JP6862196B2 - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862196B2
JP6862196B2 JP2017014510A JP2017014510A JP6862196B2 JP 6862196 B2 JP6862196 B2 JP 6862196B2 JP 2017014510 A JP2017014510 A JP 2017014510A JP 2017014510 A JP2017014510 A JP 2017014510A JP 6862196 B2 JP6862196 B2 JP 6862196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
liquid developer
rotating body
cleaning device
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017014510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018124341A5 (ja
JP2018124341A (ja
Inventor
小松 功
功 小松
北山 邦彦
邦彦 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017014510A priority Critical patent/JP6862196B2/ja
Priority to US15/881,964 priority patent/US10209665B2/en
Publication of JP2018124341A publication Critical patent/JP2018124341A/ja
Publication of JP2018124341A5 publication Critical patent/JP2018124341A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862196B2 publication Critical patent/JP6862196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction
    • G03G2215/025Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction using contact charging means having lateral dimensions related to other apparatus means, e.g. photodrum, developing roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1652Cleaning of transfer member of transfer roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1657Cleaning of transfer member of transfer drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/16Transferring device, details
    • G03G2215/1647Cleaning of transfer member
    • G03G2215/1661Cleaning of transfer member of transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • G03G2221/0015Width of cleaning device related to other parts of the apparatus, e.g. transfer belt width

Description

本発明は、液体現像剤を用いて画像を形成する複写機、ファクシミリ装置、プリンタなどの画像形成装置にて用いられるクリーニング装置、及びその画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真方式などを用いた画像形成装置として、感光ドラムなどの像担持体に形成された静電潜像を、トナーとキャリア液とを含む液体現像剤を用いて現像して画像を形成する湿式画像形成装置がある。このような画像形成装置では、像担持体の表面に弾性材料で形成された板状の部材であるクリーニングブレード(ここでは、単に「ブレード」ともいう。)を当接させて、像担持体の表面から液体現像剤を掻き取って除去することが行われる。ブレードは、一般に、像担持体の表面の移動方向に対してカウンター方向、すなわち、自由端部が像担持体の表面の移動方向の上流側を向くようにして、像担持体の表面に当接される。
ブレードによって像担持体の表面から掻き取られた液体現像剤は、像担持体とブレードとの間の微小な間隙における毛細管現象によりブレードの長手方向に広がり、該長手方向の両端部に向けて移動する。そして、ブレードの長手方向の両端部まで移動した液体現像剤は、更にブレードの外側へと移動して、像担持体の周方向に液体現像剤がリング状に付着する「液リング」を発生させる。液リングが発生すると、像担持体に作用する現像装置、帯電装置、露光装置などを液体現像剤で汚染する原因となり、画質の低下につながることがある。
そこで、従来、ブレードの長手方向の両端面に隣接してシール部材を配置することが行われている(特許文献1、特許文献2)。
特開2006−85159号公報 特開2006−208849号公報
しかしながら、ブレードの長手方向の端面に隣接してシール部材を設ける従来の構成では、ブレードの長手方向の端面とシール部材との隣接部における毛細管現象により液体現像剤の漏れが発生し、上述の液リングが発生することがある。また、このような構成では、シール部材にスポンジを用いた場合、シール部材が液体現像剤で濡れた後に、定常的に像担持体の表面に液体現像剤が塗布され続ける「再塗布」が発生することがある。
