JP2016164595A - 媒体搬送装置、画像読取装置 - Google Patents

媒体搬送装置、画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016164595A
JP2016164595A JP2015044371A JP2015044371A JP2016164595A JP 2016164595 A JP2016164595 A JP 2016164595A JP 2015044371 A JP2015044371 A JP 2015044371A JP 2015044371 A JP2015044371 A JP 2015044371A JP 2016164595 A JP2016164595 A JP 2016164595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
medium
document
opening
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015044371A
Other languages
English (en)
Inventor
城井 壮一郎
Soichiro Shiroi
壮一郎 城井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015044371A priority Critical patent/JP2016164595A/ja
Publication of JP2016164595A publication Critical patent/JP2016164595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】媒体の通過を検出する検出部のメンテナンス性を向上させる。【解決手段】原稿搬送装置10は、媒体の一例としての原稿を搬送する原稿搬送路を構成する下側ユニット10Aと、当該下側ユニット10Aとの間で原稿搬送路を形成する閉状態と原稿搬送路を露呈させる開状態とを切り換え可能な上側ユニット10Bとを備えている。上側ユニット10Bは、閉状態において下側ユニット10Aと対向するとともに原稿搬送路を形成する、開閉可能な開閉体としてのカバー42と、原稿搬送路において原稿を検出する、カバー42を開くことにより着脱可能となる検出部としての揺動部材45を備えている。【選択図】図8

Description

本発明は、媒体を搬送する媒体搬送装置、およびこれを備えた画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナには、原稿の自動送り装置(ADF(Auto
Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み込みとを行える様に構成される場合がある。その様な原稿自動送り装置の構成としては、特許文献1に示される様に原稿を載置する載置台(給紙トレイ)から原稿を送り出し、U字反転させた後に原稿を読み取り位置に搬送し、そして排出トレイに向けて排出する構成が採られたものがある。
このような原稿送り装置においては、通常、給紙トレイ上に載置された原稿がピックアップローラー(給送ローラー)によって送り出される様に構成されている。
ピックアップローラーの近傍にはセンサレバー(検出部)が回動可能に設けられており、このセンサレバーにより、給紙トレイ上の原稿有無が検出される。
特許平09−086689号公報
上記の様なセンサレバーは、通常、原稿搬送路を形成する経路形成部材に開口を形成し、当該開口から原稿搬送路に対して突出するように設けられる。その為、センサレバーが破損した際には、原稿搬送路側ではなく反対側(上記特許文献1記載の画像読取装置にあっては、「上部開閉ガイド」の上側)から前記センサレバーにアクセスする必要がある。従って前記センサレバーへのアクセスに際しては、多くの構成部材を取り外す(分解する)必要があり、前記センサレバーのメンテナンス性の向上が求められていた。
そこで本発明は以上の様な状況に鑑み成されたものであり、その目的は、媒体の通過を検出する検出部のメンテナンス性を向上させることにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る媒体搬送装置は、媒体を搬送する媒体搬送路を構成する第1ユニットと、前記第1ユニットとの間で前記媒体搬送路を形成する閉状態と前記媒体搬送路を露呈させる開状態とを切り換え可能な第2ユニットと、を備え、前記第2ユニットは、前記閉状態において前記第1ユニットと対向するとともに前記媒体搬送路を形成する、開閉可能な開閉体と、前記媒体搬送路において媒体を検出する、前記開閉体を開くことにより着脱可能となる検出部とを備えることを特徴とする。
