JP6843743B2 - 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用 - Google Patents

耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6843743B2
JP6843743B2 JP2017513710A JP2017513710A JP6843743B2 JP 6843743 B2 JP6843743 B2 JP 6843743B2 JP 2017513710 A JP2017513710 A JP 2017513710A JP 2017513710 A JP2017513710 A JP 2017513710A JP 6843743 B2 JP6843743 B2 JP 6843743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
substrate
coating
layer
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017513710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017530079A (ja
Inventor
リー イカン
リー イカン
ジャン グアンジュン
ジャン グアンジュン
ツィマー ホセ
ツィマー ホセ
アルケンパー ヨヘン
アルケンパー ヨヘン
クジュザク マータ
クジュザク マータ
ヴァルター マーテン
ヴァルター マーテン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott AG
Original Assignee
Schott AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott AG filed Critical Schott AG
Publication of JP2017530079A publication Critical patent/JP2017530079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843743B2 publication Critical patent/JP6843743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0054Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing PbO, SnO2, B2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/005Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to introduce in the glass such metals or metallic ions as Ag, Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/07Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead
    • C03C3/072Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron
    • C03C3/074Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc
    • C03C3/0745Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing lead containing boron containing zinc containing more than 50% lead oxide, by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/078Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/097Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing phosphorus, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/105Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/102Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead
    • C03C3/108Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing lead containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • C03C3/115Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron
    • C03C3/118Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/18Compositions for glass with special properties for ion-sensitive glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/14Paints containing biocides, e.g. fungicides, insecticides or pesticides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/02Antibacterial glass, glaze or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/04Opaque glass, glaze or enamel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/76Hydrophobic and oleophobic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、耐性を持つ、すなわち、持続的に存在する多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用に関する。
先行技術の背景
ガラスは、その特別な性質、特に優れた機械的強度、光学特性及び化学薬品に対する耐久性に基づき、世界中で最もよく使用されている材料の1つであり、そのうえさらに、比較的大きい費用対効果で製造することが可能である。ガラスは、ほぼ至るところで、建築領域において、電子領域において、輸送において、日常必需品において、実験室用途において、研究設備などにおいて使用される。そのような多方面にわたる適用分野のために、そのつど用いられるガラス特性も非常に異なる。例えば、建築用ガラスは、高い機械的強度を有しているべきである。医療領域又は一般に利用可能な領域において使用されるガラスは、抗菌性を有しているべきである。窓ガラス又はディスプレイデバイスにおけるガラスは、高い透明性及び高い反射防止特性を示すべきである。いわゆるタッチスクリーン、ショーウインドウ又はガラス製の展示スペースでは、これらが耐指紋特性又はいわゆるEasy−to−Clean特性を有している場合に有用である。多くの場合、上述した各々の要件を満たすために、新規のガラスを開発する必要は必ずしもない。望ましい機能は、ふつうはガラス表面の特性に限られていることから、多くの表面処理及びコーティングプロセスが、公知のガラス製品に新しい機能を付与するために、ゆっくり時間をかけて開発されてきた。
例えば、抗菌(AM)ガラス表面について、先行技術から多数の刊行物が知られている:
米国特許出願公開第2007/0172661号明細書(US 2007/0172661 A1)、特開2011−133800号公報(JP 2011-133800A)及び米国特許出願公開第2012/0034435号明細書(US 2012/0034435 A1)は、ガラス表面に、例えば銀−アルカリ−イオン交換技術によって抗菌特性を付与する様々な手法を記載している。この先行技術によれば、銀イオンと、ガラス中に存在するアルカリイオン、ふつうはナトリウムイオンとの間でイオン交換が起こり、そうして銀イオンがガラス表面中に拡散して、数百ナノメートルから数十マイクロメートルまでの深さで存在することになる。銀イオンは、微生物に、その増殖の阻止から細胞死にいたるまでの、よく知られた細胞毒性効果を及ぼす。
抗菌ガラス表面は、他の技術を使って製造することもできる。基本的には、公知の抗菌剤、特に金属、例えば銀若しくは銅、金属化合物、例えば銀塩、又は複合有機化合物のナノ粒子の全種類を、ガラス表面に抗菌コーティングとして堆積させることができる。抗菌ガラス表面は、熱強化法を用いて製造することもできる。
例えば、米国特許出願公開第2008/0145625号明細書(US 2008/0145625 A1)は、ゾル−ゲル層を有するガラス基板を製造する方法を記載しており、ここで、銀含有の抗菌ゾル−ゲル層が用いられることができる。
米国特許出願公開第2014/0017462号明細書(US 2014/0017462 A1)は、ガラスの表面にCu又はCu2Oのナノ粒子を含有する、透明かつ抗菌性のカバーガラス、並びにこれらのガラス物品を製造する方法を記載している。
米国特許出願公開第2009/0162695号明細書(US 2009/0162695 A1)は、抗菌特性を有する基板を製造する方法を記載しており、該方法は、真空下でのスパッタによって混合層を基板に堆積させることを含み、ここで、混合層は、少なくとも1種の抗菌剤及び結合剤を有している。
国際公開第2007/108514号(WO 2007/108514 A1)は、抗菌フィルムを有するガラス板を記載している。
米国特許第6921546号明細書(US 6,921,546 B2)は、抗菌作用を有するガラス又はガラス様基板を記載している。抗菌基板は、少なくとも1つの抗菌性金属イオン源を含む金属イオン前駆体を、担体材料に溶解して又は別の方法で分散して準備すること;この前駆体を基板の少なくとも1つの面に堆積させること;基板を約20℃〜約105℃の温度で乾燥させること;揮発成分を金属イオン前駆体から除去すること及び生じる基板を約600℃〜約650℃の温度に2〜5分間の間加熱することによって、前駆体からの抗菌金属イオンをガラス又はガラス様基板と交換させるか又はガラス又はガラス様基板中に別の方法で導入して製造される。
国際公開第2007/147842(WO 2007/147842 A2)は、無機抗菌剤を含む金属層を施して、この試剤を、熱処理に供される基板の少なくとも1つの面に拡散させる、抗菌特性を有する基板を製造する方法を記載している。選択的に、まず基板をベース層でコーティングしてもよく、この場合、次いで、拡散がベース層内で起こる。
米国特許出願公開第2012/0219792号明細書(US 2012/0219792 A1)は、優れた強度及び抗細菌性だけでなく、高い透明性及び可視透過率も有する、ディスプレイ用カバーガラスとしてのガラス基板を記載している。この方法は、少なくともKNO3を含有する溶融塩中でガラス基板を化学強化すること、ガラス基板を清浄すること、清浄されたガラス基板の表面に銀フィルムを形成すること、上に銀フィルムが形成されたガラス基板を熱処理に供して、銀イオンをガラス基板表面から内側に向かって拡散させること、並びに表面にとどまって拡散しなかった銀をガラス基板から洗浄及び除去することを含む。
ガラス表面に反射防止(AR)特性を備え付けるために、ARコーティングが、従来からの選択肢である。ARコーティングは、反射を減少させ、これとともに特定の波長領域における光透過率を改善するための、表面に施される光学コーティングの一種である。IR周波数、可視周波数又はUV周波数が頻繁に選択される。
最も単純な干渉ARコーティングは、その屈折率が基板の屈折率の平方根である4分の1波長単層の透明材料からなる。こうして理論上は、中心波長では反射率ゼロとなり、かつ中心の周りの広範なバンドにおける波長の反射率が低下する。多重層の形態におけるARコーティングは、例えば、対照的な屈折率の交互層を有する、透明で薄いフィルム構造からなる。層厚は、界面から反射される光線に相殺的干渉を発生させるために、及び相応の透過された光線に建設的干渉を発生させるために選択される。ARコーティングは、光が光学面を通り抜け、かつ低い損失又は低い反射が望まれている大多数の用途において使用される。
ARコーティングにおける干渉メカニズムに従って、原則的には、その屈折率が適切なものである場合には、すべての公知のコーティングを反射防止コーティングとして用いることができる。コーティングは、液相コーティングにより、例えば、印刷技術、噴霧技術、ゾル−ゲル法によって施すことができる。反射防止コーティングは、CVDコーティング、例えばPECVD成長、PICVD成長、低圧CVD成長又は大気圧での化学気相成長により施すこともできる。反射防止コーティングは、同様にPVDコーティングにより施すこともでき、これは、例えば、スパッタ、熱蒸着、レーザービーム蒸着、電子ビーム蒸着又はアーク蒸着であってよい。
先行技術からは、反射防止コーティングについての多数の提案が知られている:
米国特許第5487876号明細書(US 5,847,876)は、高い屈折率を有する第1の層、好ましくはAl23からなる層と、低い屈折率を有する第2の層、好ましくはMgF2からなる層とで表される、ガラス基板上に施された反射防止層を記載している。
欧州特許出願公開第2103965号明細書(EP 2103965 A1)は、ガラス又はプラスチック製の基板上に施された反射防止層を記載している。高い屈折率を有する第1の層は、スズ、ガリウム又はセリウム元素の少なくとも1種の酸化物及び酸化インジウムを含み;第2の層は、金属、例えば銀及びパラジウムから構成されており;第3の層は、高い屈折率を有する第一の層に相当し、そして第4及び一番上の層は、低い屈折率を有しており、酸化ケイ素、フッ化マグネシウム又はフッ化カリウムからなる。これらの層は、それぞれスパッタによって施される。
米国特許出願公開第2011/0052815号明細書(US 2011/0052815 A1)は、一般式RnSiX4-n(式中、X基は、同じであるか又は異なっており、かつ加水分解性基又はヒドロキシル基を表し、R基は、同じであるか又は異なっており、かつ非加水分解性基を表し、nは、0、1、2又は3である)のケイ素化合物の縮合によって得られる縮合体を含む、ARコーティングを製造するための組成物を記載しており、ここで、該組成物は、レオロジーをコントロールするための少なくとも1種の高分子剤、及び少なくとも150℃の沸点を有する少なくとも1種の溶媒を有する。この文献は、当該組成物を製造する方法及び使用についても記載している。特に、該組成物は、スクリーン印刷法によって基板上に施すことができる。
中国特許出願公開第102923969号明細書(CN 102923969 A)は、反射防止性及び疎油性コーティングされたガラスの形態の二重機能及び該ガラスの製造法を記載している。コーティングされたガラスのフィルム構造は、以下のとおりである:ガラス基板、ベースフィルム、緩衝フィルム及び表面フィルム、ここで、ベースフィルムは、ケイ素化合物を含有し、緩衝フィルムは、フッ化ケイ素化合物を有し、かつ表面フィルムは、フルオロシリコン有機化合物を有する。これらのフィルムは、主に噴霧技術によって施される。
中国特許出願公開第103013189号明細書(CN 103013189 A)は、ガラスの表面上にロールコーティング法、浸漬コーティング又は噴霧法によって施される酸化ケイ素ゾルによって製造された反射防止ガラスコーティング液、及び100℃以下の温度で実施される硬化処理を記載している。
国際公開第2008/099061号(WO 2008/099061 A1)は、化学気相成長(CVD)によって施されるARコーティングなどの、光学製品をコーティングする方法を記載している。
Easy−To−Clean(ETC)又は両疎媒性表面とも呼ばれることが多い耐指紋(AF)表面は、指紋の付着による汚れ又は不純物が実質的に目に見えないように、それゆえ、使用している最中の表面を、清浄せずともきれいに見えるようにする。AF表面は、ユーザーが使用することによって、例えば指紋の残留物から出てきて表面に付着する、水分、塩分及び脂肪分に対して抵抗性を持たなければならない。AF表面の濡れ特性は、疎水性だけでなく疎油性でなければならない。
公知のAFコーティングの大部分は、高い水接触角を有する有機フッ素化合物に実質的に基づいている。油又は水に対する接触角をさらに高めるために、特別な形態を付与された構造がガラス表面に作り出されていることもある。
ガラス対象品のAF表面に関する先行技術から、以下の文献が知られている。
独国特許出願公開第19848591号明細書(DE 19848591 A1)は、この種の保護層を製造するために、式Rf−Vの有機フッ素化合物を、分散媒中に該有機フッ素化合物を含む液体系の形態で使用することを記載しており、ここで、式中のRfは、脂肪族炭化水素基であり、該基は、部分的に又は完全にフルオロ化されており、かつ直鎖状、分枝鎖状又は環状である。該炭化水素基は、1個以上の酸素原子、窒素原子又は硫黄原子によって中断されていてもよい。Vは、極性基又は二極性基を表し、−COOR、−COR、−COF、−CH2OR、−OCOR、−CONR2、−CN、−CONH−NR2、−CON=C(NH22、−CH=NOR、−NRCONR2、−NR2COR、NRw、−SO3R、−OSO2R、−OH、−SH、≡B、−OP(OH)2、−OPO(OH)2、−OP(ONH42、−OPO(ONH42、−CO−CH=CH2(ここで、V基におけるRは、同じであるか又は異なっていてよく、かつ水素、フェニル基、直鎖状若しくは分枝鎖状の、炭素原子12個まで、好ましくは8個までを有するアルキル基又はアルキルエーテル基を表し、かつ部分的若しくは完全にフルオロ化又はクロロフルオロ化されており、そしてwは、2若しくは3又は−Rv−V−を表す)から選択される。式−Rf−V中のVは、上述の極性基又は二極性基であり、かつRvは、直鎖状若しくは分枝鎖状の、炭素原子12個まで、好ましくは8個までを有し、部分的若しくは完全にフルオロ化又はクロロフルオロ化されていてよいアルキレン基を表す。
欧州特許出願公開第0844265号明細書(EP 0844265 A1)は、例えば金属、ガラス及びプラスチック材料からなる基板表面をコーティングして、長持ちする十分な防汚特性、十分な耐候性、スリップ性、耐付着特性、撥水特性及び油汚れ及び指紋に対する抵抗性を有する表面を提供するケイ素含有の有機フッ素ポリマーを記載している。それに、ケイ素含有の有機フッ素ポリマー、フッ素含有の有機溶媒及びシラン化合物を含む表面処理プロセス用の処理溶液も開示されている。
