JP6860588B2 - レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 - Google Patents

レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6860588B2
JP6860588B2 JP2018552472A JP2018552472A JP6860588B2 JP 6860588 B2 JP6860588 B2 JP 6860588B2 JP 2018552472 A JP2018552472 A JP 2018552472A JP 2018552472 A JP2018552472 A JP 2018552472A JP 6860588 B2 JP6860588 B2 JP 6860588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
elastic member
mount
lens unit
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018552472A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018096857A1 (ja
Inventor
信之 近藤
信之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018096857A1 publication Critical patent/JPWO2018096857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860588B2 publication Critical patent/JP6860588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、バヨネット方式で装着されるレンズユニット、カメラシステム、および弾性部材に関する。
従来、レンズユニットを交換して使用するカメラシステムでは、バヨネット方式によりレンズユニットとカメラボディとを装着することが知られている。カメラシステムを使用する環境によっては、レンズユニットとカメラボディとの間に、埃や水が侵入する場合がある。
この問題を解決するため、レンズユニットとカメラボディとの間に、防塵および防滴機能を付与するため、種々の構造が提案されている。
例えば、特許文献1には、環状の弾性部材を保持する鏡筒とカメラ側マウントとを装着する際、弾性部材の先端部をカメラ側マウントの外周面に密着当接させることにより防塵および防滴効果を発揮させることが開示されている。
特開2009−300927号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、鏡筒とカメラ側マウントとを装着する際、弾性部材が、鏡筒とカメラ側マウントの間に巻き込まれる懸念がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、弾性部材の巻き込みを防止することが可能な、レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材を提供することを目的とする。
本発明の一の態様のレンズユニットは、少なくとも1つのレンズを含む光学系と、光学系を収容する鏡筒と、鏡筒の光軸方向における一端側に設けられ、複数のバヨネット爪を有するレンズマウントと、レンズマウントに取り付けられた環状の弾性部材と、を備え、弾性部材は、一端側に位置し内径側に突出する突出部と、突出部と反対の外径側で、かつ突出部より鏡筒の光軸方向における他端側に位置する窪みを有する。
本発明の他の態様のレンズユニットにおいて、窪みが円弧形状である。
本発明の他の態様のレンズユニットにおいて、突出部が曲面形状の断面を有する。
本発明の他の態様のレンズユニットにおいて、突出部が一端側において面取部を有する。
本発明の他の態様のレンズユニットにおいて、弾性部材およびレンズマウントの何れか一方に設けられる凸部と、弾性部材およびレンズマウントの何れか他方に設けられる凹部とを有し、凸部と凹部とを係合する。
本発明の他の態様のカメラシステムは、上記レンズユニットと、レンズユニットのバヨネット爪と係合するボディ爪を有するボディマウントを備えるカメラボディと、を含み、レンズユニットの弾性部材の突出部がボディマウントを径方向に付勢する。
本発明の他の態様の環状の弾性部材は、高さ方向における一端側に位置し内径側に突出する突出部と、突出部と反対の外径側で、かつ突出部より高さ方向における他端側に位置する窪みを有する。なお、高さ方向とは、環状の弾性部材における円形の開口部を含む平面に対する法線ベクトル方向をいう。
本発明によれば、環状の弾性部材の巻き込みを防止することが可能となる。
図1は、レンズユニットとカメラボディとを装着した状態のカメラユニットの外観斜視図である。 図2は、カメラボディの外観斜視図である。 図3は、ボディマウントの拡大図である。 図4は、レンズユニットの外観斜視図である。 図5は、弾性部材の断面図である。 図6は、レンズマウントとボディマウントとが装着される際の拡大断面図である。 図7はレンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。 図8はレンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。 図9はレンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。
