JP2019001629A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001629A
JP2019001629A JP2017118746A JP2017118746A JP2019001629A JP 2019001629 A JP2019001629 A JP 2019001629A JP 2017118746 A JP2017118746 A JP 2017118746A JP 2017118746 A JP2017118746 A JP 2017118746A JP 2019001629 A JP2019001629 A JP 2019001629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
cover
document support
support tray
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017118746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940808B2 (ja
Inventor
克己 山田
Katsumi Yamada
山田  克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017118746A priority Critical patent/JP6940808B2/ja
Priority to CN201810614488.5A priority patent/CN109151242A/zh
Priority to US16/008,867 priority patent/US10708456B2/en
Publication of JP2019001629A publication Critical patent/JP2019001629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940808B2 publication Critical patent/JP6940808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00525Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover
    • H04N1/00535Providing a more compact apparatus, e.g. sheet discharge tray in cover using rotatably mounted or foldable components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】給送方向における長さが長い原稿を適切に保持できるとともに、装置サイズの小型化を図ることができる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り手段と、開閉可能であり、閉じた状態で第1面が装置上面を形成し、開いた状態で第1面とは反対側の第2面が読み取り手段に送られる原稿を支持するカバー部と、カバー部とともに開閉可能であり、カバー部の第2面側に配置され、カバー部が閉じた状態において第2面に沿った状態で収納される収納位置と、カバー部が開いた状態において収納位置からカバー部に対して原稿の給送方向上流側へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、カバー部が開いた状態においてカバー部に支持された原稿の少なくとも一部を支持する原稿支持トレイとを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、媒体の面を読み取る画像読取装置に関する。
画像読取装置の一例であるスキャナーには、原稿自動送り装置(ADF(Auto Document Feeder)とも呼ばれる)が設けられ、複数枚の原稿の自動送りと読み込みとを行える様に構成されたものがある。原稿自動送り装置の構成として、原稿を支持する原稿サポート部から原稿を送り出し、U字反転させた後に原稿を読み取り位置に搬送し、そして排出トレイに向けて排出する構成が採られたものがある。
特許文献1には、その様な原稿自動送り装置を備えたスキャナーの一例が記載されている。
特開2016−71121号公報
特許文献1の構成では、ADFユニット6の上面が中央カバー26、左カバー27及び右カバー28で構成され、各カバーはADFユニット6に対して回動可能に取り付けられている。ここで、中央カバー26を閉位置から開位置へと回動させると、中央カバー26はADFユニット6に対して傾斜した姿勢を取り、搬送部20へ供給されるシートを支持可能となり、シート支持部として機能する。
特許文献1の構成では、中央カバー26がシート支持部として機能するので、中央カバー26のシート給送方向の長さにより、中央カバー26に支持可能なシートのサイズが決まってしまう。製品サイズを小さくすべく、中央カバー26の給送方向長さを短くすると、中央カバー26で適切に支持できるシートのサイズが小さくなる。このサイズを超えたシートを中央カバー26にセットすると、シートの後端側が中央カバー26からはみ出し、シート後端側が中央カバー26から垂れ下がり、垂れ癖が付く虞がある。
一方、中央カバー26で適切に支持できるシートのサイズを大きくするには、中央カバー26のシート給送方向の長さを長くする必要があり、中央カバー26の給送方向における長さを長くすると製品サイズが大きくなる。
そこで本発明はこの様な状況に鑑みなされたものであり、給送方向における長さが長い原稿を適切に保持できるとともに、装置サイズの小型化を図ることができる画像読取装置を提供することにある。
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り手段と、開閉可能であり、閉じた状態で第1面が装置上面を形成し、開いた状態で前記第1面とは反対側の第2面が前記読み取り手段に送られる原稿を支持するカバー部と、前記カバー部とともに開閉可能であり、前記カバー部の前記第2面側に配置され、前記カバー部が閉じた状態において前記第2面に沿った状態で収納される収納位置と、前記カバー部が開いた状態において前記収納位置から前記カバー部に対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、前記カバー部が開いた状態において前記カバー部に支持された原稿の少なくとも一部を支持する原稿支持トレイとを備えることを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持トレイは、前記カバー部が閉じた状態において前記第2面に沿った状態で収納される収納位置と、前記カバー部が開いた状態において前記収納位置から前記カバー部に対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、前記原稿支持トレイを前記引き出し位置に位置させることで、前記原稿の給送方向において原稿等を支持する領域を拡張することができ、前記給送方向における長さが長い原稿を適切に支持することができる。
しかも、前記原稿支持トレイは、前記カバー部が閉じた状態において前記第2面に沿った状態で収納されるので装置をコンパクトにすることができ、装置サイズの小型化を図ることができる。
また、前記閉じた状態において前記カバー部が押圧された際、前記カバー部のみで押圧力に対抗する場合に比べて、本態様では、前記カバー部とともに前記原稿支持トレイも前記押圧力に対抗するので、前記カバー部の変形を低減でき、前記カバー部の剛性感を得ることができる。
本発明の第2の態様は、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記原稿支持トレイが前記引き出し位置に引き出されると、前記原稿支持トレイは、前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記原稿支持トレイが前記引き出し位置に引き出されると、前記原稿支持トレイは前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆うので、前記排出経路の少なくとも一部及び前記排出経路において排出された原稿に埃等が堆積することを抑制できる。
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、開いた状態の前記カバー部に対し前記原稿の給送方向下流側に位置し、給送前の原稿を前記カバー部とともに支持する原稿サポート部を備え、前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記原稿サポート部に支持されることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記原稿サポート部に支持される。つまり、閉じた状態における前記カバー部が前記原稿支持トレイを介して前記原稿サポート部に支持されるので、前記カバー部が押圧された際における前記カバー部の変形をより確実に低減することができ、前記カバー部の剛性感をより一層得ることができる。
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記カバー部には、前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイを支持する第1支持部が設けられ、前記原稿サポート部には前記原稿支持トレイを支持する第2支持部が設けられ、装置高さ方向において前記第1支持部の少なくとも一部と前記第2支持部の少なくとも一部とがオーバーラップしていることを特徴とする。
本態様によれば、原稿支持トレイを支持する第1支持部の少なくとも一部と、第2支持部の少なくとも一部とを装置高さ方向においてオーバーラップさせているので、装置高さ方向における装置サイズを抑制することができる。
本発明の第5の態様は、第1から第4の態様のいずれか一の態様において、前記カバー部の前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向における両端部及び前記原稿支持トレイの前記原稿幅方向における両端部のいずれか一方には、前記原稿支持トレイの変位方向に沿ってガイド部が延設され、他方には前記ガイド部と係合して前記ガイド部によりガイドされる被ガイド部が設けられることを特徴とする。
本態様によれば、前記被ガイド部は前記ガイド部と係合して前記ガイド部にガイドされる前記原稿支持トレイの前記カバー部に対する変位を円滑にできるともに、前記原稿支持トレイが変位する際、前記原稿支持トレイが前記カバー部から脱落することを抑制できる。
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれか一の態様において、前記原稿支持トレイの前記原稿の給送方向下流側の端部には、前記原稿の給送方向上流側から下流側に向かって前記原稿支持トレイの厚みを薄くするテーパーが形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持トレイの前記原稿の給送方向下流側の端部には、前記原稿の給送方向上流側から下流側に向かって前記原稿支持トレイの厚みを薄くするテーパーが形成されているので、前記給送方向下流側端部がエッジである場合に比べて、前記原稿支持トレイに支持された原稿を給送方向下流側に移動させる際、原稿の搬送負荷を低減、あるいは抑制でき、原稿の搬送性が向上する。
本発明の第7の態様は、第1から第6の態様のいずれか一の態様において、前記原稿支持トレイは透明、あるいは半透明の部材として形成されていることを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持トレイは透明、あるいは半透明の部材として形成されているので、前記原稿支持トレイが前記引き出し位置にあり、前記排出経路の一部を覆っている状態でも、前記排出経路に排出された原稿を目視することができ、原稿の取り忘れを低減、あるいは防止できる。
本発明の第8の態様における画像読取装置は、原稿を読み取る読み取り手段と、開閉可能であり、閉じた状態で第1面が装置上面を形成し、開いた状態で前記第1面とは反対側の第2面が装置高さ方向上方側に向くカバー部と、前記カバー部とともに開閉可能であり、前記カバー部の前記第2面側に配置され、前記カバー部が閉じることで前記カバー部の下側に位置する収納状態と、前記カバー部が開くことで前記読み取り手段に送られる原稿を支持し得る原稿支持状態とを切り換え可能な原稿支持トレイと、を備え、前記カバー部は、前記開いた状態において、第1位置と、前記第1位置から前記原稿支持トレイに対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された第2位置との間を変位可能であることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部は、前記開いた状態において、第1位置と、前記第1位置から前記原稿支持トレイに対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された第2位置との間を変位可能であるので、前記カバー部を前記第1位置から前記第2位置に引き出すことで、前記原稿の給送方向において原稿等を支持する領域を拡張することができ、前記給送方向における長さが長い原稿を適切に支持することができる。
