体(51)の外面に形成された第5バルブ用開口(85a)から前記第2内部流路(51B)に延びる第5バルブ用穴(85)に取り付けられ、前記第2液圧回路(14)の前記主流路(25)のうちの前記主流路途中部(25a)のホイールシリンダ(24)側の領域の流量を制御する第5バルブ(41)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第6バルブ用開口(86a)から前記第2内部流路(51B)に延びる第6バルブ用穴(86)に取り付けられ、前記第2液圧回路(14)の前記副流路(26)のうちの該副流路(26)に設けられたポンプ(44)の吸込側の領域の流量を制御する第6バルブ(42)と、
    を備えており、
    前記モータ(28)は、前記第1液圧回路(12)の前記ポンプ(34)に加えて、前記第2液圧回路(14)の前記ポンプ(44)の駆動源であり、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第5バルブ用開口(85a)及び前記第6バルブ用開口(86a)は、前記第1直線(L1)に重なる、
    請求項1から5の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(50)。
  7. 前記第2液圧回路(14)は、更に、前記供給流路(27)を備え、
    前記液圧制御ユニット(50)は、更に、
    前記基体(51)の外面に形成された第7バルブ用開口(87a)から前記第2内部流路(51B)に延びる第7バルブ用穴(87)に取り付けられ、前記第2液圧回路(14)の前記主流路(25)のうちの前記主流路途中部(25a)のマスタシリンダ(21)側の領域の流量を制御する第7バルブ(45)と、
    前記基体(51)の外面に形成された第8バルブ用開口(88a)から前記第2内部流路(51B)に延びる第8バルブ用穴(88)に取り付けられ、前記第2液圧回路(14)の前記供給流路(27)の流量を制御する第8バルブ(46)と、
    を備えており、
    前記第6バルブ(42)は、前記第2液圧回路(14)の前記副流路(26)のうちの前記副流路途中部(26a)の上流側の領域の流量を制御するものであり、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第7バルブ用開口(87a)及び前記第8バルブ用開口(88a)は、前記モータ(28)の外側を通過し、且つ、前記第1直線(L1)に直交する第3直線(L3)に重なり、
    前記第3直線(L3)と前記第2直線(L2)との距離は、前記モータ(28)の回転軸(C)と前記第2直線(L2)との距離よりも大きい、
    請求項6に記載の液圧制御ユニット(50)。
  8. 前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記第1バルブ用開口(81a)及び前記第2バルブ用開口(82a)は、前記第1直線(L1)に直交し且つ前記モータ(28)の回転軸(C)を通過する基準直線(LC)を基準として、前記第2直線(L2)の有る側に位置し、
    前記第5バルブ用開口(85a)及び前記第6バルブ用開口(86a)は、前記基準直線(LC)を基準として、前記第2直線(L2)の無い側に位置する、
    請求項6又は7に記載の液圧制御ユニット(50)。
  9. 前記モータ(28)は、前記基体(51)の前記面(51a)に形成されたモータ穴(71)に挿入されて立設され、
    前記モータ穴(71)の内周面に、前記モータ(28)の外周面から離れる方向に該内周面をずらす複数の段部(71a)が形成されており、
    前記基体(51)の前記モータ(28)が立設された前記面(51a)を正面視した状態において、
    前記複数の段部(71a)のうちの少なくとも1つの中心は、前記モータ(28)の回転軸(C)と前記第3バルブ用開口(83a)と前記第4バルブ用開口(84a)との間に位置する、
    請求項1から8の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(50)。
  10. 前記複数の段部(71a)は、前記モータ(28)の回転軸(C)を基準として、90°ピッチで位置している、
    請求項9に記載の液圧制御ユニット(50)。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載の液圧制御ユニット(50)を備えている、
    鞍乗型車両用ブレーキシステム(10)。
JP2019561385A 2017-12-26 2018-12-14 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム Active JP7093790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248599 2017-12-26
JP2017248599A JP2019111997A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
PCT/IB2018/060086 WO2019130148A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-14 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019130148A1 JPWO2019130148A1 (ja) 2020-11-19
JP7093790B2 true JP7093790B2 (ja) 2022-06-30