以下、添付図面にしたがって本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明は以下の好ましい実施形態により説明される。
本発明の範囲を逸脱すること無く、多くの手法により変更を行うことができ、本実施形態以外の他の実施形態を利用することができる。したがって、本発明の範囲内における全ての変更が特許請求の範囲に含まれる。
本実施形態のレンズユニットについて、図面を参照して説明する。図1はレンズユニットとカメラボディとを装着したカメラユニットの外観斜視図であり、図2は、カメラボディの外観斜視図である。図3は、レンズユニットの外観斜視図である。図4はレンズユニットの外観斜視図である。
本明細書では、光軸OAに沿う方向(図1および2のZ方向)を前後方向とし、被写体側を前方向とする。また、光軸OAと直交する面において、イメージセンサー150(図2参照)の長辺に沿う方向(図1および2のX方向)を横方向または左右方向とし、イメージセンサー150の短辺に沿う方向(図1および2のY方向)を縦方向または上下方向とする。
図1に示されるように、カメラシステム1は、カメラボディ100とレンズユニット200とから構成される。カメラシステム1はレンズ交換式のカメラシステム1であり、レンズユニット200がカメラボディ100に着脱自在に装着される。
図1および図2に示されるように、カメラボディ100は、上下方向の高さに比較して、前後方向の厚みの薄い矩形の箱形状を有する。カメラボディ100は、操作部材としてシャッターボタン102と、露出補正ダイヤル104と、シャッタースピードダイヤル106と、フォーカスモード切換レバー108と、ファインダー切換レバー110と、レンズ着脱ボタン112と、電源レバー114等を備える。シャッターボタン102と、露出補正ダイヤル104と、シャッタースピードダイヤル106は、カメラボディ100の上側に配置される。
カメラボディ100は、ホットシュー116と、電子ビューファインダー118と、グリップ120と、ボディマウント122と、を備える。グリップ120はカメラボディ100の左側に配置される。ユーザーは、グリップ120を把持してレリーズ操作する。
ボディマウント122は、レンズユニット200を装着するための取り付け部である。ボディマウント122は、バヨネット構造により構成される。
図1に示されるように、レンズユニット200は、少なくとも一つのレンズを含む光学系202と、光学系202を収容する鏡筒204を含んでいる。レンズを含む光学系202とは、レンズに光を透過させることより、物体の像を形成するための光学部材の集合体を意味する。
鏡筒204は、光学系202を収容できる略円筒形状の筒状体であり、光学系202を収容できる限り、その形状は限定されない。また、鏡筒204は、例えば、フォーカスリング、絞りリング等を備えることができ、これらを調整することにより適切な像を形成することができる。
図2に示されるように、カメラボディ100にはボディマウント122から露出するイメージセンサー150が配置される。イメージセンサー150は、レンズユニット200の光学系202を介して結像した被写体の像を電気信号に変換する。イメージセンサー150には、CCDイメージセンサー(CCD:Charged Coupled Device)、CMOSイメージセンサー(CMOS:Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の公知のイメージセンサーが使用される。
図3はカメラ側のボディマウント122の拡大図である。ボディマウント122には、後述するレンズマウント206(図4参照)を装着するため、3つのボディ爪124、126および128が、相互に隙間を開けて配置される。ボディマウント122は少なくとも一つのボディ爪を有していればよい。ボディ爪124、126および128の相互間の隙間の大きさは、レンズマウント206のバヨネット爪214、216、および218が通過できる大きさとされる。
本実施形態では、開口134を有するボディマウントリング130がカメラボディ100の前側に配置される。3つのボディ爪124、126および128は、ボディマウントリング130から開口134の内径方向に向けて突出するよう構成される。3つのボディ爪124、126および128は、内径側において、略円弧状の形状を有している。なお、ボディマウントリング130の前側の面が、カメラボディ100側のボディマウント基準面となる。
ボディマウントリング130と、ボディ爪124、126および128とは一体的に構成されることが好ましい。ボディマウントリング130と、ボディ爪124、126および128とは、例えば、プレス加工等により一体的に成形できる。プレス加工の際、ボディマウントリング130に対して、好ましくは、前側から後側の方向でプレス加工が実施される。プレス加工の方向を前側から後側の方向にすることにより、ボディ爪124、126および128の前側の面を、角を丸めた面にできる。一方で、ボディ爪124、126および128の後側の面は、バリ(またはかえり)が後側に突出したエッジになる場合がある。
レンズ着脱ボタン112は、カメラボディ100の前側に配置される。レンズ着脱ボタン112の押圧操作に連動して、前後方向に移動可能なロックピン132がボディマウントリング130に配置される。レンズ着脱ボタン112とロックピン132とは、付勢手段(不図示)により、前側に付勢される。したがって、レンズ着脱ボタン112を押圧しない状態では、ロックピン132は、ボディマウントリング130の貫通孔を通過して突出する。レンズ着脱ボタン112の押圧操作により、ロックピン132は、ボディマウントリング130から突出する位置から、貫通穴の内部に退避する位置へと移動する。
