JPH04317846A - 車両のアンチロック用液圧調整装置 - Google Patents

車両のアンチロック用液圧調整装置

Info

Publication number
JPH04317846A
JPH04317846A JP8689991A JP8689991A JPH04317846A JP H04317846 A JPH04317846 A JP H04317846A JP 8689991 A JP8689991 A JP 8689991A JP 8689991 A JP8689991 A JP 8689991A JP H04317846 A JPH04317846 A JP H04317846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plungers
flow path
reflux
main flow
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8689991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujimoto
剛 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8689991A priority Critical patent/JPH04317846A/ja
Publication of JPH04317846A publication Critical patent/JPH04317846A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の過剰なブレーキ
操作時の車輪ロックを防止するアンチロックのためのブ
レーキ配管系の液圧調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】代表的なアンチロック装
置として、図3に示すものがある。図示する装置では、
マスタシリンダ1から車輪ブレーキ2に到る主流路3に
電磁吸入弁4が設けられている。この電磁吸入弁4は、
2ポート2位置切換弁であり、常時は図示する第1の位
置にもたらされている。その状態では、電磁吸入弁4は
開弁状態になっている。一方、電磁吸入弁4に給電がな
されると、第2の位置に切替わり閉弁状態となる。
【0003】主流路3の分岐点8から分岐する還流路5
は、マスタシリンダ1と電磁吸入弁4との間に位置する
合流点9で主流路3に合流している。この還流路5には
、電磁排出弁7および還流ポンプ6が設けられている。 電磁排出弁7は、2ポート2位置切換弁であり、常時は
図示する第1の位置にもたらされている。その位置では
、電磁排出弁7は閉弁状態になっている。一方、電磁排
出弁7に給電がなされると、第2の位置に切替わり、開
弁状態となる。還流ポンプ6は液体を合流点9に向かっ
て送り出す。
【0004】図3に示す装置において、アンチロック制
御の非動作時においては、電磁吸入弁4および電磁排出
弁7はともに図示する非給電状態にされている。この場
合、マスタシリンダ1からの液圧が車輪ブレーキ2に作
用する。
【0005】アンチロック制御の減圧時においては、電
磁吸入弁4および電磁排出弁7はともに給電状態とされ
る。これによって流体は車輪ブレーキ2からリザーバ1
0へ排出される。そして、車輪ブレーキ2の液圧が減圧
される。
【0006】アンチロック制御の昇圧時においては、電
磁吸入弁4および電磁排出弁7がともに非給電状態とさ
れる。さらに、還流ポンプ6が作動され、リザーバ10
に排出された液体を再加圧して分岐点9に向かって排出
し、さらに主流路3の液体を再加圧する。
【0007】このようなアンチロック液圧調整装置と同
等のものはたとえば特開昭49−28307号公報に示
されている。通常、還流ポンプ6は高圧の主流路3に対
して液体を排出するために、高圧力を発生するプランジ
ャポンプが用いられる。従来のプランジャポンプは、1
系統の還流路5に対して1つのプランジャポンプが対応
して設けられている。したがって、1つのプランジャポ
ンプのプランジャの往復運動に対応してその下流側の還
流路5に脈動流が発生する。プランジャポンプ6の下流
側の還流路5に発生した脈動流は主流路3を経由してマ
スタシリンダ1内に伝播する。したがって、このために
ブレーキペダルが振動され、あるいは配管の振動による
ポンプ差動音の発生等により運転者に不快感や不安感を
与えるという問題があった。
【0008】そこで、この問題を解決するためになされ
た従来の第1の例が西独の特許公報DE−264386
0−A1号に示されている。本例は、還流路に設けられ
た還流ポンプの吐出口に大面積を有する緩衝室を設けて
いる。さらに、その下流に絞りを設けている。還流ポン
プ6から高圧で排出された液体は緩衝室で圧力変動が緩
