JP6841094B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6841094B2
JP6841094B2 JP2017044154A JP2017044154A JP6841094B2 JP 6841094 B2 JP6841094 B2 JP 6841094B2 JP 2017044154 A JP2017044154 A JP 2017044154A JP 2017044154 A JP2017044154 A JP 2017044154A JP 6841094 B2 JP6841094 B2 JP 6841094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
document
locking member
image forming
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017044154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018146890A (ja
Inventor
小山 芳弘
芳弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2017044154A priority Critical patent/JP6841094B2/ja
Priority to US15/910,075 priority patent/US10427896B2/en
Priority to CN201820296717.9U priority patent/CN208285377U/zh
Publication of JP2018146890A publication Critical patent/JP2018146890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841094B2 publication Critical patent/JP6841094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0653Rollers or like rotary separators for separating substantially vertically stacked articles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/60Coupling, adapter or locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/12Parts to be handled by user
    • B65H2405/121Locking means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0063Constructional details

Description

本発明は、画像読取部を備えた画像形成装置に関する。
従来からシートに画像を形成する画像形成装置において、その上部に原稿を読み取る画像読取部を備えているものがある。このような画像形成装置の一例として、画像形成部を収容する第1筐体の上部に、画像読取部を収容する第2筐体がシートの排出空間を介して配置され、第2筐体の上部に原稿押さえが配置される形態がある。第1筐体と第2筐体、第2筐体と原稿押さえはそれぞれヒンジで連結されており、第2筐体は第1筐体に対して上方へ開くことができ、原稿押さえは第2筐体に対して上方へ開くことができる。
ここで、第2筐体と原稿押さえの両方が開かれると、原稿押さえが第1筐体の後側へ倒れ、画像形成装置全体の重心が後方へ移動し、第1筐体が後側へ転倒し易くなる。特に、原稿押さえにADF(自動原稿送り装置)が付設されている場合には、原稿押さえの重量が大きくなるために、第1筐体が後側へより転倒しやすくなる。
この対策として、特許文献1には、このような画像形成装置において、原稿押さえが開かれた状態では第2筐体と第1筐体との間をロック機構でロックして第2筐体を開かないようにする構成が開示されている。
特開2014−235214号公報
ところで、原稿押さえのヒンジには、原稿押さえの開閉を容易にするためにあそびが設けられている。そのため、原稿押さえを閉じた状態で、原稿押さえと第2筐体との位置がヒンジのあそびの分だけずれる可能性がある。もしずれると、原稿押さえと第2筐体がうまく固定されていないように見えるので見た目が悪い。また、原稿押さえにADFが付設されている場合には、原稿押え側のADFと第2筐体側の原稿読取装置の位置が、ヒンジのあそびの分だけずれる可能性がある。もしずれると、原稿が原稿読取装置に対してずれた状態で搬送されることになるため、読み取られた画像が傾いたり歪んだりするなどの問題が生じる可能性がある。
