JP2014213791A - ブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014213791A
JP2014213791A JP2013093967A JP2013093967A JP2014213791A JP 2014213791 A JP2014213791 A JP 2014213791A JP 2013093967 A JP2013093967 A JP 2013093967A JP 2013093967 A JP2013093967 A JP 2013093967A JP 2014213791 A JP2014213791 A JP 2014213791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow path
brake
reservoir
caliper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013093967A
Other languages
English (en)
Inventor
径吾 梶山
Keigo Kajiyama
径吾 梶山
齊藤 聡
Satoshi Saito
聡 齊藤
西川 豊
Yutaka Nishikawa
西川  豊
弘和 北田
Hirokazu Kitada
弘和 北田
西本 幸正
Yukimasa Nishimoto
幸正 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013093967A priority Critical patent/JP2014213791A/ja
Publication of JP2014213791A publication Critical patent/JP2014213791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ABSモジュールを備えたブレーキ装置において、ABSモジュールのアクチュエータを不要にして小型で安価な構成にするとともに、ブレーキ圧を変化させる際の反応速度を速める。【解決手段】ABSモジュールの液圧回路部21が、主流路Mを開閉する第一電磁バルブ23と、主流路Mのブレーキキャリパ5側から分岐する減圧流路Dと、減圧流路Dが接続されて付勢力に抗してブレーキ液を受け入れるリザーバ29と、減圧流路Dを開閉する第二電磁バルブ24と、を有し、液圧回路部21のうち、少なくとも第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24が、ブレーキキャリパ5に一体に設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、ブレーキ装置に関する。
従来、ABS(Anti-lock Brake System)モジュールを備えた自動二輪車が広く知られている。
例えば特許文献1では、液圧式ディスクブレーキに用いられるブレーキ装置において、マスターシリンダ側からブレーキキャリパ(キャリパシリンダ)側への液圧伝達経路に設けられるABSモジュールの液圧回路部を、マスターシリンダと一体に設けている。
前記液圧回路部は、マスターシリンダ側の入力部からブレーキキャリパ側の出力部に至る主流路を開閉する第一バルブと、主流路における第一バルブよりもブレーキキャリパ側から分岐して付勢力が作用したリザーバに至る減圧流路を開閉する第二バルブと、を有し、各バルブの切り換えによりリザーバに付勢力に抗してブレーキ液を受け入れて減圧し、かつその後にリザーバの付勢力によりリザーバからマスターシリンダ側へブレーキ液を戻すことを可能にする。
特開2009−234502号公報
上記のように、特許文献1では、アクチュエータ(ポンプ)を備えないABSモジュールの液圧回路部が、マスターシリンダと一体になっているため、小型で安価なブレーキ装置を提供することができる。
一方で、マスターシリンダとキャリパシリンダとは距離が離れており、各バルブの切り換えによりブレーキ圧を変化させるのに時間がかかるため、より反応速度を速めた構成が要望されている。
そこで本発明は、ABSモジュールを備えたブレーキ装置において、ABSモジュールのアクチュエータを不要にして小型で安価な構成にするとともに、ブレーキ圧を変化させる際の反応速度を速めることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、液圧式ブレーキに用いられるブレーキ装置において、マスターシリンダ(8)側からキャリパシリンダ(5)側への液圧伝達経路に、ABSモジュール(20)の液圧回路部(21)を備え、前記液圧回路部(21)が、マスターシリンダ(8)側の入力部(25)からキャリパシリンダ(5)側の出力部(26)に至る主流路(M)と、前記主流路(M)を開閉する第一バルブ(23)と、前記主流路(M)における前記第一バルブ(23)よりもキャリパシリンダ(5)側から分岐する減圧流路(D)と、前記減圧流路(D)が接続されて付勢力に抗してブレーキ液を受け入れるリザーバ(29)と、前記減圧流路(D)を開閉する第二バルブ(24)と、を有し、前記液圧回路部(21)のうち、少なくとも前