JP2014099826A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099826A
JP2014099826A JP2012251876A JP2012251876A JP2014099826A JP 2014099826 A JP2014099826 A JP 2014099826A JP 2012251876 A JP2012251876 A JP 2012251876A JP 2012251876 A JP2012251876 A JP 2012251876A JP 2014099826 A JP2014099826 A JP 2014099826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
discharge
cover
unit
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079955B2 (ja
Inventor
Muneaki Takahata
宗晃 高畑
Yoshinori Osakabe
吉記 刑部
Hiromi Tanaka
広美 田中
Takuya Naniwa
卓矢 浪花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012251876A priority Critical patent/JP6079955B2/ja
Priority to US14/081,516 priority patent/US8955844B2/en
Publication of JP2014099826A publication Critical patent/JP2014099826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079955B2 publication Critical patent/JP6079955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/063Rollers or like rotary separators separating from the bottom of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/441Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/153Arrangements of rollers facing a transport surface
    • B65H2404/1531Arrangements of rollers facing a transport surface the transport surface being a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning

Abstract

【課題】原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生を抑制することができる自動原稿送り装置を提供すること。
【解決手段】排出経路42と第二排出経路44との分岐部分に配置されて排出カバー16の開閉動作に連動して変位することで画像読み取り後の原稿の排出経路を排出経路42と第二排出経路44とで切り替える切替部としてのフラッパ部材43と、排出カバー16の開放を検出するカバー検出部50と、を備え、カバー検出部50は、フラッパ部材43が排出カバー16の開放により変位を開始する前に排出カバー16の開放を検知する。
【選択図】図8

Description

本発明は、スキャナ又はプリンタ、複写機、ファクシミリ或いはこれらを機能的に含む複合機等に搭載される画像読取装置に関する。
スキャナ又はプリンタ、複写機、ファクシミリ或いはこれらを機能的に含む複合機等には、原稿の画像を読み取るための画像読取装置を搭載したものがある。また、この画像読取装置には、プラテン(透明ガラス等)に原稿を載置して画像を読み取るようにしたものの他、原稿を載置して自動で原稿を取り出し、搬送しつつ画像を読み取るようにした自動原稿送り装置(ADF)等の原稿搬送ユニットを搭載したものもある。
このような自動原稿送り装置を搭載した画像読取装置は、原稿搬送ユニットが読取ユニットに対して開閉可能な構造になっている。これにより、読取ユニットの上面側にあるプラテンに原稿を載置して画像を読み取る際には原稿搬送ユニットが読み取りユニットに対して開閉操作される。一方、原稿搬送ユニットを利用する際には、原稿搬送ユニットが読み取りユニットに対して閉じられた状態とされる。また、読取ユニットは原稿搬送ユニットと一体的に本体ユニットに対して開閉可能な構造になっているものもある。その場合、通常時、原稿搬送ユニットは読取ユニットに対して閉じられた状態とされ、本体ユニットに組み込まれた画像読取部や画像形成機構等の保守や整備を行う際には読取ユニットが開かれた状態とされる。さらに、これらの他にも、各種開閉箇所を備えている場合がある。
一方、上述した読取ユニットには、幅や長さといった設置スペースが大きくならないようにするために、読み取り前の原稿を載置する原稿載置スペースと読み取り後の原稿を集積する原稿集積スペースとを、少なくとも一部が上下で重なるようにしている。したがって、原稿載置スペースから原稿集積スペースに至る原稿搬送経路には、上方又は下方へと折り返す折返経路が必要となる。
この際、例えば、市販のコピー用紙といった所謂普通紙といった所定サイズ幅以上の原稿は上述した原稿搬送経路を利用しても問題は発生しない。一方、例えば、はがきや名刺といった比較的厚みのある所定サイズ幅以下の原稿の場合、上述した折返経路を経由させたのでは原稿が反り返ってしまうという問題があった。
そこで、普通紙等の所定サイズ幅以上の原稿は設置スペースを犠牲にしないように折返経路を利用した通常の搬送経路を用い、はがき等の所定サイズ幅以下の原稿は反り返りが発生しないように折返経路と異なる第二の搬送経路を用いるようにしたものが知られている(例えば、特許文献1)。
この特許文献1に開示の自動原稿搬送装置は、下側に位置する原稿載置部から、直線状搬送経路及びそれに連続する上向きの湾曲状搬送経路を経て、上側に位置する原稿排出部まで搬送される搬送経路に加えて、湾曲状搬送経路の手前から所定幅の硬い原稿が通過可能である原稿逃げ部を第二の搬送経路として備えたものである。
上記特許文献1に開示の自動原稿搬送装置では、はがき等の所定サイズ幅以下の原稿を集積するための排紙トレーの開閉に連動して、折返経路の一部を形成する外側部材が回動する。
この際、所定サイズ幅以上の原稿が載置されているにも拘らず所定サイズ幅よりも幅の狭い第二の搬送経路が開放されている場合、そのまま所定サイズ幅の原稿を搬送してしまうと、所定サイズ幅以上の原稿がそれのよりも幅の狭い第二の搬送経路へと搬送されようとして原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生要因となってしまう。
特開2000−026003号公報
ところが、上述した特許文献1に開示の自動原稿搬送装置には、このような課題については、特に配慮されていなかった。従って、所定サイズ幅以上の原稿がそれのよりも幅の狭い第二の搬送経路へと搬送されようとして原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生要因となってしまうという問題が生じる可能性があった。
本発明の目的は、原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生を抑制することができる画像読取装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願発明の画像読取装置は、筐体と、原稿が載置される原稿載置部と、原稿の画像を読み取るための画像読取部と、前記画像読取部に対し前記原稿載置部の反対側において前記筐体に対し開閉可能に設けられた排出カバーと、前記画像読取部に対し前記排出カバーと反対側に位置し、原稿が排出される排出部と、前記筐体に形成され、前記原稿載置部に載置された原稿を前記画像読取部へ給送するための読取経路と、前記筐体に形成され、前記画像読取部で読み取った原稿を折り返し、前記排出部へと排出するための第一の排出経路と、前記筐体に形成され、前記画像読取部で読み取った原稿を前記排出カバーに排出するための第二の排出経路と、前記第一の排出経路と前記第二の排出経路との分岐部分に配置されて前記排出カバーの開閉動作に連動して変位することで画像読み取り後の原稿の排出経路を前記第一の排出経路と前記第二の排出経路とで切り替える切替部と、前記排出カバーの開放を検出するカバー検出部と、を備え、前記カバー検出部は、前記切替部が前記排出カバーの開放により変位を開始する前に前記排出カバーの開放を検知することを特徴とする。
