JP6860325B2 - メモリ素子及び半導体素子 - Google Patents

メモリ素子及び半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6860325B2
JP6860325B2 JP2016210529A JP2016210529A JP6860325B2 JP 6860325 B2 JP6860325 B2 JP 6860325B2 JP 2016210529 A JP2016210529 A JP 2016210529A JP 2016210529 A JP2016210529 A JP 2016210529A JP 6860325 B2 JP6860325 B2 JP 6860325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
layer
heater electrode
memory cell
word lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016210529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017085103A (ja
Inventor
真之 寺井
真之 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017085103A publication Critical patent/JP2017085103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860325B2 publication Critical patent/JP6860325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/24Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the Ovonic threshold switching type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8413Electrodes adapted for resistive heating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/841Electrodes
    • H10N70/8416Electrodes adapted for supplying ionic species
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、メモリ素子及び半導体素子に係り、より詳しくは、クロスポイントアレイ(cross point array)構造を有するメモリ素子及び半導体素子に関する。
電子製品の軽薄短小化傾向により、半導体素子の高集積化に対する要求が増大している。また、互いに交差する2個の電極間の交差点にメモリセルを配置する三次元クロスポイント構造のメモリ素子が提案された。しかし、クロスポイント構造のメモリ素子ダウンスケーリング(down−scaling)が持続的に要求されることにより、前記メモリ素子を構成する全ての層の厚みが薄くならなければならない。また、層厚が減少することにより、層が容易に劣化し、かつ/または駆動過程において発生する熱によって、前記層が容易に損傷され、前記メモリ素子の信頼性が低下してしまう。
本発明が解決しようとする課題は、均一な動作特性を有して信頼性が向上したクロスポイントアレイタイプのメモリ素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題はまた、集積度を向上できるメモリ素子及び半導体素子を提供することにある。
前記技術的課題を達成するための本発明の技術的思想によるメモリ素子は、基板上において、前記基板の上面に平行な第1方向に延長される複数本の下部ワードラインと、前記複数本の下部ワードライン上において、前記第1方向とは異なり、前記基板の上面に平行な第2方向に延長される複数本の共通ビットラインと、前記複数本の共通ビットライン上において、前記第1方向に延長される複数本の上部ワードラインと、前記複数本の下部ワードラインと前記複数本の共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング(OTS、ovonic threshold switching)特性を有する第1選択素子及び第1メモリ層を含む複数の第1メモリセル構造と、前記複数本の上部ワードラインと前記複数本の共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング(OTS)特性を有する第2選択素子及び第2メモリ層を含む複数の第2メモリセル構造とを含み、前記複数の第1メモリセル構造と、前記複数の第2メモリセル構造は、前記複数本の共通ビットラインを中心に、前記第1方向に垂直な第3方向に沿って対称構造を有する。
前記技術的課題を達成するための本発明の技術的思想によるメモリ素子は、基板上において、前記基板の上面に平行な第1方向に延長される複数本の第1下部ワードラインと、前記複数本の第1下部ワードライン上において、前記第1方向とは異なり、前記基板の上面に平行な第2方向に延長される複数本の第1共通ビットラインと、前記複数本の第1共通ビットライン上において、前記第1方向に延長される複数本の第1上部ワードラインと、前記複数本の第1下部ワードラインと前記複数本の第1共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第1選択素子及び第1メモリ層を含む複数の第1メモリセル構造と、前記複数本の第1上部ワードラインと前記複数本の第1共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第2選択素子及び第2メモリ層を含む複数の第2メモリセル構造と、を含み、前記複数の第1メモリセル構造と、前記複数の第2メモリ構造は、前記複数本の共通ビットラインを中心に、前記第1方向に垂直な第3方向に沿って対称構造を有し、前記複数の第1メモリセル構造のうち前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁が、前記複数の第2メモリセル構造のうち前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁と整列される。
前記技術的課題を達成するための本発明の技術的思想によるメモリ素子の製造方法において、基板上に順次に積層された下部ワードライン層、予備第1メモリ層、及び予備第1選択素子層を含む第1積層構造を形成する。前記第1積層構造をパターニングし、前記基板の上面に平行な第1方向に延長される複数本の下部ワードライン、及び複数本の第1積層ラインを形成する。前記複数本の第1積層ライン上に順次に積層された共通ビットライン層、予備第2選択素子層、及び予備第2メモリ層を含む第2積層構造を形成する。前記複数本の第1積層ラインの一部分及び前記第2積層構造をパターニングし、複数の第1メモリセル構造、前記第1方向とは異なる第2方向に延長される複数本の共通ビットライン、及び複数本の第2積層ラインを形成する。前記複数本の第2積層ライン上に、上部ワードライン層を形成する。前記複数本の第2積層ライン及び前記上部ワードライン層をパターニングし、複数の第2メモリセル構造、及び前記第1方向に延長される複数本の上部ワードラインを形成する。
前記技術的課題を達成するための本発明の技術的思想による半導体素子は、第1メモリセル、ビットライン及び第2メモリセルを含む。第1メモリセルは、第1ヒータ電極と、第1オボニック閾値スイッチング素子との間の第1メモリ層を含む第1スタック構造を有する。前記ビットラインは、前記第1メモリセル上に配置される。前記第2メモリセルは、前記ビットライン上に配置され、第2オボニック閾値スイッチング素子と、第2ヒータ電極との間の第2メモリ層を含む第2スタック構造を有する。第1スタック構造及び第2スタック構造がビットラインに対して対称である。
例示的な実施形態によるメモリ素子の等価回路図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す斜視図である。 図2の2X−2X’線に沿った断面図である。 図2の2Y−2Y’線に沿った断面図である。 メモリセルに印加された電圧によるメモリ層の例示的なイオン拡散経路を概略的に示した図面である。 オボニック閾値スイッチング特性を示すオボニック閾値スイッチング素子の電圧・電流曲線を概略的に示したグラフの例示である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子を示す斜視図である。 図13の13X−13X’線に沿った断面図である。 図13の13Y−13Y’線に沿った断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。 例示的な実施形態によるメモリ素子の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。
本発明の構成及び効果を十分に理解するために、添付図面を参照し、本発明の望ましい実施形態について説明する。しかし、本発明は、以下において開示される実施形態に限定されなく、さまざまな形態に具現され、多様な変更を加えることができる。ただし、本実施形態に係わる説明は、本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野の当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供される。添付図面において構成要素は、説明の便宜のために、その大きさは、実際より拡大して図示され、各構成要素の比率は誇張されたり縮小されることもある。
ある構成要素が異なる構成要素において「上に」あるか、「接して」と記載された場合、他の構成要素上に直接触れたり、連結されたりもするが、中間に他の構成要素が存在することもあると理解されなければならない。一方、ある構成要素が異なる構成要素の「真上に」あるか、あるいは「直接接して」いると記載された場合には、中間に他の構成要素が存在しない。構成要素間の関係について説明する他の表現、例えば、「・・・の間に」や「直接・・・の間に」というような表現も、同様に解釈される。
第1、第2のような用語は、多様な構成要素についての説明に使用されるが、前記構成要素は、前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的にのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲を外れずに、第1構成要素は、第2構成要素と命名され、同様に、第2構成要素も、第1構成要素と命名されもする。
単数の表現は、文脈上明白に異なって表現しない限り、複数の表現を含む。「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらの組み合わせが存在するということを指定するためであり、1またはそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品、またはそれらの組み合わせが付加されもする。
本発明の実施形態において使用される用語は、特に定義されない限り、当該技術分野における当業者に一般的に知られた意味に解釈される。
一方、本発明の実施形態においては、基板上面に垂直な方向に沿って、複数本の下部ワードライン、及び複数本の上部ワードラインが複数本の共通ビットラインを挟んで配置されると説明するが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。本発明において説明するのとは異なり、基板上面に垂直な方向に沿って複数本の下部ビットラインと、複数本の上部ビットラインとが複数本の共通ワードラインを挟んで配置される場合がある。また、基板上面に垂直な方向に沿って、複数本の下部ワードラインと、複数本の共通ワードラインとが複数本の共通ビットラインを挟んで配置され、複数本の共通ビットラインと、複数本の上部ビットラインとの間に、複数本の共通ワードラインが位置するように、複数本の共通ワードライン上に、複数本の上部ビットラインが配置される場合がある。それ以外にも、本発明の技術的思想から外れない限り、当業者に導出可能な多様な実施形態が可能である。
図1は、例示的な実施形態によるメモリ素子10の等価回路図である。
図1を参照すれば、メモリ素子10は、第1方向(例えば、図1のX方向)に沿って延長されて、第1方向に垂直であるか、実質的に垂直な第2方向(例えば、図1のY方向)に離隔された下部ワードラインWL11、WL12と、下部ワードラインWL11、WL12上において、第1方向に垂直であるか、あるいは実質的に垂直な第3方向(例えば、図1のZ方向)に離隔され、第1方向に沿って延長される上部ワードラインWL21、WL22を含む。また、メモリ素子10は、上部ワードラインWL21、WL22及び下部ワードラインWL11、WL12それぞれと第1方向に離隔され、第2方向に沿って延長される共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4を含む。
第1メモリセルMC1及び第2メモリセルMC2は、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4と、下部ワードラインWL11、WL12との間、及び共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4と上部ワードラインWL21、WL22との間にそれぞれ配置される。具体的には、第1メモリセルMC1は、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4と、下部ワードラインWL11、WL12との交差点に配置され、情報保存のためのメモリ層MEと、メモリセルを選択するための選択素子SWとを含む。また、第2メモリセルMC2は、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4と、上部ワードラインWL21、WL22との交差点に配置され、情報保存のためのメモリ層MEと、メモリセルを選択するための選択素子SWとを含む。