本態様によれば、媒体を搬送する媒体搬送路において媒体を検出する検出部は、前記第2ユニットにおいて前記媒体搬送路を形成する開閉体を開くことにより着脱可能となる為、前記検出部の着脱に際し、前記媒体搬送路側から前記検出部にアクセスすることができる。その上、前記第2ユニットにおいて前記媒体搬送路側に設けられた開閉体を開くことにより前記検出部にアクセスすることができる為、作業性容易に前記検出部にアクセスすることができ、前記検出部のメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記検出部は、前記開閉体の内側から外側に突出する突出部を備えるとともに前記突出部が媒体と接して揺動する揺動部材で構成され、前記揺動部材は、前記開閉体に対して揺動可能に設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記検出部は、前記開閉体の内側から外側に突出する突出部を備えるとともに前記突出部が媒体と接して揺動する揺動部材で構成され、前記揺動部材は、前記開閉体に対して揺動可能に設けられているので、前記開閉体を開くことにより、前記検出部が容易に露呈する。従ってより一層容易に前記検出部にアクセスすることができ、前記検出部のメンテナンス性を向上させることができる。
本発明の第3の態様は、第2の態様において、前記第2ユニットは、媒体に送り力を付与する送りローラー、及び前記送りローラーを支持する支持部材を備えて成るローラーユニットを備え、前記送りローラーは、前記開閉体に形成された開口を介して前記媒体搬送路に露出し、前記ローラーユニットは、前記開閉体を開くことにより着脱可能となることを特徴とする。
本態様によれば、前記ローラーユニットは、前記開閉体を開くことにより着脱可能となる為、前記揺動部材(検出部)に加えて、前記ローラーユニットをも容易に交換することができる。また、前記開閉体を開くことによって前記揺動部材(検出部)と前記ローラーユニットの双方が着脱可能となるので、部品点数の増加と装置のコストアップを抑制することができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記開閉体を開いた状態において前記揺動部材は、前記ローラーユニットの着脱方向から外れた領域に位置することを特徴とする。
本態様によれば、前記開閉体を開いた状態において前記揺動部材は、前記ローラーユニットの着脱方向から外れた領域に位置するので、前記ローラーユニットを着脱する際に前記揺動部材が邪魔にならず、前記ローラーユニットをより一層容易に交換することができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれかにおいて、前記第2ユニットは、前記第1ユニットの上部に位置するとともに前記第1ユニットに対して回動可能に設けられ、回動することにより前記開状態と前記閉状態とを切り換えることを特徴とする。
本態様によれば、前記第2ユニットは、前記第1ユニットの上部に位置するとともに前記第1ユニットに対して回動可能に設けられ、回動することにより前記開状態と前記閉状態とを切り換えるので、前記第2ユニットの状態切り換えを容易に行うことができる。
本発明の第6の態様に係る画像読取装置は、媒体の面を読み取る読み取り手段と、媒体を搬送する、第1から第5の態様のいずれかに係る媒体搬送装置と、を備えたことを特徴とする。
本態様によれば、画像読取装置において、上述した第1から第5の態様のいずれかと同様な作用効果を得ることができる。
本発明に係る原稿搬送装置及びスキャナーの外観斜視図。 本発明に係る原稿搬送装置及びスキャナーの外観斜視図。 本発明に係る原稿搬送装置及びスキャナーの側断面図。 本発明に係る原稿搬送装置の要部側断面図。 本発明に係る原稿搬送装置の要部側断面図。 本発明に係る原稿搬送装置の上部ユニットを開いた状態を示す斜視図。 原稿搬送経路側から見た上部ユニットの斜視図(カバー閉)。 原稿搬送経路側から見た上部ユニットの斜視図(カバー開)。 原稿搬送経路側から見た上部ユニットの斜視図(カバー開)。 揺動部材の斜視図。 カバーの一部を内側から見た斜視図。 原稿搬送経路側から見た上部ユニットの斜視図(カバー開)。 カバー及び給送ローラーユニットの斜視図。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は、以下説明する実施形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることを前提として、以下本発明の一実施形態を説明するものとする。
図1及び図2は本発明に係る原稿搬送装置10及びスキャナー1の外観斜視図、図3は原稿搬送装置10及びスキャナー1の側断面図、図4及び図5は原稿搬送装置10の要部側断面図、図6は上部ユニット10Bを開いた状態を示す斜視図である。
また、図7、図8、図9は原稿搬送経路側から見た上部ユニット10Bの斜視図であり、図7はカバー42の閉状態、図8及び図9はカバー42の開状態を示している。
更に、図10は揺動部材45の斜視図、図11はカバー42の一部を内側から見た斜視図、図12は原稿搬送経路側から見た上部ユニット10Bの斜視図(カバー42開状態)、図13はカバー42および給送ローラーユニット18の斜視図である。
以下、スキャナー1の構成を概説する。図1〜図3において、画像読取装置としてのスキャナー1は、スキャナー本体2の上部に、本発明に係る媒体搬送装置の一例である原稿搬送装置(ADF(Auto Document Feeder))10を備えている。原稿搬送装置10は媒体の一例としての原稿を複数枚セット可能であるとともに、スキャナー本体2における読み取り位置に向けてセットされた原稿を1枚ずつ給送する。図3において符号Dはセットされた原稿を示している。