第1発明では、切替部が排出カバーの開放により変位を開始する前にカバー検出部により排出カバーの開放を検知することにより、排出カバーの開放検知感度を高くすることができる。
第2発明の自動原稿送り装置は、第1発明の自動原稿送り装置において、前記第一の排出経路は、前記原稿載置部に載置された原稿が搬送方向と直交する第一サイズの原稿の搬送を許容する経路幅とされ、前記第二の排出経路は、前記原稿載置部に載置された原稿が搬送方向と直交する第一サイズ未満の第二サイズの原稿の搬送を許容する経路幅とされ、前記原稿載置部に載置された原稿幅を検出する原稿幅検出センサを備え、前記カバー検出部は、前記排出カバーの開放を検出した際に、前記原稿幅検出センサが前記第一サイズの原稿を検出している場合には原稿の搬送を停止させ、前記原稿幅検出センサが前記第二サイズの原稿を検出している場合には原稿の搬送を継続させることを特徴とする。
第2発明の自動原稿送り装置によれば、所定サイズ以上の原稿が不測に第二の排出経路へと搬送されてしまうことを抑制することができ、原稿ダメージの発生及び原稿ジャムの発生を抑制することができる。
第3発明の自動原稿送り装置は、第2発明の自動原稿送り装置において、前記カバー検出部は、前記排出カバーの開放を検出していない状態で前記原稿幅検出センサが前記第二サイズの原稿を検出している場合には原稿を搬送しないことを特徴とする。
第3発明の自動原稿送り装置によれば、所定サイズ以下の原稿が不測に第1の搬送経路へと搬送されてしまうことを抑制することができ、原稿ダメージの発生及び原稿ジャムの発生を抑制することができる。
第4発明の自動原稿送り装置は、第1乃至第3発明の何れかの自動原稿送り装置において、前記切替部は、前記排出カバーの開放度に応じて回動する少なくとも一つのアームを備えた第一のリンク機構部と、前記第一のリンク機構部の終端に設けられて画像読み取り後の原稿の排出経路を前記第一の排出経路と前記第二の排出経路とで切り替えるフラッパ部材と、を備え、前記カバー検出部は、前記排出カバーの開閉に応じて回動する少なくとも一つのアームを備えた第二のリンク機構部と、前記第二のリンク機構部の終端に設けられた検出スイッチと、を備え、前記第二のリンク機構の前記少なくとも一つのアームの回動支点は、アーム中心よりも前記排出カバー側に位置することを特徴とする。
第4発明の自動原稿送り装置によれば、機械的な構成でありながら、センサ感度の設定を容易に設定することができる。
第5発明の自動原稿送り装置は、第4発明の自動原稿送り装置において、前記第二のリンク機構は、一端が前記排出カバーを直接又は間接的に係合して前記排出カバーの開閉に連動して回動する中間アームと、前記中間アームの回動に連動して回動する終端アームと、を備え、前記終端アームは一端が前記中間アームの他端と係合すると共に他端で前記検出スイッチを作動させることを特徴とする。
第5発明の自動原稿送り装置によれば、中間アームと終端アームとの2つのアームの回動支点の位置又は回動支点から短部までの距離に応じて排出カバーの開放度に対する検出スイッチの感度を容易に設定することができる。
第6発明の自動原稿送り装置は、第5発明の自動原稿送り装置において、前記中間アームの前記他端が円弧状であることを特徴とする。
第6発明の自動原稿送り装置によれば、中間アームの他端の形状を円弧状とすることにより、中間アームの回動支点から他端までの距離にともなう他端の回動軌跡と他端の円弧状との関係を調整することにより、終端アームに対する作用範囲を容易に設定することができる。
第7発明の自動原稿送り装置によれば、第6発明の自動原稿送り装置において、前記他端が凸であることを特徴とする。
第7発明の自動原稿送り装置によれば、終端アームの他端を容易に持ち上げることができる。
本発明によれば、原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生を抑制することができる。
本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置の一例を示す複合機の全体斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において本体ユニットに対して読取ユニットを開放状態とした複合機(一部省略)の斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において読取ユニットに対して画像搬送ユニットを開放状態とした複合機(一部省略)の斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において原稿載置カバーを開放した状態の原稿搬送ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを開放した状態の原稿搬送ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置においてADFカバーを取り外した状態で排出カバーを開放した状態の原稿搬送ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において原稿載置カバーカバーを取り外した状態の原稿搬送ユニットの斜視図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを閉じている状態の要部の断面図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを開いている状態の要部の断面図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを閉じているときのフラッパ部材の回動変位機構の説明図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを開いているときのフラッパ部材の回動変位機構の説明図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーの開放に連動する機構の要部の説明図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを閉じているときの開放検出のリンク機構の要部の説明図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置において排出カバーを開いているときの開放検出のリンク機構の要部の説明図である。 本発明の一実施形態に適用される自動原稿送り装置を搭載した画像形成装置においてフラッパ部材の回動タイミングと排出カバーの検出タイミングとを比較するグラフ図である。
次に、本発明の一実施形態に係る自動原稿送り装置について、画像形成装置としての複合機に適用して説明する。なお、本実施形態において例示する画像読取装置は、画像読取装置としての機能(スキャン機能)に加え、その他の機能(例えば、プリント機能、コピー機能、ファクシミリ送受信機能など)を兼ね備えた複合機の一部として構成されたものである。なお、以下に示す実施形態は本発明の自動原稿送り装置における好適な具体例であり、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、これらの態様に限定されるものではない。また、以下に示す実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、かつ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、以下に示す実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。また、以下の説明においては、複合機の各部について、それらの相対的な位置関係をわかりやすくするため、図中に併記した上下左右前後の各方向を利用して説明をする。
[複合機の外観構成]
図1に示すように、複合機1は、本体ユニット2と、本体ユニット2の上段に搭載された読取ユニット3と、読取ユニット3の上段に搭載された自動原稿送り装置としての原稿搬送ユニット4と、を備えている。