しかも、前記原稿支持トレイは前記カバー部が閉じることで前記カバー部の下側に位置する収納状態を取りうるので、装置をコンパクトにすることができ、装置サイズの小型化を図ることができる。
また、前記閉じた状態において前記カバー部が押圧された際、前記カバー部のみで押圧力に対抗する場合に比べて、本態様では、前記カバー部とともに前記原稿支持トレイも前記押圧力に対抗するので、前記カバー部の変形を低減でき、前記カバー部の剛性感を得ることができる。
本発明の第9の態様は、第8の態様において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記カバー部が前記第2位置に引き出されると、前記カバー部は、前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆うことを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記カバー部が前記第2位置に位置すると、前記カバー部は前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆うので、前記排出経路の少なくとも一部及び前記排出経路において排出された原稿に埃等が堆積することを抑制できる。
本発明の第10の態様は、第8または第9の態様において、前記原稿支持トレイには回動軸が設けられ、当該回動軸を支点として前記カバー部及び前記原稿支持トレイが回動することを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿支持トレイには回動軸が設けられ、当該回動軸を支点として前記カバー部及び前記原稿支持トレイが回動する構成であるので、前記カバー部は前記原稿支持トレイの回動軸に支持されることとなる。前記カバー部及び前記原稿支持トレイが閉じた状態において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイは前記回動軸に支持されるので、閉じた状態の前記カバー部が押圧された際における前記カバー部の変形をより確実に低減することができ、前記カバー部の剛性感をより一層得ることができる。
本発明の第11の態様は、第10の態様において、前記原稿支持トレイにおける前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向の両端部に位置規定部が設けられ、前記カバー部は、前記原稿幅方向における両端部周辺領域に形成され、前記原稿の給送方向に沿って延びる被ガイド部と、前記位置規定部と当接することにより、前記カバー部の前記第2位置を規定する被位置規定部と、を備え、前記カバー部を前記原稿支持トレイに対して前記第1位置から前記第2位置に変位させると、前記被ガイド部が前記回動軸に当接するとともに、前記位置規定部に前記被位置規定部が当接することを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部を前記原稿支持トレイに対して第1位置から第2位置に変位させると、前記被ガイド部が前記回動軸に当接するとともに、前記位置規定部に前記被位置規定部が当接するので、前記カバー部を前記原稿支持トレイに対して変位させる際に前記回動軸に掛かる荷重の一部を前記位置規定部に担わせることができ、前記回動軸に掛かる荷重を分散させることができる。これにより前記回動軸の損傷を低減、あるいは防止できる。
本発明の第12の態様は、第8から第11の態様のいずれか一の態様において、前記原稿支持トレイが回動可能に取り付けられたベースフレームを備え、前記ベースフレームには角度規定部が設けられ、前記カバー部には、被角度規定部が設けられ、前記角度規定部は、前記カバー部が前記開いた状態において、前記カバー部の前記第1位置から前記第2位置までの範囲で前記被角度規定部と当接可能に構成され、前記カバー部の姿勢を規定することを特徴とする。
本態様によれば、前記角度規定部は、前記カバー部が前記開いた状態において、前記カバー部の前記第1位置から前記第2位置までの範囲で前記被角度規定部と当接可能に構成され、前記カバー部の姿勢を規定するので、前記第1位置から前記第2位置までの間において前記カバー部の姿勢を規定することができ、原稿を適切な姿勢で支持することができる。
本発明の第13の態様は、第1から第12の態様のいずれか一の態様において、開閉可能であり、閉じた状態で前記カバー部とともに前記装置上面の一部を形成し、開いた状態で前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイを備え、前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記排出トレイを支持していることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記排出トレイを支持しているので、閉じた状態の前記排出トレイが押圧された際、前記排出トレイとともに前記原稿支持トレイが前記排出トレイを押圧する力に対抗することができ、前記排出トレイの変形を抑制、あるいは低減でき、前記排出トレイの剛性感を得ることができる。
本発明の第14の態様は、第13の態様において、前記閉じた状態の前記原稿支持トレイにおいて前記排出トレイ側の端部には、前記排出トレイ側に向けて突出する突出部が設けられ、前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記突出部は、前記装置上面に沿った平面方向において前記排出トレイの少なくとも一部とオーバーラップしていることを特徴とする。
ここで、閉じた状態の前記カバー部と前記排出トレイとの繋ぎ目が押圧された場合、前記カバー部と前記排出トレイの両方が押圧する力により変形することがある。本態様によれば、前記閉じた状態の前記原稿支持トレイにおいて前記排出トレイ側の端部には、前記排出トレイ側に向けて突出する突出部が設けられ、前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記突出部は、前記装置上面に沿った平面方向において前記排出トレイの少なくとも一部とオーバーラップしている。これにより、前記原稿支持トレイは前記カバー部を支持するだけでなく、前記突出部が、前記カバー部と前記排出トレイとの繋ぎ目を支持することができる。これにより、閉じた状態の前記カバー部と前記排出トレイとの繋ぎ目の変形を抑制、あるいは低減できる。さらに、カバー部及び排出トレイの剛性を簡素な構成で高めることができる。
本発明の第15の態様は、第1から第14の態様のいずれか一の態様において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイは回動可能であり、前記カバー部の前記第2面あるいは前記原稿支持トレイにおいて前記第2面と対向する面のいずれか一方の面には、前記カバー部と前記原稿支持トレイとの間に摩擦力を生じさせる摩擦力付与部が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記突起は前記カバー部と前記原稿支持トレイとの間に摩擦力を生じさせるので、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが前記閉じた状態から前記開いた状態への回動時において前記原稿支持トレイが前記収納位置から飛び出すことを抑制できる。さらに、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが前記開いた状態において前記原稿支持トレイが前記引き出し位置に位置する際、前記突起は前記引き出し位置から前記収納位置への変位を抑制できるので、前記原稿支持トレイが引き出された状態を維持することができ、前記カバー部に対する前記原稿支持トレイを適切な状態とすることができる。
本発明の第16の態様は、第1から第15の態様のいずれか一の態様において、前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向における前記原稿支持トレイの長さは前記カバー部の長さより短いことを特徴とする。
本態様によれば、前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向における前記原稿支持トレイの長さは前記カバー部の長さより短いので、前記原稿支持トレイを収納する前記カバー部の前記原稿幅方向におけるサイズの大型化を抑制でき、ひいては、装置をコンパクトにすることができる。加えて、前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイは、前記カバー部に収納されているので、装置外部から収納状態の原稿支持トレイが見えないことから、装置の美観が向上する。
本発明の第17の態様は、第1の態様において、給送前の原稿を支持する原稿サポート部と、前記原稿サポート部に支持された原稿を前記読み取り手段に向けて送り出す給送手段と、を備え、前記装置上面は、前記カバー部が閉じた状態における前記カバー部の前記第1面と、前記装置上面の外縁を形成するベースフレームと、前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイと、前記原稿サポート部より原稿の給送方向下流側に位置し、原稿搬送路の少なくとも一部を開閉する開閉体と、の少なくともこれらにより平坦な面として形成されることを特徴とする。
本態様によれば、前記カバー部と、前記ベースフレームと、前記排出トレイと、前記開閉体とが、平坦な装置上面を形成するので、美観に優れるとともに装置上面に原稿等を載置した際の安定性が向上する。
尚、「平坦な装置上面」とは、厳密な意味で平坦であることを意味するものではなく、多少の凹凸を含んでいても装置上面が全体的に平坦状であり、装置上面に媒体を載置しても容易に滑り落ちない程度の平坦状が確保されていることを意味するものである。
本発明に係るプリンターのスキャナーの非給送状態の外観斜視図。 本発明に係るプリンターのスキャナーの給送可能状態の外観斜視図。 本発明に係るスキャナーの非給送状態における原稿搬送路を示す側断面図。 本発明に係るスキャナーの給送可能状態における原稿搬送路を示す側断面図。 カバー部及び排出トレイの回動軌跡を説明する側断面図。 ADF部において開閉体を開いた姿勢とした状態の側断面図。 本発明に係る原稿支持トレイがカバー部に収納された状態を示す斜視図。 本発明に係る原稿支持トレイがカバー部から引き出し位置に引き出された状態を示す斜視図。 原稿サポート部に設けられたカバー部の支持部を示す斜視図。 原稿サポート部に設けられたカバー部の支持部及びベースフレームに設けられた凹部を示す斜視図。 図1のA−A線における断面図。 図11におけるB部の拡大図。 カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイを下方側から見た平面図。 図13におけるC部の拡大図。 原稿支持トレイと排出トレイとの関係を示す側断面図。 カバー部が開いた状態において原稿支持トレイが収納位置に位置した状態を示す斜視図。 カバー部から引き出し位置に引き出した状態の原稿支持トレイを示す側断面図。 第2の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイにおいて第1位置に位置するカバー部を示す斜視図。 第2の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイにおいて第2位置に位置するカバー部を示す斜視図。 第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの閉じた状態を示す側断面図。 第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの開いた状態を示す側断面図。 第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの開いた状態においてカバー部が第2位置に位置した状態を示す側断面図。 カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイを下方側から見た平面図。 カバー部が第1位置から第2位置へ変位する際におけるガイド部と被ガイド部との関係を示す斜視図。 カバー部が第1位置から第2位置へ変位する際におけるガイド部と被ガイド部との関係を示す斜視図。 第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイを非使用状態から使用状態へと切り換える際の第1の状態を示す斜視図。 第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイを非使用状態から使用状態へと切り換える際の第2の状態を示す斜視図。 第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイの使用状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施例において同一の構成については、同一の符号を付し、最初の実施例においてのみ説明し、以後の実施例においてはその構成の説明を省略する。