したがって、本発明の目的は、ブレードの長手方向の端部から外側へ液体現像剤が移動することを抑制することのできるクリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係るクリーニング装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、液体現像剤を担持する回転体の表面に当接して前記回転体の表面から液体現像剤を掻き取るブレードと、前記ブレードによって前記回転体から掻き取られた液体現像剤を収容する容器と、を有するクリーニング装置において、前記ブレードの長手方向の側端面よりも前記ブレードの長手方向の中央側に配置されたシール部材であって、前記ブレードの短手方向の先端面に隣接して前記ブレードと前記回転体との当接部を通って前記ブレードの前記側端面側に向かう液体現像剤の移動を妨げると共に、前記ブレードの前記先端面と当該シール部材との隣接部を通って前記ブレードの前記側端面側に移動した液体現像剤を導く凹稜線が設けられており、前記凹稜線により導かれた液体現像剤は前記容器に収容されシール部材を有し、前記シール部材は、前記ブレードの前記先端面に隣接する第1面と、前記回転体の表面に隣接する第2面と、前記第1面及び前記第2面に接続され前記ブレードの長手方向の前記側端面側を向いた第3面と、を備えた第1部分と、前記回転体の表面に接触しないように前記第2面よりも前記回転体の表面から離間され前記回転体の表面側を向いた第4面を備えた、前記第1部分よりも前記ブレードの長手方向の前記側端面側に配置された第2部分と、を有し、前記第3面と前記第4面との隣接部に前記凹稜線が形成されることを特徴とするクリーニング装置である。
本発明の他の態様によると、液体現像剤を担持する回転体と、上記本発明のクリーニング装置と、を有する画像形成装置が提供される。
本発明によれば、ブレードの長手方向の端部から外側へ液体現像剤が移動することを抑制することができる。
画像形成装置の概略断面図である。 シール部材の斜視図、背面図、側面図及び上面図である。 実施例1における液体現像剤の流れを示す模式図である。 実施例1における液体現像剤の流れを示す斜視図である。 比較例のシール部材の斜視図である。 比較例における液体現像剤の流れを示す模式図である。 比較例における液体現像剤の流れを示す模式図である。 比較例における液体現像剤の流れを示す斜視図である。 画像形成装置の他の例を示す概略断面図である。
以下、本発明に係るクリーニング装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本実施例における画像形成装置の概略断面図である。本実施例の画像形成装置10は、液体現像剤を用いて画像を形成する電子写真方式の湿式画像形成装置である。なお、画像形成装置10及びその要素に関して、図1の紙面手前側を「手前」側、紙面奥側を「奥」側とする。この手前側と奥側とを結ぶ図1の紙面に対し略垂直な方向は、後述する感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)と略平行であるものとする。また、図1において重力は下方向にかかる。
画像形成装置10は、像担持体としての回転可能なドラム型(円筒形)の感光体(電子写真感光体)である感光ドラム1を有する。感光ドラム1は、図中矢印R1方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動される。本実施例では、画像形成時の感光ドラム1の周速度は800mm/secである。また、本実施例では、感光ドラム1は、直径が84mm、長手方向(回転軸線方向)の長さが380mmのアモルファス・シリコンドラムである。回転する感光ドラム1の表面は、帯電手段としての帯電器2によって所定の極性の所定の電位(暗電位)に一様に帯電処理される。帯電した感光ドラム1の表面は、露光手段(潜像形成手段)としての露光装置(レーザー光学系)3によって画像信号に応じたレーザー光が照射されて走査露光され、感光ドラム1上に静電潜像(静電像)が形成される。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、現像手段としての現像装置4によって現像され、感光ドラム1上にトナー像が形成される。
現像装置4は、分散媒であるキャリア液(液体のキャリア)に分散質である粉体のトナーを分散させた液体現像剤(現像液)を収容する現像容器43を有する。現像容器43には、現像剤担持体としての現像ローラ41が回転可能に設けられている。本実施例では、現像ローラ41は、直径が40mm、長手方向(回転軸線方向)の長さが350mmの導電性ウレタンゴムローラである。また、現像容器43には、現像ローラ41に液体現像剤を塗布する塗布ローラ42が回転可能に設けられている。現像ローラ41、塗布ローラ42は、それぞれ図中矢印R2、R3方向に回転駆動される。現像ローラ41は、感光ドラム1に対向して配置されており、塗布ローラ42によって塗布された液体現像剤を感光ドラム1との対向部(現像部)へと搬送し、感光ドラム1上の静電潜像に液体現像剤を供給する。なお、感光ドラム1上のトナー像は、トナー及びその周囲のキャリア液を含んで形成されている。現像工程時に現像ローラ41には所定の現像バイアスが印加され、現像ローラ41から感光ドラム1への液体現像剤の移動は電界を用いて行われる。なお、現像装置4には、図示しない供給装置により液体現像剤が適宜供給される。トナーは、色材が結着樹脂に含有されて構成されている。また、キャリア液は、紫外線硬化型や加熱硬化型のものなどが用いられるが、本実施例では紫外線硬化型のものを用いた。現像装置4に供給される液体現像剤のトナー濃度(液体現像剤の全体の重量に対するトナーの重量の割合)は5〜10%程度である。
感光ドラム1上に形成されたトナー像は、感光ドラム1と転写手段としての転写ローラ5との接触部である転写部(転写ニップ)Nにおいて、感光ドラム1と転写ローラ5とに挟持されて搬送される転写材Pに転写される。転写ローラ5は、感光ドラム1の回転に伴って従動して回転する。転写工程時に転写ローラ5には所定の転写バイアスが印加され、感光ドラム1から転写材Pへの液体現像剤の移動は電界を用いて行われる。転写材Pは、図示しない給搬送装置によって、感光ドラム1上のトナー像とタイミングが合わされて転写部Nに供給される。本実施例では、転写材Pは、例えば坪量が128g/m程度のコート紙などである。