米国特許出願公開第2010/0279068号明細書(US 2010/0279068 A1)は、疎水性及び疎油性のガラス表面を提供する方法を記載している。この方法は、ガラス品を、ガラス軟化点付近の温度に加熱することと、表面テクスチャを得るために、構造化された形状をガラス品にプレス成形することからなる。
米国特許出願公開第2010/0285272号明細書(US 2010/0285272 A1)は、疎水性及び疎油性であり、耐付着特性を有し、耐指紋特性を持ち、耐久性を有し、かつ透明である少なくとも1つの加工表面を有するガラス基板を記載している。この表面は、特別な幾何学的形状により接着角の減少並びに水滴及び油滴の付着を妨げる少なくとも一種のトポロジー特徴を有している。例えば、AFコーティングを施すために、ガラス表面をサンドブラストして、この上にコーティングを物理気相成長又は化学気相成長によって施すことができる。
米国特許出願公開第2009/0197048号明細書(US 2009/0197048 A1)は、ガラスカバー上で、フッ素末端基、例えばペルフルオロカーボン基又はペルフルオロカーボン含有基を有する外側コーティングとして存在し、それによってガラスカバーを疎水性及び疎油性とし、そうすることで水及び油によるガラス表面の濡れを最小限に抑えるAFコーティング又はEasy−To−Cleanコーティングを記載している。AFコーティングの下には、二酸化ケイ素、石英ガラス、フッ素ドーピングされた二酸化ケイ素、フッ素ドーピングされた石英ガラス、MgF2、HfO2、TiO2、ZrO2、Y23又はGd23から構成されるARコーティングが存在していてよい。AFコーティングの前に、ガラス表面にパターンを作製するか又は構造を施すか若しくは組み込んでよく、ここで、エッチングプロセス、リソグラフィープロセス又は粒子コーティングプロセスが使用される。ガラスカバーは、イオン交換後及びAFコーティング前にエッチングしてよい。
ガラスの硬化又は強化も同様に公知の表面処理である。ガラスの熱硬化又は熱強化だけでなく、化学硬化又は化学強化における原理は、圧縮応力層をガラス表面の下に約数十μmの深さで形成することである。この圧縮応力層により、硬化されたガラスは、高められた強度を有することになる。これは、表面の欠陥が圧縮応力によって互いに強く押しつけられることに起因するものとみなされる。さもなければ、これらの欠陥は拡大して亀裂を生む可能性がある。
化学強化又は化学硬化は、ずっと以前から知られている技術である。ガラスは、典型的には、溶融された硝酸カリウムを含有する浴中に400℃の温度で浸漬される。こうして、ガラス表面中のナトリウムイオンが溶液からのカリウムイオンと置き換えられることになる。カリウムイオンは、ナトリウムイオンより大きく、ここで、ナトリウムイオンは、ガラスから硝酸カリウム融液中に移動し、かつカリウムイオンは、より小さいナトリウムイオンが残した隙間に潜り込む。このイオン交換により、ガラスの表面に応力が生まれ、そしてガラスの内部はこの応力を相殺しようとする。化学強化されたガラスの表面圧縮応力は、600MPa超に達することができる。
先行技術から、化学硬化又は化学強化を記載する多数の文献が存在している:
米国特許第3778335号明細書(US 3,778,335)は、ガラス品における強度を高める表面圧縮応力層を有するナトリウムアルミノケイ酸塩ガラスからなるガラス組成物ガラスに加えてガラスの化学強化を開示している。
米国特許出願公開第2013/0202715号明細書(US 2013/0202715 A1)は、タッチスクリーン用のアルミノケイ酸塩ガラスに加えてガラスの化学強化を記載している。
先行技術においては、抗菌特性、反射防止特性、耐指紋特性といった各特性に加えて、高められたガラス強度について、これらをガラス表面に付与するために様々な解決手段があることが示されていた。しかしながら、これらの特性のいくつかを組み合わせることが望ましいこともある。
タッチスクリーン、スマートフォン又はタブレットPCのカバーガラスは、数多くの機能が一緒に取り込まれて存在することが望まれている典型例である。これらのデバイスは、非常に薄型であり、かつ高い機械的強度を有していなければならず、そのため、硬化されたガラスが必要である。同時に、反射防止特性が備わった表面により、エネルギーを節約することができる。なぜなら、ガラスと空気との境界面での反射が低減されると、ディスプレイモジュールを比較的低い輝度で動作させることができるからである。さらに、非常に大量の細菌がこのようなスクリーンには存在することがあるため、抗菌表面がユーザーの健康を守ることになる。最後に、このようなスクリーンは毎日頻繁に触れられるため、耐指紋特性も非常に有用であると考えられる。
ショーウインドウガラス又は展示会における、例えば美術館における絵画用ガラス(Bilderverglasung)又は商店で使用される窓ガラスが、更なる典型例である。高い機械的強度が、このようなガラスの前提になっていることは明らかである。これらの窓における反射防止表面が、最適な効果をもたらし得る。従来のガラスは、入射光の約8%を反射する。反射防止コーティングは反射を低減し、そうすることで映り込みをなくすことができる。それに、これらのパネルは、例えば、とりわけ立派な作品が、例えば美術館において、ガラスの後ろに展示されている場合、来訪者、特に子供に頻繁に触れられる。それゆえ、公衆衛生の点で抗菌表面も有利であり得、耐指紋表面を備えることで、これらのガラスパネルを清浄しなければならない頻度を減らすことができる。
このような特性の組合せに対する大きな需要及び高い要求があるにも関わらず、現在のところ、このような技術又はこれらの特性のすべてを同じガラス表面に取り込んだ物は存在しない。これはおそらく、望ましい特性プロファイルを組み合わせて提供することが比較的難しいからである。なぜなら、これらの特性及び機能のいずれも、いくつかの固有の実行ルート及び問題点を有しているからである。さらに、現行の工業品質基準を満たすために、ガラス表面に付与された機能のすべてが十分持続的に存在しなければならず、かつ方法が大量生産にも適していることが望まれている。
それゆえ、関心を引くすべての特性を実際にガラス表面に取り入れるためには、2つの可能性しかない:数多くの特性を1つの工程で付与する処理法を開発すること又は各々の工程で機能を付け加える多工程プロセスを開発すること(しかしながら、この場合、先行する工程から得られた機能は、後に続く処理後にも依然として存在しているべきである)。しかしながら、これらの2つの可能性のいずれも容易に実行することはできない。
先行技術からは、非常に限られた機能の組合せがいくつか知られている:
国際公開第2012/163946号(WO 2012/163946 A1)は、支持体材料と該支持体材料に施された反射防止コーティングとを含む、Easy−To−Cleanコーティングでコーティングするための基板部材を記載しており、ここで、反射防止コーティングの一番上の層は、Easy−To−Cleanコーティングと相互作用することができる接着促進剤層を表す。この文献中では、反射防止コーティングされたガラス基板を、コーティングを目立って損ねずに熱硬化することができ、そうしてAR機能と、AF機能と、ガラスの熱硬化とが組み合わされる。
独国特許登録102007009785号公報(DE 102007009785 B4)は、コーティング後に化学強化され、そうしてARコーティングと化学強化されたガラスとの組合せを提供する、ゾル−ゲルコーティングされたガラス品を開示している。
中国特許出願公開第102923966号明細書(CN 102923966 A)は、抗菌性及び反射防止性のゾル−ゲルコーティングを記載している。抗菌作用を有する金属化合物がドーピングされてコーティングを生じ、ここで、金属は、銀、銅、カドミウム、亜鉛、鉄、スズ、コバルト、セリウム、アンチモン、セレン、クロム、マグネシウム及びニッケルからなる群から選択されている。同様にコーティングの熱処理も、ガラス基板の熱強化と一緒に1つの工程で実施することができ、それによってガラスに抗菌機能及び反射防止機能を付与することができ、かつガラスを熱硬化することが言及されている。
米国特許出願公開第2012/0034435号明細書(US 2012/0034435 A1)は、抗菌特性を有する化学硬化されたガラス及び該ガラスを製造する方法を記載している。特に、抗菌特性を有する化学硬化されたガラスであって、該ガラスの抗菌特性を損ねない、より低い表面エネルギーをガラス上で有するコーティングを備えたガラスを開示している。それゆえ、抗菌機能及び耐指紋機能並びに化学強化されたガラスの組合せが提供される。
最後に、米国特許出願公開第2014/0017462号明細書(US 2014/0017462 A1)は、例えば、抗菌特性を有するタッチスクリーンデバイスといった用途のための透明なカバーガラスを記載している。抗菌ガラスは、ガラス表面にCu又はCu2Oのナノ粒子を含有する。さらに、抗菌ガラスは、フルオロシランコーティング又は他のコーティングを表面に有していることから、Easy−To−Clean表面が提供される。それゆえ、ガラスに抗菌機能及び耐指紋機能が付与される。
多機能ガラス表面が記載されている公知の先行技術は、化学強化のための層が設けられているべきことを考慮していない。さらに、耐指紋(AF)コーティングは、存在する場合、ふつうは十分な抵抗性を持っておらず、そのため、望ましい特性の改善があったとしても一時的にしか存在しない。それに、ガラス表面上に施されたフィルム又は(複数の)層が、(該フィルム又は層が化学強化前にガラス表面上に施されていた場合)イオン交換を妨げる可能性がある。化学強化されたガラスでは、ガラスを続けて加熱すると、とりわけ温度が200℃を超えると、形成された圧縮応力が緩和する可能性がある。多くのコーティング技術には、層製造又は後処理に際して加熱が必要であり、そのため化学強化された基板のコーティングは制限されている。しかしながら、化学強化は、特定の用途においては重要な要件である。なぜなら、特に、娯楽電子機器及び家庭用電子機器におけるタッチスクリーンのカバーガラスに用いられる薄型ガラスが、ガラスの強度を高める唯一の可能性だからである。これは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、ノートブック、テレビ機器、ATM機器、自動券売機、又は任意のデバイスあるいはまた自動車における制御ディスプレイ若しくはコントロールディスプレイにおいて特に重要である。
薄型ガラスは、その厚さが小さいため、熱強化することができない。さらに、耐指紋(AF)コーティングといかなる組合せがそもそも可能であるのか、また、AFコーティングが、例えば抗菌(AM)機能といった他の機能とそもそも適合するのか、そしてこれらが互いに悪影響を及ぼし合わないか又はさらに妨げ合わないのかは、これまで調べられていなかった。更なる重要な観点は、実用的に用いることができるように、ガラス表面に付与されたいくつかの機能が十分な耐性を有しているべき点である。
それゆえ、本発明の課題は、先行技術からの欠点をなくし、かつ記載した特性又は機能性のいくつかを一つにまとめたガラス基板又はガラスセラミック基板を提供することであり、ここで、該特性は持続的に存在すべきである。それに、追加的な特性又は機能性を提供することも可能であるべきである。そのうえ、簡単に本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板の製造を可能にする方法が提供されるべきである。
本発明の説明
前で記した課題は、本発明により、耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板であって、
− 抗菌特性、反射防止特性及び耐指紋特性の組合せを含むか、又は
− 抗菌特性、反射防止特性及び耐指紋特性の組合せを含み、ここで、基板は、化学強化されており、又は
− 抗菌特性及び反射防止特性の組合せを含み、ここで、基板は、化学強化されている、
該ガラス基板又はガラスセラミック基板によって解決される。
本発明に従った、耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板は、多方面にわたって、例えば、タッチスクリーンの任意の形態のカバーガラスとして、例えば娯楽電子機器及び家庭用電子機器において、特に携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、ノートブックPC、テレビ機器、ATM機器などにおいて適用される。更なる適用分野は、病院、美術館、商店において、建築及び輸送産業において、発券窓口、デバイス又は自動車のコントロールディスプレイ、広告掲示板などで、それに、抗菌特性、低い光反射、及び場合により追加的に易清浄性及び高い機械的強度が役に立ちかつ必要とされる至る所で見出される。
これまで、このような技術、又はこれらの特性若しくは機能のすべてを同一のガラス表面に兼ね備えるコーティングされたガラス基板若しくはガラスセラミック基板は存在していない。これは容易に実現することができない。それというのも、個々のどの機能も、全く別の方法でガラス表面に取り込まれ、これらの各機能、ひいては用いられる各製造法も、全く固有の前提条件を有しているからである。
様々な機能をガラス表面若しくはガラスセラミック表面中に又はガラス表面上若しくはガラスセラミック表面上に実現することができる方法がいくつか存在している。本発明に従って好ましくは、抗菌機能は、イオン交換によって得られ、ここで、1つ以上の抗菌作用を有する金属イオンが、抗菌効果のある量で、有利には、銀イオン、銅イオン、カドミウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン、スズイオン、コバルトイオン、セリウムイオン、アンチモンイオン、セレンイオン、クロムイオン、マグネシウムイオン及び/又はニッケルイオンから選択されて存在する。例えば、抗菌作用を有する金属塩からなる単層の形態のコーティングは、ガラス表面若しくはガラスセラミック表面上又は反射防止コーティングされたガラス表面若しくはガラスセラミック表面上に施されない。反射防止コーティング、それに耐指紋機能も、有利には、それぞれ1つ以上の層からなるコーティングをガラス基板又はガラスセラミック基板に設けることによって施される。耐指紋機能又は耐指紋コーティングは、通例、それらの機能を満たすために、ガラス基板又はガラスセラミック基板の一番上の層である。化学強化は、必要に応じて、ガラス基板又はガラスセラミック基板及びその上に存在する反射防止コーティングとのイオン交換によって実施される。
そうして意想外にも、本発明による特性の組合せが互いに悪影響を及ぼし合わないことが確かめられた。特に、コーティングされたガラス表面又はガラスセラミック表面の他の機能性に悪影響を及ぼさずに、抗菌特性を本発明に従って得られることができるのは予想外である。それに、抗菌機能性は、耐指紋コーティングが、コーティングされたガラス表面又はガラスセラミック表面上に施されている場合は悪影響を受けない。これは特に、AFコーティングが、好ましくは液相コーティングに基づいて施される場合に当てはまる。
さらに、本発明は、耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板を製造する方法であって、次の工程:
− 反射防止コーティングをガラス基板又はガラスセラミック基板に施す工程;
− 反射防止コーティングされた該ガラス基板又はガラスセラミック基板を用いた塩浴中での次の3つのイオン交換プロセスの1つを実施する工程;
(1)ここで、ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与するために、塩浴は、有利には、銀塩、銅塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉄塩、スズ塩、コバルト塩、セリウム塩、アンチモン塩、セレン塩、クロム塩、マグネシウム塩及び/若しくはニッケル塩からなる群から選択される、抗菌作用を有する1種以上の金属塩を含有するか、
又は
(2)ここで、ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与し、かつ該基板を同時に化学強化するために、塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/若しくはセシウム塩と、有利には、銀塩、銅塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉄塩、スズ塩、コバルト塩、セリウム塩、アンチモン塩、セレン塩、クロム塩、マグネシウム塩及び/若しくはニッケル塩からなる群から選択される、抗菌作用を有する1種以上の金属塩との混合物を含有するか、
又は
(3)ここで、ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与し、かつ該基板を化学強化するために、第1の工程で、第1の塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/若しくはセシウム塩を含有し、かつ第2の工程で、第2の塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/又はセシウム塩と、有利には、銀塩、銅塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉄塩、スズ塩、コバルト塩、セリウム塩、アンチモン塩、セレン塩、クロム塩、マグネシウム塩及び/若しくはニッケル塩からなる群から選択される、抗菌作用を有する1種以上の金属塩との混合物を含有する、並びに
− 任意に、耐指紋コーティングを、得られた反射防止コーティングされたガラス表面又はガラスセラミック表面上に施す工程
を含む方法に関する。
本明細書中で、「反射防止(性)」との用語は、「AR」とも呼ばれ、「抗菌(性)」との用語は、「AM」とも呼ばれ、かつ「耐指紋(性)」との用語は、「AF」とも呼ばれる。
それに従って、本発明によれば、まず反射防止(AR)コーティングが準備され、これは、有利にはゾル−ゲル技術に基づいており、かつガラス表面又はガラスセラミック表面のイオン交換ひいては化学強化に適している。
ARコーティング、特にゾル−ゲルARコーティングの一番上の層は、好ましくは接着促進剤層であり、そうして、この上に持続的なAFコーティングを施すことができる。次いで、ARコーティングが備わったガラス表面又はガラスセラミック表面を、本発明による方法に従って、相応の金属塩溶融物により、例えば銀イオンといった抗菌イオンで仕上げてよく(イオン交換プロセス(1))、又は同時に同じ工程で抗菌仕上げ及び化学強化を行ってよく(イオン交換プロセス(2))、又は化学強化及び抗菌特性の付与を2つの工程で連続して行ってよい(イオン交換プロセス(3))。この後で、場合により耐指紋コーティングを施してよく、それによって、ガラス表面又はガラスセラミック表面は、抗菌(AM)特性、反射防止(AR)特性及び耐指紋(AF)特性を有し、かつ同時に化学強化されていてよい。
