JP6942619B2 - シート処理装置 - Google Patents

シート処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6942619B2
JP6942619B2 JP2017234280A JP2017234280A JP6942619B2 JP 6942619 B2 JP6942619 B2 JP 6942619B2 JP 2017234280 A JP2017234280 A JP 2017234280A JP 2017234280 A JP2017234280 A JP 2017234280A JP 6942619 B2 JP6942619 B2 JP 6942619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
handle
sheet processing
processing apparatus
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017234280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103065A5 (ja
JP2019103065A (ja
Inventor
岳志 日野
岳志 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017234280A priority Critical patent/JP6942619B2/ja
Priority to US16/204,369 priority patent/US11060550B2/en
Publication of JP2019103065A publication Critical patent/JP2019103065A/ja
Publication of JP2019103065A5 publication Critical patent/JP2019103065A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942619B2 publication Critical patent/JP6942619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B39/00Locking of screws, bolts or nuts
    • F16B39/22Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening
    • F16B39/24Locking of screws, bolts or nuts in which the locking takes place during screwing down or tightening by means of washers, spring washers, or resilient plates that lock against the object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00538Modular devices, i.e. allowing combinations of separate components, removal or replacement of components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • H04N1/00554Latches or hinges therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02495Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0446Constructional details not otherwise provided for, e.g. mounting of scanning components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シートに処理を行うシート処理装置に関する。
シート処理装置の一例である画像読取装置としては、原稿を1枚ずつに給送するADFを備えたものが広く普及している。ADFは、ヒンジによって回転自在に、プラテンガラスを備えた画像読取装置の装置本体に支持されている。ADFを使用せず、手動で原稿をプラテンガラスに設置する場合には、ADFを開いてプラテンガラスに原稿を置く。その後、ADFを閉じて、ADFの下面で原稿を押圧して固定する。この状態で読取開始のためのスタートキーを押して画像の読み取りを開始する。
ADFは、装置本体に対して閉じた位置でロック手段によってされている。ADFには、ロック手段のロックを解除するためのハンドルが取り付けられている。ADFの開操作に際しては、このハンドルを操作することでロックが解除され、ADFの開放ができるようになっている。
特許文献1では、操作者が操作するハンドルが軸に取り付けられた装置が開示されている。
特開平10−19025号公報
特許文献1では、ハンドルへの操作力に起因してハンドルが変形してしまうことに関して考慮されていなかった。ハンドルを操作したときにハンドルが変形すると、例えばハンドルの操作性が悪化してしまう恐れがある。
