JP2009151195A - 帯電装置および画像形成装置 - Google Patents

帯電装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009151195A
JP2009151195A JP2007330467A JP2007330467A JP2009151195A JP 2009151195 A JP2009151195 A JP 2009151195A JP 2007330467 A JP2007330467 A JP 2007330467A JP 2007330467 A JP2007330467 A JP 2007330467A JP 2009151195 A JP2009151195 A JP 2009151195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
charging
cleaning
image
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007330467A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Iijima
正和 飯島
Naoki Ota
直己 太田
Fumio Kojima
文夫 小嶋
Yoshihiro Maekawa
佳洋 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007330467A priority Critical patent/JP2009151195A/ja
Publication of JP2009151195A publication Critical patent/JP2009151195A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】 帯電不良が抑制された帯電装置、および、この帯電装置を備えたことで画像欠陥の発生が抑制された画像形成装置を提供する。
【解決手段】 被帯電体の表面に接触して回転しながら該被帯電体の表面に電荷を付与して帯電させる帯電ロールと、帯電ロールに接触して従動回転することで該帯電ロールの表面から不要物を除去する、少なくとも周面が発泡体からなるクリーニングロールと、クリーニングロールに接触して該クリーニングロールから不要物を除去する除去部材と、帯電ロールを、クリーニングロールに接触させたまま被帯電体から離間させて回転させる離間機構とをを備えた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、帯電ロールにより被帯電体の表面に電荷を付与する帯電装置、および、この帯電装置を備えた画像形成装置に関する。
従来より、像を保持する像保持体の表面を帯電器により帯電して静電潜像を形成し、形成した静電潜像をトナーを含む現像剤で現像し、得られた現像像を記録媒体上に転写し、該現像像を記録媒体上に定着して該記録媒体上に画像を形成する画像形成装置が知られている。
上記帯電器の一例として、像保持体の表面に接触して回転しながらこの像保持体の表面に電荷を付与する接触式の帯電ロールが知られている。
このタイプの帯電ロールは像保持体と接触していることから、帯電ロールには像保持体に付着していた不要物が移行してくる場合があり、帯電ロールにこの様な不要物が付着したままになっていると、帯電不良等による画像欠陥が長期的に引き起こされるおそれがある。
そこで、帯電ロールに発泡ウレタン製や発泡ポリスチレン製の発泡体ロールを接触させ従動回転させることで、像保持体から帯電ロールに移行してきた不要物を除去する提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
上記提案の発泡体ロールは、帯電ロールに与えるストレスが少なく、長期クリーニング性に優れるという特性を有している。
特開平05−297690号公報
しかしながら、上述の発泡体ロールには、製造時や使用時に破壊された発泡体セルの破片が付着している場合があり、発泡体ロールを単に帯電ロールに押し付けているだけでは、破片が帯電ロールに移行して帯電不良等を引き起こすおそれがある。
本発明は、上記事情に鑑み、帯電不良が抑制された帯電装置、および、この帯電装置を備えたことで画像欠陥の発生が抑制された画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の帯電装置は、
被帯電体の表面に接触して回転しながらこの被帯電体の表面に電荷を付与して帯電させる帯電ロールと、
上記帯電ロールに接触して従動回転することでこの帯電ロールの表面から不要物を除去する、少なくとも周面が発泡体からなるクリーニングロールと、
上記クリーニングロールに接触してこのクリーニングロールから上記不要物を除去する除去部材と、
上記帯電ロールを、上記クリーニングロールに接触させたまま上記被帯電体から離間させて回転させる離間機構とを備えたことを特徴とする。