強度が高められていることがあまり重要ではない用途、例えば、額縁、ショーケース又は比較的厚みのある窓ガラスにおいては、イオン交換プロセスは、ガラスに抗菌機能性を付与するためにのみ用いられる。この場合、より大きいアルカリイオン、特にカリウムイオンでドーピングすることによって強度を高める必要はない。耐指紋コーティングは、これがそのつどの使用において、例えばタッチスクリーン用途において有用である場合に限って施される。
したがって、本発明により、持続的な多機能表面及び様々な特性の組合せを有するガラス基板又はガラスセラミック基板が提供される。
次に、ガラス基板又はガラスセラミック基板が具備する個々の特性又は機能を、詳細に説明する。
反射防止(AR)コーティング
本発明による方法の第1の方法工程で製造されるARコーティングされた基板は、ガラス又はガラスセラミックからなる支持体材料及び反射防止コーティングを含む。
反射防止コーティングは、1つの実施形態によれば、1つ又は少なくとも2つの層からなる。この1つの層又は少なくとも2つの層の一番上の層は、有利には接着促進剤層であり、該層は、この上に施されるべき耐指紋コーティング又はEasy−To−Cleanコーティングと相互作用することができ、それによって、耐指紋コーティングの長期安定性が生まれる。接着促進剤層は、上にある層と下にある層との間の接着を改善する層である、これは、化学結合、特に共有結合に基づき、本発明による基板の接着促進剤層と、その上に施された耐指紋コーティングとの間で、耐指紋コーティングの長期安定性が高まるように、施された耐指紋コーティングと相互作用する。
(複数の)反射防止層の機能は、抗菌特性を得るために実施されるイオン交換プロセス(例えば、ナトリウムイオンと銀イオンとのイオン交換)及び化学強化のために実施されるイオン交換プロセス(例えば、ナトリウムイオンとカリウムイオンとのイオン交換)によって意想外にも悪影響を受けない。逆に言えば、化学強化と抗菌仕上げの両方のためのイオン交換は、反射防止コーティングにも、場合により存在する接着促進剤層の機能にも悪影響を及ぼさないことが同様に確かめられた。
好ましくは反射防止コーティングの一番上の層である接着促進剤層は、好ましくは、低い屈折率を有する。
反射防止コーティングが、好ましくは接着促進剤層の形態で形成されている単層を表す場合、屈折率は、好ましくは1.22〜1.44の範囲、より好ましくは1.28〜1.44の範囲にある。いくつかの層から構成されており、また、好ましくは一番上の層が接着促進剤層であるARコーティングの場合、一番上の層の屈折率範囲は、好ましくは1.22〜1.70の範囲、さらにより好ましくは1.28〜1.60の範囲、特に好ましくは1.28〜1.56の範囲にある。
反射防止コーティングは、好ましくは、それが不完全な反射防止コーティングを表し、かつAFコーティングを施した後にはじめて光学的に完全な反射防止コーティングが存在するように形成されている。しかしながら、AFコーティングの光学的寄与は一般に低い。なぜなら、これは非常に薄いからである。それゆえ、AFコーティングが光学的に不活性であってもよいこともある。
反射防止コーティングの構成は、不完全な反射防止コーティングで存在し、かつ接着促進剤層と、場合によりAFコーティングが存在することによって完全な反射防止コーティングが存在することになるようなものであってもよい。
反射防止コーティングは、更なる実施形態によれば、中屈折率、高屈折率及び低屈折率を交互に有する3つ以上の層からなる。この場合も、一番上の層は、好ましくは接着促進剤層であり、かつ好ましくは低い屈折率を有する。
更なる実施形態によれば、反射防止コーティングは、低屈折率及び高屈折率を交互に有する2つ以上の層からなる。この場合も、一番上の層は、好ましくは接着促進剤層であり、かつ好ましくは低い屈折率を有する。
反射防止コーティングの少なくとも1つの層、とりわけ好ましくは接着促進剤層の一番上の層は、下位層に分けられていてよく、ここで、1つ以上の中間層が存在していてよい。この場合、好ましくは、1つ以上の中間層は、下位層と実質的に同じ屈折率を有する。
接着促進剤層は、これが混合酸化物である場合にとりわけ好ましく、かつ特にその機能を発揮する。それゆえ、接着促進剤層は、本発明の好ましい実施形態によれば、アルミニウム、スズ、マグネシウム、リン、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、亜鉛、ホウ素、ハフニウム元素の少なくとも1種の酸化物及び/又はフッ化マグネシウム、好ましくはアルミニウム元素の少なくとも1種の酸化物と混合された混合酸化物層、さらにより好ましくはケイ素混合酸化物層、特に酸化ケイ素層である。
酸化ケイ素とは、本発明の意味においては、一酸化ケイ素と二酸化ケイ素間の任意の酸化ケイ素も意味する。本発明の意味におけるケイ素は、金属又は半金属を意味する。ケイ素混合酸化物は、酸化ケイ素と、少なくとも1種の他の元素の酸化物との混合物を意味し、これは、均一又は不均一で、化学量論的又は非化学量論的であってよい。
接着促進剤層は、好ましくは、1nmより大きい厚さ、さらにより好ましくは10nmより大きい厚さ、特に好ましくは20nmより大きい厚さを有する。
原則的には、すべてのコーティングを、反射防止コーティングとして、好ましくは接着促進剤層を含むコーティングとして用いることができる。反射防止コーティングは、印刷技術、噴霧技術又は蒸着技術により施すことができ、液相コーティングが好ましく、さらにより好ましいのがゾル−ゲルコーティングである。好ましくは接着促進剤層を含む又は該層からなる反射防止コーティングは、CVD技術によって、例えば、PECVD、PICVD、低圧CVD又は大気圧での化学気相成長(AVD, atomic vapor deposition; ALD atomic layer deposition)により施すこともできる。反射防止コーティングは、PVD技術、例えば、スパッタ、熱蒸着、レーザービーム蒸着又は電子ビーム蒸着又はアーク蒸着によって施すことができる。接着促進剤層は、選択的に火炎熱分解技術によって堆積させることができる。接着促進剤層及び反射防止コーティングの他の層は、選択的に様々な方法を組み合わせることによって製造することができる。
反射防止コーティングを製造するためのゾル−ゲルコーティング法を、次で例示的に記載する:
まずコーティングされるべき表面を、好ましくは清浄する。液体によるガラス基板又はガラスセラミック基板の清浄は、広く行きわたっている方法である。この場合、多数の清浄液、例えば、脱塩水又は水性系、例えば希釈されたアルカリ溶液(pH>9)及び酸、洗剤溶液又は非水性溶媒、例えばアルコール又はケトンが使用される。
ガラス基板又はガラスセラミック基板は、コーティング前に活性化してよい。活性化法には、例えば、酸化、コロナ放電、火炎処理、UV処理、プラズマ活性化及び/若しくは機械的方法、例えば粗面処理、サンドブラスト並びにプラズマ処理又は酸及び/若しくはアルカリ液で活性化する基板表面の処理が含まれる。
好ましいゾル−ゲル法では、溶解状態の有機金属出発材料の反応が、層の形成のために用いられる。有機金属出発材料の加水分解及び縮合反応の調節によって、金属酸化物ネットワーク構造、すなわち、アルコール及び水といった反応生成物の脱離を同時にともないながら金属原子が酸素原子によって互いに結合されている構造が作り出される。加水分解反応は、触媒の添加によって促進することができる。
ゾル−ゲル層を作り出す無機ゾル−ゲル材料は、有利には縮合体であって、特に、1種以上の加水分解可能な及び縮合可能な若しくは縮合されたシラン並びに/又は好ましくはSi、Ti、Zr、Al、Nb、Hf、Ge、B、Sn及び/若しくはZnの金属アルコキシドを含む。好ましくは、ゾル−ゲル法で無機加水分解及び/又は縮合によって架橋された基は、例えば、次の官能基であってよい:TiR4、ZrR4、SiR4、AlR3、TiR3(OR)、TiR2(OR)2、ZrR2(OR)2、ZrR3(OR)、SiR3(OR)、SiR2(OR)2、TiR(OR)3、ZrR(OR)3、AlR2(OR)、AlR(OR)2、Ti(OR)4、Zr(OR)4、Al(OR)3、Si(OR)4、SiR(OR)3及び/若しくはSi2(OR)6。OR基は、例えば、アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソプロポキシエトキシ、メトキシプロポキシ、フェノキシ、アセトキシ、プロピオニルオキシ、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メタクリルオキシプロピル、アクリレート、メタクリレート、アセチルアセトン、アセト酢酸エチル、エトキシアセテート、メトキシアセテート、メトキシエトキシアセテート及び/若しくはメトキシエトキシエトキシアセテートであってよい。R基は、例えば、Cl、Br、F、メチル、エチル、フェニル、n−プロピル、ブチル、アリル、ビニル、グリシジルプロピル、メタクリロイルオキシプロピル、アミノプロピル及び/又はフルオロオクチルであってよい。
すべてのゾル−ゲル反応に共通している特徴は、分子分散性前駆体を、加水分解縮合及び重合反応に供して、粒子状分散系又はコロイド系を形成することである。選択した条件に応じて、はじめに形成される「一次粒子」がさらに成長し、凝集してクラスターを形成し得るか又はむしろ直鎖を形成し得る。結果生じる単位は、溶媒の除去によって形成される微細構造を生む。理想的には、この材料は、熱的に完全に緻密化されていてよいが、しかし実際には、多孔度が残ったままであることが多く、かなりの残留気孔が残ることすらある。ゾル−ゲル作製中の化学条件は、P. Loebmann,“Sol-Gel Coatings”, Advanced Training Course 2003,“Surface Processing of Glass” − Huettentechnische Vereinigung der deutschen Glasindustrie (Research Association of the German Glass Industry)に記載されているように、ゾル−ゲルコーティングの特性に決定的な影響を及ぼす。
Si出発材料は、これまで非常に厳密に調査されてきた。これに関しては、C. Brinker, G. Scherer,“Sol-Gel-Science − The Physics and Chemistry of Sol-Gel Processing”(Academic Press, Boston 1990), R. Iller, The Chemistry of Silica (Wiley, New York, 1979)を参照されたい。最も頻繁に使用されているSi出発材料は、水を添加すると加水分解する式Si(OR)4のケイ素アルコキシドである。酸性条件下で、好ましくは線状凝集体が形成する。塩基性条件下で、ケイ素アルコキシドが反応して、より高度に架橋した「球状の」粒子を形成することになる。ゾル−ゲルコーティングは、予備縮合された粒子及びクラスターを含有する。
本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板のための酸化ケイ素−浸漬溶液を製造するために、該浸漬溶液は、好ましくは以下のとおり製造する:
(複数の)ケイ素出発化合物を、有機溶媒に溶解する。使用される有機溶媒は、(複数の)ケイ素出発化合物を溶解し、かつケイ素出発化合物の加水分解のために必要である十分な量の水を溶解し得るすべての有機溶媒であってよい。適した溶媒は、例えば、トルエン、シクロヘキサン又はアセトン、しかし、特にC1〜C6−アルコールである。これに関する例が、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール又はそれらの異性体である。好ましくは、低級アルコール、特にメタノール及びエタノールを使用し、それというのも、これらは取扱いが簡単であり、かつ比較的に低い蒸気圧を有しているからである。
用いられるケイ素出発化合物は、特に、ケイ酸のC1〜C4−アルキルエステル、すなわち、ケイ酸メチルエステル、ケイ酸エチルエステル、ケイ酸プロピルエステル又はケイ酸ブチルエステルである。好ましいのは、ケイ酸メチルエステルである。
通常、有機溶媒中でのケイ素出発化合物の濃度は、約0.05〜1モル/リットルである。ケイ素出発化合物の加水分解のために、記載した例では、この溶液に、水、好ましくは蒸留水0.05〜12質量%と、酸性触媒0.01〜7質量%とを加える。これに、好ましくは、有機酸、例えば酢酸、メトキシ酢酸、ポリエーテルカルボン酸(例えばエトキシエトキシ酢酸)、クエン酸、パラトルエンスルホン酸、乳酸、メタクリル酸若しくはアクリル酸、又は鉱酸、例えばHNO3、HCl若しくはH2SO3を添加する。
この溶液のpH値は、好ましくは、大体pH3以下であるべきである。溶液が十分に酸性でない(pH>3)と、重縮合体/クラスターが大きくなりすぎる恐れがある。
更なる実施形態では、溶液は、2つの工程で製造することができる。第1の工程は、上で記載したとおり行われる。それからこの溶液を放置する(熟成させる)。熟成時間は、熟成させた溶液を更なる溶媒で希釈し及び/又は熟成を溶液のpH値を強酸性領域へとシフトして中断することによって完了する。1.5〜2.5のpH範囲にシフトさせることが好ましい。強酸性領域へのpH値のシフトは、好ましくは、無機酸の添加によって、さらにより好ましくは、塩酸、硝酸、硫酸又は燐酸又は任意の有機酸、例えばシュウ酸などの添加によって行われる。好ましくは、強酸を、有機溶媒中に、より好ましくはケイ素出発化合物がすでに溶解して存在している溶媒中に添加する。この場合、酸を、出発溶液の希釈及び熟成プロセスの中断が1つの工程で行われるのに十分な量で溶媒と一緒に、より好ましくは再びアルコール性溶液中に添加することも同様に可能である。
ゾル−ゲルコーティングは、異なる構造を有していてよい予備縮合された粒子及びクラスターを含有する。これらの構造は、散乱光実験を使用して測定することができる。プロセスパラメーター、例えば温度、添加速度、撹拌速度によって、しかし、特にpH値によって、これらの構造をゾル中に作り出すことができる。20nm以下、好ましくは4nm以下、とりわけ好ましくは1〜2nmの範囲の直径を有する小さい酸化ケイ素−重縮合体/クラスターの使用により、従来の酸化ケイ素層よりも高い密度で充填されている浸漬層を作製できることがわかった。これが、例えば、層の化学安定性の改善につながる。
接着促進剤層としての化学安定性及び機能の更なる改善は、溶液に少量の添加剤又はいくつかの添加剤を混ぜることによって達成され、これが、均一に溶液中で及びあとで生じる層内でも分散して存在し、かつ混合酸化物を形成する。適した添加剤は、スズ、アルミニウム、リン、ホウ素、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ及び/若しくはマグネシウムの塩から選択される、加水分解可能な又は解離性の、場合により結晶水を含有する無機塩である。例示的に、SnCl4、SnCl2、AlCl3、Al(NO33、Mg(NO32、MgCl2、MgSO4、TiCl4、ZrCl4、CeCl3、Ce(NO3などである。これらの無機塩は、水性系でも、結晶水と一緒に用いることもできる。
本発明による更なる実施形態によれば、使用される1種以上の添加剤は、スズ、アルミニウム、リン、ホウ素、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ及び/又はマグネシウム、好ましくはチタン、ジルコニウム、アルミニウム又はニオブの1種以上の金属酸化物から選択されていてよい。同様に適しているのは、リン酸エステル、例えばリン酸メチルエステル又はリン酸エチルエステル、リンハロゲン化物、例えば塩化物及び臭化物、ホウ酸エステル、例えばエチルエステル、メチルエステル、ブチルエステル又はプロピルエステル、無水ホウ酸、BBr3、BCl3、マグネシウムメチラート又はマグネシウムエチラートなどである。
本発明による更なる実施形態によれば、添加剤は、有利には200nm未満のナノ粒子の形態で存在する、無機フッ化物、例えばMgF2、CaF2などとして選択されることもできる。
とりわけ好ましくは、添加剤は、反射防止コーティング又は反射防止コーティングの一部が、ゾル−ゲルコーティングとして接着促進剤層の形態で存在する場合に使用される。
これらの1種以上の添加剤は、例えば、SiO2として計算される溶液のケイ素含有率を基準として、酸化物(又はフッ化物)として計算される約0.5〜20質量%の濃度で添加される。1種以上の添加剤を、組み合わせて用いてもよい。
浸漬溶液が貯蔵又はそれ以外に比較的長期にわたって用いられるべき場合、この溶液を1種以上の錯化剤の添加によって安定化することが好ましくあり得る。これらの錯化剤は、浸漬溶液に可溶性でなければならず、かつ浸漬溶液の溶媒と相溶性であるべきである。
用いられることができる錯化剤には、例えば、アセト酢酸エチル、2,3−ペンタンジオン(アセチルアセトン)、3,5−ヘプタンジオン、4,6−ノナンジオン又は3−メチル−2,4−ペンタンジオン、2−メチルアセチルアセトン、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、エタノールアミン、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、カルボン酸、例えば酢酸、プロピオン酸、エトキシ酢酸、メトキシ酢酸、ポリエーテルカルボン酸(例えばエトキシエトキシ酢酸)、クエン酸、乳酸、メチルアクリル酸及びアクリル酸などが含まれる。
半金属酸化物の前駆体及び/又は金属酸化物の前駆体に対する錯化剤のモル比は、0.1〜5の範囲にあってよい。
好ましい1つの実施形態では、ガラス材料又はガラスセラミック材料は、ゾル−ゲルコーティングの間、約50mm/min〜約1500mm/min、好ましくは約200mm/min〜1000mm/min、さらにより好ましくは約300mm/min〜1000mm/minの引抜速度で溶液から引き上げ、ここで、周囲空気の湿分含有率は、約4g/m3から約12g/m3の間、より好ましくは約8g/m3である。
浸漬コーティングされた層は、より高い機械的強度を得るために、施した後に乾燥してよい。乾燥は、例えば、高温炉内で、非常に幅広い温度範囲において実施することができる。典型的には、乾燥時間は、100〜200℃の範囲の温度にて数分間である。
施した層の形成は、高温工程で行われ、この過程でゲルの有機成分が、有利には燃焼除去される。最終的に、例えば接着促進剤層として作用し得る混合酸化物層、好ましくはケイ素混合酸化物層を形成するために、これを、ガラス材料又はガラスセラミック材料の軟化点を下回る温度で、好ましくは550℃未満の温度で、さらにより好ましくは350℃から500℃の間の温度で、さらにより好ましくは400℃から500℃の間の温度で加熱する。550℃を上回る温度を用いることも可能ではあるが、その場合、継続時間は、有利には、(ガラス基板の厚さに依存して)ガラス基板の変形が起きないように選択されるべきである。しかしながら、このような温度は、通例、層の接着強度の更なる改善にはつながらない。
抗菌(AM)特性及びイオン交換による化学強化