第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2は、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4を中心に、第3方向に互いに対称構造を有するように配置される。図1に例示するように、下部ワードラインWL11と共通ビットラインBL1との間に配置される第1メモリセルMC1において、メモリ層MEは、下部ワードラインWL11に電気的に連結されており、選択素子SWが共通ビットラインBL1に電気的に連結されており、メモリ層MEと選択素子SWは、直列に連結される。また、上部ワードラインWL21と共通ビットラインBL1との間に配置される第2メモリセルMC2において、メモリ層MEは、上部ワードラインWL21に電気的に連結されており、選択素子SWが共通ビットラインBL1に電気的に連結されており、メモリ層MEと選択素子SWは、直列に連結される。しかし、本発明の技術的思想は、これに限定されない。図1に図示したのとは異なり、第1メモリセルMC1において、選択素子SWが下部ワードラインWL11に直接連結され、メモリ層MEが共通ビットラインBL1と直接連結され、第2メモリセルMC2において、選択素子SWが上部ワードラインWL21に直接連結され、メモリ層MEが共通ビットラインBL2に直接連結され、共通ビットラインBL1を中心に、第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2とが互いに対称に配置される場合がある。
以下においては、メモリ素子10の駆動方法について説明する。
例えば、ワードラインWL11、WL12、WL21、WL22と、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4とを介して、第1メモリセルMC1または第2メモリセルMC2のメモリ層MEに電圧が印加され、メモリ層MEに電流が流れる。例えば、メモリ層MEは、第1状態と第2状態との間に可逆的に遷移する相変化(phase−change)物質層を含む。しかし、メモリ層MEは、それに限定されなく、印加された電圧によって抵抗値が変わる可変抵抗体であるならば、いかなるものを含んでもよい。例えば、選択されたメモリセルMC1、MC2のメモリ層MEに印加される電圧によって、メモリ層MEの抵抗が、第1状態と第2状態との間において可逆的に遷移する。
メモリ層MEの抵抗変化によって、メモリセルMC1、MC2においては、「0」または「1」のようなデジタル情報を記憶し、またメモリセルMC1、MC2からデジタル情報を消去できる。例えば、メモリセルMC1、MC2において、高抵抗状態「0」及び低抵抗状態「1」とデータを書き込むことができる。ここで、高抵抗状態「0」から低抵抗状態「1」への書き込みを「セット動作」と称し、低抵抗状態「1」から高抵抗状態「0」への書き込みを「リセット動作」と称する。しかし、本発明の実施形態によるメモリセルMC1、MC2は、前述の高抵抗状態「0」及び低抵抗状態「1」のデジタル情報にのみ限定されなく、多様な抵抗状態を保存できる。
ワードラインWL11、WL12、WL21、WL22及び共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4の選択によって、任意のメモリセルMC1、MC2がアドレッシングされ、ワードラインWL11、WL12、WL21、WL22及び共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4の間に、所定(または、それとは異なり、要求されたり既定であったりする)信号を印加し、メモリセルMC1、MC2をプログラミングし、共通ビットラインBL1、BL2、BL3、BL4を介して電流値を測定することにより、当該メモリセルMC1、MC2を構成する可変抵抗体の抵抗値による情報が判読される。
図2は、例示的な実施形態によるメモリ素子100を示す斜視図であり、図3は、図2の2X−2X’線に沿った断面図であり、図4は、図2の2Y−2Y’線に沿った断面図である。
図2ないし図4を参照すれば、メモリ素子100は、基板102上において、第1方向(X方向)に、相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の下部ワードライン110、第1方向と垂直であるか、実質的に垂直な第2方向(Y方向)に、相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の共通ビットライン120、及び第1方向に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の上部ワードライン130を含む。
複数本の下部ワードライン110、複数本の共通ビットライン120、及び複数本の上部ワードライン130は、それぞれ金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。例示的な実施形態において、複数本の下部ワードライン110、複数本の共通ビットライン120、及び複数本の上部ワードライン130は、それぞれW、WN、Au、Ag、Cu、Al、TiAlN、Ir、Pt、Pd、Ru、Zr、Rh、Ni、Co、Cr、Sn、Zn、ITO、それらの合金、またはそれらの組み合わせからなる。例示的な実施形態において、複数本の下部ワードライン110、複数本の共通ビットライン120、及び複数本の上部ワードライン130は、それぞれ金属膜と、前記金属膜の少なくとも一部を覆う導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、またはそれらの組み合わせからなる。
第1方向に延長される複数本の下部ワードライン110それぞれは、第2方向に延長される複数本の共通ビットライン120それぞれと交差する。複数本の下部ワードライン110と複数本の共通ビットライン120との複数の交差地点には、それぞれ複数の第1メモリセルMC1が配置される。
複数の第1メモリセルMC1は、複数の第1メモリセルピラ(pillar)140によって構成される。複数の第1メモリセルピラ140において、第2方向(Y方向)に沿って一列に配置される複数の第1メモリセルピラ140それぞれの間には、複数の絶縁パターン160が介在する。
複数の第1メモリセルピラ140は、第1メモリ層142、第1ヒータ電極HE1及び第1選択素子SW1を含む。
例示的な実施形態において、第1メモリ層142は、相変化物質を含む。例えば、第1メモリ層142は、第1メモリ層142両端に印加される電圧によって発生するジュール熱(Joule heat)によって、相が可逆的に変化し、かような相変化によって、抵抗が変化する物質を含む。例えば、前記相変化物質は、非晶質(amorphous)相において高抵抗状態になり、結晶質(crystalline)相において低抵抗状態になる。高抵抗状態を「0」と定義し、低抵抗状態「1」と定義することにより、第1メモリ層142にデータが保存される。
例示的な実施形態において、第1メモリ層142は、テリウム(Te)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、インジウム(In)、銀(Ag)、ヒ素(As)、硫黄(S)、リン(P)、及びそれらの混合物を含む群から選択された少なくともいずれか一つを含む。例えば、第1メモリ層142は、GeSbTe、GeTeAs、GeBiTe、GeTeTi、GeTeSe、AsSbTe、SnSbTe、SeTeSn、SbSeBi、SnSbBi、GaTeSe、InSbTe、TaSbTe、VSbTe、TaSbSe、NbSbSe、VSbSe、WSbTe、MoSbTe、CrSbTe、WSbSe、MoSbSe、CrSbSe、GeTe、InSe、SbTe、InSnSbTe、AgInSbTe、AsGeSbTeなどのカルコゲン化合物のうち少なくとも一つからなる。他の実施形態において、第1メモリ層142は、不純物がドーピングされたカルコゲン化合物から形成する。前記不純物は、例えば、窒素(N)、酸素(O)、シリコン(Si)、炭素(C)、ホウ素(B)、ジスプロシウム(Dy)、またはそれらの組み合わせを含む。しかし、第1メモリ層142の物質は、それらに限定されない。
第1ヒータ電極HE1は、複数本の下部ワードライン110と第1メモリ層142との間に配置される。第1ヒータ電極HE1は、第1メモリ層142と反応せず、第1メモリ層142を相変化させるに十分な熱を発生させる導電物質を含む。例示的な実施形態において、第1ヒータ電極HE1は、TiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、TaN、WSi、WN、TiW、MoN、NbN、TiBN、ZrSiN、WSiN、WBN、ZrAlN、MoAlN、TiAl、TiON、TiAlON、WON、TaONあるいはそれらの組み合わせのような、相対的に高融点金属、またはそれらの窒化物からなる。しかし、第1ヒータ電極HE1物質は、それらに限定されない。
第1選択素子SW1は、順次に積層された第1下部電極BE1、第1選択素子層144及び第1上部電極TE1を含む。第1選択素子SW1は、電流の流れを制御する電流調整素子でもある。第1選択素子SW1は、例えば、オボニック閾値スイッチング(OTS、ovonic threshold switching)特性を有する電流調整素子である。
第1選択素子層144は、第1選択素子層144両端にかかった電圧の大きさによって抵抗が変化する物質を含み、例えば、オボニック閾値スイッチング(OTS)特性を有する物質を含む。例えば、第1選択素子層144に、閾値電圧Vより低い電圧が印加されるとき、第1選択素子層144は、高抵抗状態にあり、第1選択素子層144に、閾値電圧Vより高い電圧が印加されるとき、低抵抗状態にあり、電流が流れ始める。また、第1選択素子層144を介して流れる電流が、維持電流(holding current)より低くなるとき、第1選択素子層144は、高抵抗状態に変化する。一方、第1選択素子層144のオボニック閾値スイッチング特性は、以後、図6を参照して詳細に説明する。
例示的な実施形態において、第1選択素子層144は、テリウム(Te)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、及びそれらの混合物によって構成された群から選択された少なくともいずれか一つを含む。例えば、第1選択素子層144は、AsSe、AsSeGe、AsSeGeTe、AsGeTeSiなどからなる。他の実施形態において、第1選択素子層144は、例えば、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)、ホウ素(B)、ジスプロシウム(Dy)等の不純物がさらにドーピングされる。しかし、第1選択素子層144の物質は、それらに限定されない。
第1下部電極BE1及び第1上部電極TE1は、それぞれ金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。例えば、第1下部電極BE1及び第1上部電極TE1は、それぞれTiN膜を含むが、それに限定されない。例示的な実施形態において、第1下部電極BE1及び第1上部電極TE1は、それぞれ金属または導電性金属窒化物からなる導電膜と、前記導電膜の少なくとも一部を覆う少なくとも1つの導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、金属酸化物、金属窒化物、またはそれらの組み合わせからなるが、それらに限定されない。
図2ないし図4には、第1下部電極BE1が、第1選択素子層144下において、第1メモリ層142と接触するように配置され、第1上部電極TE1が、第1選択素子層144の上において、複数本の共通ビットライン120と接触し配置されるように例示的に図示した。しかし、本発明の技術的思想は、それに限定されない。図2ないし図4に図示されたのとは異なり、第1上部電極TE1が、第1選択素子層144下に位置し、第1下部電極BE1が、第1選択素子層144上に位置することもできる。
図3に例示的に図示したように、第1選択素子SW1と第1ヒータ電極HE1との間には、第1メモリ層142が介在する。すなわち、例えば、第1選択素子SW1と第1ヒータ電極HE1は、第1メモリセルピラ140の両端に位置し、第1選択素子SW1と第1ヒータ電極HE1は、直接接触しない。従って、第1選択素子層144と第1ヒータ電極HE1との間において、相対的に大きい第1隔離距離D1が確保される。例えば、第1隔離距離D1は、約10ないし100nmであるが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。第1隔離距離D1は、第1メモリ層142、第1下部電極BE1及び/または第1上部電極TE1の第3方向(図2のZ方向)に沿った厚みによって異なる。
一般的に、第1選択素子層144がオボニック閾値スイッチング特性を有する物質を含むとき、第1選択素子層144は、非晶質状態のカルコゲナイド物質からなる。しかし、メモリ素子のダウンスケーリング傾向によって、第1ヒータ電極HE1、第1メモリ層142、第1選択素子層144、第1上部電極TE1及び/または第1下部電極BE1の厚み、幅及びそれら間の距離が小さくなる。従って、メモリ素子100の駆動過程において、第1ヒータ電極HE1が発熱し、第1メモリ層142が相変化されるとき、それに隣接して配置される第1選択素子層144にも、前記発熱による影響が加えられる。例えば、隣接した第1ヒータ電極HE1からの熱によって、第1選択素子層144も部分的に結晶化されるなど、第1選択素子層144が劣化するか、又は損傷する。しかし、本発明の例示的な実施形態によれば、第1選択素子層144と第1ヒータ電極HE1との間に、相対的に大きな第1隔離距離D1が確保されることにより、第1選択素子層144の劣化及び/または損傷が抑制及び/または防止される。