本発明のシート処理装置は、移動自在な可動ユニットと、前記可動ユニットを所定位置でロックするロック手段と、軸に固定部材によって取り付けられるハンドルと、を備え、前記ハンドルを操作して軸線を中心として前記軸を回転させることで前記ロック手段によるロックを解除でき、前記操作ハンドルは、前記操ハンドルにかかる操作力を前記軸と接して受け止める第一の面と、前記固定部材が配置される第二の面とを備え、前記固定部材によって前記第二の面と前記軸とが圧接された状態で前記軸に前記ハンドルは固定され、前記第一の面と前記第二の面とは前記軸の回転方向において異なる位置に配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、ハンドルの変形が抑制される。
本発明に係る画像読取装置の全体図。 ADFの断面図。 ADFを開放した状態の画像読取装置の全体図。 ハンドルと回転軸の構成を示す図。 ハンドルと回転軸の構成を示す断面図。 比較例の構成を説明するための説明図。
<画像読取装置の全体構成>
図1に、本発明にかかる、シート処理装置の一例である、原稿の画像を読み取る処理を行う画像読取装置の斜視図を示す。図2に、画像読取装置の断面図を示す。画像読取装置は、スキャナ部100と、装置本体としてのスキャナ部100に対して開閉自在であって、シートとしての原稿を給送する、移動自在な可動ユニットとしてのADF(Auto Document Feeder)200とによって構成されている。
<ADF>
ADF200の構成について図2を用いて説明する。ADF200は、上方に原稿トレイ201を有している。ユーザーが原稿トレイ201上に原稿束を設置し、コピーまたはスキャン動作を開始するとモータが駆動され、原稿トレイ201上の原稿は、給紙ローラ202aにより順次その最上位のものから繰り出される。繰り出された原稿は、分離ローラ対202b、202cによって一枚ずつ分離給送される。分離給送された原稿は各ローラ対203.204、205、206a、206b、206cによって搬送される。そして、スキャナ部100の流し読みガラス110とプラテンローラ207aとのギャップを通過する際に、スキャナ部100の読取ユニット190によって画像を読み取られる。原稿の裏面の画像は、裏面流し読みガラス210上を通過する際に裏面読取ユニット290によって読み取られる。画像が読み取られた原稿は、排出ローラ208によって排出トレイ209上に排出される。ADF200では、内側に搬送ガイドを備えたカバー225を開くことによって、搬送パスが開放される。
図3に示すようにADF200は、ヒンジ212、213によって回転自在にスキャナ部100に支持されている。ADF200には、スキャナ部100上に載せられた原稿を押さえるための原稿押さえ板211が配置されている。
<スキャナ部>
スキャナ部100の構成について説明する。図2に示されているように、スキャナ部100は、不図示のモータによって移動可能な読取ユニット190が配置されている。読取ユニット190を所定位置(図2に示す位置)に停止させ、流し読みガラス110上をADF200によって搬送される原稿の画像を読み取ることができる。
スキャナ部100の上面には、プラテンガラス120が配置されている。ADF200を図3に示すように開くと、プラテンガラス120が露出する。プラテンガラス120に原稿をユーザーが載せた後、ADF200を閉じるとADF200原稿押さえ板211によって原稿が押さえられる。ADF200を閉じた状態で、プラテンガラス120の下面に沿って図2の白矢印方向に読取ユニット190を移動させることによって、プラテンガラス120に載置された原稿の画像を読み取る。
<ADFのロックおよび開閉動作に関して>
ADF200によって搬送される原稿の画像の読み取り品質を向上させるためには、流し読みガラス110とプラテンローラ207aとのギャップが適切に保持される必要がある。搬送される原稿を読み取る際には、スキャナ部100に対してADF200は浮くことなく完全な閉状態であることが好ましい。また、プラテンガラス120に載置された原稿の画像を読み取る際にも、ADF200は、原稿押さえ板211によってプラテンガラス120上の原稿を適切な圧力で押圧して、読取中の原稿のずれを防止する役割を担っている。よって、ADF200は、スキャナ部100に対して閉じた場合に、所定位置である閉じ位置で固定されていることが好ましい。
近年では、原稿搬送速度を高速したり、坪量の大きな原稿をADF200が搬送できるようにしたりするために、ADF200の重量は増加の傾向にある。重量の大きなADF200をユーザーの開く操作を容易にする目的で、ADF200のヒンジ213、212には、ADF200を開く方向へ付勢するばねが配置されている。このばねの力によって、重量のあるADF200をスムーズに持ち上げることができる。本実施形態では、開く操作を容易にするために、ADF200を開く方向へ付勢するバネの力はADF200の自重よりも大きく設定されている。このようにADF200を開く方向へ付勢するバネの力がADF200の自重よりも大きく設定されていると、ADF200を自重のみではスキャナ部100に対して閉じた状態を維持できない。
そこで、本実施形態では、ADF200を、閉じ位置で保持するためのロック手段としてマグネットキャッチが設けられている。具体的には、図3に示されているように、ADF200に磁石221が配置され、スキャナ部100に軟質磁性体121が配置されている。そして、磁石221と軟質磁性体121とが吸着することで、即ち磁力によって、ADF200は閉じた所定の閉じ位置でロックされる。