和された後、さらに絞りを経由することによってポンプ
吐出液の圧力変動を低減させて主流路に還流させている
。ところが、このような方法は、還流ポンプの吐出液は
すべて絞りを経由して排出されるため、絞りの流動抵抗
によるポンプ吐出圧が増大し、ポンプ負荷が大きくなる
。このためにプランジャポンプの高耐圧構造が要求され
、プランジャポンプの製造コストが上昇する。また、プ
ランジャポンプの吐出口に設けられる緩衝室は有効な圧
力変動防止効果を奏するために大容量のものを必要とし
、装置の大型化およびコストアップを招く。
【0009】また、従来の第2の例として特開昭56−
142733号公報および特公昭61−16656号公
報に示されるものがある。
【0010】図3を借用して、本例は還流ポンプ6と交
流点9との間の還流路5にマスタシリンダ1側から還流
ポンプ6に向かう方向を順方向とする逆止弁を設けてい
る。さらに、還流ポンプ6の吐出口と分岐点9との間に
アキュムレータを設けている。そして、還流ポンプ6で
発生する脈動流をアキュムレータで緩和し、さらに逆止
弁によって整流することによりマスタシリンダ1への脈
動の伝播を防止している。
【0011】ところが、このような方法であってもアキ
ュムレータや逆止弁などの新たな機器を必要とし、装置
の大型化あるいはコストアップの問題を含んでいる。
【0012】このようの、従来のアンチロック用液圧調
整装置では、還流ポンプ6で発生する圧力脈動を緩衝室
やアキュムレータあるいは絞り、逆止弁などを用いて防
止する構造が取られている。そのために、これらの圧力
脈動防止機器が必要とされ、装置の大型化あるいはコス
トアップを招いている。また、プランジャポンプはプラ
ンジャの往復運動によって液体を加圧させるため、本質
的に振動あるいは騒音の発生原因を含んでいる。そして
、従来のように1系統当たり2個の車輪のブレーキ系を
構成し、2系統に対して2個のプランジャポンプを駆動
軸に対して対向配置させるタイプのものは、互いのプラ
ンジャの往復運動の位相差によって駆動軸に交番荷重を
作用させ、振動、騒音の原因となっていた。
【0013】また、2個の前輪ブレーキ用と2個の後輪
ブレーキ用の2系等のブレーキ系を有するタイプでは、
2系統のブレーキに同じ増減圧を与えようとする場合、
前輪ブレーキ用流路に与える吐出量と後輪ブレーキ用流
路に与える吐出量とは異なる必要がある。ところが、1
つの還流ポンプをこのような2系等のブレーキ系に用い
れば、各々接続される系統に対してプランジャ間で負荷
が異なり、還流ポンプのスムーズな駆動が阻害される原
因となっていた。
【0014】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、その目的は圧力脈動による騒音
や振動を生じることなく高圧の流体を排出し、かつスム
ーズに駆動し得る還流ポンプを備えた車両のアンチロッ
ク用液圧調整装置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の車両の
アンチロック用液圧調整装置は、第1および第2車輪ブ
レーキと、独立した第1および第2圧力室を有するマス
タシリンダと、第1圧力室から第1車輪ブレーキに到る
第1主流路と、第2圧力室から第2車輪ブレーキに到る
第2主流路と、第1主流路から分岐し、この分岐点より
も前記マスタシリンダ側で前記第1主流路に再び合流す
るように設けられた第1還流路と、第2主流路から分岐
し、この分岐点よりもマスタシリンダ側で第2主流路に
再び合流するように設けられた第2還流路と、第1還流
路に設けられ、流路を選択的に開閉する第1開閉手段と
、第2還流路に設けられ、流路を選択的に開閉する第2
開閉手段と、第1、第2還流路の第1、第2開閉手段の
下流側に設けられ、ブレーキ圧の減圧時に第1、第2車
輪ブレーキから排出された液体を加圧して第1、第2主
流路に向かって送り出す還流ポンプと、備えている。
【0016】そして還流ポンプは、駆動手段と、駆動手
段によって駆動され、吐出工程と吸入工程とを繰返し行
なう3以上の奇数個のプランジャと、各プランジャの一
方の端面と共に圧縮室を形成するケースと、各圧縮室毎
に設けられ、液体を圧縮室内部に吸入する吸入口と、各
圧縮室毎に設けられ、液体を圧縮室外部に吐出する吐出
口と、を備えている。そして、各吐出口のうち、1つ以
上が第1主流路と連通し、残りの吐出口が第2主流路と
連通し、各プランジャの駆動が(360゜/プランジャ
の個数)の位相ずつずらして行なわれる。
【0017】請求項2に記載の車両のアンチロック用液
圧調整装置は、マスタシリンダから車輪ブレーキに到る
主流路と、主流路から分岐し、この分岐点よりもマスタ
シリンダ側で主流路に再び合流するように設けられた還
流路と、還流路に設けられ、流路を選択的に開閉する開
閉手段と、還流路の開閉手段の下流側に設けられ、ブレ