複数本の共通ビットライン120と、複数本の上部ワードライン130との複数の交差地点には、それぞれ複数の第2メモリセルMC2が配置される。
複数の第2メモリセルMC2は、複数の第2メモリセルピラ150によって構成される。複数の第2メモリセルピラ150において、第2方向(Y方向)に沿って一列に配置される複数の第2メモリセルピラ150それぞれの間には、第2方向に沿って延長される複数本の絶縁ライン170が介在する。
複数の第2メモリセルピラ150それぞれは、第2メモリ層152、第2ヒータ電極HE2及び第2選択素子SW2を含む。第2選択素子SW2は、順次に積層された第2上部電極TE2、第2選択素子層154及び第2下部電極BE2を含む。第2選択素子SW2は、複数本の共通ビットライン120上に配置され、第2メモリ層152は、第2選択素子SW2上に配置される。また、第2ヒータ電極HE2は、第2メモリ層152と、複数本の上部ワードライン130との間に配置される。
一方、第2上部電極TE2、第2選択素子層154、第2下部電極BE2、第2メモリ層152及び第2ヒータ電極HE2は、それぞれ前述の第1上部電極TE1、第1選択素子層144、第1下部電極BE1、第1メモリ層142及び第1ヒータ電極HE1と類似しているか、あるいは実質的に類似した特徴を有するが、ここでは、詳細な説明は省略する。
図2及び図3に例示的に図示したように、共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140と、複数の第2メモリセルピラ150とが第3方向(図2のZ方向)に沿って対称に配置される。すなわち、例えば、共通ビットライン120の上下に、それぞれ第1選択素子SW1と第2選択素子SW2とが配置される。複数の第1メモリセルピラ140内において、共通ビットライン120から下の方向に向け、第1選択素子SW1、第1メモリ層142及び第1ヒータ電極HE1が順次に配置され、複数の第2メモリセルピラ150内において、共通ビットライン120から上の方向に向け、第2選択素子SW2、第2メモリ層152及び第2ヒータ電極HE2が順次に配置される。
共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140と複数の第2メモリセルピラ150とが対称に配置されることにより、第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2は、さらに均一な動作特性を有する。それについては、図5に概略的に図示したメモリセル50A、50B内の例示的なイオン拡散経路を介して説明する。
図5は、メモリセル50A、50Bに印加された電圧によるメモリ層30A、30Bの例示的なイオン拡散経路を概略的に示した図面である。
図5を参照すれば、メモリセル50Aは、順次に積層された第1電極20A、メモリ層30A及び第2電極40Aを含む。第1電極20Aは、メモリ層30Aを相変化させるのに十分な熱を発生させる導電物質を含み、ヒータ電極HE1、HE2(図2)に対応する。メモリセル50Aには、第1電極20Aに正の電圧が印加され、第2電極40Aに負の電圧が印加され、矢印(C_A)により表示されるように、第1電極20Aから、メモリ層30Aを介して、第2電極40Aに電流が流れる。
第1電極20Aに流れる電流によって、第1電極20Aに熱が発生し、それによって、第1電極20Aとメモリ層30Aとの界面に隣接したメモリ層30Aの一部分30A_Pから相変化が発生する。例えば、メモリ層30Aの一部分30A_Pが結晶状態(例えば、低抵抗状態)から非晶質状態(例えば、高抵抗状態)に変化される「リセット」動作において、一部分30A_P内の陽イオンと陰イオンは、印加された電圧によって、それぞれ異なる速度により拡散する。図5の左側部分に図示したように、メモリ層30Aの一部分30A_P内において、陽イオン、例えば、アンチモンイオン(Sb)の拡散速度が、陰イオン、例えば、テリウムイオン(Te)の拡散速度より相対的に速い。従って、アンチモンイオン(Sb)が負の電圧が印加された第2電極40A方向にさらに多く拡散する(例えば、テリウムイオン(Te)が第1電極20A方向に拡散する速度より、アンチモンイオン(Sb)が第2電極40A方向に拡散する速度がさらに速い)。
一方、メモリセル50Bは、第1電極20B、メモリ層30B及び第2電極40Bを含み、第1電極20Bに負の電圧が印加され、第2電極40Bに正の電圧が印加され、矢印(C_B)により表示するように、第2電極40Bから、メモリ層30Aを介して第1電極20Bに電流が流れる。
第1電極20Bに流れる電流によって、第1電極20Bに熱が発生し、それによって、第1電極20Bとメモリ層30Bとの界面に隣接したメモリ層30Bの一部分30B_Pから相変化が発生する。このとき、図5の右側部分に図示するように、メモリ層30Aの一部分30B_P内において、アンチモンイオン(Sb)の拡散速度が、テリウムイオン(Te)の拡散速度より相対的に速く、アンチモンイオン(Sb)が、負の電圧が印加された第1電極20B方向にさらに多く拡散する。
従って、メモリセル50Aの場合と比べるとき、第1電極20Bとメモリ層30Bとの界面近くにおいて、アンチモンイオン(Sb)の濃度がさらに高く、メモリ層30Bの局部的濃度変化が誘発される。反対に、メモリセル50Aの場合には、第1電極20Aとメモリ層30Aとの界面近くにおいて、テリウムイオン(Te)の濃度がさらに高く、メモリ層30Aの局部的濃度変化が誘発される。
結論として、メモリ層30A、30Bに印加される電圧の高さ、メモリ層30A、30Bに流れる電流の方向、メモリ層30A、30B及び第1電極20A、20Bの幾何学(geometry)的配置などによって、メモリ層30A、30B内のイオンまたは空孔(vacancies)の分布が異なる。メモリ層30A、30B内のかような局部的濃度変化によって、同一であるか、あるいは実質的に同一である電圧が印加された状態においても、メモリ層30A、30Bの抵抗が変動し、従って、メモリセル50A、50Bが互いに異なる動作特性を有する。
一方、図5においては、アンチモンイオン(Sb)とテリウムイオン(Te)とを例として挙げ、イオン拡散経路について概略的に説明したが、本発明の技術的思想は、それらに限定されない。特に、第1メモリ層142(図2)について説明した通り、メモリ層30A、30Bは、テリウム(Te)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、インジウム(In)、銀(Ag)、ヒ素(As)、硫黄(S)、リン(P)、及びそれらの混合物を含む群から選択された少なくともいずれか一つを含んでもよく、また窒素(N)、酸素(O)、シリコン(Si)、炭素(C)、ホウ素(B)、ジスプロシウム(Dy)、またはそれらの組み合わせを含む不純物がドーピングされてもよい。従って、メモリ層30A、30Bに含まれた物質の種類及び組成、不純物の種類及び濃度などによって、メモリ層30A、30B内のイオン拡散程度はさらに異なり、従って、メモリセル50A、50Bの動作特性変動(variation)は、さらに増大する。
再び図2ないし図4を参照すれば、本発明の実施形態によれば、複数本の共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140と複数の第2メモリセルピラ150とが対称に配置される。例えば、複数本の共通ビットライン120に、正のリセット電圧Vresetが印加され、複数本の上部ワードライン130、及び複数本の下部ワードライン110に、グラウンド電圧が印加された状態において、第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2とに、同一であるか、あるいは実質的に同一である電圧(例えば、リセット電圧Vreset)が印加される。第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2とが複数本の共通ビットライン120を中心に、対称構造に配置されることにより、第1メモリ層142と第1ヒータ電極HE1との界面に隣接した第1メモリ層142部分と、第2メモリ層152と第2ヒータ電極HE2との界面に隣接した第2メモリ層152部分とは同一であるか、あるいは実質的に同一であるイオン分布及び/または濃度分布を有する。従って、第1メモリセルMC1と第2メモリセルMC2は、さらに均一な動作特性を有する。
図3に例示的に図示したように、複数の第1メモリセルピラ140の第1側壁140S_Xは、複数本の下部ワードライン110の第1側壁110S_Xと整列され、複数の第2メモリセルピラ150の第1側壁150S_Xは、複数本の上部ワードライン130の第1側壁130S_Xと整列される。また、図4に例示的に図示したように、複数の第1メモリセルピラ140の第2側壁140S_Yは、複数本の共通ビットライン120の第1側壁120S_Yと整列され、複数の第2メモリセルピラ150の第2側壁150S_Yは、複数本の共通ビットライン120の第1側壁120S_Yと整列される。
これは、メモリ素子100の製造工程において、3回のフォトリソグラフィパターニング工程によって、複数の第1メモリセルピラ140と、複数の第2メモリセルピラ150とを形成するためである。例えば、第1パターニング工程において、互いに整列された複数の第1メモリセルピラ140の第1側壁140S_Xと、複数本の下部ワードライン110の第1側壁110S_Xとが形成され、その後、第2パターニング工程において、互いに整列された複数の第1メモリセルピラ140の第2側壁140S_Y、複数本の共通ビットライン120の第1側壁120S_Y、及び複数の第2メモリセルピラ150の第2側壁150S_Yが形成され、その後、第3パターニング工程において、互いに整列された複数の第2メモリセルピラ150の第1側壁150S_Xと、複数本の上部ワードライン130の第1側壁130S_Xとが形成される。
前述のように、3回のフォトリソグラフィパターニング工程のみを使用し、複数のメモリセルピラ140、150を形成するために、パターニング工程において、メモリ層142、152及び/または選択素子層144、154がエッチング雰囲気に露出されるときに発生するメモリ層142、152及び/または選択素子層144、154の劣化及び/または損傷が、抑制及び/または防止される。また、メモリ素子100の製造コストが節減される。
また、選択素子SW1、SW2がオボニック閾値スイッチング特性を有する物質からなる選択素子層144、154を含むために、トランジスタまたはダイオードを形成するための工程が不要になる。例えば、ダイオードを形成した後、ダイオード内の不純物活性化のための高温の熱処理が必要であるが、相変化物質を含むメモリ層142、152は、かような高温熱処理環境において、損傷及び/または汚染してしまう。本発明の1以上の実施形態によれば、トランジスタまたはダイオードを形成するための相対的に複雑な工程が不要なだけではなく、複雑な工程によって発生するメモリ層142、152の所望しない損傷及び/または汚染が抑制及び/または防止され、メモリ素子100の信頼性が向上する。
また、一般的に、選択素子によりトランジスタまたはダイオードを形成する場合、トランジスタまたはダイオードを基板内部に形成する必要があり、垂直方向に複数層が積層された積層型メモリ素子を具現することが相対的に困難である。特に、ダイオードの活性化のための高温の熱処理によって、メモリ層142、152が損傷及び/または汚染してしまうので、メモリ層142、152上部に、ダイオードを配置する必要がある積層型クロスポイントアレイ構造を具現することが相対的に困難であった。しかし、ダイオードの代わりに、選択素子層144、154を採用した本発明の1以上の実施形態によれば、メモリ素子100は、垂直方向に複数層が積層された積層型クロスポイントアレイ構造を有する。従って、メモリ素子100の集積度が向上する。
図3に例示的に図示したように、第1ヒータ電極HE1は、第2方向(図2のY方向)に沿って、第1幅WH1_Xを有し、第2ヒータ電極HE2は、第2方向(図2のY方向)に沿って、第1幅WH1_Xと同一であるか、あるいは実質的に同一である第2幅WH2_Xを有する。また、図4に例示的に図示したように、第1ヒータHE1は、第1方向(図2のX方向)に沿って、第3幅WH1_Yを有し、第2ヒータHE2は、第1方向に沿って、第3幅WH1_Yと同一であるか、あるいは実質的に同一である第4幅WH2_Yを有する。第1メモリ層142と接触する第1ヒータ電極HE1の水平方向に沿う断面積(例えば、X−Y平面に平行であるか、あるいは実質的に平行な断面積)は、第2メモリ層152と接触する第2ヒータ電極HE2の水平方向に沿う断面積と同一であるか、あるいは実質的に同一である。従って、複数の第1メモリセルピラ140と複数の第2メモリセルピラ150は、同一であるか、あるいは実質的に同一である動作特性を有する。
一方、前述のように、複数の第1メモリセルピラ140において、第2方向(Y方向)に沿って一列に配置される複数の第1メモリセルピラ140それぞれの間には、複数の絶縁パターン160が介在する。複数の第1メモリセルピラ140において、第1方向(X方向)に沿って一列に配置される複数の第1メモリセルピラ140それぞれの間には、第2方向に沿って延長される複数本の絶縁ライン165が介在する。また、複数の第2メモリセルピラ150において、第2方向(Y方向)に沿って一列に配置される複数の第2メモリセルピラ150それぞれの間には、第1方向に沿って延長される複数本の絶縁ライン170が介在する。しかし、本発明の技術的思想は、それに限定されない。複数の絶縁パターン160、複数本の絶縁ライン165、170の代わりに、複数のエアギャップ(図示せず)が形成され、かような場合、前記複数のエアギャップと、複数の第1メモリセルピラ140との間、及び前記複数のエアギャップと、複数の第2メモリセルピラ150との間に、所定(または、それとは異なり、要求されるか、あるいは既定であったりする)厚みを有する絶縁ライナ(図示せず)が形成される。
