JP6826316B2 - 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置 - Google Patents

媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6826316B2
JP6826316B2 JP2017010418A JP2017010418A JP6826316B2 JP 6826316 B2 JP6826316 B2 JP 6826316B2 JP 2017010418 A JP2017010418 A JP 2017010418A JP 2017010418 A JP2017010418 A JP 2017010418A JP 6826316 B2 JP6826316 B2 JP 6826316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
cover
closing body
state
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017010418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121159A (ja
JP2018121159A5 (ja
Inventor
城井 壮一郎
壮一郎 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017010418A priority Critical patent/JP6826316B2/ja
Priority to US15/867,447 priority patent/US10407264B2/en
Publication of JP2018121159A publication Critical patent/JP2018121159A/ja
Publication of JP2018121159A5 publication Critical patent/JP2018121159A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6826316B2 publication Critical patent/JP6826316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/20Force systems, e.g. composition of forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1225Means for maintaining contact between the sheet and the image sensor, e.g. pressing means

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、及び当該媒体搬送装置を備えた画像読取装置に関する。また本発明は、本体部に対して開閉可能な開閉体を備える開閉装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナには、原稿の自動送り装置(ADF(Auto
Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み込みとを行える様に構成される場合がある。その様な原稿自動送り装置の構成としては、特許文献1に示される様に原稿を載置する載置台(給紙トレイ)から原稿を送り出し、U字反転させた後に原稿を読み取り位置に搬送し、そして排出トレイに向けて排出する構成が採られたものがある。
特許文献1記載の画像読取装置では、原稿搬送装置が下部ユニットと、当該下部ユニットに対して開閉可能な上部ユニットとを備えて構成されている。上部ユニットは原稿を搬送する搬送ローラー対を構成する一方側のローラーを備えており、上部ユニットを開くことで原稿搬送経路が露呈するとともに搬送ローラー対のニップが解消され、ジャムが生じた場合に原稿を取り除くことができるように構成されている。
特開2016−164595号公報
上部ユニット(以下「開閉体」と称する)は回動角度90度以上に開いて開閉体の重心が回動軸の中心を越えることで自立して開いた状態を維持できるように構成されているが、ジャム処理等の作業中に意図せず閉じてしまう虞がある。
この様な問題を解消する為の従来技術としては、開閉体を開いた状態に保持できる支持部材を設けることが考えられる。
また、開閉体を閉じる際、途中で手を離すと開閉体が勢い良く閉じ、不快な衝突音が発生したり、装置を破損させたりしてしまう虞もある。
この様な問題を解消する為の従来技術としては、開閉体の回動軸に減衰機構を設け、閉じる際の速度を減衰させることが考えられる。
しかしながら開閉体を開いた状態に保持する為の支持部材は、一般に所定角度で開いた状態から閉じようとする際には、例えば一方の手で支持部材を持ち他方の手で開閉体を支える必要があり、操作性が悪い。加えて、支持部材それ自身が倒れる際に衝突音が発生する為、支持部材の操作に注意力を配る必要もあり、結局は操作性に劣ることとなる。
また、上述の様に回動軸に減衰機構を設けると、閉じる際の回動速度が減衰されるものの、開く際には抵抗となるため、開く際の操作性が低下するし、この様な不具合を解消するためにワンウェイクラッチを設けると更なるコストアップを招くこととなる。
そこで本発明はこの様な状況に鑑み成されたものであり、その目的は、開閉体の開閉に際しての操作性のより一層の向上を、構造の複雑化とコストアップを極力抑えつつ実現することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送路を構成する本体部と、前記本体部に対して回動可能に設けられ、閉じることで前記本体部との間で前記媒体搬送路を形成し、開くことで前記媒体搬送路を露呈させる開閉体と、前記開閉体を開いた状態に保持する保持手段と、を備え、前記保持手段は、回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともに前記開閉体を支持する支持部を有して、前記支持部が前記開閉体と係合することで前記開閉体に対し開き方向の力を付与する回動部材と、前記回動部材を前記起き上がり方向に付勢する付勢手段と、を備え、前記回動部材の回動角度に応じた、前記付勢手段による前記回動部材への付勢力によって前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記開閉体を開く際には前記回動部材の支持部が前記開閉体に開き方向の力を付与するので、より小さい力で前記開閉体を開くことができる。
また、前記回動部材の回動角度に応じて、前記回動部材の支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する構成であるので、前記均衡状態においてユーザーが前記開閉体に閉じ方向の力をかけることで、前記開閉体を閉じることができる。即ち、ユーザーは一方の手のみで前記開閉体を閉じることができ、良好な操作性が得られる。
更に、前記開閉体を閉じる際も前記回動部材の支持部が前記開閉体に開き方向の力を付与しているので、前記開閉体が勢い良く閉じることを回避でき、前記開閉体を閉じる際の衝突音や破損の発生を抑制或いは回避できる。
そして以上の機能を、少なくとも一つの前記保持手段で実現できるので、構造の複雑化とコストアップを抑制できる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記回動部材は、前記開閉体との係合及び係合解除が可能であり、前記開閉体が所定の開き角度を超えると前記回動部材の回動角度が上限に達して前記開閉体との係合を解除することを特徴とする。
前記開閉体を開く際に前記回動部材が必要以上に回動してしまうと、前記開閉体と前記回動部材との成す角度により、前記開閉体が閉じようとする際に前記開閉体が前記回動部材を倒す方向に回動させることができず、ロック状態となってしまう場合がある。
本態様によれば、前記回動部材は、前記開閉体との係合及び係合解除が可能であり、前記開閉体が所定の開き角度を超えると前記回動部材の回動角度が上限に達して前記開閉体との係合を解除する構成であるので、上述の問題を回避できる。
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記付勢手段は、前記開閉体が閉じた状態での前記回動部材に対し、起き上がり方向の外力を付与しないことを特徴とする。
前記開閉体は、閉じた状態で前記本体部とともに媒体搬送路を形成するので、前記開閉体が僅かでも開いてしまうと、前記媒体搬送路においてジャムが生じてしまう虞がある。
本態様によれば、前記付勢手段は、前記開閉体が閉じた状態での前記回動部材に対し、起き上がり方向の外力を付与しないので、前記開閉体が不適切に僅かに開いてしまう問題を抑制できる。
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記回動部材は、回動中心側にカムフォロアを備え、前記付勢手段は、前記カムフォロアを押圧するカムと、前記カムに付勢力を付与する付勢部材とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記付勢手段を、構造簡単にして低コストに構成できる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記回動部材の前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する前記回動部材の回動角度が、複数設定されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記開閉体を複数の開き角度で保持することができ、ユーザーの利便性が向上する。
本発明の第6の態様は、第5の態様において、前記開閉体は、前記支持部に対して上側に位置し、前記開閉体の開閉の際に前記支持部が摺接する摺接面を備え、前記摺接面には、前記支持部の摺接方向に沿って所定の間隔を空けて複数の突起が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記開閉体は、前記支持部に対して上側に位置し、前記開閉体の開閉の際に前記支持部が摺接する摺接面を備え、前記摺接面には、前記支持部の摺接方向に沿って所定の間隔を空けて複数の突起が設けられており、即ち前記突起に前記支持部が引っ掛かることにより前記開閉体の開き角度が保持される構成であるので、前記開閉体を複数の開き角度で保持する構成を、構造簡単にして低コストに得ることができる。