図1は本発明に係るプリンターのスキャナーの非給送状態の外観斜視図であり、図2は本発明に係るプリンターのスキャナーの給送可能状態の外観斜視図であり、図3は本発明に係るスキャナーの非給送状態における原稿搬送路を示す側断面図であり、図4は本発明に係るスキャナーの給送可能状態における原稿搬送路を示す側断面図であり、図5はカバー部及び排出トレイの回動軌跡を説明する側断面図である。
図6はADF部において開閉体を開いた姿勢とした状態の側断面図であり、図7は本発明に係る原稿支持トレイがカバー部に収納された状態を示す斜視図であり、図8は本発明に係る原稿支持トレイがカバー部から引き出し位置に引き出された状態を示す斜視図であり、図9は原稿サポート部に設けられたカバー部の支持部を示す斜視図であり、図10は原稿サポート部に設けられたカバー部の支持部及びベースフレームに設けられた凹部を示す斜視図である。
図11は図1のA−A線における断面図であり、図12は図11におけるB部の拡大図であり、図13はカバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイを下方側から見た平面図であり、図14は図13におけるC部の拡大図であり、図15は原稿支持トレイと排出トレイとの関係を示す側断面図である。
図16はカバー部が開いた状態において原稿支持トレイが収納位置に位置した状態を示す斜視図であり、図17はカバー部から引き出し位置に引き出した状態の原稿支持トレイを示す側断面図であり、図18は第2の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイにおいて第1位置に位置するカバー部を示す斜視図であり、図19は第2の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイにおいて第2位置に位置するカバー部を示す斜視図であり、図20は第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの閉じた状態を示す側断面図である。
図21は第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの開いた状態を示す側断面図であり、図22は第2の実施例において、カバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイの開いた状態においてカバー部が第2位置に位置した状態を示す側断面図であり、図23はカバー部、原稿支持トレイ及び排出トレイを下方側から見た平面図であり、図24はカバー部が第1位置から第2位置へ変位する際におけるガイド部と被ガイド部との関係を示す斜視図であり、図25はカバー部が第1位置から第2位置へ変位する際におけるガイド部と被ガイド部との関係を示す斜視図である。
図26は第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイを非使用状態から使用状態へと切り換える際の第1の状態を示す斜視図であり、図27は第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイを非使用状態から使用状態へと切り換える際の第2の状態を示す斜視図であり、図28は第3の実施例に係るカバー部及び原稿支持トレイの使用状態を示す斜視図である。
■■■第1の実施例■■■■
<<<プリンターの概要>>>
図1を参照して、プリンター10の全体構成について説明する。プリンター10は、記録装置の一例として、インクジェットプリンターとして構成されている。プリンター10は、装置本体12と、「画像読取装置」としてのスキャナーユニット14とを備える複合機として構成されている。
本実施例において、スキャナーユニット14は、装置本体12の装置奥行き方向背面側端部に回動可能に接続されており、図示しないがスキャナーユニット14を装置背面側に回動させることで、装置本体12の上部を露呈させるように構成されている。スキャナーユニット14は、スキャナー本体16と、ADF(オートドキュメントフィーダー)部18とを備えている。
ADF部18は、スキャナー本体16の装置奥行き方向背面側端部に回動可能に接続されており、ADF部18を装置背面側に回動させることで、スキャナーユニット14の上部に設けられた原稿載置面22(図3ないし図6)を露出させることができ、原稿載置面22に原稿をセットすることができる。原稿載置面22は、一例として透明かつ平坦なガラス板により構成されている。尚、本実施例における「原稿」とは、写真や文書等の原稿を一例とする。
図1において、ADF部18の上部には、カバー部24と、排出トレイ30と、「開閉体」としての湾曲搬送路形成部材32と、ベースフレーム34とが設けられている。ベースフレーム34には、カバー部24、排出トレイ30及び湾曲搬送路形成部材32が回動可能に取り付けられている。カバー部24及び排出トレイ30は、図1及び図3に示す閉じた状態(非給送状態)と、図2及び図4に示す開いた状態(給送状態)とを切り換え可能に構成されている。カバー部24は、「第1面」としての上面24aと、「第2面」としての下面24bとを備えている。
図1及び図3に示す非給送状態において、カバー部24の上面24a、排出トレイ30の上面30a、湾曲搬送路形成部材32の上面32a及びベースフレーム34の上面34aは、ADF部18の上面18aを形成している。カバー部24の上面24a、排出トレイ30の上面30a、湾曲搬送路形成部材32の上面32a及びベースフレーム34の上面34aが、水平方向であるX方向及びY方向に沿った姿勢を取ることにより、ADF部18の上面18aは、水平方向であるX方向及びY方向に沿った姿勢、つまり平坦な面を形成している。したがって、プリンター10のADF部18の上面18aが平坦であることから、装置の美的外観が優れるだけでなく、ADF部18の上面18aに書類や物品を仮置きしたとしても、上面18aからこれらの書類等が落下することを低減でき、または抑制できるのでユーザーの利便性を向上させることができる。
図2及び図4において、カバー部24及び排出トレイ30が給送可能状態に切り換わると、カバー部24の下面24b側に配置された原稿支持トレイ36が露呈する。原稿支持トレイ36については後述する。さらに、カバー部24及び排出トレイ30が給送可能状態に切り換わると、原稿サポート部38がADF部18の上部において露呈する。原稿サポート部38は、給送可能状態を取ったカバー部24の下面24bとともに原稿を支持する。原稿サポート部38及びカバー部24の下面24bに支持された原稿は、原稿搬送路40に沿って送られる。
<<<原稿搬送路について>>>
図4において原稿搬送路40について説明する。尚、図4において符号Pが付された二点鎖線は、原稿搬送路40に沿って搬送される原稿の搬送経路を示している。原稿搬送路40において、原稿サポート部38の搬送方向下流側には、「給送手段」としての給送ローラー42、分離ローラー44、搬送ローラー対46、「読み取り手段」としての読取部48及び排出ローラー対50の順に配置されている。本実施例では、給送ローラー42と対向する位置に従動ローラー52が設けられている。従動ローラー52は、給送ローラー42に対して従動回転可能に構成されている。従動ローラー52は、給送ローラー42により給送される原稿が無くなって給送ローラー42が回り続けた際、給送ローラー42と対向面との間の摩擦を減らすために設けられている。その結果、搬送負荷による読取画像への影響を低減することができる。
図3及び図4において、分離ローラー44と対向する位置には、分離パッド54が設けられている。分離パッド54は、分離ローラー44と当接している。分離パッド54は、一例として高摩擦材料で形成されている。給送ローラー42により給送された複数の原稿は、分離ローラー44及び分離パッド54により分離され、分離ローラー44と接している原稿のみが原稿搬送方向下流側に配置された搬送ローラー対46に送られる。尚、分離ローラー44から搬送ローラー対46に送られる過程で原稿は湾曲反転させられる。
搬送ローラー対46の下流側には、読取部48が設けられている。搬送ローラー対46により読取部48に送られた原稿は、原稿載置面22を介して対向する位置に設けられた画像読取機構56により読み取られる。原稿載置面22において画像読取機構56により読み取られた原稿は、原稿搬送路40において読取部48の下流側に設けられた排出ローラー対50に搬送され、排出ローラー対50により排出トレイ30の上面30aに排出される。
<<<カバー部等の回動動作について>>>
図3及び図5において、カバー部24及び排出トレイ30の姿勢切り換えについて説明する。図5において、カバー部24には、回動軸24c(図13)が形成され、回動軸24cを回動支点として回動可能に構成されている。排出トレイ30には、回動軸30b(図13)が形成され、回動軸30bを回動支点として回動可能に構成されている。図3においてカバー部24の−Y方向側には係合部24dが形成されている。係合部24dは、カバー部24が非給送状態(図3)であるとき、排出トレイ30の+Y方向側端部と係合して排出トレイ30の下方側から排出トレイ30を支持している。
次いで、図5において回動軸24cを回動支点にカバー部24を回動させると、係合部24dは、符号24d−1が付された二点鎖線に示す回動軌跡に沿って回動軸24cの周りを回動する。これにより、係合部24dは排出トレイ30の下方において排出トレイ30を支持する位置から、回動軸24cに対して+Y方向側の位置へ回動によって変位する。その結果、排出トレイ30は、係合部24dによる支えがなくなるので、回動軸30bを回動支点に図5における反時計回り方向に回動し、非給送状態から給送可能状態へと切り換わる。尚、図6において符号30−1が付された一点鎖線は、排出トレイ30の+Y方向側端部の回動軌跡を示している。
図5において、カバー部24が回動軸24cを回動支点に時計回り方向に回動すると、上面24aが外装面に対し下方側に移行し、下面24bが外装面に対し上方側に移行し、下面24bが原稿の支持面として機能する。
図5において、カバー部24には、被角度規定部24eが設けられている。ベースフレーム34の内壁には、角度規定部34bが形成されている。図5に示すように、カバー部24が回動すると、被角度規定部24eが角度規定部34bと当接し、カバー部24の給送姿勢が規定される。
図6において、原稿サポート部38も回動軸38a(図9)を支点として回動可能に構成されている。回動軸38aを支点に原稿サポート部38を持ち上げると、原稿搬送路40において排出ローラー対50から排出トレイ30に至る排出経路58の少なくとも一部にアクセスが可能となる。これにより、ユーザーが排出経路58の少なくとも一部を容易に目視確認することができる。その結果、排出経路58において原稿が詰まった際、容易に詰まった原稿を取り除くことができる。
図4及び図6において、湾曲搬送路形成部材32は、不図示の回動軸を支点に回動可能に構成されている。図4において、湾曲搬送路形成部材32がベースフレーム34に対して閉じられた状態で、湾曲搬送路形成部材32は、原稿搬送路40の一部を形成するように構成されている。さらに、湾曲搬送路形成部材32には、一例として給送ローラー42及び分離ローラー44が設けられている。
湾曲搬送路形成部材32をベースフレーム34に対して回動させて開いた状態(図6)とすると原稿搬送路40の一部が開放される。したがって、原稿搬送路40の一部において原稿のジャムが生じた場合、原稿搬送路40の一部を開放することができるので、原稿搬送路40内に詰まった原稿を容易に取り去ることができる。
<<<原稿支持トレイについて>>>