ーキ圧の減圧時に車輪ブレーキから排出された液体を加
圧して主流路に向かって送り出す還流ポンプとを備えて
いる。
【0018】そして還流ポンプは、駆動手段と、駆動手
段によって駆動され、吐出工程と吸入工程とを繰返し行
なう3以上の奇数個のプランジャと、各プランジャの一
方の端面と共に圧縮室を形成するケースと、各圧縮室毎
に設けられ、液体を圧縮室内部に吸入する吸入口と、各
圧縮室毎に設けられ、液体を圧縮室外部に吐出する吐出
口とを備えている。そして各プランジャの駆動が(36
0゜/プランジャの個数)の位相ずつずらして行なわれ
る。
【0019】
【作用】請求項1および2に記載の発明に備えられる還
流ポンプは、3以上の奇数個のプランジャを有し、各プ
ランジャの駆動が(360゜/プランジャの個数)の位
相ずつずらして行なわれるので、圧力脈動を低下させる
ことができる。このことは、機械工学基礎講座18油圧
工学(朝倉書店発行・市川常雄,日比昭)に記載されて
いる。
【0020】また請求項1に記載の発明は、第1車輪ブ
レーキ系と第2車輪ブレーキ系とで圧力室を異ならせて
いるので、第1主流路に与える吐出量と第2主流路に与
える吐出量とを異ならせることができ、したがって、第
1車輪ブレーキ系と第2車輪ブレーキ系に同じ増減圧を
与えることができる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて説明する
。なお、以下の図中の示される番号を付したものは従来
例の図3に示されたものと同期能を有するのに対応する
【0022】図1は、本発明によるアンチロック用液圧
調整装置の第1実施例の配管系統図である。図示された
油圧調整装置は、4個の車輪のブレーキを制御する2系
統のブレーキ配管系から構成されている。運転者がブレ
ーキペダル42を踏むことによって、マスタシリンダ1
内では2つの圧力室40a,40b内で差動液体を加圧
し、主流路3a、3b、3cに送り出す。主流路3a、
3bに送り出された高圧の差動液体は、電磁吸入弁4a
、4bを経由して前輪ブレーキ2a、2bに到達し、ま
た、主流路3cに送り出された高圧の作動液体は、電磁
吸入弁4cを経由して後輪ブレーキ2c、2dに到達す
る。電磁吸入弁4a〜4cと前輪および後輪ブレーキ2
a〜2dとの間で、主流路3a〜3cは分岐し、還流路
5a、5b、5cが形成される。還流路5a〜5cは、
電磁排出弁7a〜7cを経由し、さらにリザーバ10a
、10bを経由して還流ポンプ6の吸込口12a、12
b、12cに導かれる。さらに、還流ポンプ6の吐出口
13a、13b、13cに接続された還流路5e、5f
は各々主流路3c、3bに合流される。
【0023】次に、還流ポンプ6の構造について説明す
る。還流ポンプ6は図示しない電動モータによって駆動
される。電動モータの出力回転軸15には、偏心カム1
6が圧入固定されている。また、ポンプのハウジング1
9に一体に形成されたプランジャケース21a、21b
、21cは電動モータの出力回転軸15を中心として1
20゜の間隔で放射状に配設されている。そして、プラ
ンジャケース21a、21b、21cの各々には3つの
プランジャ23a、23b、23cが挿入されている。 プランジャ23a〜23cは、その一端が偏心カム16
の外周面と接し、さらに他端はリターンスプリング24
a〜24cによって偏心カム16側へ付勢されている。
【0024】ボール弁27はテーパスプリング26によ
って液路25の端部に付勢されている。また、プランジ
ャ23a〜23cとプランジャケース21a〜21cの
内壁とによってなす空間はポンプの圧縮室を形成してい
る。弁座28には圧縮室からの加圧流体を排出する液路
29が設けられている。そして、弁座28の外周にはこ
の液路29を閉鎖するようにテーパスプリング30によ
って付勢されたボール弁31が当接している。
【0025】このような構造の還流ポンプにおいて、作
動液体は次のように経路を通って吸入排出される。すな
わち、アンチロック制御の制御時において、作動液体は
液路25を通ってボール弁27に到達する。ポンプの吸
入工程においてボール弁27が開放されると、液体はハ
ウジング19に形成された吸込口12a、12b、12
cから吸入され、圧縮室内に流れ込む。次に、プランジ
ャ23a〜23cの加圧工程によって昇圧された液体は
ハウジング19に形成された吐出口13a、13b、1
3cを経由してボール弁31を開放し、加圧されて押出
される。その後、再び還流路5e、5fに送出される。 上記のような構造において、本発明による還流ポンプが
脈動を小さくすることができる理由を、前記した機械工
学基礎講座18油圧工学第38頁〜第50頁の記載内容
に基づいて説明する。
【0026】ポンプの脈動の大きさは脈動率εで表わさ
れる。 ε=(Qt max−Qt min)/Qt mean
ここにQt maxは瞬間吐出量の最大値Qt min