トナー像が転写された転写材Pは、定着手段としての定着装置6へと搬送され、定着装置6によって表面にトナー像が定着された後に、画像形成装置10の装置本体の外部へと排出される。本実施例では、定着装置6は、トナーとキャリア液とを担持した転写材Pに紫外線を照射してキャリア液を硬化させることで、転写材Pに画像を定着させる。
一方、転写工程時に転写材Pに転写されずに感光ドラム1上に残留したトナーとキャリア液とを含む液体現像剤(残留現像剤)は、クリーニング手段としてのクリーニング装置7によって感光ドラム1上から除去されて回収される。また、クリーニング装置7によってクリーニングされた後の感光ドラム1の表面は、除電手段としての除電ランプ8により光が照射されて略全面が除電される。
2.クリーニング装置
次に、クリーニング装置7の構成について説明する。本実施例では、クリーニング装置7は、ブレード(クリーニングブレード)71と、スクイシート72と、回収容器73と、を有する。
ブレード71は、液体現像剤を担持する回転体としての感光ドラム1の表面に当接して感光ドラム1の表面から液体現像剤を掻き取るクリーニング部材である。ブレード71は、回収容器73に取り付けられた揺動軸76により揺動(回動)可能な、固定部材としての固定板金74に固定されている。ブレード71は、固定板金74が付勢手段としての加圧バネ75により回動させられることで、感光ドラム1の表面に対して所定の圧力で加圧されて保持される。ブレード71は、感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)と略平行に配置される長手方向と、該長手方向と略直交する短手方向とにそれぞれ所定の長さを有し、所定の厚さを有する、弾性材料で形成された板状(ブレード状)の部材である。本実施例では、ブレード71は、JIS−Aゴム硬度が80度、厚さが2〜3mm、短手方向の長さが20mm、長手方向の長さが376mmの板状のポリウレタンゴムで形成されている。ブレード71は、感光ドラム1の回転方向に対してカウンター方向、すなわち、短手方向の一方の端部である自由端部が感光ドラム1の回転方向の上流側を向くようにして、該自由端部のエッジ部71e(図2(a)参照)が感光ドラム1の表面に当接される。本実施例では、ブレード71は、短手方向の他方の端部である固定端部の10mmの範囲が固定板金74に固定されている。また、本実施例では、図1に示す断面において、ブレード71と感光ドラム1との当接部での感光ドラム1の接線に対してブレード71の表面71a(図2(a)参照)のなす角度αは、25°に設定されている。なお、本実施例では、ブレード71は、短手方向における一方の端部側である自由端部側が重力方向の下方に配置され、他端部側である固定端部側が重力方向の上方に配置される。
スクイシート72は、ブレード71よりも感光ドラム1の回転方向の上流側においてブレード71の長手方向に沿って配置され、ブレード71により感光ドラム1の表面から掻き取られた液体現像剤を回収容器内に回収するシートである。スクイシート72は、回収容器73に取り付けられている。スクイシート72は、感光ドラム1の長手方向(回転軸線方向)と略平行に配置される長手方向と、該長手方向と略直交する短手方向とにそれぞれ所定の長さを有し、所定の厚さを有する、可撓性材料で形成されたシート状(フィルム状)の部材である。スクイシート72の厚さは、25μm〜125μm程度が好適である。本実施例では、スクイシート72は、厚さが50μm、短手方向の長さが12mm、長手方向の長さが362mmのシート状のPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂で形成されている。スクイシート72は、短手方向の一方の端部である自由端部が感光ドラム1の回転方向の下流側を向くようにして、該自由端部が感光ドラム1の表面に当接される。本実施例では、スクイシート72は、短手方向の他方の端部である固定端部の2mmの範囲が回収容器73に固定されている。また、本実施例では、スクイシート72と感光ドラム1との当接部は、ブレード71と感光ドラム1との当接部よりも感光ドラム1の回転方向の上流側に5mmの位置に配置されている。また、本実施例では、図1に示す断面において、スクイシート72と感光ドラム1との当接部での感光ドラム1の接線に対してスクイシート72の表面72a(図2(a)参照)のなす角度βは、30°に設定されている。
なお、本実施例では、感光ドラム1、ブレード71、スクイシート72は、それぞれの長手方向の中央を基準として配置されており、長手方向の長さが相対的に短いものは、相対的に長いものの内側に配置される。
回収容器73は、ブレード71によって感光ドラム1から掻き取られた液体現像剤を収容する容器である。回収容器73の底面は手前側から奥側にいくにつれて低くなる斜面になっており、液体現像剤が重力によって流れることで回収現像剤タンク(図示せず)へと移動するようになっている。
また、クリーニング装置7は、ブレード71と感光ドラム1の表面との当接部における微小な隙間を通りブレード71の長手方向に沿ってブレード71の長手方向の一端面側に向かう液体現像剤の移動を妨げるシール部材100を有する。本実施例では、シール部材100は、ブレード71の長手方向の両端部の近傍にそれぞれ設けられている。
3.シール部材の構成
図2(a)は、本実施例におけるシール部材100の斜視図である(ブレード71、固定板金74、スクイシート72も破線で示されている。)。なお、ブレード71の長手方向の両端部側に設けられるシール部材100は、ブレード71の長手方向の中央に対して対称の構成とされるので、一方の端部側(手前端部側)に注目して説明する。