ボディマウント122には、ボディマウントリング130の開口134の内周に沿って、複数の信号接点136が台座138の上に配置される。信号接点136は、例えば、ピンで構成される。信号接点136は、付勢手段(不図示)によりカメラボディ100の前側に付勢され、台座138から前側に突出する。信号接点136は、付勢手段により前後方向に移動可能に構成できる。
ボディマウント122には、ボディ爪124、126および128の後側に対応する位置に、それぞれマウントばね144、146および148が配置される。レンズユニット200がカメラボディ100に装着された際、マウントばね144、146および148は、レンズユニット200のバヨネット爪214、216および218を、光軸OA方向の後側に付勢する。マウントばね144、146および148は、レンズユニット200をカメラボディ100の側に引き込み、レンズマウント基準面とボディマウント基準面とを当接させる。カメラボディ100のイメージセンサー150とレンズユニット200の光学系202との光軸OA方向の位置、および光学的距離が決定される。
図4は、カメラボディ100に装着される側からみたレンズユニット200の外観斜視図である。図4に示されるように、ボディマウント122(図3参照)に装着されるレンズマウント206が、レンズユニット200の鏡筒204の一端側、つまり鏡筒204の後側に、備えられる。即ち、鏡筒204に収容されている光学系202の光軸OAにおける一端側にレンズマウント206が備えられる。レンズマウント206は、バヨネット構造により構成される。
レンズマウント206は、レンズマウントリング208と、レンズマウントリング208から後方に延びる円筒部210と、円筒部210の周方向に沿って、円筒部210の径方向外側に延びる3つのバヨネット爪214,216、および218と、を備える。
レンズマウント206には、3つのバヨネット爪214,216、および218を設けているが、これに限定されず、例えば、バヨネット爪の個数は2個あるいは4個でもよい。
レンズマウントリング208の鏡筒204から露出する面がレンズマウント基準面となる。レンズユニット200とカメラボディ100とを装着した際、レンズマウントリング208のレンズマウント基準面とボディマウントリング130のボディマウント基準面とが当接される。
図4に示されるように、バヨネット爪214,216、および218は相互に隙間を開けて配置される。バヨネット爪214,216、および218の相互間の隙間の大きさは、ボディマウント122のボディ爪124、126、および128が通過できる大きさとされる。
レンズマウントリング208のレンズマウント基準面には、カメラボディ100のロックピン132が挿入されるピン孔212が設けられる。
レンズマウント206のレンズマウント基準面と各々のバヨネット爪214,216、および218とにより、3つのバヨネット溝224、226および228が画定される。
レンズマウント206は、円筒部210の内径側に固定されるマウントカバー230を有する。マウントカバー230の後側の露出面には、複数の信号接点232が台座234の上に配置される。レンズユニット200がカメラボディ100に装着された際、レンズユニット200の信号接点232とカメラボディ100の信号接点136とが電気的に接続される。
レンズマウントリング208に外周に、環状の弾性部材250が取り付けられている。カメラボディ100とレンズユニット200とが装着された際、後述するように、弾性部材250はカメラシステム1に防塵および防滴機能を付与する。
図5は、弾性部材250の断面図である。環状の弾性部材250は、一端側で内径側に突出する突出部254と、突出部254と反対の外径側でかつ突出部254より他端側に位置する窪み256と、を備える円筒部252から構成される。Z方向(図1参照)を基準とすれば、一端側は後方となり、他端側は前方となる。
円筒部252は、その中央付近に内径側に突出する凸部258を有し、その他端端に内径側に突出するフランジ部260を有している。
環状の弾性部材250を構成する材料として、ゴム、エラストマー、または成形樹脂等を用いることができる。ゴムとしてシリコーンゴムを挙げることができる。シリコーンゴムの硬度を適宜変更することができる。
突出部254のボディマウントリング130の側に、面取部262を設けることができる。面取部262は、内径側に向かってボディマウントリング130から離れるように傾斜している。
カメラボディ100とレンズユニット200とを装着させた際の、弾性部材250の作用について図6および図7を参照して説明する。図6は、レンズマウントとボディマウントと、が装着される際の拡大断面図である。図6および図7は、光学系(不図示)の光軸OAと直交する方向から見た断面図である。
図6に示されるように、弾性部材250は、レンズマウントリング208に取り付けられている。弾性部材250の内径がレンズマウントリング208の外径より小さいので、弾性部材250の弾性力で押圧することにより、レンズマウントリング208の外周面に固定することが可能となる。また、弾性部材250のフランジ部260と、レンズマウントリング208の前面とが当接される。
レンズマウントリング208の外径には凹部236が設けられている。弾性部材250の凸部258と、レンズマウントリング208の凹部236とが相互に係合されている。凸部258と凹部236とを係合させることにより、弾性部材250とレンズマウントリング208とを位置決めすることができる。