本発明の帯電装置では、クリーニングロールに除去部材を接触させていることで、クリーニングロールに付着している、発泡体の破片を含む不要物がクリーニングロールから除去される。これにより、クリーニングロールに付着していた不要物が帯電ロールに移行して付着することにより引き起こされる帯電不良を抑制できる。また、帯電ロールと被帯電体とを離間させると、クリーニングロールとの接触などにより帯電ロールへの付着力が落ちた不要物を被転写体に移行させずに済ますことができる。
上記離間機構が、上記帯電ロールを上記被帯電体から離間させるとともに上記クリーニングロールに押し付けるものであることも好ましい態様である。
この様にすると、クリーニングロールによる、帯電ロールに付着した付着物の除去がより確実になると共に、帯電ロールへの付着力が落ちた不要物を被転写体に移行させずに済ますことができる。
ここで、上記離間機構が、上記帯電ロールを上記クリーニングロールとともに移動させることで上記被帯電体から離間させるものであってもよく、上記離間機構が、上記帯電ロールを上記クリーニングロールの周面に沿って回転移動させることで上記被帯電体から離間させるものであってもよい。
また、上記クリーニングロールが、上記帯電ロールに接触して従動回転することで帯電するものであり、
上記除去部材が、上記クリーニングロールに接触して回転することでこのクリーニングロールとは逆極に帯電してこのクリーニングロールから上記不要物を静電的に除去する除去ロールであることが好ましい。
この様にすると、クリーニングロールに付着していることによりクリーニングロールと同極性に帯電している不要物を静電的に吸着できることから、クリーニングロールからの不要物の除去をより確実に行うことができる。
さらに、上記除去部材が、少なくとも周面は、上記クリーニングロールにおける発泡体のセル径よりも小さいセル径の発泡体からなるものであることも好ましい態様である。
この様にすると、クリーニングロールに付着した不要物の掻き取りが可能となる。
あるいは、上記除去部材が、上記クリーニングロールから上記不要物を掻き落とす導電性のものであることが好ましい。
この様に、除去部材が導電性のものであると、クリーニングロールとの摺擦による帯電が防止されることで、クリーニングロールから掻き取った不要物が除去部材に静電的に付着することが防止される。これにより、除去部材によってクリーニングロールから除去した不要物は除去部材には付着せず、この不要物が再びクリーニングロールに戻ってしまうことが防止される。
上記目的を達成するための本発明の画像形成装置は、
表面に像が形成されてこの像を保持する像保持体;
上記像保持体の表面に接触して回転しながらこの像保持体の表面に電荷を付与して帯電させる帯電ロールと、この帯電ロールに接触して従動回転することでこの帯電ロールの表面から不要物を除去する、少なくとも周面が発泡体からなるクリーニングロールと、このクリーニングロールに接触してこのクリーニングロールからこの不要物を除去する除去部材と、この帯電ロールを、このクリーニングロールに接触させたままこの被帯電体から離間させて回転させる離間機構とを備えた帯電装置;および
所定の画像形成時には、上記帯電装置によって帯電された像保持体に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像して現像像を形成する、所定の画像非形成時にはこの静電潜像を形成しない像形成部;
を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置では、帯電ロールをクリーニングするクリーニングロールに除去部材を接触させて、クリーニングロールに付着している、発泡体の破片を含む不要物をクリーニングする帯電装置を備えていることで、クリーニングロールに付着していた不要物が帯電ロールに移行して付着することにより引き起こされる帯電不良が抑えられ、帯電不良による画質の低下が抑制される。また、画像形成動作に悪影響を与えずに、帯電ロールからの付着物の除去が可能になる。
本発明によれば、帯電不良が抑制された帯電装置、および、この帯電装置を備えたことで画像欠陥の発生が抑制された画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、画像形成装置の概略構成図である。
図1に示す画像形成装置1は、矢印A方向に回転する、表面に像を保持する感光体10と、感光体表面に電荷を付与する帯電ロール111を有する帯電器11と、外部から送信されてきた画像データに基づいた露光光を生成する露光器12と、感光体10に対向して回転する現像ロール131を備えると共にトナーを含む現像剤を収容する現像器13と、記録用紙を収容する用紙カセット16と、用紙カセット16から記録用紙を引き出して搬送する用紙搬送装置17と、感光体10の表面に保持されているトナー像を、矢印B方向に搬送されてきた記録用紙上に転写する転写ロール14と、記録用紙上のトナー像を加熱することでその記録用紙上にトナー像を定着させる定着器15とを有している。尚、この画像形成装置1は、本発明の画像形成装置の第1実施形態である。