イオン交換プロセスを使用して、コーティングされたガラス表面又はガラスセラミック表面に抗菌特性を付与する。このために、1種以上の抗菌作用を有する塩、特に1種以上の抗菌作用を有する金属塩が、基板中に及びこの上に存在する(複数の)層にも抗菌効果がある量で導入されるものとされ、ここで、金属は、有利には、銀、カドミウム、亜鉛、鉄、スズ、コバルト、セリウム、アンチモン、セレン、クロム、マグネシウム及び/又はニッケルからなる群から選択される。とりわけ好ましいのは、銀塩、特に硝酸銀、塩化銀、塩化銀、フッ化銀、臭化銀、酸化銀、硫酸銀、炭酸銀、シアン化銀、四フッ化ホウ酸銀、硫化銀、酢酸銀、乳酸銀、安息香酸銀、シクロヘキサン酪酸銀、銀ジエチルジチオカルバメート、銀トリフルオロメタンスルホネート及びこれらの混合物である。とりわけ好ましいのは、AgCl/AgNO3−及び/又はZnCl−及び/又はZnNO3含有混合物である。抗菌特性の付与は、本発明によれば、塩浴または溶融浴中でのイオン交換によって行われ、その際、イオン交換が、ガラス又はガラスセラミック及びその上に存在する反射防止コーティングとで実施される。ガラス基板又はガラスセラミック基板を抗菌仕上げするためのイオン交換は、化学強化のためのイオン交換と同じように実施される。
本発明のガラス又はガラスセラミック基板は−望ましい特性プロファイルに応じて−化学強化されていてもよく、そうすることで、化学的強化されていない場合よりも高い機械的強度及び耐引掻性が得られる。化学強化は、本発明の範囲内では、先行技術において知られているようなイオン交換によっても同様に実施され、その際、本発明によれば、しかしながら、イオン交換は、ガラス又はガラスセラミック上に存在する反射防止コーティングを通して実施される。より小さいアルカリ金属イオン、例えばナトリウムイオン及び/又はリチウムイオンが、ガラスから、より大きいアルカリ金属イオン、例えばカリウムイオン、ルビジウムイオン及び/又はセシウムイオンと置き換えられるイオン交換が、引掻又は摩耗といった機械的損傷を防止し、ひいてはガラス又はガラスセミラックを損傷からより強くする圧縮応力層を生む。化学強化は、本発明の範囲内では、望ましい適用分野及び必要とされる特性の組合せに応じて、実施してもよいし又は省いてもよい。
化学強化は、例えば、カリウムを含有する、好ましくは硝酸カリウムを含有する塩溶融物中に浸漬することによって実施される。例えば国際公開第2011/120656号(WO 2011/120656)に詳細に記載されているように、硝酸カリウムの水溶液、ペースト又は分散液を用いる可能性も存在している。化学強化は、イオン交換層深さ(Eindringtiefe)(DoL, depth of ion exchange layer)及び圧縮強度(Druckspannung)(CS, compression strength)によって特徴付けられることができる。
ガラス表面又はガラスセラミック表面が抗菌特性を有し、かつ同時に化学強化されているべき場合、ガラス基板又はガラスセラミック基板は、例えば2つの連続する工程で処理され、すなわち、ガラス又はガラスセラミックは、第1の工程で化学強化されて、第2の工程で抗菌仕上げされることができる。
しかしながら、本発明の範囲内では、両方の処理を同時に1つの工程で実施する場合(変法2)又は2つの工程を実施し、その際、第1の工程でまず化学強化して、第2の工程で抗菌仕上げする場合にとりわけ好ましいことが判明した。好ましくは、第2の工程で、(複数の)抗菌作用を有する化合物と、化学強化のために適した(複数の)アルカリ塩との混合物が塩浴中で使用される(変法3)。この場合、第1の工程でのイオン交換は、例えば、硝酸カリウム塩浴中で行われ、かつ第2の工程は、例えば(複数の)カリウム塩と(複数の)銀塩との混合物、例えばKNO3とAgNO3との混合物を用いて行われる。
1回の工程のみが実施される場合、又は化学強化のための第1のイオン交換工程が実施される場合、イオン交換プロセスは、好ましくは、塩浴中で350℃から500℃の間の温度にて、好ましくは0.5〜48時間の継続時間で実施される。アルミニウムケイ酸塩ガラス及びホウアルミノケイ酸塩ガラス又はこれらに基づくガラスセラミックが基板として用いられる場合、温度は、好ましくは400〜450℃であり、かつ継続時間は1〜8時間である。ソーダ石灰ガラス又はこれに基づくガラスセラミックが使用される場合、温度は、好ましくは、2時間から24時間の間の継続時間にて390〜480℃である。ホウケイ酸塩ガラス又はこれに基づくガラスセラミックは、例えば、4時間から48時間の間の継続時間にて440℃から500℃の間の温度で処理される。
化学強化及び抗菌仕上げが1回のみのイオン交換工程(変法2)で実施される場合、例えば1種以上の銀塩の形態における塩浴中での1種以上の抗菌作用を有する金属塩の濃度は、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。抗菌仕上げのためのイオン交換工程が、化学強化後に実施される第2のステップである場合(変法3)、イオン交換プロセスは、0.25時間から2時間の間の継続時間にて400℃から500℃の間の温度で実施される。例えば1種以上の銀塩の形態における第2の塩浴中での1種以上の抗菌作用を有する金属塩の濃度も同様に、好ましくは0.01〜2質量%、より好ましくは0.01〜0.5質量%である。
意想外にも、イオン交換プロセスを実施した後に、1つ又は2つの工程であるか否かにかかわらず、望ましい抗菌特性及び同時に化学強化されたガラス基板又はガラスセラミック基板の相応の特性が得られることが確かめられた。例えば、アルミノケイ酸塩ガラス及びホウアルミノケイ酸塩ガラス及びこれらに基づくガラスセラミックについては、表面の圧縮応力CS(Compressive Stress)は600MPa以上であり、かつ圧縮応力層深さ(Depth of ion exchanged layer)は20μm以上であることが確かめられた。ソーダ石灰ガラス及びこれに基づくガラスセラミックについては、表面の圧縮応力CSは100MPa以上、好ましくは200MPa以上、さらにより好ましくは300MPa以上であり、かつ表面圧縮応力層深さは5μm以上であることが確かめられた。これらの値は、同時に抗菌仕上げせずにイオン交換のみによって化学強化されたガラス又はガラスセラミックと同じ範囲にある。
さらに、本発明による方法により製造されたガラス基板又はガラスセラミック基板は、好ましくは、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対して90%超、より好ましくは99%を上回る、さらにより好ましくは99.9%超、特に好ましくは99.99%超の抗菌効果を有することがわかった。ここで、抗菌効果を測定する方法は、JIS Z 2801又はISO 22196の規格に準拠して行われる。抗菌効果の値も、抗菌仕上げのみが行われたガラス又はガラスセラミックと同じ範囲にある。
そのうえ、本発明によるガラス基板及び/又はガラスセラミック基板は、肺炎桿菌及び緑膿菌といった他の細菌に対する抗菌作用を有する。例えば、銀イオンは、ウイルス、細菌、真菌、藻類などを含む、約650種類の細菌及び他の微生物に対する抗菌効果を有することが知られており、そのため、本発明による抗菌基板は、この特性スペクトルを完全に有することができる。
耐指紋(AF)コーティング
イオン交換された反射防止コーティングされたガラス基板及び/又はガラスセラミック基板には、本発明の1つの実施形態によれば、Easy−To−Cleanコーティング又は両疎媒性コーティングとも呼ばれるAFコーティングが備わっていてよい。
AFコーティングは、水及び油によるガラス表面の濡れを最小限に抑えるように、疎水特性及び疎油特性、すなわち、両疎媒特性を有する。それゆえ、AFコーティングを有する表面の濡れ特性は、表面が疎水性、すなわち、表面と水との間の接触角が、好ましくは90°より大きいだけでなく、疎油性、すなわち、表面と油との間の接触角が、好ましくは50°より大きいものでなくてはならない。
AFコーティングは、アルキル基及び/又はフルオロアルキル基を含有するシラン、例えば3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン又はペンチルトリエトキシシランを含む表面層であってよい。
AFコーティングは、炭化水素基を有する化合物をベースとし、ここで、C−H結合が、部分的に又は好ましくは実質的にすべてC−F結合と置き換えられたフルオロ系表面層であってもよい。有利には、このような化合物は、例えば式(RFnSiX4-nで示され、式中、RFは、C1〜C22−アルキルペルフルオロ炭化水素又は−アルキルペルフルオロポリエーテル、好ましくはC1〜C10−アルキルペルフルオロ炭化水素又は−アルキルペルフルオロポリエーテルであり、nは、1〜3の整数であり、Xは、加水分解性基、例えばハロゲン又はアルコキシ基−OR(ここで、Rは、例えば、線状又は分枝状の、炭素原子1〜6個を有する炭化水素を表す)のペルフルオロ炭化水素である。この場合、加水分解性基Xは、例えば、ガラス基板のコーティングの末端OH基と反応し、そうして、この基に共有結合の形成によって結合することができる。ペルフルオロ炭化水素は、好ましくは、末端のフッ素表面結合の極性が低いことから、表面の表面エネルギーを低下させるために使用される。
AFコーティングは、例えば、フッ素末端基を有する分子鎖の単層、フルオロポリマーコーティング、又は予めフッ素末端基を備えた若しくは該末端基で処理された酸化ケイ素−スート粒子から誘導されることができる。
AFコーティングは、例えば、独国特許出願公開第19848591号明細書(DE 19848591)、欧州特許出願公開第0844265号明細書(EP 0844265)、米国特許出願公開第2010/0279068号明細書(US 2010/0279068)、米国特許出願公開第2010/0285272号明細書(US 2010/0285272)、米国特許出願公開第2009/0197048号明細書(US 2009/0197048)及び国際公開第2012/163947号(WO 2012/163947 A1)に記載されており、ここで、それらの開示を引き合いに出すことによって本発明に組み込む。公知のAFコーティングは、例えば、Solvay Solexis社の「Fluorolink(登録商標)PFPE」、例えば「Fluorolink(登録商標)S10」又はそれにダイキン工業株式会社の「Optool(商標)DSX」若しくは「Optool(商標)AES4−E」、ETC Products GmbH社の「Hymocer(登録商標)EKG6000N」の名称のペルフルオロポリエーテル系の製品、又はCytonix LLCの「FSD」、例えば「FSD 2500」若しくは「FSD 4500」の名称のフルオロシラン、又は3M Deutschland GmbH社のイージークリーンコーティング「ECC」の製品、例えば「ECC 3000」若しくは「ECC 4000」である。これらは、液状で施された層である。物理気相成長により塗布される、例えばナノ層系としてのAFコーティングが、例えばCotec GmbH社から「DURALON UltraTec」の名称で販売されている。
コーティングは、浸漬、蒸着、吹付け、ロール若しくはローラー若しくはブレードを用いた施与、熱による真空蒸着又はスパッタによって、好ましくは液相法、例えば噴霧、浸漬コーティング、印刷、ローラー塗り、スピンコーティング又は他の適した方法によって表面に施すことができる。浸漬又は吹付けがとりわけ好ましい。コーティングを施した後、これを有利には、適した期間にわたり、適した時間で硬化する。
AFコーティングの水接触角は、好ましくは90°超、さらにより好ましくは100°超、特に好ましくは110°超である。
本発明の範囲内では、AFコーティングの形態でガラス基板又はガラスセラミック基板に施されたコーティングは、ガラス表面又はガラスセラミック表面からの抗菌作用を有するイオンの放出に悪影響を及ぼさず、それゆえ、得られた抗菌ガラス表面及び/又はガラスセラミック表面の抗菌効果にも悪影響を及ぼさないことが確かめられた。
そのうえ、本発明により、AF層をARコーティング上に施すことで、通例、コーティング系全体の耐摩耗性の改善につながることが確かめられた。
アンチグレア特性
記載した特に加えて又はその代わりに、本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板は、アンチグレア特性も有することができる。
アンチグレア表面は、鏡面反射の代わりに光放射を物理的に拡散反射に変換することができる表面を表す。アンチグレア表面は、表面を通過する高い透過率がそれほど重要ではなく、むしろ低い反射力が必要な場面で役に立つ。アンチグレア機能は、本発明の範囲内では、例えば、AM、AR、AF特性との組合せで並びに場合により化学強化との組合せでガラス表面又はガラスセラミック表面に存在してよい。
ガラス表面を非光沢にする方法がいくつか存在する:例えば、高温成形プロセス中でのエンボス加工よる構造付与又は酸によるガラス表面のエッチング。その後、表面を1つ以上のAR層でコーティングしてよい。表面光拡散を強めるために、小さい粒子も、ARコーティングの一番上の層を除いて、ARコーティングに入れ込んでよく、又はテクスチャ若しくはパターンを表面に組み込むか若しくは表面上に施してよい。さらに、記載した特性は、AM、AR、任意にAFといった多機能性及び場合により化学強化を有する、例えばSchott AGによって販売されているXensation Cover AGといったアンチグレアガラス基板においてすら互いに組み合わせることもできる。
それゆえ、アンチグレアコーティングを、例えば、ゾル−ゲル層のエンボス加工又はゾル−ゲル溶液中へのナノ粒子の添加によって、粗さが高められ、有利には粗さが5nm〜5μmの範囲となるように製造することができる。
例えば非光沢及び/又はエッチングされた及び/又はテクスチャ加工された表面の形態で得られるアンチグレア表面によって、鏡面反射はぼんやりした反射に変換される。このいわゆる反射光の散乱は、様々な形状及び反射された光源がガラス又はガラスセラミックの背後にある表示を妨げないように反射像をぼやけさせる。光の散乱は、ガラス表面若しくはガラスセラミック表面上での又はガラス基板若しくはガラスセラミック基板中への入射光の全体的な反射又は吸収を低下させない。むしろ、光は指向されるだけでなく、あらゆる空間方向に散乱される。この場合、総光量は同じままである。
エッチングされた表面は、以下の利点を有する:明るい反射光の拡散散乱により、うつし出される画像及びテキストのより良好な認識が可能となる。テクスチャ加工された表面は、反射防止コーティングの代替物として使用されることもよくある。この場合、直接反射された光源の輝度は低下させられる。表面は、その構造に基づき、多数の材料及び表面と接触して静摩擦係数の低下を示す。これにともなうより良好な触覚が、これをタッチディスプレイ用途で使用するのにとりわけ魅力的なものにする。かかるテクスチャ加工された表面と他の接触表面との間の低減された有効接触面が、純粋に機械的に引き起こされた「耐指紋」機能性を生む。多くの場合、これはタッチディスプレイ用途での使用のきっかけとなる。とはいっても、表面の構造内にいったん浸入した汚れは、相応の滑らかな表面よりも再び除去することが難しい。
本発明の1つの実施形態では、反射防止層は、例えばアンチグレア層と組み合わせて用いることができる。反射防止層及びこの上に施されるAF層は、アンチグレア層の粗さをもち、それと同時に、AF特性及び反射防止特性を保持する。
ガラス基板又はガラスセラミック基板
望ましいイオン交換、例えば化学強化のためのナトリウムイオンのカリウムイオンによる置き換え及び/又はガラス若しくはガラスセラミックの抗菌仕上げのためのナトリウムイオンの銀イオンによる置き換えを実施することができる、すべてのガラス組成物又はガラスセラミック組成物を、本発明により用いることができる。ARコーティングが備わっているガラス材料又はガラスセラミック材料は、任意のイオン交換可能なガラス又はイオン交換可能なガラスセラミックである。好ましくは、ガラスは、ケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノケイ酸塩ガラス、ホウアルミノケイ酸塩ガラス、スズリン酸塩ガラス、ホウリン酸塩ガラス、チタン酸塩ガラス、バリウムガラス、好ましくはアルカリ金属含有ケイ酸塩ガラス及びさらにより好ましくはナトリウム含有ケイ酸塩ガラスから選択される。
ガラスは、例えば、次の組成:
Figure 0006843743
を有するアルカリアルミノケイ酸塩ガラスである。
ガラス材料は、例えば、次の組成:
Figure 0006843743
を有するホウケイ酸塩ガラスである。
ガラス材料は、例えば、次の組成:
Figure 0006843743
を有するソーダ石灰ガラスである。
ガラス材料は、例えば、次の組成:
Figure 0006843743
を有するアルカリ低含有量のアルミノケイ酸塩ガラスである。
ガラス材料は、好ましくは、次の組成:
Figure 0006843743
を有する鉛ガラスである。
ガラス材料は、好ましくは、次の組成:
Figure 0006843743
を有するガラスである。
ガラス材料は、好ましくは、次の組成:
Figure 0006843743
を有するリチウムアルミニウムケイ酸塩ガラスである。
上記のガラス組成物は、場合により、着色酸化物の添加剤、例えばNd23、Fe23、CoO、NiO、V25、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr23、希土類酸化物を0〜5質量%の含有率で又は「黒色ガラス」では0〜15質量%で、及び清澄剤、例えばAs23、Sb23、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2を0〜2質量%の含有率で含有する。
ガラス組成物の成分は、そのつど100質量%になる。
ガラスは、例えば、引き上げ法、例えばアップドロー引き上げ法若しくはダウンドロー引き上げ法、オーバーフローフュージョンにより、フロート技術によって又は鋳込ガラス若しくはロール法ガラスから製造することができる。特に、鋳込法若しくはロール法又はフロートガラスでは、例えばディスプレイカバースクリーン(Display-Vorsatzscheibe)に求められる表面の必要な光学的品質は、研磨技術によって得ることができる。
本発明の更なる態様では、基板は、熱処理を使用したガラスの変換によって得られるガラスセラミックであってもよい。ガラスセラミックは、一種の結晶化ガラスである。ガラスは完全に又は部分的に結晶化されていてよく、例えば、表面の上部及び/又は表面の下部のみが結晶化されていてよい。ガラスセラミック材料は、ガラスとは異なる特性及びセラミックとは異なる特性を有する。ガラスセラミックは、非晶質相と、ガラス製品において望ましくない自発的結晶化とは対照的な「結晶化制御」によって作り上げられる1つ以上の結晶相とを有する。ガラスセラミックは、一般に30〜90体積%の結晶相を有し、したがって、関心を引く機械的特性を有する一連の材料を製造するのに使用することができる。
本発明に従って用いられるガラスセラミックは、例えば、以下の方法により製造することができる:ガラス製造プロセス中、原材料をまず、1000℃、1200℃、1300℃、1400℃、1500℃、1550℃、1600℃又は1650℃より高い温度で溶融してガラスを形成し、その際、ガラス溶融物は、均質化後に形成され、次いで、冷却後の所定の温度で核生成及び結晶化を実施することで、均質な構造と微細な粒子とを有するガラスセラミック物品を得る。得られるガラスセラミックは、一般に細孔を有さない。