突出部254の断面を曲面形状にすることができる。突出部254の断面を曲面形状にすることにより、ボディマウントリング130の外周面との接触面積を大きくすることができる。曲面形状とは、円弧形状、楕円弧形状、および放物線形状を例示することができる。ただし、突出部254の断面形状は、断面が曲面形状であることに限定されず、矩形状、多角形状であってもよい。
弾性部材250には、窪み256が設けられている。円筒部252の窪み256が支点となり、窪み256は弾性部材250の突出部254が外径方向へ変位することを許容する。窪み256は円弧形状であることが好ましい。円弧形状には、円弧、楕円弧、放物線等が含まれる。窪み256は円弧形状とすることにより、弾性部材250の突出部254が変位した際の、応力を分散することができる。
ボディマウントリング130の前面に面取部140を設けることができる。面取部140はボディマウントリング130の外径に向かってレンズマウントリング208から離れるよう傾斜している。
ボディマウントリング130に外径には凹部142を設けることができる。弾性部材250の突出部254が、ボディマウントリング130の凹部142に嵌合される。ボディマウントリング130に凹部142を設けなくてもよい。
レンズユニットとカメラボディとを装着させる際、レンズユニットとカメラボディとを位置合わせする。図6に示されるように、ボディマウントリング130のボディ爪124とバヨネット爪(不図示)とが、重ならないよう位置合わせされる。レンズマウントリング208とボディマウントリング130とを近づける方向に相対に移動させる。ボディ爪124は円筒部210に沿って移動する。
突出部254の面取部262と、ボディマウントリング130の面取部140とを接触させる。突出部254の面取部262とボディマウントリング130の面取部140とにより、突出部254とボディマウントリング130とが円滑に相互に移動可能となる。これにより、レンズユニットをカメラボディに挿入しやすくなる。面取部140、および面取部262は、断面視で円弧形状でも、直線形状、および多角形状であってもよい。
図6に示されるように、弾性部材250は、窪み256を支点として、突出部254が外径方向に変位する。これにより、弾性部材250が、レンズマウントとボディマウントとに巻き込まれることを防止することができる。弾性部材250が窪み256を有しない場合に比較して、突出部254の変位を大きくすることができる。
図7はレンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。図7に示されるように、レンズマウントリング208のレンズマウント基準面とボディマウントリング130のボディマウント基準面と、が当接される。レンズユニットとレンズマウントが相対的に回転され、ボディ爪124がバヨネット溝224に嵌め込まれる。これにより、ボディ爪124とバヨネット爪214とが係合される。
弾性部材250の弾性力により、突出部254がボディマウントリング130を径方向に付勢する。突出部254を曲面形状としているので潰れやすく、ボディマウントリング130の外周面との接触面積を大きくすることができる。防塵および防滴の効果を奏することができる。
弾性部材250よりボディマウントリング130とレンズマウントリング208とを接触させる際の速度を落とすことができる。その結果、レンズユニットとカメラボディとを装着する際に発生する音を抑制することができる。弾性部材250は、ボディマウントリング130とレンズマウントリング208の全周を覆うので、音漏れを抑制することができる。
窪み256により、変位する突出部254の全体に応力が分散されるため、応力の集中を回避することができる。その結果、弾性部材250の耐久性を向上させることができる。
窪み256により、弾性部材250の突出部254を含む部分を主として変形させることができる。この変形により、弾性部材250の凸部258と、レンズマウントリング208の凹部236との係合が外れることを防止でき、弾性部材250とレンズマウントリング208との位置決めを確実にできる。弾性部材250の凸部258と、レンズマウントリング208の凹部236との係合により、防塵および防滴の効果をより向上させることができる。
弾性部材250の外径の窪み256により、弾性部材250に意匠的な外観を付与することができる。
突出部254はボディマウントリング130に当接しながら、外径を内径方向に付勢するので、弾性部材250によりレンズユニットを手動で操作させる際のトルク負荷を調整することができる。
図8は、別の形状の弾性部材250を用いた場合の、レンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。図7に示される構成と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する場合がある。
図8に示されるように、弾性部材250は、その中央付近の内径側に凹部264を有する円筒部252を備えている。レンズマウントリング208の外径に、凸部238が設けられている。弾性部材250の凹部264と、レンズマウントリング208の凸部238とが相互に係合されている。凸部258と凹部236とを係合させることにより、弾性部材250とレンズマウントリング208との位置決めすることが好ましい。