は瞬間吐出量の最小値 Qt meanは瞬間吐出量の平均値    である。
【0027】プランジャの動作する位相が均等な場合ε
=(π/z)tan(π/2z)…zは偶数ε=(π/
2z)tan(π/4z)…zは奇数ここにzはプラン
ジャの数である。
【0028】本理論のより、εはプランジャの数が多い
ほど小さくなるが、奇数である方が偶数であるよりかな
り小さくなる。したがってプランジャポンプの数は奇数
である方が脈動が小さくなり、振動や騒音を小さくする
ことが可能となる。
【0029】第1実施例では、一方のブレーキ系統の圧
力室と他方のブレーキ系統の圧力室とは異ならされてい
るが、圧力室内の液体はフリーピストン101を介して
圧力を互いに伝え合っているので上記理論を適用できる
【0030】車輪ブレーキの加圧に対する消費液量が比
較的小さい後輪ブレーキ側系統に1つのプランジャ23
cを、それが比較的大きい前輪ブレーキ側系統に2つの
プランジャ23a、23bを割当てることにより、プラ
ンジャ間の負荷を均等化し、プランジャの滑らかな作動
を可能としている。
【0031】図2は、本発明によるアンチロック用液圧
調整装置の第2実施例の配管系統図である。第2実施例
は還流ポンプ6の構造を異ならせた以外は第1実施例と
同じである。第2実施例の還流ポンプ6は第1実施例の
還流ポンプ6に比べプランジャ23cの位置を180゜
入替えている。そして、電動モータの出力回転軸15に
互いに位相が180゜ずれた2つの偏心カム16a、1
6bが圧入固定されている。プランジャ23cは偏心カ
ム16bによって駆動され、プランジャ23a、23b
は偏心カム16aによって駆動される。このように構成
すれば、プランジャ23a、23b、23cの位置を1
20゜ずつずらして配置しなくても、動作の位相を12
0゜ずつずらすことができる。プランジャ23a、23
b、23cを図1に示すように配置できない場合に、第
2実施例が有効なものとなる。
【0032】第1および第2実施例では、前輪ブレーキ
の一定加圧に対する消費液量が後輪ブレーキのそれより
も比較的大きい一般的な乗用車を対象に説明したが、た
とえば後2軸トラックを前後2系統に分けた場合のよう
に、後輪ブレーキの一定加圧に対する消費液量が前輪ブ
レーキのそれよりも比較的大きい場合であれば、前輪ブ
レーキ系統に1つのプランジャを、後輪ブレーキ系統に
2つのプランジャを割当てるようにする。
【0033】また、5プランジャ型、7プランジャ型ポ
ンプを用いて、2系統より多くの系統を持つブレーキ系
の各系統の消費液量に応じた数のプランジャ数を割当て
るようにしてもよい。
【0034】
【効果】請求項1および2に記載の発明に備えられる還
流ポンプは、3以上の奇数個のプランジャを有し、各プ
ランジャの駆動が(360゜/プランジャの個数)の位
相ずつずらして行われるので、圧力脈動を低下させるこ
とができ、圧力脈動が原因となる騒音や振動を小さくし
て運転することが可能となる。
【0035】また請求項1に記載の発明は、第1車輪ブ
レーキ系と第2車輪ブレーキ系とで圧力室を異ならせて
いるので、第1主流路に与える吐出量と第2主流路に与
える吐出量とを異ならせることができ、したがって、第
1車輪ブレーキ系と第2車輪ブレーキ系に同じ増減圧を
与えることができる。これによりプランジャ間の負荷を
均等化し、還流ポンプをスムーズに駆動させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアンチロック用液圧調整装置の第
1実施例の配管系統図である。
【図2】本発明によるアンチロック用液圧調整装置の第
2実施例の配管系統図である。
【図3】従来のアンチロック用液圧調整装置の配管系統
図である。
【符号の説明】
1  マスタシリンダ 2a、2b  前輪ブレーキ 2c、2d  後輪ブレーキ 3a、3b、3c  主流路 5a、5b、5c、5e、4f  還流路6  還流ポ
ンプ 7a、7b、7c  電磁排出弁 12a、12b、12c  吸込口 13a、13b、13c  吐出口 15  出力回転軸 16  偏心カム 19  ハウジング 23a、23b、23c  プランジャ40a、40b
  圧力室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  第1および第2車輪ブレーキと、独立
    した第1および第2圧力室を有するマスタシリンダと、
    前記第1圧力室から前記第1車輪ブレーキに到る第1主
    流路と、前記第2圧力室から前記第2車輪ブレーキに到
    る第2主流路と、前記第1主流路から分岐し、この分岐
    点よりも前記マスタシリンダ側で前記第1主流路に再び
    合流するように設けられた第1還流路と、前記第2主流
    路から分岐し、この分岐点よりも前記マスタシリンダ側