典型的には、結晶化(結晶核生成)に適した結晶化剤、例えばTiO2、ZrO2、HfO2又は他の公知の成分を使用することができ、その際、結晶化剤の全量は、ガラス組成物の全量に対して、最大で5質量%、好ましくは最大で3質量%、さらにより好ましくは最大2質量%である。
ガラスセラミックは、例えば、ケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、フルオロケイ酸塩のガラスセラミックであってよい。ガラスセラミック中で、主たる結晶層は、二ケイ酸リチウム、エンスタタイト、ウォラストナイト、充填されたβ−石英、β−スポジュメン、コージエライト、ムライト、カリウムリヒテル角閃石、カナサイト、スピネル固定溶液及び石英からなる群から選択されていてよい。
本発明によるガラスセラミックは、好ましくは透明である。これは、ガラスのところですでに記載したとおり、本発明による1つの実施形態によれば、持続的な抗菌特性、反射防止特性、耐指紋特性を含む多機能表面を、場合により化学強化と一緒に有していてよく、又は本発明による更なる実施形態によれば、抗菌機能及び反射防止機能を含んでいてよく、ここで、基板は、化学強化されている。
ガラスセラミックは、好ましくは、少なくとも30体積%の結晶相を有する。
ガラスセラミックの厚さは、好ましくは20mm未満、さらにより好ましくは15mm未満、10mm未満、5mm未満、3mm未満、1mm未満、0.7mm未満、0.5mm未満又は0.1mm未満である。
1つの実施形態では、基板は、セラミック化されたアルミノケイ酸塩ガラス又はリチウムアルミノケイ酸塩ガラスからなるガラスセラミックである。
好ましくは、出発ガラスの以下の組成(質量%):
Figure 0006843743
を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラスが使用される。
別の実施形態では、出発ガラスの以下の組成(質量%):
Figure 0006843743
を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラスが好ましくは使用される。
更なる実施形態では、出発ガラスの以下の組成(質量%):
Figure 0006843743
を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラスが好ましくは使用される。
ガラスセラミックは、有利には高温石英混晶又はキータイト混晶を主たる結晶相として含有する。微結晶サイズは、有利には70nm未満、とりわけ好ましくは50nm以下、極めて好ましくは10nm以下である。
ガラス基板又はガラスセラミック基板の表面は、望ましい適用条件、例えば良好な触質性を満たすために、必要とされる表面特性に応じて、例えば酸/アルカリエッチングにより、研磨、テクスチャ加工又はパターン加工されていてよい。
本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板は、反射防止挙動、抗菌特性及び任意に高められた強度及び耐引掻性並びに場合により耐指紋特性の形態の特性の組合せが役に立ちかつ必要とされる至る所で見出される。
多機能性が備わっている本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板は、あらゆる種類のディスプレイ用途、例えば、シングル−、デュアル−若しくはマルチタッチディスプレイ、3Dディスプレイ又はフレキシブルディスプレイとしてのタッチスクリーン機能を備えたディスプレイ用途のために使用することができる。妨げとなる又はコントラストを低減させる反射を防止するための本発明による基板は、例えば、特にタッチ機能、好ましくは抵抗方式、静電容量方式、光学方式により、赤外線方式又は弾性表面波方式によって作用するタッチ機能を備えたあらゆる種類の対話型入力エレメント用の基板として用いることができる。まさにこの分野では、1人以上のユーザーが基板に繰り返し直接触れることから、抗菌特性を備えることがとりわけ好ましい。化学強化された基板は、より高い強度を有し、かつより引掻傷に強く、それゆえ、この分野でとりわけ好ましくは用いることができる。
赤外線方式又は光学的に作用するタッチ技術といった光結合により動作するシステムは接触面での汚れ及び付着物の存在に敏感に反応する。それというのも、付着物が原因で更なる反射が起こる可能性があるからである。それゆえ、基板のこの領域に追加的なAFコーティングを設けることが有用である。
妨げとなる又はコントラストを低減させる反射を防止する目的と同時に持続的な抗菌特性及び場合により耐指紋特性を有する他の用途は、例えば、内外装建築領域におけるパネル、例えばショーウインドウ、絵画用、展示ケース用、カウンター用又は冷凍ユニット用の板ガラス(Verglasungen)、特に汚れのリスクが比較的高い負荷領域、例えば台所、浴室又は実験室における装飾ガラスエレメントあるいはまたソーラーモジュールのカバーである。
適用領域は、家庭での、特に台所、浴室、冷蔵庫の/冷蔵庫内のコンポーネント、レンジの/レンジ内のコンポーネント、特にクックトップなどにおいてである。
場合により、AR及びAM特性のほかに、同時に長期安定性のAF特性が存在すると好ましくあり得る。特に、ガラス又はガラスセラミックの裏面に印刷されているか又は鏡面コーティングを有する装飾エレメントが、AFコーティングのメリットを得る。例えばレンジフロントパネルとして又は他の台所用品において用いられるエレメントは、使用の度に触れられて指紋又は脂肪物質が繰り返し付く。これらの場合においては、表面は、非常に素早くみすぼらしく非衛生的なものとなる。AFコーティングは、外観を改善し、かつ清浄し易い。抗菌特性を同時に備えることで、ユーザーが基板に触れたときに細菌から保護する。
本発明のガラス基板又はガラスセラミック基板はまた、医療分野、例えば病院、クリニック又は薬局において、そして一般には医薬品分野において、既存の表面、例えば棚、容器、ガラス板(Scheiben)などにおいて細菌の発生を早くも妨げることが非常に重要である箇所で好ましくは使用することもできる。
本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板は、あらゆる種類の板ガラス、特に内外装建築領域におけるパネル、例えばショーウインドウ、絵画用、展示ケース用、カウンター用の板ガラス、窓、例えば保護窓、特に耐火窓、自動車の窓、列車の窓、航空機の窓、キャビネット用の断熱窓、電光掲示板又は広告掲示板、絵画用フレーム、建築用ガラスにおいて、例えば展示会における一般的に任意の芸術作品又は展示品保護の使用のために使用される。
次に、本発明の好ましい実施形態を、図面に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない:
本発明の方法の本発明による1つの実施形態の概略図を示す 3つの層の形態の反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板の本発明による1つの実施形態の概略図を示す 4つの層の形態の反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板の本発明による1つの実施形態の概略図を示す この例では接着促進剤層を表す単層の形態の反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板の本発明による1つの実施形態の概略図を示す 未処理のガラス基板、イオン交換前の反射防止コーティングされたガラス基板及び本発明により実施例1に従って製造されたガラス基板の波長(nm単位)に対してプロットされた、様々な透過率(%単位)の比較のグラフを示す 未処理のガラス基板及び本発明により実施例2に従って製造されたガラス基板の波長(nm単位)に対してプロットされた、様々な透過率(%単位)の比較のグラフを示す 実施例3に従って製造されたガラス基板のイオン交換前及びイオン交換後の波長(nm単位)に対してプロットされた反射率(%単位)の比較のグラフを示す 実施例4に従って製造されたガラス基板のイオン交換前及びイオン交換後の波長(nm単位)に対してプロットされた反射率(%単位)の比較のグラフを示す 未処理のガラス基板及び本発明により実施例5に従って製造されたガラス基板の波長(nm単位)に対してプロットされた、様々な透過率(%単位)の比較のグラフを示す 未処理のガラス基板及び本発明により実施例6に従って製造されたガラス基板の波長(nm単位)に対してプロットされた、様々な透過率(%単位)の比較のグラフを示す
図1には、本発明の方法の本発明による1つの実施形態の概略図を示している。この場合、まずガラス基板又はガラスセラミック基板2を準備する。場合によりまず洗浄される該基板2の表面20に、反射防止コーティングを施す。実施形態に応じて、コーティングは、ガラス基板又はガラスセラミック基板2の両方の表面(非図示)に施してよい。反射防止コーティングは、反射防止特性を有する任意のコーティングであってよい。例えば、これは、1つの層から、高屈折率及び低屈折率を交互に有する少なくとも2つの層から、又は中屈折率、高屈折率及び低屈折率を交互に有する少なくとも3つの層から構成されていてよい。図示した実施例では、単層5(図4)又は高屈折率及び低屈折率を有する少なくとも2つの層3及び4(図2及び3)から構成されており、ここで、積層体の一番外側の又は一番上の層31、41、5は、低い屈折率を有する。層31、41、5は、好ましい実施形態によれば、接着促進剤層であってよい。接着促進剤層は、有利には混合酸化物層であり、好ましくはケイ素混合酸化物層である。
次に、反射防止コーティングが備わっているガラス基板又はガラスセラミック基板2を、それからイオン交換に供する。これに関して、本発明による変法の1つによれば、抗菌仕上げのみを行うか、又は抗菌仕上げ及び化学強化を行う。抗菌作用を有する金属塩は、例えば、銀塩、銅塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉄塩、スズ塩、コバルト塩、セリウム塩、アンチモン塩、セレン塩、クロム塩、マグネシウム塩及び/又はニッケル塩である。化学強化のために、このために適した任意の化合物を用いてよい。慣例的には、カリウム塩、ルビジウム塩及び/又はセシウム塩が使用される。ガラス基板又はガラスセラミック基板2が抗菌仕上げ及び化学強化されるべき場合、これは1つ又は2つの工程で実施してよい。これが1つの工程で実施されるべき場合、化学強化のために適した金属塩と抗菌作用を有する金属塩とを塩浴中で互いに混ぜて、ガラス基板又はガラスセラミック基板2を塩浴中に浸漬する。これが2つの工程で実施されるべき場合、好ましくは、第1の工程において、第1の塩浴中で化学強化を行い、第2の工程になってから第2の塩浴中で抗菌仕上げする。とりわけ好ましいのは、第2の塩浴が、カリウム塩、ルビジウム塩及び/又はセシウム塩と、抗菌作用を有する1種以上の金属塩との混合物を含有する場合である。イオン交換は、反射防止コーティングを通して行われることから、イオン交換は、その上に存在する(複数の)層を有する基板全体を取り込む(これは、図1において括弧で表されている)。
(複数の)イオン交換プロセスに続けて、耐指紋コーティング6を、コーティングされた、抗菌仕上げされた、かつ場合により化学強化されたガラス基板又はガラスセラミック基板2に施してよい。図2は、3つの層の形態の反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板2の本発明による1つの実施形態の概略図を示す。層33は、中屈折率(M層)を有し、層32は、高屈折率(T層)を有し、かつ層31は、低屈折率(S層)を有する。層31は、接着促進剤層であってよい。反射防止コーティングを施す前に、基板2の表面20を清浄することが有用であり得る。ガラス基板又はガラスセラミック基板2は、図示した実施例の場合、抗菌特性を有し、かつ化学強化されている。
このような反射防止コーティングの製造を、後続の実施例で詳細に説明する。
図3は、4つの層(41、42、43、44)の形態の反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板2の本発明による更なる1つの実施形態の概略図を示す。4つの層は、高屈折率及び低屈折率を交互に有し、かつ一緒になって反射防止コーティングを形成する。一番上の層41は、有利には接着促進剤層である。コーティング4を有するガラス基板又はガラスセラミック基板2は、図示した実施例の場合、抗菌特性を有し、かつ化学強化されている。
図4は、単層5の形態で存在する反射防止コーティングを有するガラス基板又はガラスセラミック基板2の本発明による更なる1つの実施形態の概略図を示す。これは、有利には接着促進剤層である。単層5を有するガラス基板又はガラスセラミック基板2は、図示した実施例の場合、抗菌特性を有し、かつ化学強化されている。このような基板の製造は、実施例に記載している。
図5〜10は、実施例で詳細に説明する。
本発明の利点は、非常に複雑である:
本発明は、ガラス基板又はガラスセラミック基板に同時にかつ持続的に組み込まれて存在する特性の特別な組合せを提供する。耐性を持つ多機能表面特性を有する本発明のガラス基板又はガラスセラミック基板は、抗菌機能、反射防止機能及び耐指紋機能の組合せを含むか、又は抗菌機能、反射防止機能及び耐指紋機能の組合せを含み、ここで、基板は、化学強化されており、又は抗菌機能及び反射防止機能の組合せを含み、ここで、基板は、化学強化されている。本発明の対象はまた、このような基板を製造する方法である。
本発明は、このような形で先行技術からこれまで知られていない特性の組合せを提供し、ここで、個々のどの特性又は機能も、別の特性又は機能によって悪影響を及ぼされず、むしろこれらは好ましくは補完し合って、どの特性も大いに利用されることができる。
そうして、抗菌仕上げと化学強化とを同時に行った場合、同時に抗菌仕上げせずにイオン交換のみによって化学強化されたガラス又はガラスセラミックと同じ範囲の表面圧縮応力CS(Compressive Stress)及び圧縮応力層深さ(Depth of ion exchanged layer)の値が得られることが見出された。
AFコーティングの存在は、ガラス表面又はガラスセラミック表面からの抗菌作用を有するイオンの放出に悪影響を及ぼさないため、抗菌特性が、妨げられることなく大いに発揮し得る。そのうえ、AF層をARコーティング上に施すことで、コーティング系全体の耐摩耗性の改善につながる。
本発明によるガラス基板又はガラスセラミック基板は、高い強度、反射防止挙動及び抗菌特性並びに場合により耐指紋特性の形態の特性の組合せが役に立ちかつ必要とされる至る所で使用される。
本発明において開示されるガラス基板又はガラスセラミック基板は、例えば、電子デバイス並びに家庭用領域又は工業用領域における多数のデバイス、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、ノートブックPC、テレビ機器、ATM機器、自動券売機の
タッチスクリーンの任意の形態のカバーガラスとして使用されることができ、それに、例えば自動車、病院、美術館、商店において、住宅建設及び輸送などにおいて用いられる、任意の形状及びサイズのコントロールボード若しくはコントロールウインドウ、インフォメーションボード若しくはインフォメーションウインドウ及び/又はオペレーティングボード若しくはオペレーティングウインドウであってもよい。
好ましくは、本発明による基板は、数多くの機能が一緒に取り込まれて存在する用途、例えば、スマートフォン又はタブレットPCのタッチスクリーンでも用いられる。このために、本発明による基板は、化学強化されており、AR−及びAFコーティングを有し、かつ抗菌特性を有する:本発明によるガラス基板は、この場合、有利には化学強化されているため、タッチスクリーンにおいて用いられる非常に薄型のガラス基板は、十分に高い機械的強度を有する。ARコーティングは、妨げとなる又はコントラストを低減させる反射を防止するほかに、エネルギー節約を可能にする。それというのも、ガラスと空気との境界面での反射が低減されると、ディスプレイモジュールを比較的低い輝度で動作させることができるからである。ガラス表面の抗菌仕上げにより、ガラス表面に常に触れるユーザーを、その表面に存在する細菌から保護する。最後に、ガラス表面の耐指紋特性は、非常に役に立つ。なぜなら、ガラスの外見が改善され、かつスクリーンをより簡単に清浄することができるからである。特に、記載した機能は、長期耐久性とともに提供することができる。
それゆえ、本発明により提供されるガラス基板又はガラスセラミック基板は、現行の工業品質基準を満たすように、すべての機能を持続的に表面に付与する。本発明による方法は、大量生産にも適している。
次に、本発明を、実施例に基づいて詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
ガラス基板:ソーダ石灰フロートガラス
注意深く清浄した100×200mmサイズのソーダ石灰フロートガラスを、図2に示しているような3層構造から構成されている反射防止コーティングでコーティングした。反射防止コーティングは、3つの層からなっており、以下の構造を有していた:ガラス基板(2)+M層(33)+T層(32)+S層(31)。S層31は、同時に接着促進剤層であった。3つの層を、浸漬コーティングによってガラス上に施した。
3つの層の溶液は、以下のとおり製造した:
S層:
前駆溶液
TEOS60mlとエタノール125mlの混合物を15分間撹拌した。次いで、蒸留水30ml及び1Nの硝酸12mlを添加した。10分間の撹拌後、この溶液をエタノール675mlで希釈した(この前駆溶液は、M層のために使用した)。
混合酸化物溶液:
接着促進剤層の特性を得るために、24時間後、この前駆溶液に、エタノール95mlに溶解したAl(NO33・9H2O 10.9g及びアセチルアセトネート5mlを添加した。
T層:
チタン−n−ブトキシド68ml、エタノール918ml(無水)、アセチルアセトン5ml及びエチルブチルアセテート9mlを一緒に混ぜて、2時間撹拌した。
M層:
中屈折率を有するM層を製造するためのコーティング溶液を、S前駆溶液及びT溶液を混ぜることによって製造した。M層の溶液は、S溶液とT溶液の混合物を75:25(質量%)の酸化物の比で含んでいた。
実施例1の個々の層は、別々の浸漬工程によって施した。ガラス材料を、浸漬溶液中に浸漬した。次いで、これを6mm/秒の速度で引き上げ、その際、周囲雰囲気の湿分含有率は、5g/m3から12g/m3の間、好ましくは8g/m3であった。次いで、溶媒を90〜100℃で蒸発させた。この後、コーティングされた層を、450℃の温度で20分間硬化した。
ゾル−ゲル法においてARコーティングを設けた供試体を、引き続き、AgNO30.01質量%を含有するKNO3塩浴中に浸漬して、430℃で1時間処理した。