図7およぶ図8に示されるように、弾性部材250およびレンズマウントのレンズマウントリング208の何れか一方に設けられる凸部258、238と、レンズマウントのレンズマウントリング208および弾性部材250の何れか他方に設けられる凹部236、264とを係合させることができる。
図9は、別の形状の弾性部材250を用いた場合の、レンズマウントとボディマウントとが装着された後の拡大断面図である。図7および図8に示される構成と同様の構成には同一符号を付して説明を省略する場合がある。
図9に示されるように、弾性部材250は、その中央付近の内径側が平坦である円筒部252を備えている。また、レンズマウントリング208の外径は平坦である。図9に示されるように、弾性部材250とレンズマウントリング208と相互に係合する凹部と凸部とを備えていなくてもよい。弾性部材250の中央付近の内径側が平坦なので、既存のレンズマウントリング208に、弾性部材250を容易に取り付けることができる。
環状の弾性部材250は、弾性力によりレンズマウントリング208に固定されているので、容易に交換することができる。
1 カメラシステム
100 カメラボディ
102 シャッターボタン
104 露出補正ダイヤル
106 シャッタースピードダイヤル
108 フォーカスモード切換レバー
110 ファインダー切換レバー
112 レンズ着脱ボタン
114 電源レバー
116 ホットシュー
118 電子ビューファインダー
120 グリップ
122 ボディマウント
124、126、128 ボディ爪
130 ボディマウントリング
132 ロックピン
134 開口
136 信号接点
138 台座
140 面取部
142 凹部
144、146、148 マウントばね
150 イメージセンサー
200 レンズユニット
202 光学系
204 鏡筒
206 レンズマウント
208 レンズマウントリング
210 円筒部
212 ピン孔
214、216、218 バヨネット爪
224、226、228 バヨネット溝
230 マウントカバー
232 信号接点
234 台座
236 凹部
238 凸部
250 弾性部材
252 円筒部
254 突出部
256 窪み
258 凸部
260 フランジ部
262 面取部
264 凹部
OA 光軸

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのレンズを含む光学系と、
    前記光学系を収容する鏡筒と、
    前記鏡筒の光軸方向における一端側に設けられ、複数のバヨネット爪を有するレンズマウントと、
    前記レンズマウントの外周側に取り付けられた環状の弾性部材と、を備えるレンズユニットであって、
    前記弾性部材は、前記一端側に位置し内径側に突出する突出部と、前記突出部と反対の外径側で、かつ前記突出部より前記鏡筒の光軸方向における他端側に位置する窪みと、
    前記窪みより前記鏡筒の光軸方向における他端側に位置し、かつ内径側に突出し、前記レンズマウントの前記他端側の面である前面と当接するフランジ部と、を有し、かつ、前記弾性部材および前記レンズマウントの何れか一方に設けられる凸部と、前記弾性部材および前記レンズマウントの何れか他方に設けられる凹部とを有し、前記凸部と前記凹部とが係合可能であって、前記弾性部材が有する前記凸部又は前記凹部は、前記光軸方向において前記窪みと前記フランジ部との間に設けられるレンズユニット。
  2. 前記窪みが円弧形状である請求項1に記載のレンズユニット。
  3. 前記突出部が曲面形状の断面を有する請求項1又は2に記載のレンズユニット。
  4. 前記突出部が前記一端側において面取部を有する請求項1からの何れか一項に記載のレンズユニット。
  5. 請求項1からの何れか一項に記載のレンズユニットと、
    前記レンズユニットの前記バヨネット爪と係合するボディ爪を有するボディマウントを備えるカメラボディと、
    を含むカメラシステムであって、
    前記レンズユニットの前記弾性部材の突出部が前記ボディマウントを径方向に付勢するカメラシステム。
  6. 環状の弾性部材であって、
    前記弾性部材は、前記環状の中心軸の軸方向である高さ方向における一端側に位置し内径側に突出する突出部と、前記突出部と反対の外径側で、かつ前記突出部より前記高さ方向における他端側に位置する窪みと、
    前記窪みより前記高さ方向における他端側に位置し、かつ内径側に突出するフランジ部と、を有し、かつ、前記窪みと前記フランジ部との間に凸部又は凹部を有し、前記凸部又は凹部は、レンズマウントに設けられた凹部又は凸部と係合可能である弾性部材。
JP2018552472A 2016-11-28 2017-10-24 レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材 Active JP6860588B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230088 2016-11-28
JP2016230088 2016-11-28
PCT/JP2017/038228 WO2018096857A1 (ja) 2016-11-28 2017-10-24 レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018096857A1 JPWO2018096857A1 (ja) 2019-10-17
JP6860588B2 true JP6860588B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62194904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018552472A Active JP6860588B2 (ja) 2016-11-28 2017-10-24 レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11237355B2 (ja)