スキャナー本体2は、原稿搬送装置10により搬送された原稿を読み取る。
符号11は、媒体載置部の一例である給送トレイを示している。原稿Dは、給送トレイ11上に載置される。給送トレイ11には、セットされた原稿Dの両サイドをガイドするエッジガイド13A、13Bが設けられている。エッジガイド13A、13Bは、原稿の幅方向(給送方向と直交する方向)に変位可能に設けられ、また、図示を省略するラックピニオン機構によって、互いに近接する方向に、或いは互いに離間する方向へと変位する様に設けられている。
符号31は、読み取りが完了して排出される原稿Dを受ける排出トレイである。
原稿搬送装置10は、不図示のヒンジを介してスキャナー本体2に対して回動可能に連結されている。
原稿搬送装置10においてスキャナー本体2と対向する側には原稿マット9が設けられており、スキャナー本体2における原稿台ガラス3に載置された原稿は、原稿搬送装置10が閉じられると、原稿マット9により押圧され、その被読み取り面が原稿台ガラス3に密着する。
スキャナー本体2の上面は、原稿台ガラス3、4が設けられている。原稿台ガラス3は、原稿搬送装置10を用いない読み取りを行う場合に原稿を載置する原稿載置面を形成する。原稿台ガラス4は、原稿搬送装置10により読み取り位置に搬送された原稿を支持する。
本実施形態においてスキャナー1は一例としてフラットベッド型のスキャナーであり、図3に示す様に原稿台ガラス3、4に対して移動可能な読み取り部5Aが、原稿台ガラス3、4の下側に設けられている。
原稿読み取り手段としての読み取り部5Aは、原稿台ガラス3、4に向けて光を照射し、またその反射光を受光して原稿の情報を読み取る光学ユニットとして構成され、例えばCCD(Charge Coupled Devices)方式或いはCIS(Contact
Image Sensor)方式の光学ユニットとして構成される。
読み取り部5Aは主走査方向(図3において紙面表裏方向)に延設されるとともに、副走査方向(図3において左右方向)に移動可能なキャリッジ6に設けられている。キャリッジ6は、副走査方向に延設されたガイド部材7によりガイドされながら、不図示のモーターの動力を受けて、副走査方向に移動する。
尚、原稿台ガラス3に載置された原稿を読み取る場合、読み取り部5Aは副走査方向に移動しながら読み取りを行う。一方、原稿搬送装置10により搬送される原稿を読み取る場合、読み取り部5Aは原稿台ガラス4の下側に停止し(図3の状態)、その停止状態を維持する。
続いて、図3及び適宜その他の図をも参照しつつ原稿搬送装置10における原稿搬送経路を説明する。尚、図3において符号eで示す破線は、原稿搬送装置10内を搬送される原稿Dの通過軌跡を示している。
複数枚の原稿Dをセット可能な給送トレイ11は、不図示のリンク機構及びモーターにより構成される昇降機構によって、最上位の原稿Dが給送ローラー19に当接する姿勢(上昇姿勢)と、給送ローラー19から待避する姿勢(下降姿勢)と、を切り換え可能となっている。
符号16は原稿先端を規制する先端規制面を示しており、この先端規制面16によってセットされた原稿Dの先端位置が規制される。
給送トレイ11の先端(送り出し方向先端)の上方に設けられた給送ローラー19は、図示を省略するモーターによって駆動される。給送ローラー19は、外周面が高摩擦材(ゴム)により形成されている。
給送ローラー19は上下方向に変位可能に設けられており、給送トレイ11の下降姿勢では下降しており(実線)、給送トレイ11が上昇すると、原稿Dによって符号19’および2点鎖線で示すように押し上げられる。
そして給送トレイ11、給送ローラー19がともに上昇した状態で給送ローラー19が回転駆動されることにより、最上位の原稿Dが送り出される。
給送ローラー19の下流側には、図示を省略するモーターによって正転方向に駆動される分離ローラー24と、この分離ローラー24との間で原稿をニップするリタードローラー23とが対向配置されている。分離ローラー24及びリタードローラー23は、ともに外周面が高摩擦材(例えば、ゴム)により形成されている。
リタードローラー23は所定の回転抵抗が付与されるとともに、従動回転可能に設けられている。そして給送ローラー19から送り出された最上位の原稿Dが、分離ローラー24とリタードローラー23とによってニップされた状態で搬送され、また、次位以降の原稿Dの重送が防止される。
分離ローラー24及びリタードローラー23より下流側の原稿搬送経路には、搬送ローラー対25、26、27、28、29が設けられており、これら複数の搬送ローラー対によって原稿Dは搬送経路を搬送される。特に、搬送ローラー対25から搬送ローラー対27に向かう原稿搬送経路は、原稿Dを湾曲反転させる湾曲反転経路となっている。
符号30は排出ローラー対であり、この排出ローラー対30によって、読み取りの行われた原稿Dが排出トレイ31へと排出される。
上記搬送ローラー対25〜29及び排出ローラー対30は、少なくとも一方側のローラーが不図示のモーターにより回転駆動され、他方側のローラーが従動回転する。
搬送ローラー対27と搬送ローラー対28の間では、原稿Dは原稿台ガラス4の上面に到達する。この位置では読み取り部5が停止しており、原稿Dの搬送動作を利用して、読み取り部5によるスキャニングが行われる。