図1に示す画像形成装置1では、矢印A方向に回転する感光体10の表面に、帯電器11により所定の電荷を付与し、所定の電荷を付与した感光体10の表面に、外部から送信されてきた画像データに基づいた露光光を露光器12により照射することで静電潜像を形成し、現像器13に収容した現像剤を現像ロール130の表面に供給して現像位置130に運ばさせて、運ばさせた現像剤中のトナーにより、感光体10の表面に形成した静電潜像を現像し、この現像により得られたトナー像を、用紙カセット16から用紙搬送装置17によって引き出され矢印B方向に搬送されてきた記録用紙上に転写ロール14により転写し、定着器15により記録用紙上のトナー像を加熱することでその記録用紙上にこのトナー像を定着することにより画像形成が行われる。また、この画像形成装置1は、モノクロ画像専用機である。
この画像形成装置1に備えられている帯電器11は、詳しくは後述するが、帯電ロール111を感光体10に接触させた状態で従動回転しながらこの感光体10の表面に電荷を付与する接触型の帯電器である。尚、トナー像が記録用紙に転写された後、感光体10の表面に残留する残留トナーを除去するために、転写ロール14よりも矢印A方向についての下流側かつ帯電器11よりも矢印A方向についての上流側にはクリーニングブレードが配備されているが、この図1では図示は省略している。この図1に示す帯電器11は、本発明の帯電装置の第1実施形態である。
図2は、帯電器の拡大図である。
図2に示す帯電器11は、矢印A方向に回転する感光体10に接触して回転する帯電ロール111と、この帯電ロール111に電圧を印加する電圧印加部112と、この帯電ロール111に接触し、帯電ロールに付着した不要物を除去する第1クリーナロール113と、この第1クリーナロール113に接触し、第1クリーナロール113に付着した不要物を除去する第2クリーナロール114とを有している。
第1クリーナロール113は、帯電ロール111に接触して矢印D方向に従動回転することで、表面が摩擦によりプラスに帯電する発泡ポリスチレン製のロールである。
第2クリーナロール114は、クリーナロール113に接触して矢印E方向に従動回転することで、表面が摩擦によりマイナスに帯電するポリウレタン製のロールであり、発泡体からなる第2クリーナロール114は、同じく発泡体からなる第1クリーナロール113のセル径よりも小さいセル径を有するものである。
この画像形成装置1では、帯電ロール111に付着した不要物を除去する第1クリーナロール113に加えて、この第1クリーナロールに付着した不要物を除去する第2クリーナロール114を備えている。このため、第1クリーナロール113に付着していた不要物の帯電ロール111への移行が抑えられることから、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良が抑制される。
また、第1クリーナロール113と第2クリーナロール114とでは、それぞれの表面が摩擦によって互いに反対の極性に帯電し、また、第1クリーナロール113に付着している付着物は、第1クリーナロール113と同じ極性に帯電する。このため、第2クリーナ114による、第1クリーナロール113からの付与物の除去は静電的な吸着力が作用し、より確実に行われることとなる。
さらには、第2クリーナロール114は、第1クリーナロール113のセル径よりも小さいセル径を有していることから、第1クリーナロール113の表面に付着した不要物を掻き取る機能も有している。
したがって、この画像形成装置1によれば、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良の発生を抑え、帯電不良に起因する画像欠陥の発生を抑制することができる。
尚、上記説明では、本発明にいう除去部材の一例として、帯電ロールに接触する発泡体ロールのセル径よりも小さいセル径を有する発泡体ロールを例に挙げたが、本発明にいう除去部材は、クリーニングロールにおける発泡体のセル径よりも大きいセル径の発泡体であってもよい。また、上記説明では、本発明にいう除去部材の一例として、表面が摩擦によりマイナスに帯電するポリウレタン製のロールを例に挙げたが、本発明にいう除去部材は、クリーニングロールと逆極性に帯電するものであれば、表面が摩擦によりプラスに帯電するロールであってもよい。
次に、本発明の画像形成装置の第2実施形態について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、図1に示す第1実施形態である画像形成装置1に備えられている帯電器11を第2の帯電器21に交換したものであり、その他の部材は同じ種類のものであるので、以下では、帯電器21についてのみ説明する。
図3は、帯電器の拡大図である。尚、図3に示す部材で図2に示す部材と同じ種類の部材には、図2において付されている符号と同じ符号を付している。また、この帯電器21は、本発明の帯電装置の第2実施形態である。