ADF200をユーザーが開く際には、図3に示されたハンドル241をユーザーが回転操作することによって磁石221と軟質磁性体121との係合(ロック)を解除する。以下では、ハンドル241の構成、および、ハンドル241の取り付けのための構成に関して図4、5を参照しながら詳述する。
<ハンドルの構成およびハンドルの回転軸への取り付けに関する説明>
図4の斜視図に示されているように、金属製の軸である回動軸231に、樹脂製のハンドル241と、磁石221を保持した磁石ホルダ223とが取り付けられている。回動軸231は、軸線を中心として回動可能にADF200に軸受を介して保持されている。
ハンドル241は、回動軸231の軸線方向における一方の端部に、固定部材としての複数のビス255によって固定されている。磁石ホルダ223は、回動軸231の軸線方向における他端部に、ビス222によって固定されている。
図5に示したように、ハンドル241は、ユーザーの持ち手であって、ユーザーからの操作力を受ける受け部としてのハンドル操作部242を備える。また、ハンドル241は、ハンドル241を回動軸231に固定するためのハンドル固定部250を含んでいる。ハンドル固定部250は、回動軸231の軸線に対して鉛直な断面で見てコの字形状となっている。ハンドル固定部250は、第一の固定面251と、第二の固定面252と、第三の固定面253を備えている。
接部としての第一の固定面251は、回動軸231とハンドル操作部242との間に配置されている。第二の固定面252は、ビス255が取り付けられる板状部分701に設けられている。第二の固定面252を備えた板状部分701には、ビス255を挿入するための固定穴252aが形成されている。第三の固定面253は、第二の固定面252の端部(板状部分701の端部)から、第二の固定面252に対して概ね垂直に延びていた弾性部702に設けられている。第三の固定面253は、回動軸231を挟んで、第一の固定面251とは反対側に配置されている。
回動軸231の外周部における、第一の固定面251が接する部分は、回動軸231の外周部における、第二の固定面252が接する部分よりも、ユーザーの操作によって回動軸231が回転する方向Fにおける下流側である。また、第一の固定面251における、第二の固定面252側には、回動軸231の外周面に沿った円弧形状251aに形成されている。
第一の固定面251と第三の固定面253とは、間隔Dを隔てて、互いに対向している。第一の固定面251と第三の固定面253との間に回動軸231が配置されていない状態において、間隔Dは、回動軸231の軸径よりも小さい。第二の固定面252に形成された固定穴252aは、第一の固定面251と第三の固定面253とをつなぐ方向、即ち、回動軸231の径方向に長径を持つ長丸穴である。
回動軸231には、ビス穴(タップ穴)231aが形成されている。ビス穴231aは、回動軸231の軸線に対して交差する方向に延びている。回動軸231の外周における、ビス穴231aが形成される部分であって、第2の固定面252に接する部分は、平坦になるように加工されている。
回動軸231にハンドル241を固定するためのビス255は、雄ネジ部(軸部)255bと、固定穴252aよりも大きな頭部255aを備えている。雄ネジ部(軸部)255bは、第二の固定面252に設けられた固定穴252aおよび回動軸231のビス穴231aに挿入される。
ハンドル241は、頭部255aをネジ回し等の工具を使ってビス255を回すことで回動軸231に取り付けられる。即ち、ビス255を回すと、頭部255aと、雄ネジ部255bが挿入されている回動軸231とによって、ハンドル241の板状部分701が挟まれて、回動軸231にハンドル241が固定される。言い換えると、ビス255によって、板状部分701の第二の固定面252と回動軸231の外周の平坦な部分(圧接箇所)とが圧接されて、ハンドル241は回動軸231に取り付けられる。
既述のように固定穴252aは、回動軸231の径方向に長径を持つ長丸穴なので、回動軸231に対するハンドル241の位置は、第二の固定面252に平行且つ回動軸231の径方向に沿った方向において自由度をもつ。本実施形態では、第一の固定面251と第三の固定面253との間隔Dが回動軸231の径よりも小さいので、第三の固定面253を備えた弾性部702は、回動軸231によってD方向に力を受けて弾性的に変形する。弾性変形した弾性部702(第三の固定面253)の復元力によって、回動軸231は第一の固定面251に押し付けられる。このように、本実施形態では、第三の固定面253の変形に伴う弾性力を使って、回動軸231を第一の固定面251に確実に密着されることができている。
ADF200が閉じられた状態では、磁石221が軟質磁性体121に吸着している。ADF200を開く際には、ユーザーの操作力を受ける受け部としてのハンドル操作部242を上動させるようにユーザーがハンドル操作部242を操作する。ハンドル操作部242の上動によってハンドル241は図5の矢印Fの方向に回動軸231の軸線を中心として回動する。回動軸231が回転すると、磁石221は軟質磁性体121から離間する。磁石221が軟質磁性体121から離間することで磁力によるADFのロックが解除され、ADF200を図2に示すように開くことができるようになる。
ここで、ハンドル241へのユーザーの操作によって矢印Fの方向に回動軸231が回動する際、第一の固定面251は、ハンドル241から回動軸231へとかかる操作力(矢印fの向きの力)を受け止めるように配置されている。これにより、ハンドル241を操作する時に、特にハンドル固定部250の変形が抑制され、操作感が向上するともにハンドル241の疲労破壊が生じてしまうことを抑制できるという作用・効果を発揮できる。この作用・効果について、図6で示した比較例と対比させて以下で説明する。