Family

ID=65031590

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248599A Pending JP2019111997A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2019561385A Active JP7093790B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-14 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248599A Pending JP2019111997A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11554764B2 (ja)
EP (1) EP3733468B1 (ja)
JP (2) JP2019111997A (ja)
CN (1) CN111757826B (ja)
WO (1) WO2019130148A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019189050A (ja) 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
USD965637S1 (en) * 2020-04-10 2022-10-04 Dallas Fabian Air manifold for a truck

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058859A1 (de) 2004-12-02 2006-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP2007168456A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2009051008A1 (ja) 2007-10-18 2009-04-23 Bosch Corporation ブレーキ制御装置用ハウジング、及びブレーキ制御装置
JP2014024470A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
WO2014111352A1 (de) 2013-01-16 2014-07-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antriebsaggregat

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9415078U1 (de) 1993-09-29 1995-02-02 Siemens Ag Feuchtigkeitsdicht geschlossenes Motor-Pumpen-Aggregat, insbesondere für eine Kraftfahrzeug-Antiblockier-Bremsvorrichtung
JP2007296958A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
DE102006020890A1 (de) * 2006-05-05 2007-11-08 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Bremsanlage
DE102007031750A1 (de) 2006-08-02 2008-02-21 Continental Teves Ag & Co. Ohg Betriebsverfahren für eine Fahrzeugbremsanlage und Fahrzeugbremsanlage
KR100839708B1 (ko) * 2006-12-07 2008-06-19 현대모비스 주식회사 차량의 전·후륜 제동 액압의 선형 감압 제어 및 기울기 차해소용 제동 유압 회로
JP4985373B2 (ja) * 2007-03-15 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置
CN102414064B (zh) * 2009-11-20 2014-07-16 丰田自动车株式会社 制动装置
CN103303282B (zh) * 2012-03-14 2016-08-03 浙江万向精工有限公司 车辆制动系统
DE102012209218A1 (de) * 2012-05-31 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
DE102012221980A1 (de) * 2012-11-30 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydroaggregat einer schlupfgeregelten, hydraulischen Fahrzeugbremsanlage und hydraulische Fahrzeugbremsanlage
DE102014208871A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Robert Bosch Gmbh Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer Schlupfregelung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
US20170080910A1 (en) * 2014-05-16 2017-03-23 Robert Bosch Gmbh Abs hydraulic unit
JP2019189050A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2019189049A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
CN110481528B (zh) * 2018-10-24 2020-11-06 京西重工(上海)有限公司 液压控制单元
DE102020204459A1 (de) * 2020-04-07 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hydraulikblock für ein Hydraulikaggregat einer hydraulischen Fremdkraft-Fahrzeugbremsanlage

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006058859A1 (de) 2004-12-02 2006-06-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Hydraulikaggregat
JP2007168456A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2009051008A1 (ja) 2007-10-18 2009-04-23 Bosch Corporation ブレーキ制御装置用ハウジング、及びブレーキ制御装置
JP2014024470A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Bosch Corp ブレーキ液圧制御装置
WO2014111352A1 (de) 2013-01-16 2014-07-24 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antriebsaggregat

Also Published As

Publication number Publication date
EP3733468B1 (en) 2024-05-08
EP3733468A1 (en) 2020-11-04
CN111757826B (zh) 2023-02-17
JPWO2019130148A1 (ja) 2020-11-19
WO2019130148A1 (ja) 2019-07-04
JP2019111997A (ja) 2019-07-11
US11554764B2 (en) 2023-01-17
US20210053539A1 (en) 2021-02-25
CN111757826A (zh) 2020-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7054318B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP6877635B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
US9415755B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP7093790B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP6781770B2 (ja) 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット
CN109843668B (zh) 刹车液压控制单元、摩托车用的刹车系统及摩托车
JP6461678B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP7262213B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP7468990B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置、及び、ブレーキ液圧制御装置の製造方法
JP7157166B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP5255581B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2023096205A (ja) 車両用ブレーキシステムの制御装置、車両、及び、車両用ブレーキシステムの制御方法
JP2020044954A (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7093790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150