この対策として、例えば、原稿押さえと第2筐体とを位置決めするための凸部及び凹部で構成されるような位置決め部を設けることが考えられる。しかしながら、特許文献1には位置決めに関する記載はない。そこで、特許文献1に、位置決め部を追加して位置決めすることが考えられる。この場合、ロック機構とは別の位置に位置決め部を設置しようとすると、位置決め部を設置するスペースの分だけ第2筐体と原稿押さえが大きくなってしまう。また、ロック機構とは別の位置に位置決め部を設置しようとすると、原稿押さえのヒンジに原稿押さえの開閉が容易にできる程度のあそびを確保することと、位置決め部で原稿押さえをロック機構が確実に動作するように位置決めすることとの両立が難しい。
本発明は、原稿押さえが開かれた状態では第2筐体と第1筐体との間をロック機構でロックして第2筐体を開かないようにするとともに、第2筐体における位置決め部とロック機構とを外観上一体化することにより、省スペース化と、ロック機構の確実な作動と、外観の向上とを実現する画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成部を収容する第1筐体と、前記第1筐体の上側に設けられ、前記第1筐体に対して、前記第1筐体の上面を覆う第1位置と前記第1筐体の上面を開放する第2位置との間で回動可能に連結され、前記第1位置に位置する場合における上面に、原稿を支持する原稿支持面と、前記原稿支持面よりも上方に突出する位置決め凸部と、を有し、前記原稿支持面に支持された原稿から画像を読み取る画像読取部を収容する、第2筐体と、前記第2筐体の上側に設けられ、前記第2筐体に対して、前記原稿支持面を覆う第3位置と前記原稿支持面を開放する第4位置との間で回動可能に連結され、前記第3位置に位置する場合における下面に、上方に向かって凹んでおり、前記第3位置に位置する場合に前記位置決め凸部に嵌合する位置決め凹部を有する、原稿押さえと、ロック機構と、を備えた画像形成装置であって、前記ロック機構は、前記第1筐体に設けられた固定係止部材と、前記第2筐体に設けられた可動係止部材と、前記可動係止部材と連動する解除部材と、前記位置決め凹部内に設けられた解除凸部と、を備え、前記位置決め凸部には前記解除部材を収容する収容部が設けられ、前記第2筐体が前記第1位置に位置し、かつ前記原稿押さえが前記第4位置に位置する場合、前記解除部材は前記収容部に収容され、前記可動係止部材は前記固定係止部材に係止する係止位置に位置し、前記第2筐体が前記第1位置に位置し、かつ前記原稿押さえが前記第3位置に位置する場合、前記位置決め凹部が前記位置決め凸部に嵌合して前記原稿押さえを前記第2筐体に対して位置決めするとともに、前記解除凸部が前記解除部材を移動させることにより前記可動係止部材を前記固定係止部材との係止を解除する解除位置に移動させることを特徴とする。
上記の構成によれば、原稿押さえが開かれた状態ではロック機構がロック状態となって第2筐体を開かないようにし、原稿押さえが閉じられた状態ではロック機構が解除状態となって第2筐体を開くようにすることができる。
本発明によれば、原稿押さえが開かれた状態ではロック機構がロック状態となって第2筐体を開かないようにすることで画像形成装置の転倒を抑制し、一方、原稿押さえが閉じられた状態ではロック機構が解除状態となって第2筐体を開くようにすることができる。
また本発明によれば、位置決め凸部の収容部に解除部材を収容することによって、位置決め凸部と解除部材とが外観上一体化され、省スペース化と外観の向上とを実現できる。また、収容部にはユーザが間違って解除部材を手で押したり原稿で押したりすることを抑制するために解除部材を保護する役割もある。
さらに本発明によれば、位置決め凸部と解除部材とが同じ位置に配置されるため、原稿押さえを閉じた際に、位置決め凹部が位置決め凸部に嵌合するとともに、解除凸部が解除部材を確実に押し込むことができ、それに連動する可動係止部材は固定係止部材との係止を確実に解除する。
一実施形態の画像形成装置の斜視図である。 画像形成装置の模式左側面図であり、(a)は第2筐体及び原稿押さえが閉じた状態、(b)は第2筐体が開いた状態、(c)は原稿押さえが開いた状態を示している。 図2(a)の一部断面図である。 図2(b)の一部断面図である。 図2(c)の一部断面図である。 可動フックの具体例の斜視図である。 原稿押さえが第4位置にある場合の位置決め凸部周辺の具体例を示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその平面図である。 位置決め凹部周辺の具体例の斜視図である。
以下の説明では、図1に示すように画像形成装置が使用可能に設置された状態を基準とし、前後、左右、上下の各方向を定める。
[画像形成装置の全体構成]
図1は本発明の一実施形態の画像形成装置1の斜視図である。図2は画像形成装置1の模式左側面図であり、(a)は第2筐体及び原稿押さえが閉じた状態、(b)は第2筐体が開いた状態、(c)は原稿押さえが開いた状態を示している。また、図2(a)には画像形成装置1の内部構成の概要も示している。
画像形成装置1は、第1筐体2と、第2筐体3と、原稿押さえ4と、自動原稿送り装置(以下ADFと記す)5と、ロック機構6とを備えている。