本発明の第7の態様は、第3の態様において、前記開閉体は、前記支持部に対して上側に位置し、前記開閉体の開閉の際に前記支持部が摺接する摺接面と、前記開閉体が閉じた状態で前記摺接面との間で前記支持部を挟む様に位置する第1係合部と、を有し、前記開閉体が閉じた状態から開く際、前記第1係合部が、前記支持部に対し起き上がり方向の力を付与することを特徴とする。
前記開閉体が閉じた状態から開く際に前記摺接面と前記支持部との間に大きな隙間があると、前記回動部材が前記付勢手段の付勢力によって起き上がる際に、前記支持部が前記摺接面に勢い良く当接し、不快な衝突音を発する虞がある。
しかし本態様によれば、前記開閉体が閉じた状態で前記摺接面と前記第1係合部とが前記支持部を挟む様に位置しており、前記開閉体が閉じた状態から開く際、前記第1係合部が、前記支持部に対し起き上がり方向の力を付与するので、前記開閉体が閉じた状態から開く際に前記摺接面と前記支持部との間に大きな隙間が形成されず、上述の問題(衝突音)を抑制し或いは回避できる。
本発明の第8の態様は、第7の態様において、前記開閉体は、当該開閉体が閉じた状態で前記支持部の下側であって前記第1係合部より前記支持部から遠い場所に位置する第2係合部を備え、前記第2係合部の下側に傾斜面が形成され、前記開閉体が開き且つ前記回動部材が倒れた状態から前記開閉体が閉じる際、前記傾斜面によって前記第2係合部が前記支持部を乗り越えて前記支持部の下側に入り込むことを特徴とする。
本態様によれば、前記開閉体は、当該開閉体が閉じた状態で前記支持部の下側であって前記第1係合部より前記支持部から遠い場所に位置する第2係合部を備えたことにより、仮に前記第1係合部が破損或いは損耗等によって前記支持部を起き上がらせることができない状態となっても、前記第2係合部が前記支持部を起き上がらせることができ、前記保持手段の機能が担保される。
一方、この様な第2係合部を設けた場合、前記回動部材がユーザーの手によって前記開閉体から独立して倒されると、前記開閉体が閉じようとしても、前記第2係合部が前記支持部と衝突し、前記開閉体が閉じることができなくなる虞がある。
しかしながら本態様によれば、前記第2係合部の下側に傾斜面が形成され、前記開閉体が開き且つ前記回動部材が倒れた状態から前記開閉体が閉じる際、前記傾斜面によって前記第2係合部が前記支持部を乗り越えて前記支持部の下側に入り込むことができるので、前記開閉体を正しく閉じた状態とすることができる。
本発明の第9の態様に係る画像読取装置は、媒体を読み取る読み取り手段と、媒体を搬送する、第1から第8の態様のいずれかに係る前記媒体搬送装置とを備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第8の態様のいずれかと同様な作用効果が得られる。
本発明の第10の態様に係る開閉装置は、本体部と、前記本体部に対して回動することで前記本体部の少なくとも一部を開閉可能な開閉体と、前記開閉体を開いた状態に保持する保持手段と、を備え、前記保持手段は、回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともに前記開閉体を支持する支持部を有して、前記支持部が前記開閉体と係合することで前記開閉体に対し開き方向の力を付与する回動部材と、前記回動部材を前記起き上がり方向に付勢する付勢手段と、を備え、前記回動部材の回動角度に応じた、前記付勢手段による前記回動部材への付勢力によって前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する構成を備えることを特徴とする。
本態様によれば、本体部と開閉体とを備える開閉装置において、上述した第1の態様と同様な作用効果が得られる。
本発明に係るプリンターの外観斜視図。 本発明に係るスキャナにおいてカバーを閉じた状態の外観斜視図。 本発明に係るスキャナにおいてカバーを開き、媒体搬送経路の一部を露呈させた状態の外観斜視図。 本発明に係るスキャナの外装を取り外した状態の斜視図。 本発明に係るスキャナのカバーを開いた状態に保持する保持手段の斜視図。 回動部材が閉じた状態における保持手段の斜視図。 回動部材が開いた状態における保持手段の斜視図。 カバーの摺接面を示す斜視図。 カバーが閉じた状態におけるカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図。 カバーが開き、且つ回動部材が倒れた状態からカバーを閉じる際の保持手段を示す斜視図。 規制ベルトによりカバーの開きが規制された状態を示す斜視図。 規制ベルトの本体部側の取り付け部の斜視図。 規制ベルトの斜視図。 規制ベルトの取り付け部から取り外し状態を示す斜視図。 規制ベルトの取り付け部から取り外し状態を示す斜視図。 規制ベルトを取り付け部から取り外してカバー側に折り畳んだ状態を示す斜視図。 カバーのロック手段の第1ロック部の斜視図。 第1ロック部の斜視図。 カバーのロック手段の第2ロック部の斜視図。 第2ロック部の斜視図。 カバーを閉じる際の第1ロック部及び第2ロック部の状態の変化を搬送方向上流側から見た図。 カバーを閉じる際の第1ロック部及び第2ロック部の状態の変化を装置高さ方向下方側から見た図。 カバーが本体部に対して完全に閉じた状態における側面図。 カバーが本体部に対して完全に閉じられていない状態における側面図。 カバーが本体部に対して完全に閉じられていない状態における第2ロック部を示す側面図。 本体部からカバーへのケーブルを通す、カバーに設けられたケーブルカバーの斜視図。 第1ケーブルカバー部材及びシート部材の斜視図。 第2ケーブルカバー部材及びシート部材の斜視図。 ケーブルカバーの斜視図。 カバーを本体部に対して閉じた際のシート部材の状態を示す側断面図。 カバーを本体部に対して開いた際のシート部材の状態を示す側断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターの外観斜視図であり、図2は本発明に係るスキャナにおいてカバーを閉じた状態の外観斜視図であり、図3は本発明に係るスキャナにおいてカバーを開き、媒体搬送経路の一部を露呈させた状態の外観斜視図であり、図4は本発明に係るスキャナの外装を取り外した状態の斜視図であり、図5は本発明に係るスキャナのカバーを開いた状態に保持する保持手段の斜視図であり、図6は回動部材が閉じた状態における保持手段の斜視図であり、図7は回動部材が開いた状態における保持手段の斜視図であり、図8はカバーの摺接面を示す斜視図であり、図9はカバーが閉じた状態におけるカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図である。
図10は本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図であり、図11は本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図であり、図12は本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図であり、図13は本体部に対してカバーを開く際のカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図であり、図14はカバーが完全に開いた状態におけるカムとカムフォロアの関係及び支持部と摺接面との関係を示す側断面図であり、図15はカバーが開き、且つ回動部材が倒れた状態からカバーを閉じる際の保持手段を示す斜視図であり、図16は規制ベルトによりカバーの開きが規制された状態を示す斜視図であり、図17は規制ベルトの本体部側の取り付け部の斜視図であり、図18は規制ベルトの斜視図である。
図19は規制ベルトの取り付け部から取り外し状態を示す斜視図であり、図20は規制ベルトの取り付け部から取り外し状態を示す斜視図であり、図21は規制ベルトを取り付け部から取り外してカバー側に折り畳んだ状態を示す斜視図であり、図22はカバーのロック手段の第1ロック部の斜視図であり、図23は第1ロック部の斜視図であり、図24はカバーのロック手段の第2ロック部の斜視図であり、図25は第2ロック部の斜視図であり、図26はカバーを閉じる際の第1ロック部及び第2ロック部の状態の変化を搬送方向上流側から見た図であり、図27はカバーを閉じる際の第1ロック部及び第2ロック部の状態の変化を装置高さ方向下方側から見た図である。
図28はカバーが本体部に対して完全に閉じた状態における側面図であり、図29はカバーが本体部に対して完全に閉じられていない状態における側面図であり、図30はカバーが本体部に対して完全に閉じられていない状態における第2ロック部を示す側面図であり、図31は本体部からカバーへのケーブルを通す、カバーに設けられたケーブルカバーの斜視図であり、図32は第1ケーブルカバー部材及びシート部材の斜視図であり、図33は第2ケーブルカバー部材及びシート部材の斜視図であり、図34はケーブルカバーの斜視図であり、図35はカバーを本体部に対して閉じた際のシート部材の状態を示す側断面図であり、図36はカバーを本体部に対して開いた際のシート部材の状態を示す側断面図である。
また、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が記録媒体の幅方向、すなわち装置奥行き方向を示し、Y方向が記録装置内の搬送経路における記録媒体の搬送方向、すなわち装置幅方向を示し、Z方向が装置高さ方向を示している。
■■■第1の実施例■■■■
<<<発明の概要>>>
本実施例では、スキャナにおいて本体部に対して回動可能に設けられ、閉じることで媒体搬送路の一部を形成し、開くことで媒体搬送路を露呈させるカバーを開いた状態に保持する保持手段を簡易な構成とすることを基本構想としている。
<<<プリンターの構成>>>
図1を参照して本発明に係るプリンター10の全体構成について概説する。プリンター10は、記録装置の一例として、インクジェットプリンターとして構成されている。プリンター10は、装置本体12と、スキャナ14とを備える複合機として構成されている。
装置本体12は、装置高さ方向下部に、媒体を収容可能な複数の媒体収容部16を備えている。媒体収容部16は、装置本体12に対して装置奥行き方向前面側から挿抜可能に取り付けられている。また、装置本体12には、ラインヘッド18(破線部参照)が設けられている。一例として、ラインヘッド18は、ラインヘッド18のヘッド面と対向する領域に媒体が搬送された際、媒体の記録面にヘッド面に設けられた複数のノズルからインクを吐出して記録を実行するように構成されている。本実施例におけるラインヘッド18は、一例としてインクを吐出するノズルが用紙幅方向全域をカバーする様に設けられた記録ヘッドであり、用紙幅方向への移動を伴わないで用紙幅全体に記録が可能な記録ヘッドとして構成されている。