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記リザーバ(29)が前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)の長手方向軸線(C1,C2)が、前記キャリパシリンダ(5)のシリンダ軸線(C0)と直角に配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、互いに長手方向軸線(C1,C2)を平行にして配置され、車両搭載状態で、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、各長手方向軸線(C1,C2)を水平方向に対して傾斜させて配置されることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を作動制御する制御装置(41)を備え、前記制御装置(41)が、前記液圧回路部(21)における前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を装着する各装着穴(27,28)の開口側に取り付けられることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)の長手方向軸線(C1,C2)に対して、前記入力部(25)、出力部(26)及びリザーバ(29)の各中心軸線(C3,C4,C5)が直角に配置されることを特徴とする。
請求項7に記載した発明は、前記キャリパシリンダ(5)に車輪速センサ支持部(11)が設けられることを特徴とする。
請求項8に記載した発明は、車両搭載状態で、前記キャリパシリンダ(5)のシリンダ軸線(C0)よりも上方に前記液圧回路部(21)が配置されることを特徴とする。
請求項9に記載した発明は、車両搭載状態で、車輪(2)を支持するフォーク部材(3)の後方に前記液圧回路部(21)が配置され、前記液圧回路部(21)の後方に前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を作動制御する制御装置(41)が配置されることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記液圧回路部(21)が、前記減圧流路(D)における前記第二バルブ(24)よりもリザーバ(29)側から分岐し、前記減圧流路(D)における前記第二バルブ(24)よりも主流路(M)側又は前記主流路(M)に接続される戻り流路(R)と、前記戻り流路(R)に設けられ、リザーバ(29)側から主流路(M)側へのブレーキ液の流れのみ許容するチェック弁(34a)と、を有し、前記戻り流路(R)及びチェック弁(34a)が、前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、第一バルブが開くとともに第二バルブが閉じることで、マスターシリンダ側からのブレーキ液圧をキャリパシリンダ側に伝達可能な通常ブレーキ作動状態となる。また、アンチロックブレーキ制御時には、第一バルブが閉じるとともに第二バルブが開くことで、キャリパシリンダ側のブレーキ液圧をリザーバに導入可能なブレーキ減圧状態が生じ、このブレーキ減圧状態と前記通常ブレーキ作動状態とが短時間で切り換わることで、車輪がロック状態に陥ることが回避される。さらに、アンチロックブレーキ制御後に、ブレーキ操作が解除されるとともに通常ブレーキ作動状態に戻ると、リザーバの付勢力によりリザーバ内のブレーキ液がマスターシリンダ側に戻される。
このように、アクチュエータ(ポンプ)を備えることなくリザーバに受け入れたブレーキ液をマスターシリンダ側に戻すことができ、小型で安価なブレーキ装置を提供することができる。また、液圧回路部の両バルブをキャリパシリンダに一体に設けることで、バルブ切り換えによりブレーキ圧を変化させる際の反応速度を大幅に速めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、バルブ切り換えによるリザーバへのブレーキ液の導入及びリザーバからのブレーキ液の排出もレスポンスよく行うことができる。
請求項3に記載した発明によれば、各バルブが長尺物であってもキャリパシリンダのシリンダ軸方向(車輪幅方向)の張り出しを抑えることができる。
請求項4に記載した発明によれば、液圧回路部における各バルブの装着穴の形成が容易になるとともに、各バルブのエア抜きを容易にすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、各バルブの装着穴の開口側を制御装置で閉塞できるとともに、各バルブを装着穴から制御装置側に突出させて制御装置と直接接続することができる。
請求項6に記載した発明によれば、各バルブが入出力部及びリザーバと交差し易くなり、入出力部及びリザーバ間の連通路の切り換え構造を容易に形成することができる。
請求項7に記載した発明によれば、車輪速センサを別途支持部材を設けて支持する場合と比べて部品点数を削減することができる。
請求項8に記載した発明によれば、液圧回路部を極力路面から離して液圧回路部に外乱が及び難くすることができる。
請求項9に記載した発明によれば、車両走行時に液圧回路部及び制御装置に外乱が及び難くすることができる。