シール部材100は、ブレード71の長手方向の端面(側端面)71dよりもブレード71の長手方向の中央側に配置される。シール部材100は、ブレード71の短手方向における自由端部側の端面(先端面)71cに隣接して、ブレード71と感光ドラム1との当接部を通ってブレード71の側端面71d側に向かう液体現像剤の移動を妨げるように構成されている。また、シール部材100は、ブレード71の先端面71cとシール部材100との隣接部を通ってブレード71の側端面71d側に向かう液体現像剤を回収容器73内へと導く凹稜線(凹形状の稜線)104を形成するように構成されている。つまり、この凹稜線104が、ブレード71の先端面71cに沿ってブレード71の側端面71dの外側に抜けようとする液体現像剤を、重力と表面張力で導いて回収容器73内へ回収する経路を構成する。以下、更に詳しく説明する。
本実施例では、シール部材100は、それぞれ個別の部材で構成された、第1部分としての遮蔽部101と、第2部分としてのサポート部102と、を有して構成される。なお、シール部材100に関して、ブレード71の短手方向を「高さ」方向、ブレード71の長手方向を「幅」方向、ブレード71の厚さ方向を「奥行」方向とし、奥行方向における感光ドラム1側を「正面」側、感光ドラム1とは反対側を「背面」側とする。図2(b)、(c)は、それぞれ遮蔽部101、サポート部102の手前側面図、背面図及び上面図である。なお、本実施例では、図2(b)、(c)中の上方が重力方向の上方に配置され、同図中の下方が重力方向の下方に配置される。
遮蔽部101は、高さ方向と幅方向と奥行方向とにそれぞれ所定の長さを有する略角柱形状の主部117と、主部117と一体的に構成され奥行方向の正面側に突出した突出部118と、を有する。突出部118は、主部117の高さ方向の中央付近において奥行方向の突出量が最大となり、下側端部において奥行が無くなって主部117に連結されるように形成されている。突出部118と主部117との段差を形成する、突出部118における奥行方向と略平行な面が、ブレード71の先端面71cに隣接する第1面としてのブレード隣接面111を構成する。また、突出部118の正面側の面(傾斜面)が、感光ドラム1の表面(周面)に隣接する第2面としてのドラム隣接面112を構成する。また、突出部118の、ブレード隣接面111及びドラム隣接面112に接続され、ブレード71の長手方向の側端面71d側を向いた面が、第3面としての経路形成面113を構成する。本実施例では、主部117の高さH1は14mm、突出部118の高さH2は6mmである。また、本実施例では、遮蔽部101(主部117、突出部118)の幅W1は4mm、主部117の奥行D1は5mm、突出部118の突出量が最大の部分(ブレード隣接面111)の奥行D2は3mmである。この突出部の奥行D2は、ブレード71の厚さと同等又はそれより1mm〜3mm程度以下まで大きいことが好ましい。
サポート部102は、遮蔽部101の主部117と実質的に同じ略角柱形状を有している。サポート部102は、感光ドラム1の表面(周面)に接触しないように遮蔽部101のドラム隣接面112よりも感光ドラム1の表面から離間され、感光ドラム1の表面側を向いた、第4面としてのドラム対向面121を備えている。サポート部102は、遮蔽部101よりもブレード71の長手方向の側端面71d側に配置される。本実施例では、サポート部102の高さH3は14mm、幅W2は4mm、奥行D3は5mmである。
シール部材100は、遮蔽部101の主部117の幅方向における手前側の側面116と、サポート部102の幅方向における奥側の側面122と、を隣接させて回収容器73に取り付けられている。そして、遮蔽部101のブレード隣接面111に先端面71cを隣接させ、遮蔽部101の主部117と突出部118との段差に嵌合させるようにして、ブレード71が配置される。これにより、遮蔽部101の経路形成面113とブレード71の先端面71cとの隣接部に第1の凹稜線103が形成される。また、遮蔽部101の経路形成面113とサポート部102のドラム対向面121との隣接部に第2の凹稜線104が形成される。シール部材100は、ブレード71の長手方向において側端面71dから中央側に十分な所定距離以上離して配置されることが好ましい。本実施例では、シール部材100は、ブレード71の長手方向において側端面71dから中央側に距離L=4mmだけ離して配置されている。この距離Lについては後述する。なお、本実施例では、ブレード71の裏面71bは、遮蔽部101の主部117の感光ドラム1側の面115と、サポート部102の感光ドラム1側の面123に当接させられる。これらのシール部材100の面をブレード71の裏面71bに接着などの任意の固定手段で固定してもよい。
ここで、本実施例では、遮蔽部101のブレード隣接面111とブレード71の先端面71cとは当接(密接)させられているが、所定量以下の微小な間隙を介して近接(対向)させられていてもよい。この微小な間隙は、1.0mm以下であれば、液体現像剤がブレード71の長手方向の外側に漏れることを十分に阻止して、シール部材100として十分に機能するが、好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.25mm以下である。つまり、遮蔽部101のブレード隣接面111は、ブレード71の先端面71cに対し感光ドラム1の回転方向の上流側に0〜1.0mmの範囲で隣接して配置されればよい。
また、本実施例では、遮蔽部101のドラム隣接面112は感光ドラム1の表面に当接(密接)させられるが、所定量以下の微小な間隙を介して近接(対向)されていてもよい。この微小な間隙は、1.0mm以下であれば、液体現像剤がブレード71の長手方向の外側に漏れることを十分に阻止して、シール部材100として十分に機能するが、好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.25mm以下である。つまり、遮蔽部101のドラム隣接面112は、感光ドラム1の表面に対し0〜1.0mmの範囲で隣接して配置されればよい。
さらに、本実施例では、サポート部102は遮蔽部101に当接(密接)させられるが、所定量以下の微小な間隙を介して近接(対向)されていてもよい。この微小な間隙は、1.0mm以下であれば、液体現像剤がブレード71の長手方向の外側に漏れることを十分に阻止して、シール部材100として十分に機能するが、好ましくは0.5mm以下、更に好ましくは0.25mm以下である。つまり、サポート部102は、遮蔽部101に対しブレード71の長手方向の側端面側に0〜1.0mmの範囲で隣接して配置されればよい。