第1筐体2は略直方体形状の筐体である。第1筐体2には、図2(a)に示すように、シートSを収容するシートカセット21と、シートカセット21からシートSを搬送する搬送機構22と、搬送機構22によって搬送されてきたシートSに画像を形成する画像形成部23と、画像形成部23から第1筐体2外へシートSを搬送する排出機構24とが収容されている。画像形成部23の構成には特に限定はなく、電子写真方式、インクジェット方式、サーマルヘッド方式などの構成を用いることができる。
画像形成装置1は、いわゆる胴内排紙型と呼ばれる形態を有する。第1筐体2の上面は窪んでおり、後側から前側に向かって湾曲しつつ登るように傾斜した排出トレイ25が形成されている。第1筐体2の上面前部と第2筐体3の下面前部との間には、シート取出口26が形成される。そして、画像が形成されたシートSは、排出機構24によって後側から前側に向かって排出トレイ25に排出される。
第2筐体3は、前後左右の大きさが第1筐体2の上面とほぼ同じ大きさの筐体であり、第1筐体2の上側に第1筐体2の上面を覆うように設けられている。第2筐体3の後端部は左右方向を回動軸とするヒンジ7によって第1筐体2の後端部と上下方向に回動可能に連結されている。これにより、第2筐体3は、第1筐体2に対して、第1筐体2の上面を覆う第1位置(図2(a)の状態)と第1筐体2の上面を開放する第2位置(図2(b)の状態)との間で回動可能である。
第2筐体3は、図1(a)に示すように、傾斜した前上部にタッチパネルや操作ボタン等の操作部31を備えている。第2筐体3は、図2(c)に示すように、第2筐体3が第1位置に位置する場合における上面に、原稿を支持するプラテンガラス等の原稿支持面32と、原稿支持面32よりも上方に突出する位置決め凸部33とを有している。第2筐体3には、図2(a)に示すように、原稿支持面32に支持された原稿から画像を読み取る画像読取部34が収容されている。
画像読取部34は、いわゆるフラットベッドタイプと呼ばれる形態を有する。画像読取部34は、画像を読み取るイメージセンサと、イメージセンサを駆動する駆動機構とを備えている。イメージセンサとしては、例えば前後方向に複数のフォトダイオードが列設されたライン型のセンサを用いることができる。駆動機構はモータ及び複数のギヤ等で構成され、イメージセンサを左右方向に移動させる。これにより、画像読取部34はイメージセンサを移動させながら原稿支持面32に支持された原稿を読み取ることができる。
原稿押さえ4は、前後左右の大きさが第2筐体3の上面とほぼ同じ大きさの筐体であり、第2筐体3の上側に第2筐体3の上面を覆うように設けられている。原稿押さえ4の後端部はヒンジ7と平行な回動軸を有するヒンジ8によって第2筐体3の後端部と上下方向に回動可能に連結されている。これにより、原稿押さえ4は、第2筐体3に対して、原稿支持面32を覆う第3位置(図2(a)の状態)と原稿支持面32を開放する第4位置(図2(c)の状態)との間で回動可能である。
原稿押さえ4は、図2(a)に示すように、原稿押さえ4が第3位置に位置する場合における下面に、上方に向かって凹んでおり、原稿押さえ4が第3位置に位置する場合に位置決め凸部33に嵌合する位置決め凹部41を有している。例えば、位置決め凹部41を前後方向に位置決め凸部33より長い凹部とし、位置決め凸部33を位置決め凹部41の左右方向の長さと同一の直径を有する円柱状とすることができる。この場合、原稿押さえ4が第3位置に位置するとき、位置決め凸部33の左右端部が位置決め凹部41に嵌合する。これにより、原稿押さえ4は第2筐体3に対して左右方向に位置決めされる。
原稿押さえ4の上部には、ADF5が付設されている。ADF5は、原稿供給トレイ51と、原稿供給トレイ51に載置された原稿を搬送し、イメージセンサの上方を通過させて原稿押さえ4の上面の原稿排出トレイ52に排出する搬送機構(図示せず)とを備えている。これにより、画像読取部34は複数枚の原稿を1枚ずつ自動的に読み取ることができる。
ロック機構6は、図2(a)に示すように、画像形成装置1の左前部に第1筐体2と第2筐体3と原稿押さえ4とに亘って構成されている。ロック機構6は、原稿押さえ4が第4位置にある状態ではロック状態となって第2筐体3を第1位置に固定し、一方、原稿押さえ4が第3位置にある状態では解除状態となって第2筐体3が開くようにする機構である。
このような構成の画像形成装置1において、ユーザは原稿押さえ4の前端部を持ち上げることで原稿押さえ4を開き、原稿支持面32に原稿を載置することができる。また、ユーザはADF5の原稿供給トレイ51に原稿を載置することで複数の原稿を自動的に読み取らせることができる。
さらに、ユーザが第2筐体3を持ち上げて第2位置に移動させることでシート取出口26が拡がり、排出された小サイズのシートが排出トレイ25の奥側に支持されていたとしてもシートを取り出し易くなる。
[ロック機構の構成]
図3は図2(a)の一部断面図、図4は図2(b)の一部断面図、図5は図2(c)の一部断面図である。ロック機構6は、固定係止部材61と、可動フック62と、付勢部材63と、収容部64と、解除凸部65とを備えている。
図3に示すように、固定係止部材61は、可動フック62と上下方向に係止可能に第1筐体2に固定して設けられる部材である。本実施形態において固定係止部材61は、第2筐体3が第1位置に位置する場合に位置決め凸部33の下方に位置する第1筐体2の上面に配置されている。固定係止部材61は、第1筐体2の上面から上方に突出した略L字型のフックであり、第1筐体2の上面から上方に延びる棒状の基部611と、基部611の上端から前方へ突出する鉤部612とで構成されている。第2筐体3の下面には、第2筐体3が第1位置に位置する場合に固定係止部材61を第2筐体3内に挿通する挿通孔35が形成されている。