また、ラインヘッド18の装置高さ方向上方側には、排出トレイ20が設けられている。また、排出トレイ20の装置高さ方向上方側において、装置奥行き方向前面側には操作部22が設けられている。操作部22は、装置奥行き方向においてスキャナ14の前方側に配置されている。
ここで、媒体収容部16に収容された媒体は、不図示の給送手段によりラインヘッド18に向けて給送される。そして、ラインヘッド18と対向する領域に媒体が送り込まれると、ラインヘッド18により媒体に対する記録が行われる。そして、記録が行われた媒体は、ラインヘッド18と対向する領域から、不図示の排出手段により排出トレイ20に向けて排出される。
<<<スキャナの概要>>>
次いで、図2ないし図4を参照してスキャナ14の構成について説明する。スキャナ14は、スキャナ本体24と、「媒体搬送装置」または「開閉装置」としてのオートドキュメントフィーダー部(以下、ADF部)26とを備えている。スキャナ本体24の上部には、第1の画像読取面24a(図2破線部参照)と、第2の画像読取面24b(図2破線部参照)とが設けられている。尚、一例として、第1の画像読取面24a及び第2の画像読取面24bは平坦かつ透明なガラス板で形成されている。
そして、装置高さ方向において第1の画像読取面24a及び第2の画像読取面24bの下方側には「読み取り手段」としての画像読取ユニット28(図2破線部参照)が配置されている。そして画像読取ユニット28は、装置奥行き方向に沿って延びる、画像読み取りのための光学検出器(図示せず)を備えている。そして、画像読取ユニット28は、ADF部26によって搬送される媒体の媒体搬送方向(図2におけるY軸方向)に沿って移動可能に構成されている。
ADF部26は、スキャナ本体24の上部に当該スキャナ本体24に対して回動可能に設けられている。具体的には、ADF部26はスキャナ本体24の装置奥行き方向背面側を回動軸の支点としてスキャナ本体24の上部に設けられた第1の画像読取面24a及び第2の画像読取面24bを開閉する。
また、ADF部26は、本体部26aと、媒体載置トレイ26bと、媒体排出トレイ26cとを備えている。また、本体部26aは、媒体載置トレイ26bから媒体排出トレイ26cまで媒体を搬送する媒体搬送路30(図3参照)を備えている。そして、本体部26aには、閉じた状態(図2参照)で媒体搬送路30の一部を形成し、開いた状態(図3参照)で媒体搬送路30を露呈させる「開閉体」としてのカバー32が取り付けられている。
より具体的には、図3に示すようにカバー32を本体部26aに対して開くことで、媒体搬送路30におけるピックアップローラー34、リタードローラー35、リタードローラー35と当接する給送ローラー36及び複数の搬送ローラー38等を露出させることができる。
また、カバー32には、経路形成部32aが設けられている。経路形成部32aは、カバー32が本体部26aに対して閉じられた際、媒体搬送路30の一部を構成する。
<<<保持手段について>>>
次いで、図4ないし図8を参照して、保持手段40について説明する。保持手段40は、図4に示すようにADF部26の本体部26aにおいて装置奥行き方向前面側端部に設けられている。尚、図4では、ADF部26の外装の図示を省略している。
さらに、図5を参照して、保持手段40の構成について説明する。保持手段40は、回動部材42と、付勢手段44とを備えている。回動部材42は、付勢手段44に回動可能に取り付けられており、回動軸側にはカムフォロア42aが設けられ、回動軸側と反対側の自由端側には支持部42bが設けられている。また、付勢手段44は、付勢部材46と、カムフォロア42aと当接するカム48とを備えている。カム48にはカム面48aが形成されている。尚、付勢部材46は、一例としてコイルばねとして構成されている。本実施例においてカム48は、付勢部材46によりカムフォロア42aを押圧する方向に付勢されている。
回動部材42は付勢手段44に対して沿うように閉じた状態(図6参照)と付勢手段44に対して回動して開いた状態(図7参照)とを切換可能に構成されている。図6に示すように回動部材42には回動被規制部42cが設けられている。また、付勢手段44には、回動規制部44aが設けられている。図7に示すように、回動部材42が付勢手段44に対して閉じた状態から、開く方向に回動すると、回動被規制部42cが回動規制部44aと係合し、回動部材42の所定の角度以上の回動を規制する。尚、本実施例において所定の角度は、一例として45度に設定されている。
次いで、図5及び図8、特に図8を参照するに、カバー32の装置奥行き方向前面側端部には、回動部材42の支持部42bと係合し、支持される被支持部32bが形成されている。被支持部32bは、摺接面50と、第1係合部52と、第2係合部54とを備えている。摺接面50は、カバー32が本体部26aに対して閉じた状態(回動部材が閉じた状態)において支持部42bの装置高さ方向上側に位置している。また、第1係合部52は、カバー32が閉じた状態で摺接面50との間で支持部42bを挟むように支持部42bの下方に位置している。さらに、第2係合部54は、カバー32が閉じた状態で支持部42bの下方において支持部42bに対して第1係合部52よりも離れた位置に位置している。
摺接面50は、複数の突起50a、50bと、複数の支持面50c、50d、50eとを備えている。具体的には、摺接面50は第1突起50aと、第2突起50bとを備えている。尚、第1突起50a、第2突起50b及び支持面50c、50d、50eについては後述する。第1係合部52は、図8に示すように一例として装置高さ方向に沿って延びるリブとして形成されている。また、第2係合部54には、装置高さ方向下方側に傾斜面54aが形成されている。傾斜面54aについても後述する。
<<<カバーの開閉動作について>>>
次いで、図9ないし図14を参照してカバー32の本体部26aに対する開閉動作、すなわち回動動作について説明する。図9は、カバー32が本体部26aに対して完全に閉じられた状態における保持手段40におけるカムフォロア42aとカム48との関係及び支持部42bと摺接面50との関係を図示している。尚、図9ないし図14における(A−A)図及び(B−B)図は、装置奥行き方向において図5に示すA−A断面線及びB−B断面線における断面位置においてカバー32を開くことによる保持手段40の変化を図示している。
カバー32が本体部26aに対して完全に閉じた状態では、付勢部材46の付勢力によりカム48がカムフォロア42aを装置幅方向右方(図9における−Y軸方向)に押圧しても、カバー32が開く方向、すなわち図9における時計回り方向へカムフォロア42aが回動しないように構成されている。具体的には、カムフォロア42aの形状は、カバー32が本体部26aに対して完全に閉じた状態において、付勢部材46の付勢力の少なくとも一部がカバー32の起き上がり方向成分の力に変換されないように形成されている。したがって、カバー32が本体部26aに対して完全に閉じた状態では、付勢手段44は、回動部材42に対してカバー32の起き上がり方向の外力を付与していないので、カバー32は本体部26aに対して閉じた状態を維持し易くなっている。
また、カバー32が本体部26aに対して完全に閉じた状態では、支持部42bは、装置高さ方向において摺接面50の支持面50cと第1係合部52との間に挟まれている。尚、図9では、支持部42bに対して支持面50c及び第1係合部52が接触している状態で図示されているが、離間した状態であってもよい。
次いで、図10を参照するに、ユーザーがカバー32を起き上がり方向(図10における時計回り方向)に持ち上げることにより、カバー32が本体部26aに対して完全に閉じた状態から起き上がり方向に回動を始めると、支持部42bの下方に位置する第1係合部52が支持部42bをカバー32の起き上がり方向に持ち上げる。この際、支持部42bは、支持面50cに対して接触した状態、あるいは離間していても支持部42bと支持面50cとの間隔が小さい状態で回動を始める。
そして、回動部材42がカバー32の起き上がり方向に回動を始めると、カムフォロア42aも図10における時計回り方向への回動を始め、カム48のカム面48a上を摺動する。これにより、付勢部材46の付勢力の少なくとも一部が、カバー32の起き上がり方向成分の力に変換される。このため、回動部材42の支持部42bは、図10における時計回り方向、すなわちカバー32の起き上がり方向への付勢力を受ける。
尚、本実施例では、上述したように、支持部42bは、支持面50cに対して接触した状態、あるいは離間していても支持部42bと支持面50cとの間隔が小さい状態で回動を始めるので、支持部42bが付勢部材46の起き上がり方向への付勢力を受けた際、支持部42bが支持面50c側に勢いよく回動して支持面50cと衝突することを低減できる。その結果、支持部42bと支持面50cとの衝突音を小さくすることができる。
次いで、図11を参照するに、カバー32を起き上がり方向にさらに回動させると、カムフォロア42aは、付勢部材46の付勢力によりカム48に押圧されて、さらにカム面48a上を時計回り方向に回動する。これにより、回動部材42の支持部42bは、摺接面50において支持面50cに沿って摺動し、第1突起50aを乗り越えて支持面50dに移行する。
ここで、例えばユーザーがカバー32から手を離すと、支持部42bが第1突起50aと係合して第1突起50aに引っ掛かる(図11の状態)。そして、回動部材42は、付勢部材46の付勢力によりカバー32の起き上がり方向に付勢されている。ここで、本実施例では、一例として付勢力の起き上がり方向成分の大きさがカバー32の自重、すなわちカバー32が閉じようとする力(支持部42bと第1突起50aとの係合も考慮された力)と均衡する大きさに設定されているので、カバー32の開いた姿勢が保持手段40により保持される。尚、一例として、第1突起50aに支持部42bが係合することにより保持されるカバー32の開き角度は、20度に設定されている。
また、本実施例では、カバー32の開き角度が20度、後述する30度及び45度となった際、付勢力の起き上がり方向成分の大きさと、カバー32の自重、すなわちカバー32が閉じようとする力とが均衡するように設定されている。そして、20度、30度及び45度以外の角度では、付勢力の起き上がり方向成分の大きさはカバー32が閉じようとする力を弱める程度、つまり、力が均衡してカバー32が静止するまでの力に及ばない程度に設定されている。
