JP6851557B1 - 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851557B1
JP6851557B1 JP2020560286A JP2020560286A JP6851557B1 JP 6851557 B1 JP6851557 B1 JP 6851557B1 JP 2020560286 A JP2020560286 A JP 2020560286A JP 2020560286 A JP2020560286 A JP 2020560286A JP 6851557 B1 JP6851557 B1 JP 6851557B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dicing street
axis
thin film
gan thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020560286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021240603A1 (ja
Inventor
邦彦 西村
邦彦 西村
藤川 正洋
正洋 藤川
秀一 檜座
秀一 檜座
慎也 西村
慎也 西村
謙 今村
謙 今村
雄貴 滝口
雄貴 滝口
柳生 栄治
栄治 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6851557B1 publication Critical patent/JP6851557B1/ja
Publication of JPWO2021240603A1 publication Critical patent/JPWO2021240603A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02376Carbon, e.g. diamond-like carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

ダイシングストリートにおける半導体膜に亀裂が生じることを抑制する。半導体装置は、複数の保護膜のそれぞれが形成される複数の素子領域の間を通り、第1の軸に沿って延びる第1のダイシングストリートと、複数の素子領域の間を通り、かつ、第2の軸に沿って延びる第2のダイシングストリートと、第1のダイシングストリートと第2のダイシングストリートとの交差部における半導体膜の上面に位置し、かつ、複数の素子領域には接触しないストップアイランドとを備える。X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満たす。

Description

本願明細書に開示される技術は、半導体装置、および、半導体装置の製造方法に関するものである。
高出力かつ高周波のトランジスタとして、窒化ガリウム(GaN)膜を活性層として用いる高電子移動度トランジスタ(high electron mobility transistor、すなわち、HEMT)が実用化されている。
活性層としてGaNを用いることでデバイスの高耐電圧化を実現することができ、また、HEMT構造を用いることでデバイスの低抵抗化を実現することができるため、デバイスに大電力を印加することができるようになる。
しかしながらその一方で、大電力が印加された際にトランジスタ部に生じるジュール熱によって、素子性能の低下、または、素子破壊などが問題となる場合がある。
通常、高出力トランジスタにはヒートシンクと呼ばれる放熱部材が実装されるが、発熱箇所はトランジスタの中でも微小領域に限られるため、微小領域である発熱箇所からヒートシンクまでの熱輸送が課題となる。
トランジスタが形成されているGaN薄膜は、基材であるSiC(炭化シリコン)基板を挟んでヒートシンクに接着されている。近年では、SiCの代わりに、より熱伝導率の高いダイヤモンドを用いる構造が提案されている。
GaN薄膜の基材としてダイヤモンドを用いると、GaN薄膜の微小領域で発生した熱がダイヤモンド層を基材の延在方向に拡散するため、広い範囲のヒートシンクを活用して放熱作用を分散させることができる。結果的に、発熱箇所での到達温度を低下させることができる。
GaN薄膜の基材としてダイヤモンドを用いる場合のHEMTの形成方法としては、たとえば、以下のようなものがある。
すなわち、Si基板上またはSiC基板上にGaN薄膜を結晶成長させ、その後、GaN薄膜の上面に絶縁膜を形成し、さらに、電極形成工程などを経てHEMT構造を完成させる。
その後、上記のHEMT構造を樹脂層などで封止してから支持基板に接着し、さらに、Si基板またはSiC基板を除去する。そして、露出しているGaN薄膜を高平滑化処理することによって、GaN薄膜とダイヤモンドとの接合処理の準備をする。
そして、別途準備されるダイヤモンド基板の表面に高平滑化処理を実施し、当該ダイヤモンド基板と上記のGaN薄膜との接合(ボンディング)処理を行う。
さらに、支持基板を取り外すことによって、ダイヤモンド基板を基材とするGaNトランジスタが完成する。その後、ダイシングなどによって当該GaNトランジスタは小片に個片化されて、ヒートシンクに接着される。
上記のダイシングの際に生じ得るチッピング(半導体層の欠けまたはクラックなど)を起点として絶縁膜が剥がれ、絶縁膜が剥がれる部分が素子領域にまで及んで素子不良の原因となる場合がある。
そのような不具合を抑制するためには、ダイシングで切断されるダイシングラインに沿って形成される、ダイシングラインよりも幅が広い領域であるダイシングストリートにおいて、絶縁膜をあらかじめ除去しておく必要がある(たとえば、特許文献1または特許文献2を参照)。すなわち、ダイシングストリートでは絶縁膜が形成されておらず、当該領域ではダイヤモンド基板上にGaN薄膜のみが形成された状態となっている。
国際公開第2014/009997号 特開2011−138856号公報
ダイシングストリートでは、トランジスタの作製工程中にGaN薄膜にかかる応力に起因して、GaN薄膜に亀裂が発生する場合がある。
本来、GaN薄膜はSi基板上またはSiC基板上に結晶成長された段階で応力を内包していることが多いが、基板との密着力またはGaN薄膜上にさらに積層される膜(たとえば、絶縁膜など)との密着力、および、絶縁膜自体の弾性率が高い場合には、上記の応力を内包しつつもGaN薄膜には亀裂は生じない。
ところが、上記のように絶縁膜が除去されることによってGaN薄膜がその上層との密着力を失っている状態であるダイシングストリートでは、上記のHEMTの形成方法のようにSi基板またはSiC基板を除去する工程を経ることによって、GaN薄膜は基板との密着力をも失ってしまう。そのため、ダイシングストリートにおけるGaN薄膜には亀裂が生じやすい。
特許文献1には、ダイシングストリートの交差する部分に素子領域と重畳するように配置された島状の応力緩和樹脂層を備える半導体装置が開示されている。
特許文献1によると、樹脂からなる応力緩和層は、個片化された半導体チップを封止している封止樹脂と半導体チップとの間で、ヒートサイクルに起因する剥離が生じることを抑制することができる。
しかしながら特許文献1によると、応力緩和層は樹脂層であるため、一般的に弾性率が低い。そのため、GaN薄膜に亀裂が生じる場合には樹脂層にも亀裂が誘発されるのみであり、GaN薄膜に生じる亀裂を十分に抑制することはできない。
また、特許文献2には、ダイシングストリートの交差する部分にストッパ部を備える半導体装置が開示されている。
特許文献2によると、ストッパ部はデバイス面に保護テープが貼付された状態でデバイス面とは反対側の面の研削加工をする際に、ダイシングストリートと保護テープとの接着不良によって研削水が侵入することを抑制することができる。
しかしながら特許文献2によると、ストッパ部のX軸投影寸法およびY軸投影寸法の両方がダイシングストリートのX軸投影寸法およびY軸投影寸法の両方よりも大きい。そのため、ストッパ部と素子領域との間が、X軸方向およびY軸方向の両方で狭い部分が生じる。このようなストッパ部と素子領域との間が狭い部分は、GaN薄膜に亀裂を生じさせやすい。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を鑑みてなされたものであり、ダイシングストリートにおける半導体膜に亀裂が生じることを抑制するための技術である。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、半導体装置に関連し、基板の上面に形成される半導体膜と、前記半導体膜の上面に部分的に形成される複数の保護膜と、前記複数の保護膜のそれぞれが形成される複数の素子領域の間を通り、かつ、平面視において第1の軸に沿って延びる第1のダイシングストリートと、前記複数の素子領域の間を通り、かつ、平面視において前記第1の軸とは交差する第2の軸に沿って延びる第2のダイシングストリートと、前記第1のダイシングストリートと前記第2のダイシングストリートとの交差部における前記半導体膜の前記上面に位置し、かつ、前記複数の素子領域には接触しないストップアイランドとを備え、前記ストップアイランドの前記第1の軸への投影寸法をX_siとし、前記ストップアイランドの前記第2の軸への投影寸法をY_siとし、前記第2のダイシングストリートの前記第1の軸への投影幅をX_dsとし、前記第1のダイシングストリートの前記第2の軸への投影幅をY_dsとする場合、X_si>Y_si、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満た前記半導体膜は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する結晶半導体膜であり、前記半導体膜のへき開面と、前記第1の軸の延びる方向とが直交する