可動フック62は、固定係止部材61と上下方向に係止可能に第2筐体3に対して可動に設けられる部材である。本実施形態において可動フック62は、位置決め凸部33と挿通孔35との間の第2筐体3内に配置されている。図6に可動フック62の具体例の斜視図を示す。図6における各方向は可動フック62が図5の位置にある場合を基準としている。
図6に示すように、可動フック62は、可動係止部材621と、解除部材622と、回動軸部623とが一体成型された部材である。可動係止部材621と解除部材622とを一体とすることにより部品数を削減できる。可動係止部材621は、上下方向に延びる棒状の第1基部621Aと、第1基部621Aの下端から後方へ突出する鉤部621Bと、第1基部621Aの上端から後方へ延びて左方へ屈曲する第2基部621Cとで構成されている。
解除部材622は、第2基部621Cの左端から上方へ延びる棒状部材である。回動軸部623は、第1基部621Aの上端から左右方向に延びる円柱状部材であり、第2筐体3に回動可能に支持される。そして、可動フック62は、回動軸部623を中心として、固定係止部材61に係止する係止位置(図5の状態)と、固定係止部材61との係止を解除する解除位置(図3及び図4の状態)との間で移動可能である。
付勢部材63は、可動フック62を解除位置から係止位置へ向かって付勢する部材であり、本実施形態では、ねじりコイルばねを用いている。図6に示すように、付勢部材63のコイル部631が可動フック62の回動軸部623に挿通され、下端部632が第1基部621Aに固定され、前端部633が図示しない第2筐体3に固定される。
図5に示すように、収容部64は、位置決め凸部33に設けられ、解除部材622を収容する。図7は原稿押さえ4が第4位置にある場合の位置決め凸部33周辺の具体例を示す図であり、(a)はその斜視図、(b)はその平面図である。収容部64は、円柱状の位置決め凸部33の後側を後方に開放するように切り欠いた切欠部である。また、収容部64は、上下方向に第2筐体3の内部まで貫通するように形成されている。切欠部64の平面形状はコ字型としているが、半円型に切り欠いた形状などでもよい。そして、原稿押さえ4が第4位置にある場合、解除部材622の上端が収容部64の上端にほぼ揃うように、解除部材622が収容部64に収容された状態となる。
図5に示すように、解除凸部65は、位置決め凹部41内に設けられ、原稿押さえ4が第3位置に位置する場合、解除部材622に当接して解除部材622を移動させる凸部である。図8に位置決め凹部41周辺の具体例の斜視図を示す。図8における各方向は原稿押さえ4が図3の位置にある場合を基準としている。
図8に示すように、位置決め凹部41は、前後方向が位置決め凸部33より長く、左右方向が位置決め凸部33の直径と同一長さであって、深さが位置決め凸部33の高さより深い凹部である。これにより、原稿押さえ4が第3位置に位置するとき、位置決め凸部33の左右端部が位置決め凹部41に嵌合し、原稿押さえ4は第2筐体3に対して左右方向に位置決めされる。
また、位置決め凹部41と原稿押さえ4の下面との境界部分はテーパー面411となっている。位置決め凸部33が位置決め凹部41に嵌るとき、互いの位置が少しずれている場合でも、位置決め凸部33がテーパー面411に沿って位置決め凹部41に導かれるため、位置決め凸部33が位置決め凹部41に嵌りやすくなる。
解除凸部65は、位置決め凹部41の上端面から下方へ突出する凸部である。解除凸部65は、原稿押さえ4が第3位置に位置する場合に収容部64に嵌る大きさ及び位置に形成されている。また、解除凸部65の下端部はテーパー面411より上方に位置している。これにより、原稿押さえ4が第3位置へ移動する際に、テーパー面411が位置決め凸部33に当接して左右に位置決めされた後に、解除凸部65が解除部材622に当接するため、解除凸部65が位置決め凸部33に当たることなく解除部材622に当接する。
このようなロック機構6の構成によれば、位置決め凸部33の収容部64に解除部材622を収容することによって、位置決め凸部33と解除部材622とが外観上一体化され、省スペース化と外観の向上とを実現できる。また、収容部64にはユーザが間違って解除部材622を手で押したり原稿で押したりすることを抑制するために解除部材622を保護する役割もある。
さらに、位置決め凸部33と解除部材622とが同じ位置に配置されることによって、原稿押さえ4を閉じた際に、位置決め凹部41が位置決め凸部33に嵌合するとともに、解除凸部65が解除部材622を確実に押し込むことができ、それに連動する可動係止部材621は固定係止部材61との係止が確実に解除される。
また、可動フック62を回動する構成とすることによって、可動フック62が簡単な構成になる。また、可動フック62の回動軸部623を原稿押さえ4の回動軸であるヒンジ8の回動軸と平行に配置することによって、原稿押さえ4を閉じる際に、解除凸部65が可動フック62をスムーズに押し込むことができる。