次いで、イオン交換されたARコーティングされた供試体の一方の面を、液体印刷技術(Fluessigkeitsdrucktechnik)によってAFコーティングでコーティングした。AFコーティング溶液は、Solvay Solexisの「Fluorolink(登録商標)PFPE」、例えば「Fluorolink(登録商標)S10」又はダイキン工業株式会社の「Optool(商標)DSX」若しくは「Optool(商標)AES4−E」の商品名で知られているポリフルオロポリエーテル系の製品である。
このように実施例1に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
比較のために、未コーティングのソーダ石灰基板の透過率、ARコーティングされた基板のイオン交換前の透過率及び実施例1に従って製造したガラス基板の透過率の測定したものを、図5に示す。
図5は、本発明によるガラス基板の透過率の明らかな増大を示し、これは、ガラス表面の様々な機能性にもかかわらず得られていた。
実施例1に従って得られたガラス基板の圧縮応力(CS)は、332MPaであり、かつDoL(depth of ion exchange layer)は、5.3μmであった。
実施例1のガラス基板のそのAFコーティングされた表面の抗菌効果は、大腸菌にも黄色ブドウ球菌に対しても99.9%超であった。
実施例1のガラス基板のAFコーティングされた表面の水接触角は、112°であった。ガラス基板の安定性を、中性塩噴霧試験において試験した。ガラス基板を、35℃で水及び塩化ナトリウムに10週間曝した後に測定した水接触角は、依然として105°であった。このことは、ガラス基板に施されたコーティングの耐久性が非常に高いことを裏付けている。
実施例2
ガラス基板:アルミノケイ酸塩ガラス
注意深く清浄した100×60×0.5mmサイズのガラス材料としてのアルミノケイ酸塩ガラスに、図4に示しているような単層構造を示す反射防止コーティングを設けた。単独のAR層は、同時に接着促進剤層であった。
この単独の層の溶液を、以下のとおり製造した:
TEOS100mlを、エチルアルコール200ml及び0.1NのHCl 15mlと混ぜた。この混合物を40℃で3時間撹拌した。次いで、この溶液を、エチルアルコール300mlで希釈し、Al(NO33・9H2O 16gを同様に添加して、撹拌をさらに30分間続けた。溶液を室温で24時間熟成させた後、この溶液を浸漬コーティングとして使用した。
基板ガラスの両面を、浸漬コーティングプロセスにより上述の溶液でコーティングした。液体からの基板の引抜速度は、9mm/minであった。コーティングしたてのものを、200℃で2分間予熱し、次いで、コーティングされたガラス基板を、450℃で1時間硬化した。
次いで、コーティングされたガラス基板を、イオン交換プロセスのために塩浴中に浸漬し、これを430℃の温度で4時間実施した。塩浴中の溶融塩は、AgNO30.02質量%が混ぜられたKNO3であった。
イオン交換後、ガラス基板を清浄して、AFコーティングを、従来の噴霧塗装プロセスによって施した。
このように実施例2に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
実施例2からのガラス基板と比べた、未処理のガラス基板の透過率を、図6に示す。
図6は、未処理のガラス基板と比べた、実施例2に従って製造されたガラス基板の高い透過率を示す。
実施例2から得られたガラス基板の圧縮応力(CS)は、840MPaであり、かつDoLは、35μmであった。
実施例2のそのAFコーティングされた表面の抗菌効果は、大腸菌に対して99.9%超であり、かつ黄色ブドウ球菌に対して99.5%であった。
実施例2のAFコーティングされた表面の水接触角は、115°であった。
実施例3
ガラス基板:次の組成を有するガラス:
Figure 0006843743
注意深く清浄した上記組成を有する100×200×3mmサイズのガラスを、ガラス材料として用い、これを、図2に従った3つの層からなる反射防止コーティングでコーティングした。反射防止コーティングは、3つの層からなっており、かつ以下の構造を有していた:ガラス基板(2)+M層(33)+T層(32)+S層(31)。S層は、同時に接着促進剤層であった。3つの層を、浸漬コーティング技術によってガラス上に施した。
3つの層の溶液は、以下のとおり製造した:
S層:
前駆溶液
TEOS60mlとエタノール125mlの混合物を15分間撹拌した。次いで、蒸留水30ml及び1Nの硝酸12mlを添加した。10分間の撹拌後、この溶液をエタノール750mlで希釈した(この前駆溶液は、M層のために使用した)。
混合酸化物溶液:
接着促進剤層の特性を得るために、24時間後、この前駆溶液に、エタノール95mlに溶解したAl(NO33・9H2O 10.9g及びアセチルアセトネート5mlを添加した。
T層:
非晶質TiO2粉末109gを、エタノール802gと1,5−ペンタンジオール89gの溶媒混合物中に加えた。TiO2粉末の合成は、以下のとおりであった:チタンテトラエチラート1モルを、アセチルアセトン1モルと反応させて、次いでH2O 5molで加水分解した。溶媒の除去後、粉末を125℃で5時間乾燥した。この非晶質粉末は、約58質量%のTiO2含有率を有していた。
M層:
中屈折率を有するM層を製造するためのコーティング溶液を、S前駆溶液及びT溶液を混ぜることによって製造した。M層の溶液は、S溶液とT溶液の混合物を65:35の酸化物の質量比で有していてよい。
引き続き、ガラス基板を、イオン交換プロセスを実施するために420℃の温度で6時間のあいだ塩浴中に浸漬した。塩浴中の溶融塩は、AgNO30.02質量%が混ぜられたKNO3であった。
イオン交換を実施した後、供試体を清浄して、AFコーティングを、従来の熱真空蒸着技術によって施した。
このように実施例3に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
実施例3のガラス基板の圧縮応力(CS)は、712MPaであり、かつDoLは、30μmであった。
実施例3のそのAFコーティングされたその表面の抗菌効果は、大腸菌にも黄色ブドウ球菌に対しても99%超であった。
実施例3のAFコーティングされた表面の水接触角は、115°であった。
実施例3のガラス基板のイオン交換前及びイオン交換後の反射を、図7に示す。図7は、実施例3のガラス基板の反射が、イオン交換によって実際には悪影響を及ぼされないことを示す。
実施例4
ガラス基板:次の組成を有するソーダ石灰ガラス:
Figure 0006843743
注意深く清浄した上記組成を有する100×200mmサイズのソーダ石灰ガラス基板に、図2に従った3層構造から構成されている反射防止コーティングを備えた。反射防止層は、以下の構造を有していた:ガラス基板(2)+M層(33)+T層(32)+S層(31)。S層31は、同時に接着促進剤層であった。3つの層を、浸漬コーティングによってガラス上に施した。
3つの層の溶液を、以下のとおり製造した:
S層:
TEOS45mlとエタノール125mlの混合物を15分間撹拌した。次いで、蒸留水38ml及び37%のHCl 1.7gを添加した。10分間の撹拌後、この溶液をエタノール675mlで希釈した。次いで、この溶液に、エタノール95mlに溶解したSnCl4・6H2O 10g及びアセチルアセトン5mlを添加した。
T層:
チタン−n−ブトキシド70ml、エタノール920ml(無水)、アセチルアセトン5ml及びエチルブチルアセテート10mlを一緒に混ぜて、2時間撹拌した。
M層:
M層は、実施例3に記載したとおりに製造した。
ガラス基板を、化学強化のために純粋なKNO3塩浴中に420℃の温度で8時間浸漬した。次いで、ガラス基板を、銀を含有する別の塩浴中で430℃の温度で0.5時間イオン交換に供した。第2の塩浴中の溶融塩は、AgNO30.1質量%が混ぜられたKNO3であった。
イオン交換後、供試体を洗浄して、AFコーティングを、液体印刷技術によって施した。
このように実施例4に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
実施例4のガラス基板の圧縮応力(CS)は、339MPaであり、かつDoLは、14μmであった。
実施例4のガラス基板のそのAFコーティングされた表面の抗菌効果は、大腸菌にも黄色ブドウ球菌に対しても99.9%超であった。
実施例4のガラス基板のAFコーティングされた表面の水接触角は、113°であった。
実施例4に従って製造されたガラス基板のイオン交換前及びイオン交換後(2つの工程で実施)の反射を、図8に示す。図8は、実施例4に従ったガラス基板のイオン交換前とイオン交換後の反射が実質的に異ならず、そのため、反射防止コーティングが、強化プロセス及び抗菌仕上げによって悪影響を及ぼされなかったことを示す。
実施例5:
ガラス基板:アンチモンを含まないホウケイ酸塩ガラス
Figure 0006843743
注意深く清浄した上記組成を有する135×70×0.7mmサイズのガラス基板を、図2に示すような3層構造から構成されている反射防止コーティングでコーティングした。反射防止コーティングは、3つの層からなっており、かつ以下の構造を有していた:ガラス基板(2)+S層(33)+T層(32)+S層(31)。S層(31)は、接着促進剤層であった。3つの層は、浸漬コーティング技術によってガラス上に施した。
3つの層の溶液を、以下のとおり製造した:
S層:
TEOS60mlを、エタノール120ml及び0.1NのHCl 10mlと混ぜて、40℃で3時間撹拌した。次いで、Al(NO339.5g、エタノール270ml及びエチルアセトン50mlを添加して、さらに30分間撹拌した。
T層
チタンオキシドイソプロポキシド30mlを、酢酸36ml混ぜて、1時間撹拌した。次いで、エタノール400mlを添加して、1時間撹拌した。最後に、アセチルアセトン100mlを溶液中に加えて、1時間撹拌した。
ガラス基板を、イオン交換プロセスのための塩浴中に410℃の温度で3時間浸漬した。塩浴中の溶融塩は、AgNO30.5質量%が混ぜられたKNO3であった。
イオン交換を行った後にガラス基板を清浄して、AFコーティングを、従来の噴霧塗装技術によって施した。
このように実施例5に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
実施例5に従って製造されたガラス基板の圧縮応力(CS)は、407MPaであり、かつDoLは、14μmであった。
実施例5に従ったガラス基板のそのAFコーティングされた表面の抗菌効果は、大腸菌にも黄色ブドウ球菌に対しても99.9%超であった。
実施例5のガラス基板のAFコーティングされた表面の水接触角は、114°であった。
実施例5に従って製造されたガラス基板と比べた、未処理ではあるものの同じガラス基板の透過率を、図9に示す。
図9は、実施例5に従ったガラス基板の透過率が、未処理のガラス基板とは対照的に、明らかにより高く、かつ450nmから500nmの間の範囲の波長で最大値を有することを示す。
実施例6:
ガラス基板:次の組成を有するホウケイ酸塩ガラス:
Figure 0006843743
注意深く清浄した上記組成を有する100×200mmサイズのホウケイ酸塩ガラスに、図4に従った単独の層を示す反射防止コーティングを設けた。この単独のAR層は、接着促進剤層であった。
この単独の層の溶液を、以下のとおり製造した:
NH4OHで安定化された30%のSiO2水溶液56g(ここで、SiO2は、8nmの平均粒径を有していた)を、エタノール120ml及び0.1NのHCl 10mlと混ぜて、40℃で3時間撹拌した。次いで、Al(NO339.5g、エタノール270ml及びエチルアセトン50mlを添加して、さらに30分間撹拌した。
ホウケイ酸塩ガラス基板の両面を、浸漬コーティングプロセスにおいて上述の溶液でコーティングした。コーティングしたてのものを、200℃で2分間まず予熱し、次いで、コーティングされたガラス基板を、450℃で1時間硬化した。
次いで、コーティングされたガラス基板を、イオン交換プロセスを実施するための塩浴中に450℃の温度で4時間浸漬した。塩浴中の溶融塩は、AgNO30.5質量%が混ぜられたKNO3であった。
イオン交換を行った後、供試体を清浄して、AFコーティングを、液体印刷プロセスによって施した。
このように実施例6に従って製造されたガラス基板は、ARコーティングを有し、化学強化されており、抗菌特性を有し、かつAFコーティングを有する。
実施例6に従って製造されたガラス基板の圧縮応力(CS)は、213MPaであり、かつDoLは、12μmであった。
実施例6のガラス基板のそのAFコーティングされた表面の抗菌効果は、大腸菌にも黄色ブドウ球菌に対しても99%超であった。
実施例6のガラス基板のAFコーティングされた表面の水接触角は、112°であった。
実施例6に従って製造されたガラス基板と比べた、未処理のガラス基板の透過率を、図10に示す。図10は、実施例6に従って製造されたガラス基板の透過率が、未処理の同じガラス基板の透過率より明らかに高いことを示す。
2 ガラス基板又はガラスセラミック基板
20 ガラス基板又はガラスセラミック基板の表面
3 反射防止コーティングの低屈折率を有する層
4 反射防止コーティングの高屈折率を有する層
5 単層の形態の反射防止コーティング
31 反射防止コーティングの低屈折率を有する層
32 反射防止コーティングの高屈折率を有する層
33 反射防止コーティングの中屈折率を有する層
41,42,43,44 反射防止コーティングの高屈折率及び低屈折率を交互に有する層

Claims (24)

  1. 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板であって、
    菌特性、反射防止特性及び耐指紋特性の組合せを含み、ここで、ガラス基板又はガラスセラミック基板上に反射防止コーティングが存在し、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板およびその上に存在する反射防止コーティングはイオン交換されており、前記イオン交換された、反射防止コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板上に耐指紋コーティングが存在し、
    ここで、交換されたイオンは、
    ・ 抗菌作用を有する1種以上の金属イオン、または
    ・ 抗菌作用を有する1種以上の金属イオンおよび化学強化をもたらすイオン
    であり
    且つ、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板は、JIS Z 2801又はISO 22196の規格に準拠して測定して、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対して99%を上回る抗菌効果を有する、
    前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  2. 請求項1記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、
    − 前記抗菌特性が、1種以上の抗菌作用を有する金属イオンが、抗菌効果のある量で存在していることによって実現されており、
    − 前記化学強化がイオン交換によって実現されており、
    − 前記反射防止特性が、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板上への1つ以上の層のコーティングによって実現されており、並びに
    − 耐指紋特性が、前記イオン交換された、反射防止コーティングされた前記ガラス基板又はガラスセラミック基板上への1つ以上の層のコーティングによって実現されている、
    ことを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  3. 前記金属イオンが、銀イオン、銅イオン、カドミウムイオン、亜鉛イオン、鉄イオン、スズイオン、コバルトイオン、セリウムイオン、アンチモンイオン、セレンイオン、クロムイオン、マグネシウムイオン及び/又はニッケルイオンから選択されることを特徴とする、請求項2記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記特性の組み合わせに加えてアンチグレア特性も有することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、
    − 前記反射防止コーティングが、1つの層からなるか、
    − 前記反射防止コーティングが、高屈折率及び低屈折率を交互に有する2つ以上の層からなり、ここで、一番上の層は、低屈折率を有するか、又は
    − 前記反射防止コーティングが、中屈折率、高屈折率及び低屈折率を交互に有する3つ以上の層からなり、そして一番上の層が、低屈折率を有する、
    ことを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、
    − 前記反射防止コーティングが、1つの層からなり、該層は、接着促進剤層であるか、
    − 前記反射防止コーティングが、高屈折率及び低屈折率を交互に有する2つ以上の層からなり、ここで、一番上の層は、低屈折率を有し、かつ接着促進剤層であるか、又は
    − 前記反射防止コーティングが、中屈折率、高屈折率及び低屈折率を交互に有する3つ以上の層からなり、そして一番上の層が、低屈折率を有し、かつ接着促進剤層であり、
    かつ、前記反射防止コーティング上に耐指紋コーティングが施されている
    ことを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、
    − 前記反射防止コーティングが、1つの層からなり、該層は、接着促進剤層であり、かつ1.22〜1.44の範囲の低い屈折率を有するか、又は
    − 前記反射防止コーティングが、複数の層から構成されており、ここで、一番上の層は、接着促進剤層であり、かつ1.22〜1.70の範囲の低い屈折率を有し、
    かつ、前記反射防止コーティング上に耐指紋コーティングが施されている
    ことを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  8. 前記反射防止コーティングが、1つの層からなり、該層は、1.28〜1.44の範囲の低い屈折率を有するか、又は
    前記反射防止コーティングが、複数の層から構成されており、ここで、一番上の層は、1.28〜1.60の範囲の低い屈折率を有することを特徴とする、請求項7記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  9. 請求項から8までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、
    − 少なくとも1つの層の形態の前記反射防止コーティングが、不完全な反射防止コーティングであるように形成されており、該コーティングは、接着促進剤層と一緒になって初めて完全な反射防止作用をスペクトル領域で有するか、又は