図3に示す帯電器21は、矢印A方向に回転する感光体10に接触して回転する帯電ロール111と、この帯電ロール111に電圧を印加する電圧印加部112と、この帯電ロール111に接触し、帯電ロールに付着した不要物を除去するクリーナロール113と、このクリーナロール113に接触し、クリーナロール113に付着した不要物を掻き落とすアルミ板214と、このアルミ板214が固定されたベース215とを有している。尚、ベース215は、ステンレス製のものであり、不図示のシャーシフレームを通じてアースされている。
クリーナロール113は、帯電ロール111に接触して矢印D方向に従動回転する発泡ポリスチレン製のロールである。
アルミ板214は、導電性を有しており、また、このアルミ板214が固定されたベース215も導電性のものであると共にアースされていることから、クリーナロール113との接触による摩擦によっても帯電しないようになっている。
この画像形成装置では、帯電ロール111に付着した不要物を除去するクリーナロール113に加えて、このクリーナロール113に付着した不要物を掻き取るアルミ板214を備えている。このため、クリーナロール113に付着していた不要物の帯電ロール111への移行が抑えられることから、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良が抑制される。
また、クリーナロール113に接触するアルミ板24は、クリーナロール113との接触により、摩擦帯電しないようにされていることから、クリーナロール113に付着していた付着物がアルミ板214に静電的に吸着して再びクリーナロール113に戻ってしまうことがない。
したがって、この画像形成装置によれば、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良の発生を抑え、帯電不良に起因する画像欠陥の発生を抑制することができる。
尚、上記説明では、本発明にいう除去部材の一例として、アルミ板を例に挙げたが、本発明にいう除去部材は、不要物を掻き落とす、導電性を有するものであれば、ステンレスであってもよく、また、導電性物質が混入された樹脂成形物であってもよい。
次に、本発明の画像形成装置の第3実施形態について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、図1に示す第1実施形態である画像形成装置1に備えられている帯電器11を第3の帯電器31に交換したものであり、その他の部材は同じ種類のものであるので、以下では、帯電器31についてのみ説明する。
図4は、帯電器の拡大図である。尚、図4に示す部材で図2に示す部材と同じ種類の部材には、図2において付されている符号と同じ符号を付している。また、この帯電器31は、本発明の帯電装置の第3実施形態である。
図4に示す帯電器31は、矢印A方向に回転する感光体10に接触して回転する帯電ロール111と、この帯電ロール111に接触し、帯電ロールに付着した不要物を除去する第1クリーナロール113と、この第1クリーナロール113に接触し、第1クリーナロール113に付着した不要物を除去する第2クリーナロール114と、帯電ロールの回転中心である中心軸1111と第1クリーナロール113の回転中心である中心軸1131とを接近自在にガイドするガイドレール311と、第1クリーナロール113の中心軸1131と不図示のフレームとを繋ぐ第1テンションバネ312と、第2クリーナロール114の回転中心である中心軸1141と不図示のフレームを繋ぐ第2テンションバネ313と、詳しくは後述する傾斜台314とを有している。尚、実際は、帯電ロール111に電圧を印加する電圧印加部や、帯電ロール111を駆動する駆動機構も備えられているが、図示の煩雑さを防止するために省略している。
図4(a)には、オペレータからの所定画像の出力指示により、感光体ロール10が矢印Aの向きに回転し、これに伴って帯電ロールが矢印Cの向きに回転している様子が示されている。このとき、第1クリーナロール113は、第1テンションバネ312からの付勢力を受けて帯電ロール111に押し付けられており、このため、帯電ロール111に従動して矢印Dの向きに回転する。また、第2クリーナロール114も、第2テンションバネ313からの付勢力により第2クリーナロール114に押し付けられており、このため、第2クリーナロール114に従動して矢印Eの向きに回転する。尚、図4(a)における状態の、この帯電器31における、帯電不良を抑制する作用の説明については前述してあるので省略する。