図7及び図8において、原稿支持トレイ36について説明する。原稿支持トレイ36は、図7に示すようにカバー部24の下面24bの側に配置されている。原稿支持トレイ36は、カバー部24に対して下面24bに沿ってカバー部24に収納される収納位置(図7)と、収納位置から原稿の給送方向上流側(−Y方向側)に引き出された引き出し位置(図8)との間を変位可能に構成されている。さらに、原稿支持トレイ36は、カバー部24の回動軸24cを支点としてカバー部24とともに回動可能に構成されている。
本実施例において、図11及び図13において、原稿支持トレイ36の原稿給送方向(Y軸方向)における長さは、カバー部24の原稿給送方向における長さより短く設定されている。加えて、原稿支持トレイ36の原稿給送方向(Y軸方向)と交差する方向である原稿幅方向(X軸方向)における長さは、カバー部24の原稿幅方向における長さより短く設定されている。つまり、原稿支持トレイ36がカバー部24に対して収納位置に位置すると、原稿支持トレイ36は、原稿給送方向(Y軸方向)及び原稿幅方向(X軸方向)においてカバー部24が占める領域内に納められる。尚、ここでは、原稿支持トレイ36のX軸方向における長さに後述する突出部36dを含めていない。
本実施例において、原稿支持トレイ36は、一例として樹脂材料により形成されている。本実施例における原稿支持トレイ36は、一例として透明な部材として形成したが、半透明又は不透明の部材として形成してもよい。
カバー部24は、図3及び図7に示すように、原稿支持トレイ36がカバー部24に対して収納位置に位置する際、閉じた状態(非給送状態)と開いた状態(給送可能状態)とを切り換えることができる。カバー部24が閉じた状態(非給送状態)では、原稿支持トレイ36は、カバー部24の下面24bの下方に位置し、スキャナーユニット14内に格納される。この状態では、図1に示すように、原稿支持トレイ36はスキャナーユニット14内に収納され、スキャナーユニット14の外側に対して露呈しないので、プリンター10の美観を保つことができる。
図4において、原稿支持トレイ36がカバー部24から引き出された引き出し位置に位置した状態では、排出経路58の一部、具体的には排出トレイ30の装置高さ方向上方に位置しており、排出トレイ30の少なくとも一部を覆っている。この状態では、原稿支持トレイ36が、排出トレイ30(排出経路58)の一部あるいは排出トレイ30に排出された原稿に埃等が堆積することを抑制できる。
図7及び図8に示すように、原稿支持トレイ36は、カバー部24に対する収納位置から給送方向上流側の引き出し位置に引き出すことができる。原稿支持トレイ36が引き出し位置に位置する状態では、原稿支持トレイ36は原稿サポート部38及びカバー部24とともに原稿を支持することができ、原稿を支持する領域を拡張することができる。その結果、原稿の給送方向(Y軸方向)における長尺の原稿にも対応することができ、長尺の原稿を適切に支持することができる。
図7及び図8において、カバー部24の原稿幅方向(原稿の給送方向であるY軸方向と交差する方向)、つまりX軸方向の両端部には、「第1支持部」としての一対のガイド部24fが形成されている。本実施例において一対のガイド部24fは、X軸方向において互いに対向する方向に突出するとともに原稿の給送方向であるY軸方向に沿って延設されている。より具体的には、本実施例におけるガイド部24fは、下面24bと間隔をおいて対向する庇状に形成され、ガイド部24fと下面24bとがスリットを構成している。
一方、原稿支持トレイ36のX軸方向両端部には被ガイド部36aが設けられている。被ガイド部36aは、下面24bとガイド部24fとの間に形成されたスリット内に受け入れられており、原稿支持トレイ36はカバー部24に対してスライド移動が可能である。
原稿支持トレイ36は、図7及び図8に示すように、カバー部24が開いた状態で装置高さ方向上方を向く面が原稿支持面36bとして構成されている。原稿支持トレイ36は、カバー部24に対して収納位置(図7)に位置する場合には、原稿サポート部38とともに読取部48に給送される原稿を支持し、カバー部24に対して引き出し位置(図8)に位置する場合には、原稿サポート部38及びカバー部24の下面24bとともに原稿を支持する延長トレイとして構成されている。
図9ないし図12においてカバー部24及び原稿支持トレイ36の回動に関連する構成について説明する。図9及び図10において原稿サポート部38のX軸方向両端部の上部には、「第2支持部」としての受け部38b、38cがそれぞれ形成されている。本実施例では、原稿サポート部38の+X方向側端部に受け部38bが形成され、−X方向側端部に受け部38cが形成されている。受け部38b、38cは、カバー部24及び収納位置に位置する原稿支持トレイ36が非給送状態(閉じた状態、図3)を取る際、原稿支持トレイ36の原稿支持面36bの一部と当接し、原稿支持トレイ36、ひいてはカバー部24を支持する。したがって、カバー部24は、非給送状態において原稿支持トレイ36を介して原稿サポート部38に支持されている。
本実施例において、図3に示すようにカバー部24が閉じた状態において、カバー部24の下面24bに沿った状態で原稿支持トレイ36がカバー部24の下方側に収納されている。これによりカバー部24の上面24aに押圧力や衝撃力が作用しても、カバー部24はカバー部24だけでなく原稿支持トレイ36とともに押圧力や衝撃力に対向することができるので、カバー部24の変形を抑制でき、カバー部24の剛性感を得ることができる。
さらに、原稿支持トレイ36は、ベースフレーム34に取りつけられた原稿サポート部38の受け部38b、38cに支持されているので、カバー部24に掛かる押圧力に対してカバー部24の剛性をより高めることができる。加えて、受け部38b、38cが原稿支持トレイ36、ひいてはカバー部24の位置や姿勢を維持できる。その結果、カバー部24の上面24aの変形を低減、あるいは抑制でき、上面18aの平坦性を維持できる。
次いで、図11及び図12において、原稿支持トレイ36がカバー部24に対して収納位置に位置する状態でカバー部24及び原稿支持トレイ36が閉じた状態となると、原稿支持トレイ36は、カバー部24のガイド部24fと受け部38b、38cに支持される。本実施例では、ガイド部24fは第1支持部として機能し、受け部38b、38cは第2支持部として機能している。図12に示すように、本実施例では、カバー部24及び原稿支持トレイ36が閉じた状態において、ガイド部24fと受け部38cとは装置高さ方向にオーバーラップしている。これにより、装置高さ方向におけるスキャナーユニット14のサイズ、ひいてはプリンター10の装置サイズの大型化を抑制でき、装置をコンパクトにすることができる。
次いで図13ないし図15において、原稿支持トレイ36と排出トレイ30との関係について説明する。図13及び図14において、原稿支持トレイ36の原稿給送方向下流側端部36cには、原稿幅方向であるX軸方向に間隔をおいて複数の突出部36dが設けられている。尚、以下の説明において原稿支持トレイ36の原稿給送方向における端部は、原稿支持トレイ36の開いた状態(給送状態、図2及び図7参照)において給送方向上流側の端部を上流側端部とし、給送方向下流側を下流側端部とし、原稿支持トレイ36が閉じた状態では、給送方向上流側と下流側とが反転するが、開いた状態の給送方向を基準に説明する。
突出部36dは、排出トレイ30の側、つまり−Y方向側に突出している。図15に示すように、突出部36dは、装置高さ方向において排出トレイ30の+Y方向側端部30cの下方に位置しており、+Y方向側端部30cを支持している。突出部36dと排出トレイ30とは、Y軸方向及びX軸方向、つまり装置上面18aに沿った平面方向においてオーバーラップしている。
本実施例では、カバー部24、原稿支持トレイ36及び排出トレイ30が閉じた状態において突出部36dが排出トレイ30の+Y方向側端部30cを下方側から支持しているので、排出トレイ30の+Y方向側端部30cの周辺に押圧力や衝撃力が作用しても、突出部36dが+Y方向側端部30cを支持するので、+Y方向側端部30cの変形を抑制できる。
図13において、排出トレイ30の+Y方向側端部30cには、X軸方向に間隔をおいて複数の突起部30dが原稿支持トレイ36側に突出している。本実施例では、突起部30dは2つ設けられている。突起部30dの少なくとも一部は、カバー部24、原稿支持トレイ36及び排出トレイ30が閉じた状態において、原稿支持トレイ36の給送方向下流側端部36cの下方に位置しており、給送方向下流側端部36cを支持している。突起部30dと原稿支持トレイ36とは、Y軸方向及びX軸方向、つまり装置上面18aに沿った平面方向においてオーバーラップしている。
本実施例では、カバー部24、原稿支持トレイ36及び排出トレイ30が閉じた状態において原稿支持トレイ36の突出部36dが排出トレイ30の+Y方向側端部30cを支持し、排出トレイ30の突起部30dが原稿支持トレイ36の給送方向下流側端部36cを支持する構成とした。これにより、原稿支持トレイ36と排出トレイ30との繋ぎ目60(図1及び図15)に押圧力や衝撃力が作用しても、突出部36d及び突起部30dが互いに原稿支持トレイ36及び排出トレイ30を支持しあうので、原稿支持トレイ36の給送方向下流側端部36c及び排出トレイ30の+Y方向側端部30cの変形を抑制できる。その結果、繋ぎ目60に対応する位置における平坦性が大きく損なわれることが低減できるので、上面18aの平坦性を確保できるとともに平坦な上面18aにおける美感を保つことができる。
図2において、原稿支持トレイ36が引き出し位置に位置する際、カバー部24の下面24bは原稿サポート部38にセットされる原稿の一部を支持する支持面として機能する。ここで、図2におけるカバー部24の下面24bの+Y方向側端部24gには、下面24bから突出する複数のリブ24hが、X軸方向に間隔をおいて形成されている。本実施例において、リブ24hは、カバー部24の下面24bから原稿サポート部38の支持面38dに原稿を円滑に受け渡しできるように構成されている。具体的にはリブ24hの頂部の高さ位置が原稿サポート部38の支持面38dの−Y方向側端部の高さ位置よりも上方に位置するように構成されている。これにより、原稿が下面24bから原稿サポート部38に変位する際、支持面38dの−Y方向側端部に引っ掛かることを抑制できる。
原稿支持トレイ36の給送方向下流側端部36cには、X軸方向においてリブ24hに対応する位置にスリット36eが設けられている。図16に示すように、原稿支持トレイ36がカバー部24に対して収納位置に位置する際、リブ24hはスリット36e内に受け入れられており、Y軸方向においてリブ24hとスリット36eとはオーバーラップしている。原稿支持トレイ36がカバー部24に対して収納位置に位置する状態において、スリット36e内に受け入れられているリブ24hの頂部は、原稿支持トレイ36の原稿支持面36bより装置高さ方向上方側に突出しており、原稿支持面36bに支持された原稿を原稿サポート部38の支持面38dに円滑に案内することができる。
図16において原稿支持トレイ36の原稿支持面36bの−Y方向側端部には凹部36fが形成されている。本実施例では、凹部36fは一例として原稿支持トレイ36に対して非貫通部として構成したが、貫通部として構成してもよい。カバー部24及び原稿支持トレイ36が開いた状態において、ユーザーが凹部36fに指をかけることで、原稿支持トレイ36を容易に収納位置から引き出し位置へと変位させることができる。
図7及び図16において、開いた状態のカバー部24の下面24bの−Y方向側端部(回動自由端側の端部)には、下面24bから原稿支持トレイ36の側に向けて突出する、「摩擦力付与部」としての突起24jが形成されている。本実施例において突起24jは、X軸方向に間隔をおいて2箇所設けられている。突起24jは、原稿支持トレイ36の原稿給送方向上流側端部36hに対して収納位置から引き出し位置へ切り換わる経路上に形成されている。本実施例において、突起24jは、カバー部24に対して原稿支持トレイ36を変位させる際、カバー部24と原稿支持トレイ36との間に摩擦力を生じさせるように構成されている。
したがって、突起24jは、カバー部24に対して原稿支持トレイ36を収納位置と引き出し位置との間で変位させる際、カバー部24と原稿支持トレイ36との間に摩擦力を生じさせる。これにより、原稿支持トレイ36がカバー部24に収納された状態において、カバー部24及び原稿支持トレイ36を閉じた状態(図1)から開いた状態(図7)、あるいは開いた状態から閉じた状態へと回動させる際、カバー部24と原稿支持トレイ36との間に摩擦力が作用し、原稿支持トレイ36の意図しないカバー部24からの飛び出しを防止できる。
次いで図17において、原稿支持トレイ36において、原稿支持面36bと反対側の面36j(カバー部24の下面24bと対向する面)には、溝36kが原稿給送方向に沿って設けられている。本実施例では、溝36kは、X軸方向において原稿支持トレイ36に複数設けられたスリット36eのうち最も外側に位置するスリット36eに対応する位置に形成されている。