請求項10に記載した発明によれば、マスターシリンダ側の加圧時には、ブレーキ液が戻り流路からリザーバに至ることなく、マスターシリンダ側の減圧時には、リザーバ内のブレーキ液がマスターシリンダ側に戻される。このように、アクチュエータ(ポンプ)を備えることなく、リザーバに受け入れたブレーキ液をマスターシリンダ側に戻すことができる。
本発明の実施形態における自動二輪車の前輪の左側面図である。 図1の要部拡大図である。 上記自動二輪車の前輪ブレーキの構成図である。 上記前輪ブレーキのABSモジュールを装置前方から見た前面図である。 上記ABSモジュールの左側面図である。 上記実施形態の変形例を示す図2に相当する左側面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、図1を参照した説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、図1中矢印FRは車両前方、矢印UPは車両上方を示す。
図1は、自動二輪車の前輪2の左側面図である。前輪2は左右一対のフロントフォーク3の下端部に軸支される。フロントフォーク3の下部後側にはキャリパブラケット6を介してブレーキキャリパ(キャリパシリンダ)5が支持される。前輪2のハブ部にはブレーキディスク7が一体回転可能に支持される。これらブレーキキャリパ5及びブレーキディスク7により前輪ブレーキ4が構成される。
前輪ブレーキ4は、液圧式(油圧式)のディスクブレーキであり、図3に示すように、例えばハンドルに支持したブレーキ操作子8aを乗員が操作することで、同じくハンドルに支持したマスターシリンダ8に液圧を発生させ、この液圧が液圧配管9を介してブレーキキャリパ5に伝達されて、ブレーキディスク7を挟圧して前輪2を制動する。
図2に示すように、ブレーキキャリパ5は、ブレーキディスク7の径方向外側からこのブレーキディスク7を左右方向で跨ぐキャリパボディ5aと、キャリパボディ5a内に保持される一対のブレーキパッド(不図示)と、ブレーキパットを押圧してブレーキディスク7に圧接させるピストン5bと、を有する。キャリパボディ5a内には、ピストン5bを進退動可能に嵌入させるシリンダ5cが形成される。
図中符号C0はピストン5b及びシリンダ5cにおける左右方向に沿う中心軸線、符号6aはキャリパブラケット6をフロントフォーク3のキャリパ支持部3aに締結固定する左右方向に沿う上下締結ボルト、符号6bはキャリパボディ5aをキャリパブラケット6に支持する左右方向に沿う上下キャリパピンをそれぞれ示す。
キャリパボディ5aの上部左側面には入力ポート25が開口し、この入力ポート25にマスターシリンダ8から延びる液圧配管9の末端に設けたバンジョー及びこれを締結するバンジョーボルトが取り付けられる(何れも不図示)。入力ポート25は、中心軸線C3を左右方向に沿わせたネジ穴とされる。キャリパボディ5aにおいて、シリンダ5cの上方には、エア抜き用のブリーダ5eを装着するためのブリーダボス5dが形成される。
ブレーキキャリパ5の後上方には、前輪2のスリップを回避するべく前輪ブレーキ4に作用する液圧を減圧可能なABS(Anti-lock Brake System)モジュール20が一体に設けられる。
ABSモジュール20は、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を含む液圧回路部21と、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を作動制御する制御装置41と、を一体に有する。
図4を併せて参照し、液圧回路部21は、アルミニウム合金等の金属製のブロック状の基体22に複数の液圧路(ブレーキ液流路)を穿設する。液圧回路部21は、前記入力ポート25と、ブレーキキャリパ5のシリンダ5c内の液圧室に連通する出力ポート26と、第一電磁バルブ23を装着する第一装着穴27と、第二電磁バルブ24を装着する第二装着穴28と、リザーバピストン29aを装着してリザーバ29を構成するリザーバ穴30と、これら各要素を適宜連通させる第一〜第四流路31〜34と、を備える。
各電磁バルブ23,24は、それぞれの中心軸線C1,C2を左右方向と直交する平面上で上下に平行に並べて配置される。入力ポート25及びリザーバ29は、それぞれの中心軸線C3,C5を左右方向に沿わせて配置される。出力ポート26は、その中心軸線C4を左右方向と直交しかつ各電磁バルブ23,24の中心軸線C1,C2と直角をなすように配置される。各電磁バルブ23,24の中心軸線C1,C2は、車両前後方向に対して後下がりに傾斜している。
以下、ABSモジュール20について、入力ポート25及びリザーバ29の軸線方向を装置左右方向(車両左右方向でもある)、各電磁バルブ23,24の軸線方向を装置前後方向、出力ポート26の軸線方向を装置上下方向として、図3〜図5を参照して説明する。図中矢印LHは装置左右方向の左方(車両左方でもある)、矢印FR’は装置前後方向の前方、矢印UP’は装置上下方向の上方をそれぞれ示す。
