JP6858818B2 - 二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維 - Google Patents

二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP6858818B2
JP6858818B2 JP2019162786A JP2019162786A JP6858818B2 JP 6858818 B2 JP6858818 B2 JP 6858818B2 JP 2019162786 A JP2019162786 A JP 2019162786A JP 2019162786 A JP2019162786 A JP 2019162786A JP 6858818 B2 JP6858818 B2 JP 6858818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
polyester fiber
regenerated polyester
fiber according
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019162786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020133090A (ja
Inventor
▲テ▼超 廖
▲テ▼超 廖
崇智 蘇
崇智 蘇
佳昇 ▲ライ▼
佳昇 ▲ライ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nan Ya Plastics Corp
Original Assignee
Nan Ya Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nan Ya Plastics Corp filed Critical Nan Ya Plastics Corp
Publication of JP2020133090A publication Critical patent/JP2020133090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858818B2 publication Critical patent/JP6858818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/04Pigments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/527Cyclic esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/02Ingredients treated with inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/08Melt spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/06Dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、再生ポリエステル繊維に関し、特に、再生材料から二酸化チタンを含有したポリエステル繊維を生成するプロセスに適用し、生成されたポリエステル繊維の色艶が要求に合致するように、色艶を調整することができる二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維に関する。
近年、消費者は、断熱 および冷却、吸湿および急速乾燥、保温、消毒および消臭、ならびに織物製品の帯電防止効果などの織物製品の着用快適性にますます重点を置いている。したがって、様々な種類の機能性繊維が次第に開発されてきた。さらに、抗UV機能を備えたポリエステル糸の市場は、アウトドアスポーツの必要性と地球温暖化の影響により、継続的に拡大されている。
ポリエステル繊維は優れた光透過性を有するため、光遮蔽の効果を達成して布生地が光を透過させないために、またはその光透過性を低減させるために、その光透過に対して遮光処理が施されている必要がある。二酸化チタンの遮光性について、紫外線防止という機能を付加させるために、二酸化チタンを含有するポリエステル繊維と、繊維に二酸化チタンを加えることは既知の技術である。
従来、このような二酸化チタンを含有するポリエステル繊維については、中国特許公報CN101864067Bにおいて、重縮合反応工程において二酸化チタン粉体を添加し、紫外線防止機能を有するポリエステル繊維の製造について開示されている。しかし、この方法では、プロセスにおいて二酸化チタンが良好に分散しないと、凝集現象が生じる恐れがあり、また、二酸化チタン粉体を添加する際に、発塵現象が生じやすいという欠点がある。
類似的な技術としては、中国特許公報CN101993525Aにおいて、重縮合反応において二酸化チタンスラリーを添加し、遮光性のポリエステル繊維を製造することが開示されている。しかし、この方法によれば、二酸化チタン粉体の凝集現象を低減できるが、重合反応レートの問題について依然として注意すべきである。