本願明細書に開示される技術の第1の態様によれば、ストップアイランドを横断するようにダイシングが行われた場合であっても保護膜の剥がれが素子領域に到達することを抑制しつつ、ダイシングストリートにおける亀裂の伸展を効果的に抑制することができる。
また、本願明細書に開示される技術に関連する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、半導体装置の構成の例を概略的に示す上面図である。 図1に示された構成の一部を拡大して示す図である。 図2におけるA−A’断面の構成の例を概略的に示す図である。 実施の形態に関する、GaN薄膜のへき開面について説明するための図である。 ダイシングストリートにおいて、GaN薄膜の亀裂が進展する様子の例を示す図である。 ストップアイランドの形状のバリエーションと、代表的な亀裂の進展とを例示する図である。 実施の形態に関する、半導体装置を作製するための工程の例を示すフローチャートである。 実施の形態に関するGaN−HEMTチップを作製するための工程の例を示すフローチャートである。 実施の形態に関する、半導体装置の構成の例を概略的に示す上面図である。 図9に示された構成の一部を拡大して示す図である。 図10におけるB−B’断面の構成の例を概略的に示す図である。 実施の形態に関する、半導体装置を作製するための工程の例を示すフローチャートである。 図12のステップST117で配線保護膜が形成された状態のSi基板の構成の例を概略的に示す断面図である。 Si基板の上面に、樹脂層など介して、ガラス支持基板が接着された状態の構成の例を概略的に示す断面図である。 GaN薄膜の下面にGaN系バッファ層が露出している構成の例を概略的に示す断面図である。 GaN系バッファ層にダイヤモンド基板が接合された構成の例を概略的に示す断面図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の実施の形態では、技術の説明のために詳細な特徴なども示されるが、それらは例示であり、実施の形態が実施可能となるためにそれらすべてが必ずしも必須の特徴ではない。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化が図面においてなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、ある構成要素を「備える」、「含む」または「有する」などと記載される場合、特に断らない限りは、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
また、以下に記載される説明において、「第1の」または「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
また、以下に記載される説明における、相対的または絶対的な位置関係を示す表現、たとえば、「一方向に」、「一方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」または「同軸」などは、特に断らない限りは、その位置関係を厳密に示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において角度または距離が変位している場合を含むものとする。
また、以下に記載される説明において、等しい状態であることを示す表現、たとえば、「同一」、「等しい」、「均一」または「均質」などは、特に断らない限りは、厳密に等しい状態であることを示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において差が生じている場合を含むものとする。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置または方向を意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の位置または方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「…の上面」または「…の下面」などと記載される場合、対象となる構成要素の上面自体または下面自体に加えて、対象となる構成要素の上面または下面に他の構成要素が形成された状態も含むものとする。すなわち、たとえば、「甲の上面に設けられる乙」と記載される場合、甲と乙との間に別の構成要素「丙」が介在することを妨げるものではない。
また、以下に記載される説明において、形状を示す表現、たとえば、「四角形状」または「円筒形状」などは、特に断らない限りは、厳密にその形状であることを示す場合、および、公差または同程度の機能が得られる範囲において凹凸または面取りなどが形成されている場合を含むものとする。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。
高出力動作および高周波数動作が可能なトランジスタとして実用化されている高電子移動度トランジスタ(HEMT)では、活性層として窒化ガリウム(GaN)を用いることで高耐電圧を実現することができ、また、HEMT構造を用いることで低抵抗を実現することができる。
しかしながら、GaNを用いて板状の単結晶基板を製造することが難しいため、異種基板、たとえば、炭化シリコン(SiC)基板、シリコン(Si)基板またはサファイア(Al)基板などの上面にGaN薄膜をヘテロエピタキシャル成長させたものを用いる。
ここで、GaNと基板とはそれぞれの結晶の格子定数が異なるため、格子定数差を緩和するバッファ層を挟む場合であっても、GaN薄膜内に応力が残存する。
さらに、GaN薄膜と基板とは線膨張係数が異なるため、たとえば1000℃を超える高温でGaN薄膜をヘテロエピタキシャル成長させた基板を室温に降温すると、GaN薄膜内の残留応力がさらに蓄積する。当該残留応力は、トランジスタの作製工程中にGaN薄膜に亀裂が生じる原因となる。
GaN薄膜に亀裂が生じやすくなる原因は、他にもある。GaNは、ウルツ鉱型の結晶構造を有し、かつ、基板の上面には(0001)面が現れるように成長する。この場合、結晶のへき開面は、互いに120度の角度をなす3面が、それぞれ基板の上面に直交して存在する。すなわち、GaN薄膜は、互いに120度の角度をなす3方向に亀裂が生じやすい。
上記のように、GaNと基板との格子定数差または線膨張係差などの原因でGaN薄膜の一部に亀裂が生じると、それを起点として上記の3方向のいずれかに亀裂が進展してしまう。
GaN薄膜に亀裂が生じやすくなる原因は、他にもある。トランジスタの作製工程には、GaN薄膜の上面に窒化シリコン(SiN)などの保護膜を積層し、さらに、部分的に当該保護膜を除去する工程などが含まれる。
この際に保護膜が応力を内包していると、保護膜が除去された部分のGaN薄膜に応力がかかり、GaN薄膜に亀裂が生じやすくなる。
一般的に、HEMTなどの半導体装置は、4インチなどの円形基板に数mm角程度の四角形の素子領域が縦横に複数配列された状態で作製された後、ダイシングブレードなどで素子領域ごとに切断される。
この際、ダイシングで切断される切断予定箇所(ダイシングラインに沿う、ダイシングラインよりも幅が広い領域)はダイシングストリートと呼ばれる。ダイシングストリートは、ダイシングが行われる前にあらかじめ保護膜が除去される領域であり、ダイシングストリートが形成されることによって、ダイシングの際に生じ得るチッピングを起点として保護膜が剥がれることが抑制される。
SiNなどの保護膜は反応性イオンエッチング(reactive ion etching、すなわち、RIE)法で除去可能であるが、GaN薄膜はRIE法によるパターニングが難しいため、ダイシングストリートにおいても除去されない。したがって、ダイシングストリートにおけるGaN薄膜が、隣接する非ストリート部(すなわち、素子領域)の保護膜の応力の影響を受けてしまい、GaN薄膜に亀裂が生じる場合がある。ダイシングストリートの幅が狭い場合には、GaN薄膜に亀裂がさらに生じやすくなる。
<半導体装置の構成について>
以下に、本実施の形態に関する半導体装置について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施の形態に関する半導体装置の構成の例を概略的に示す上面図である。また、図2は、図1に示された構成の一部を拡大して示す図である。
図1に例が示されるように、半導体装置1は、たとえば4インチのSiC基板の上面にGaN薄膜2が形成されている。そして、SiC基板の上面に、平面視で四角形状の素子領域3がX軸およびY軸に沿って縦横に複数個配列されている。
また、図2に例が示されるように、縦方向(Y軸方向)に隣接する素子領域3間には、X軸に沿って延びるX軸方向ダイシングストリート5が配置される。また、横方向(X軸方向)に隣接する素子領域3間には、Y軸に沿って延びるY軸方向ダイシングストリート6が配置される。また、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交点には、SiN膜などで構成される離間領域であるストップアイランド4が配置される。