基体22は、ブレーキキャリパ5におけるシリンダ5c上方の壁部に一体に接続される下端部22aと、装置上下方向に沿って立ち上がり後方から制御装置41が取り付けられる後端部22bと、装置上下方向と直交するように形成される上端部22cと、入力ポート25及びリザーバ29と同心の上下凸部22da,22dc及び上下凸部22da,22dc間を繋ぐ凹部22dbを形成する前端部22dと、を有する。また、基体22は、装置左右方向と直交するように形成される左端部22e及び右端部22fを有する。基体22の左端部22eの上部には、入力ポート25の周囲を左方へ突出させるボス部22eaが形成される。
入力ポート25は、液圧配管9の末端を螺着するネジ穴であり、その底面には、装置左右方向に沿う第一流路31が穿設される。第一流路31は、入力ポート25の右方に位置する第四流路34を装置左右方向で貫通し、さらに第四流路34の右方に位置する第一装着穴27に至る。第四流路34は、基体22の上端部22cからリザーバ穴30に至るまで装置上下方向に延びる穴であり、その上端開口は鋼球p4で閉塞される。
第一装着穴27は、基体22の後端から装置前後方向に延びる穴であり、その前端底部は、装置左右方向に沿う側面視で入力ポート25と重なるまで延びる。第一装着穴27の後端開口は、制御装置41により閉塞される。
出力ポート26は、基体22を装置上下方向で貫通する第二流路32の下端部で構成される。第二流路32は、第一装着穴27及び第二装着穴28を装置上下方向で貫通する。第二流路32の上端開口は鋼球p2で閉塞される。
図3を参照し、第一流路31及び第二流路32は、マスターシリンダ8側の入力ポート25からブレーキキャリパ5側の出力ポート26に至る主流路Mを形成する。主流路Mは、第一電磁バルブ23で開閉される。第三流路33は、主流路Mにおける第一電磁バルブ23よりもブレーキキャリパ5側から分岐してリザーバ29に至る減圧流路Dとされ、第二電磁バルブ24により開閉される。第四流路34は、第三流路33における第二電磁バルブ24よりもリザーバ29側から分岐して主流路Mに接続される戻り流路Rとされる。
第一装着穴27に装着される第一電磁バルブ23は、液圧回路の入口弁として機能する常開型とされる。第一電磁バルブ23が開弁状態にあるとき、入力ポート25側と出力ポート26側との間のブレーキ液の流れ(液圧の伝達)が許容され、閉弁状態にあるときに前記ブレーキ液の流れが遮断される。
図5を参照し、第一電磁バルブ23を作動させるための電磁コイル部23cは、基体22の後面から後方に突出し、基体22後方の制御装置41と電気的に接続される。電磁コイル部23cは、制御装置41の指令に基づき励磁することで第一電磁バルブ23を閉弁させ、消磁することで第一電磁バルブ23を開弁させる。第一電磁バルブ23には、その開弁時にも第二流路32(出力ポート26側)から第一流路31(入力ポート25側)へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁23aが設けられる。
第二装着穴28に装着される第二電磁バルブ24は、リザーバ29への流入路(第三流路33)の開閉弁として機能する常閉型とされる。第二電磁バルブ24が閉弁状態にあるとき、出力ポート26側とリザーバ29側との間のブレーキ液の流れが遮断され、開弁状態にあるときに前記ブレーキ液の流れが許容される。
第二電磁バルブ24を作動させるための電磁コイル部24cは、基体22の後面から後方に突出し、基体22後方の制御装置41と電気的に接続される。電磁コイル部24cは、制御装置41の指令に基づき励磁することで第二電磁バルブ24を開弁させ、消磁することで第二電磁バルブ24を閉弁させる。制御装置41は、アンチロックブレーキ制御時にのみ、第二電磁バルブ24の通電、励磁を行う。
図4を参照し、リザーバ穴30は、基体22の左端部22eの下部から装置左右方向で第四流路34の中心軸線C6よりも手前に至る深さに形成される。リザーバ穴30の底面には、装置左右方向に沿う第三流路33が穿設される。第三流路33は、リザーバ穴30の右方に位置する第二装着穴28に至る。第二電磁バルブ24が閉弁状態にあるとき、第三流路33と第二流路32との連通が遮断され、第二電磁バルブ24が開弁状態にあるときに前記連通がなされる。
リザーバ穴30の底面には、第四流路34の下端部が開口する。第四流路34は、第一流路31とリザーバ穴30との間に渡って装置上下方向に延びる。第四流路34には、リザーバ穴30側から第一流路31側へのブレーキ液の流れのみを許容するリザーバチェック弁34aが設けられる。このリザーバチェック弁34aにより、入力ポート25からの液圧はリザーバ29に至ることなく、マスターシリンダ8側の減圧時にリザーバ29内のブレーキ液がマスターシリンダ8側に戻される。図中符号29bはリザーバピストン29aをリザーバ穴30の底面側へ付勢するリザーバスプリング、符号29cはリザーバ穴30の開口を閉塞するとともに開口側からリザーバスプリング29bを支持するリザーバカバーをそれぞれ示す。
図4、図5を参照し、制御装置41はECU(Electronic Control Unit)であり、ハウジング41a内に収容された状態で、液圧回路部21の基体22の後面に取り付けられる。ハウジング41aは、装置前後方向の厚さを抑えた偏平状の直方体形状をなし、その前面を基体22の後面に沿わせるように配置される。ハウジング41aは、装置前後方向から見て、液圧回路部21よりも一回り大きい矩形状に形成される。ハウジング41aの上部は、液圧回路部21の上面よりも上方に延出し、この上部から装置前後方向の前方へコネクタ41bが立設される。