図6の比較例では、ビス355によってハンドル341が軸331に固定されている。ハンドル341にはビス355のための穴352aが形成されている。穴352aは、ビス255の軸部と同じ径の丸穴である。軸331の外周のうちの上部と、ハンドル341における、軸331の上部との対向箇所351との間には、隙間Gがあけられている。
この比較例では、ユーザーがハンドル341を回すと、その操作力によってハンドル341が変形する。即ち、マグネットキャッチの吸着力によって回転が規制される軸331に対して、ハンドル341が矢印Fの方向に力を受けることで隙間Gが少なくなるようにハンドル341が変形する。ハンドル341の変形してしまうと、ハンドル341への操作に対して遅延して軸331が回転する。よってハンドル341の操作に対して、遅れてマグネットキャッチのロック解除が行われる。したがって、ハンドル341の操作感がよくない。また、ハンドル341の操作を繰り返すことによってハンドル341の変形が繰り返されるので、例えば破断部341Xにおいて疲労破壊してしまう恐れがある。
この比較例に対して、本実施形態では、既述のように第一の固定面251が力(図5での矢印fの向きの力)を受け止めるので、操作力に起因したハンドル241の変形が生じづらい。ハンドル241が変形しづらいのでハンドル241の操作に対して一体的に回動軸231が回転する。したがって、本実施形態では図6の比較例と比較してハンドル241によってロック解除する際の操作感がよい。また、本実施形態では、比較例と比較して、ハンドル241の疲労破壊が生じてしまうことを抑制できる。
本実施形態は、回動軸231にハンドル241を、ビス255を使って固定する簡潔な構成であっても、ハンドル241の強度やビス255の数に頼ることなく回動軸231とハンドル241の一体感を向上させることができる。また、ハンドル241の耐久性を向上させることができる。また、ハンドル241の組み付けに際しても、特別な治具・工具を必要とすることがないので、取り付け作用も容易である。
なお、以上の実施形態では、第三の固定面253を備えた弾性部702の弾性力を使って回動軸231を第一の固定面251に当接させる形態を例示した。この形態では、回動軸231を第一の固定面251を確実にできるものの、弾性部702(第三の固定面253)は必ずしも必要ない。つまり、第一の固定面251が、回動軸231の外周のうちの、第二の固定面252との接触箇所(圧接箇所)とは周方向において異なる箇所で接するようにすれば、操作力に伴うハンドル241の変形が防止できる。
また、以上の実施形態では、回動軸231の外周における第二の固定面252との対向部を平坦にする形態を例示した。しかし、言うまでもないが、回動軸231の外周における第二の固定面252との対向部は円弧形状であってもよい。
以上の説明では、ADF200を閉じた状態で保持するためのロック手段として磁石と磁性体とを備えたマグネットキャッチを例示した。しかしながら、ADF200を閉じた状態で保持するためのロック手段としては、マグネットキャッチに限定されず、例えばフックとピンによる係合によってロックする形態であってもよい。この場合、例えば、ADF200に揺動自在に取り付けられた軸にフックを固定する。一方、スキャナ部100に、フックに係合するピンを設ける。ピンにフックが係合するように軸線を中心にバネの付勢力によって軸が回転される。軸に設けたハンドルをバネの付勢力に反して操作することでフックとピンとの係合(ロック)が解除される。
なお、移動自在な可動ユニットとしてADF200を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、ADF200に備えられ、開くことで搬送パスが開放されるカバー(可動ユニット)225を、閉じ位置でロックする。このロック解除のためのハンドルとして上述の回動軸231に取り付けたハンドルにしてもよい。
231 回動軸
241 ハンドル
251 第一の固定面(第一の面)
252 第二の固定面(第二の面)
253 第三の固定面(第三の面)
255 ビス

Claims (8)

  1. シートに処理を行うシート処理装置であって、
    移動自在な可動ユニットと、
    前記可動ユニットを所定位置でロックするロック手段と、
    回転できる軸と、
    前記軸に固定部材によって固定されるハンドルと、を備え、
    前記ハンドルを操作して軸線を中心として前記軸を回転させることで前記ロック手段によるロックを解除でき、
    前記ハンドルは、前記ハンドルにかかる操作力を前記軸に接して受け止める第一の面と、前記固定部材が配置される第二の面とを備え、
    前記固定部材によって前記第二の面と前記軸とが圧接された状態で前記軸に前記ハンドルは固定され、
    前記第一の面と前記第二の面とは前記軸の回転方向において異なる位置に配置されていることを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記ハンドルは、前記軸を挟んで前記第一の面と対向する第三の面を含んだ弾性部を備え、弾性変形した前記弾性部の復元力により前記軸と前記第一の面とが密着されることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記固定部材は、ビスであることを特徴とする請求項1または2に記載のシート処理装置。