ここで、X軸方向ダイシングストリート5のY軸投影寸法7をY_dsとし、Y軸方向ダイシングストリート6のX軸投影寸法8をX_dsとし、ストップアイランド4のY軸投影寸法9をY_siとし、ストップアイランド4のX軸投影寸法10をX_siとすると、以下の関係が成り立つ。
Figure 0006851557
また、図2に例が示されるように、ストップアイランド4は素子領域3と分離されている。これらの関係の意義は後述する。
図3は、図2におけるA−A’断面の構成の例を概略的に示す図である。図3に例が示されるように、SiC基板11の上面にGaN薄膜2が積層されており、さらに、GaN薄膜2の上面の一部(素子領域に対応)に、SiNから成る保護膜12が複数形成されている。
隣接する保護膜12同士の間には、ストップアイランド4が配置されている。ストップアイランド4とそれぞれの保護膜12との間には、ダイシングストリート13が形成されている。
なお、SiC基板11とGaN薄膜2との間には、バッファ層が形成されてもよい。また、素子領域には、保護膜12以外に電極が配置されていてもよい。また、保護膜12は、複数種類の材料が積層されて形成されるものであってもよい。
以下に、ストップアイランドの意義、および、ダイシングストリートの寸法とストップアイランドの寸法との大小関係の意義について説明する。
図4は、本実施の形態に関するGaN薄膜2のへき開面について説明するための図である。GaN薄膜2は、ウルツ鉱構造の結晶構造を有し、かつ、成長面が(0001)面となるように成長されている。そのため、図4に例が示されるように、互いに120度の角をなすへき開面14(1−100)、へき開面15(01−10)およびへき開面16(−1010)で亀裂が入りやすい。
特に、SiC基板の上面でのGaN薄膜成長などの異種基板の上面での膜成長では、格子定数差に起因する膜応力が残存している基板が、トランジスタの作製工程などにおける熱工程を経ると、GaN薄膜2に亀裂が発生する場合がある。そして、当該亀裂が発生した箇所を起点として、へき開面に沿って亀裂が基板の端部にまで進展する場合がある。トランジスタの作製工程における熱工程とは、たとえば、電極の焼結工程、または、保護膜12の成膜工程などである。GaN薄膜2に亀裂が発生すると、当該亀裂の近傍でGaN薄膜2が基板から剥離する場合があり、GaN薄膜2と基板との剥離が素子領域にまで進展すると、トランジスタの動作不良が生じる場合がある。
さらに、SiC基板の上面でのGaN薄膜成長などの、基板の線膨張係数と基板の上面に形成される薄膜の線膨張係数とが異なる場合、基板がトランジスタの作製工程における熱工程を経ると、基板の端部でGaN薄膜2に亀裂が生じる場合がある。そして、当該亀裂が発生した箇所を起点として、へき開面に沿って亀裂が基板の中央部から基板の反対側の端部にまで進展する場合がある。
一方で、GaN薄膜2の上面に保護膜12としてSiNが成膜されていると、GaN薄膜2の亀裂の進展を抑制する効果がある。保護膜12としてのSiN膜は、たとえば、スパッタ法またはプラズマ化学気相堆積(chemical vapor deposition、すなわち、CVD)法などで形成される非晶質であり、明確なへき開面を有さないため、へき開面を有する薄膜結晶の上面に形成すると、へき開に起因する亀裂の進展を抑制することができる。
しかしながら、半導体装置では、たとえば図2に例が示されたように、ダイシングストリートに対応する部分のSiN膜はあらかじめ除去されている。これは、基板をダイシングする際に生じ得るチッピングなどを起点としてSiN膜が剥がれることを抑制するためである。当該剥がれが素子領域にまで進展すると、トランジスタの動作不良が生じることがある。
結果的に、SiN膜が形成されている素子領域ではGaN薄膜2の亀裂の進展が抑制されるが、ダイシングストリートに対応する部分ではGaN薄膜2の亀裂の進展が抑制されないこととなる。
図5は、ダイシングストリートにおいて、GaN薄膜2の亀裂17が進展する様子の例を示す図である。図5に示される例では、Y軸方向ダイシングストリート6の延びる方向がGaN薄膜2のへき開面(1−100)の方向と一致する(すなわち、平行である)場合、Y軸方向ダイシングストリート6においてGaN薄膜2の亀裂17が進展する。一方で、X軸方向ダイシングストリート5の延びる方向はGaN薄膜2のへき開面の方向とは一致しないため、GaN薄膜2の亀裂17は進展しにくい。
そこで発明者らは、Y軸方向ダイシングストリート6におけるGaN薄膜2の亀裂17が進展することを抑制するために、ダイシングストリート内にストップアイランドを設ける構造を考案した。ストップアイランドは、SiN膜で構成されているため、上記と同様の理由でGaN薄膜2の亀裂17が進展することを抑制することができる。
図6は、ストップアイランドの形状のバリエーションと、代表的な亀裂の進展とを例示する図である。図6に例が示されるように、Y軸方向ダイシングストリート6におけるX軸方向ダイシングストリート5との交差部以外の箇所に配置されたストップアイランド18、および、Y軸方向ダイシングストリート6とX軸方向ダイシングストリート5との交差部に配置されたストップアイランド19は、亀裂20がこれらのストップアイランドに到達した時点でその進展を停止させることが分かった。これによって、亀裂20のような亀裂が進展することによってトランジスタの動作不良が生じることを抑制することができる。
一方で、ストップアイランド18およびストップアイランド19が配置されているにも関わらず、亀裂21のように、これらのストップアイランドを避けるように進展する亀裂が存在することも分かった。このような亀裂21を詳細に観察すると、ストップアイランド18およびストップアイランド19と、それぞれの側方(図6におけるX正方向)に隣接する素子領域3に対応して形成されるSiN膜との間の狭い経路を亀裂21が進展していることが分かった。さらには、素子領域3に対応して形成されるSiN膜が引張応力を内包している場合、ストップアイランドと素子領域3との間にY軸方向に狭い幅を有する空隙が存在すれば、当該空隙に位置するGaN薄膜2がY軸方向に進展する亀裂の起点となりやすいとも考えられる。
これに対し、Y軸方向ダイシングストリート6とX軸方向ダイシングストリート5との交差部のGaN薄膜2の上面に配置されるストップアイランド4は、亀裂22がストップアイランド4に到達した時点でその進展を停止させるだけでなく、亀裂22がストップアイランド4を回り込んでさらにY軸方向に進展することも抑制する。
ストップアイランド4のX軸投影寸法X_siは、Y軸方向ダイシングストリート6のX軸投影寸法X_dsよりも大きい。そのため、亀裂22がY軸方向に直線的に進展することができる経路がなくなり、確実に1素子の間で亀裂22が進展することを停止させることができる。
ここで注意すべきは、ストップアイランド4と素子領域3との間にY軸方向に延びる狭い空隙が生じないようにすることが必要である。すなわち、ストップアイランド4のY軸投影寸法Y_siがX軸方向ダイシングストリート5のY軸投影寸法Y_dsよりも小さいことが必要である。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置の製造方法について、図3、図7を参照しつつ説明する。ここで、図7は、本実施の形態に関する半導体装置を作製するための工程の例を示すフローチャートである。
まず、図3のようにSiC基板11を準備する(図7のステップST11)。SiC基板11は、4H構造の半絶縁性のものを用い、寸法は4インチであるものとする。
次に、SiC基板11の上面にGaN薄膜2を形成する(図7のステップST12)。SiC基板11の上面に、SiCとは組成が異なるバッファ層を1層または複数層形成し、その後、GaN薄膜2(GaN層)、さらにはAlGaN層を、その順で連続的にエピタキシャル成長させる。
バッファ層は、SiC基板11とGaN薄膜2との格子不整合を緩和させるため、さらには、GaN薄膜2が内包する応力を緩和させるために、その組成比または膜厚などが調整されている。
AlGaN層は、GaN薄膜2の上面に連続的にエピタキシャル成長されることで、AlGaNの自発分極効果とピエゾ分極効果とによって、GaN薄膜2内の、GaN薄膜2とAlGaN層との界面付近に2次元電子ガスと呼ばれる高濃度の電子層を発生させる。この電子層は、不純物添加によって形成される電子層とは異なり、電子がイオン散乱を受けにくく、非常に高い電子移動度を示す。
なお、AlGaN層のさらに上面に、AlGaN層とは組成が異なるキャップ層が連続的にエピタキシャル成長される場合があってもよいし、GaN薄膜2の一部に、たとえばFe(鉄)またはC(炭素)などの不純物が添加された層が挟まれる場合があってもよい。このようにして、SiC基板11の上面にGaN薄膜2が形成される。
次に、保護膜12を形成する(図7のステップST13)。具体的には、最上膜のAlGaN層またはキャップ層の上面に、保護膜12としてSiN膜を成膜する。保護膜12の成膜方法は、たとえば、プラズマCVD法、CAT−CVD法、または、スパッタ法などを用いることができる。