次に、本実施形態のABSモジュール20の作用について図3を参照して説明する。
まず、乗員がブレーキ操作子8aを操作してマスターシリンダ8に液圧を発生させ、この液圧が液圧配管9を介して入力ポート25に供給されると、このブレーキ液圧が第一流路31、第一電磁バルブ23及び第二流路32を通じて出力ポート26に至り、この液圧が出力ポート26からブレーキキャリパ5のシリンダ5c内に供給されて、ブレーキディスク7を挟圧して前輪2を制動する。
前輪制動時に、不図示の車輪速センサ等の検出情報から、前輪2がロック状態に陥りそうになったことが検出されると、以下のアンチロックブレーキ制御が行われる。
アンチロックブレーキ制御は、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を作動制御し、ブレーキキャリパ5に作用するブレーキ液圧を減圧、増圧あるいは一定に保持することによってなされる。減圧、増圧および保持のいずれのモードを選択するかは、車輪速センサ等から得た車速等に基づいて制御装置41によって判断される。
アンチロックブレーキ制御において、ブレーキ液圧を減圧させる際には、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24に通電し、第一電磁バルブ23を閉弁するとともに第二電磁バルブ24を開弁する。すると、第一電磁バルブ23よりもブレーキキャリパ5側にあるブレーキ液が、第二流路32、第二電磁バルブ24及び第三流路33を経てリザーバ29に流入し、ブレーキキャリパ5に作用していたブレーキ液圧を減圧させる。
アンチロックブレーキ制御において、ブレーキ液圧を一定に保持する際には、第一電磁バルブ23のみに通電し、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24をともに閉弁する。すると、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24よりもブレーキキャリパ5側の流路内にブレーキ液が閉じ込められ、ブレーキキャリパ5に作用していたブレーキ液圧を保持する。
アンチロックブレーキ制御において、ブレーキ液圧を増圧させる際には、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24の通電を停止し、第一電磁バルブ23を開弁するとともに第二電磁バルブ24を閉弁する。すると、アンチロックブレーキ制御前と同様、マスターシリンダ8で発生したブレーキ液圧が第一流路31、第一電磁バルブ23及び第二流路32を通じて出力ポート26に至り、この液圧が出力ポート26からブレーキキャリパ5のシリンダ5c内に供給されて、ブレーキキャリパ5内のブレーキ液圧を増圧させる。
乗員によるブレーキ操作が解除されると、第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24の通電が停止し、第一電磁バルブ23が開弁するとともに第二電磁バルブ24が閉弁する。すると、ブレーキキャリパ5に作用していたブレーキ液圧は、第二流路32から第一電磁バルブ23、第一流路31及び液圧配管9を介してマスターシリンダ8及びこれに連通したリザーブタンクに戻される。これにより、ブレーキキャリパ5がブレーキ液圧供給前の状態に戻される。
また、ブレーキ液圧の減圧時にリザーバ29に流入したブレーキ液は、リザーバスプリング29bの付勢力によりリザーバピストン29aがストロークすることで、リザーバチェック弁34aを開きつつ第四流路34を第一流路31側に流れ、液圧配管9を介してマスターシリンダ8側に戻される。このように、リザーバ29に貯留したブレーキ液が、ポンプ等を用いることなくマスターシリンダ8側に戻される。
以上説明したように、上記実施形態におけるブレーキ装置は、液圧式ブレーキに用いられるものにおいて、マスターシリンダ8側からブレーキキャリパ5側への液圧伝達経路に、ABSモジュール20の液圧回路部21を備え、前記液圧回路部21が、マスターシリンダ8側の入力ポート25からブレーキキャリパ5側の出力ポート26に至る主流路Mと、前記主流路Mを開閉する第一電磁バルブ23と、前記主流路Mにおける前記第一電磁バルブ23よりもブレーキキャリパ5側から分岐する減圧流路Dと、前記減圧流路Dが接続されて付勢力に抗してブレーキ液を受け入れるリザーバ29と、前記減圧流路Dを開閉する第二電磁バルブ24と、前記減圧流路Dにおける前記第二電磁バルブ24よりもリザーバ29側から分岐し、前記主流路Mに接続される戻り流路Rと、前記戻り流路Rに設けられ、リザーバ29側から主流路M側へのブレーキ液の流れのみ許容するチェック弁34aと、を有し、前記液圧回路部21が前記ブレーキキャリパ5に一体に設けられるものである。