次いで、図12を参照するに、図11の状態からカバー32を起き上がり方向にさらに回動させると、カムフォロア42aは、付勢部材46の付勢力により、さらにカム面48a上を時計回り方向に回動する。そして、回動部材42の支持部42bは、摺接面50において支持面50dに沿って図12の位置まで摺動する。尚、一例として、図12におけるカバー32の開き角度は30度に設定されている。また、この状態で、例えばユーザーがカバー32から手を離すと、付勢力の起き上がり方向成分の大きさがカバー32の自重とが均衡しているので、カバー32の開き角度は30度に保持される。
また、カバー32が開き角度30度(図12の状態)より少し閉じた状態、すなわち支持部42bが図12の位置に対して突起50a寄りの位置にある状態でユーザーがカバー32から手を離すと、カバー32が自重により閉じる方向に変位して、支持部42bが第1突起50aと係合して第1突起50aに引っ掛かり(図11の状態)、少なくともカバー32が開いた状態が維持される。また、カバー32が開き角度30度(図12の状態)より少し閉じた状態でユーザーがカバー32から手を離しても、カバー32にはカバー32が閉じようとする力を弱めるように付勢力の起き上がり方向成分が作用するので、支持部42bと第1突起50aとの係合の際の衝撃が緩和される。
さらに第1突起50aがあることで、後述するカバー32の半締まりを抑制することができる。より詳しくは、カバー32の半締まりは、ユーザーがカバー32を本体部26aに対してしっかり押し下げないことにより発生する。仮に第1突起50aが設けられていないと、ユーザーはカバー32を閉じる際に何らの引っ掛かりなく押し下げることができるため、カバー32を閉じる際の押し下げ力が不足し易く、即ちカバー32の半締まりが生じ易い。しかしながら上述の様に第1突起50aが設けられていると、ユーザーは、支持部42bが第1突起50aを乗り越える為に一旦強く力を入れる必要があり、カバー32を閉じる際の押し下げ力が大きくなり易く、結果的にカバー32の半締まりを抑制することができる。
次いで、図13を参照するに図12の状態からカバー32を起き上がり方向にさらに回動させると、カムフォロア42aは、付勢部材46の付勢力により、さらにカム面48a上を時計回り方向に回動する。そして、回動部材42の支持部42bは、摺接面50において支持面50dに沿って摺動し、第2突起50bを乗り越えて支持面50eに移行する。
ここで、例えばユーザーがカバー32から手を離すと、支持部42bが第2突起50bと係合して第2突起50bに引っ掛かる。これにより、カバー32の開いた姿勢が保持手段40により保持される。尚、一例として、図13におけるカバー32の開き角度は45度に設定されている。
次いで、図14を参照するに図13の状態からカバー32を起き上がり方向にさらに回動させてカバー32の開き角度が所定の角度を越えると、回動部材42の回動角度が限界に達する。すなわち、回動部材42の回動被規制部42c(図5参照)と付勢手段44の回動規制部44aとが当接状態となり、回動部材42の回動が規制された状態となるので、支持部42bはカバー32の摺接面50から離間して、支持部42bと摺接面50との係合状態が解除される。尚、本実施例では、所定の角度は一例として45度に設定されている。
また、カバー32が開き角度90度(図14の状態)より少し閉じた状態でユーザーがカバー32から手を離すと、カバー32が自重により閉じる方向に変位して、支持部42bが第2突起50bと係合して第2突起50bに引っ掛かり(図13の状態)、少なくともカバー32が45度で開いた状態が維持される。また、カバー32が開き角度90度(図14の状態)より少し閉じた状態でユーザーがカバー32から手を離してもカバー32にはカバー32が閉じようとする力を弱めるように付勢力の起き上がり方向成分が作用するので、支持部42bと第2突起50bとの係合の際の衝撃が緩和される
尚、カバー32は、開き角度が90度以上に開いて、カバー32の重心が回動軸55(図14(B−B)断面図参照)の中心を越えると、閉じる方向と逆方向にカバー32の自重が作用し、カバー32は本体部26aに対して開いた状態を維持する。
本実施例において、カバー32が完全に閉じた状態ではなく、カバー32が開いて支持部42bと摺接面50とが係合状態となった際、付勢部材46の付勢力が支持部42bに作用するので、カバー32の開き動作の操作力を小さくすることができ、開き動作をスムーズに行うことができる。
また、図14の状態からカバー32を閉じようとする際、カバー32からユーザーの手が離れて閉じる方向にカバー32が勢いよく閉じようとしても、摺接面50に回動部材42の支持部42bが係合し、付勢部材46の付勢力によりカバー32の閉じる方向への勢いが和らげられる。その結果、機器の破損や故障等を低減することができる。
また、本実施例では、一例として、カバー32の本体部26aに対する開き角度が20度、30度、45度で保持することができるので、媒体搬送路30において媒体にジャムが生じた際、必要十分な開き角度でカバー32を保持できるので、ジャム解除時の作業性を向上させることができる。
<<<カバーが開き、且つ回動部材が本体部に対して閉じた状態におけるカバーの閉動作について>>>
図15を参照するに、カバー32が開いた状態において、例えば、ユーザーの操作によって回動部材42がカバー32に対して独立して付勢手段44に対して倒された(閉じた)状態となる場合がある。本実施例では、カバー32の被支持部32bに設けられた第2係合部54の下部には傾斜面54a(図8参照)が形成されている。そして、この状態でカバー32を閉じると、傾斜面54aにより第2係合部54が倒れた状態の回動部材42の支持部42bを乗り越えて、支持部42bの下側に入り込むことができる。その結果、カバー32を本体部26aに対して正しく閉じた状態とすることができる。
また、第1係合部52が破損、或いは摩耗することにより、第1係合部52が支持部42b(回動部材42)を起き上がらせることができない状態となっても、カバー32を開く際、第2係合部54が支持部42bと接触して起き上がらせることができ、保持手段40の機能が保持される。
<<<規制ベルトについて>>>
次いで、図16ないし図21を参照して規制ベルト56について説明する。図16及び図17を参照するに、ADF部26において本体部26aとカバー32との間に規制ベルト56が設けられている。規制ベルト56は、本体部26aに対するカバー32の開き角度を規制する。
ここで、ADF部26内の媒体搬送路30において生じた媒体のジャムを解除する際、カバー32が本体部26aに対して必要以上に開かれると、カバー32が勢いよく本体部26aに対して閉じることや、ユーザーが不用意に媒体搬送路30内のピックアップローラー34、リタードローラー35及び給送ローラー36等にアクセスすることが可能となってしまい、望ましくない。したがって、規制ベルト56は、媒体搬送路30内においてジャムが生じた際、媒体を取り除く作業を行えるだけの開き角度分だけカバー32を開くようにカバー32の開き角度を規制している。
規制ベルト56は、図18に示すように薄いシート状部材として形成されている。一例として、規制ベルト56は樹脂材料等で形成されている。そして、規制ベルト56の一端には、カバー32に固定するための固定部56aが設けられている。本実施例では、固定部56aには2つの貫通孔が形成されている。また、規制ベルト56の他端には本体部26aに固定するための係合部56bが設けられている。係合部56bは1つの貫通孔として構成されている。また、規制ベルト56の一端と他端との間には規制ベルト56を折り畳むための折り目56cが設けられている。
規制ベルト56の一端は、図16及び図21に示すように固定部56aの2つの貫通孔にカバー32から突出する係合ピン58を通し、係合ピン58にプッシュナット等の締結部品を締結することによりカバー32に取り付けられる。一方で、規制ベルト56の他端は、ADF部26の本体部26aと係合している。図17、図19及び図20に示すように本体部26aの上部26dには被係合部60が設けられている。そして、被係合部60には、ベルト通し部60aと、被係合ピン60bとが設けられている。ベルト通し部60aは、上部26dから装置高さ方向上方に突出している。そして、ベルト通し部60aには、装置幅方向(図19におけるY軸方向)において規制ベルト56の他端を通すことができるスリットが形成されている。また、被係合ピン60bにおいてベルト通し部60aの側には傾斜面60cが形成されている。
図19に示すように規制ベルト56の他端は、ベルト通し部60aのスリットに通され、係合部56bが被係合ピン60bに嵌合されている。ここで、傾斜面60cがベルト通し部60aのスリットに通された規制ベルト56の他端を装置高さ方向上方側に案内することにより、係合部56bが被係合ピン60bに嵌合され易くなる。その結果、規制ベルト56を本体部26aへ固定する際の操作性を良くすることができる。
ここで、カバー32を本体部26aに対して所定角度以上に開こうとすると、規制ベルト56が引っ張られる。そして、被係合部60において、規制ベルト56の他端は装置幅方向(図19における+Y軸方向)に引っ張られる。しかしながら、被係合ピン60bが規制ベルト56の他端の装置幅方向への変位を規制するので、規制ベルト56は、本体部26aに対するカバー32の所定角度以上の回動を規制する。尚、同様に規制ベルト56の一端も引っ張られるが、固定部56aは係合ピン58と嵌合しているので、固定部56aの変位も規制され、カバー32の所定角度以上の回動が規制される。
ここで、図20を参照するに、本体部26aに対してカバー32を所定角度以上に開く場合には、規制ベルト56の係合部56bを装置高さ方向上方側に持ち上げて、係合部56bと被係合ピン60bとの嵌合状態を解除する。そして、規制ベルト56の係合部56bをベルト通し部60aから引き抜くことにより、カバー32に対する規制ベルト56の規制状態が解除される。これにより、カバー32を本体部26aに対して所定角度以上に開くことができる。
また、規制状態が解除された規制ベルト56は、折り目56cで折り畳んで、カバー32側に配置させる。本実施例では、一例として所定角度は45度に設定されている。また、カバー32を本体部26aに対して所定角度以上に開くことにより、媒体搬送路30内のピックアップローラー34、リタードローラー35及び給送ローラー36にアクセスが可能となり、ピックアップローラー34等の交換を行うことができる。この場合、カバー32を本体部26aに対して大きく開くので、一例としてピックアップローラー34の交換作業に必要な空間をより大きくすることができ、交換作業を容易にすることができる。