本体ユニット2は、画像形成部、制御部、及び電源部といった複合機1の画像形性処理における主たる機能部を内蔵している。また、本体ユニット2、読取ユニット3、原稿搬送ユニット4に配設された各種駆動機構等は、本体ユニット2が備える制御部によって制御される。本体ユニット2の正面、すなわち図示手前側には、下段に配置された引き出し方式の転写紙収納カセット5と、中段に開口されて画像形成前の転写紙の給紙及び画像形成後の転写紙の排紙を行う給排紙口6と、上段に位置して読取ユニット3の正面側を一体に覆う正面カバー7と、上段中央に配置されて主電源スイッチ8及びタッチパネル方式の液晶表示パネル9を配置した操作部10と、を備えている。なお、転写紙収納カセット5は、オプション等によって増設可能となっているもので、配置されていない場合もある。
読取ユニット3は、本体ユニット2及び読取ユニット3の背面側(図示奥行き側)において図示左右方向へと延びる軸線を回動中心として、本体ユニット2に対して開閉可能な構造とされている。したがって、読取ユニット3は、図1に示す閉位置と、図2に示すように、上段の原稿搬送ユニット4と一体に開位置とに変位可能となっている。
読取ユニット3を開位置へ変位させると、本体ユニット2の上面側が開放され、詳細には図示を略すが、本体ユニット2に内蔵された画像形成部、制御部、及び電源部等の各部のメンテナンス作業等を実施することができる。読取ユニット3には、2つのセンサ操作片11,12が設けられている。読取ユニット3を図2に示す開位置へ変位させると、本体ユニット2に設けられて、図示を略する2つの開閉センサから2つのセンサ操作片11,12が離れる(なお、センサ機能は後述する)。
原稿搬送ユニット4は、読取ユニット3及び原稿搬送ユニット4の背面側において左右方向へと延びる軸線を回動中心として、読取ユニット3に対して開閉可能な構造とされている。したがって、原稿搬送ユニット4は、図1に示す閉位置と、図3に示すように、読取ユニット3の上面に設けられた透明ガラス等からなるプラテン13を露出させた開位置とに変位可能となっている。また、この閉位置にあるときには、原稿搬送ユニット4は、原稿載置面としてのプラテン13を覆うカバーとして機能する。なお、以下の説明において、
原稿搬送ユニット4は、上面中央に原稿載置カバー14が開閉可能に設けられている。図4に示すように、この原稿載置カバー14を開放すると、原稿を載置する原稿載置部の一部である原稿載置トレイとして機能する。原稿搬送ユニット4は、原稿載置カバー14を開放したときに、原稿の搬送方向と直交する幅方向の二辺を押さえてスキュー搬送を抑制する一対のガイド部材15が設けられている。一対のガイド部材15は、連動して互いに接近・離反が可能となっており、図4に示すように、予め設定されたA4サイズ等の最大幅と、図5に示すように、予め設定された名刺サイズ等の最小幅との間で無段階若しくは所定段階で変更可能となっている。なお、一対のガイド部材15の対向間隔は、例えば、最大幅から最小幅の範囲で企画サイズ単位で位置決めが可能となるように段階的に変更可能となっていても良い。また、本実施の形態では、例えば、ガイド部材14の対向幅を検出するスイッチやセンサ等、或いは、所定のスイッチやセンサ等を用いて、原稿載置部に載置された原稿のサイズを所定サイズ以上か所定サイズ幅未満かを検出する。なお、以下の説明では、サイズ幅検出のためスイッチやセンサ等を広義的な機能として「センサ」と称する。
具体的には、操作部10によって原稿サイズの指定がなされた場合を除き、排出カバー16を用いるか否かを基準として原稿載置部に載置された原稿のサイズを所定サイズ以上か所定サイズ幅未満かを検出する。そこで、本実施の形態においては、特殊な原稿である場合を除き、ある程度規格サイズ化されて且つ厚紙とされているはがき又は名刺が原稿であった場合には排出カバー16を用いるものとしている。したがって、B5規格の短辺側のサイズ幅以上を所定サイズ幅として原稿が載置された場合と、例えば、はがきの長辺側のサイズ幅以下を所定サイズ幅以下として原稿が載置された場合とを検出する。その検出結果は本体ユニット2の制御部へと出力される。なお、所定サイズ幅以下のセンサによる検出は、原稿が載置されたか否かを検出する公知の原稿載置センサで兼用し、所定サイズ幅以上を別途配置したセンサで検出するようにしても良い。なお、B5規格の用紙の場合の短辺側のサイズ幅は182mm、はがきの場合の長辺側のサイズ幅は148mmである。したがって、その間のサイズ幅が問題になるが、実際には、A4規格より下のA5規格サイズの短辺側のサイズ幅ははがきの長辺側のサイズ幅と同じ148mm、B5規格より下のB6規格サイズの短辺側のサイズ幅は128.5mmとなる。したがって、規格サイズを基準として考えた場合には上記の所定サイズ幅以上と所定サイズ幅以下とで分けても問題は発生しない。ただし、実施には、はがきの長辺側のサイズ幅と同じ148mm以下の所定サイズ幅以下とし、148mmを含まないそれ以上のサイズ幅を所定サイズ幅以上としている。
原稿搬送ユニット4の一方の側面中央には、下端側に原稿幅方向に延びる軸線を回動中心として、画像読取後のはがきや名刺を集積するための排出カバー16が回動可能に設けられている。この回動に伴って、排出カバー16は、図1に示す閉位置と、図5及び図6に示すように、画像読取後の所定サイズ幅以下の原稿の原稿排紙口17を開放した開位置とに変位する。原稿排出口17は、原稿搬送ユニット4のケース(筐体)4Aの側面に形成されている。なお、図5に示すように、排出カバー16は、例えば、はがき用としての支持アーム18を収納可能に備えている。原稿搬送ユニット4は、一方の側面側の上面に、常時は閉じられてメンテナンス時や搬送過程の原稿が紙詰まり(ジャム)した場合の原稿取り出し時に開放されるADFカバー19が設けられている。図6に示すように、ADFカバー19を取り外すと、原稿搬送ユニット4の主要部の上方が開放され、メンテナンスやジャム原稿の取り外しが可能となっている。なお、ADFカバー19は、開閉式及び着脱式の何れでも良い。また、上述した原稿載置センサや所定サイズ幅以上の原稿がセットされた場合のセンサは、原稿を取り出してニップ搬送するためのアッパドキュメントカバー20の下方に配置されている。本実施の形態では、ガイド部材14を開放した状態でこのガイド部材14にセット(載置)された原稿は、その搬送方向先端側がアッパドキュメントカバー20の下側に挿入され、画像読み取り後の折り返えし原稿はADFカバー19とアッパドキュメントカバー20との間に集積される(詳細は後述する)。
[読取ユニット3及び原稿搬送ユニット4の詳細構成]
次に、図8及び図9に基づいて、読取ユニット3及び原稿搬送ユニット4の具体的な構成を説明する。なお、以下の説明において、原稿の搬送方向(太い二点鎖線参照)を基準として、原稿が搬送される方向を下流側、その逆側を上流側として説明する。
図8及び図9に示すように、読取ユニット3にはプラテン13の下方に第一イメージセンサ21が設けられ、原稿搬送ユニット4には、第一イメージセンサ21よりも下流側に第二イメージセンサ22が設けられている。本実施形態において、第一イメージセンサ21と第二イメージセンサ22とは、何れも密着イメージセンサ(Contact Image Sensor)が採用されている。
第一イメージセンサ21は、図示しないモータの駆動によって読取ユニット3の内部を図示左右方向(副走査方向)へ往復移動するホルダ23に保持され、コイルスプリング等の緩衝部材24によって常時はプラテン13に向けて付勢された構造とされている。また、第二イメージセンサ22は、原稿搬送ユニット4の保持フレーム25に保持され、コイルスプリング等の緩衝部材26によって常時は第二プラテン27に向けて付勢された構造とされている。なお、第二プラテン27は保持フレーム25に保持されている。
第一イメージセンサ21は上方にプラテン13を配置することにより上向きで画像を読み取る。また、第二イメージセンサ22は下方に第二プラテン27を配置することにより下向きで画像を読み取る。第一イメージセンサ21の上方には、原稿搬送ユニット4の保持フレーム25に保持されるとともにプラテン13を挟んで対向する位置に第一原稿押さえ部28が配設されている。第二イメージセンサ21の下方には、読取ユニット3の保持フレーム29に保持されるとともに第二プラテン27を挟んで対向する位置に第二原稿押さえ部30が配設されている。第一原稿押さえ部28と第二原稿押さえ部30とは、それぞれ圧縮ばね等の付勢部材31,32によってプラテン13及び第二プラテン27に向って付勢されている。これにより、第一原稿押さえ部28はプラテン13の上面側を軽く押圧する状態とされ、また、第二原稿押さえ部30は第二プラテン27の下面側を軽く押圧する状態になっている。