また、収容部64が原稿押さえ4の回動軸側に開放されていることにより、原稿押さえ4を第4位置から第3位置に移動させる際に、円弧状の軌跡を描く解除凸部65が位置決め凸部33に干渉することなく解除部材622を押し込むことができる。
また、付勢部材63による簡単な構成で、解除凸部65が解除部材622から離れたときに、可動フック62を解除位置から係止位置へ移動させることができる。
なお、ロック機構6の配置は画像形成装置1の左前部に限定されることはないが、画像形成装置1の後部よりも前部に配置することにより、ヒンジ8から遠く配置されるため、位置決め凸部33と位置決め凹部41とによる位置決めの精度が高くなる。
[ロック機構の動作]
次に、図3から図5を参照してロック機構6の動作について説明する。図3に示すように、第2筐体3が第1位置に位置し、かつ原稿押さえ4が第3位置に位置する場合、位置決め凹部41が位置決め凸部33に嵌合して原稿押さえ4を第2筐体3に対して位置決めする。このとき、解除凸部65が収容部64に嵌り解除部材622を押し下げることによって、可動フック62が付勢部材63の付勢力に抗して回動し、解除位置に移動した状態となる。これにより、固定係止部材61の鉤部612と可動フック62の鉤部621Bとの係止が解除された状態となる。
次に、図3の状態から第2筐体3の前部を持ち上げると、可動フック62が解除位置にあるため、第2筐体3がヒンジ7を中心に原稿押さえ4とともに上方へ回動する。そして、図4に示すように、第2筐体3は第2位置まで回動する。また、図4の状態から第2筐体3の前部を押し下げると、第2筐体3は原稿押さえ4とともに下方へ回動し、図3の状態に戻る。
次に、図3の状態から原稿押さえ4の前部を持ち上げると、原稿押さえ4がヒンジ8を中心に上方へ回動し、図5に示すように、第2筐体3が第1位置に位置し、かつ原稿押さえ4が第4位置に位置する状態となる。このとき、位置決め凹部41が位置決め凸部33から離間するとともに、解除凸部65が収容部64から抜けて解除部材622から離間する。そして、可動フック62が付勢部材63の付勢力によって回動し、係止位置に移動する。これにより、固定係止部材61の鉤部612に可動フック62の鉤部621Bが係止される。よって、図5の状態において第2筐体3を持ち上げても第2筐体3は移動しない。また、図5の状態から原稿押さえ4の前部を押し下げると、原稿押さえ4は下方へ回動し、図3の状態に戻る。
このように、原稿押さえ4が開かれた状態では、ロック機構6がロック状態となって第2筐体3を開かないようにする。これにより、第2筐体3が開かれて原稿押さえ4が開きすぎ、第1筐体2の後側へ倒れて画像形成装置1全体の重心が後方へ移動しないようにすることができ、画像形成装置1が転倒することを抑制することができる。さらに、原稿押さえ4にADF5が付設されていることによって原稿押さえ4の重量が大きくなるため、この構成により画像形成装置1の転倒をより効果的に抑制することができる。一方、原稿押さえ4が閉じられた状態ではロック機構6が解除状態となって第2筐体3を開くようにすることができる。
[変形例]
上記の実施形態ではADF5を備えた画像形成装置1を例に説明したが、ADF5を備えていない画像形成装置であってもよい。すなわち、原稿押さえ4を平板状にした構成である。
上記の実施形態では付勢部材63を用いたが、付勢部材63は必ずしも必要ではない。例えば、付勢部材63を省き、図5の状態において可動フック62が自重で係止位置に回動するように、可動フック62の重心位置を設計すればよい。
上記の実施形態では可動フック62を用いたが、可動係止部材621と解除部材622とは互いに連動する別部品としてもよい。例えば、上記の可動フック62を可動係止部材621と解除部材622とに切り離した形態とすることができる。この場合、解除部材622の下端部と可動係止部材621の第2基部621Cの左端部上面とが当接する。そして、解除部材622が解除凸部65によって押し下げられることで可動係止部材621を押し下げる。一方、可動係止部材621が付勢部材63の付勢力によって回動することで解除部材622を押し上げる。
すなわち、上記の実施形態と変形例とをまとめると、可動係止部材は、固定係止部材と上下方向に係止可能に第2筐体に対して可動に設けられる部材であればよい。この可動係止部材は、例えば原稿押さえの回動軸と平行な回動軸を中心に回動するように構成することができる。一方、解除部材は、第2筐体に設けられ、可動係止部材と連動する部材であればよい。この解除部材の一部は収容部に収容される。そして、固定係止部材と可動係止部材との連動は、例えば互いに接触する構成としたり、一体に構成したりすることで実現できる。
[実施形態の効果]