また、原稿Dの両面を読み取る為、搬送ローラー対28の下流には更に読み取り部5Bが設けられている。この読み取り部5Bは、原稿に向けて光を照射し、またその反射光を受光して原稿の情報を読み取る光学ユニットとして構成される点で上述した読み取り部5Aと同様であるが、読み取り部5Aとは異なり固定的に設けられ、原稿搬送装置10を利用して搬送される原稿Dのみを読み取る。
尚、図3において符号32で示す記号(三角形)は、給送トレイ11上の原稿の有無を検知する為の原稿センサーである。また、図3において符号33、34、35、36、37で示す記号(三角形)は、原稿の通過を検出する為の原稿センサーである。原稿センサー33〜37は接触式センサー或いは光学式センサーで構成することができる。スキャナー1の制御部(不図示)は、これらセンサー32〜37によって、適切な原稿搬送制御を行うことができる。尚、以下では原稿センサー33の構成について詳説する。
以上が原稿搬送装置10の大略構成であり、続いて原稿搬送経路の構成について更に説明する。
原稿搬送装置10は、原稿Dを搬送する搬送路を構成する第1ユニットとしての下部ユニット10Aと、下部ユニット10Aとの間で原稿搬送路を形成する閉状態(図1)と原稿搬送路を露呈させる開状態(図6)とを切り換え可能な第2ユニットとしての上部ユニット10Bと、を備えている。
上部ユニット10Bは、回動軸(不図示)を中心に回動することにより、上記閉状態と開状態とを切り換える。図1において符号40は、上部ユニット10の閉状態を維持するロック機構(不図示)のロックを解除する為のレバーである。
上部ユニット10Bを開くと、図6に示す様に搬送ローラー対25を構成するローラー25aが相手側のローラー25bから離間し、搬送ローラー対26を構成するローラー26aが相手側のローラー26bから離間する。以上により、上部ユニット10Bを開くことで、原稿搬送路においてジャムが生じた際に原稿を取り除くことができる。尚、図6において符号48は、下部ユニット10Aが備える下側案内部材(原稿案内部材)であり、符号41は、上部ユニット10Bが備える上側原稿案内部材(原稿案内部材)である。上部ユニット10Bを閉じると、下側案内部材48と上側案内部材41とが対向し、両部材の間に原稿搬送路が形成される。
図4、図5、図7〜図9、図12において給送ローラー19は、支持部材21により支持される。支持部材21は、回転軸20を中心にして揺動可能に設けられ、その揺動により、給送ローラー19が昇降する。回転軸20は不図示のモーターにより回転駆動される軸であり、回転軸20から給送ローラー19へは、支持部材21に設けられた不図示の歯車群によって動力が伝達される。回転軸20には、分離ローラー24も設けられ、給送ローラー19とともに回転駆動される。
図8、図9、図12、図13において支持部材21には、舌片状の被検出部21aが設けられている。また、被検出部21aの近傍には図13に示す様に給送ローラーセンサー39が設けられている。給送ローラーセンサー39は光学センサーであり、支持部材21に形成された被検出部21aが、給送ローラーセンサー39の光軸を遮る様に設けられている。即ち、給送トレイ11が下降し、給送ローラー19及び支持部材21も下降している状態では、被検出部21aは給送ローラーセンサー39の光軸を遮らない。
逆に給送トレイ11が上昇し、給送ローラー19及び支持部材21も上昇すると、被検出部21aが給送ローラーセンサー39の光軸を遮る。これによりスキャナー1の制御部(不図示)は、給送ローラー19が上昇位置にあることを検知できる。従ってその検知により、給送ローラー19の駆動を開始でき、即ち原稿Dの給送を開始できる。
続いて、分離ローラー24の下流側近傍に設けられた原稿センサー33について説明する。原稿センサー33は光学センサーであり、「検出部」としての揺動部材45に設けられた被検出部45cが、原稿センサー33の光軸を遮る様に設けられている。
揺動部材45には突出部45bが形成されており、当該突出部45bが原稿搬送路を遮る様に設けられている。
原稿が搬送されていない状態では、図4に示す様に被検出部45cが原稿センサー33の光軸を遮る位置にある。そして搬送される原稿によって突出部45bが図4から図5への変化に示す様に押し上げられることに伴い揺動部材45が揺動すると、被検出部45cが原稿センサー33の光軸から外れる。これによりスキャナー1の制御部(不図示)は、原稿の通過を検知することができる。
尚、揺動部材45は、ばね46(図12、図13)によって突出部45bが原稿搬送路を遮る揺動方向(図4及び図5において時計回り方向)に付勢された状態に設けられている。
以上説明した給送ローラーユニット18と揺動部材45は、上側案内部材41に形成された凹部41a(図8、図9)に配置される。
図7〜図8において、符号42は凹部41aを開閉するカバーである。カバー42は突起42h、42h(図13)を回動中心にして回動可能となる様に上側案内部材41に設けられる。
カバー42が閉じた状態では、図7に示す様に当該カバー42が上側案内部材41とともに原稿搬送経路を形成する。