次に、電極を形成する(図7のステップST14)。具体的には、図7のステップST13で形成された保護膜12のうち、ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極が形成される予定である領域をRIE法などで開口し、さらに、スパッタ法とリフトオフ法などを組み合わせてそれぞれの電極を形成する。
ソース電極およびドレイン電極は、GaN薄膜2とオーミック接触させるため、上記の成膜後に熱処理をする場合がある。また、必要に応じて、それぞれの電極を形成する前に、それぞれの電極が形成される予定である領域にイオン注入することによって、GaN薄膜2に不純物を添加する場合がある。一方、ゲート電極は、細線化、および、GaN薄膜2にかけられる電界分布を調整するための断面形状の調整が必要となるため、上記の保護膜12の開口と併せて、複数のレジスト工程を組み合わせて形成する。
図7のステップST14で、電極が形成される予定である領域に対応する保護膜12に開口を形成する際に、ダイシングストリートも同時に開口して、AlGaN層またはキャップ層を露出させておく。さらに、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交差部には、ストップアイランド4に対応する位置の保護膜12を残存させる。なお、ストップアイランド4の形状は、図2などで示されたものと同様である。
ここで、保護膜12が引張応力を内包している場合、ダイシングストリートを開口した時点で残存している保護膜12がダイシングストリートにおけるGaN薄膜2を引っ張るため、GaN薄膜2に亀裂が生じる場合がある。しかしながら、このような場合であっても、ストップアイランド4が配置されていることによって、当該亀裂の進展は十分に抑制される。
次に、ゲート保護膜を形成する(図7のステップST15)。ゲート電極は、微細線幅であり、かつ、断面形状が特殊である。そのため、当該ゲート電極を保護するゲート保護膜としてSiN膜を成膜する。ゲート保護膜の成膜方法は、たとえば、プラズマCVD法、CAT−CVD法またはスパッタ法などを用いることができる。
次に、配線電極を形成する(図7のステップST16)。図7のステップST15で形成されたゲート保護膜のうち、ゲート電極の接続部、ソース電極の接続部、および、ドレイン電極の接続部をRIE法などで開口する。そして、スパッタ法とリフトオフ法などを組み合わせて配線電極を形成する。
図7のステップST16でそれぞれの電極の接続部に対応するゲート保護膜を開口する際に、対応する位置のダイシングストリートも同時に開口する。さらに、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交差部には、ストップアイランド4に対応する位置のゲート保護膜を残存させる。なお、ストップアイランド4の形状は、図2などで示されたものと同様である。
ここで、ゲート保護膜が引張応力を内包している場合、ダイシングストリートを開口した時点で残存している保護膜12がダイシングストリートにおけるGaN薄膜2を引っ張るため、GaN薄膜2に亀裂が生じる場合がある。しかしながら、このような場合であっても、ストップアイランド4が配置されていることによって、当該亀裂の進展は十分に抑制される。
次に、配線保護膜を形成する(図7のステップST17)。具体的には、素子全体を保護するためにSiN膜を成膜する。SiN膜の成膜方法としては、たとえば、プラズマCVD法、CAT−CVD法またはスパッタ法などを用いることができる。
図7のステップST17で形成された配線保護膜のうち、電極パッドに対応する領域をRIE法などで開口すると同時に、ダイシングストリートも開口する。さらに、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交差部には、ストップアイランド4に対応する位置の配線保護膜を残存させる。なお、ストップアイランド4の形状は、図2などで示されたものと同様である。
ここで、配線保護膜が引張応力を内包している場合、ダイシングストリートを開口した時点で残存している保護膜12がダイシングストリートにおけるGaN薄膜2を引っ張るため、GaN薄膜2に亀裂が生じる場合がある。しかしながら、このような場合であっても、ストップアイランド4が配置されていることによって、当該亀裂の進展は十分に抑制される。
図7に例が示されたフローでは、保護膜12、ゲート保護膜および配線保護膜を形成しており、ストップアイランド4には、これら3層が積層されている。しかしながら、これらのうち3層のうちのいずれか2層、またはいずれか1層がストップアイランド4の上面に形成されていてもよいし、一方で、これら3層以外にさらに層構造が追加されていてもよい。
なお、図7のステップST16で配線電極を形成する際に、配線抵抗を下げるために、スパッタ法に加えてメッキによる電極厚膜化を実施してもよい。さらに、電極引き回しの都合上、電極を立体交差させる必要がある場合には、犠牲層を用いて空中配線工程を実施してもよいし、層間絶縁膜を挟む3次元配線工程を実施してもよい。
このように、図7のステップST11からステップST17までを実施することで、本実施の形態に関する半導体装置が完成する(図7のステップST18)。
<GaN−HEMTチップの製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置から、GaN−HEMTチップを作製する製造方法について、図8を参照しつつ説明する。ここで、図8は、本実施の形態に関するGaN−HEMTチップを作製するための工程の例を示すフローチャートである。
まず、図7のステップST11からステップST18までの工程によって製造された半導体装置を準備する(図8のステップST21)。
次に、裏面構造を形成する(図8のステップST22)。ここでは詳細な説明は省略されるが、本工程には、半導体装置のデバイス面側と別途準備された支持基板とをワックスなどを用いて仮接着する工程と、半導体装置のデバイス面とは反対側の面である裏面に位置するSiC基板11を薄板化するための加工、および、VIAホール(すなわち、基板貫通穴)を形成するための加工を行う工程と、裏面に電極を形成する工程と、ワックスを溶解することによって半導体装置のデバイス面から支持基板を取り外す工程とを含む。
次に、ダイシングによって半導体装置を個片化する(図8のステップST23)。図8のステップST22までで裏面構造の形成が完了している半導体装置の裏面(すなわち、SiC基板11の下面)に、保護テープ(たとえば、ダイシングテープ)を貼付する。そして、回転刃(たとえば、ダイシングブレード)またはレーザーなどで素子領域3ごとの四角形状に切断する。
この際、図8のステップST23で切断される予定である箇所は、図7のステップST14、図7のステップST16および図7のステップST17で示されたように、対応する位置の保護膜がダイシングストリートを開口するために除去されているため、切断時に生じる基板微小欠け(チッピング)に影響を受ける保護膜は十分に抑制される。
ただし、ダイシングストリートにも一部、ストップアイランド4として保護膜が残存しているため、ストップアイランド4を切断した際に膜剥がれが生じることがある。しかしながら、ストップアイランド4は素子領域3の保護膜12と分離されているため、膜剥がれが素子領域3にまで拡大することは十分に抑制される。よって、素子の歩留まりへの影響は十分に小さい。
このように、図8のステップST21からステップST23までを実施することで、本実施の形態に関する半導体装置から、GaN−HEMTチップが完成する(図8のステップST24)。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する半導体装置、および、半導体装置の製造方法について説明する。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
第1の実施の形態で説明されたように、高出力動作可能であり、かつ、高周波数動作可能であるトランジスタとして実用化されている高電子移動度トランジスタ(HEMT)では、活性層として窒化ガリウム(GaN)を用いることで高耐電圧を実現することができ、また、HEMT構造を用いることで低抵抗を実現することができる。
しかしながら、高電圧を印加することによって高出力を得ようとすると、素子からの発熱量が膨大となり、素子の電気特性の低下、さらには、素子の信頼性の低下を招いてしまう。そのため、素子の許容能力よりも小さな出力条件で駆動せざるを得なかった。そこで、高出力で素子を駆動するために、発熱に起因する素子の温度上昇を抑制することが求められている。
HEMT構造では、半導体装置内のそれぞれの場所によって発熱量に大きな差がある。特に、GaN薄膜2の上面のうち、最も大きな電界がかけられるゲート電極近傍の微小領域において、もっとも発熱密度が高くなる。
GaN−HEMTチップは、その裏面がヒートシンクに接着されていて裏面全面で放熱可能な構造となっているが、GaN−HEMTチップに用いられる基板の熱伝導率の制約によって、微小領域において生じる熱が裏面全面に拡散できていない。