上記の実施形態である画像形成装置1は、シートSに画像を形成する画像形成部23を収容する第1筐体2を備える。また画像形成装置1は、第1筐体2の上側に設けられ、第1筐体2に対して、第1筐体2の上面を覆う第1位置と第1筐体2の上面を開放する第2位置との間で回動可能に連結され、第1位置に位置する場合における上面に、原稿を支持する原稿支持面32と、原稿支持面32よりも上方に突出する位置決め凸部33と、を有し、原稿支持面32に支持された原稿から画像を読み取る画像読取部34を収容する、第2筐体3を備える。また画像形成装置1は、第2筐体3の上側に設けられ、第2筐体3に対して、原稿支持面32を覆う第3位置と原稿支持面32を開放する第4位置との間で回動可能に連結され、第3位置に位置する場合における下面に、上方に向かって凹んでおり、第3位置に位置する場合に位置決め凸部33に嵌合する位置決め凹部41を有する、原稿押さえ4を備える。また画像形成装置1は、ロック機構6を備え、ロック機構6は、第1筐体2に設けられた固定係止部材61と、第2筐体3に設けられた可動係止部材621と、可動係止部材621と連動する解除部材622と、位置決め凹部41内に設けられた解除凸部65と、を備える。また、位置決め凸部33には解除部材622を収容する収容部64が設けられる。そして、第2筐体3が第1位置に位置し、かつ原稿押さえ4が第4位置に位置する場合、解除部材622は収容部64に収容され、可動係止部材621は固定係止部材61に係止する係止位置に位置する。そして、第2筐体3が第1位置に位置し、かつ原稿押さえ4が第3位置に位置する場合、位置決め凹部41が位置決め凸部33に嵌合して原稿押さえ4を第2筐体3に対して位置決めするとともに、解除凸部65が解除部材622を移動させることにより可動係止部材621を固定係止部材61との係止を解除する解除位置に移動させる。
この構成によれば、原稿押さえ4が開かれた状態ではロック機構6がロック状態となって第2筐体3を開かないようにすることで画像形成装置1の転倒を抑制し、一方、原稿押さえ4が閉じられた状態ではロック機構6が解除状態となって第2筐体3を開くようにすることができる。また、位置決め凸部33の収容部64に解除部材622を収容することによって、位置決め凸部33と解除部材622とが外観上一体化され、省スペース化と外観の向上とを実現できる。また、収容部64にはユーザが間違って解除部材622を手で押したり原稿で押したりすることを抑制するために解除部材622を保護する役割もある。さらに、位置決め凸部33と解除部材622とが同じ位置に配置されるため、原稿押さえ4を閉じた際に、位置決め凹部41が位置決め凸部33に嵌合するとともに、解除凸部65が解除部材622を確実に押し込むことができ、それに連動する可動係止部材621は固定係止部材61との係止を確実に解除する。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、原稿押さえに自動原稿送り装置が付設されている。
この構成によれば、自動原稿送り装置が付設されることによって原稿押さえの重量が大きくなるため、画像形成装置の転倒を抑制することがより有用である。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、可動係止部材621は、原稿押さえ4の回動軸と平行な回動軸を中心に回動する。
この構成によれば、可動係止部材621を回動する構成とすることによって、可動係止部材621が簡単な構成になる。また、可動係止部材621の回動軸を原稿押さえ4の回動軸と平行に配置することによって、原稿押さえ4を閉じる際に、解除凸部65が解除部材622をスムーズに押し込むことができる。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、可動係止部材621と解除部材622とが一体である。
この構成によれば、部品数を削減できる。
また上記の実施形態である画像形成装置1は、可動係止部材621を解除位置から係止位置へ向かって付勢する付勢部材63を備える。
この構成によれば、解除凸部65が解除部材622から離れたときに、付勢部材63による簡単な構成で可動係止部材621を解除位置から係止位置へ移動させることができる。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、位置決め凸部33における原稿押さえ4の回動軸方向の両側部が、それぞれ位置決め凹部41に嵌合する。
この構成によれば、原稿押さえ4は第2筐体3に対して原稿押さえ4の回動軸方向に位置決めされる。
また上記の実施形態である画像形成装置1によれば、位置決め凸部33は円柱状であって、収容部64は原稿押さえ4の回動軸側に開放された切欠部である。
この構成によれば、収容部64が原稿押さえ4の回動軸側に開放されていることにより、原稿押さえ4を閉じる際に、円弧状の軌跡を描く解除凸部65が位置決め凸部33に干渉することなく解除部材622を押し込むことができる。
1 画像形成装置
23 画像形成部
2 第1筐体
3 第2筐体
32 原稿支持面
33 位置決め凸部
34 画像読取部
41 位置決め凹部
4 原稿押さえ
6 ロック機構
61 固定係止部材
621 可動係止部材
622 解除部材
65 解除凸部
64 収容部
5 自動原稿送り装置
63 付勢部材
S シート

Claims (7)

  1. シートに画像を形成する画像形成部を収容する第1筐体と、
    前記第1筐体の上側に設けられ、前記第1筐体に対して、前記第1筐体の上面を覆う第1位置と前記第1筐体の上面を開放する第2位置との間で回動可能に連結され、
    前記第1位置に位置する場合における上面に、
    原稿を支持する原稿支持面と、