図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100によれば、複数本の共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140と、複数の第2メモリセルピラ150とが対称構造に配置され、複数のメモリセルピラ140、150内に含まれたメモリ層142、152内部の不均一なイオン拡散(ion migration)などによるセル特性の変動が低減する。従って、メモリ素子100は、さらに均一な動作特性を有する。
また、前記メモリセル140、150内において、オボニック閾値スイッチング特性を有する選択素子層144、154と、ヒータ電極HE1、HE2とが互いに接触しないように配置されることにより、前記メモリ素子100の駆動過程において、ヒータ電極HE1、HE2による発熱による選択素子層144、154の所望しない劣化及び/または損傷が防止される。従って、メモリ素子100は、向上した信頼性を有する。
また、合計3回のパターニング段階によって、メモリ素子100を具現できるので、パターニング工程に起因したメモリセルピラ140、150の所望しない劣化及び/または損傷が抑制及び/または防止され、製造コストが節減される。
また、メモリ素子100は、トランジスタまたはダイオードの代わりに、オボニック閾値スイッチング特性を有する物質からなる選択素子層144、154を含むので、積層型クロスポイントアレイ構造のメモリ素子100を具現でき、メモリ素子100の集積度が向上する。
図6は、オボニック閾値スイッチング特性を示すオボニック閾値スイッチング素子の電圧・電流曲線60を概略的に示したグラフの例示である。図6には、オボニック閾値スイッチング特性を有するオボニック閾値スイッチング素子両端間に印加された電圧によって、オボニック閾値スイッチング素子に流れる例示的な電流を概略的に図示した。
図6を参照すれば、第1曲線61は、オボニック閾値スイッチング素子に電流が流れない状態の電圧・電流関係を示す。ここで、オボニック閾値スイッチング素子は、第1電圧レベル63の閾値電圧Vを有するスイチング素子として作用する。電圧及び電流が0である状態において、電圧が徐々に増大するとき、電圧が閾値電圧V(例えば、第1電圧レベル63)に逹するまで、オボニック閾値スイッチング素子にほとんど電流が流れない(例えば、相対的に低いか、あるいは非常に低い電流が供給される)。しかし、電圧が閾値電圧Vを超えるや否や、オボニック閾値スイッチング素子に流れる電流が急激に増加し、オボニック閾値スイッチング素子に印加される電圧は、第2電圧レベル64(または、飽和電圧V)まで低下する。
第2曲線62は、オボニック閾値スイッチング素子に電流が流れる状態における電圧・電流関係を示す。オボニック閾値スイッチング素子に流れる電流が、第1電流レベル66より高くなることにより、オボニック閾値スイッチング素子に印加される電圧は、第2電圧レベル64より若干上昇する。例えば、オボニック閾値スイッチング素子に流れる電流が、第1電流レベル66から第2電流レベル67まで増大する間、オボニック閾値スイッチング素子に印加される電圧は、第2電圧レベル64からわずかに上昇する。すなわち、例えば、オボニック閾値スイッチング素子を介して、電流がいったん流れれば、オボニック閾値スイッチング素子に印加される電圧は、飽和電圧V(例えば、第2電圧レベル64)に維持されるか、あるいはほぼ維持される。もし電流が維持電流レベル(例えば、第1電流レベル66)以下に低減されれば、オボニック閾値スイッチング素子は、さらに抵抗状態が転換し、電圧が閾値電圧Vまで上昇するまで、電流を抑制、及び/または効果的にブロッキングする。
図7は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Aを示す断面図である。図7において、図1ないし図6と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図7は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図7は、複数の第1メモリセルピラ140A内、及び複数の第2メモリセルピラ150A内の構成要素の配置を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図7を参照すれば、複数の第1メモリセルピラ140Aそれぞれは、複数本の下部ワードライン110上に順次に配置された、第1選択素子SW1、第1メモリ層142及び第1ヒータ電極HE1を含み、複数の第2メモリセルピラ150Aは、複数本の共通ビットライン120上に順次に配置された、第2ヒータ電極HE2、第2メモリ層152及び第2選択素子SW2を含む。複数本の共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140Aと複数の第2メモリセルピラ150Aは、互いに対称構造に配置される。
図8は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Bを示す断面図である。図8において、図1ないし図7と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図8は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図8は、第1ヒータ電極HE1及び第2ヒータ電極HE2Aの形状を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図8を参照すれば、複数の第1メモリセルピラ140Bの第1ヒータ電極HE1A、及び複数の第2メモリセルピラ150Bの第2ヒータ電極HE2Aは、ダッシュタイプ(dash type)の電極である。第1ヒータ電極HE1Aの側壁上に、第1絶縁パターンIL1が形成され、第2ヒータ電極HE2Aの側壁上に、第2絶縁パターンIL2が形成される。
例示的な実施形態において、第1ヒータ電極HE1Aは、第2方向(Y方向)に沿って、それぞれ第1幅WH1Aを有し、第1幅WH1Aは、第1メモリ層142の第2方向に沿った第3幅WP1より狭い。第1ヒータ電極HE1Aの第1幅WH1Aは、第1メモリ層142の第3幅WP1のおよそ10%ないし約50%であるが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。また、第2ヒータ電極HE2Aは、第2方向に沿って、第2幅WH2Aを有し、第2幅WH2Aは、第2メモリ層152の第2方向に沿った第4幅WP2より狭い。第2ヒータ電極HE2Aの第2幅WH2Aは、第2メモリ層152の第4幅WP2のおよそ10%ないし約50%であるが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。
第1ヒータ電極HE1Aの第1幅WH1Aが、第1メモリ層142の第3幅WP1より狭いために、第1ヒータ電極HE1Aの発熱によって、第1メモリ層142の中央部分から局部的に相変化が発生する。従って、第1ヒータ電極HE1Aの発熱によって、隣接した第1メモリセルピラ140B内の第1メモリ層142に熱的干渉が発生することが抑制及び/または防止される。それとは異なり、第1ヒータ電極HE1Aの発熱によって、第1メモリ層142を挟んで、第1ヒータ電極HE1Aと反対に(opposite)配置される第1選択素子SW1に、劣化及び/または損傷が発生する現象が抑制及び/または防止される。
図8に図示していないが、第1ヒータ電極HE1Aの第1方向(X方向)に沿った幅は、第1メモリ層142の第1方向に沿った幅と同一であるか、あるいは実質的に同一であり、第2ヒータ電極HE2Aの第1方向に沿った幅は、第2メモリ層152の第1方向に沿った幅と同一であるか、あるいは実質的に同一である。しかし、本発明の技術的思想は、それに限定されない。
例示的な実施形態において、第1ヒータ電極HE1Aの第1幅WH1Aは、第2ヒータ電極HE2Aの第2幅WH2Aと同一であるか、あるいは実質的に同一である。それによって、第1ヒータ電極HE1Aの発熱による第1メモリ層142の抵抗変化が、第2ヒータ電極HE2Aの発熱による第2メモリ層152の抵抗変化と同一であるか、あるいは実質的に同一であり、従って、メモリ素子100Bは、さらに均一な動作特性を有する。
図9は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Cを示す断面図である。図9において、図1ないし図8と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図9は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図9は、第1ヒータ電極HE1B及び第2ヒータ電極HE2Bの形状を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図9を参照すれば、第1ヒータ電極HE1Bは、L字形の断面を有し、第2ヒータ電極HE2Bは、I形状の断面を有する。
第1ヒータ電極HE1Bは、下部幅より狭い上部幅WH1Bを有する。第1ヒータ電極HE1Bの一側面上には、第1絶縁パターンIL1が形成され、第1ヒータ電極HE1Bの反対側面上には、第1スペーサSP1が形成される。第1絶縁パターンIL1の側壁が、第1ヒータ電極HE1Bと接触する一方、第1スペーサSP1の側壁及び底面が、いずれも第1ヒータ電極HE1Bと接触する。
第1ヒータ電極HE1Bの上部幅WH1Bは、第2ヒータ電極HE2Bの幅WH2Bと同一であるか、あるいは実質的に同一である。第1ヒータ電極HE1Bと第2ヒータ電極HE2Bとの形状が互いに異なるが、第1メモリ層142と接触する第1ヒータ電極HE1Bの面積が、第2メモリ層152と接触する第2ヒータ電極HE2Bの面積と同一であるか、あるいは実質的に同一に形成される。従って、第1ヒータ電極HE1Bの発熱による第1メモリ層142の抵抗変化が、第2ヒータ電極HE2Bの発熱による第2メモリ層152の抵抗変化と同一であるか、あるいは実質的に同一であり、従って、メモリ素子100Cは、さらに均一な動作特性を有する。
図10は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Dを示す断面図である。図10において、図1ないし図9と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図10は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図10は、第1ヒータ電極HE1C及び第2ヒータ電極HE2Cの形状を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図10を参照すれば、第1ヒータ電極HE1Cは、I字形の断面を有し、第2ヒータ電極HE2Cは、L字形の断面を有する。
第2ヒータ電極HE2Cは、下部幅より狭い上部幅WH2Cを有し、第2ヒータ電極HE2Cの上部幅WH2Cは、第1ヒータ電極HE1Cの幅WH1Cと同一であるか、あるいは実質的に同一である。
第1ヒータ電極HE1Cが、第1メモリ層142上部に位置する一方、第2ヒータ電極HE2Cが、第2メモリ層152下部に位置し、第1メモリ層142と接触する第1ヒータ電極HE1Cの断面積が、第2メモリ層152と接触する第2ヒータ電極HE2Cの断面積と同一であるか、あるいは実質的に同一である。従って、複数の第1メモリセルピラ140Dと、複数の第2メモリセルピラ150Dとが対称構造に形成されていないが、第1ヒータ電極HE1Cの発熱による第1メモリ層142の抵抗変化が、第2ヒータ電極HE2Cの発熱による第2メモリ層152の抵抗変化と同一であるか、あるいは実質的に同一であり、従って、メモリ素子100Dは、さらに均一な動作特性を有する。
図11は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Eを示す断面図である。図11において、図1ないし図10と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図11は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図11は、第1メモリ層142A及び第2メモリ層152Aの形状を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図11を参照すれば、複数の第1メモリセルピラ140Eの第1メモリ層142Aは、ダマシンタイプ(Damascene type)の電極であり、複数の第2メモリセルピラ150Eの第2メモリ層152Aは、L字形の断面を有する。第1メモリ層142Aは、第1メモリ層142A両側上に配置される第1絶縁パターンIL3によって限定される形状を有する。第1絶縁パターンIL3が、上側の幅より下側の幅がさらに広いラウンド側壁を有することにより、2つの第1絶縁パターンIL3間に配置される第1メモリ層142Aも、ラウンドされた側壁を有する。第1メモリ層142Aは、上部幅より狭い下部幅WP1Aを有する。例示的な実施形態において、第1メモリ層142Aの下部幅WP1Aは、第1ヒータ電極HE1の幅HE1_X(図3)のおよそ10%ないし約50%であるが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。
第1メモリ層142A下に、第1ヒータ電極HE1が配置されることにより、第1メモリ層142Aと第1ヒータ電極HE1との接触面積は、第1ヒータ電極HE1の断面積より狭い。第1ヒータ電極HE1の幅HE1_Xに比べ、第1メモリ層142Aの下部幅WP1Aが狭いために、第1ヒータ電極HE1の発熱によって、第1メモリ層142Aの相変化に起因した抵抗変化がさらに迅速に発生する。