遮蔽部101、サポート部102は、適当な弾性力を有しシール性に優れていることからスポンジ(発泡弾性体)で形成されていることが好ましい。本実施例では、このスポンジの材料としては、液体現像剤耐性及び摩耗の観点から、フッ素系のスポンジを用いた。フッ素系のスポンジは、フッ素ゴム発泡体、フッ素樹脂でコーティングされた発泡体(発泡ウレタンなどの発泡体をフッ素樹脂含有溶媒に浸漬して乾燥させたものなど)を含む群から選択されるものであってよい。なお、シール部材100は、少なくとも液体現像剤耐性があれば、他の材料で形成されたスポンジでも構わない。ここでの液体現像剤耐性とは、液体現像剤により溶解、あるいは機械特性の著しい低下に対し十分に耐性を有することを指す。また、シール部材100は、後述の作用を十分に発揮できるのであれば、所望により合成樹脂、ゴム又はエラストマーなどで形成することもできる。また、遮蔽部101とサポート部102とを個別の部材で構成する場合、接着、溶着などの任意の固定手段でこれらを互いに固定してもよい。
スクイシート72は、図2(a)に示すように、シール部材100における少なくとも遮蔽部101の少なくとも一部と接触するように配置される。本実施例では、遮蔽部101の幅方向における奥側の2mmの範囲におけるドラム隣接面112の下側の一部が、スクイシート72の裏面72bと接触する。スクイシート72は、シール部材100の遮蔽部101とサポート部102との両方に接触するように配置されてもよい。
4.シール部材の作用
次に、シール部材100の作用について説明する。クリーニング装置7は、図1中の矢印R1方向に回転する感光ドラム1の表面から、ブレード71によって液体現像剤を掻き取る。ブレード71の長手方向の端部以外では、ブレード71によって堰き止められた液体現像剤は、ブレード71のエッジ部71eより感光ドラム1の回転方向上流側に滞留した後、重力によりスクイシート72を伝って回収容器73に回収される。これに対して、ブレード71の長手方向の端部(特に側端面71dから中央側に20mm程度の範囲)の液体現像剤は、シール部材100の構成によって挙動が変わる。
図3は、本実施例における液体現像剤の流れをブレード71の表面71a側から見た模式図である。ブレード71と感光ドラム1との間をブレード71の側端面71d側に移動する液体現像剤は、矢印f11で示すように大半が遮蔽部101の主部117の側面119及び突出部の側面114(図2(a)、(b)参照)で堰き止められる。この液体現像液は、遮蔽部101の壁面を伝い、スクイシート72を経由して回収容器73に回収される。また、一部の液体現像剤は、ブレード71の先端面71cと遮蔽部101のブレード隣接面111(図2(a)、(b)参照)の間を表面張力によりブレード71の側端面71d側に移動する。この液体現像剤は、矢印f12で示すように、遮蔽部101とサポート部102とで形成される凹稜線を重力と表面張力により伝い、スクイシート72を経由して回収容器73に回収される。図4は、本実施例における液体現像剤の流れをより詳細に示す斜視図である。図4に示すように、一部の液体現像剤は、矢印f21で示すようにブレード71の先端面71cと遮蔽部101のブレード隣接面111との間を通って流れる。その液体現像剤は、矢印f22で示すように第1の凹稜線103を表面張力により流れるか、又はブレード71の先端面71cと遮蔽部101のブレード隣接面111との間を通って直接、第2の凹稜線104に至る。その液体現像剤は、矢印f23で示すように第2の凹稜線104を重力と表面張力により流れて回収容器73へと回収される。そのため、破線矢印f24で示すように液体現像剤がブレード71の側端面71dへと至ることを妨げることができる。
ここで、例えばブレード71の両端部に溝を設けて液体現像剤を捕捉させることで液リングの発生を防止する構成が考えられる。しかし、このような構成では、液体現像剤が乾燥することによって溝が詰まり、捕捉機能が働かない場合には、液リングが発生してしまう。本実施例における凹稜線は、仮に液体現像剤が乾燥しても、液体現像剤が流れる経路が詰まってしまうことがないため、このような問題は生じない。
次に、本実施例と後述する比較例1〜4とについてシール部材の効果を検証した結果について説明する。検証実験では、画像形成時の周速度で回転する感光ドラム1上の厚み1μm程度の液体現像剤を、10分程度ブレード71に供給し、ブレード71の長手方向の端部及び対応する感光ドラム1の表面を目視で観察して、液リング、再塗布の発生の有無を確認した。
図5(a)は、比較例1及び比較例2で用いたシール部材200の斜視図である(ブレード71、固定板金74、スクイシート72も破線で示されている。)。このシール部材200は、ブレード71の側端面71dと先端面71cとにそれぞれ隣接する面を有する。そして、比較例1では、電子写真方式の乾式画像形成装置において行われるように、シール部材200は、ブレード71の側端面71dとの間及び先端面71cとの間のそれぞれに隙間(1.0mm程度)を設けて配置した。一方、比較例2では、シール部材200は、ブレード71の側端面71d及び先端面71cに所定の圧力で当接(密接)させて配置した。
図5(b)は、比較例3で用いたシール部材300の斜視図である(ブレード71、固定板金74、スクイシート72も破線で示されている。)。このシール部材300は、本実施例のシール部材100における遮蔽部101のみで構成されたものに相当する。比較例1では、このシール部材300を、ブレード71の長手方向において側端面71dから中央側に距離L=4mmだけ離して配置した。
また、比較例4では、本実施例と同じ構成のシール部材100を、ブレード71の長手方向において側端面71dから中央側に距離L=1mmだけ離して配置した。
なお、シール部材を構成する材料は各例で同じとした。また、シール部材によるシール構成が異なることを除いて、各例の画像形成装置は実質的に同じ構成とした。本実施例、比較例1〜4についての検証結果を表1に示す。