    前記原稿支持面よりも上方に突出する位置決め凸部と、
    を有し、
    前記原稿支持面に支持された原稿から画像を読み取る画像読取部を収容する、
    第2筐体と、
    前記第2筐体の上側に設けられ、前記第2筐体に対して、前記原稿支持面を覆う第3位置と前記原稿支持面を開放する第4位置との間で回動可能に連結され、
    前記第3位置に位置する場合における下面に、上方に向かって凹んでおり、前記第3位置に位置する場合に前記位置決め凸部に嵌合する位置決め凹部を有する、
    原稿押さえと、
    ロック機構と、
    を備えた画像形成装置であって、
    前記ロック機構は、
    前記第1筐体に設けられた固定係止部材と、
    前記第2筐体に設けられた可動係止部材と、
    前記可動係止部材と連動する解除部材と、
    前記位置決め凹部内に設けられた解除凸部と、を備え、
    前記位置決め凸部には前記解除部材を収容する収容部が設けられ、
    前記第2筐体が前記第1位置に位置し、かつ前記原稿押さえが前記第4位置に位置する場合、前記解除部材は前記収容部に収容され、前記可動係止部材は前記固定係止部材に係止する係止位置に位置し、
    前記第2筐体が前記第1位置に位置し、かつ前記原稿押さえが前記第3位置に位置する場合、前記位置決め凹部が前記位置決め凸部に嵌合して前記原稿押さえを前記第2筐体に対して位置決めするとともに、前記解除凸部が前記解除部材を移動させることにより前記可動係止部材を前記固定係止部材との係止を解除する解除位置に移動させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記原稿押さえに自動原稿送り装置が付設されていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記可動係止部材は、前記原稿押さえの回動軸と平行な回動軸を中心に回動することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記可動係止部材と前記解除部材とが一体であることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記可動係止部材を前記解除位置から前記係止位置へ向かって付勢する付勢部材を備えたことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記位置決め凸部における前記原稿押さえの回動軸方向の両側部が、それぞれ前記位置決め凹部に嵌合することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記位置決め凸部は円柱状であって、前記収容部は前記原稿押さえの回動軸側に開放された切欠部であることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2017044154A 2017-03-08 2017-03-08 画像形成装置 Active JP6841094B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044154A JP6841094B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像形成装置
US15/910,075 US10427896B2 (en) 2017-03-08 2018-03-02 Image forming apparatus
CN201820296717.9U CN208285377U (zh) 2017-03-08 2018-03-02 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017044154A JP6841094B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018146890A JP2018146890A (ja) 2018-09-20
JP6841094B2 true JP6841094B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=63446099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017044154A Active JP6841094B2 (ja) 2017-03-08 2017-03-08 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10427896B2 (ja)
JP (1) JP6841094B2 (ja)
CN (1) CN208285377U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6942619B2 (ja) * 2017-12-06 2021-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP2019200252A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 ブラザー工業株式会社 開閉装置及び画像形成装置