図16及び図17において、原稿支持トレイ36が収納位置から引き出し位置に引き出される際、原稿支持トレイ36の上流側端部36hは、突起24jを乗り越えて引き出し位置へ変位する。この際、突起24jは、上流側端部36hの下方に潜り込んだ後、溝36k内に入り込み、原稿支持トレイ36の変位に伴って溝36kに沿って変位する。原稿支持トレイ36が引き出し位置に位置すると、突起24jは、原稿支持トレイ36のスリット36eに設けられた保持部36m(図17)と係合し、原稿支持トレイ36を支持する。
これにより、原稿支持トレイ36が自重等により引き出し位置から収納位置へ動いてしまうことがなく、原稿支持トレイ36を引き出し位置に確実に保持することができる。加えて、原稿支持トレイ36を収納位置から引き出し位置へ、あるいは引き出し位置から収納位置へ変位させる際、突起24jが溝36kに沿って変位するので、カバー部24に対する原稿支持トレイ36の変位時の斜行を低減、あるいは防止でき、原稿支持トレイ36の操作性が向上する。
図17において、原稿支持トレイ36の下流側端部36cの上部には、給送方向上流側(−Y方向側)から下流側(+Y方向側)に向かって原稿支持トレイ36の厚みを薄くするテーパー36nが形成されている。テーパー36nは、原稿支持トレイ36の原稿支持面36bから原稿サポート部38の支持面38dに原稿を受け渡す際、原稿の搬送負荷を低減でき、原稿の搬送性を向上させることができる。
■■■第2の実施例■■■■
次いで、図18ないし図25において第2の実施例について説明する。本実施例では、原稿支持トレイ側に回動軸を設け、原稿支持トレイとともにカバー部が回動するとともにカバー部が原稿支持トレイから引き出される延長トレイとして構成されている点が第1の実施例と異なる。
ADF部62は、閉じた状態(図1)と開いた状態(図18)とを切り換え可能なカバー部64及び原稿支持トレイ66を備えている。加えて、ADF部62は排出トレイ30、原稿サポート部38、湾曲搬送路形成部材32及びベースフレーム68を備えている。図23に示すように、原稿支持トレイ66には、X軸方向に突出する一対の回動軸66aが形成されている。回動軸66aはベースフレーム68に取り付けられている。原稿支持トレイ66は、ベースフレーム68に対して回動可能に構成されている。
本実施例において原稿支持トレイ66は、一例として金属材料で形成している。尚、原稿支持トレイ66は樹脂材料等で形成してもよい。本実施例では、原稿支持トレイ66を金属材料で形成したので、原稿支持トレイ66の剛性を高めることができる。これにより、原稿支持トレイ66がカバー部64に収納され、かつカバー部64及び原稿支持トレイ66が閉じた状態において、原稿支持トレイ66がカバー部64をより強固に支持することができるので、カバー部64の剛性感を増すことができる。
図20に示すように、本実施例においても、カバー部64、原稿支持トレイ66、排出トレイ30及び湾曲搬送路形成部材32がベースフレーム68に対して閉じた状態において、カバー部64の「第1面」としての上面64a、排出トレイ30の上面30a、湾曲搬送路形成部材32の上面32a及びベースフレーム68の上面68aがADF部62の上面62aを形成する。本実施例においても、上面62aは平坦な面として形成されている。
本実施例において、カバー部64は、図18、図19、図21、図22及び図24に示すように、原稿支持トレイ66を収納した第1位置(図18及び図21)と、原稿支持トレイ66から引き出した第2位置(図19及び図22)との間を変位可能に構成されている。具体的には、カバー部64は原稿支持トレイ66に対して給送方向に沿ってスライド移動可能に構成されている。カバー部64が第1位置に位置する状態(図20)では、カバー部64の「第2面」としての下面64bの下方に原稿支持トレイ66が位置し、下面64bに沿った状態となる。
カバー部64が原稿支持トレイ66から引き出された第2位置に位置すると原稿支持トレイ66は原稿サポート部38にセットされた原稿の一部を支持する原稿支持状態となる。さらに、カバー部64が第2位置に引き出されると、原稿サポート部38及び原稿支持トレイ66とともにカバー部64も原稿を支持可能となり、給送方向において長尺な原稿を適切に支持することができる。
図20において、カバー部64及び原稿支持トレイ66が閉じた状態において、原稿支持トレイ66の給送方向下流側端部(図20では−Y方向側の端部、給送方向上流側及び下流側の基準は開いた状態を基準とする)は排出トレイ30の+Y方向側端部30cを支持する、「突出部」としての支持部66b(図23)として構成されている。具体的には、支持部66bは排出トレイ30の+Y方向側端部30cの下方に位置している。支持部66bは、図20及び図23に示すようにY軸方向及びX軸方向、つまり装置上面62aに沿った平面方向においてオーバーラップしている。
本実施例では、支持部66bは排出トレイ30のX軸方向の略全長に渡って排出トレイ30を支持している。これにより、排出トレイ30を原稿支持トレイ66の支持部66bにより広範囲で支えることができ、カバー部64と排出トレイ30との繋ぎ目の強度を上げることができる。その結果、ADF部62の上面62aに荷重や衝撃力が作用した際、カバー部64や排出トレイ30が押圧された際の剛性感を増すことができるとともに、上面62aの平坦性を確保することができる。
次いで、回動軸66a(図23及び図24)を回動支点としてカバー部64及び原稿支持トレイ66を図20及び図21における時計回り方向に回動させると、カバー部64及び原稿支持トレイ66は閉じた状態から開いた状態(図18及び図21)に切り換わる。
次いで、図18、図19、図21、図22、図24及び図25において原稿支持トレイ66に対するカバー部64の第1位置と第2位置との間の変位に関連する構成について説明する。まず、図24に示すように、回動軸66aは、一例として原稿支持トレイ66のX軸方向両端部に形成されたブロック状の位置規定部66cと一体に形成されている。
図18及び図19に示すように、カバー部64及び原稿支持トレイ66が開いた状態において、原稿支持トレイ66のX軸方向両端部において回動軸66a(図23及び図24)の給送方向上流側には、ガイド66dが形成されている。
カバー部64のX軸方向両端部周辺領域には、給送方向下流側に被ガイド部64c(図24)が形成され、給送方向上流側に被ガイド部64dが形成されている。被ガイド部64c及び被ガイド部64dは、一例として、ともに給送方向に沿って延びるスリットとして構成されている。被ガイド部64cには、図24に示すように回動軸66aが受け入れられ、被ガイド部64dにはガイド66dが受け入れられている。本実施例において、被ガイド部64c、64dにそれぞれ回動軸66a及びガイド66dが受け入れられているので、カバー部64は原稿支持トレイ66の回動に追従して回動する。
カバー部64のX軸方向両端部の給送方向下流側端部には、被位置規定部64e(図19、図24の下の図及び図25の下の図)が設けられている。
図19、図21及び図24の上の図において、回動軸66a(図23)は被ガイド部64cの給送方向上流側端部に位置している。同様に、ガイド66dも被ガイド部64d内において被ガイド部64dの給送方向上流側端部に位置している。
カバー部64を原稿支持トレイ66に対して第1位置(図21)から第2位置(図22)に向けて変位させると、回動軸66a(図23及び図24)は被ガイド部64cの給送方向上流側端部から離間し、給送方向下流側端部に向けて変位する。同様にガイド66dも被ガイド部64dの給送方向上流側端部から離間し、給送方向下流側端部に向けて変位する。図19、図22及び図24の下の図に示すように、カバー部64が第2位置に引き出されると、回動軸66a(図23)は被ガイド部64cの給送方向下流側端部と当接し、ガイド66dは被ガイド部64dの給送方向下流側端部と当接した状態となる。
加えて、回動軸66a(図23及び図24)と一体に形成された位置規定部66cが、カバー部64の被位置規定部64eと当接する。これにより、カバー部64の原稿支持トレイ66に対する位置が規定される。つまり、カバー部64が原稿支持トレイ66に対する第2位置に位置する。カバー部64を原稿支持トレイ66から引き出す際、位置規定部66cを被位置規定部64eに当接させて位置決めするので、カバー部64を原稿支持トレイ66から引き出して第2位置に変位させる際に回動軸66aに掛かる荷重や衝撃力の一部を位置規定部66cで受けることができ、回動軸66aに掛かる荷重や衝撃力を分散でき、回動軸66aの破損を防止できる。
図22において、カバー部64が原稿支持トレイ66から引き出されて第2位置に位置すると、カバー部64は、排出トレイ30の少なくとも一部の装置高さ方向上方に位置し、排出トレイ30の少なくとも一部を覆う。これにより、カバー部64は、排出トレイ30の少なくとも一部や排出トレイ30に排出された原稿の少なくとも一部に埃等が堆積することを抑制、あるいは防止できる。
図18、図19、図24及び図25において、ベースフレーム68の側面68bには、角度規定部68cが形成されている。本実施例における角度規定部68cは、カバー部64のスライド移動の変位量に対応して、カバー部64のスライド移動の方向、つまり給送方向に沿って延設されている。具体的には、角度規定部68cは、給送方向においてカバー部64の第1位置に対応する位置から第2位置に対応する位置まで延設されている。
図25の上の図及び下の図において、カバー部64には被角度規定部64fが設けられている。被角度規定部64fは、カバー部64が閉じた状態から開いた状態に切り換わった際、角度規定部68cと当接し、カバー部64のベースフレーム68に対する角度(姿勢)を規定する。
本実施例では、角度規定部68cは、給送方向においてカバー部64の第1位置に対応する位置から第2位置に対応する位置まで延設されているので、カバー部64が第1位置から第2位置までの間のいずれの位置に位置する状態でも被角度規定部64fが角度規定部68cに当接することができる。その結果、カバー部64が第1位置から第2位置までのいずれの位置に位置した場合でも、カバー部64は所定の角度(姿勢)を取ることができる。
図18及び図19において、カバー部64の下面64bの給送方向下流側端部には、複数のリブ64gがX軸方向に適宜間隔をおいて形成されている。原稿支持トレイ66においても給送方向下流側端部には、複数のスリット66eがX軸方向においてリブ64gに対応するように形成されている。各リブ64gは、スリット66e内に受け入れられている。
カバー部64が第1位置に位置する際、リブ64gはスリット66eの給送方向下流側端部に位置し、カバー部64が第2位置に変位するとリブ64gはスリット66eに沿ってスリット66eの上流側端部に変位する。本実施例においてもリブ64gの頂部はスリット66eから突出しており、原稿支持トレイ66の原稿支持面66fから原稿サポート部38の支持面38d(図18及び図19)に円滑に原稿を受け渡すように構成されている。
図18及び図19においてカバー部64の下面64bの給送方向上流側端部には、複数の「摩擦力付与部」としての突起64hが原稿支持トレイ66側に向けて突出している。本実施例において、複数の突起64hは、一例として4箇所形成されている。本実施例において4箇所の突起64hのうち、2つずつが組になって配置されている。2組の突起64hは、X軸方向に間隔をおいて配置されている。さらに、各組における2つの突起64hは、Y軸方向に間隔をおいて配置されている。突起64hは、カバー部64と原稿支持トレイ66との間で摩擦力が生じるように構成されている。突起64hは、カバー部64が第2位置に位置する際、原稿支持トレイ66の給送方向上流側端部側に位置し、カバー部64が第2位置から第1位置に自重等により意図せずに変位することを抑制する。
<<<第2の実施例の変更例>>>
本実施例において、位置規定部66cは回動軸66aと一体に形成したが、この構成に代えて、別体として構成してもよく、位置規定部66cを回動軸66aから離れた位置に設けてもよい。
■■■第3の実施例■■■■
図26ないし図28において第3の実施例について説明する。第3の実施例においてADF部70は、カバー部72及び原稿支持トレイ74、ベースフレーム76を備えている。ADF部70においてカバー部72が閉じた状態(図1)からカバー部72を図26における給送方向上流側(図26の矢印方向)にスライドさせる。尚、ADF部70のベースフレーム76内には、カバー部72及び原稿支持トレイ74をスライドさせる不図示のスライド機構が設けられている。また、カバー部72及び原稿支持トレイ74のスライド移動に連動して排出トレイ30も閉じた状態から開く状態へと切り換わる。本実施例では、一例として前記スライド機構に連動して排出トレイ30の状態を切り換える不図示のリンク機構が設けられている。