そこで、本実施の形態では、GaN−HEMTチップに用いる基板として、現状のSiC基板よりも熱伝導率が高いダイヤモンド基板を用いる。ダイヤモンド基板をGaN−HEMTチップの基板として用いる場合、半導体装置の構成は第1の実施の形態と類似であるが、作製フローは第1の実施の形態とは異なるものとなる。この際、第1の実施の形態とは異なる工程においてGaN薄膜2に亀裂が生じやすくなるため、当該亀裂の発生を抑制するために、ダイシングストリートにおけるストップアイランドを設ける構成が効果的である。
<半導体装置の構成について>
以下に、本実施の形態に関する半導体装置について、図面を参照して説明する。
図9は、本実施の形態に関する半導体装置の構成の例を概略的に示す上面図である。また、図10は、図9に示された構成の一部を拡大して示す図である。
図9に例が示されるように、半導体装置31は、たとえば4インチのダイヤモンド基板の上面にGaN薄膜32が形成されている。そして、ダイヤモンド基板の上面に、平面視で四角形状の素子領域33がX軸およびY軸に沿って縦横に複数個配列されている。
また、図10に例が示されるように、縦方向(Y軸方向)に隣接する素子領域33間にはX軸方向ダイシングストリート35が配置され、横方向(X軸方向)に隣接する素子領域33間にはY軸方向ダイシングストリート36が配置される。また、X軸方向ダイシングストリート35とY軸方向ダイシングストリート36との交点には、SiN膜などで構成される離間領域であるストップアイランド34が配置される。
ここで、X軸方向ダイシングストリート35のY軸投影寸法37をY_dsとし、Y軸方向ダイシングストリート36のX軸投影寸法38をX_dsとし、ストップアイランド34のY軸投影寸法39をY_siとし、ストップアイランド34のX軸投影寸法40をX_siとすると、以下の関係が成り立つ。
Figure 0006851557
また、図10に例が示されるように、ストップアイランド34は素子領域33と分離されている。これらの関係の意義は第1の実施の形態で説明されたものと同様である。
図11は、図10におけるB−B’断面の構成の例を概略的に示す図である。図11に例が示されるように、ダイヤモンド基板41の上面にGaN薄膜32が積層されており、さらに、GaN薄膜32の上面の一部(素子領域に対応)に、SiNから成る保護膜42が複数形成されている。
隣接する保護膜42同士の間には、ストップアイランド34が配置されている。ストップアイランド34とそれぞれの保護膜42との間には、ダイシングストリート43が形成されている。
なお、ダイヤモンド基板41とGaN薄膜32との間には、バッファ層または接合層が配置されてもよい。また、素子領域には、保護膜42以外に電極が配置されていてもよい。また、保護膜42は、複数種類の材料が積層されて形成されるものであってもよい。
本実施の形態では、第1の実施の形態とは別の局面でGaN薄膜32に亀裂が進展しやすい。これに対し、本実施の形態に関する半導体装置によれば、当該局面においてもGaN薄膜32に亀裂が進展することを十分に抑制することができる。
<半導体装置の製造方法について>
次に、本実施の形態に関する半導体装置の製造方法について、図11、図12、図13、図14、図15および図16を参照しつつ説明する。ここで、図12は、本実施の形態に関する半導体装置を作製するための工程の例を示すフローチャートである。
まず、Si基板を準備する(図12のステップST111)。Si基板は、<111>面方位のものを用い、寸法は4インチであるものとする。
第1の実施の形態とは異なり、本実施の形態でSi基板が用いられるのは、後の工程でSi基板は除去されるためである。SiC基板ではなくSi基板を用いることで、除去性が高まる(すなわち、除去が容易となる)ことに加え、製品の材料費を抑制することができるという利点がある。
次に、Si基板の上面にGaN薄膜32を形成する(図12のステップST112)。Si基板の上面に、Siとは組成が異なるバッファ層を1層または複数層形成し、その後、GaN薄膜32(GaN層)、さらにはAlGaN層を、その順で連続的にエピタキシャル成長させる。
バッファ層は、Si基板とGaN薄膜32との格子不整合を緩和させるため、さらには、GaN薄膜32が内包する応力を緩和させるために、その組成比または膜厚などが調整されている。
SiC基板11の上面にGaN薄膜2をエピタキシャル成長させる場合に比べて、Si基板の上面にGaN薄膜32をエピタキシャル成長させる場合の方が、GaN薄膜32に残存する応力が大きくなる。そのため、上記のバッファ層の調整は、高い精度で行われることが望ましい。
次に、図7のステップST13と同様に、保護膜42を形成する(図12のステップST113)。次に、図7のステップST14と同様に、電極を形成する(図12のステップST114)。次に、図7のステップST15と同様に、ゲート保護膜を形成する(図12のステップST115)。次に、図7のステップST16と同様に、配線電極を形成する(図12のステップST116)。次に、図7のステップST17と同様に、配線保護膜を形成する(図12のステップST117)。
次に、支持基板に接着する(図12のステップST118)。図13は、図12のステップST117で配線保護膜が形成された状態のSi基板44の構成の例を概略的に示す断面図である。
また、図14は、Si基板44の上面に、樹脂層45などを介して、ガラス支持基板46が接着された状態の構成の例を概略的に示す断面図である。
図14に例が示されるように、Si基板44の上面において、保護膜42、X軸方向ダイシングストリート35、Y軸方向ダイシングストリート36およびストップアイランド34を覆うように、光硬化性樹脂からなる樹脂層45が塗布される。そして、真空中で、ガラス支持基板46を樹脂層45の上面に密着させた状態で、樹脂層45に紫外線などを照射することによって樹脂層45を硬化させる。
次に、Si基板44を除去する(図12のステップST119)。具体的には、機械研削によってSi基板44の残り厚さが20μmとなるまでSi基板44をその下面側から除去し、さらに、RIE法によってSi基板44の残り厚さがなくなるまで除去する。
機械研削後のSi基板44の残り厚さは、Si基板44とガラス支持基板46との平行度、および、機械研削加工の平行度に基づいて決定すればよい。また、RIE法は、エッチングガスとしてSFとOとの混合ガスを用いることで、Siを除去した後にGaN薄膜32の下面に現れるGaN系バッファ層とのエッチングレート比(選択比)を高く取ることができる。
図15は、上記のようにしてSi基板44が除去されることによって、GaN薄膜32の下面にGaN系バッファ層47が露出している構成の例を概略的に示す断面図である。
Si基板44が除去される工程は、これまでGaN薄膜32が高い密着度で密着していたSi基板44が除去される工程である。そのため、Si基板44がなくなることによって、GaN薄膜32が内包していた応力が開放される。
GaN薄膜32に引張応力が内包されているとGaN薄膜32に亀裂が生じやすくなる。特に素子領域に対応する位置のGaN薄膜32の上面にはGaN薄膜32に亀裂が生じることを抑制する保護膜42が形成されているのに対して、ダイシングストリートに対応する位置のGaN薄膜32の上面には樹脂層45が直接形成されているため、ダイシングストリートに対応する位置のGaN薄膜32には特に亀裂が生じやすい。
これに対し、本実施の形態に関する半導体装置は、図10などに例が示されたようにストップアイランド34を備えている。そのため、GaN薄膜32に亀裂が生じる場合であっても、ストップアイランド34によって亀裂の進展が抑制される。
次に、GaN薄膜32の下面において露出しているGaN系バッファ層47にダイヤモンド基板41を接合する(図12のステップST120)。この工程では、GaN薄膜32とダイヤモンド基板41とを、界面熱抵抗が小さい手法で接合するため、表面活性化接合法を用いる。表面活性化接合法は、被接合面を平滑化した後で、真空中で被接合面をアルゴンビームを用いて清浄化し、そのまま加圧および接合する手法である。
被接合面の平滑度は、たとえば、Ra0.5nm以下であることが望ましく、平滑化処理としてはCMP(化学的機械的研磨)法を適用することができる。
図15に例が示された、GaN薄膜32の下面において露出している状態のGaN系バッファ層47に対してCMP加工を実施する。この際、GaN系材料は硬度が高く、CMP加工の際に高い研磨圧力と研磨時間とを要する。そうすると、GaN薄膜32に横方向の引張応力がかかり、GaN薄膜32に亀裂が生じる原因となる場合がある。
これに対しても、本実施の形態に関する半導体装置は、図10などに例が示されたようにストップアイランド34を備えているため、GaN薄膜32に亀裂が生じる場合であっても、ストップアイランド34によって亀裂の進展が抑制される。
あらかじめ平滑化処理を実施された多結晶ダイヤモンド基板を、平滑化処理されたGaN系バッファ層47に接合することで、図16に例が示されるような構造を得る。ここで、図16は、上記のようにしてGaN系バッファ層47にダイヤモンド基板41が接合された構成の例を概略的に示す断面図である。
本実施の形態では、GaN系バッファ層47が平滑化されたが、GaN薄膜32とダイヤモンド基板41との間の熱抵抗を低下させるために、CMP加工での研磨深さを増やしてGaN系バッファ層47を除去し、GaN薄膜32を露出させてGaN薄膜32を平滑化してもよい。
さらに、GaN薄膜32とダイヤモンド基板41との組み合わせのような異種同士の接合では接合力が不足する場合があるため、接合界面にa−Siなどを接合層として介在させることもできる。