Figure 0006862196
本実施例では、前述のような経路で液体現像剤が回収容器73に回収されることにより、液リング、再塗布は発生しなかった。
比較例1、比較例2では、液リング及び再塗布が発生した。図6(a)、(b)は、それぞれ比較例1、比較例2における液体現像剤の流れをブレード71の表面71a側から見た模式図である。なお、比較例における液体現像剤の流れについて、本実施例における液体現像剤の流れ(図3、図4)と同様の流れを示す矢印には同じ符号を付している(以下同様)。比較例1の構成を電子写真方式の乾式画像形成装置で用いた場合は、シール部材200とブレード71との隙間にトナーが詰まることで、それ以降のトナーの漏れを抑制することができる。しかし、この構成を湿式画像形成において使用すると、図6(a)中の矢印f13で示すようにシール部材200とブレード71との隙間を通って液体現像剤が漏れて、液リングが発生してしまう。また、シール部材200が液体現像剤で濡れた後に再塗布が発生してしまう。また、比較例2では、シール部材200をブレード71に所定の圧力で当接させたが、通常、実際には当接部にも微小な間隙が生じる。そのため、比較例2の構成でも、湿式画像形成においてはシール部材200は適正に機能せず、図6(b)中の矢印f13で示すように表面張力により液体現像剤がシール部材200とブレード71との間を通って漏れることで、液リングが発生してしまう。また、シール部材200が液体現像剤で濡れた後に再塗布が発生してしまう。また、比較例2の構成では、シール部材200のブレード71への加圧力が、ブレード71の長手方向における感光ドラム1に対するブレード71の当接圧分布に影響を与えるため、ブレード71によるクリーニング自体が不安定となるおそれがある。
比較例3では、再塗布は発生しなかったが、液リングが発生した。図7(a)は、比較例3における液体現像剤の流れをブレード71の表面71a側から見た模式図である。また、図8(a)は、比較例3における液体現像剤の流れをより詳細に示す斜視図である。比較例3では、ブレード71とシール部材300との隣接部を表面張力によりブレード71の側端面71d側に移動した現像剤のうち、回収容器73に回収される量が少ない。これは、ブレード71とシール部材300とで形成される凹稜線を液体現像剤が流れるものの(図8(a)中の矢印f22)、凹稜線が閉じているため、すぐに液体現像剤で飽和してしまうことによると考えられる。そのため、図7(a)中の矢印f13、図8(a)中の矢印f24、f25で示すように、液体現像剤がブレード71の側端面71dの外側へと漏れ、液リングが発生してしまう。
比較例4では、再塗布は発生しなかったが、比較例1〜3と比較すると軽度ではあるものの液リングが発生することがあった。これは、本実施例ではサポート部102からブレード71の側端部71dまでの距離Lが4mmであるのに対して、比較例4では距離Lが1mmであることによるものと考えられる。図7(b)は、比較例4における液体現像剤の流れをブレード71の表面71a側から見た模式図である。また、図8(b)は、比較例4における液体現像剤の流れをより詳細に示す斜視図である。比較例4では、本実施例(図3、図4)と同様、図7(b)中の矢印f12、図8(b)中の矢印f22、f23で示すように、凹稜線を通って回収容器73に液体現像剤を回収する経路が形成される。しかし、液体現像剤は、表面張力によりブレード71、感光ドラム1、シール部材100、スクイシート72などの壁面に付着しやすい一方で、ある程度集まらないと移動しにくい性質を持つ。そのため、比較例4では、距離Lが短く、ブレード71の側端面71dとシール部材100との間にできる液だまりのスペースが小さいことにより、凹稜線を通って回収容器73へと液体現像剤が流れにくくなることがある。その結果、図7(b)中の矢印f13、図8(b)中の矢印f24、f25で示すように、液体現像剤がブレード71の側端面71dの外側へと漏れ、液リングが発生することがあるものと考えられる。本発明者らの検討の結果、ブレード71の側端面からサポート部102までの距離Lが3mm以上であれば、液リングの発生が起こらないことが確認された。また、通常、この距離Lは、10mm以下程度で十分である。
以上のように、本実施例によれば、シール部材100の外側に向かう液体現像剤を効率的に回収容器73に回収することが可能になる。そのため、液リングや再塗布といった問題の発生を抑制することができる。
[その他]
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
上述の実施例では、クリーニング装置のクリーニング対象は感光ドラムであったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施例の画像形成装置10において、回転体としての転写ローラ5に付着した液体現像剤を除去して回収するクリーニング装置が設けられることがある。また、図9は、電子写真方式の湿式画像形成装置の他の例の概略断面図である。図9において、図1の画像形成装置のものと同一又は対応する機能あるいは構成を有する要素には同一符号を付している。図9の画像形成装置10では、感光ドラム1に形成されたトナー像は、中間転写体としての中間転写ローラ11に一次転写された後に、二次転写手段としての二次転写ローラ12の作用により転写材Pに二次転写される。このような画像形成装置10では、回転体としての中間転写ローラ11上に残留した液体現像剤を除去して回収するクリーニング装置13が設けられることがある。また、回転体としての二次転写ローラ12に付着した液体現像剤を除去して回収するクリーニング装置14が設けられることがある。これらの他のクリーニング装置にも本発明を等しく適用して上述の実施例と同様の効果を得ることができる。つまり、液体現像剤を担持する回転体の表面に当接して回転体の表面から液体現像剤を掻き取るブレードを有するクリーニング装置であれば、本発明を適用できる。
また、クリーニング装置のクリーニング対象である回転体は、ドラムやローラに限定されるものではなく、例えば複数の張架ローラに張架されて回転可能な無端状のベルトであってもよい。