図4(b)から図4(d)までには、この画像形成装置において出力を行っていない場合の、帯電器31における帯電不良を抑制するクリーニング動作の流れが示されており、図4(b)には、前述した傾斜台314が図4における左側から進出してきて、帯電ロール111の中心軸1111が、傾斜台314の第1傾斜面314aに乗り上げて第1傾斜面314aに沿って上方に押し上げられている様子が示されている。これにより、帯電ロール111は、感光体ロール10から離間した状態となり、また、第1テンションバネ312および第2テンションバネ313は、帯電ロール111の上昇に伴う第1クリーナロール113の上昇により、図4(a)における状態と比べてバネ長が短くなっている。
図4(c)には、傾斜台314が図4における右側にさらに進出したことで、帯電ロール111の中心軸1111が、傾斜台314の、第1傾斜面314aよりも急勾配の第2傾斜面314bに移ったことより、帯電ロール111が第1クリーナロール113に強く押し付けられている様子が示されている。
図4(d)には、図4(c)に示す状態から、帯電ロール111が矢印Cの向きに回転を開始したことで、第1クリーナロール113および第2クリーナロール114も回転している様子が示されている。
この画像形成装置1では、出力動作中は、第1実施形態の画像形成装置1で行われているのと同じ動作で帯電不良が抑制され、さらに、出力非動作中には、帯電ロール111を、第1クリーナロール113および第2クリーナロール114と共に感光体ロール10から上方に移動させることで離間させ、さらに、画像形成装置1で行われる場合よりも、帯電ロール111、第1クリーナロール113、および第2クリーナロール114を相互に強く押し付けることで、帯電ロール111からの付着物の除去がより確実に行われると共に、帯電ロール111への付着力が落ちた不要物を感光体ロール10に移行させずに済ますことができる。
したがって、この画像形成装置によれば、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良の発生を抑え、帯電不良に起因する画像欠陥の発生を抑制することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第4実施形態について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、図1に示す第1実施形態である画像形成装置1に備えられている帯電器11を第4の帯電器41に交換したものであり、その他の部材は同じ種類のものであるので、以下では、帯電器41についてのみ説明する。
図5は、帯電器の拡大図である。尚、図5に示す部材で図2および図4に示す部材と同じ種類の部材には、図2および図4において付されている符号と同じ符号を付している。また、この帯電器41は、本発明の帯電装置の第4実施形態である。
図5に示す帯電器41は、矢印A方向に回転する感光体10に接触して回転する帯電ロール111と、この帯電ロール111に接触し、帯電ロールに付着した不要物を除去する第1クリーナロール113と、この第1クリーナロール113に接触し、第1クリーナロール113に付着した不要物を除去する第2クリーナロール114と、帯電ロールの回転中心である中心軸1111と第1クリーナロール113の回転中心である中心軸1131とを接近自在にガイドするガイドレール311と、ガイドレール311と不図示のフレームとを繋ぐ第3テンションバネ411と、第2クリーナロール114の回転中心である中心軸1141と不図示のフレームを繋ぐ第4テンションバネ412と、傾斜台414とを有している。尚、実際は、帯電ロール111に電圧を印加する電圧印加部や、帯電ロール111を駆動する駆動機構も備えられているが、図示の煩雑さを防止するために省略している。
図5(a)には、オペレータからの所定画像の出力指示により、感光体ロール10が矢印Aの向きに回転し、これに伴って帯電ロールが矢印Cの向きに回転している様子が示されている。このとき、第1クリーナロール113は、自重により帯電ロール111に載った状態にあり、帯電ロール111に従動して矢印Dの向きに回転する。また、第2クリーナロール114は、第4テンションバネ412からの図5における左向きの付勢力により第1クリーナロール113に押し付けられており、このため、第2クリーナロール114に従動して矢印Eの向きに回転する。尚、図5(a)における状態の、この帯電器41における、帯電不良を抑制する作用の説明については前述しているので省略する。
図5(b)には、この画像形成装置において出力を行っていない場合の、帯電器41における帯電不良を抑制するクリーニングの様子が示されており、図5(b)には、傾斜台414が図5における左側から進出してきて、帯電ロール111、ガイドレール311、第1クリーナロール113、および第2クリーナロール114が図5における右側に押し込まれ、さらには、帯電ロール111の中心軸1111が、傾斜台414の傾斜面414aに乗り上げると共にこの傾斜面414aによって上方に押し上げられた様子が示されている。これにより、帯電ロール111は、感光体ロール10から離間した状態となると共に、帯電ロール111が第1クリーナロール113に強く押し付けられている。