また、本実施の形態では多結晶ダイヤモンド基板が用いられたが、単結晶ダイヤモンド基板が代わりに用いられてもよい。平滑化処理のしやすさでは、単結晶ダイヤモンド基板を用いる方が有利であるが、単結晶ダイヤモンド基板は大口径サイズのもの(たとえば、2インチ以上のもの)が現存しない。
次に、ガラス支持基板46を取り外す(図12のステップST121)。ガラス支持基板46側からレーザー光を掃引照射することによって、ガラス支持基板46と樹脂層45との界面の樹脂を蒸発させて、ガラス支持基板46をダイヤモンド基板41の上面から取り外す。詳細には、ガラス支持基板46と樹脂層45との間に、薄い着色樹脂層(ここでは、図示しない)を挟まれており、レーザー光はこの着色樹脂層でほとんどが吸収される。そのため、着色樹脂層が蒸発する。着色樹脂層が蒸発すると、ガラス支持基板46と樹脂層45との間に気相が介在して両者の接着力はほとんどなくなるため、ガラス支持基板46がダイヤモンド基板41の上面から容易に脱落する。その後、樹脂層45は、ダイヤモンド基板41の上面の端部からテープ剥離法で引き剥がして、容易に除去することができる。
このように、図12のステップST111からステップST121までを実施することで、本実施の形態に関する半導体装置が完成する(図12のステップST122)。
本実施の形態に関する半導体装置から、GaN−HEMTチップを作製する製造方法については、第1の実施の形態において説明されたものと同様であるので、説明は省略する。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置は、半導体膜と、複数の保護膜12(または、保護膜42)と、第1のダイシングストリートと、第2のダイシングストリートと、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)とを備える。ここで、半導体膜は、たとえば、GaN薄膜2またはGaN薄膜32などに対応するものである。また、第1のダイシングストリートは、たとえば、X軸方向ダイシングストリート5またはX軸方向ダイシングストリート35などに対応するものである。また、第2のダイシングストリートは、たとえば、Y軸方向ダイシングストリート6またはY軸方向ダイシングストリート36などに対応するものである。GaN薄膜2(または、GaN薄膜32)は、基板の上面に形成される。ここで、基板は、たとえば、SiC基板11、ダイヤモンド基板41およびSi基板44などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。保護膜12(または、保護膜42)は、GaN薄膜2(または、GaN薄膜32)の上面に部分的に形成される。X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)は、複数の保護膜12(または、保護膜42)のそれぞれが形成される素子領域3(または、素子領域33)間を通る。また、X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)は、平面視において第1の軸(X軸)に沿って延びる。Y軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)は、素子領域3(または、素子領域33)間を通る。また、Y軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)は、平面視において第2の軸(Y軸)に沿って延びる。ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)は、X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)とY軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)との交差部におけるGaN薄膜2(または、GaN薄膜32)の上面に位置する。また、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)は、素子領域3(または、素子領域33)には接触しない。ここで、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)の第1の軸への投影寸法をX_siとし、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)の第2の軸への投影寸法をY_siとし、Y軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)の第1の軸への投影幅をX_dsとし、X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)の第2の軸への投影幅をY_dsとする場合、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満たす。なお、第1のダイシングストリートと第2のダイシングストリートとは、直交している場合に限られず、単に交差していればよい。したがって、ストップアイランド4の第1の軸への投影寸法であるX_siと、ストップアイランド4の第2の軸への投影寸法であるY_siとは、互いに直交する方向の寸法である場合には限られない。同様に、ダイシングストリートの第1の軸への投影寸法であるX_dsと、ダイシングストリートの第2の軸への投影寸法であるY_dsとは、互いに直交する方向の寸法である場合には限られない。
このような構成によれば、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交差部にストップアイランド4が設けられているため、ダイシングストリートにおけるGaN薄膜2に亀裂が生じる場合であっても、当該亀裂の伸展がストップアイランド4の箇所において抑制される。また、ストップアイランド4が素子領域3とは離間しつつも、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsの関係が満たされるため、ストップアイランド4を横断するようにダイシングが行われた場合であっても保護膜12の剥がれが素子領域3に到達することを抑制しつつ、特にY軸方向に延びるダイシングストリートにおける亀裂の伸展を効果的に抑制することができる。具体的には、交差部を通過してY軸方向に延びる経路を、ストップアイランド4のX軸投影寸法10がY軸方向ダイシングストリート6のX軸投影寸法8よりも大きいことによって遮断しつつ、ストップアイランド4のY軸投影寸法9がX軸方向ダイシングストリート5のY軸投影寸法7よりも小さいことによって、ストップアイランド4と素子領域3との間にY軸方向に延びる狭い空隙が生じないようにすることができる。
なお、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、GaN薄膜2(または、GaN薄膜32)は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する結晶半導体膜である。このような構成によれば、C面、すなわち、(0001)面が主面となるように成膜された結晶半導体膜では、へき開面が当該主面と直交する120°ごとに3面存在する。そのため、X軸方向ダイシングストリート5およびY軸方向ダイシングストリート6の両方がへき開面と一致することがない。したがって、GaN薄膜2の亀裂が原因となる不良を減少させることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、GaN薄膜2(または、GaN薄膜32)のへき開面と、第2の軸(Y軸)の延びる方向とが平行である。このような構成によれば、GaN薄膜2のへき開面とY軸方向とが平行であるため、X軸方向ダイシングストリート5においてGaN薄膜2に亀裂が生じることを効果的に抑制しつつ、Y軸方向ダイシングストリート6においてはGaN薄膜2に生じる亀裂の伸展をストップアイランド4によって効果的に抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、SiC基板11は、GaN薄膜2(または、GaN薄膜32)と異なる格子定数を有する。このような構成によれば、採用可能な基板の選択肢が広がり、たとえば安価な基板を採用することによって、半導体装置の製造コストを低下させることができる。なお、格子定数が異なる基板の上面にGaN薄膜2を形成すると、基板とGaN薄膜2との密着性が低くなる。そのため、GaN薄膜2に亀裂が生じやすくなる。また、当該基板とGaN薄膜2との間に格子定数を徐々に整合させるためのバッファ層を挿入してGaN薄膜2をエピタキシャル成長させる場合も、格子定数差に応じて膜応力を内包することとなってしまうため、GaN薄膜2に亀裂が生じやすくなる。これに対して、ストップアイランド4を設けることによって、生じ得る亀裂が伸展することを効果的に抑制することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、基板は、ダイヤモンド基板41である。このような構成によれば、熱伝導率が高いダイヤモンド基板41を備えることによって、半導体素子で生じる熱をダイヤモンド基板41の下面に取り付けられるヒートシンクへ効率よく伝達することができる。そのため、安定性の高い半導体装置を提供することができる。なお、上面が平滑化されたダイヤモンド基板41と下面が平滑化された半導体膜(GaN薄膜32)とを接合法(ボンディング)によって接合して作製される半導体装置では、GaN薄膜32の平滑化処理の際にGaN薄膜32に亀裂が生じやすくなる。さらに、接合後のダイヤモンド基板41とGaN薄膜32との密着性が低くなる場合があり、それによってダイシングストリート内に亀裂が入りやすくなる。これに対して、ストップアイランド34を設けることによって、生じ得る亀裂が伸展することを効果的に抑制することができる。