尚、図8において符号42gは、上側案内部材41に形成された係止部41cに係止するフック部を示しており、フック部42gが係止部41cに係止することで、カバー42が閉状態に保持される。
カバー42には図7に示す様に第2開口42bが形成されており、当該第2開口42bから、揺動部材45の突出部45bが原稿搬送経路に突出する。
またカバー42には第1開口42aが形成されており、当該第1開口42aから、給送ローラーユニット18(給送ローラー19及び分離ローラー24)が原稿搬送経路に露呈する。
本実施形態において凹部41aに配置される給送ローラーユニット18は、上側案内部材41に設けられ、同様に凹部41aに配置される揺動部材45は、カバー42に設けられる。以下、この点について更に詳説する。
給送ローラーユニット18は、上述したように不図示のモーターにより回転駆動される回転軸20に対して装着され、回転軸20から給送ローラー19及び分離ローラー24へと動力が伝達される。
給送ローラーユニット18は、回転軸20に対して着脱可能に構成されており、例えば給送ローラー19或いは分離ローラー24が劣化した場合、ユーザーが図8に示す様にカバー42を開放し、そして給送ローラーユニット18を図8の矢印F方向に引き抜くことで、図9に示す様に給送ローラーユニット18を取り外すことができる。
このとき、カバー42に設けられている揺動部材45は、給送ローラーユニット18の着脱方向から外れた領域に位置している。
従って給送ローラーユニット18を着脱する際に揺動部材45が邪魔にならず、給送ローラーユニット18をより一層容易に交換することができる。
次に、揺動部材45は図10に示す様に軸部45aに対し上述した突出部45b、被検出部45cを備え、更に被規制部45dを備えている。被規制部45dは、カバー42に設けられた揺動規制部43(図4、図5、図8、図9)に当接することで、原稿と接触していない状態の揺動部材45の姿勢を規制する(図4)。
軸部45aの一方側端部には凸部45fが形成され、他方側端部には凹部45eが形成されている。一方、カバー42には図11に示すように取付部42c、42dが形成されており、取付部42cには突起42eが、取付部42dには孔42fが、それぞれ形成されている。取付部42c、42dは弾性変形可能に形成されており、取付部42c、42dを押し拡げることで、突起42eに揺動部材45の凹部45eを、孔42fに揺動部材45の凸部45fを、それぞれ嵌合させることができる様になっている。また逆に、取付部42c、42dを押し拡げることで、取り付けられている揺動部材45を取り外すことができる。即ち給送ローラーユニット18に加え、揺動部材45も着脱可能となっている。
尚、揺動部材45の凹部45e側には、図12に示す様にばね46が設けられ、揺動部材45がカバー42に取り付けられた状態において、ばね46が揺動部材45を付勢する。
以上説明した本実施形態に係る原稿搬送装置10の特徴を纏めると、以下の通りとなる。即ち原稿搬送装置10は、媒体の一例としての原稿を搬送する原稿搬送路を構成する下側ユニット10Aと、当該下側ユニット10Aとの間で原稿搬送路を形成する閉状態と原稿搬送路を露呈させる開状態とを切り換え可能な上側ユニット10Bとを備えている。上側ユニット10Bは、閉状態において下側ユニット10Aと対向するとともに原稿搬送路を形成する、開閉可能な開閉体としてのカバー42と、原稿搬送路において原稿を検出する、カバー42を開くことにより着脱可能となる検出部としての揺動部材45を備えている。
即ち揺動部材45は、上側ユニット10Bにおいて原稿搬送路を形成するカバー42を開くことにより着脱可能となる為、揺動部材45の着脱に際し、原稿搬送路側からアクセスすることができる。その上、カバー42を開くことにより揺動部材45にアクセスすることができる為、作業性容易に揺動部材45にアクセスすることができ、揺動部材45のメンテナンス性を向上させることができる。
また、原稿搬送路において原稿を検出する「検出部」は、カバー42の内側から外側に突出する突出部45bを備えるとともに突出部45bが原稿と接して揺動する揺動部材45で構成され、揺動部材45は、カバー42に対して揺動可能に設けられている。従ってカバー42を開くことにより、揺動部材45が容易に露呈する。従ってより一層容易に揺動部材45にアクセスすることができ、揺動部材45のメンテナンス性を向上させることができる。
また、第2ユニットとしての上部ユニット10Bは、原稿に送り力を付与する送りローラーとしての給送ローラー19、及び給送ローラー19を支持する支持部材21を備えて成る給送ローラーユニット18を備え、給送ローラー19は、カバー42に形成された第1開口42aを介して原稿搬送路に露出し、給送ローラーユニット18は、カバー42を開くことにより着脱可能となる。
従って、揺動部材45に加えて、給送ローラーユニット18をも容易に交換することができる。また、カバー42を開くことによって揺動部材45と給送ローラーユニット18との双方が着脱可能となるので、部品点数の増加と装置のコストアップを抑制することができる。
また、カバー42を開いた状態において揺動部材45は、給送ローラーユニット18の着脱方向から外れた領域に位置するので、給送ローラーユニット18を着脱する際に揺動部材45が邪魔にならず、給送ローラーユニット18をより一層容易に交換することができる。