アッパドキュメントカバー20の下方の原稿搬送ユニット4には、原稿供給ローラ33、分離ローラ34、搬送ローラ対35が配置されている。また、第二イメージセンサ21の下流側の原稿搬送ユニット4は、原稿を折返し搬送するための折返駆動ローラ36と、折返駆動ローラ36の周囲に位置して折返駆動ローラ36と協働して原稿をニップ搬送する複数の折返従動ローラ37,38,39と、を備えている。
アッパドキュメントカバー20の上流端20Aと原稿搬送ユニット4の原稿載置面(原稿載置部)4Bとの間から、第一原稿押さえ部28とプラテン13との間、及び第二原稿押さえ部30と第二プラテン27との間を経由して折返駆動ローラ36と折返従動ローラ37との間に至る経路は原稿の読取経路40を形成している。また、折返駆動ローラ36と折返従動ローラ37との間から折返駆動ローラ36と折返従動ローラ39に至る経路は原稿の折返経路41を形成している。さらに、折返駆動ローラ36と折返従動ローラ39との間からADFカバー19とアッパドキュメントカバー20との間の経路は原稿の排出経路42を形成している。さらに、折返経路41の中途部、具体的には、折返従動ローラ37と折返従動ローラ38との間には、排出カバー16の開閉に連動して経路を切り替える可動式のフラッパ部材43が設けられている。
フラッパ部材43は、折返従動ローラ37に近接した位置に配置されている。フラッパ部材43は、図8に示すように、排出カバー16が原稿排紙口17を閉じているときには、折返従動ローラ37の下流側の折返経路41を開いている。これにより、読取経路40から搬送されて第一イメージセンサ21又は第二イメージセンサ22で画像を読み取った後の原稿を、折返経路41で折り返しつつ排出経路42へと搬送する。一方、フラッパ部材43は、図9に示すように、排出カバー16が原稿排紙口17を開放しているときには、折返従動ローラ37の下流側の折返経路41を閉じている。これにより、読取経路40から搬送されて第一イメージセンサ21又は第二イメージセンサ22で画像を読み取った後の原稿を、フラッパ部材43から排出カバー16に至る第二排出経路44へと搬送する。したがって、フラッパ部材43は、折返経路41と第二排出経路44との分岐部分に配置されている。
フラッパ部材43は、上述したように、原稿搬送ユニット4に対して回動変位可能な構造とされ、その回動変位によって、図8に示すように折返経路41を開いている位置(以下「折返開位置」と称する)と、図9に示すように折返経路41を閉じている位置(以下「折返閉位置」と称する)とに変位可能となっている。
フラッパ部材43は、図10乃至図12に示すように、カム部材45、アーム部材46、ガイド板47によって排出カバー16の開閉操作に連動して回動変位する。カム部材45及びアーム部材46は、排出カバー16とフラッパ部材43との間に介装され、これにより、排出カバー16の開閉動作がフラッパ部材43に伝達されて、フラッパ部材43が変位する構造とされている。
フラッパ部材43が折返開位置へと変位した場合、折返経路41から排出経路42に至る経路が第一排出経路となる。一方、フラッパ部材43が折返閉位置へと変位した場合、第二排出経路44が開放される。第二搬送経路は、読取経路40から略直線状に連続して延びているため、第一排出経路で搬送した場合よりも原稿を湾曲させることなく搬送することができる。
フラッパ部材43は、図10に示すように、回動軸43Aを中心に回動可能な状態で原稿搬送ユニット4に支持されている。フラッパ部材43の回動軸43Aは、折返駆動ローラ36の回転中心よりも下方、かつ、カム部材45の回動中心45Aよりも上流側にある。
カム部材45は、回動中心45Aを中心に回動可能な状態で原稿搬送ユニット4に支持されている。カム部材45の外周には、第一カム面45B及び第二カム面45Cが形成されている。第一カム面45Bは、回動中心45Aからの距離が等距離となる面(例えば円筒面)で構成され、第二カム面45Cも、同じく回動中心45Aからの距離が等距離となる面(例えば円筒面)で構成されている。ただし、第一カム面45Bと第二カム面45Cとでは、回動中心45Aからの距離が異なり、本実施形態の場合、第一カム面45Bの方が第二カム面45Cよりも回動中心45Aから離間した位置にある。
フラッパ部材43上のカム部材45側には、カム部材45に当接する当接面43Bが形成されている。この当接面43Bは、第一カム面45B及び第二カム面45Cのいずれに当接する場合でも、その当接箇所から概ね回動中心45Aのある方向に向かって押圧力を付与する状態にあり、これにより、当接面43Bから押圧力でカム部材45が回動しないようにされている。
また、カム部材45は、第一カム面45Bが当接面43Bと当接する位置へ回動した際には、フラッパ部材43の回動軸43Aよりも第一排出経路の搬送方向下流側で当接面43Bに当接する。このような位置で第一カム面45Bと当接面43Bを当接させれば、第一カム面45Bがフラッパ部材43の回動軸43Aの中線付近に当接するものよりも、シートの搬送時にカム部材45に作用する力を低減することができる。
カム部材45には、回動中心45Aから離間する方向へ延出する延出部45Dが設けられ、この延出部45Dの先端とアーム部材46の一端が、回動中心46Aを中心に回動可能な状態で連結されている。一方、アーム部材46の他端と排出カバー16とは、回動中心46Bを中心に回動可能な状態で連結されている。
排出カバー16は、その下方にある回動軸16Aを中心に回動可能な状態で原稿搬送ユニット4に支持されている。これにより、排出カバー16は、第一イメージセンサ21に対して原稿載置面4Bとは反対側において原稿搬送ユニット4のケース4Aに設けられた原稿排出口17を開閉する。また、排出カバー16の両端には、原稿搬送ユニット4の内部側に円弧状に延出する扇形部16Bが形成され、この扇形部16Bの先端側には係合孔16Cが形成されている。
係合孔16Cは、排出カバー16が閉位置へ変位した際に、原稿搬送ユニット4に形成された係合片48と係合し、これにより、排出カバー16が閉位置で保持されることになる。これら係合孔16C及び係合片48による係合は、排出カバー16が自重等で簡単に開位置へ変位するのを防ぐために設けられたものであり、利用者が排出カバー16に手をかけて意図的に排出カバー16を開けば、係合孔16C及び係合片48による係合は簡単に解除される。
フラッパ部材43の下端には、櫛歯部43Cが突設されている。また、櫛歯部43Cの付け根付近には、原稿の先端が当接した際に、その先端を図中後方側へと逃がす傾斜が付与されたすくい面43Dと、原稿の先端が当接した際に、その先端を図中前方側へと逃がす傾斜が付与されたすくい面43Eとが形成されている。折返従動ローラ38を挟んで下流側にある櫛歯部43Cの付け根付近がすくい面43Dとされ、折返従動ローラ38を挟んで前方にある櫛歯部43Cの付け根付近がすくい面43Eとされる。
以上のように構成された排出カバー16、カム部材45、アーム部材46は、四節リンクを構成しており、排出カバー16を開けば、それに連動させてカム部材45を回動させることができる。
アーム部材46とカム部材45との連結点となる回動中心46Aは、排出カバー16を開閉動作させた場合でも、アーム部材46とカム部材45との連結箇所が伸びきった状態になる死点位置よりも、常に下方にある。そのため、少なくともアーム部材46とカム部材45の自重で、回動中心46Aが死点位置側へ変位することはなく、回動中心46Aが死点位置を挟んで反対側へ変位してしまうこともない。
カム部材45は、回動に伴って第一カム面45Bでフラッパ部材43の当接面43Bに当接する状態、又は第二カム面45Cでフラッパ部材43の当接面43Bに当接する状態に切り替わる。第一カム面45Bが当接面43Bに当接すると、フラッパ部材43は折返開位置へと変位する。一方、第二カム面45Cが当接面43Bに当接すると、フラッパ部材43は折返閉位置へと変位する。
排出カバー16を開閉動作させた際には、それに連動してカム部材45の回転角も変動する。ただし、第一カム面45B及び第二カム面45Cは、それぞれ回動中心45Aからの距離が等距離となる面とされている。そのため、カム部材45の回転角がある程度変動しても、第一カム面45B又は第二カム面45Cが当接面43Bとの接触を維持する範囲内で摺動する限り、フラッパ部材43は変位しない。
すなわち、仮に排出カバー16とフラッパ部材43とを四節リンクで直接連動させたとすれば、排出カバー16の位置とフラッパ部材43の位置が一対一の関係で連動することになるので、排出カバー16が僅かに変位するだけでもフラッパ部材43が変位してしまう。これに対し、上記のような構造であれば、開閉部とカム部材45とを四節リンクで直接連動させているものの、カム部材45の位置とフラッパ部材43の位置は一対一の関係で連動しないので、排出カバー16が僅かに変位するだけではフラッパ部材43は変位しない。