以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、基板の上面にGaN薄膜32を形成する。ここで、基板は、たとえば、SiC基板11、ダイヤモンド基板41およびSi基板44などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。そして、GaN薄膜32の上面に保護膜12(または、保護膜42)を形成する。そして、保護膜12(または、保護膜42)を複数の素子領域3(または、素子領域33)に分離するように部分的に除去しつつ、平面視において第1の軸(X軸)に沿って延びるX軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)を形成する。そして、保護膜12(または、保護膜42)を複数の素子領域3(または、素子領域33)に分離するように部分的に除去しつつ、平面視において第2の軸(Y軸)に沿って延びるY軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)を形成する。そして、X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)とY軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)との交差部におけるGaN薄膜32の上面に位置し、かつ、素子領域3(または、素子領域33)には接触しないストップアイランド4(または、ストップアイランド34)を形成する。ここで、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)の第1の軸への投影寸法をX_siとし、ストップアイランド4(または、ストップアイランド34)の第2の軸への投影寸法をY_siとし、Y軸方向ダイシングストリート6(または、Y軸方向ダイシングストリート36)の第1の軸への投影幅をX_dsとし、X軸方向ダイシングストリート5(または、X軸方向ダイシングストリート35)の第2の軸への投影幅をY_dsとする場合、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満たす。
このような構成によれば、X軸方向ダイシングストリート5とY軸方向ダイシングストリート6との交差部にストップアイランド4が設けられているため、ダイシングストリートにおけるGaN薄膜2に亀裂が生じる場合であっても、当該亀裂の伸展がストップアイランド4の箇所において抑制される。また、ストップアイランド4が素子領域3とは離間しつつも、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsの関係が満たされるため、ストップアイランド4を横断するようにダイシングが行われた場合であっても保護膜12の剥がれが素子領域3に到達することを抑制しつつ、特にY軸方向に延びるダイシングストリートにおける亀裂の伸展を効果的に抑制することができる。
なお、特段の制限がない場合には、それぞれの処理が行われる順序は変更することができる。
また、上記の構成に本願明細書に例が示された他の構成を適宜追加した場合、すなわち、上記の構成としては言及されなかった本願明細書中の他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、半導体装置の製造方法において、保護膜42、X軸方向ダイシングストリート35、Y軸方向ダイシングストリート36およびストップアイランド34を覆うように、支持基板を接着する。ここで、支持基板は、たとえば、ガラス支持基板46などに対応するものである。そして、基板を基板の下面側から除去する。ここで、基板は、たとえば、SiC基板11およびSi基板44などのうちのいずれか1つに対応するものである(以下では便宜上、これらのうちのいずれか1つを対応させて記載する場合がある)。Si基板44が除去された後にGaN薄膜32の下面に形成されるバッファ層の下面に、放熱基板を接合する。ここで、バッファ層は、たとえば、GaN系バッファ層47などに対応するものである。また、放熱基板は、たとえば、ダイヤモンド基板41などに対応するものである。このような構成によれば、GaN薄膜32をエピタキシャル成長させることができないダイヤモンド基板41などの放熱性が高い基板についても、半導体装置の基板として採用することができる。そのため、高い放熱性を有する半導体装置を提供することができる。なお、放熱性が高いダイヤモンド基板41をGaN系バッファ層47に接合する際にGaN薄膜32に生じ得る亀裂の伸展は、ストップアイランド34を設けることによって効果的に抑制することができる。
<以上に記載された実施の形態の変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の材質、材料、寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、限定的なものではないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態における構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、以上に記載された実施の形態において、特に指定されずに材料名などが記載された場合は、矛盾が生じない限り、当該材料に他の添加物が含まれた、たとえば、合金などが含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関連するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
1,31 半導体装置、2,32 GaN薄膜、3,33 素子領域、4,18,19,34 ストップアイランド、5,35 X軸方向ダイシングストリート、6,36 Y軸方向ダイシングストリート、7,9,37,39 Y軸投影寸法、8,10,38,40 X軸投影寸法、11 SiC基板、12,42 保護膜、13,43 ダイシングストリート、14,15,16 へき開面、17,20,21,22 亀裂、41 ダイヤモンド基板、44 Si基板、45 樹脂層、46 ガラス支持基板、47 GaN系バッファ層。

Claims (6)

  1. 基板の上面に形成される半導体膜と、
    前記半導体膜の上面に部分的に形成される複数の保護膜と、
    前記複数の保護膜のそれぞれが形成される複数の素子領域の間を通り、かつ、平面視において第1の軸に沿って延びる第1のダイシングストリートと、
    前記複数の素子領域の間を通り、かつ、平面視において前記第1の軸とは交差する第2の軸に沿って延びる第2のダイシングストリートと、
    前記第1のダイシングストリートと前記第2のダイシングストリートとの交差部における前記半導体膜の前記上面に位置し、かつ、前記複数の素子領域には接触しないストップアイランドとを備え、
    前記ストップアイランドの前記第1の軸への投影寸法をX_siとし、
    前記ストップアイランドの前記第2の軸への投影寸法をY_siとし、
    前記第2のダイシングストリートの前記第1の軸への投影幅をX_dsとし、
    前記第1のダイシングストリートの前記第2の軸への投影幅をY_dsとする場合、
    X_si>Y_si、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満た
    前記半導体膜は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する結晶半導体膜であり、
    前記半導体膜のへき開面と、前記第1の軸の延びる方向とが直交する、
    半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であり、
    前記半導体膜のへき開面と、前記第2の軸の延びる方向とが平行である、
    半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置であり、
    前記基板は、前記半導体膜と異なる格子定数を有する、
    半導体装置。
  4. 請求項1からのうちのいずれか1つに記載の半導体装置であり、
    前記基板は、ダイヤモンド基板である、
    半導体装置。
  5. 基板の上面に半導体膜を形成し、
    前記半導体膜の上面に保護膜を形成し、
    前記保護膜を複数の素子領域に分離するように部分的に除去しつつ、平面視において第1の軸に沿って延びる第1のダイシングストリートを形成し、
    前記保護膜を前記複数の素子領域に分離するように部分的に除去しつつ、平面視において前記第1の軸とは交差する第2の軸に沿って延びる第2のダイシングストリートを形成し、