ポリエステルの再生フレークで二酸化チタンを含有する再生ポリエステルを製造することについては、中国特許公報CN100473764Cに、押出造粒工程中に二酸化チタンマスターバッチを再生ポリエステルに配合し、そして、紡糸することにより、再生ポリエステル繊維を得ることができることが開示されている。しかし、この方法は生産には有益であるが、再生フレークの供給源が異なる場合、再生フレークの色の差異により、ポリエステルチップの製造に際して、ポリエステルチップの色を効果的かつ迅速に調整することはできない。
中国特許公報CN101864067B 中国特許公報CN101993525A 中国特許公報CN100473764C
上記した従来技術の問題を解決するために、本発明の主な目的は、セミダル(半艶消し)またはフルダル(全艶消し)の再生ポリエステル繊維を提供することである。特に、回収ポリエステルボトルフレークに、液体の二酸化チタンスラリーを添加することにより、色艶が規格又はユーザ要求に合致するセミダル又はフルダルのポリエステル繊維を製造することに関する。
特に、本発明の主な目的は、セミダルのポリエステル繊維の製造を提供することにあり、特に、再生ボトルフレークで製造された再生ポリエステルチップを利用して紡糸した後、物性が合格で色艶が規格に合致することに関する。
本発明に係る二酸化チタンスラリーは、担体としてバイオ油脂又は合成油脂を含み、少なくとも1種の粉体、分散剤、酸化防止剤、又は他の機能添加剤を含むスラリーである。
本発明に利用される油脂は、バイオ油脂から選ばれ、大豆油、グレープシード油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、オリーブ油、落花生油、ヒマワリ油、コムギ胚芽油、アーモンド油、ヒマシ油、ゴマ油、及びこれらの組み合わせを含むが、これに制限されない。本発明に利用される油脂は、キャノーラ油を含むことが好ましい。
本発明に利用される分散剤は、酸性コポリマー、酸性ポリエーテル類、変性脂肪酸、及びリン酸塩類高分子から選ばれ、その中でも、変性脂肪酸が好ましい。
本発明の酸化防止剤は、ヒンダードフェノール型又はホスファイト型酸化防止剤から選ばれ、好ましくはビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトから選ばれる。
本発明に係るポリエステル繊維によれば、再生フレークの色艶の差異度に基づいてスラリーにおける色材の濃度を調整して調製し、二酸化チタンを含有するポリエステル繊維を合格の色差値に達成させることができる。
本発明に係る二酸化チタンを含有するポリエステル粒子によれば、樹脂粒子を製造する押出プロセスにおいて二酸化チタンスラリーや、再生フレークで製造された再生ポリエステルチップを添加し、更にセミダル又はフルダルのポリエステル繊維を製造することができる。
本発明に係るポリエステル繊維は、再生フレークで製造された再生ポリエステルチップ95.0〜99.99wt%、及び二酸化チタンスラリー0.01〜5.0wt%を素材とし、紡糸された後、その物性が合格で色艶が規格に合致するようになる。詳細には、JIS Z8729方法で測定すると、上記再生ポリエステル繊維の色艶に関するL値(明度)は70よりも大きく、色艶に関するb値(色度)が−1.0〜3.2である。
本発明に係るポリエステル繊維は、取得された再生フレークの色艶の差異度に基づいてスラリーにおける色材の濃度を調整して調製され、二酸化チタンを含有するポリエステル繊維を合格の色差値に達させることができる。本発明の二酸化チタンスラリーの粘度値は、3000〜15000cpsであり、上記二酸化チタンスラリーの細かさは5μmよりも小さい。上記二酸化チタンスラリーの耐熱性は、300℃による重量損失が5%よりも小さい。
本発明の二酸化チタンスラリーの1種としては、熱安定性が良い無機粉体であり、アナターゼ型二酸化チタン粉体から選ばれ、その粒子径は1μm以下であり、二酸化チタン粉体としては、堺化学工業社製のSA−1、富士チタン工業(Fuji Titanium Industry)社製のTA300、Venator社製のhombitan(登録商標)MCT−120から選ばれてもよく、添加量はスラリー重量の1〜80wt%であり、好ましくは70〜80wt%である。
本発明に利用される油脂は、バイオ油脂から選ばれ、大豆油、グレープシード油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、オリーブ油、落花生油、ヒマワリ油、コムギ胚芽油、アーモンド油、ヒマシ油、又はゴマ油の1種以上を含むが、これに制限されない。本発明に利用される油脂は、キャノーラ油を含むことが好ましい。
本発明に利用される分散剤は、酸性コポリマー、酸性ポリエーテル類、変性脂肪酸、及びリン酸塩類高分子から選ばれ、変性脂肪酸が好ましい。
本発明における酸化防止剤は、ヒンダードフェノール型又はホスファイト型酸化防止剤から選ばれ、ビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトが好ましい。
本発明に利用される染料は、無機と有機染料又は顔料を含み、ブルー染料(Solvent blue)シリーズOracet(登録商標)Blue 690、700FA、720、780FE及びPolysynthren Blue RLS、Polysynthren Blue RBLから選ばれ、PolysynthrenBlueRBLが好ましい。