この構成によれば、第一電磁バルブ23が開くとともに第二電磁バルブ24が閉じることで、マスターシリンダ8側からのブレーキ液圧をブレーキキャリパ5側に伝達可能な通常ブレーキ作動状態となる。また、アンチロックブレーキ制御時には、第一電磁バルブ23が閉じるとともに第二電磁バルブ24が開くことで、ブレーキキャリパ5側のブレーキ液圧をリザーバ29に導入可能なブレーキ減圧状態が生じ、このブレーキ減圧状態と前記通常ブレーキ作動状態とが短時間で切り換わることで、車輪がロック状態に陥ることが回避される。さらに、アンチロックブレーキ制御後に、ブレーキ操作が解除されるとともに通常ブレーキ作動状態に戻ると、リザーバ29の付勢力によりリザーバ29内のブレーキ液が戻り流路Rを通じてマスターシリンダ8側に戻される。
このように、アクチュエータ(ポンプ)を備えることなくリザーバ29に受け入れたブレーキ液をマスターシリンダ8側に戻すことができ、小型で安価なブレーキ装置を提供することができる。また、液圧回路部21をブレーキキャリパ5に一体に設けることで、バルブ切り換えによりキャリパ圧を変化させる際の反応速度を大幅に速めることができる。
また、上記ブレーキ装置は、前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24の長手方向軸線C1,C2が、前記ブレーキキャリパ5のシリンダ軸線C0と直角に配置されることで、各電磁バルブ23,24が長尺物であってもブレーキキャリパ5のシリンダ軸方向(車輪幅方向)の張り出しを抑えることができる。
また、上記ブレーキ装置は、前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24が、互いに長手方向軸線C1,C2を平行にして配置されることで、液圧回路部21における各電磁バルブ23,24の装着穴27,28の形成を容易にすることができる。
また、上記ブレーキ装置は、前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を作動制御する制御装置41を備え、前記制御装置41が、前記液圧回路部21における前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を装着する各装着穴27,28の開口側に取り付けられることで、各電磁バルブ23,24の装着穴27,28の開口側を制御装置41で閉塞できるとともに、各電磁バルブ23,24を装着穴27,28から制御装置41側に突出させて制御装置41と直接接続することができる。
また、上記ブレーキ装置は、前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24の長手方向軸線C1,C2と、前記入力ポート25、出力ポート26及びリザーバ29の各中心軸線C3,C4,C5とが、互いに直角に配置されることで、各電磁バルブ23,24が入出力ポート25,26及びリザーバ29と交差し易くなり、入出力ポート25,26及びリザーバ29間の連通路の切り換え構造を容易に形成することができる。
また、上記ブレーキ装置は、車両搭載状態で、前記ブレーキキャリパ5のシリンダ軸線COよりも上方に前記液圧回路部21が配置されることで、液圧回路部21を極力路面から離して液圧回路部21に外乱が及び難くすることができる。
また、上記ブレーキ装置は、車両搭載状態で、前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24が、各長手方向軸線C1,C2を水平方向に対して傾斜させて配置されることで、各電磁バルブ23,24のエア抜きを容易にすることができる。
また、上記ブレーキ装置は、車両搭載状態で、前輪2を支持するフロントフォーク3の後方に前記液圧回路部21が配置され、前記液圧回路部21の後方に前記第一電磁バルブ23及び第二電磁バルブ24を作動制御する制御装置41が配置されることで、車両走行時に液圧回路部21及び制御装置41に外乱が及び難くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば図6に示すように、前記ブレーキキャリパ5のキャリパボディ5aに車輪速センサ支持部11を一体に設けてもよい。車輪速センサ支持部11は、前輪2のハブ部にブレーキディスク7とともに一体回転可能に取り付けられるパルサーリング12の車幅方向外側に配置され、不図示の車輪速センサをパルサーリング12に対向させて保持する。この構成によれば、車輪速センサを別途支持部材を設けて支持する場合と比べて部品点数を削減することができる。図6に示すキャリパブラケット6’は、上記実施形態のキャリパブラケット6に比べて、車輪速センサを避けるようにシリンダ5cの前方に湾曲して設けられる。
制御装置41は、液圧回路部21と別体でブレーキキャリパ5から離間して設けられてもよい。この場合、制御装置41を路面から離しやすく、制御装置41に対する外乱を大幅に抑制することができる。
戻り流路Rは、減圧流路Dにおける第二電磁バルブ24よりも主流路M側に接続されてもよいが、主流路Mにおける第一電磁バルブ23よりもマスターシリンダ側に接続されていれば、第一電磁バルブ23の作動状態によらずリザーバ29に受け入れたブレーキ液をマスターシリンダ側に戻すことができる。
また、本発明は、後輪ブレーキに適用してもよく、液圧式ブレーキであればドラムブレーキ等に適用してもよい。別体のバルブ23,24ではなく、単一の弁体で三つの流路を切り換える三方弁を用いてもよい。制御装置41は指示部を別体とした回路基盤とし、車両を集中制御するECUに指示部をもたせてもよい。