JP (1) JP6860588B2 (ja)
CN (1) CN109997076B (ja)
WO (1) WO2018096857A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109716230B (zh) * 2016-09-16 2021-03-12 富士胶片株式会社 透镜单元、相机系统及透镜卡口
JP1626336S (ja) * 2018-05-10 2019-03-11

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1078557A (fr) * 1953-03-30 1954-11-19 Fagard A J & Cie Porte-plume-réservoir à cartouche
JPH07128718A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd カメラのマウント機構
JPH07181580A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Konica Corp 防水型機器及び防水型カメラ
JPH10186486A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Canon Inc カメラ
JP3728080B2 (ja) * 1997-12-17 2005-12-21 キヤノン株式会社 カメラ、カメラアクセサリおよびカメラシステム
JP4636740B2 (ja) * 2001-07-02 2011-02-23 キヤノン株式会社 交換レンズ及びそれを有するカメラシステム
JP4847254B2 (ja) * 2006-08-23 2011-12-28 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2009300927A (ja) 2008-06-17 2009-12-24 Sigma Corp カメラアクセサリ及びカメラシステム
JP2009300926A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Sigma Corp カメラアクセサリ及びカメラシステム
WO2014181881A1 (ja) 2013-05-10 2014-11-13 株式会社ニコン レンズ鏡筒、カメラシステム、および撮像装置
JP3206443U (ja) * 2016-07-05 2016-09-15 株式会社ホクアイ 排気筒用シール部材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109997076A (zh) 2019-07-09
US11237355B2 (en) 2022-02-01
JPWO2018096857A1 (ja) 2019-10-17
CN109997076B (zh) 2021-09-17
US20190271826A1 (en) 2019-09-05
WO2018096857A1 (ja) 2018-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6581732B2 (ja) レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント
WO2018062208A1 (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びカメラボディ
US7988372B2 (en) Camera having detachable lens module
JP5810659B2 (ja) カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
WO2012173051A1 (ja) カメラボディ、レンズ鏡筒、及び、レンズ交換式カメラ
JP6860588B2 (ja) レンズユニット、カメラシステム、および弾性部材
JP5228691B2 (ja) 光学機器のマウント構造及び光学機器
JP2017138437A (ja) 撮像装置
JP2019079696A (ja) 電子機器
JP2020012881A (ja) 撮像装置及びマウント装置
JP7224807B2 (ja) アクセサリ及びこれを備えた撮像装置
JP6492686B2 (ja) 撮影装置用アクセサリー
JP7139606B2 (ja) 交換レンズ
JP5870491B2 (ja) 撮像装置
JP5159334B2 (ja) レンズキャップ
JP2017167207A (ja) カメラ装置
JP2018072547A (ja) レンズアダプタ、及び撮像装置
JP2013020098A (ja) レンズフード
JP2015031727A (ja) レンズ交換型カメラ
JP4821153B2 (ja) レンズフード
JP5309010B2 (ja) レンズフードおよび撮像装置
JP2020076889A (ja) マウント、レンズ鏡筒、撮像装置および撮像システム
JP2018013664A (ja) 光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250