<<<カバーのロック手段について>>>
次いで、図4、図22ないし図30を参照してカバー32のロック手段62について説明する。まず、ロック手段62をカバー32に設けることについての概要について説明する。上述したようにカバー32が本体部26aに完全に閉じた状態でない場合、回動部材42には付勢部材46(図5)の付勢力がカバー32の起き上がり方向に作用している。その結果、カバー32には装置高さ方向上向き、すなわちカバー32を完全に閉じることを妨げる方向に力が作用している。さらに、カバー32を閉じようとすると、リタードローラー35は給送ローラー36と当接する。そして、リタードローラー35は不図示の付勢手段により給送ローラー36に向けて付勢されている。つまり、不図示の付勢手段の付勢力は、完全に閉じた状態のカバー32に対し、リタードローラー35および給送ローラー36を介してカバー32の起き上がり方向に作用している。
つまり、カバー32を本体部26aに対して完全に閉じた状態では、カバー32の起き上がり方向に上記の力が作用している。そのため、カバー32を完全に閉じようとしても、結果的にカバー32が完全に閉じていない状態(以下、半締まり状態と呼称する)が発生する場合がある(半締まり状態について詳しくは後述する)。本実施例におけるロック手段62は、カバー32を完全に閉じた状態にロックするものであるが、カバー32の半締まり状態をユーザーに目視で判別させることができるように構成されている。以下、ロック手段62について詳細に説明する。
図4を参照するに、ロック手段62は、カバー32の上部に設けられている。そして、ロック手段62は、装置奥行き方向に延びる回動軸64と、レバー66と、第1ロック部68と、第2ロック部70とを備えている。レバー66は、回動軸64に取り付けられており、回動軸の回転とともに揺動する。レバー66は、カバー32の上面32cにおいて装置奥行き方向前面側寄りの位置に設けられた凹部32d(図2参照)内に配置されている。そして、凹部32d内にユーザー等の指を差し入れることで、レバー66を操作することができる。具体的には、凹部32d内に指を差し入れ、レバー66を引き上げることでロック手段62のロック状態が解除されるように構成されている。
また、第1ロック部68は、回動軸64の装置奥行き方向前面側に設けられ、第2ロック部70は、回動軸64の装置奥行き方向背面側に設けられている。図22及び図23を参照するに、装置奥行き方向においてレバー66に近い位置に第1ロック部68が設けられている。図23に示すように、第1ロック部68は、回動部材72と、スライダ部材74と、付勢部材76とを備えている。回動部材72は、回動軸64に取り付けられており、回動軸64の回動とともに同じ方向に回動するように構成されている。つまり、レバー66を引き上げる(図23において符号A1が付されたレバーの矢印方向)と、回動部材72も同じ方向であるA1方向に回動する。そして、回動部材72には、カムフォロア72aが設けられている。
スライダ部材74は、カバー32内において装置奥行き方向に沿って変位可能に構成されている。そして、スライダ部材74は、カム部74aと、係合部74bとを備えている。係合部74bはスライダ部材74の装置奥行き方向における一端部に設けられている。
そして、スライダ部材74の他端部は、付勢部材76と係合している。付勢部材76は、スライダ部材74を装置奥行き方向前面側に向けて付勢している。尚、付勢部材76は、一例としてコイルばねとして構成されている。また、カム部74aには、カム面74cが形成されている。
そして、カムフォロア72aは、回動部材72の回動に応じてカム部74aのカム面74cと係合可能に構成されている。具体的には、レバー66を引き上げる方向に回動させると、カムフォロア72aがカム部74aに接近し、カム部74aのカム面74cと係合した後、カムフォロア72aがカム面74cを押圧し、スライダ部材74を付勢部材76の付勢力に抗して装置奥行き方向背面側、すなわち矢印B1方向に変位させる。尚、図23は、レバー66の開き角度が0度の状態を示しており、この状態では、回動部材72のカムフォロア72aはスライダ部材74のカム部74aのカム面74cと離間している。
また、図22に示すように、レバー66が閉じている状態、すなわちカバー32が閉じている状態では、係合部74bがカバー32から装置奥行き方向前面側に突出して、本体部26aに設けられた係合ピン78の装置高さ方向下側に潜り込む。これにより、第1ロック部68はロック状態となる。一方で、レバー66を引き上げる方向に回動させると、回動部材72のカムフォロア72aによりスライダ部材74が装置奥行き方向背面側に移動し、係合ピン78と係合部74bとの係合状態が解消される。これにより、第1ロック部68はロック解除状態となる。
次いで図24及び図25を参照して第2ロック部70の構成について説明する。第2ロック部70は、回動部材80と、スライダ部材82と、付勢部材84と、付勢部材86とを備えている。回動部材80は、回動軸64に取り付けられており、回動軸64の回動とともに同じ方向に回動するように構成されている。つまり、レバー66を引き上げる(図25において符号A1が付されたレバーの矢印方向)と、回動部材80も同じ方向であるA1方向に回動する。そして、回動部材80には、カムフォロア80aが設けられている。
スライダ部材82は、カバー32内において装置奥行き方向に沿って変位可能に構成されている。そして、スライダ部材82は、カム部82aと、係合部82bとを備えている。係合部82bはスライダ部材82の装置奥行き方向における一端部に設けられている。尚、本実施例において装置奥行き方向における係合部82bの長さは、第1ロック部68のスライダ部材74の係合部74bの長さよりも長くしている。そして、スライダ部材82の他端部は、付勢部材84と係合している。付勢部材84は、スライダ部材82を装置奥行き方向背面側に向けて付勢している。尚、付勢部材84は、一例としてコイルばねとして構成されている。また、カム部82aには、カム面82cが形成されている。
そして、カムフォロア80aは、レバー66が完全に閉じた状態でもカム部82aのカム面82cと係合している。そして、レバー66を引き上げる方向であるA1方向に回動させると、カムフォロア80aが、カム部82aのカム面82cを押圧し、スライダ部材82を付勢部材84の付勢力に抗して装置奥行き方向前面側、すなわち矢印B2方向に変位させる。尚、図25はレバーの開き角度が0度の状態を示しており、この状態では、回動部材80のカムフォロア80aは、回動部材72のカムフォロア72aと異なり、スライダ部材82のカム部82aのカム面82cと接触している。尚、本実施例では、後述するがカムフォロア80aとカム部82aのカム面82cとの関係は、カバー32を閉じる際、第1ロック部68の係合部74bの動作に対して第2ロック部70の係合部82bの動作が遅れるように設定されている。
また、図24に示すように、レバー66が閉じている状態、すなわちカバー32が閉じている状態では、係合部82bがカバー32から装置奥行き方向背面側に突出して、本体部26aに設けられた係合ピン88の装置高さ方向下側に潜り込む。これにより、第2ロック部70はロック状態となる。一方で、レバー66を引き上げる方向であるA1方向(図25参照)に回動させると、回動部材80のカムフォロア80aによりスライダ部材82が装置奥行き方向前面側に移動し、係合ピン88と係合部82bとの係合状態が解消される。これにより、第2ロック部70はロック解除状態となる。
ここで、付勢部材86は、ねじりばねとして構成されている。そして、付勢部材86は、回動部材80に取り付けられており、レバー66を引き上げる方向であるA1方向に回動部材80を付勢している。つまり、付勢部材86は、第2ロック部70及び回動軸64を介してレバー66を引き上げる方向であるA1方向に付勢力を作用させている。
さらに、図26及び図27を参照して、カバー32を閉じる際のロック手段62の動作について説明する。図26及び図27に示す角度はレバー66の開き角度であり、0度がレバー66を完全に閉じた状態である。また、図26及び図27はロック手段62及び本体部26a側の係合ピン78、88を図示しており、図26は、ロック手段62を媒体搬送方向上流側から見た図であり、図27はロック手段62を装置高さ方向下方側から見た図である。また、図27における各角度の状態は、図26における各角度の状態に対応している。また、図26及び図27において符号S1が付された一点鎖線は、装置奥行き方向における第1ロック部68における係合部74bが突出しきった位置を示しており、符号S2が付された一点鎖線は、第2ロック部70における係合部82bが突出しきった位置を示している。
レバー66の開き角度が40度の場合、第1ロック部68の回動部材72のカムフォロア72aは、付勢部材76の付勢力に抗してスライダ部材74のカム部74aを押圧して、係合部74bを装置奥行き方向背面側に引き込ませた状態にある。この状態では、係合部74bと係合ピン78との係合は解除されている。同様に、第2ロック部70の回動部材80のカムフォロア80aは、付勢部材84の付勢力に抗してスライダ部材82のカム部82aを押圧して、係合部82bを装置奥行き方向背面側に引き込ませた状態にある。この状態では、係合部82bと係合ピン88との係合は解除されている。
次いで、レバー66の開き角度が40度から30度になると、第1ロック部68の回動部材72及び第2ロック部70の回動部材80は、媒体搬送方向において上流側に回動する。この動作に伴い、カムフォロア72aのカム部74aの押圧量が減少するのでスライダ部材74は、装置奥行き方向前面側(図26及び図27における紙面左方、−X軸方向)にスライド移動し、係合部74bも装置奥行き方向前面側に突出する。一方、カムフォロア80aのカム部82aの押圧量も減少するのでスライダ部材82は、装置奥行き方向背面側(図26及び図27における紙面右方、+X軸方向)にスライド移動し、係合部82bも装置奥行き方向背面側に突出する。ここで、本実施例ではスライダ部材74の装置奥行き方向における移動量はスライダ部材82の移動量よりも大きい。