図27において、カバー部72及び原稿支持トレイ74が給送方向上流側にスライド移動すると、原稿サポート部38が露呈する。この状態で、カバー部72を装置高さ方向上方に持ち上げるように変位させる(図27の矢印方向)と、カバー部72が原稿支持トレイ74に対してスライドし、収納位置から引き出し位置へと引き出される。これにより、カバー部72、原稿支持トレイ74及び原稿サポート部38に原稿をセットすることができる。これにより、給送方向における長尺な原稿を適切に支持することができる。
この構成においても、図28に示すように、カバー部72の一部が排出トレイ30の少なくとも一部の装置高さ方向上方に位置し、排出トレイ30の少なくとも一部を覆うので、排出トレイ30の少なくとも一部及び排出トレイ30に排出された原稿の一部に埃等が堆積することを低減、あるいは防止できる。加えて、原稿支持トレイ74がカバー部72に対して収納された状態(図26及び図27)において、原稿支持トレイ74がカバー部72を支持し、補強するので、カバー部72に押圧力や衝撃力が作用した際におけるカバー部72の変形を低減、あるいは抑制でき、カバー部72の剛性感を増すことができる。
上記説明をまとめると、スキャナーユニット14は、原稿を読み取る読取部48と、開閉可能であり、閉じた状態で上面24aが装置上面18aを形成し、開いた状態で上面24aとは反対側の下面24bが読取部48に送られる原稿を支持するカバー部24と、カバー部24とともに開閉可能であり、カバー部24の下面24b側に配置され、カバー部24が閉じた状態において下面24bに沿った状態で収納される収納位置と、カバー部24が開いた状態において収納位置からカバー部24に対して原稿の給送方向上流側(−Y方向側)へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、カバー部24が開いた状態においてカバー部24に支持された原稿の少なくとも一部を支持する原稿支持トレイ36とを備える。
上記構成によれば、原稿支持トレイ36は、カバー部24が閉じた状態において下面24bに沿った状態で収納される収納位置と、カバー部24が開いた状態において収納位置からカバー部24に対して原稿の給送方向上流側(−Y方向側)へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、原稿支持トレイ36を引き出し位置に位置させることで、原稿の給送方向であるY軸方向において原稿等を支持する領域を拡張することができ、給送方向であるY軸方向における長さが長い原稿を適切に支持することができる。
しかも、原稿支持トレイ36は、カバー部24が閉じた状態において下面24bに沿った状態で収納されるので装置をコンパクトにすることができ、装置サイズの小型化を図ることができる。
また、閉じた状態においてカバー部24が押圧された際、カバー部24のみで押圧力に対抗する場合に比べて、上記構成では、カバー部24とともに原稿支持トレイ36も押圧力に対抗するので、カバー部24の変形を低減でき、カバー部24の剛性感を得ることができる。
スキャナーユニット14は、カバー部24及び原稿支持トレイ36が開いた状態において原稿支持トレイ36が引き出し位置に引き出されると、原稿支持トレイ36は、読取部48によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路58の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、排出経路58の少なくとも一部を覆う。
上記構成によれば、カバー部24及び原稿支持トレイ36が開いた状態において原稿支持トレイ36が引き出し位置に引き出されると、原稿支持トレイ36は読取部48によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路58の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、排出経路58の少なくとも一部を覆うので、排出経路58の少なくとも一部及び排出経路58において排出された原稿に埃等が堆積することを抑制できる。
開いた状態のカバー部24に対し原稿の給送方向下流側(+Y方向側)に位置し、給送前の原稿をカバー部24とともに支持する原稿サポート部38を備え、カバー部24が閉じた状態において原稿支持トレイ36は原稿サポート部38に支持される。この構成によれば、カバー部24が閉じた状態において原稿支持トレイ36は原稿サポート部38に支持される。つまり、閉じた状態におけるカバー部24が原稿支持トレイ36を介して原稿サポート部38に支持されるので、カバー部24が押圧された際におけるカバー部24の変形をより確実に低減することができ、カバー部24の剛性感をより一層得ることができる。
カバー部24には、カバー部24が閉じた状態において原稿支持トレイ36を支持するガイド部24fが設けられ、原稿サポート部38には原稿支持トレイ36を支持する受け部38b、38cが設けられ、装置高さ方向においてガイド部24fの少なくとも一部と受け部38b、38cの少なくとも一部とがオーバーラップしている。この構成によれば、装置高さ方向における装置サイズを抑制することができる。
カバー部24の原稿の給送方向であるY軸方向と交差する方向である原稿幅方向であるX軸方向における両端部及び原稿支持トレイの原稿幅方向であるX軸方向における両端部のいずれか一方には、原稿支持トレイ36の変位方向に沿ってガイド部24fが延設され、他方にはガイド部24fと係合してガイド部24fによりガイドされる被ガイド部36aが設けられている。
上記構成によれば、被ガイド部36aはガイド部24fと係合してガイド部24fにガイドされる原稿支持トレイ36のカバー部24に対する変位を円滑にできるともに、原稿支持トレイ36が変位する際、原稿支持トレイ36がカバー部24から脱落することを抑制できる。
原稿支持トレイ36の原稿の給送方向(Y軸方向)の下流側端部36cには、原稿の給送方向上流側(−Y方向側)から下流側(+Y方向側)に向かって原稿支持トレイ36の厚みを薄くするテーパー36nが形成されている。この構成によれば、給送方向下流側端部36cがエッジである場合に比べて、原稿支持トレイ36に支持された原稿を給送方向下流側(+Y方向側)に移動させる際、原稿の搬送負荷を低減、あるいは抑制でき、原稿の搬送性が向上する。
原稿支持トレイ36は透明、あるいは半透明の部材として形成されている。この構成によれば、原稿支持トレイ36が引き出し位置にあり、排出経路58の一部を覆っている状態でも、排出経路58に排出された原稿を目視することができ、原稿の取り忘れを低減、あるいは防止できる。
スキャナーユニット14は、原稿を読み取る読取部48と、開閉可能であり、閉じた状態で上面64aが装置上面62aを形成し、開いた状態で上面64aとは反対側の下面64bが装置高さ方向上方側に向くカバー部64と、カバー部64とともに開閉可能であり、カバー部64の下面64b側に配置され、カバー部64が閉じることでカバー部64の下側に位置する収納状態と、カバー部64が開くことで読取部48に送られる原稿を支持し得る原稿支持状態とを切り換え可能な原稿支持トレイ66と、を備え、カバー部64は、開いた状態において、第1位置と、第1位置から原稿支持トレイ66に対して原稿の給送方向上流側(−Y方向側)へ引き出された第2位置との間を変位可能である。
上記構成によれば、カバー部64は、開いた状態において、第1位置と、第1位置から原稿支持トレイ66に対して原稿の給送方向上流側(−Y方向側)へ引き出された第2位置との間を変位可能であるので、カバー部64を第1位置から第2位置に引き出すことで、原稿の給送方向(Y軸方向)において原稿等を支持する領域を拡張することができ、給送方向(Y軸方向)における長さが長い原稿を適切に支持することができる。
しかも、原稿支持トレイ66はカバー部64が閉じることでカバー部64の下側に位置する収納状態を取りうるので、装置をコンパクトにすることができ、装置サイズの小型化を図ることができる。
また、閉じた状態においてカバー部64が押圧された際、カバー部64のみで押圧力に対抗する場合に比べて、上記構成では、カバー部64とともに原稿支持トレイ66も押圧力に対抗するので、カバー部64の変形を低減でき、カバー部64の剛性感を得ることができる。
カバー部64及び原稿支持トレイ66が開いた状態においてカバー部64が第2位置に引き出されると、カバー部64は、読取部48によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路58の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、排出経路58の少なくとも一部を覆う。この構成によれば、排出経路58の少なくとも一部及び排出経路58において排出された原稿に埃等が堆積することを抑制できる。
原稿支持トレイ66には回動軸66aが設けられ、当該回動軸66aを支点としてカバー部64及び原稿支持トレイ66が回動する。この構成によれば、カバー部64は原稿支持トレイ66の回動軸に支持されることとなる。カバー部64及び原稿支持トレイ66が閉じた状態において、カバー部64及び原稿支持トレイ66は回動軸66aに支持されるので、閉じた状態のカバー部64が押圧された際におけるカバー部64の変形をより確実に低減することができ、カバー部64の剛性感をより一層得ることができる。
原稿支持トレイ66における原稿の給送方向であるY軸方向と交差する方向である原稿幅方向であるX軸方向の両端部に位置規定部66cが設けられ、カバー部64は、原稿幅方向であるX軸方向における両端部周辺領域に形成され、原稿の給送方向であるY軸方向に沿って延びる被ガイド部64cと、位置規定部66cと当接することにより、カバー部64の第2位置を規定する被位置規定部64eとを備えている。カバー部64を原稿支持トレイ66に対して第1位置から第2位置に変位させると、被ガイド部64cが回動軸66aに当接するとともに、位置規定部66cに被位置規定部64eが当接する。
上記構成によれば、カバー部64を原稿支持トレイ66に対して第1位置から第2位置に変位させると、被ガイド部64cが回動軸66aに当接するとともに、位置規定部66cに被位置規定部64eが当接するので、カバー部64を原稿支持トレイ66に対して変位させる際に回動軸66aに掛かる荷重の一部を位置規定部66cに担わせることができ、回動軸66aに掛かる荷重を分散させることができる。これにより回動軸66aの損傷を低減、あるいは防止できる。
原稿支持トレイ66が回動可能に取り付けられたベースフレーム68を備え、ベースフレーム68には角度規定部68cが設けられ、カバー部64には、被角度規定部64fが設けられ、角度規定部68cは、カバー部64が開いた状態において、カバー部64の第1位置から第2位置までの範囲で被角度規定部64fと当接可能に構成され、カバー部64の姿勢を規定する。
上記構成によれば、角度規定部68cは、カバー部64が開いた状態において、カバー部64の第1位置から第2位置までの範囲で被角度規定部64fと当接可能に構成され、カバー部64の姿勢を規定するので、第1位置から第2位置までの間においてカバー部64の姿勢を規定することができ、原稿を適切な姿勢で支持することができる。
開閉可能であり、閉じた状態でカバー部24、64とともに装置上面18a、62aの一部を形成し、開いた状態で読取部48によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイ30を備え、カバー部24、64及び排出トレイ30が閉じた状態において原稿支持トレイ36、66は排出トレイ30を支持している。
上記構成によれば、カバー部24、64及び排出トレイ30が閉じた状態において原稿支持トレイ36、66は排出トレイ30を支持しているので、閉じた状態の排出トレイ30が押圧された際、排出トレイ30とともに原稿支持トレイ36、66が排出トレイ30を押圧する力に対抗することができ、排出トレイ30の変形を抑制、あるいは低減でき、排出トレイ30の剛性感を得ることができる。
閉じた状態の原稿支持トレイ36、66において排出トレイ30側の下流側端部36cには、排出トレイ30側に向けて突出する突出部36d、支持部66bが設けられ、カバー部24、64及び排出トレイ30が閉じた状態において突出部36d、支持部66bは、装置上面18a、62aに沿った平面方向において排出トレイ30の少なくとも一部とオーバーラップしている。
ここで、閉じた状態のカバー部24、64と排出トレイ30との繋ぎ目60が押圧された場合、カバー部24、64と排出トレイ30の両方が押圧する力により変形することがある。上記構成によれば、閉じた状態の原稿支持トレイ36、66において排出トレイ30側の下流側端部36cには、排出トレイ30側に向けて突出する突出部36d、支持部66bが設けられ、カバー部24、64及び排出トレイ30が閉じた状態において突出部36d、支持部66bは、装置上面18a、62aに沿った平面方向において排出トレイ30の少なくとも一部とオーバーラップしている。これにより、原稿支持トレイ36、66はカバー部24、64を支持するだけでなく、突出部36d、支持部66bが、カバー部24、64と排出トレイ30との繋ぎ目60を支持することができる。これにより、閉じた状態のカバー部24、64と排出トレイ30との繋ぎ目60の変形を抑制、あるいは低減できる。さらに、カバー部24、64及び排出トレイ30の剛性を簡素な構成で高めることができる。