また、上述の実施例では、シール部材は第1部分(遮蔽部)と第2部分(サポート部)とが個別の部材で構成されていたが、第1部分と第2部分とは一体的に構成されていてもよい。
1 感光ドラム
2 帯電器
3 露光装置
4 現像装置
5 転写ローラ
7 クリーニング装置
71 クリーニングブレード
72 スクイシート
73 回収容器
100 シール部材
101 遮蔽部(第1部分)
102 サポート部(第2部分)

Claims (11)

  1. 液体現像剤を担持する回転体の表面に当接して前記回転体の表面から液体現像剤を掻き取るブレードと、前記ブレードによって前記回転体から掻き取られた液体現像剤を収容する容器と、を有するクリーニング装置において、
    前記ブレードの長手方向の側端面よりも前記ブレードの長手方向の中央側に配置されたシール部材であって、前記ブレードの短手方向の先端面に隣接して前記ブレードと前記回転体との当接部を通って前記ブレードの前記側端面側に向かう液体現像剤の移動を妨げると共に、前記ブレードの前記先端面と当該シール部材との隣接部を通って前記ブレードの前記側端面側に移動した液体現像剤を導く凹稜線が設けられており、前記凹稜線により導かれた液体現像剤は前記容器に収容されシール部材を有し、
    前記シール部材は、
    前記ブレードの前記先端面に隣接する第1面と、前記回転体の表面に隣接する第2面と、前記第1面及び前記第2面に接続され前記ブレードの長手方向の前記側端面側を向いた第3面と、を備えた第1部分と、
    前記回転体の表面に接触しないように前記第2面よりも前記回転体の表面から離間され前記回転体の表面側を向いた第4面を備えた、前記第1部分よりも前記ブレードの長手方向の前記側端面側に配置された第2部分と、
    を有し、
    前記第3面と前記第4面との隣接部に前記凹稜線が形成されることを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記第1部分と前記第2部分とはそれぞれ個別の部材で構成されていることを特徴とする請求項に記載のクリーニング装置。
  3. 前記第1部分と前記第2部分とは、隣接部において互いに接触しているか又は1.0mm以下の間隙を介して近接していることを特徴とする請求項に記載のクリーニング装置。
  4. 前記第1部分と前記第2部分とは一体的に構成されていることを特徴とする請求項に記載のクリーニング装置。
  5. 前記第1部分の前記第1面と前記ブレードの前記先端面とは、隣接部において互いに接触しているか又は1.0mm以下の間隙を介して近接していることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
  6. 前記第1部分の前記第2面と前記回転体の表面とは、隣接部において互いに接触しているか又は1.0mm以下の間隙を介して近接していることを特徴とする請求項のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
  7. 前記ブレードよりも前記回転体の回転方向の上流側において前記ブレードの長手方向に沿って配置され、前記ブレードにより前記回転体の表面から掻き取られた液体現像剤を前記容器内に回収するシートを有し、
    前記シートは、前記シール部材の少なくとも一部に接触していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
  8. 前記シール部材は、スポンジで形成されていることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
  9. 前記スポンジは、フッ素ゴム発泡体、フッ素樹脂でコーティングされた発泡体を含む群から選択されるフッ素系のスポンジであることを特徴とする請求項に記載のクリーニング装置。
  10. 前記ブレードの長手方向における前記側端面から前記シール部材までの距離は3mm以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のクリーニング装置。
  11. 液体現像剤を担持する回転体と、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載のクリーニング装置と、
    を有する画像形成装置。
JP2017014510A 2017-01-30 2017-01-30 クリーニング装置及び画像形成装置 Active JP6862196B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014510A JP6862196B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 クリーニング装置及び画像形成装置
US15/881,964 US10209665B2 (en) 2017-01-30 2018-01-29 Cleaning device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014510A JP6862196B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018124341A JP2018124341A (ja) 2018-08-09
JP2018124341A5 JP2018124341A5 (ja) 2020-07-02
JP6862196B2 true JP6862196B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=63037690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017014510A Active JP6862196B2 (ja) 2017-01-30 2017-01-30 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209665B2 (ja)