自動二輪車に限らず三輪又は四輪の車両に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
2 前輪(車輪)
3 フロントフォーク(フォーク部材)
5 ブレーキキャリパ(キャリパシリンダ)
C0 シリンダ軸線
8 マスターシリンダ
11 車輪速センサ支持部
20 ABSモジュール
21 液圧回路部
23 第一電磁バルブ(第一バルブ)
24 第二電磁バルブ(第二バルブ)
C1,C2 長手方向軸線
25 入力ポート(入力部)
26 出力ポート(出力部)
C3,C4 中心軸線
27 第一装着穴
28 第二装着穴
29 リザーバ
C5 中心軸線
34a チェック弁
41 制御装置
M 主流路
D 減圧流路
R 戻り流路

Claims (10)

  1. 液圧式ブレーキに用いられるブレーキ装置において、
    マスターシリンダ(8)側からキャリパシリンダ(5)側への液圧伝達経路に、ABSモジュール(20)の液圧回路部(21)を備え、
    前記液圧回路部(21)が、
    マスターシリンダ(8)側の入力部(25)からキャリパシリンダ(5)側の出力部(26)に至る主流路(M)と、
    前記主流路(M)を開閉する第一バルブ(23)と、
    前記主流路(M)における前記第一バルブ(23)よりもキャリパシリンダ(5)側から分岐する減圧流路(D)と、
    前記減圧流路(D)が接続されて付勢力に抗してブレーキ液を受け入れるリザーバ(29)と、
    前記減圧流路(D)を開閉する第二バルブ(24)と、を有し、
    前記液圧回路部(21)のうち、少なくとも前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とするブレーキ装置。
  2. 前記リザーバ(29)が前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ装置。
  3. 前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)の長手方向軸線(C1,C2)が、前記キャリパシリンダ(5)のシリンダ軸線(C0)と直角に配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載のブレーキ装置。
  4. 前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、互いに長手方向軸線(C1,C2)を平行にして配置され、
    車両搭載状態で、前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)が、各長手方向軸線(C1,C2)を水平方向に対して傾斜させて配置されることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  5. 前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を作動制御する制御装置(41)を備え、
    前記制御装置(41)が、前記液圧回路部(21)における前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を装着する各装着穴(27,28)の開口側に取り付けられることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  6. 前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)の長手方向軸線(C1,C2)に対して、前記入力部(25)、出力部(26)及びリザーバ(29)の各中心軸線(C3,C4,C5)が直角に配置されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  7. 前記キャリパシリンダ(5)に車輪速センサ支持部(11)が設けられることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  8. 車両搭載状態で、前記キャリパシリンダ(5)のシリンダ軸線(C0)よりも上方に前記液圧回路部(21)が配置されることを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  9. 車両搭載状態で、車輪(2)を支持するフォーク部材(3)の後方に前記液圧回路部(21)が配置され、前記液圧回路部(21)の後方に前記第一バルブ(23)及び第二バルブ(24)を作動制御する制御装置(41)が配置されることを特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載のブレーキ装置。
  10. 前記液圧回路部(21)が、
    前記減圧流路(D)における前記第二バルブ(24)よりもリザーバ(29)側から分岐し、前記減圧流路(D)における前記第二バルブ(24)よりも主流路(M)側又は前記主流路(M)に接続される戻り流路(R)と、
    前記戻り流路(R)に設けられ、リザーバ(29)側から主流路(M)側へのブレーキ液の流れのみ許容するチェック弁(34a)と、を有し、
    前記戻り流路(R)及びチェック弁(34a)が、前記キャリパシリンダ(5)に一体に設けられることを特徴とする請求項1から9の何れか一項に記載のブレーキ装置。