カバー部24、64及び原稿支持トレイ36、66は回動可能であり、カバー部24、64の下面24b、64bあるいは原稿支持トレイ36、66において下面24b、64bと対向する面36jのいずれか一方の面には、カバー部24、64と原稿支持トレイ36、66との間に摩擦力を生じさせる突起24j、64hが設けられている。
上記構成によれば、突起24j、64hはカバー部24、64と原稿支持トレイ36、66との間に摩擦力を生じさせるので、カバー部24、64及び原稿支持トレイ36、66が閉じた状態から開いた状態への回動時において原稿支持トレイ36、66が収納位置から飛び出すことを抑制できる。さらに、カバー部24、64及び原稿支持トレイ36、66が開いた状態において突起24j、64hはカバー部24、64あるいは原稿支持トレイ36、66が引き出し位置に位置する際、引き出し位置から収納位置への変位を抑制できるので、カバー部24、64あるいは原稿支持トレイ36、66が引き出された状態を維持することができ、カバー部24に対して原稿支持トレイ36を適切な状態、あるいは原稿支持トレイ66に対してカバー部64を適切な状態とすることができる。
原稿の給送方向であるY軸方向と交差する方向である原稿幅方向であるX軸方向における原稿支持トレイ36、66の長さはカバー部24、64の長さより短い。この構成によれば、原稿支持トレイ36、66を収納するカバー部24、64の原稿幅方向であるX軸方向におけるサイズの大型化を抑制でき、ひいては、装置をコンパクトにすることができる。加えて、カバー部24、64が閉じた状態において原稿支持トレイ36、66は、カバー部24、64に収納されているので、装置外部から収納状態の原稿支持トレイ36、66が見えないことから、装置の美観が向上する。
給送前の原稿を支持する原稿サポート部38と、原稿サポート部38に支持された原稿を読取部48に向けて送り出す給送ローラー42と、を備え、装置上面18a、62aは、カバー部24、64が閉じた状態におけるカバー部24、64の上面24a、64aと、装置上面18a、62aの外縁を形成するベースフレーム34、68と、読取部48によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイ30と、原稿サポート部38より原稿の給送方向下流側(+Y方向側)に位置し、原稿搬送路40の少なくとも一部を開閉する湾曲搬送路形成部材32と、の少なくともこれらにより平坦な面として形成される。
上記構成によれば、カバー部24、64と、ベースフレーム34、68と、排出トレイ30と、湾曲搬送路形成部材32とが、平坦な装置上面18a、62aを形成するので、美観に優れるとともに装置上面18a、62aに原稿等を載置した際の安定性が向上する。
また、本実施形態では本発明に係るスキャナーユニット14を記録装置の一例としてのインクジェットプリンターに適用したが、その他液体噴射装置一般に適用することも可能である。
ここで、液体噴射装置とは、インクジェット式記録ヘッドが用いられ、該記録ヘッドからインクを吐出して被記録媒体に記録を行うプリンター、複写機及びファクシミリ等の記録装置に限らず、インクに代えてその用途に対応する液体を前記インクジェット式記録ヘッドに相当する液体噴射ヘッドから被記録媒体に相当する被噴射媒体に噴射して、前記液体を前記被噴射媒体に付着させる装置を含むものである。
液体噴射ヘッドとして、前記記録ヘッドの他に、液晶ディスプレー等のカラーフィルター製造に用いられる色材噴射ヘッド、有機ELディスプレーや面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッド、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッド、精密ピペットとしての試料噴射ヘッド等が挙げられる。
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
10…プリンター、12…装置本体、14…スキャナーユニット、16…スキャナー本体、18、62、70…ADF部、18a、62a…装置上面、22…原稿載置面、24、64、72…カバー部、24a、30a、32a、34a、64a、68a、上面、24b、64b…下面、24c、30b、38a、66a…回動軸、24d…係合部、24e…被角度規定部、24f…ガイド部、24g、30c…+Y方向側端部、24h、64g…リブ、24j、64h…突起、30…排出トレイ、30d…突起部、32…湾曲搬送路形成部材、34、68、76…ベースフレーム、34b、68c…角度規定部、36、66、74…原稿支持トレイ、36a…被ガイド部、36b、66f…原稿支持面、36c…下流側端部、36d…突出部、36e…スリット、36f…凹部、36h…上流側端部、36j…面、36k…溝、36m…保持部、36n…テーパー、38……原稿サポート部、38b、38c…受け部、38d…支持面、40…原稿搬送路、42…給送ローラー、44…分離ローラー、46…搬送ローラー対、48…読取部、50…排出ローラー対、52…従動ローラー、54…分離パッド、56…画像読取機構、58…排出経路、60…繋ぎ目、64c、64d…被ガイド部、64e…被位置規定部、64f…被角度規定部、66b…支持部、66c…位置規定部、66d…ガイド、66e…スリット、68b…側面

Claims (17)

  1. 原稿を読み取る読み取り手段と、
    開閉可能であり、閉じた状態で第1面が装置上面を形成し、開いた状態で前記第1面とは反対側の第2面が前記読み取り手段に送られる原稿を支持するカバー部と、
    前記カバー部とともに開閉可能であり、前記カバー部の前記第2面側に配置され、前記カバー部が閉じた状態において前記第2面に沿った状態で収納される収納位置と、前記カバー部が開いた状態において前記収納位置から前記カバー部に対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された引き出し位置との間を変位可能であり、前記カバー部が開いた状態において前記カバー部に支持された原稿の少なくとも一部を支持する原稿支持トレイと、を備える、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項1に記載の画像読取装置において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記原稿支持トレイが前記引き出し位置に引き出されると、前記原稿支持トレイは、前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆う、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像読取装置において、開いた状態の前記カバー部に対し前記原稿の給送方向下流側に位置し、給送前の原稿を前記カバー部とともに支持する原稿サポート部を備え、
    前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記原稿サポート部に支持される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項3に記載の画像読取装置において、前記カバー部には、前記カバー部が閉じた状態において前記原稿支持トレイを支持する第1支持部が設けられ、
    前記原稿サポート部には前記原稿支持トレイを支持する第2支持部が設けられ、
    装置高さ方向において前記第1支持部の少なくとも一部と前記第2支持部の少なくとも一部とがオーバーラップしている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記カバー部の前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向における両端部及び前記原稿支持トレイの前記原稿幅方向における両端部のいずれか一方には、前記原稿支持トレイの変位方向に沿ってガイド部が延設され、他方には前記ガイド部と係合して前記ガイド部によりガイドされる被ガイド部が設けられる、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記原稿支持トレイの前記原稿の給送方向下流側の端部には、前記原稿の給送方向上流側から下流側に向かって前記原稿支持トレイの厚みを薄くするテーパーが形成されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記原稿支持トレイは透明、あるいは半透明の部材として形成されている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  8. 原稿を読み取る読み取り手段と、
    開閉可能であり、閉じた状態で第1面が装置上面を形成し、開いた状態で前記第1面とは反対側の第2面が装置高さ方向上方側に向くカバー部と、
    前記カバー部とともに開閉可能であり、前記カバー部の前記第2面側に配置され、前記カバー部が閉じることで前記カバー部の下側に位置する収納状態と、前記カバー部が開くことで前記読み取り手段に送られる原稿を支持し得る原稿支持状態とを切り換え可能な原稿支持トレイと、を備え、
    前記カバー部は、前記開いた状態において、第1位置と、前記第1位置から前記原稿支持トレイに対して前記原稿の給送方向上流側へ引き出された第2位置との間を変位可能である、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  9. 請求項8に記載の画像読取装置において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイが開いた状態において前記カバー部が前記第2位置に引き出されると、前記カバー部は、前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿の排出経路の少なくとも一部に対して装置高さ方向上方に位置して、前記排出経路の少なくとも一部を覆う、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の画像読取装置において、前記原稿支持トレイには回動軸が設けられ、当該回動軸を支点として前記カバー部及び前記原稿支持トレイが回動する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  11. 請求項10に記載の画像読取装置において、前記原稿支持トレイにおける前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向の両端部に位置規定部が設けられ、
    前記カバー部は、
    前記原稿幅方向における両端部周辺領域に形成され、前記原稿の給送方向に沿って延びる被ガイド部と、
    前記位置規定部と当接することにより、前記カバー部の前記第2位置を規定する被位置規定部と、を備え、
    前記カバー部を前記原稿支持トレイに対して前記第1位置から前記第2位置に変位させると、前記被ガイド部が前記回動軸に当接するとともに、前記位置規定部に前記被位置規定部が当接する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記原稿支持トレイが回動可能に取り付けられたベースフレームを備え、
    前記ベースフレームには角度規定部が設けられ、
    前記カバー部には、被角度規定部が設けられ、
    前記角度規定部は、前記カバー部が前記開いた状態において、前記カバー部の前記第1位置から前記第2位置までの範囲で前記被角度規定部と当接可能に構成され、前記カバー部の姿勢を規定する、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の画像読取装置において、開閉可能であり、閉じた状態で前記カバー部とともに前記装置上面の一部を形成し、開いた状態で前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイを備え、
    前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記原稿支持トレイは前記排出トレイを支持している、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  14. 請求項13に記載の画像読取装置において、前記閉じた状態の前記原稿支持トレイにおいて前記排出トレイ側の端部には、前記排出トレイ側に向けて突出する突出部が設けられ、