したがって、排出カバー16が閉位置から僅かに開かれた程度では、フラッパ部材43が折返開位置から外れた位置へ変位してしまうことはなく、また、排出カバー16が開位置から僅かに閉じられた程度では、フラッパ部材43が折返閉位置から外れた位置へ変位してしまうことはない。また、排出カバー16からカム部材45までの相対的な位置関係が公差の範囲内でばらついていたとしても、カム部材45の回転角のばらつきに影響されることなく、フラッパ部材43は適切に折返開位置又は折返閉位置に位置決めされる。したがって、フラッパ部材43の位置ずれが原因で第一排出経路ないし第二搬送経路においてジャムが発生するのを防止ないし抑制することができる。なお、排出カバー16の開放位置は、下端がガイド板47の下流端47Aに当接した位置で維持される。
一方、排出カバー16の本体正面側の内面には、一方のセンサ操作片12を排出カバー16の開閉に連動して回動させることで排出カバー16の開放を検出するカバー検出部50を備えている。なお、詳細は後述するが、カバー検出部50は、上述したように、排出カバー16が閉位置から僅かに開かれた程度では、フラッパ部材43が折返開位置から外れた位置へ変位させない構成を採用したことを利用して、排出カバー16が閉位置から僅かに開かれた程度で排出カバー16の開放を検出するように検出感度を向上させている。
具体的には、カバー検出部50は、図12及び図13に示すように、排出カバー18の内面で本体正面側の回動軸16Aとは反対側に設けられたギヤ部材51と、ギヤ部材51と噛み合うスイッチアーム52と、スイッチアーム51と係合する終端アーム53と、を備え、その終端アーム53の先端側、即ち本体正面側の端部に、一方のセンサ操作片12が一体に形成されている。センサ操作片12の下方には、検出センサ(アクチュエータ)12Aが設けられている。なお、他方のセンサ操作片11は、読取ユニット3のケース3Aに上下方向にスライド可能に保持されてて、このセンサ操作片11の下方にも検出センサ(アクチュエータ)12Aが配置されている。各検出センサ11A,12Aは、図8及び図9に示すように、本体ユニット2に設けられており、そのON・OFF出力は本体ユニット2の制御部に出力される。
ギヤ部材51は、排出カバー16の開放とともに開く。ギア部材51は、駆動側凹部51Aを備えている。ギヤ部材51は、排出カバー16を開放させたときに駆動側凹部51Aがやや上向きとなるように、排出カバー16の面に対して略直角に突出している。
スイッチアーム52は、原稿搬送ユニット4に設けられた軸受部(図示せず)に保持された軸部52Aと、軸部52Aからギヤ部材51に向って突出するとともに駆動側凹部51Aと係合する従動側凹部52Bと、軸部52Aから下向き突出する脚部52Cと、脚部52Cの下端に設けられた操作片52Dと、を一体に備えている。
脚部52Cは、図13に示すように、排出カバー16が閉じているときに操作片52Dが排出カバー16から離れるように斜め下向きとされている。操作片52Dは、脚部52Cに対して排出カバー16から離れる方向に突出している。また、従動側凹部52Bは、図14に示すように、排出カバー16が開いてギヤ部材51の駆動側凹部51Aが上向いたときに略水平とされる。この際、脚部52Cは、操作片52Dが排出カバー16に接近するように斜め下向きとされている。
終端アーム53は、読取ユニット3に設けられた軸受部3Bに軸部53Aが保持されている。終端アーム53は、軸部53Aから読取ユニット3の内側、即ち、複合機1の背面側に向って突出して操作片52Dと接触する受部53Bと、軸部53Aから読取ユニット3の外側、即ち、複合機1の正面側に向って突出するとともに先端のセンサ操作片12を読取ユニット53のケース外部に露出させたアーム部53Cと、受部53Bの軸部53Aとは反対側、即ち、複合機1の背面側の縁部に沿って立ち上がる立壁53Dと、を一体に備えている。
受部53Bは、その上面53Eが操作片52Dの底面52Eと接触する。操作片52Dの底面52Eは軸部52Aを中心とする円弧に沿う凸面とされ、受部53Bの上面53Eはその円弧よりも浅い(円弧が大きい)凹面とされている。したがって、図13に示す排出カバー16を閉じた状態から、図14に示す排出カバー16の開放状態とされた際には、受部53Bを押し下げ、軸部53Aを回動支点としてセンサ操作片12が上方に回動変位する。
この際、終端アーム53は、軸部53Aから突出する受部53Bの突出量に対して軸部53Aから突出するセンサ操作片12までの突出量を長くすることにより、受部53Bの小さい回動変位量に対してセンサ操作片12の回動変位量を大きく確保している。なお、本実施の形態においては、軸部53Aから受部53Bまでの突出量(回動中心から力点までの距離)に対して軸部53Aからセンサ操作片12までの突出量(回動中心から作用点までの距離)は、1:4前後としている。なお、スイッチアーム52の軸部52Aから底面52Eまでの距離と軸部53Aからセンサ操作片12までの距離とは、1:2前後としているが、これらの比率は特に限定されるものではなく、排出カバー16の幅と原稿搬送ユニット4の幅、読取ユニット3や原稿搬送ユニット4の高さ等に応じて任意である。また、終端アーム53は、非図示のコイルスプリングや渦巻きバネ等の付勢によってセンサ操作片12を下方に押し下げているが、例えば、上述した長さの相違(重さの相違に比例)により、常時は自重によってセンサ操作片12が下方に位置していても良い。
以上のように構成された複合機1では、所定サイズより大きい原稿(一例としては、規格サイズとしてB5サイズやA4サイズ等)を搬送する際には、排出カバー16を開放せずにフラッパ部材43を折返開位置とする。これにより、原稿搬送ユニット4には、第一排出経路が適用される。一方、所定サイズより小さい原稿(一例としては、ハガキや名刺等)を搬送する際には、排出カバー16を開放させてフラッパ部材43を折返閉位置へと変位させる。これにより、原稿搬送ユニット4には、第二排出経路44が適用される。
搬送対象となる原稿は開放状態のガイド部材14にセットされ、操作部10での操作、図示しないパーソナルコンピュータからの遠隔操作等により、複合機1に対してスキャン指令が与えられる。なお、このスキャン指令の際、利用者は片面読み取りか両面読み取りかを任意に指定することができる。
複合機1にスキャン指令が与えられた場合、複合機1は、まず、装置各部を初期化する処理を実行し、続いて、原稿搬送ユニット4が備えるローラ群を作動させる。このとき、原稿供給ローラ33によって搬送方向上流側から供給される原稿は、分離ローラ34によって1枚ずつに分離されつつ、更に搬送方向下流側へと搬送される。
そして、搬送ローラ対35により、その原稿が搬送方向下流側へと搬送されて、プラテン13と第一原稿押さえ部28との間を通過する。原稿が第一イメージセンサ21と対向する位置に到来したら、第一イメージセンサ21による画像の読み取りを行う。
具体的には、第一イメージセンサ21は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、各センサに対向する位置を副走査方向へと移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の表面側の画像を読み取る。
また、プラテン13と第一原稿押さえ部28との間を通過した原稿は、引き続いて、搬送原稿用第二透明部28と第二原稿押さえ部30との間を通過する。原稿が第二イメージセンサ22と対向する位置に到来したら、第二イメージセンサ22による画像の読み取りを行う。
具体的には、第二イメージセンサ22は、複合機1の前後方向を主走査方向、搬送方向を副走査方向として、各センサに対向する位置を副走査方向へと移動する原稿から、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、原稿の裏面側の画像を読み取る。
搬送原稿用第二透明部28と第二原稿押さえ部30との間を通過した原稿は、折返駆動ローラ36に到達し、折返駆動ローラ36の下端側から折返駆動ローラ36の左方へと送り出される。