JP7338207B2 (ja) * 2019-04-01 2023-09-05 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200400A (ja) 1996-01-17 1997-07-31 Canon Inc 画像読取装置および画像形成装置
JPH1184983A (ja) 1997-09-12 1999-03-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2003042457A (ja) 2001-07-31 2003-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
US8237995B2 (en) * 2006-02-22 2012-08-07 Oki Data Corporation Multifunction apparatus
JP2008053883A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 画像読取記録装置
JP4577295B2 (ja) * 2006-10-25 2010-11-10 村田機械株式会社 画像読取装置
KR101155666B1 (ko) * 2007-06-15 2012-06-13 삼성전자주식회사 화상형성기기
JP2009092828A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5293538B2 (ja) * 2009-09-28 2013-09-18 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
CN102209166B (zh) 2010-03-31 2014-04-30 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
TWI527510B (zh) * 2012-11-15 2016-03-21 金寶電子工業股份有限公司 多功能事務機
JP6119977B2 (ja) * 2013-03-26 2017-04-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5899157B2 (ja) 2013-05-31 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9065946B2 (en) 2013-05-31 2015-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018146890A (ja) 2018-09-20
US20180257883A1 (en) 2018-09-13
US10427896B2 (en) 2019-10-01
CN208285377U (zh) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9692920B2 (en) Multi-function apparatus
JP6841094B2 (ja) 画像形成装置
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
JP5561078B2 (ja) 画像記録装置
JP3807624B2 (ja) 画像形成装置の給紙カセット
JP2012001312A (ja) トレイ及び画像記録装置
US20120081488A1 (en) Tray unit and image recording device
JP2018165204A (ja) シート支持装置、画像形成装置及び複合機
JP7066482B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP5499571B2 (ja) 給紙装置
JP5360426B2 (ja) トレイ及び画像記録装置
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置
JP7259492B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2007276980A (ja) 給紙カセット
JP6826316B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置
JP5713124B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2016126260A (ja) 画像形成装置ロック機構
JP4947313B2 (ja) 画像記録装置
JP4155270B2 (ja) 給紙装置
JP2010251088A (ja) カード用コネクタ
JP2006315845A (ja) 給紙カートリッジ
JP2013179702A (ja) 画像記録装置
JP2011224303A (ja) パチンコ機
JP2012116650A (ja) 給紙トレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150