例示的な実施形態において、第1メモリ層142Aの下部幅WP1Aは、第2メモリ層152Aの上部幅WP2Aと同一であるか、あるいは実質的に同一である。従って、複数の第1メモリセルピラ140Eと、複数の第2メモリセルピラ150Eとが対称構造に形成されていないが、第1ヒータ電極HE1の発熱による第1メモリ層142Aの抵抗変化が、第2ヒータ電極HE2の発熱による第2メモリ層152Aの抵抗変化と同一であるか、あるいは実質的に同一であり、従って、メモリ素子100Eは、さらに均一な動作特性を有する。
図12は、例示的な実施形態によるメモリ素子100Fを示す断面図である。図12において、図1ないし図11と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。図12は、図2の2X−2X’線に沿った断面に対応する断面を示す。図12は、第1メモリ層142B及び第2メモリ層152Bの形状を除けば、図2ないし図4を参照して説明したメモリ素子100と類似している。
図12を参照すれば、複数の第1メモリセルピラ140Fの第1メモリ層142Bは、L字形の断面を有し、複数の第2メモリセルピラ150Fの第2メモリ層152Bは、ダマシンタイプの電極である。第1メモリ層142B上に、第1ヒータ電極HE1が配置され、第2メモリ層152B下部に、第2ヒータ電極HE2が配置されることにより、第1メモリ層142Bと接触する第1ヒータ電極HE1部分の面積は、第1ヒータ電極HE1の面積より狭くなり、第2メモリ層152Bと接触する第2ヒータ電極HE2部分の面積は、第2ヒータ電極HE2の面積より狭くなる。
図13は、例示的な実施形態によるメモリ素子200を示す斜視図であり、図14は、図13の13X−13X’線に沿った断面図であり、図15は、図13の13Y−13Y’線に沿った断面図である。図13ないし図15において、図1ないし図12と同一の参照符号は、同一構成要素を意味する。
図13を参照すれば、複数の第1メモリセルMC1上に、複数の第2メモリセルMC2が、その間に介在した複数本の第1共通ビットライン120を中心に対称構造に配置され、複数の第3メモリセルMC3上に、複数の第4メモリセルMC4が、その間に介在した複数本の第2共通ビットライン220を中心に対称構造に配置される。複数の第1メモリセルMC1下には、複数本の第1下部ワードライン110が配置され、複数の第2メモリセルMC2上には、複数本の第1上部ワードライン130が配置され、複数の第3メモリセルMC3下には、複数本の第2下部ワードライン210が配置され、複数の第4メモリセルMC4上には、複数本の第2上部ワードライン230が配置される。また、複数本の第1上部ワードライン130と、複数本の第2下部ワードライン210との間には、絶縁層180が介在する。
複数の第1メモリセルMC1、複数の第2メモリセルMC2、複数の第3メモリセルMC3、及び複数の第4メモリセルMC4は、それぞれ複数の第1メモリセルピラ140、複数の第2メモリセルピラ150、複数の第3メモリセルピラ240、及び複数の第4メモリセルピラ250から構成される。図13ないし図15において、複数の第1メモリピラ140、第2メモリピラ150、第3メモリピラ240及び第4メモリセルピラ250は、図2ないし図4を参照して説明した複数のメモリセルピラ140、150と類似して表示されているが、本発明の技術的思想は、それに限定されない。図13ないし図15に図示されているのとは異なり、複数の第1メモリピラ140、第2メモリピラ150、第3メモリピラ240及び第4メモリセルピラ250それぞれは、図7ないし図12を参照して説明した複数のメモリセルピラ140A、140B、140C、140D、140E、140F、150A、150B、150C、150D、150E、150Fのうち少なくとも一つを含む。
また、図13ないし図15に図示したのとは異なり、複数本の第1上部ワードライン130と、複数本の第2下部ワードライン210が合わさり、複数本の共通ワードライン(図示せず)を構成することもできる。かような場合、複数本の第1上部ワードライン130と、複数本の第2下部ワードライン210との間の絶縁層180は、省略される。
複数本の第1共通ビットライン120を中心に、複数の第1メモリセルピラ140と、複数の第2メモリセルピラ150とが対称構造に形成され、複数本の第2共通ビットライン220を中心に、複数の第3メモリセルピラ240と、複数の第4メモリセルピラ250とが対称構造に形成されるために、メモリ素子200は、さらに均一な動作特性を有する

また、選択素子SW1、SW2、SW3、SW4がオボニック閾値スイッチング特性を有する物質を含むために、複数層が垂直方向に積層された積層型クロスポイントアレイ構造のメモリ素子200を具現でき、メモリ素子200の集積度が向上する。
図16ないし図28は、例示的な実施形態による、メモリ素子100の製造方法について説明するために、工程順序によって図示した断面図である。
図16ないし図28を参照し、図2ないし図4に例示したメモリ素子100の製造方法について説明する。図16ないし図28には、それぞれ図2の2X−2X’線断面に対応する部分の断面構成と、図2の2Y−2Y’線断面に対応する部分の断面構成とが工程順序によって図示される。図16ないし図28において、図1ないし図15と同一の参照符号は、同一部材を示し、従って、ここでは、それらについての詳細な説明は省略する。
図16を参照すれば、基板102上に、第1導電層110Pを形成し、前記第1導電層110P上に、予備第1ヒータ電極層PHE1、予備第1メモリ層142P、予備第1下部電極層PBE1、予備第1選択素子層144P及び予備第1上部電極層PTE1が順に積層されたクロスポイントアレイ形成用第1積層構造CPS1を形成する。
例示的な実施形態において、第1導電層110Pは、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。一部実施形態において、第1導電層110Pは、W、WN、Au、Ag、Cu、Al、TiAlN、Ir、Pt、Pd、Ru、Zr、Rh、Ni、Co、Cr、Sn、Zn、ITO、それらの合金、またはそれらの組み合わせからもなる。他の一部実施形態において、第1導電層110Pは、金属膜と、前記金属膜の少なくとも一部を覆う導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、またはそれらの組み合わせからなるが、前記例示されたところに限定されない。
予備第1ヒータ電極層PHE1は、TiN、TiSiN、TiAlN、TaSiN、TaAlN、TaN、WSi、WN、TiW、MoN、NbN、TiBN、ZrSiN、WSiN、WBN、ZrAlN、MoAlN、TiAl、TiON、TiAlON、WON、TaON、あるいはそれらの組み合わせのような高融点金属、またはそれらの窒化物から形成される。
予備第1メモリ層142Pは、テリウム(Te)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、鉛(Pb)、スズ(Sn)、インジウム(In)、銀(Ag)、ヒ素(As)、硫黄(S)、リン(P)、及びそれらの混合物を含む群から選択された少なくともいずれか一つを使用して形成される。予備第1メモリ層142Pには、例えば、窒素(N)、酸素(O)、シリコン(Si)、炭素(C)、ホウ素(B)、ジスプロシウム(Dy)、またはそれらの組み合わせを含む不純物がドーピングされる場合がある。
予備第1下部電極層PBE1及び予備第1上部電極層PTE1は、それぞれ金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。一例において、予備第1下部電極層PBE1及び予備第1上部電極層PTE1は、それぞれTiN膜を含むが、それに限定されない。例えば、予備第1下部電極層PBE1及び予備第1上部電極層PTE1は、金属または導電性金属窒化物からなる導電膜と、前記導電膜の少なくとも一部を覆う少なくとも1つの導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、金属酸化物、金属窒化物、またはそれらの組み合わせからなるが、それらに限定されない。
予備第1選択素子層144Pは、テリウム(Te)、セレン(Se)、ゲルマニウム(Ge)、ヒ素(As)、シリコン(Si)、及びそれらの混合物によって構成された群から選択された少なくともいずれか一つを使用して形成される。例えば、予備第1選択素子層144Pは、AsSe、AsSeGe、AsSeGeTe、AsGeTeSiを使用して形成される。
図17を参照すれば、第1積層構造CPS1上に、犠牲膜412を形成する。例示的な実施形態において、犠牲膜412は、シリコン窒化膜を使用して形成されるが、それに限定されない。
その後、犠牲膜412上に、第1マスクパターン414を形成する。
第1マスクパターン414は、第1方向(X方向)(図2参照)に沿って、相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の開口414Hを具備し、第1方向に沿って、相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数のラインパターンからなる。第1マスクパターン414は、単一層、または複数の膜が積層された多重層からなる。例えば、第1マスクパターン414は、フォトレジストパターン、シリコン酸化物パターン、シリコン窒化物パターン、シリコン酸窒化物パターン、ポリシリコンパターン、またはそれらの組み合わせからなるが、前記例示された物質に限定されなく、多様な物質を使用して、第1マスクパターン414を構成する。
図18を参照すれば、第1積層構造CPS1が、複数本の第1積層ラインCPL1に分離され、第1導電層110Pが、複数本の下部ワードライン110に分離されるように、第1マスクパターン414をエッチングマスクとして利用し、犠牲膜412、第1積層構造CPS1及び第1導電層110Pを順に異方性エッチングする。
その結果、第1方向(X方向)(図2参照)に、相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の下部ワードライン110、複数本の第1積層ラインCPL1、及び複数本の犠牲ライン412Lが形成され、複数本の下部ワードライン110、複数本の犠牲ライン412L、及び複数本の第1積層ラインCPL1それぞれの間に、第1方向(X方向)に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の第1ギャップG1が形成される。
複数の第1ギャップG1が形成されることにより、基板102の上面一部分が複数の第1ギャップG1内にさらに露出される。
図19を参照すれば、第1マスクパターン414(図18)を除去し、複数本の犠牲ライン412Lの上面を露出させた後、複数の第1ギャップG1をそれぞれ充填する第1絶縁層160Pを形成する。
第1絶縁層160Pは、複数本の犠牲ライン412Lの構成物質と異なる物質からなる。例えば、複数本の犠牲ライン412Lがシリコン窒化膜からなる場合、第1絶縁層160Pは、シリコン酸化膜からもなる。第1絶縁層160Pは、一種類の絶縁層、または複数の絶縁層からもなる。しかし、本発明の技術的思想は、それらに限定されない。
図20を参照すれば、第1絶縁層160Pと、複数本の犠牲ライン412Lとのエッチング選択比差を利用して、第1絶縁層160P内の複数本の犠牲ライン412Lの上部にある部分を除去し、複数の第1ギャップG1内に、複数本の第1絶縁ライン160Lが残る。
一部実施形態において、複数の第1ギャップG1内に、複数本の第1絶縁ライン160Lを残すために、複数本の犠牲ライン412Lを研磨停止層として利用し、第1絶縁ライン160LをCMP(chemical mechanical polishing)工程によって研磨する。
その後、複数本の犠牲ライン412Lが除去され、複数本の第1積層ラインCPL1上面上に、予備第1上部電極層PTE1がさらに露出される。
ここで、複数本の犠牲ライン412Lは、第1積層構造CPS1のパターニング段階、第1絶縁層160Pの形成段階及び研磨段階などの工程から、予備第1上部電極層PTE1表面が露出されることを抑制及び/または防止する保護層として作用する。複数本の犠牲ライン412Lの形成段階及び除去段階は、選択的に遂行される。
図21を参照すれば、予備第1上部電極層PTE1の露出された上面、及び複数本の第1絶縁ライン160Lの露出された上面の上に、第2導電層120Pを形成する。
第2導電層120Pは、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。一部実施形態において、第2導電層120Pは、W、WN、Au、Ag、Cu、Al、TiAlN、Ir、Pt、Pd、Ru、Zr、Rh、Ni、Co、Cr、Sn、Zn、ITO、それらの合金、またはそれらの組み合わせからなる。他の一部実施形態において、第2導電層120Pは、金属膜と、前記金属膜の少なくとも一部を覆う導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、またはそれらの組み合わせからなるが、前記例示に限定されない。
その後、第2導電層120P上に、予備第2上部電極層PTE2、予備第2選択素子層154P、予備第2下部電極層PBE2、予備第2メモリ層152P及び予備第2ヒータ電極層PHE2が順に積層されたクロスポイントアレイ形成用第2積層構造CPS2を形成する。
予備第2上部電極層PTE2、予備第2選択素子層154P、予備第1下部電極層PBE2、予備第2メモリ層152P及び予備第2ヒータ電極層PHE2は、予備第1上部電極層PTE1、予備第1選択素子層144P、予備第1下部電極層PBE1、予備第1メモリ層142P及び予備第1ヒータ電極層PHE1について、説明したところと類似しているか、あるいは実質的に類似した方式によって形成される。