    − 少なくとも1つの層の形態の前記反射防止コーティングが、不完全な反射防止コーティングであるように形成されており、該コーティングは、耐指紋コーティングと一緒になって初めて完全な反射防止作用をスペクトル領域で有するか、又は
    − 少なくとも1つの層の形態の前記反射防止コーティングが、不完全な反射防止コーティングであるように形成されており、該コーティングは、接着促進剤層及び耐指紋コーティングと一緒になって初めて完全な反射防止作用をスペクトル領域で有し、
    かつ、前記反射防止コーティング上に耐指紋コーティングが施されていることを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記反射防止コーティングの少なくとも1つの層が、1つ以上の中間層とともに下位層に分けられ、ここで、前記1つ以上の中間層は、前記下位層とほぼ同じ屈折率を有することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  11. 請求項6から9までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記接着促進剤層が、アルミニウム、亜鉛、マグネシウム、リン、セリウム、ジルコニウム、チタン、セシウム、バリウム、ストロンチウム、ニオブ、スズ、ホウ素元素の少なくとも1種の酸化物及び/又はフッ化マグネシウムを有する混合酸化物層であり、かつ1nm超の厚さを有することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  12. 前記接着促進剤層がアルミニウム元素の酸化物を有するケイ素混合酸化物層であり、又は前記接着促進剤層が10nm超の厚さを有することを特徴とする、請求項11記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記ガラスが、イオン交換可能なガラスであり、次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するアルカリアルミノケイ酸塩ガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するホウケイ酸塩ガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するソーダ石灰ガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するアルカリ低含有量のアルミノケイ酸塩ガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有する鉛ガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するガラス、又は
    次の組成:
    Figure 0006843743
    を有するリチウムアルミニウムケイ酸塩ガラスから選択され、ここで、前記ガラス組成物はそれぞれ、場合により、Nd23、Fe23、CoO、NiO、V25、MnO2、TiO2、CuO、CeO2、Cr23、希土類酸化物から選択される着色酸化物の添加剤を0〜5質量%の含有率で又は「黒色ガラス」では0〜15質量%で、及びAs23、Sb23、SnO2、SO3、Cl、F、CeO2から選択される清澄剤を0〜2質量%の含有率で含有すること、
    又は前記ガラスセラミックが、セラミック化されたアルミノケイ酸塩ガラス又はリチウムアルミノケイ酸塩ガラスから選択されるイオン交換可能なガラスセラミックであり、
    出発ガラスの以下の組成(質量%):
    Figure 0006843743
    を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラス、又は
    出発ガラスの以下の組成(質量%):
    Figure 0006843743
    を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラス、又は
    出発ガラスの以下の組成(質量%):
    Figure 0006843743
    を有するガラスセラミック又はセラミック化可能なガラスであり、ここで、前記ガラスセラミックは、高温石英混晶又はキータイト混晶を主たる結晶相として含有し、かつ微結晶サイズが、70nm未満であることを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記ガラス又はガラスセラミック基板が、構造化された表面を有することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記基板が、アルミノケイ酸塩ガラス若しくはホウアルミノケイ酸塩ガラス又は該ガラス系のガラスセラミックであり、かつ前記化学強化後に600MPa以上の圧縮応力CS及び20μm以上の圧縮応力層深さDoLを有すること、又は前記基板が、ソーダ石灰ガラス又は該ガラス系のガラスセラミックであり、かつ前記化学強化後に100MPa超の圧縮応力CS及び5μm以上の圧縮応力層深さDoLを有することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  16. 請求項1から15までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記抗菌効果が、大腸菌及び黄色ブドウ球菌に対して99.9%超で存在することを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板において、前記ガラス基板又は前記ガラスセラミック基板の厚さが、20mm以下であることを特徴とする、前記コーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板。
  18. 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板を製造する方法であって、次の工程:
    − 反射防止コーティングをガラス基板又はガラスセラミック基板に施す工程;
    − 反射防止コーティングされた該ガラス基板又はガラスセラミック基板を用いた塩浴中での次の3つのイオン交換プロセスの1つを実施する工程;
    (1)ここで、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与するために、前記塩浴は、抗菌作用を有する1種以上の金属塩を含有するか、
    又は
    (2)ここで、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与し、かつ該基板を同時に化学強化するために、前記塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/若しくはセシウム塩と、抗菌作用を有する1種以上の金属塩との混合物を含有するか、
    又は
    (3)ここで、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板に抗菌特性を付与し、かつ該基板を化学強化するために、第1の工程で、第1の塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/若しくはセシウム塩を含有し、かつ第2の工程で、第2の塩浴は、カリウム塩、ルビジウム塩及び/又はセシウム塩と、抗菌作用を有する1種以上の金属塩との混合物を含有する、並びに
    指紋コーティングを、得られた前記反射防止コーティングされたガラス表面又はガラスセラミック表面上に施す工程
    を、記載された順で含み、前記イオン交換が、前記ガラス基板又はガラスセラミック基板およびその上に存在する反射防止コーティングにおいて実施される、前記方法。
  19. 前記抗菌作用を有する1種以上の金属塩が、銀塩、銅塩、カドミウム塩、亜鉛塩、鉄塩、スズ塩、コバルト塩、セリウム塩、アンチモン塩、セレン塩、クロム塩、マグネシウム塩及びニッケル塩からなる群から選択されることを特徴とする、請求項18記載の方法。
  20. 請求項18または19記載の方法において、前記イオン交換プロセス(2)及び前記イオン交換プロセス(3)の前記第1の工程を、塩浴中で350℃から500℃の間の温度にて及び0.5時間から48時間の間の継続時間で実施し、かつ前記イオン交換プロセス(3)の前記第2の工程を、塩浴中で400℃から500℃の間の温度にて及び0.25時間から2時間の間の継続時間で実施することを特徴とする、前記方法。
  21. 請求項18から20までのいずれか1項記載の方法において、前記塩浴中での抗菌効果のある(複数の)金属塩の量が、0.01〜2質量%であることを特徴とする、前記方法。
  22. 請求項18から21までのいずれか1項記載の方法において、前記反射防止コーティングを、液相コーティングによって製造し、かつ前記ガラス又はガラスセラミック基板を、耐指紋コーティングを施す前に熱硬化することを特徴とする、前記方法。
  23. 請求項18から22までのいずれか1項記載の方法において、前記耐指紋コーティングを、熱による真空蒸着又はスパッタによって施すことを特徴とする、前記方法。
  24. 請求項1から17までのいずれか1項記載のコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板の使用であって、
    − ディスプレイ用途のあらゆる種類のための;
    − 対話型入力エレメントのあらゆる種類のための;
    − カバーのあらゆる種類のための;
    − ハードディスクのための;
    − 家庭用途のための;
    − 汚れのリスクが比較的高い負荷領域における装飾ガラスエレメントとしての;
    − 医療分野及び医薬品分野における;
    − あらゆる種類の板ガラスに使用するための、前記使用。
JP2017513710A 2014-09-12 2015-08-13 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用 Active JP6843743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014013528.4 2014-09-12
DE102014013528.4A DE102014013528B4 (de) 2014-09-12 2014-09-12 Beschichtetes Glas-oder Glaskeramiksubstrat mit beständigen multifunktionellen Oberflächeneigenschaften, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
PCT/EP2015/068613 WO2016037793A1 (de) 2014-09-12 2015-08-13 Beschichtetes glas- oder glaskeramiksubstrat mit beständigen multifunktionellen oberflächeneigenschaften, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530079A JP2017530079A (ja) 2017-10-12
JP6843743B2 true JP6843743B2 (ja) 2021-03-17

Family

ID=53835451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513710A Active JP6843743B2 (ja) 2014-09-12 2015-08-13 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20170233287A1 (ja)
JP (1) JP6843743B2 (ja)
CN (1) CN107074621A (ja)
DE (1) DE102014013528B4 (ja)
TW (1) TWI678350B (ja)
WO (1) WO2016037793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008863A1 (ko) 2021-07-26 2023-02-02 주식회사 하스 글라스 세라믹 기판의 제조방법 및 이로부터 제조된 글라스 세라믹 기판

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
US10656454B2 (en) * 2014-09-08 2020-05-19 Corning Incorporated Anti-glare substrates with low sparkle, DOI and transmission haze
EP3402762B1 (en) 2016-01-12 2023-11-08 Corning Incorporated Thin thermally and chemically strengthened glass-based articles
US11795102B2 (en) * 2016-01-26 2023-10-24 Corning Incorporated Non-contact coated glass and related coating system and method
US20170267581A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Apple Inc. Bond layer between a coating and a substrate
CN107434354A (zh) * 2016-05-25 2017-12-05 中国南玻集团股份有限公司 铝硅酸盐玻璃、抗菌玻璃及其制备方法
CN105948536B (zh) * 2016-06-16 2019-02-26 深圳市东丽华科技有限公司 单一强化层玻璃及其制备方法
US20170362119A1 (en) 2016-06-17 2017-12-21 Corning Incorporated Transparent, near infrared-shielding glass ceramic
KR102648216B1 (ko) * 2016-07-06 2024-03-15 삼성디스플레이 주식회사 윈도우, 이를 포함하는 표시 장치, 및 윈도우 제조 방법
CN106348622A (zh) * 2016-08-24 2017-01-25 中国建筑材料科学研究总院 高强度抗菌玻璃及其制备方法
US10934209B2 (en) 2016-10-13 2021-03-02 Corning Incorporated Glass-based articles having improved fracture performance
TWI613167B (zh) * 2016-11-18 2018-02-01 宏益玻璃科技股份有限公司 一種抗眩光強化抗菌及抗指紋之玻璃面板製作方法
TWI614228B (zh) * 2016-11-29 2018-02-11 財團法人金屬工業研究發展中心 陶瓷表面改質方法
CN108693573A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 恒颢科技股份有限公司 防眩耐磨盖板及其制造方法
US10472274B2 (en) * 2017-07-17 2019-11-12 Guardian Europe S.A.R.L. Coated article having ceramic paint modified surface(s), and/or associated methods
CN111511696A (zh) * 2017-10-23 2020-08-07 康宁股份有限公司 玻璃陶瓷和玻璃
US10450220B2 (en) 2017-12-13 2019-10-22 Corning Incorporated Glass-ceramics and glasses
US10246371B1 (en) 2017-12-13 2019-04-02 Corning Incorporated Articles including glass and/or glass-ceramics and methods of making the same
KR20210022045A (ko) * 2018-06-21 2021-03-02 쇼오트 글라스 테크놀로지스 (쑤저우) 코퍼레이션 리미티드. 광학 오렌지 스킨을 갖지 않는 화학적으로 강인화된 유리 물품 및 그의 제조 방법
CN112566878B (zh) * 2018-07-23 2022-10-18 康宁公司 具有改善的头部冲击性能及破裂后能见度的汽车内部及覆盖玻璃制品
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
KR102579100B1 (ko) * 2018-10-10 2023-09-14 쇼오트 글라스 테크놀로지스 (쑤저우) 코퍼레이션 리미티드. 초박형 유리 세라믹 물품 및 초박형 유리 세라믹 물품의 제조 방법
DE102018127528A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Schott Ag Behälter aus Glas sowie Verfahren zu dessen Herstellung
WO2020129424A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コニカミノルタ株式会社 誘電体膜、その製造方法及びそれを用いた光学部材
WO2020173425A1 (zh) * 2019-02-25 2020-09-03 秦皇岛玻璃工业研究设计院有限公司 一种微晶玻璃及其生产方法与专用设备
US11390947B2 (en) * 2019-03-04 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Method of forming a fluorinated metal film
US11921259B2 (en) * 2019-04-17 2024-03-05 Apple Inc. Oleophobic coatings for glass structures in electronic devices
US20220212981A1 (en) * 2019-05-17 2022-07-07 Corning Incorporated Glass sheets with copper films and methods of making the same
WO2020263892A1 (en) * 2019-06-25 2020-12-30 Corning Incorporated Methods of cooling glasses post-ion exchange
CN112250299B (zh) * 2019-07-22 2024-03-08 肖特股份有限公司 用于固态激光器的包层玻璃