JP (1) JP6862196B2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183951A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Ricoh Co Ltd クリーニング装置
JP2004177569A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Pfu Ltd 電子写真装置のクリーニング装置
JP4298606B2 (ja) 2004-08-06 2009-07-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006085159A (ja) * 2004-08-19 2006-03-30 Pentax Corp 湿式画像形成装置のクリーニング装置
US7421238B2 (en) * 2004-10-14 2008-09-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Used developer cleaning system and image forming apparatus having the same
JP2006208849A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Kyocera Mita Corp 液体画像形成装置のクリーニング装置
JP4703592B2 (ja) 2006-10-26 2011-06-15 京セラミタ株式会社 漏れ防止部材及びクリーニング装置
JP2008134850A (ja) 2006-11-28 2008-06-12 Canon Inc メタデータ入力支援方法、メタデータ入力支援装置、及びコンピュータプログラム
JP5335210B2 (ja) 2007-08-10 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2009199055A (ja) * 2008-01-21 2009-09-03 Seiko Epson Corp 転写装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2009217238A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Seiko Epson Corp 転写装置および画像形成装置
JP5151774B2 (ja) * 2008-07-29 2013-02-27 株式会社リコー クリーニング装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2010096949A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Seiko Epson Corp クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013186440A (ja) 2012-03-12 2013-09-19 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224797A1 (en) 2018-08-09
JP2018124341A (ja) 2018-08-09
US10209665B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340182B1 (ko) 대전 장치 및 이 대전 장치를 이용한 화상 형성 장치
US9310759B2 (en) Process cartridge provided with cleaning unit
JP2021105738A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像カートリッジ、ドラムカートリッジ
JP6862196B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2018189848A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2013097151A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2006030719A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5169545B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2004101978A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP2006079065A (ja) 画像担持体クリーニング装置及び画像形成装置
JP3888675B2 (ja) クリーニング装置及び該クリーニング装置を有する画像形成装置
JPH09269709A (ja) 画像形成装置
JP7225990B2 (ja) 画像形成装置
JP4220813B2 (ja) 画像形成装置
JP2009151195A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH0683248A (ja) 湿式画像形成装置
JP6492691B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186982A (ja) クリーニング部材及び画像形成装置
JP6123513B2 (ja) 画像形成装置
JP2015230417A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6604747B2 (ja) 画像形成装置
JP6287336B2 (ja) プロセスカートリッジおよび感光体ユニット
JP3760107B2 (ja) 湿式電子写真装置および現像装置
JPS60107677A (ja) クリ−ニング装置
JP2004354779A (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151