ここで、原稿搬送経路として第一排出経路が選択されている場合、フラッパ部材43は、図8及び図9に示すように、折返経路41と第二排出経路44との分岐部分を区画する隔壁となっている。図8に示す第二排出経路44を閉じている状態において、フラッパ部材43の図示右側にある凹面は、折返駆動ローラ36の外周面に沿った位置に間隔を空けて対向して配置され、折返駆動ローラ36の下端側から回転方向に沿って原稿が送り出された際に、その原稿の先端を折返駆動ローラ36と協働して上方へと案内するガイド面として機能する。
このようなガイド面に沿って上方へと案内された原稿は、折返駆動ローラ36に沿って反転されつつ折り返されるので、折返経路41から排出経路42に至る第一排出経路に沿って搬送されることになる。なお、こうして第一排出経路に沿って搬送された原稿は、アッパドキュメントカバー20の上面に集積される。なお、原稿の下流端側はガイド部材15の上面等に跨る(原稿載置部の一部を利用する)場合もある。したがって、第一イメージセンサ21に対し排出カバー16と反対側に位置して原稿が排出される排出部は、本実施の形態では、アッパドキュメントカバー20の上面若しくは、アッパドキュメントカバー20の上面からガイド部材15の上面等に跨る範囲である排出経路42の少なくとも一部を兼用している。
一方、原稿搬送経路として第二排出経路44が選択されている場合、フラッパ部材43は、図9に示すように第二排出経路44を開くように、図8で示した下端側が第二排出経路44の上方に位置するように回動変位する。これにより、フラッパ部材43の下方で読取経路40と第二排出経路44とが連通した状態となる。この状態において、折返駆動ローラ36の下端側から図示左方である下流側へ原稿が送り出された際には、その原稿の先端はフラッパ部材43の下方を通過搬送される。なお、原稿幅である本体ユニット2の正面側から背面側、即ち、原稿の搬送方向と直交する方向の第二排出経路44の幅は、所定サイズ幅以下の原稿が通過可能な幅を有していれば良い。
その結果、原稿は第二排出経路44に沿って搬送されることになる。なお、こうして第二排出経路44に沿って搬送された原稿は、原稿搬送ユニット4の側面にある原稿排出口17から排出され、その際、排出された原稿は、排出トレイとして機能する排出カバー16によって左側下方から支持される状態になる。
さらに、この複合機1では、プラテン13上に原稿を載置して、その原稿の画像を読み取ることもできる。このような方法で画像を読み取る場合には、まず、原稿搬送ユニット4が開かれて、原稿載置面であるプラテン13に原稿が載置される。この状態で、操作部10での操作や図示しないパーソナルコンピュータ等からの遠隔操作により、複合機1に対してスキャン指令が与えられる。
複合機1にスキャン指令が与えられた場合、複合機1は、まず、装置各部を初期化する処理を実行し、続いて、第一イメージセンサ21による画像の読み取りを行う。具体的には、第一イメージセンサ21は、複合機1の前後方向を主走査方向、左右方向を副走査方向として、副走査方向へ移動しながら、主走査方向に並ぶ複数の画素を繰り返し読み取ることで、プラテン13上に載置されている原稿の画像を読み取る。
[開閉状態検出機構]
次に、この複合機1が備える開閉状態検出機構について説明する。複合機1は、上述したように、図1に示す全閉状態、図2に示す開放状態、図3に示す開放状態、図5〜図7に示す排出カバー16の開放状態、に開閉可能となっている。なお、ガイド部材14の開閉は、以下の説明では不問とする。
本実施の形態では、図3に示すように、原稿搬送ユニット4の底面に操作突起4Cが設けられている。この操作突起4Cは、読取ユニット3に設けられた挿入孔3Cに下端が臨んでセンサ操作片11と当接可能となっていて、原稿搬送ユニット4を読取ユニット3に対して閉じたときにセンサ操作片11を下方に押し下げている。したがって、原稿搬送ユニット4のみを開放させた際には、センサ操作片11から離間してセンサ操作片11が図示しないスプリング等の付勢によって押し上げられる。また、図2に示すように、読取ユニット3を本体ユニット2に対して開放させた場合には、センサ操作片11も上方に変位する。
一方、終端アーム53は、排出カバー16が開放された際にセンサ操作片12が一体に上昇する。また、終端アーム53は、読取ユニット4に保持されているため、排出カバー16が閉じた状態にあるときと原稿搬送ユニット4のみが開放された際には回動せず、そのままの状態を維持している。
したがって、図1に示す全閉状態ではセンサ操作片11,12の両方がその状態を維持し、排出カバー16のみを開放させた際には、センサ操作片12のみが変位し、原稿搬送ユニット4のみを開放させた場合にはセンサ操作片11のみが変位し、読取ユニット3を開放させた際にはセンサ操作片11,12の両方が変位する。
これにより、センサ操作片11,12の変位の組み合わせに2つの検出センサ11A,12AのON・OFFとを連動して組み合わせれば、2つの検出センサ11A,12Aでその個数以上である4つの状態を検出することが可能となる。なお、検出センサ11A,12Aは、図1に示す全閉状態で両方がON、両方がOFF,何れか一方がON、の何れの状態であっても良い。
排出カバー16の開放を検出する検出センサ12Aは、上述した終端アーム53の感度を上げているとともに、排出カバー16が閉位置から僅かに開かれた程度では、フラッパ部材43が折返開位置から外れた位置へ変位させない構成を採用している。したがって、図15のグラフ図に示すように、カム部材45の回動開始(図15の破線)に対してフラッパ部材43の回動変位開始(図15の実線)を遅延させることができ、しかも、図15の二点鎖線に示す検出センサ12Aによる排出カバー16の開放の検知タイミングを、フラッパ部材43の回動開始よりも先に検出することができる。
これにより、例えば、所定サイズ幅以上を検出している状態で画像の読み取りを開始しようとしている際に排出カバー16が既に開放されている場合は勿論、読み取り開始直後や読み取り最中等に故意又は不測に排出カバー16が開放された場合においても、その開放初期、即ちフラッパ部材43が経路を切り替え始める前にその旨を検出することができる。
したがって、読み取り開始前においては読み取りの実行を行わないようにすることができ、読み取り開始直後を含む読み取り最中においても各ローラ33〜36の駆動を停止するなど、所定サイズ幅以上の原稿にダメージやジャムが発生することを抑制することができる。
ところで、上記実施の形態では、排出カバー16の開放を検出するカバー検出部50を、ギヤ部材51、スイッチアーム52、終端アーム53を備えたリンク機構で構成した例を開示したが、例えば、複数のギヤを配置してその直径やギヤ比等を適宜に設定することによってタイミング調整を可能とし且つ感度の良いカバー検出部を構成することも可能である。また、カバー検出部50、即ち、検出スイッチ12Aが排出カバー16の開放を検出していないときに、原稿載置部にて所定サイズ幅以下を検出していた場合、本体ユニット2の制御部は、原稿の送り出しを含めた搬送を実行しないようにすることも可能である。
なお、単にフラッパ部材43の回動変位が開始される前に排出カバー16の開放を検知するのであれば、開放カバー16に接近センサー等を配置して開放カバー16の開放を直接検知することも可能である。本実施の形態では、このようなセンサを用いた場合の配線の配策作業やスペースの確保を必要とせず、排出カバー16を開放したときの原稿の搬送経路を阻害しない位置、即ち、排出カバー16の下方とその外側(複合機1の正面側)のスペースを利用しているので、スペースの確保も容易となっている。また、排出カバー16の開放を直接検知するのではなく、フラッパ部材43のリンク機構を利用して間接的に排出カバー16の開放を検知するように構成することも可能である。
また、原稿搬送ユニット4は、下方から取り出して上方に折り返し排出(集積)するものを開示したが、上下を逆に構成してもよい。この場合には、第1イメージセンサ21及び第二イメージセンサ22を折返経路の上流側に配置するか上向きの第二イメージセンサ22を折返経路の上流側に配置し、上向きの第一イメージセンサ22を折返経路の下流側に配置すればよい。。
なお、本実施形態の場合、既に説明したスキャン指令が与えられた際、原稿がガイド部材14にセットされていると、上述のADFスキャン処理が実行されるが、スキャン指令を発行する際に原稿搬送ユニット4を利用するか否かを指定できるように構成してあってもよい。