さらに、レバー66の開き角度が30度から20度になると、第1ロック部68の回動部材72及び第2ロック部70の回動部材80が媒体搬送方向において上流側に回動し、カムフォロア72aのカム部74aの押圧量及びカムフォロア80aのカム部82aの押圧量がそれぞれ減少する。その結果、スライダ部材74は、装置奥行き方向前面側にスライド移動し、係合部74bも装置奥行き方向前面側に突出する。この状態で、係合部74bは、係合ピン78と接触する。一方、スライダ部材82は、装置奥行き方向背面側にスライド移動し、係合部82bも装置奥行き方向背面側に突出するが、係合部82bは係合ピン88とはまだ接触していない状態である。
そして、レバー66の開き角度が20度から10度になると、さらに第1ロック部68の回動部材72及び第2ロック部70の回動部材80が媒体搬送方向において上流側に回動し、カムフォロア72aのカム部74aの押圧量及びカムフォロア80aのカム部82aの押圧量がそれぞれ減少する。その結果、スライダ部材74は、装置奥行き方向前面側にスライド移動し、係合部74bは、装置奥行き方向において係合部74bが突出しきった位置であるS1に達する。この状態で、第1ロック部68はロック解除状態からロック状態に切り換わる。
一方、スライダ部材82は、装置奥行き方向背面側にスライド移動し、係合部82bも装置奥行き方向背面側に突出する。この状態で、係合部82bは、係合ピン88と接触する。尚、この状態が、後述するカバー32の半締まり状態の一例である。
そして、レバー66の開き角度が10度から0度になってレバー66が完全に閉じると、さらに第1ロック部68の回動部材72及び第2ロック部70の回動部材80が媒体搬送方向において上流側に回動する。そして、回動部材72のカムフォロア72aは、カム部74aのカム面から離間する。つまり、スライダ部材74は装置奥行き方向において移動しない。そして、第1ロック部68のロック状態が維持される。
一方、カムフォロア80aのカム部82aの押圧量が減少し、スライダ部材82は、装置奥行き方向前面側にスライド移動し、係合部82bは、装置奥行き方向において係合部82bが突出しきった位置であるS2に達する。この状態で、第2ロック部70はロック解除状態からロック状態に切り換わる。
つまり、カバー32を本体部26aに対して閉じる際、第2ロック部70のスライダ部材82の装置奥行き方向における移動が第1ロック部68のスライダ部材74の移動に対して遅れるように構成されている。そして、第1ロック部68がレバー66の開き角度10度においてロック解除状態からロック状態に切り換わるのに対し、第2ロック部70はレバー66の開き角度が0度にならなければロック解除状態からロック状態に切り換わらない。
そして、本実施例では、カバー32が半締まり状態である際、付勢部材86の付勢力によりレバー66がカバー32の上面32cから突出した状態となるので(一例としてレバー66の開き角度が10度)、容易に目視でカバー32の半締まり状態を確認することができる。一方で、レバー66の開き角度が0度の際、第2ロック部70がロック状態となるので、より確実にカバー32を本体部26aに完全に閉じることができる。
ここで、カバー32が完全に閉じた状態及び半締まり状態について更に説明する。レバー66の開き角度が0度である際、第1ロック部68のスライダ部材74の係合部74bが装置奥行き方向において突出しきった位置であるS1に達しているので、第1ロック部68はロック状態を維持している。一方、第2ロック部70のスライダ部材82の係合部82bが装置奥行き方向において突出しきった位置であるS2に達するので、第2ロック部70はロック解除状態からロック状態に切り換わる。
この状態では、図28に示すようにカバー32を側方から見た際、レバー66が完全にカバー32の上面32cに対して凹部32d内に格納されており、レバー66が上面32cに対して浮き上がっていない状態となる。尚、図28に示すレバー66の状態が、カバー32が本体部26aに対して完全に閉まっている状態である。
一方、一例としてレバー66の開き角度が10度である際、第1ロック部68のスライダ部材74の係合部74bが装置奥行き方向において突出しきった位置であるS1に達するので、第1ロック部68はロック解除状態からロック状態に切り換わる。
しかしながら、第2ロック部70のスライダ部材82の係合部82bは、係合ピン88の下方側に完全に潜り込んでおらず、装置奥行き方向において係合部82bが突出しきった位置であるS2に達していない状態にある。より具体的には、図30に示すように第2ロック部70の係合部82bが係合ピン88と係合している状態、つまり、係合部82bが装置奥行き方向背面側において完全に突出せず、即ち係合ピン88の下側に完全に潜り込んでいない状態にある。この状態では、係合部82bと係合ピン88との間の摩擦力が、スライダ部材82、ひいては係合部82bを装置奥行き方向背面側に付勢する付勢部材84の付勢力に勝っている状態なので、ユーザーがカバー32を上方から更に押し込まない限り、上記の状態、すなわちカバー32の半締まり状態が維持されてしまう。
そして、カバー32が本体部26aに対して半締まり状態であると、媒体搬送路30(図3)においてカバー32の経路形成部32a(図3)が僅かに浮き上がり、媒体搬送路30(図3)が適切に形成されず、搬送されてきた媒体にジャムが発生する場合がある。
本実施例では、カバー32の半締まり状態、すなわちカム部82aがカムフォロア80aを完全に押し切っていない状態の場合、回動軸64は、付勢部材86の付勢力によりレバー66を引き上げる方向に付勢されているので、当該付勢力によりレバー66が図29に示すように凹部32dから高さL1分だけ引き起こされた状態となっている(レバー66の開き角度が10度)。これにより、ユーザーは目視でレバー66が上面32cから突出していることを確認でき、即ちカバー32が本体部26aに対して半締まり状態であることを判別できる。
したがって、本実施例では、レバー66が上面32cから突出していることが目視で確認できるので、カバー32の半締まり状態を判別することができる。その結果、カバー32を再度開けて閉じなおすか、あるいはカバー32を上方から押し込んで閉じることによりカバー32を完全に閉じることができ、媒体搬送路30でのジャムの発生を抑制できる。
<<<ケーブルカバーについて>>>
次いで、図31ないし図36を参照してケーブルカバーについて説明する。図31に示すように、カバー32の装置奥行き方向背面側端部にはケーブルカバー90が設けられている。カバー32には、電力を必要とするピックアップローラー34、給送ローラー36や不図示の検出センサー等が配置されており、これらに電力を供給する電力ケーブルや信号ケーブル等が本体部26aからカバー32内に向けて延設されている。尚、図31における二点鎖線はこれらケーブルの配線を模式的に示している。
そして、ケーブルカバー90は、本体部26aからカバー32内へのケーブルの配線スペースを確保するとともにケーブルを覆ってケーブルを保護するように構成されている。また、ケーブルカバー90は、カバー32に対して回動可能に構成されている。そして、カバー32が本体部26aに対して回動する際、ケーブルカバー90は本体部26aに対して所定の姿勢を保つように構成されている。そして、図32ないし図35を参照するにケーブルカバー90は、第1ケーブルカバー部材92と、第2ケーブルカバー部材94と、シート部材96とを備えている。
図32に示すように第1ケーブルカバー部材92は、下ベース部92aと、下アーム部92bと、一対の回動軸92cとを備えている。下ベース部92aは、箱状に形成され、装置高さ方向上方側と搬送方向上流側が開口されている。下アーム部92bは、下ベース部92aの搬送方向上流側端部から装置奥行き方向背面側に向けて突出している。また、一対の回動軸92cは、下ベース部92aの搬送方向下流側端部において装置奥行き方向前面側及び背面側にそれぞれ突出している。また、下ベース部92aの側部には、媒体搬送方向に間隔をおいて複数の掛止部92dが設けられている。
図33に示すように第2ケーブルカバー部材94は、上ベース部94aと、上アーム部94bとを備えている。上ベース部94aは、箱状に形成され、装置高さ方向下方側と搬送方向上流側が開口されている。上アーム部94bは、上ベース部94aの搬送方向下流側端部から装置奥行き方向背面側に向けて突出している。そして、上ベース部94aの側部には、媒体搬送方向に間隔をおいて複数の被掛止部94cが設けられている。
図32及び図33に示すように、シート部材96は、搬送方向下流側から上流側に延びた後、湾曲して搬送方向下流側に延びる形状をしている。そして、シート部材96の一端部96aには、装置奥行き方向に突出する一対の掛止部96bが設けられている。そして、掛止部96bは、第2ケーブルカバー部材94の被掛止部94cに掛止されている。また、一端部96aには、粘着部材98が取り付けられている。一例として、粘着部材98は両面テープとして構成されている。
そして、図34に示すようにケーブルカバー90は、第1ケーブルカバー部材92に対してシート部材96を挟み込むように第2ケーブルカバー部材94が取り付けられて構成されている。具体的には、第1ケーブルカバー部材92の掛止部92dが第2ケーブルカバー部材94の被掛止部94cに掛止されて第1ケーブルカバー部材92と第2ケーブルカバー部材94とが組み立てられる。ここで、シート部材96は、一端部96aに取り付けられた粘着部材98を介して第2ケーブルカバー部材94に取り付けられる。
図35及び図36を参照するにシート部材96の他端部96cは、カバー32に設けられたスリット32e内に収容されている。そして、カバー32の本体部26aに対する回動に応じて、スリット32e内においてシート部材96の他端部96cがスライドするように構成されている。そして、カバー32を本体部26aに対して開いた際(図36参照)、シート部材96は、ケーブルカバー90の回動軸92cの上部を覆ってケーブルカバー90内を通るケーブル(不図示)が露呈することを防止する。
<<<実施例の変更例>>>
(1)本実施例では、保持手段40をカバー32に対して適用したが、この構成に限定されず、その他、部品交換時に開閉するカバー等に適用することができる。
(2)本実施例では、レバー66が上面32cから突出することによりカバー32の半締まり状態を判別する構成としたが、例えば、図30に示すカバー32の装置奥行き方向背面側の上面32cと本体部26aの上部との間に形成される高さL2分の段差がより大きくなるように構成し、段差を目視確認することによりカバー32の半締まり状態を判別するようにしてもよい。