さらに、図5(b)には、帯電ロール111が矢印Cの向きに回転していることで、第1クリーナロール113および第2クリーナロール114も回転している様子が示されている。尚、図5(b)に示される、第3テンションバネ411および第4テンションバネ412は、帯電ロール111などが図6における右側に押し込まれていることで、図5(a)における状態と比べてバネ長が短くなっている様子が示されている。
この画像形成装置では、出力動作中は、第1実施形態の画像形成装置1で行われているのと同じ動作で帯電不良が抑制され、さらに、出力非動作中には、帯電ロール111を、第1クリーナロール113および第2クリーナロール114と共に感光体ロール10から右方向に移動させることで離間させ、さらに、画像形成装置1で行われる場合よりも、帯電ロール111、第1クリーナロール113、および第2クリーナロール114を相互に強く押し付けることで、帯電ロール111からの付着物の除去がより確実に行われると共に、帯電ロール111への付着力が落ちた不要物を感光体ロール10に移行させずに済ますことができる。
したがって、この画像形成装置によれば、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良の発生を抑え、帯電不良に起因する画像欠陥の発生を抑制することができる。
次に、本発明の画像形成装置の第5実施形態について説明する。
本実施形態の画像形成装置は、図1に示す第1実施形態である画像形成装置1に備えられている帯電器11を第5の帯電器51に交換したものであり、その他の部材は同じ種類のものであるので、以下では、帯電器51についてのみ説明する。
図6は、帯電器の拡大図である。尚、図6に示す部材で図2および図4に示す部材と同じ種類の部材には、図2および図4において付されている符号と同じ符号を付している。また、この帯電器51は、本発明の帯電装置の第5実施形態である。
図6に示す帯電器51は、矢印A方向に回転する感光体10に接触して回転する帯電ロール111と、この帯電ロール111に接触し、帯電ロールに付着した不要物を除去する第1クリーナロール113と、この第1クリーナロール113に接触し、第1クリーナロール113に付着した不要物を除去する第2クリーナロール114と、帯電ロール111の回転中心である中心軸1111と第1クリーナロール113の回転中心である中心軸1131とを接近自在にガイドすると共に第1クリーナロール113の中心軸1131を中心に回動自在のガイドレール311と、斜面512aを有する、位置が固定されたフレーム512と、このフレーム512とガイドレール311とを繋ぐ第5テンションバネ511と、ガイドレール311を回動させる押圧部材513とを有している。尚、実際は、帯電ロール111に電圧を印加する電圧印加部や、帯電ロール111を駆動する駆動機構も備えられているが、図示の煩雑さを防止するために省略している。
図6(a)には、オペレータからの所定画像の出力指示により、感光体ロール10が矢印Aの向きに回転し、これに伴って帯電ロールが矢印Cの向きに回転している様子が示されている。このとき、第1クリーナロール113は、自重により帯電ロール111に載った状態にあり、帯電ロール111に従動して矢印Dの向きに回転する。尚、図6(a)における状態の、この帯電器41における、帯電不良を抑制する作用の説明については前述しているので省略する。
図6(b)には、この画像形成装置において出力を行っていない場合の、帯電器51における帯電不良を抑制するクリーニングの様子が示されており、図6(b)には、押圧部材513が図6における右側から進出して、ガイドレール311を回動させたことで、帯電ロール111側に時計回りに回動され、さらには、帯電ロール111の中心軸1111が、フレーム512の斜面512aに乗り上げたことで、帯電ロール111が第1クリーナロール113に押し付けられている様子が示されている。これにより、帯電ロール111は、感光体ロール10から離間した状態となると共に、帯電ロール111が第1クリーナロール113に強く押し付けられている。
さらに、図6(b)には、帯電ロール111が矢印Cの向きに回転していることで、第1クリーナロール113および第2クリーナロール114も回転している様子が示されている。尚、図6(b)に示される第5テンションバネ511は、帯電ロール111が回動したことで、図6(a)における状態と比べてバネ長が短くなっている様子が示されている。
この画像形成装置では、出力動作中は、第1実施形態の画像形成装置1で行われているのと同じ動作で帯電不良が抑制され、さらに、出力非動作中には、帯電ロール111を第1クリーナロール113の周面に沿って回転移動させることで感光体ロール10から離間させ、さらに、画像形成装置1で行われる場合よりも、帯電ロール111と第1クリーナロール113を相互に強く押し付けて画質不良を抑制する動作が実施されており、帯電ロール111からの付着物の除去がより確実に行われると共に、帯電ロール111への付着力が落ちた不要物を感光体ロール10に移行させずに済ますことができる。