    前記カバー部及び前記排出トレイが閉じた状態において前記突出部は、前記装置上面に沿った平面方向において前記排出トレイの少なくとも一部とオーバーラップしている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記カバー部及び前記原稿支持トレイは回動可能であり、前記カバー部の前記第2面あるいは前記原稿支持トレイにおいて前記第2面と対向する面のいずれか一方の面には、他方の面に向けて突出して前記カバー部と前記原稿支持トレイとの間に摩擦力を生じさせる摩擦力付与部が設けられている、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか一項に記載の画像読取装置において、前記原稿の給送方向と交差する方向である原稿幅方向における前記原稿支持トレイの長さは前記カバー部の長さより短い、
    ことを特徴とする画像読取装置。
  17. 請求項1に記載の画像読取装置において、
    給送前の原稿を支持する原稿サポート部と、
    前記原稿サポート部に支持された原稿を前記読み取り手段に向けて送り出す給送手段と、
    を備え、
    前記装置上面は、
    前記カバー部が閉じた状態における前記カバー部の前記第1面と、
    前記装置上面の外縁を形成するベースフレームと、
    前記読み取り手段によって読み取りが行われて排出される原稿を受ける排出トレイと、
    前記原稿サポート部より原稿の給送方向下流側に位置し、原稿搬送路の少なくとも一部を開閉する開閉体と、の少なくともこれらにより平坦な面として形成される、
    ことを特徴とする画像読取装置。
JP2017118746A 2017-06-16 2017-06-16 画像読取装置 Active JP6940808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118746A JP6940808B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 画像読取装置
CN201810614488.5A CN109151242A (zh) 2017-06-16 2018-06-14 图像读取装置
US16/008,867 US10708456B2 (en) 2017-06-16 2018-06-14 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118746A JP6940808B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001629A true JP2019001629A (ja) 2019-01-10
JP6940808B2 JP6940808B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64656743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017118746A Active JP6940808B2 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10708456B2 (ja)
JP (1) JP6940808B2 (ja)
CN (1) CN109151242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686955B2 (en) 2017-03-23 2020-06-16 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus with document support portion
JP2020191527A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023167890A (ja) * 2022-05-13 2023-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201046A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006298625A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置、画像形成装置
US20070013125A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet transport device
JP2010245624A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 給送装置
JP2011011860A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 電子装置
JP2012197169A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2016069139A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2016071121A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4612872B2 (ja) * 2005-06-30 2011-01-12 キヤノン株式会社 給紙装置、並びに記録装置及び画像読取装置
JP2008011466A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Brother Ind Ltd 画像読取装置及び画像形成装置
JP2009137686A (ja) 2007-12-05 2009-06-25 Seiko Epson Corp 搬送装置及び画像処理装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5273190B2 (ja) * 2011-03-31 2013-08-28 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5652422B2 (ja) * 2012-03-30 2015-01-14 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置および画像読取装置
CN203423732U (zh) * 2012-11-06 2014-02-05 株式会社东芝 图像形成设备
JP5814281B2 (ja) * 2013-02-22 2015-11-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シートトレイ、およびこれを備えた給紙装置、画像形成装置、画像読取装置
JP6187100B2 (ja) * 2013-09-27 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6090087B2 (ja) * 2013-09-27 2017-03-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6458420B2 (ja) 2014-09-22 2019-01-30 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
CN105979111B (zh) * 2015-03-12 2019-09-24 精工爱普生株式会社 图像读取装置和图像读取系统
JP6879459B2 (ja) 2017-03-23 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP6795789B2 (ja) 2017-04-28 2020-12-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、画像読取装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003201046A (ja) * 2002-01-11 2003-07-15 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006298625A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Ricoh Co Ltd 手差し給紙装置、画像形成装置
US20070013125A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet transport device
JP2010245624A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 給送装置
JP2011011860A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Sharp Corp 電子装置
JP2012197169A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP2016069139A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2016071121A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10686955B2 (en) 2017-03-23 2020-06-16 Seiko Epson Corporation Image reading apparatus with document support portion
JP2020191527A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7251309B2 (ja) 2019-05-21 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109151242A (zh) 2019-01-04
US20180367686A1 (en) 2018-12-20
JP6940808B2 (ja) 2021-09-29
US10708456B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272637B2 (en) Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
JP6123456B2 (ja) 記録装置
JP2018108888A (ja) 媒体給送装置及び画像読取装置
JP2019001629A (ja) 画像読取装置
JP2014213983A (ja) 媒体収容カセット、記録装置
JP6119399B2 (ja) 記録装置
JP6536513B2 (ja) 画像形成装置
JP6217898B2 (ja) 記録装置
JP7214506B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
CN111510570B (zh) 介质排出装置及图像读取装置
JP2017209923A (ja) 記録装置
EP2354067A1 (en) Apparatus and paper ejection tray
JP6489957B2 (ja) プリント装置およびシートカセット
JP2017007805A (ja) 自動原稿搬送装置
JP6089883B2 (ja) 記録装置
US20150189106A1 (en) Sheet conveying device and image reading device
JP2019043736A (ja) 媒体給送装置
JP6642051B2 (ja) シートトレイ及びシート搬送装置
JP6826316B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、開閉装置
JP2021037629A (ja) 画像形成装置
US11718493B2 (en) Recording apparatus
JP2015030546A (ja) 被記録媒体給送装置及び記録装置
US11731848B2 (en) Medium transport apparatus and processing apparatus
JP5316798B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2018165213A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150