KR20220044538A (ko) 2019-08-06 2022-04-08 코닝 인코포레이티드 균열을 저지하기 위한 매장된 응력 스파이크를 갖는 유리 적층물 및 이를 제조하는 방법
WO2021086337A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Hewlett-Packard Development Company L.P. Protective panels with anti-glare ceramic coatings
KR20210073691A (ko) * 2019-12-10 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 제조 방법
KR20210118283A (ko) * 2020-03-19 2021-09-30 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111925132A (zh) * 2020-07-01 2020-11-13 科立视材料科技有限公司 一种抗菌玻璃及其制备方法
JP2022048047A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 日本板硝子株式会社 カバー部材
JP2022048046A (ja) * 2020-09-14 2022-03-25 日本板硝子株式会社 カバー部材
CN114315170A (zh) * 2020-10-10 2022-04-12 科立视材料科技有限公司 一种抗菌抗冲击安全玻璃及其制备方法
CN112321161A (zh) * 2020-11-19 2021-02-05 许石红 一种高强耐磨微晶玻璃及其制备工艺
KR20220106900A (ko) * 2021-01-22 2022-08-01 삼성디스플레이 주식회사 기판 적재용 카세트 및 이를 이용한 기판 처리 방법
CN116589192A (zh) * 2021-01-29 2023-08-15 重庆鑫景特种玻璃有限公司 含有着色添加剂的镀膜微晶玻璃及其制法和应用
CN113663888B (zh) * 2021-08-16 2022-12-02 安徽荣泰玻璃制品有限公司 一种啤酒瓶成型后的处理工艺
JPWO2023026670A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02
US20230095982A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Lawrence Livermore National Security, Llc System and method for direct electroless plating of 3d-printable glass for selective surface patterning
CN114195404A (zh) * 2021-11-08 2022-03-18 醴陵旗滨电子玻璃有限公司 一种抗菌玻璃的制备方法
JP2023079123A (ja) * 2021-11-26 2023-06-07 日本板硝子株式会社 カバー部材
US20230194101A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Whirlpool Corporation Sol-gel coated glass ceramic induction cooktop
CN114853358B (zh) * 2022-06-21 2024-05-24 长兴旗滨节能玻璃有限公司 一种耐加工的冷色调半反半透镀膜玻璃及其制备方法
CN116143421A (zh) * 2022-11-10 2023-05-23 西部金属材料股份有限公司 一种抗菌抗病毒玻璃的反应装置及其制备方法
CN116462495A (zh) * 2023-04-26 2023-07-21 景德镇陶瓷大学 一种双重预应力强化建筑陶瓷制品的制备方法及其制得的产品

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3778335A (en) 1971-09-02 1973-12-11 Corning Glass Works Sodium aluminosilicate glass article strengthened by a surface compressive stress layer
EP0844265B1 (en) 1995-08-11 2002-11-20 Daikin Industries, Limited Silicon-containing organic fluoropolymers and use of the same
US5847876A (en) 1996-06-25 1998-12-08 Mcdonnell Douglas Fingerprint resistant anti-reflection coatings
FR2761978B1 (fr) * 1997-04-11 1999-05-07 Saint Gobain Vitrage Composition de verre et substrat en verre trempe chimiquement
DE19848611A1 (de) 1998-04-15 1999-10-21 United Technology Research & E Oberflächenbehandlungsmittel und Verfahren zum Behandeln von Substratoberflächen sowie Verwendung des Behandlungsmittels in Beschichtungsverfahren
KR100424254B1 (ko) 1999-08-06 2004-03-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치용 광학 필터
EP1123906B1 (de) 2000-02-02 2004-08-18 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines wärmereflektierenden Schichtsystems für transparente Substrate und danach hergestelltes Schichtsystem
US6921546B2 (en) 2003-02-20 2005-07-26 Gemtron Corporation Antimicrobial glass and glass-like products and method of preparing same
WO2005042437A2 (en) 2003-09-30 2005-05-12 Schott Ag Antimicrobial glass and glass ceramic surfaces and their production
DE102005036427A1 (de) 2005-08-03 2007-02-08 Schott Ag Substrat, umfassend zumindest eine voll- oder teilflächige makrostrukturierte Schicht, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP2007254192A (ja) 2006-03-22 2007-10-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd 抗菌膜付きガラス板とその製造方法、及びそのガラス板を有する物品
WO2007147842A2 (en) 2006-06-21 2007-12-27 Agc Flat Glass Europe Sa Substrate with antimicrobial properties and process for the production of an antimicrobial substrate
SG172722A1 (en) 2006-06-21 2011-07-28 Agc Glass Europe Substrate with antimicrobial properties
WO2008081837A1 (ja) 2006-12-27 2008-07-10 Asahi Glass Company, Limited 反射防止体およびディスプレイ装置
FI20070131L (fi) 2007-02-14 2008-08-15 Olavi Matti Kalervo Nieminen Uusi menetelmä valmistaa optisia tuotteita
DE102007009785B4 (de) 2007-02-27 2013-07-25 Hero-Glas Veredelungs Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichtetem Glas mit erhöhter Festigkeit, sowie verfahrensgemäß hergestelltes Glaserzeugnis
DE102007025590A1 (de) 2007-05-31 2008-12-04 Ferro Gmbh Einbrennbare siebdruckfähige Antireflexbeschichtung für Glas
KR20100125279A (ko) * 2008-02-05 2010-11-30 코닝 인코포레이티드 전자장치의 커버 플레이트용 손상 저항 유리 제품
TW200948734A (en) * 2008-05-30 2009-12-01 Corning Inc Damage resistant glass article for use as a cover plate in electronic devices
US8771532B2 (en) * 2009-03-31 2014-07-08 Corning Incorporated Glass having anti-glare surface and method of making
US20100279068A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Glen Bennett Cook Embossed glass articles for anti-fingerprinting applications and methods of making
US20100285272A1 (en) 2009-05-06 2010-11-11 Shari Elizabeth Koval Multi-length scale textured glass substrates for anti-fingerprinting
DE102010006232B4 (de) * 2009-07-20 2016-09-15 Schott Ag Hochleistungsglaskeramik und Verfahren zur Herstellung einer Hochleistungskeramik sowie ihre Verwendung
WO2011065293A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 旭硝子株式会社 ディスプレイカバーガラス用ガラス基板及びその製造方法
CN102092940A (zh) 2009-12-11 2011-06-15 肖特公开股份有限公司 用于触摸屏的铝硅酸盐玻璃
JP5589379B2 (ja) 2009-12-25 2014-09-17 旭硝子株式会社 ディスプレイカバーガラス用ガラス基板の製造方法
EP2371778A1 (en) 2010-03-30 2011-10-05 Linde Aktiengesellschaft Method for producing toughened flat glass with anti-reflective properties
WO2011149694A1 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 Corning Incorporated Ion-exchanging an ar coated glass and process
US8973401B2 (en) 2010-08-06 2015-03-10 Corning Incorporated Coated, antimicrobial, chemically strengthened glass and method of making
US8883663B2 (en) * 2010-11-30 2014-11-11 Corning Incorporated Fusion formed and ion exchanged glass-ceramics
EP2691344B1 (en) 2011-03-28 2021-06-30 Corning Incorporated Antimicrobial action of cu and cu2o nanoparticles on glass surfaces and durable coatings
US10155361B2 (en) * 2011-11-09 2018-12-18 Corning Incorporated Method of binding nanoparticles to glass
DE102011076754A1 (de) * 2011-05-31 2012-12-06 Schott Ag Substratelement für die Beschichtung mit einer Easy-to-clean Beschichtung
DE102011076756A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Schott Ag Substratelement für die Beschichtung mit einer Easy-to-clean Beschichtung
CN103013189A (zh) 2012-10-12 2013-04-03 舟山市普陀夏和材料技术有限公司 玻璃增透镀膜液及其在制备增透玻璃中的应用方法
CN102923966B (zh) 2012-11-20 2016-03-30 王德宪 抗菌减反射玻璃镀液组合物、其制法及用途
CN102923969B (zh) 2012-11-22 2015-01-07 江苏秀强玻璃工艺股份有限公司 可见光减反射和防油污双功能镀膜玻璃及其制备方法
CN105143134B (zh) * 2012-11-30 2018-07-27 康宁股份有限公司 减反射玻璃制品及其制备和使用方法
JP2016513055A (ja) 2013-02-11 2016-05-12 コーニング インコーポレイテッド 抗菌ガラス物品およびその作製方法および使用方法
US20140322547A1 (en) 2013-04-30 2014-10-30 Corning Incorporated Antimicrobial Glass Articles and Methods for Making and Using Same
US20140356406A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Corning Incorporated Antimicrobial Articles and Methods of Making and Using Same
US20140356605A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Corning Incorporated Antimicrobial Articles and Methods of Making and Using Same
KR102236063B1 (ko) * 2013-08-06 2021-04-06 삼성디스플레이 주식회사 광학 코팅 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008863A1 (ko) 2021-07-26 2023-02-02 주식회사 하스 글라스 세라믹 기판의 제조방법 및 이로부터 제조된 글라스 세라믹 기판

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014013528B4 (de) 2022-06-23
JP2017530079A (ja) 2017-10-12
CN107074621A (zh) 2017-08-18
TWI678350B (zh) 2019-12-01
US20170233287A1 (en) 2017-08-17
US20210238085A1 (en) 2021-08-05
WO2016037793A1 (de) 2016-03-17
DE102014013528A1 (de) 2016-03-17
TW201630838A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6843743B2 (ja) 耐性を持つ多機能表面特性を有するコーティングされたガラス基板又はガラスセラミック基板、該基板を製造する方法及び該基板の使用
JP6271051B2 (ja) イージークリーンコーティングでのコーティングのための基材要素
KR101644224B1 (ko) 세정 용이성 코팅물로 코팅하기 위한 기판 부재
JP2017528411A (ja) コーティングされた、化学強化された、耐指紋特性を有するガラス基板を製造する方法及びこの製造されたガラス基板
US20130183489A1 (en) Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same
US20170015584A1 (en) Asymmetrically structured thin glass sheet that is chemically strengthened on both surface sides, method for its manufacture as well as use of same
JP2017529305A (ja) コーティングされた化学強化された薄型フレキシブルガラス
JP2018165245A (ja) 反射低減ガラス物品ならびにその製造方法および使用方法
WO2013106629A2 (en) Reflection-resistant glass articles and methods for making and using same
JP2007241177A (ja) 反射防止構造及び構造体
JP2018127366A (ja) ガラス物品およびその製造方法
JP7213177B2 (ja) 被膜付き透明基板、被膜付き透明基板の被膜を形成するための塗工液及び被膜付き透明基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250