したがって、この画像形成装置によれば、不要物が帯電ロール111に付着することにより引き起こされる帯電不良の発生を抑え、帯電不良に起因する画像欠陥の発生を抑制することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 帯電器の拡大図である。 帯電器の拡大図である。 帯電器の拡大図である。 帯電器の拡大図である。 帯電器の拡大図である。
符号の説明
1 画像形成装置
10 感光体
11、21、31、41、51 帯電器
111 帯電ロール
112 電圧印加部
113 第1クリーナロール
114 第2クリーナロール
12 露光器
13 現像器
14 転写ロール
15 定着器
16 用紙トレイ
17 用紙搬送装置
214 アルミ板
215 ベース
311 ガイドレール
312 第1テンションバネ
313 第2テンションバネ
314、414 傾斜台
411 第3テンションバネ
412 第4テンションバネ
511 第5テンションバネ
512 フレーム
513 押圧部材

Claims (8)

  1. 被帯電体の表面に接触して回転しながら該被帯電体の表面に電荷を付与して帯電させる帯電ロールと、
    前記帯電ロールに接触して従動回転することで該帯電ロールの表面から不要物を除去する、少なくとも周面が発泡体からなるクリーニングロールと、
    前記クリーニングロールに接触して該クリーニングロールから前記不要物を除去する除去部材と、
    前記帯電ロールを、前記クリーニングロールに接触させたまま前記被帯電体から離間させて回転させる離間機構とを備えたことを特徴とする帯電装置。
  2. 前記離間機構が、前記帯電ロールを前記被帯電体から離間させるとともに前記クリーニングロールに押し付けるものであることを特徴とする請求項1記載の帯電装置。
  3. 前記離間機構が、前記帯電ロールを前記クリーニングロールとともに移動させることで前記被帯電体から離間させるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の帯電装置。
  4. 前記離間機構が、前記帯電ロールを前記クリーニングロールの周面に沿って回転移動させることで前記被帯電体から離間させるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の帯電装置。
  5. 前記クリーニングロールが、前記帯電ロールに接触して従動回転することで帯電するものであり、
    前記除去部材が、前記クリーニングロールに接触して回転することで該クリーニングロールとは逆極に帯電して該クリーニングロールから前記不要物を静電的に除去する除去ロールであることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項記載の帯電装置。
  6. 前記除去部材が、少なくとも周面は、前記クリーニングロールにおける発泡体のセル径よりも小さいセル径の発泡体からなるものであることを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか1項記載の帯電装置。
  7. 前記除去部材が、前記クリーニングロールから前記不要物を掻き落とす導電性のものであることを特徴とする請求項1から4のうちのいずれか1項記載の帯電装置。
  8. 表面に像が形成されて該像を保持する像保持体;
    前記像保持体の表面に接触して回転しながら該像保持体の表面に電荷を付与して帯電させる帯電ロールと、該帯電ロールに接触して従動回転することで該帯電ロールの表面から不要物を除去する、少なくとも周面が発泡体からなるクリーニングロールと、該クリーニングロールに接触して該クリーニングロールから該不要物を除去する除去部材と、該帯電ロールを、該クリーニングロールに接触させたまま該被帯電体から離間させて回転させる離間機構とを備えた帯電装置;および
    所定の画像形成時には、前記帯電装置によって帯電された像保持体に静電潜像を形成し、その静電潜像を現像して現像像を形成する、所定の画像非形成時には該静電潜像を形成しない像形成部;
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2007330467A 2007-12-21 2007-12-21 帯電装置および画像形成装置 Withdrawn JP2009151195A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330467A JP2009151195A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 帯電装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007330467A JP2009151195A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 