本発明に係るスラリーを調製する流れとしては、以下のステップを含む。
油脂を攪拌槽に投入し、配合全体の重量に対して、変性脂肪酸1〜10wt%を分散剤として、1000rpmの回転数で攪拌し、30分間攪拌して0.1〜2wt%の酸化防止剤としてのビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトと、0.001〜0.01wt%の染料POLYSYNTHREN BLUE RBLを逐次加え、室温で攪拌槽によって3000rpmの回転数で60分間攪拌し、二酸化チタン粉体を添加した。
均一に分布できるようにスラリーにおける二酸化チタンの分散性を確保するために、3本ロールミルで複数回研磨して分散し、操作温度25℃〜100℃、好ましくは40〜80℃で行った。孔径10μmのバッグフィルターで研磨後のスラリーをろ過し、生成され得る粗粒を除去した。
本発明に係る再生ポリエステルチップの生成は、以下のステップを含む。
本発明に係るスラリーについては、回収されたポリエステル瓶チップ材をダブルスクリュー押出機へフィードすると同時に、スクリュー側辺にサイドフィード装置を追加し、配合された上記スラリーを注入し、再生ポリエステルチップを生成することができる。本発明に利用されるダブルスクリュー押出機には排気口と真空吸引装置が設けられ、排気と同時に、各種の有機化合物不純物も徹底的に除去される。
本発明に係る再生ポリエステル繊維の製造方法は、以下のステップを含む。
再生ポリエステルチップ材を溶融した後、溶融体をメッシュフィルター及び金属砂でろ過して固体不純物を除去し、そしてギアポンプで秤量した後、溶融物を紡糸ボックスに供給し、紡糸するために230℃〜290℃の温度で紡糸する。そして、得られた糸束をサイドブローで冷却し、糸線にオイルを塗布した後、高速で巻き取ってPOY又はFDY繊維を製造した。
再生ポリエステル繊維の具体的製法では、再生フレークで製造された再生ポリエステルチップ95.0〜99.99wt%、及び二酸化チタンスラリー0.01〜5.0wt%を素材として、二酸化チタンを含有するポリエステル粒子を溶融紡糸して再生ポリエステル繊維を製造する。それに使用される二酸化チタンスラリーでは、全量が100wt%となるように下記の成分を含む。
a)油脂イオンのヨウ素価が40〜130にあり、好ましくは110であるバイオ油脂 20〜50wt%
b)アナターゼ型二酸化チタン粉体から選ばれ、粒子径≦1μmであり、表面が変性剤で処理されてポリエステル繊維に分散し易い二酸化チタン粉体 50〜80wt%
c)酸共重合体、酸性エーテル、変性脂肪酸およびリン酸エステル系ポリマーから選ばれ、好ましくは変性脂肪酸である分散剤 0.1〜5wt%
d)ヒンダードフェノール型又はホスファイト型酸化防止剤から選ばれ、好ましくはビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトである酸化防止剤 0.01〜3wt%
e)無機と有機染料又は顔料であり、ブルー染料(Solvent blue)シリーズOracet(登録商標)Blue 690、700FA、720、780FE及びPolysynthren Blue RLS、Polysynthren Blue RBLから選ばれ、好ましくはPolysynthren Blue RBLである染料 0.001〜0.1wt%
という成分を含む。
以下、実施例ではその実施形態を説明して示す。
実施例1及び2
表1の二酸化チタンスラリーに係る配合に従ってスラリー配合A1(実施例1)及びA2(実施例2)を調製した。スラリー配合A1及びA2の性質を表1に示す。
表2の素材割合で、再生フレークをポリエステルとして、スラリー配合A1及びA2と一緒に素材として二酸化チタンを含有するポリエステル繊維を製造した。製造された二酸化チタンを含有するポリエステル繊維の色艶物性を表2に示す。
Figure 0006858818
Figure 0006858818

Claims (10)

  1. 再生フレークで製造された再生ポリエステルチップ95.0〜99.99wt%と、二酸化チタンスラリー0.01〜5.0wt%を素材とし二酸化チタンを含有するポリエステル粒子溶融紡糸された再生ポリエステル繊維であって、
    前記二酸化チタンスラリーに
    a)油脂イオンのヨウ素価が40〜130にあるバイオ油脂 20〜50wt%
    b)アナターゼ型二酸化チタン粉体から選ばれ、粒子径が1μm以下であり、表面が変性剤で処理されてポリエステル繊維に分散し易い二酸化チタン粉体 50〜80wt%
    c)酸共重合体、酸性エーテル、変性脂肪酸およびリン酸エステル系ポリマーから選ばれる1種以上の分散剤 0.1〜5wt%
    d)ヒンダードフェノール型又はホスファイト型酸化防止剤から選ばれる酸化防止剤 0.01〜3wt%
    )無機染料、有機染料又は顔料から選ばれる着色剤が0.001〜0.1wt%
    の成分が全量で100wt%となるように均等に分散して含まれる、
    とを特徴とする、再生ポリエステル繊維。