    で前記第2主流路に再び合流するように設けられた第2
    還流路と、前記第1還流路に設けられ、流路を選択的に
    開閉する第1開閉手段と、前記第2還流路に設けられ、
    流路を選択的に開閉する第2開閉手段と、前記第1、第
    2還流路の前記第1、第2開閉手段の下流側に設けられ
    、ブレーキ圧の減圧時に前記第1、第2車輪ブレーキか
    ら排出された液体を加圧して前記第1、第2主流路に向
    かって送り出す還流ポンプと、を備え、前記還流ポンプ
    は、駆動手段と、前記駆動手段によって駆動され、吐出
    工程と吸入工程とを繰返し行なう3以上の奇数個のプラ
    ンジャと、前記各プランジャの一方の端面と共に圧縮室
    を形成するケースと、前記各圧縮室毎に設けられ、液体
    を前記圧縮室内部に吸入する吸入口と、前記各圧縮室毎
    に設けられ、液体を前記圧縮室外部に吐出する吐出口と
    、を備え、前記各吐出口のうち、1つ以上が前記第1主
    流路と連通し、残りの前記吐出口が前記第2主流路と連
    通し、前記各プランジャの駆動が(360゜/プランジ
    ャの個数)の位相ずつずらして行なわれる、車両のアン
    チロック用液圧調整装置。
  2. 【請求項2】  マスタシリンダから車輪ブレーキに到
    る主流路と、前記主流路から分岐し、この分岐点よりも
    前記マスタシリンダ側で前記主流路に再び合流するよう
    に設けられた還流路と、前記還流路に設けられ、流路を
    選択的に開閉する開閉手段と、前記還流路の前記開閉手
    段の下流側に設けられ、ブレーキ圧の減圧時に前記車輪
    ブレーキから排出された液体を加圧して前記主流路に向
    かって送り出す還流ポンプと、を備えた車両のアンチロ
    ック用液圧調整装置において、前記還流ポンプは、駆動
    手段と、前記駆動手段によって駆動され、吐出工程と吸
    入工程とを繰返し行なう3以上の奇数個のプランジャと
    、前記各プランジャの一方の端面と共に圧縮室を形成す
    るケースと、前記各圧縮室毎に設けられ、液体を前記圧
    縮室内部に吸入する吸入口と、前記各圧縮室毎に設けら
    れ、液体を前記圧縮室外部に吐出する吐出口と、を備え
    、前記各プランジャの駆動が(360゜/プランジャ個
    数)の位相ずつずらして行なわれることを特徴とする車
    両のアンチロック用液圧調整装置。
  3. 【請求項3】  前記還流ポンプの前記駆動手段は、回
    転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に固定された偏心カ
    ムと、を備え、前記各プランジャは前記偏心カムの回転
    運動によって駆動され、前記各プランジャが前記駆動軸
    を中心に放射状に配置されている、請求項1または2に
    記載の車両のアンチロック用液圧調整装置。
  4. 【請求項4】  前記還流ポンプの前記駆動手段は、回
    転駆動される駆動軸と、前記駆動軸に固定された第1、
    第2偏心カムと、を備え、前記各プランジャの一部を前
    記第1偏心カムにより駆動し、前記各プランジャの他の
    すべてを前記第2偏心カムにより駆動する、請求項1ま
    たは2に記載の車両のアンチロック用液圧調整装置。
JP8689991A 1991-04-18 1991-04-18 車両のアンチロック用液圧調整装置 Withdrawn JPH04317846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689991A JPH04317846A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 車両のアンチロック用液圧調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8689991A JPH04317846A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 車両のアンチロック用液圧調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04317846A true JPH04317846A (ja) 1992-11-09

Family

ID=13899685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8689991A Withdrawn JPH04317846A (ja) 1991-04-18 1991-04-18 車両のアンチロック用液圧調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04317846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064283A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2008524068A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも2つの圧力回路を備えた圧力システム