以上説明したように、本実施形態の複合機1によれば、、筐体としてのケース4Aと、原稿が載置される原稿載置部としての原稿載置面4B及び原稿載置カバー14と、原稿の画像を読み取るための読取部としての第一イメージセンサ21と、第一イメージセンサ21に対し原稿載置面4Bとは反対側においてケース4Aに対し開閉可能に設けられた排出カバー16と、第一イメージセンサ21に対し排出カバー16と反対側に位置して原稿が排出される排出部としてのアッパドキュメントカバー20と、ケース4Aに形成されて原稿載置面4Bに載置された原稿を読取ユニット3へ給送するための読取経路40と、ケース4Aに形成されて読取ユニット3で読み取った原稿を折り返して排出部に排出するための排出経路42と、ケース4Aに形成されて読取ユニット3で読み取った原稿を排出カバー16に排出するための第二排出経路44と、排出経路42と第二排出経路44との分岐部分に配置されて排出カバー16の開閉動作に連動して変位することで画像読み取り後の原稿の排出経路を排出経路42と第二排出経路44とで切り替える切替部としてのフラッパ部材43と、排出カバー16の開放を検出するカバー検出部50と、を備え、カバー検出部50は、フラッパ部材43が排出カバー16の開放により変位を開始する前に排出カバー16の開放を検知することにより、原稿ダメージの発生や原稿ジャムの発生を抑制することができる。
1 複合機
2 本体ユニット
3 読取ユニット
3A ケース
3B 軸受部
3C 挿入孔
4 原稿搬送ユニット
4A ケース(筐体)
4B 原稿載置面
4C 操作突起
5 転写紙収納カセット
6 給排紙口
7 正面カバー
8 主電源スイッチ
9 液晶表示パネル
10 操作部
11 センサ操作片
11A 検出センサ
12 センサ操作片
12A 検出センサ
13 プラテン
14 原稿載置カバー
15 ガイド部材
16 排出カバー
16A 回動軸
16B 扇形部
16C 係合孔
17 原稿排紙口
18 支持アーム
19 ADFカバー
20 アッパドキュメントカバー
20A 上流端
21 第一イメージセンサ
22 第二イメージセンサ
23 ホルダ
24 緩衝部材
25 保持フレーム
26 緩衝部材
27 第二プラテン
28 第一原稿押さえ部
29 保持フレーム
30 第二原稿押さえ部
31 付勢部材
32 付勢部材
33 原稿供給ローラ
34 分離ローラ
35 搬送ローラ対
36 折返駆動ローラ
37 折返従動ローラ
38 折返従動ローラ
39 折返従動ローラ
40 読取経路
41 折返経路
42 排出経路
43 フラッパ部材
43A 回動軸
43B 当接面
43C 櫛歯部
43D すくい面
43E すくい面
44 第二排出経路
45 カム部材
45A 回動中心
45B 第一カム面
45C 第二カム面
45D 延出部
46 アーム部材
46A 回動中心
46B 回動中心
47 ガイド板
48 係合片
47A 下流端
48 係合片
50 カバー検出部
51 ギヤ部材
51A 駆動側凹部
52 スイッチアーム
52A 軸部
52B 従動側凹部
52C 脚部
52D 操作片
52E 底面
53 終端アーム
53A 軸部
53B 受部
53C アーム部
53D 立壁
53E 上面

Claims (7)

  1. 筐体と、
    原稿が載置される原稿載置部と、
    原稿の画像を読み取るための画像読取部と、
    前記画像読取部に対し前記原稿載置部の反対側において前記筐体に対し開閉可能に設けられた排出カバーと、
    前記画像読取部に対し前記排出カバーと反対側に位置し、原稿が排出される排出部と、
    前記筐体に形成され、前記原稿載置部に載置された原稿を前記画像読取部へ給送するための読取経路と、
    前記筐体に形成され、前記画像読取部で読み取った原稿を折り返し、前記排出部へと排出するための第一の排出経路と、
    前記筐体に形成され、前記画像読取部で読み取った原稿を前記排出カバーに排出するための第二の排出経路と、
    前記第一の排出経路と前記第二の排出経路との分岐部分に配置されて前記排出カバーの開閉動作に連動して変位することで画像読み取り後の原稿の排出経路を前記第一の排出経路と前記第二の排出経路とで切り替える切替部と、
    前記排出カバーの開放を検出するカバー検出部と、
    を備え、
    前記カバー検出部は、
    前記切替部が前記排出カバーの開放により変位を開始する前に前記排出カバーの開放を検知する
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. 請求項1に記載の自動原稿送り装置において、
    前記第一の排出経路は、前記原稿載置部に載置された原稿が搬送方向と直交する第一サイズの原稿の搬送を許容する経路幅とされ、
    前記第二の排出経路は、前記原稿載置部に載置された原稿が搬送方向と直交する第一サイズ未満の第二サイズの原稿の搬送を許容する経路幅とされ、
    前記原稿載置部に載置された原稿幅を検出する原稿幅検出センサを備え、
    前記カバー検出部は、前記排出カバーの開放を検出した際に、前記原稿幅検出センサが前記第一サイズの原稿を検出している場合には原稿の搬送を停止させ、前記原稿幅検出センサが前記第二サイズの原稿を検出している場合には原稿の搬送を継続させる
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  3. 請求項2に記載の自動原稿送り装置において、
    前記カバー検出部は、前記排出カバーの開放を検出していない状態で前記原稿幅検出センサが前記第二サイズの原稿を検出している場合には原稿を搬送しない
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の自動原稿送り装置において、
    前記切替部は、
    前記排出カバーの開放度に応じて回動する少なくとも一つのアームを備えた第一のリンク機構部と、
    前記第一のリンク機構部の終端に設けられて画像読み取り後の原稿の排出経路を前記第一の排出経路と前記第二の排出経路とで切り替えるフラッパ部材と、
    を備え、
    前記カバー検出部は、
    前記排出カバーの開閉に応じて回動する少なくとも一つのアームを備えた第二のリンク機構部と、
    前記第二のリンク機構部の終端に設けられた検出スイッチと、
    を備え、
    前記第二のリンク機構の前記少なくとも一つのアームの回動支点は、アーム中心よりも前記排出カバー側に位置する
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  5. 請求項4に記載の自動原稿送り装置において、
    前記第二のリンク機構は、一端が前記排出カバーを直接又は間接的に係合して前記排出カバーの開閉に連動して回動する中間アームと、前記中間アームの回動に連動して回動する終端アームと、を備え、前記終端アームは一端が前記中間アームの他端と係合すると共に他端で前記検出スイッチを作動させる
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  6. 請求項5に記載の自動原稿送り装置において、
    前記中間アームの前記他端が円弧状である
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
  7. 請求項6に記載の自動原稿送り装置において、
    前記他端が凸である
    ことを特徴とする自動原稿送り装置。
JP2012251876A 2012-11-16 2012-11-16 画像読取装置 Active JP6079955B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251876A JP6079955B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 画像読取装置
US14/081,516 US8955844B2 (en) 2012-11-16 2013-11-15 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251876A JP6079955B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099826A true JP2014099826A (ja) 2014-05-29
JP6079955B2 JP6079955B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=50727206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251876A Active JP6079955B2 (ja) 2012-11-16 2012-11-16 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8955844B2 (ja)