  2. 製造される再生ポリエステル繊維はPOY又はFDY繊維であることを特徴とする、請求項1に記載の再生ポリエステル繊維。
  3. 前記二酸化チタンスラリーの粘度値は3000〜15000cpsであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  4. 前記二酸化チタンスラリーの耐熱性は300℃による重量損失が5%よりも小さいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  5. JIS Z8729方法で測定した前記再生ポリエステル繊維の色艶に関するL値は70よりも大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  6. 前記再生ポリエステル繊維の色艶に関するb値は−1.0〜3.2であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  7. 前記二酸化チタンスラリーのバイオ油脂の油脂イオンのヨウ素価は110であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  8. 前記二酸化チタンスラリーの二酸化チタンはアナターゼ型二酸化チタン粉体から選ばれ、その粒子径が1μm以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  9. 前記二酸化チタンスラリーの分散剤は変性脂肪酸であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
  10. 前記酸化防止剤はビス(2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイトであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の再生ポリエステル繊維。
JP2019162786A 2019-02-22 2019-09-06 二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維 Active JP6858818B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW108106087 2019-02-22
TW108106087A TWI713998B (zh) 2019-02-22 2019-02-22 一種含二氧化鈦漿料的製作及應用於回收聚酯纖維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020133090A JP2020133090A (ja) 2020-08-31
JP6858818B2 true JP6858818B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=72140455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019162786A Active JP6858818B2 (ja) 2019-02-22 2019-09-06 二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11168198B2 (ja)
JP (1) JP6858818B2 (ja)
CN (1) CN111607837B (ja)
TW (1) TWI713998B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6417168B1 (en) 1998-03-04 2002-07-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods of treating tumors
CN112323175A (zh) * 2020-12-11 2021-02-05 贵州南阳彩纤有限公司 一种抗紫外线再生涤纶短纤维的加工工艺
CN114606591A (zh) * 2022-03-31 2022-06-10 福建赛隆科技有限公司 一种抗uv再生聚酯切片及其制备方法和应用
CN114875502A (zh) * 2022-06-01 2022-08-09 唐山市丰南区金翔化纤有限公司 再生聚酯纤维的制备方法
CN115142162A (zh) * 2022-07-05 2022-10-04 诸暨鼎丰化纤有限公司 一种再生涤纶复合抗菌涤纶长丝及其生产工艺

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199428A (ja) * 1995-01-17 1996-08-06 Teijin Ltd 二酸化チタン含有ポリエステル繊維の製造方法
JPH11217492A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Nippon Ester Co Ltd 繊維用ポリエステル樹脂組成物
MXPA01004195A (es) * 1998-10-30 2005-05-26 Asahi Chemical Ind Composicion de resina poliester y fibra.