図22を参照すれば、第2積層構造CPS2上に犠牲膜432を形成する。例示的な実施形態において、犠牲膜432は、シリコン窒化膜を使用して形成されるが、それに限定されない。
その後、犠牲膜432上に第2マスクパターン434を形成する。
第2マスクパターン434は、第2方向(Y方向)(図2参照)に沿って相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の開口434Hを具備し、第2方向に沿って相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数のラインパターンからなる。
図23を参照すれば、第2積層構造CPS2が、複数本の第2積層ラインCPL2に分離され、第2導電層120Pが、複数本の共通ビットライン120に分離され、複数本の第1積層ラインCPL1それぞれが、複数の第1積層パターンCPP1に分離されように、第2マスクパターン434をエッチングマスクとして利用し、犠牲膜432、第2積層構造CPS2、第2導電層120P、及び複数本の第1積層ラインCPL1を順に異方性エッチングする。
その結果、第2方向(Y方向)(図2)に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の犠牲ライン432Lが形成され、第2方向に延長される複数本の第2積層ラインCPL2が形成され、第2方向に延長される複数本の共通ビットライン120が形成され、第1方向(X方向)(図2)及び第2方向に離隔されて配置される複数の第1積層パターンCPP1が形成され、複数本の第2積層ラインCPL2と、複数本の共通ビットライン120との間において第2方向に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の第2ギャップG2が形成される。
例示的な実施形態において、前記異方性エッチング工程は、複数本の下部ワードライン110の上面が露出されるまで遂行される。図示していないが、前記異方性エッチング工程によって、複数本の下部ワードライン110上側に、所定厚のリセス部(図示せず)が形成される。
他の実施形態において、予備第1ヒータ電極層PHE1の上面が露出されるまで、前記異方性エッチング工程が遂行され、その後、複数本の下部ワードライン110に対して、予備第1ヒータ電極層PHE1(図22)のエッチング選択比を有するエッチング工程を遂行し、複数の第2ギャップG2内に露出された予備第1ヒータ電極層PHE1部分を除去し、複数本の下部ワードライン110の上面が露出される。
図24を参照すれば、第2マスクパターン434(図23)を除去し、前記複数本の犠牲ライン432Lの上面を露出させた後、複数の第1ギャップG2をそれぞれ充填する第2絶縁層165Pを形成する。
図25を参照すれば、第2絶縁層165P(図24)と、複数本の犠牲ライン432Lとのエッチング選択比差を利用し、第2絶縁層165Pにおいて、複数本の犠牲ライン432Lの上部にある部分を除去し、複数の第2ギャップG2内に、複数本の第2絶縁ライン165Lが残る。
その後、複数本の犠牲ライン432Lは、除去される。
図26を参照すれば、複数本の第2積層ラインCPL2上、及び複数本の第2絶縁ライン165L上に第3導電層130Pを形成する。
例示的な実施形態において、第3導電層130Pは、金属、導電性金属窒化物、導電性金属酸化物、またはそれらの組み合わせからなる。一部実施形態において、第3導電層130Pは、W、WN、Au、Ag、Cu、Al、TiAlN、Ir、Pt、Pd、Ru、Zr、Rh、Ni、Co、Cr、Sn、Zn、ITO、それらの合金、またはそれらの組み合わせからなる。他の一部実施形態において、第3導電層130Pは、金属膜と、前記金属膜の少なくとも一部を覆う導電性バリア膜とを含む。前記導電性バリア膜は、例えば、Ti、TiN、Ta、TaN、またはそれらの組み合わせからなるが、前記例示されたところに限定されない。
その後、第3導電層130P上に犠牲膜452を形成する。
その後、犠牲膜452上に第3マスクパターン454を形成する。第3マスクパターン454は、第1方向(X方向)に沿って相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の開口454Hを具備し、第1方向に沿って相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数のラインパターンからもなる。
図27を参照すれば、第3導電層130Pが、複数本の上部ワードライン130に分離され、複数本の第2積層ラインCPL2それぞれが、複数の第2積層パターンCPP2に分離されるように、第3マスクパターン454をエッチングマスクとして利用し、犠牲膜452、及び複数本の第2積層ラインCPL2を順に異方性エッチングする。
その結果、第1方向(X方向)(図2)に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数本の犠牲ライン452Lが形成され、第1方向及び第2方向に離隔されて配置される複数の第2積層パターンCPP2が形成され、複数本の犠牲ライン452L、及び複数の第2積層パターンCPP2の間において第1方向に相互平行に、あるいは実質的に平行に延長される複数の第3ギャップG3が形成される。
例示的な実施形態において、前記異方性エッチング工程は、複数本の共通ビットライン120の上面が露出されるまで遂行される。図示していないが、前記異方性エッチング工程によって、複数本の共通ビットライン120上側に、所定厚のリセス部(図示せず)が形成される。
他の実施形態において、予備第2上部電極層PTE2の上面が露出されるまで前記異方性エッチング工程が遂行され、その後、複数本の共通ビットライン120に対して、予備第2上部電極層PTE2のエッチング選択比を有するエッチング工程を遂行し、複数の第3ギャップG3内に露出された予備第2上部電極層PTE2部分を除去し、それによって、複数本の共通ビットライン120の上面が露出される。
図28を参照すれば、第3マスクパターン454(図16)を除去し、前記複数本の犠牲ライン452L(図16)の上面を露出させる。
その後、複数の第3ギャップG3をそれぞれ充填する第3絶縁層(図示せず)を形成し、前記第3絶縁層と複数本の犠牲ライン452Lとのエッチング選択比差を利用し、前記第3絶縁層において、複数本の犠牲ライン452Lの上部にある部分を除去し、複数の第3ギャップG3内に複数本の第3絶縁ライン170が残る。
その後、複数本の犠牲ライン452Lが除去される。
前述の工程を遂行し、メモリ素子100が完成する。
前記メモリ素子100の製造方法によれば、第1方向に延長される第1マスクパターン414を利用したパターニング段階、第2方向に延長される第2マスクパターン434を利用したパターニング段階、及び第1方向に延長される第3マスクパターン454を利用したパターニング段階を順次に遂行する。その結果、第1方向に延長される複数本の下部ワードライン110が形成され、第2方向に延長される複数本の共通ビットライン120が形成され、複数本の下部ワードライン110と複数本の共通ビットライン120との複数の交差地点にそれぞれ配置される複数の第1メモリセルピラ140が形成され、第1方向に延長される複数本の上部ワードライン130が形成され、複数本の共通ビットライン120と複数本の上部ワードライン130との複数の交差地点にそれぞれ配置される複数の第2メモリセルピラ150が形成される。
前記製造方法によれば、合計3回のフォトリソグラフィパターニング段階のみを使用して、複数のメモリセルピラ140、150を形成できるために、パターニング工程において、メモリ層142、152及び/または選択素子層144、154がエッチング雰囲気に露出されるときに発生するメモリ層142、152及び/または選択素子層144、154の劣化及び/または損傷が抑制及び/または防止される。また、メモリ素子100の製造コストが節減される。
一方、図16及び図21を参照した工程において、前述とは異なり、第1積層構造CPS1及び第2積層構造CPS2を構成する層の順序を異ならせて形成する場合、図7を参照して説明したメモリ素子100Aが製造される。
例えば、すなわち、予備第1下部電極層PBE1、予備第1選択素子層144P、予備第1上部電極層PTE1、予備第1メモリ層142P及び第1予備第1ヒータ電極層PHE1を順次に形成し、第1積層構造CPS1を形成し、第1予備第2ヒータ電極層PHE2、予備第2メモリ層152P、予備第2上部電極層PTE2、予備第1選択素子層154P及び予備第1下部電極層PBE1を順次に形成し、第2積層構造CPS2を形成する。
また、図16を参照した工程において、前述とは異なり、第1導電層110P上に第1方向(X方向)に延長されるライン状のモールド層(図示せず)を形成し、前記モールド層の側壁上、及び第1導電層110P上に、所定厚にコンフォーマルな予備第1ヒータ電極層(図示せず)を形成できる。その後、前記予備第1ヒータ電極層を異方性エッチングする場合、前記モールド層の側壁上に形成された前記予備第1ヒータ電極層の一部分だけが残留し、I字形の垂直断面を有する第1ヒータ電極HE1Aが形成する。類似の方式により、第2ヒータ電極HE2Aも形成でき、図8を参照して説明したメモリ素子100Bが製造される。
また、図16を参照した工程において、前述とは異なり、第1導電層110P上に、第1方向(X方向)に延長されるライン形状のモールド層(図示せず)を形成し、前記モールド層の側壁上及び第1導電層110P上に所定厚にコンフォーマルな予備第1ヒータ電極層(図示せず)を形成する。その後、前記予備第1ヒータ電極層上に、スペーサ層(図示せず)の形成工程及び異方性エッチング工程を遂行することにより、スペーサSP1を形成できる。前記予備第1ヒータ電極層を異方性エッチングする場合、前記モールド層の側壁上及び第1導電層110P上に形成された前記予備第1ヒータ電極層の部分が残留し、L字形の垂直断面を有する第1ヒータ電極HE1Aが形成される。その場合、図9を参照して説明したメモリ素子100Cが製造される。
また、図16を参照した工程において、前述とは異なり、第1導電層110P上に、第1方向(X方向)に延長されるライン形状のモールド層(図示せず)を形成し、前記モールド層の両側壁をコンフォーマルに覆う絶縁層(図示せず)を形成し、前記絶縁層を異方性エッチングする場合、ラウンドした側壁を有する2つの第1絶縁パターンIL3が形成される。その後、2つの第1絶縁パターンIL3の間に限定される空間を充填する第1予備メモリ層(図示せず)を形成し、第1予備メモリ層上側を研磨し、ダマシンタイプの第1メモリ層142Aが形成される。その場合、図11を参照して説明したメモリ素子100Eが製造される。
また、図28を参照して説明した工程を遂行した後、結果構造物に絶縁層180を形成し、絶縁層180上に、図16ないし図28を参照して説明した工程をさらに遂行することにより、図13ないし図15を参照して説明したメモリ素子200が製造される。
以上、本発明について、望ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は、前記実施形態に限定されなく、本発明の技術的思想及び範囲内において、当分野の当業者によってさまざまな変形及び変更が可能である。
本発明のメモリ素子及び半導体素子は、例えば、電子製品関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10、100、200 メモリ素子
20A、20B 第1電極
30A、30B、142、152 メモリ層
40A、40B 第2電極
50A、50B メモリセル
63 第1電圧レベル
64 第2電圧レベル
66 第1電流レベル
67 第2電流レベル
102 基板
110、210 下部ワードライン
110P 第1導電層
120、220 共通ビットライン
130、230 上部ワードライン
140、150、240、250 メモリセルピラ
142P、152P 予備メモリ層
144、154 選択素子層
144P、154 予備第1選択素子層
160 絶縁パターン
170 絶縁ライン
180 絶縁層
412、432、452 犠牲膜
414、434、454 マスクパターン
BE1、BE2 下部電極
BL1、BL2、BL3、BL4 共通ビットライン
CPS1、CPS2 積層構造
HE1、HE2 ヒータ電極
IL1 第1絶縁パターン
MC1、MC2 メモリセル
ME メモリ層
PBE1 予備第1下部電極層
PTE1 予備第1上部電極層
PHE1、PHE2 第1予備ヒータ電極層
SP1 第1スペーサ
SW 選択素子層
TE1、TE2 上部電極
WL11、WL12 下部ワードライン
WL21、WL22 上部ワードライン

Claims (20)

  1. 基板上において、前記基板の上面に平行な第1方向に延長される複数本の下部ワードラインと、
    前記複数本の下部ワードライン上において、前記第1方向とは異なり、前記基板の上面に平行な第2方向に延長される複数本の共通ビットラインと、
    前記複数本の共通ビットライン上において、前記第1方向に延長される複数本の上部ワードラインと、
    前記複数本の下部ワードラインと前記複数本の共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング(OTS、ovonic threshold switching)特性を有する第1選択素子及び第1メモリ層を含む複数の第1メモリセル構造と、
    前記複数本の上部ワードラインと前記複数本の共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第2選択素子及び第2メモリ層を含む複数の第2メモリセル構造と、を含み、
    前記複数の第1メモリセル構造と、前記複数の第2メモリセル構造は、前記複数本の共通ビットラインを中心に、前記第1方向に垂直な第3方向に沿って対称構造を有することを特徴とするメモリ素子。