    前記第1のダイシングストリートと前記第2のダイシングストリートとの交差部における前記半導体膜の前記上面に位置し、かつ、前記複数の素子領域には接触しないストップアイランドを形成し、
    前記ストップアイランドの前記第1の軸への投影寸法をX_siとし、
    前記ストップアイランドの前記第2の軸への投影寸法をY_siとし、
    前記第2のダイシングストリートの前記第1の軸への投影幅をX_dsとし、
    前記第1のダイシングストリートの前記第2の軸への投影幅をY_dsとする場合、
    X_si>Y_si、X_si>X_ds、かつ、Y_si<Y_dsを満た
    前記半導体膜は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する結晶半導体膜であり、
    前記半導体膜のへき開面と、前記第1の軸の延びる方向とが直交する、
    半導体装置の製造方法。
  6. 請求項に記載の半導体装置の製造方法であり、さらに、
    前記保護膜、前記第1のダイシングストリート、前記第2のダイシングストリートおよび前記ストップアイランドを覆うように、支持基板を接着し、
    前記基板を前記基板の下面側から除去し、
    前記基板が除去された後に前記半導体膜の下面に形成されるバッファ層の下面に、放熱基板を接合する、
    半導体装置の製造方法。
JP2020560286A 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置、および、半導体装置の製造方法 Active JP6851557B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/020553 WO2021240603A1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6851557B1 true JP6851557B1 (ja) 2021-03-31
JPWO2021240603A1 JPWO2021240603A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=75154762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020560286A Active JP6851557B1 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 半導体装置、および、半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230238296A1 (ja)
EP (1) EP4160656A4 (ja)
JP (1) JP6851557B1 (ja)
KR (1) KR102654022B1 (ja)
CN (1) CN115668456A (ja)
WO (1) WO2021240603A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168388A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
US20040009649A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Kub Francis J. Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
US20140167225A1 (en) * 2010-10-05 2014-06-19 Infineon Technologies Ag Crack Stop Barrier and Method of Manufacturing Thereof
JP2014203953A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法
JP2016198788A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5401301B2 (ja) * 2009-12-28 2014-01-29 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR101165325B1 (ko) 2010-06-22 2012-07-13 (주)이컴앤드시스템 일회용 바코드를 이용한 도어락 개폐처리 방법 및 시스템과 도어락 장치
WO2014009997A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168388A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体チップ及びその製造方法ならびに窒化ガリウム系化合物半導体ウエハー
US20040009649A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 Kub Francis J. Wafer bonding of thinned electronic materials and circuits to high performance substrates
US20140167225A1 (en) * 2010-10-05 2014-06-19 Infineon Technologies Ag Crack Stop Barrier and Method of Manufacturing Thereof
JP2014203953A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社タムラ製作所 半導体素子及びその製造方法
JP2016198788A (ja) * 2015-04-09 2016-12-01 株式会社ディスコ レーザー加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4160656A1 (en) 2023-04-05
US20230238296A1 (en) 2023-07-27
WO2021240603A1 (ja) 2021-12-02
EP4160656A4 (en) 2023-08-16
JPWO2021240603A1 (ja) 2021-12-02
KR20230002704A (ko) 2023-01-05
CN115668456A (zh) 2023-01-31
KR102654022B1 (ko) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9685513B2 (en) Semiconductor structure or device integrated with diamond
KR101200182B1 (ko) 질화물 반도체 디바이스의 제조 방법 및 질화물 반도체디바이스
JP7217808B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016009706A (ja) 半導体デバイスの製造方法、半導体基板および半導体デバイス
US10916447B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN110663097B (zh) 半导体元件基板的制造方法
WO2018179768A1 (ja) 半導体装置
JP2910811B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体ウエハーの切断方法
JP6851557B1 (ja) 半導体装置、および、半導体装置の製造方法
JP2748354B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体チップの製造方法
JP6794896B2 (ja) 酸化ガリウム半導体装置の製造方法
KR102273305B1 (ko) 신뢰성을 개선한 다이아몬드 기판 상 질화 갈륨 반도체 구조체 및 이를 제조하는 공정
JP6488465B2 (ja) 半導体装置
Okamoto et al. Backside processing of RF GaN-on-GaN HEMTs considering thermal management
KR102621470B1 (ko) 에피택시 다이를 이용한 그룹3족 질화물 전력반도체 소자 제조 방법
TW202215504A (zh) 製作用於磊晶生長基於鎵之iii族氮化物合金層之底材之方法
TW202215503A (zh) 製作用於磊晶生長基於鎵之iii族氮化物合金層之底材之方法
JP5989422B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202214921A (zh) 製作用於磊晶生長基於鎵之iii族氮化物合金層之底材之方法
CN111627856A (zh) GaN基半导体器件及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201026

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250