上記説明をまとめると、ADF部26は、媒体を搬送する媒体搬送路30を構成する本体部26aと、本体部26aに対して回動可能に設けられ、閉じることで本体部26aとの間で媒体搬送路30を形成し、開くことで媒体搬送路30を露呈させるカバー32と、カバー32を開いた状態に保持する保持手段40と、を備え、保持手段40は、回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともにカバー32を支持する支持部42bを有して、支持部42bがカバー32と係合することでカバー32に対し開き方向の力を付与する回動部材42と、回動部材42を起き上がり方向に付勢する付勢手段44と、を備え、回動部材42の回動角度に応じた、付勢手段44による回動部材へ42の付勢力によって支持部42bがカバー32に付与する開き方向の力と、カバー32が閉じようとする力とが均衡する構成を備える。
上記構成によれば、カバー32を開く際には回動部材42の支持部42bがカバー32に開き方向の力を付与するので、より小さい力でカバー32を開くことができる。
また、回動部材42の回動角度に応じて、回動部材42の支持部42bがカバー32に付与する開き方向の力と、カバー32が閉じようとする力とが均衡する構成であるので、均衡状態においてユーザーがカバー32に閉じ方向の力をかけることで、カバー32を閉じることができる。即ち、ユーザーは一方の手のみでカバー32を閉じることができ、良好な操作性が得られる。
更に、カバー32を閉じる際も回動部材42の支持部42bがカバー32に開き方向の力を付与しているので、カバー32が勢い良く閉じることを回避でき、カバー32を閉じる際の衝突音や破損の発生を抑制或いは回避できる。
そして以上の機能を、少なくとも一つの保持手段40で実現できるので、構造の複雑化とコストアップを抑制できる。
回動部材42は、カバー32との係合及び係合解除が可能であり、カバー32が所定の開き角度を超えると回動部材42の回動角度が上限に達してカバー32との係合を解除する。
カバー32を開く際に回動部材42が必要以上に回動してしまうと、カバー32と回動部材42との成す角度により、カバー32が閉じようとする際にカバー32が回動部材42を倒す方向に回動させることができず、ロック状態となってしまう場合がある。
上記構成によれば、回動部材42は、カバー32との係合及び係合解除が可能であり、カバー32が所定の開き角度を超えると回動部材42の回動角度が上限に達してカバー32との係合を解除する構成であるので、ロック状態となってしまうことを回避できる。
付勢手段44は、カバー32が閉じた状態での回動部材42に対し、起き上がり方向の外力を付与しない。
カバー32は、閉じた状態で本体部26aとともに媒体搬送路30を形成するので、カバー32が僅かでも開いてしまうと、媒体搬送路30においてジャムが生じてしまう虞がある。
この構成によれば、カバー32が不適切に僅かに開いてしまう問題を抑制できる。
回動部材42は、回動中心側にカムフォロア42aを備え、付勢手段44は、カムフォロア42aを押圧するカム48と、カム48に付勢力を付与する付勢部材46とを備える。この構成によれば、付勢手段44を、構造簡単にして低コストに構成できる。
回動部材42の支持部42bがカバー32に付与する開き方向の力と、カバー32が閉じようとする力とが均衡する回動部材42の回動角度が、複数設定されている。この構成によれば、カバー32を複数の開き角度で保持することができ、ユーザーの利便性が向上する。
カバー32は、支持部42bに対して上側に位置し、カバー32の開閉の際に支持部42bが摺接する摺接面50を備え、摺接面50には、支持部42bの摺接方向に沿って所定の間隔を空けて複数の突起50a、50bが設けられている。
上記構成によれば、カバー32は、支持部42bに対して上側に位置し、カバー32の開閉の際に支持部42bが摺接する摺接面50を備え、摺接面50には、支持部42bの摺接方向に沿って所定の間隔を空けて複数の突起50a、50bが設けられており、即ち突起50a、50bに支持部42bが引っ掛かることによりカバー32の開き角度が保持される構成であるので、カバー32を複数の開き角度で保持する構成を、構造簡単にして低コストに得ることができる。
カバー32は、支持部42bに対して上側に位置し、カバー32の開閉の際に支持部42bが摺接する摺接面50と、カバー32が閉じた状態で摺接面50との間で支持部42bを挟む様に位置する第1係合部52と、を有し、カバー32が閉じた状態から開く際、第1係合部52が、支持部42bに対し起き上がり方向の力を付与する。
カバー32が閉じた状態から開く際に摺接面50と支持部42bとの間に大きな隙間があると、回動部材42が付勢手段44の付勢力によって起き上がる際に、支持部42bが摺接面50に勢い良く当接し、不快な衝突音を発する虞がある。
しかし、上記構成によれば、カバー32が閉じた状態で摺接面50と第1係合部52とが支持部42bを挟む様に位置しており、カバー32が閉じた状態から開く際、第1係合部52が、支持部42bに対し起き上がり方向の力を付与するので、カバー32が閉じた状態から開く際に摺接面50と支持部42bとの間に大きな隙間が形成されず、衝突音を抑制し或いは回避できる。
カバー32は、当該カバー32が閉じた状態で支持部42bの下側であって第1係合部52より支持部42bから遠い場所に位置する第2係合部54を備え、第2係合部54の下側に傾斜面54aが形成され、カバー32が開き且つ回動部材42が倒れた状態からカバー32が閉じる際、傾斜面54aによって第2係合部54が支持部42bを乗り越えて支持部42bの下側に入り込む。
上記構成によれば、カバー32は、当該カバー32が閉じた状態で支持部42bの下側であって第1係合部52より支持部42bから遠い場所に位置する第2係合部54を備えたことにより、仮に第1係合部52が破損或いは損耗等によって支持部42bを起き上がらせることができない状態となっても、第2係合部54が支持部42bを起き上がらせることができ、保持手段40の機能が担保される。
一方、この様な第2係合部54を設けた場合、回動部材42がユーザーの手によってカバー32から独立して倒されると、カバー32が閉じようとしても、第2係合部54が支持部42bと衝突し、カバー32が閉じることができなくなる虞がある。
しかしながら上記構成によれば、第2係合部54の下側に傾斜面54aが形成され、カバー32が開き且つ回動部材42が倒れた状態からカバー32が閉じる際、傾斜面54aによって第2係合部54が支持部42bを乗り越えて支持部42bの下側に入り込むことができるので、カバー32を正しく閉じた状態とすることができる。
スキャナ14は、媒体を読み取る画像読取ユニット28と、媒体を搬送する媒体搬送装置としてのADF部26とを備えている。
ADF部26は、本体部26aと、本体部26aに対して回動することで本体部26aの少なくとも一部を開閉可能なカバー32と、カバー32を開いた状態に保持する保持手段40と、を備え、保持手段40は、回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともにカバー32を支持する支持部42bを有して、支持部42bがカバー32と係合することでカバー32に対し開き方向の力を付与する回動部材42と、回動部材42を起き上がり方向に付勢する付勢手段44と、を備え、回動部材42の回動角度に応じた、付勢手段44による回動部材42への付勢力によって支持部42bがカバー32に付与する開き方向の力と、カバー32が閉じようとする力とが均衡する構成を備えている。
また、本実施形態では本発明に係る保持手段40、規制ベルト56、ロック手段62及びケーブルカバー90を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12…装置本体、14…スキャナ、16…媒体収容部、18…ラインヘッド、20…排出トレイ、22…操作部、24…スキャナ本体、24a…第1の画像読取面、24b…第2の画像読取面、26…ADF部、26a…本体部、26b…媒体載置トレイ、26c…媒体排出トレイ、26d…上部、28…画像読取ユニット、30…媒体搬送路、32…カバー、32a…経路形成部、32b…被支持部、32c…上面、32d…凹部、32e…スリット、34…ピックアップローラー、35…リタードローラー、36…給送ローラー、38…搬送ローラー、40…保持手段、42…回動部材、42a、72a、80a…カムフォロア、42b…支持部、42c…回動被規制部、44…付勢手段、44a…回動規制部、46、76、84、86…付勢部材、48…カム、48a、74c、84c…カム面、50…摺接面、50a…第1突起、50b…第2突起、50c、50d、50e…支持面、52…第1係合部、54…第2係合部、54a…傾斜面、55…回動軸、56…規制ベルト、56a…固定部、56b、74b、82b…係合部、56c…折り目、58、78、88…係合ピン、60…被係合部、60a…ベルト通し部、60b…被係合ピン、60c…傾斜面、62…ロック手段、64…回動軸、66…レバー、68…第1ロック部、70…第2ロック部、72、80…回動部材、74、82…スライダ部材、74a、82a…カム部、90…ケーブルカバー、92…第1ケーブルカバー部材、92a…下ベース部、92b…下アーム部、92c…回動軸、92d、96b…掛止部、94…第2ケーブルカバー部材、94a…上ベース部、94b…上アーム部、94c…被掛止部、96……シート部材、96a…一端部、96c…他端部、98…粘着部材、A1…レバーの回転方向、B1…装置奥行き方向背面側方向、B2…装置奥行き方向前面側方向、S1…第1ロック部における係合部の突出しきった位置、S2…第2ロック部における係合部の突出しきった位置

Claims (10)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送路を構成する本体部と、
    前記本体部に対して回動可能に設けられ、閉じることで前記本体部との間で前記媒体搬送路を形成し、開くことで前記媒体搬送路を露呈させる開閉体と、
    前記開閉体を開いた状態に保持する保持手段と、を備え、
    前記保持手段は、
    回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともに前記開閉体を支持する支持部を有して、前記支持部が前記開閉体と係合することで前記開閉体に対し開き方向の力を付与する回動部材と、
    前記回動部材を前記起き上がり方向に付勢する付勢手段と、を備え、
    記付勢手段による前記回動部材への付勢力によって、前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する構成を備え