  2. 前記複数の第1メモリセル構造それぞれは、第1ヒータ電極をさらに含み、前記第1ヒータ電極と前記第1選択素子との間に、前記第1メモリ層が介在し、
    前記複数の第2メモリセル構造それぞれは、第2ヒータ電極をさらに含み、前記第2ヒータ電極と前記第2選択素子との間に、前記第2メモリ層が介在することを特徴とする請求項1に記載のメモリ素子。
  3. 前記第1ヒータ電極と前記第1選択素子は、接触せず、前記第2ヒータ電極と前記第2選択素子は、接触しないことを特徴とする請求項2に記載のメモリ素子。
  4. 基板上において、前記基板の上面に平行な第1方向に延長される複数本の第1下部ワードラインと、
    前記複数本の第1下部ワードライン上において、前記第1方向とは異なり、前記基板の上面に平行な第2方向に延長される複数本の第1共通ビットラインと、
    前記複数本の第1共通ビットライン上において、前記第1方向に延長される複数本の第1上部ワードラインと、
    前記複数本の第1下部ワードラインと前記複数本の第1共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性(OTS、ovonic threshold switching)を有する第1選択素子及び第1メモリ層を含む複数の第1メモリセル構造と、
    前記複数本の第1上部ワードラインと前記複数本の第1共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第2選択素子及び第2メモリ層を含む複数の第2メモリセル構造と、を含み、
    前記複数の第1メモリセル構造と、前記複数の第2メモリセル構造は、前記複数本の第1共通ビットラインを中心に、前記第1方向に垂直な第3方向に沿って対称構造を有するメモリ素子において、
    前記複数の第1メモリセル構造のうち前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁が、前記複数の第2メモリセル構造のうち前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁と整列されることを特徴とするメモリ素子。
  5. 前記複数の第1メモリセル構造において、前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁は、前記複数本の第1共通ビットラインの前記第2方向の縦方向側壁と整列されることを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  6. 前記複数の第1メモリセル構造において、前記メモリ素子の前記第1方向端部にあるものの前記第1方向の側壁は、前記複数本の第1下部ワードラインの前記第1方向の縦方向側壁と整列されることを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  7. 前記第1選択素子において、前記第1選択素子の前記メモリ素子の前記第1方向端部にあるものの前記第1方向の側壁は、前記複数本の第1下部ワードラインの前記第1方向の縦方向側壁と整列され、
    前記第1選択素子において、前記第1選択素子の前記メモリ素子の前記第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁は、前記複数本の第1共通ビットラインの前記第2方向の縦方向側壁と整列されることを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  8. 前記第2選択素子において、前記第2選択素子の前記メモリ素子の第1方向端部にあるものの前記第1方向の側壁は、前記複数本の第1上部ワードラインのうち前記第1方向端部にある前記第1方向の縦方向側壁と整列され、
    前記第2選択素子において、前記第2選択素子の前記メモリ素子の第2方向端部にあるものの前記第2方向の側壁は、前記複数本の第1共通ビットラインのうち前記第2方向端部にある前記第2方向の縦方向側壁と整列されることを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  9. 前記複数の第1メモリセル構造それぞれは、第1ヒータ電極をさらに含み、前記第1ヒータ電極と前記第1選択素子との間に、前記第1メモリ層が介在し、
    前記複数の第2メモリセル構造それぞれは、第2ヒータ電極をさらに含み、前記第2ヒータ電極と前記第2選択素子との間に、前記第2メモリ層が介在することを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  10. 前記複数本の第1上部ワードライン上において、前記第1方向に延長される複数本の第2下部ワードラインと、
    前記複数本の第2下部ワードライン上において、前記第2方向に延長される複数本の第2共通ビットラインと、
    前記複数本の第2共通ビットライン上において、前記第1方向に延長される複数本の第2上部ワードラインと、
    前記複数本の第2下部ワードラインと、前記複数本の第2共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第3選択素子と、第3メモリ層とを含む複数の第3メモリセル構造と、
    前記複数本の第2上部ワードラインと、前記複数本の第2共通ビットラインとの交差地点に配置され、それぞれがオボニック閾値スイッチング特性を有する第4選択素子と、第4メモリ層とを含む複数の第4メモリセル構造と、をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載のメモリ素子。
  11. 第1ヒータ電極と、第1オボニック閾値スイッチング素子との間の第1メモリ層を含む第1スタック構造を有する第1メモリセルと、
    前記第1メモリセル上のビットラインと、
    前記ビットライン上の第2メモリセルであって、第2オボニック閾値スイッチング素子と、第2ヒータ電極との間の第2メモリ層を含む第2スタック構造を有し、前記第1スタック構造及び第2スタック構造が、前記ビットラインに対して対称である前記第2メモリセルと、を含む半導体素子。
  12. 前記第1スタック構造は、垂直スタック構造であり、
    前記第1メモリ層は、前記第1ヒータ電極上に配置され、
    前記第1オボニック閾値スイッチング素子は、前記第1メモリ層上において、前記ビットラインと接触することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  13. 前記第2スタック構造は、垂直スタック構造であり、
    前記第2オボニック閾値スイッチング素子は、前記ビットラインと接触し、
    前記第2メモリ層は、前記第2オボニック閾値スイッチング素子上に配置され、
    前記第2ヒータ電極は、前記第2メモリ層上に配置されることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記第1スタック構造は、垂直スタック構造であり、
    前記第1メモリ層は、前記第1オボニック閾値スイッチング素子上に配置され、
    前記第1ヒータ電極は、前記第1メモリ層上に配置され、前記ビットラインと接触することを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  15. 前記第2スタック構造は、垂直スタック構造であり、
    前記第2ヒータ電極は、前記ビットラインと接触し、
    前記第2メモリ層は、前記第2ヒータ電極上に配置され、
    前記第2オボニック閾値スイッチング素子は、前記第2メモリ層上に配置されることを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  16. 前記第1ヒータ電極に連結された第1ワードラインと、
    前記第2ヒータ電極に連結された第2ワードラインと、をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  17. 前記第1メモリ層は、第1相変化物質層であり、
    前記第1ヒータ電極は、前記第1相変化物質層の相を変化させるように、前記第1相変化物質層を加熱するように構成されることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  18. 前記第2メモリ層は、第2相変化物質層であり、
    前記第2ヒータ電極、は前記第2相変化物質層の相を変化させるように、前記第2相変化物質層を加熱するように構成されることを特徴とする請求項17に記載の半導体素子。
  19. 前記第1ヒータ電極が、前記第1オボニック閾値スイッチング素子と接触しないように、前記第1メモリ層が、前記第1ヒータ電極を、前記第1オボニック閾値スイッチング素子から分離させることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
  20. 前記第2ヒータ電極が、前記第2オボニック閾値スイッチング素子と接触しないように、前記第2メモリ層が、前記第2ヒータ電極を、前記第2オボニック閾値スイッチング素子から分離させることを特徴とする請求項11に記載の半導体素子。
JP2016210529A 2015-10-27 2016-10-27 メモリ素子及び半導体素子 Active JP6860325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0149726 2015-10-27
KR1020150149726A KR102395193B1 (ko) 2015-10-27 2015-10-27 메모리 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017085103A JP2017085103A (ja) 2017-05-18
JP6860325B2 true JP6860325B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=58490273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016210529A Active JP6860325B2 (ja) 2015-10-27 2016-10-27 メモリ素子及び半導体素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10522595B2 (ja)
JP (1) JP6860325B2 (ja)
KR (1) KR102395193B1 (ja)
CN (1) CN107017276B (ja)
DE (1) DE102016114156A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463036B1 (ko) * 2016-03-15 2022-11-03 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자 및 이의 제조 방법
US10305032B2 (en) * 2016-11-30 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of fabricating the same
US10008665B1 (en) * 2016-12-27 2018-06-26 Intel Corporation Doping of selector and storage materials of a memory cell
KR102345540B1 (ko) * 2017-07-03 2021-12-30 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조방법
KR102307058B1 (ko) * 2017-07-06 2021-10-01 삼성전자주식회사 분리 라인들 사이의 정보 저장 패턴을 포함하는 반도체 소자
KR102293120B1 (ko) * 2017-07-21 2021-08-26 삼성전자주식회사 반도체 소자
KR102368449B1 (ko) * 2017-07-21 2022-03-02 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10672833B2 (en) * 2017-07-26 2020-06-02 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a passive material between memory cells and conductive access lines, and related electronic devices
US10573362B2 (en) 2017-08-29 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Decode circuitry coupled to a memory array
KR102593112B1 (ko) * 2017-10-23 2023-10-25 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 소자 및 이의 제조 방법
GB201717566D0 (en) * 2017-10-25 2017-12-06 Bodle Tech Ltd Display apparatus
KR102471157B1 (ko) * 2017-11-09 2022-11-25 삼성전자주식회사 메모리 소자
KR102300559B1 (ko) 2017-11-27 2021-09-13 삼성전자주식회사 메모리 장치 및 그 동작 방법
US11152569B2 (en) 2017-11-30 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. PCRAM structure with selector device