帯電装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009151195A true JP2009151195A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40920378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007330467A Withdrawn JP2009151195A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 帯電装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009151195A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158504A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 バンドー化学株式会社 クリーニングシステム
JP2015055771A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2021081517A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011158504A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 バンドー化学株式会社 クリーニングシステム
JP5015365B2 (ja) * 2010-06-17 2012-08-29 バンドー化学株式会社 クリーニングシステム
CN102933323A (zh) * 2010-06-17 2013-02-13 阪东化学株式会社 洁净系统
CN102933323B (zh) * 2010-06-17 2014-07-02 阪东化学株式会社 洁净系统
JP2015055771A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2021081517A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 株式会社リコー クリーニング装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008170835A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2009151195A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JP2008009192A (ja) 画像形成装置
JP4046141B1 (ja) 回転体清掃装置及び画像形成装置
JP4867329B2 (ja) 画像形成装置
US20070134019A1 (en) Cleaning device and image forming device
JP2004361632A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2012128250A (ja) 画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2019090850A (ja) 像担持体ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP7166811B2 (ja) 画像形成装置
JPH0830933B2 (ja) クリ−ニング装置
JP5530964B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2013092638A (ja) 画像形成装置
JPS60107675A (ja) クリ−ニング装置
JP5245969B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6632292B2 (ja) 画像形成装置
JP2006030333A (ja) 画像形成装置
JP6277791B2 (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP2017026908A (ja) 画像形成装置
JP6256046B2 (ja) 画像形成装置
JP2015175887A (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP6492475B2 (ja) 清掃装置及び画像形成装置
JP2004361634A (ja) クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置
JPH09319278A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301