また、上部ユニット10Bは、下部ユニット10Aの上部に位置するとともに下部ユニット10Aに対して回動可能に設けられ、回動することにより開状態と閉状態とを切り換える。従って上部ユニット10Bの状態切り換えを容易に行うことができる。
尚、上述した実施形態では、原稿搬送装置10は、原稿と接触して揺動する揺動部材45の揺動を原稿センサー33が検出する構成であり、即ち原稿と接触して原稿の通過を検出する接触式のセンサーであるが、非接触式のセンサーであっても構わない。
また、上述した実施形態では、一のカバー42の内側に揺動部材45と給送ローラーユニット18を配置する構成であるが、揺動部材45用のカバーと給送ローラーユニット18用のカバーとを分けて構成しても良い。
また、上述した実施形態では、揺動部材45をカバー42に取り付けたが、給送ローラーユニット18と同様に上側案内部材41に対して取り付けても良い。
更に、上述した実施形態では、開閉体としてのカバー42は上側案内部材41に対して回動可能に設けたが、取り外し可能に(着脱可能に)設けても良い。
1 スキャナ、2 スキャナ本体、3 原稿台ガラス、4 原稿台ガラス、5A、5B 読み取り部、6 キャリッジ、7 ガイド部材、9 原稿マット、10 原稿搬送装置、10A 下部ユニット、10B 上部ユニット、11 給送トレイ、11a 原稿支持面、13A、13B エッジガイド、16 先端規制面、18 給送ローラーユニット、19 給送ローラー、20 回転軸、21 支持部材、21a 被検出部、23 リタードローラー、24 分離ローラー、25 搬送ローラー対、25a、25b ローラー、26 搬送ローラー対、26a、26b ローラー、27〜29 搬送ローラー対、30 排出ローラー対、31 排出トレイ、32〜37 原稿センサー、39 給送ローラーセンサー、40 レバー、41 上側案内部材、41a 凹部、41c 係止部、42 カバー、42a 第1開口、42b 第2開口、42c、42d 取付部、42e 突起、42f 軸孔、42g フック部、42h 突起、43 揺動規制部、45 揺動部材、45a 軸部、45b 突出部、45c 被検出部、45d 被規制部、45e 凹部、45f 凸部、46 ばね、48 下側案内部材、D 原稿、e 原稿通過軌跡

Claims (6)

  1. 媒体を搬送する媒体搬送路を構成する第1ユニットと、
    前記第1ユニットとの間で前記媒体搬送路を形成する閉状態と前記媒体搬送路を露呈させる開状態とを切り換え可能な第2ユニットと、を備え、
    前記第2ユニットは、前記閉状態において前記第1ユニットと対向するとともに前記媒体搬送路を形成する、開閉可能な開閉体と、
    前記媒体搬送路において媒体を検出する、前記開閉体を開くことにより着脱可能となる検出部と、を備える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 請求項1に記載の媒体搬送装置において、前記検出部は、前記開閉体の内側から外側に突出する突出部を備えるとともに前記突出部が媒体と接して揺動する揺動部材で構成され、
    前記揺動部材は、前記開閉体に対して揺動可能に設けられている、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  3. 請求項2に記載の媒体搬送装置において、前記第2ユニットは、媒体に送り力を付与する送りローラー、及び前記送りローラーを支持する支持部材を備えて成るローラーユニットを備え、
    前記送りローラーは、前記開閉体に形成された開口を介して前記媒体搬送路に露出し、
    前記ローラーユニットは、前記開閉体を開くことにより着脱可能となる、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  4. 請求項3に記載の媒体搬送装置において、前記開閉体を開いた状態において前記揺動部材は、前記ローラーユニットの着脱方向から外れた領域に位置する、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の媒体搬送装置において、前記第2ユニットは、前記第1ユニットの上部に位置するとともに前記第1ユニットに対して回動可能に設けられ、回動することにより前記開状態と前記閉状態とを切り換える、
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  6. 媒体の面を読み取る読み取り手段と、
    媒体を搬送する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の媒体搬送装置と、
    を備えた画像読取装置。
JP2015044371A 2015-03-06 2015-03-06 媒体搬送装置、画像読取装置 Pending JP2016164595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044371A JP2016164595A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 媒体搬送装置、画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044371A JP2016164595A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 媒体搬送装置、画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016164595A true JP2016164595A (ja) 2016-09-08