KR102512794B1 (ko) * 2018-01-17 2023-03-23 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치
KR102465179B1 (ko) * 2018-01-18 2022-11-08 에스케이하이닉스 주식회사 선택 소자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 소자
JP2019169219A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10693060B2 (en) * 2018-04-27 2020-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Phase change memory structure and the same
KR102546686B1 (ko) * 2018-07-17 2023-06-23 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR20200028549A (ko) * 2018-09-06 2020-03-17 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조방법
CN110970066A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 华润微电子控股有限公司 存储器器件和存储系统
KR102617145B1 (ko) * 2018-10-02 2023-12-27 삼성전자주식회사 가변 저항 메모리 장치
KR102499041B1 (ko) * 2019-01-10 2023-02-14 삼성전자주식회사 반도체 소자 형성 방법
TWI771597B (zh) 2019-02-22 2022-07-21 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體儲存裝置
US11289650B2 (en) * 2019-03-04 2022-03-29 International Business Machines Corporation Stacked access device and resistive memory
JP2020145364A (ja) 2019-03-08 2020-09-10 キオクシア株式会社 記憶装置
KR20200119474A (ko) 2019-04-10 2020-10-20 에스케이하이닉스 주식회사 적층된 메모리 셀들을 포함하는 저항 변화 메모리 장치
CN110635033A (zh) * 2019-10-11 2019-12-31 东华大学 一种B-Sb-Te相变材料、相变存储单元及其制备方法
KR102659033B1 (ko) 2019-10-14 2024-04-22 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 상변화 메모리 디바이스들
JP7394881B2 (ja) 2019-10-14 2023-12-08 長江存儲科技有限責任公司 3次元相変化メモリデバイスを形成するための方法
FR3104813A1 (fr) * 2019-12-16 2021-06-18 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Cellule elementaire comportant une memoire resistive et un dispositif destine a former un selecteur, matrice de cellules, procedes de fabrication et d’initialisation associes
US11271036B2 (en) 2020-06-24 2022-03-08 Sandisk Technologies Llc Memory device containing dual etch stop layers for selector elements and method of making the same
CN112635667B (zh) * 2020-12-30 2022-11-25 上海集成电路装备材料产业创新中心有限公司 一种相变存储器单元及其制备方法
KR20220099230A (ko) * 2021-01-06 2022-07-13 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
FR3119270B1 (fr) * 2021-01-27 2024-01-05 St Microelectronics Srl Cellule de commutation
CN112951992B (zh) * 2021-02-22 2022-01-18 长江先进存储产业创新中心有限责任公司 三维相变存储器及其制备方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100394603C (zh) 2003-04-03 2008-06-11 株式会社东芝 相变存储装置
EP1677357A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-05 STMicroelectronics S.r.l. Phase change memory device having an adhesion layer and manufacturing process thereof
US20070279974A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Dennison Charles H Forming heaters for phase change memories with select devices
US7838864B2 (en) 2006-08-08 2010-11-23 Ovonyx, Inc. Chalcogenide switch with laser recrystallized diode isolation device and use thereof in three dimensional memory arrays
DE102008032067A1 (de) * 2007-07-12 2009-01-15 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Verfahren zum Bilden von Phasenänderungsspeichern mit unteren Elektroden
JP4598147B2 (ja) * 2007-12-10 2010-12-15 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20090196091A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Kau Derchang Self-aligned phase change memory
US8343813B2 (en) 2009-04-10 2013-01-01 Intermolecular, Inc. Resistive-switching memory elements having improved switching characteristics
CN101820048A (zh) * 2009-02-18 2010-09-01 财团法人工业技术研究院 相变化存储装置及其制造方法
JP2010219282A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置および不揮発性記憶装置の製造方法
KR20120006502A (ko) * 2009-04-10 2012-01-18 인터몰레큘러 인코퍼레이티드 개선된 변화 특징들을 갖는 저항-변화 메모리
JP2011014796A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置
US8462537B2 (en) * 2011-03-21 2013-06-11 Intel Corporation Method and apparatus to reset a phase change memory and switch (PCMS) memory cell
JP5858350B2 (ja) 2011-09-14 2016-02-10 インテル・コーポレーション 装置、方法およびシステム
US20130148404A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Abhijit Bandyopadhyay Antifuse-based memory cells having multiple memory states and methods of forming the same
JP2013201276A (ja) 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 抵抗変化素子及び不揮発性記憶装置
KR101447813B1 (ko) 2012-04-17 2014-10-16 한양대학교 산학협력단 멀티-레벨 상변화 메모리 소자
JP5783961B2 (ja) 2012-07-09 2015-09-24 株式会社東芝 不揮発性記憶装置
US8735861B2 (en) 2012-08-31 2014-05-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor storage device and method of manufacturing same
KR20140054975A (ko) * 2012-10-30 2014-05-09 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치
US10546998B2 (en) 2013-02-05 2020-01-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory and methods of forming vertically-stacked structures
US9246087B1 (en) * 2014-11-24 2016-01-26 Intermolecular, Inc. Electron barrier height controlled interfaces of resistive switching layers in resistive random access memory cells
US10074693B2 (en) * 2015-03-03 2018-09-11 Micron Technology, Inc Connections for memory electrode lines

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016114156A1 (de) 2017-04-27
CN107017276A (zh) 2017-08-04
KR102395193B1 (ko) 2022-05-06
JP2017085103A (ja) 2017-05-18
US20170117328A1 (en) 2017-04-27
KR20170048968A (ko) 2017-05-10
CN107017276B (zh) 2022-04-19
US10522595B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860325B2 (ja) メモリ素子及び半導体素子
US10734450B2 (en) Memory device and electronic apparatus including the same
CN107104121B (zh) 存储器件以及制造存储器件的方法
CN109872995B (zh) 存储器件
CN107104122B (zh) 存储器件
KR102446863B1 (ko) 메모리 소자 및 그 제조방법
TWI726022B (zh) 記憶體元件
US7838860B2 (en) Integrated circuit including vertical diode
US8168479B2 (en) Resistance variable memory device and method of fabricating the same
KR102507303B1 (ko) 메모리 소자
US11765913B2 (en) Memory devices
US8791448B2 (en) Semiconductor memory devices having strapping contacts
JP2022085888A (ja) 半導体装置
KR102672267B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자
KR102659941B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
US20080272354A1 (en) Phase change diode memory
KR102666706B1 (ko) 가변 저항 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR20210085459A (ko) 메모리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250