    前記付勢手段は、前記開閉体が閉じた状態での前記回動部材に対し、起き上がり方向の外力を付与しない、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記回動部材の前記支持部は、前記開閉体との係合及び係合解除が可能であり、前記開閉体が所定の開き角度を超えると前記回動部材の回動角度が上限に達して前記開閉体との係合を解除する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記回動部材は前記本体部に設けられ、
    前記支持部が前記本体部側を中心として回動することで、起き上がった状態と倒れる状態とを切り換える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記回動部材は、回動中心側にカムフォロアを備え、
    前記付勢手段は、前記カムフォロアを押圧するカムと、
    前記カムに付勢力を付与する付勢部材と、を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 媒体を搬送する媒体搬送路を構成する本体部と、
    前記本体部に対して回動可能に設けられ、閉じることで前記本体部との間で前記媒体搬送路を形成し、開くことで前記媒体搬送路を露呈させる開閉体と、
    前記開閉体を開いた状態に保持する保持手段と、を備え、
    前記保持手段は、
    回動することで起き上がった状態と倒れる状態とを切り換え可能であるとともに前記開閉体を支持する支持部を有して、前記支持部が前記開閉体と係合することで前記開閉体に対し開き方向の力を付与する回動部材と、
    前記回動部材を前記起き上がり方向に付勢する付勢手段と、を備え、
    記付勢手段による前記回動部材への付勢力によって、前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する構成を備え
    前記回動部材の前記支持部が前記開閉体に付与する前記開き方向の力と、前記開閉体が閉じようとする力とが均衡する前記回動部材の回動角度が、複数設定されている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記開閉体は、前記支持部に対して上側に位置し、前記開閉体の開閉の際に前記支持部が摺接する摺接面を備え、
    前記摺接面には、前記支持部の摺接方向に沿って所定の間隔を空けて複数の突起が設けられている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  7. 請求項に記載の媒体搬送装置において、
    前記摺接面は複数の支持面で構成され、
    前記開閉体の開閉角度に応じて、前記支持部と接触する前記支持面が変更される、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  8. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記開閉体は、前記支持部に対して上側に位置し、前記開閉体の開閉の際に前記支持部が摺接する摺接面と、
    前記開閉体が閉じた状態で前記摺接面との間で前記支持部を挟む様に位置する第1係合部と、を有し、
    前記開閉体が閉じた状態から開く際、前記第1係合部が、前記支持部に対し起き上がり方向の力を付与する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  9. 請求項に記載の媒体搬送装置において、前記開閉体は、当該開閉体が閉じた状態で前記支持部の下側であって前記第1係合部より前記支持部から遠い場所に位置する第2係合部を備え、
    前記第2係合部の下側に傾斜面が形成され、前記開閉体が開き且つ前記回動部材が倒れた状態から前記開閉体が閉じる際、前記傾斜面によって前記第2係合部が前記支持部を乗り越えて前記支持部の下側に入り込む、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  10. 媒体を読み取る読み取り手段と、
    媒体を搬送する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載の前記媒体搬送装置と、
    を備えた画像読取装置。
JP2017010418A 2017-01-24 2017-01-24 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置 Active JP6826316B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010418A JP6826316B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置
US15/867,447 US10407264B2 (en) 2017-01-24 2018-01-10 Medium transporting device, image reading apparatus, and opening/closing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010418A JP6826316B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018121159A JP2018121159A (ja) 2018-08-02
JP2018121159A5 JP2018121159A5 (ja) 2020-02-13
JP6826316B2 true JP6826316B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=63045465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017010418A Active JP6826316B2 (ja) 2017-01-24 2017-01-24 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10407264B2 (ja)
JP (1) JP6826316B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005170637A (ja) 2003-12-12 2005-06-30 Nec Access Technica Ltd 用紙搬送装置
US7155777B2 (en) * 2004-06-30 2007-01-02 Lexmark International, Inc. Closure mechanism for hinged devices
JP4548586B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-22 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2007168930A (ja) 2005-12-19 2007-07-05 Kyocera Mita Corp 給紙装置
CN100471224C (zh) * 2006-02-20 2009-03-18 佳能株式会社 图像读取设备
KR101783946B1 (ko) * 2011-07-11 2017-10-11 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP2014197737A (ja) 2013-03-29 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP2016164595A (ja) 2015-03-06 2016-09-08 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置
JP6418029B2 (ja) * 2015-03-26 2018-11-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10407264B2 (en) 2019-09-10
JP2018121159A (ja) 2018-08-02
US20180229955A1 (en) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1577103B1 (en) Image forming apparatus
US8272637B2 (en) Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
US9191533B2 (en) Multi-function apparatus
JP5293536B2 (ja) 画像記録装置
US7823877B2 (en) Transportation device and image processing apparatus
JP6536513B2 (ja) 画像形成装置
JP6348733B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP2020138834A (ja) シート支持装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
JP6826316B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置
JP2018165204A (ja) シート支持装置、画像形成装置及び複合機
JP2019001629A (ja) 画像読取装置
JP6089883B2 (ja) 記録装置
US20070195155A1 (en) Consumable cassette and recording apparatus
JP4858498B2 (ja) シート保持装置及び画像記録装置
JP5499571B2 (ja) 給紙装置
JP6809092B2 (ja) 画像読取装置
US20140028170A1 (en) Image Processing Apparatus
JP4374405B2 (ja) 画像形成装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5713124B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5664705B2 (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6826316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150