JP4418268B2 (ja) * 2003-11-28 2010-02-17 日本エステル株式会社 再生ポリエステル繊維
CN100473764C (zh) 2004-06-17 2009-04-01 深圳市中晟纤维工程技术有限公司 由回收的聚酯瓶片料直接制造纤维的生产方法
JP2007056420A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toray Ind Inc カチオン可染性制電性ポリエステル繊維
CN1739480A (zh) * 2005-09-13 2006-03-01 上海大学 纳米抗紫外分散液防晒剂及其制备方法
JP2008095228A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Teijin Fibers Ltd 接触走行摩耗特性の改善された二酸化チタン含有ポリエステル繊維及びその製造方法
JP5122236B2 (ja) * 2007-10-16 2013-01-16 株式会社クラレ 遠赤外線放射繊維およびこれからなる布帛ならびにその製造方法
CN101864067B (zh) 2009-04-15 2013-02-13 中国石油天然气股份有限公司 一种具有抗紫外线功能的聚酯的制备方法
CN101993525A (zh) 2009-08-19 2011-03-30 中国石化上海石油化工股份有限公司 用于制造全消光超细纤维的聚酯的制备方法
CN101935895A (zh) * 2010-08-24 2011-01-05 浙江理工大学 回收聚酯瓶片和纳米TiO2制备抗紫外POY复合长丝方法
CN102465350A (zh) * 2010-11-04 2012-05-23 泉州市约克颜料有限公司 一种色母在线添加熔体纺丝生产方法及装置
WO2014081751A1 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 The Procter & Gamble Company Polymer-grease compositions and methods of making and using the same
JP2014101612A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Teijin Ltd 遮熱性ポリエステル繊維の製造方法
CN104975373A (zh) * 2015-06-25 2015-10-14 安徽东锦资源再生科技有限公司 再生聚酯纤维长丝生产工艺
CN105037754B (zh) * 2015-06-26 2017-12-08 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种采用浆料法制备功能性聚酯母粒的工艺
CN105331200B (zh) * 2015-11-13 2019-03-22 上海联锴日用化工有限公司 一种高颜料含量纯油非乳化化妆品色浆及制备方法
CN106752113B (zh) * 2016-12-14 2019-02-19 浙江恒逸高新材料有限公司 一种改性二氧化钛的制备方法与应用
CN108035012A (zh) * 2017-12-25 2018-05-15 恒天生物基材料工程技术(宁波)有限公司 一种发热聚乳酸纤维及其制备方法
CN108396404B (zh) * 2018-02-12 2019-06-11 优彩环保资源科技股份有限公司 低voc型再生聚酯纤维及其制备方法
GB201816643D0 (en) * 2018-10-12 2018-11-28 Croda Int Plc Titanium dioxide dispersion

Also Published As

Publication number Publication date
TWI713998B (zh) 2020-12-21
US20200270416A1 (en) 2020-08-27
CN111607837B (zh) 2022-12-20
JP2020133090A (ja) 2020-08-31
CN111607837A (zh) 2020-09-01
TW202031765A (zh) 2020-09-01
US11168198B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858818B2 (ja) 二酸化チタンスラリーを用いて製造される再生ポリエステル繊維
CN1160489C (zh) 生产用于合成丝的添加剂和在热塑性成丝聚合物材料中加入这些添加剂的方法
US11649564B2 (en) Thermoplastic polyurethane yarn
CN107418159B (zh) Bopet紫外线屏蔽母粒及其制造方法
CN112063018B (zh) 改性二氧化钛及其制备方法和应用
CN108690336B (zh) 一种可生物降解的聚乳酸农用地膜及其加工工艺
CN107987317A (zh) 一种抗紫外粉体、母粒及pet抗紫外功能纤维的制备方法
CN115028968A (zh) 一种抗菌功能母粒及其制备方法、抗菌聚酯纤维和面料
CN112410919A (zh) 未包含金属成分的深色红外线反射纤维、其制造方法、及深色红外线反射纤维纺织品
CN107189223A (zh) 一种聚丙烯熔喷布专用超分散色母粒及其制备方法
CN107151389A (zh) 一种聚丙烯纺粘布专用亮黑色超分散色母粒及其制备方法
CN110437616B (zh) 一种聚苯硫醚藏青色色母粒、有色纤维及制备方法
CN114561031B (zh) 一种高颜料含量色母粒及其制备方法和应用
JP7071602B1 (ja) マスターバッチの製造方法
CN110105728B (zh) 一种具有高耐光性能的着色母粒及该母粒的清洁制备方法
KR20180078960A (ko) 고강도 폴리에틸렌테레프탈레이트 원착사의 제조방법 및 이로부터 제조된 원착사
US4004940A (en) Pigmentation of polymers
TW201938862A (zh) 螢光纖維及其製造方法
TWI754807B (zh) 聚酯光變色組成物以及聚酯光變色纖維的製備方法
CN110607574A (zh) 一种高色牢度pps纤维及其制备方法
CN107177100A (zh) 一种聚丙烯超柔无纺布专用色母粒及其制备方法
CN113529198A (zh) 光变色聚丙烯纤维及其制备方法
TW201938863A (zh) 螢光纖維及其製造方法
JPH0533211A (ja) 繊維原着用着色組成物
CN106750869B (zh) 一种聚丙烯-聚乙烯双组份纤维用着色母料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250