WO2019207386A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP2020044954A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999064283A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-16 Robert Bosch Gmbh Hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP2008524068A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 少なくとも2つの圧力回路を備えた圧力システム
WO2019207386A1 (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JPWO2019207386A1 (ja) * 2018-04-25 2021-01-14 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
US11472386B2 (en) 2018-04-25 2022-10-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulic pressure control unit for straddle-type vehicle brake system and straddle-type vehicle brake system
JP2020044954A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2697051B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH10176654A (ja) ポンプ装置
US5039176A (en) Apparatus for avoiding wheel locking in a vehicle
US20100071362A1 (en) Pressure system having at least two pressure circuits
JP3948048B2 (ja) 車両の液圧制御装置
JPH106954A (ja) ポンプ装置およびブレーキ制御装置
JP3564516B2 (ja) 機械操作用流体圧を発生する往復動ポンプ
JPH04317846A (ja) 車両のアンチロック用液圧調整装置
JPH04232165A (ja) 液圧式ブレーキ装置
US5141297A (en) Anti-lock brake circuit with a piezo hydraulic pump and changeover valve
JP4484986B2 (ja) ブレーキ液圧源装置およびブレーキ装置
US5435637A (en) Hydraulic brake control system for vehicle
US6135579A (en) Hydraulic automotive vehicle brake system with antiskid controller
JPH1081223A (ja) ブレーキ制御装置
JPH06191388A (ja) ブレーキ液圧制御装置
KR100228962B1 (ko) 차량용 안티록 브레이크 시스템
WO2020158152A1 (ja) ブレーキ制御装置
JPH11182448A (ja) 液圧ポンプ
JP2001225735A (ja) アンチロックブレーキ装置
KR100771018B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템의 펌프
JPH09236077A (ja) 対向型ピストンポンプ
JPH09309428A (ja) ポンプ装置およびブレーキ液圧制御装置
JPH0485159A (ja) アンチスキッドブレーキ制御装置
JPH10203330A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100482958B1 (ko) 차량용 전자제어식 브레이크 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711