JP (1) JP6079955B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193206A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン電子株式会社 携帯型複合機
JP2020142892A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Pfu 画像読取装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027994B2 (ja) * 2018-03-20 2022-03-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117895A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124467A (ja) 1984-11-19 1986-06-12 Canon Inc シ−ト材搬送装置
JPS61269140A (ja) 1985-05-24 1986-11-28 Toshiba Corp 原稿自動供給装置
JPH0820502B2 (ja) 1985-08-27 1996-03-04 三井建設株式会社 誘導制御によるトンネル掘進工法
JPH02178675A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Seikosha Co Ltd 両面印字装置
JPH0729720B2 (ja) 1989-04-28 1995-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH08133553A (ja) 1994-11-16 1996-05-28 Canon Inc 画像形成装置
US5553528A (en) * 1995-03-13 1996-09-10 Xerox Corporation Slitter for a desktop page printer
JPH11127301A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読取装置
JP3855475B2 (ja) 1998-07-10 2006-12-13 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送装置
JP2000165594A (ja) 1998-11-30 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像読み取り装置
JP4235316B2 (ja) 1999-07-07 2009-03-11 キヤノン株式会社 排出装置及び画像形成装置
JP4447745B2 (ja) 2000-06-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
KR100449733B1 (ko) * 2002-08-10 2004-09-22 삼성전자주식회사 페이스-업 및 페이스-다운 배출이 가능한 프린터
JP2004154975A (ja) 2002-11-05 2004-06-03 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4696509B2 (ja) 2004-09-14 2011-06-08 村田機械株式会社 画像形成装置
US8072657B2 (en) * 2008-12-16 2011-12-06 Lexmark International, Inc. Dual path scanning system and method
JP5365351B2 (ja) 2009-06-05 2013-12-11 コニカミノルタ株式会社 カバー開閉検知装置及び画像形成装置
JP4958986B2 (ja) * 2010-02-18 2012-06-20 シャープ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5454540B2 (ja) 2011-09-30 2014-03-26 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5686113B2 (ja) * 2012-03-30 2015-03-18 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP6112470B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP5966878B2 (ja) * 2012-11-20 2016-08-10 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117895A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019193206A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 キヤノン電子株式会社 携帯型複合機
JP2020142892A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7187354B2 (ja) 2019-03-06 2022-12-12 株式会社Pfu 画像読取装置
JP7383107B2 (ja) 2019-03-06 2023-11-17 株式会社Pfu 媒体搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079955B2 (ja) 2017-02-15
US8955844B2 (en) 2015-02-17
US20140138900A1 (en) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6112470B2 (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
EP2466867B1 (en) Image forming apparatus
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP5387840B2 (ja) 画像読取装置
JP2011157155A (ja) 画像記録装置
JP4562186B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5686113B2 (ja) シート搬送装置
JP6079955B2 (ja) 画像読取装置
JP2006065188A (ja) 画像形成装置
JP5843811B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2014103615A (ja) 画像読取装置
JP4207943B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
JP4731879B2 (ja) 画像形成装置
JP4864746B2 (ja) 原稿読取装置
JP5652422B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP6670343B2 (ja) 給紙装置、給紙装置を備える画像読取装置、および画像読取装置を備える画像形成装置
JP5455025B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6021043B2 (ja) シート搬送装置
JP5998585B2 (ja) シート搬送装置
JP2005138971A (ja) 手差し用紙給紙装置
JP5216548B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
US10131511B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2022183717A (ja) 原稿搬送装置
JP5294969B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置並びに画像形成装置
JP5695933B2 (ja) シート搬送装置及び原稿情報読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150