JP2013093967A 2013-04-26 2013-04-26 ブレーキ装置 Pending JP2014213791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093967A JP2014213791A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093967A JP2014213791A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014213791A true JP2014213791A (ja) 2014-11-17

Family

ID=51939964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013093967A Pending JP2014213791A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014213791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174533A3 (ja) * 2015-04-28 2017-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
JPWO2016174531A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016174533A3 (ja) * 2015-04-28 2017-01-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
JPWO2016174531A1 (ja) * 2015-04-28 2018-02-08 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
JPWO2016174533A1 (ja) * 2015-04-28 2018-03-01 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ブレーキ液圧制御装置、及び、アンチロックブレーキシステム
US10427658B2 (en) 2015-04-28 2019-10-01 Robert Bosch Gmbh Brake hydraulic pressure control device and anti-lock brake system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805174B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP6877635B2 (ja) 鞍乗型車両用ブレーキシステムの液圧制御ユニット、及び、鞍乗型車両用ブレーキシステム
JP5335512B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010540332A (ja) スリップコントロール可能な液圧式の車両ブレーキ装置用の液圧ユニット
CN112292294B (zh) 骑乘型车辆用制动系统的液压控制单元以及骑乘型车辆用制动系统
JP4520958B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009179269A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2014213791A (ja) ブレーキ装置
JP2014213790A (ja) ブレーキ装置
JP5581304B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP2006123767A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
CN109843668B (zh) 刹车液压控制单元、摩托车用的刹车系统及摩托车
JP4443528B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
TWI799009B (zh) 液壓控制裝置、剎車系統及跨騎式車輛
JP2007238091A (ja) 自動二輪車用ブレーキ装置
JP5173965B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
EP4265490A1 (en) Hydraulic pressure control device and straddle-type vehicle
JP5011248B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2022096450A (ja) ブレーキシステム及び鞍乗型車両
JP2019196030A (ja) 液圧制御ユニット
JP2006123766A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置