Family

ID=56876258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044371A Pending JP2016164595A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 媒体搬送装置、画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016164595A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407264B2 (en) 2017-01-24 2019-09-10 Seiko Epson Corporation Medium transporting device, image reading apparatus, and opening/closing device
CN110312051A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 精工爱普生株式会社 图像读取装置
US20220194724A1 (en) * 2018-07-06 2022-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10407264B2 (en) 2017-01-24 2019-09-10 Seiko Epson Corporation Medium transporting device, image reading apparatus, and opening/closing device
CN110312051A (zh) * 2018-03-20 2019-10-08 精工爱普生株式会社 图像读取装置
CN110312051B (zh) * 2018-03-20 2022-06-24 精工爱普生株式会社 图像读取装置
US20220194724A1 (en) * 2018-07-06 2022-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus
US11655113B2 (en) * 2018-07-06 2023-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9332144B2 (en) Image forming apparatus
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP5412398B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2016066834A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2016164595A (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
JP2017007805A (ja) 自動原稿搬送装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4731879B2 (ja) 画像形成装置
JP2015193454A (ja) シート搬送装置
US10678179B2 (en) Image forming apparatus
JP2003285966A (ja) シート送り装置及び画像読取装置
JP2006089165A (ja) 上部カバー、シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012197168A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5997634B2 (ja) 媒体供給装置
JP2014099826A (ja) 画像読取装置
JP2002179276A (ja) 自動原稿搬送装置の給紙機構
JP6657989B2 (ja) 自動原稿読取装置、画像形成装置
JP3760597B2 (ja) 自動原稿搬送装置の開閉カバー機構
JP4253993B2 (ja) 画像読取装置
JP5950787B2 (ja) シート押さえ機構、シート搬送装置、画像処理装置
JP7438710B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP4596033B2 (ja) 原稿読取装置
JP2012197169A (ja) 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2016071121A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置