  4. 前記軸線に交差する方向に沿って延びていて前記ビスの軸部が挿入されるビス穴を、前記軸は備え、
    前記ビスの軸部が挿入される穴が前記ハンドルの前記第二の面に形成され、
    前記ビスによって、前記第二の面と前記軸の外周部とが圧接され、
    前記第一の面は、前記ビスの軸部が延びる方向に沿って延びていて、
    前記第一の面は、前記軸の外周部に接することを特徴とする請求項3に記載のシート処理装置。
  5. 前記軸の外周部における、前記第一の面が接する部分は、前記軸の外周部における、前記第二の面が接する部分よりも、前記ハンドルが操作力を受けて前記軸が回転する方向における下流側であることを特徴とする請求項4に記載のシート処理装置。
  6. 前記ロック手段は、磁力を使って前記可動ユニットを前記所定位置でロックすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 回転自在に取り付けられた軸と、前記軸を回転させるために前記軸に取り付けられたハンドルと、を備え、シートに処理を行うシート処理装置であって、
    前記ハンドルに設けられ、第1穴が設けられた第1部分と、
    前記第1部分に設けられた前記第1穴および前記軸に設けられた第2穴に軸部が挿入され、前記軸の外周における圧接箇所と前記ハンドルの前記第1部分とを圧接させて前記軸に前記ハンドルを固定す固定部材と、
    前記軸における圧接箇所とは周方向において異なる位置で前記軸の外周と接する、前記ハンドルに設けられた第2と、有することを特徴とするシート処理装置。
  8. 前記可動ユニットは、シートを搬送する搬送装置であって、装置本体に対して開閉自在であり、前記搬送装置が搬送するシートの画像を読み取る処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
JP2017234280A 2017-12-06 2017-12-06 シート処理装置 Active JP6942619B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234280A JP6942619B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 シート処理装置
US16/204,369 US11060550B2 (en) 2017-12-06 2018-11-29 Sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017234280A JP6942619B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 シート処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019103065A JP2019103065A (ja) 2019-06-24
JP2019103065A5 JP2019103065A5 (ja) 2021-01-21
JP6942619B2 true JP6942619B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=66658984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017234280A Active JP6942619B2 (ja) 2017-12-06 2017-12-06 シート処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11060550B2 (ja)
JP (1) JP6942619B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11363155B2 (en) * 2020-02-06 2022-06-14 Fujifilm Business Innovation Corp. Image reading device and image forming apparatus

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1019025A (ja) 1996-07-02 1998-01-20 Hideo Koo 足付き座金によるハンドル固定機構
JP3205734B2 (ja) * 1999-05-31 2001-09-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US6510301B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
US7212317B2 (en) * 2001-07-05 2007-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Original scanning apparatus
KR100574051B1 (ko) * 2005-01-05 2006-04-27 삼성전자주식회사 스캔유닛 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP4713276B2 (ja) * 2005-08-29 2011-06-29 リコープリンティングシステムズ株式会社 画像形成装置
US8237995B2 (en) * 2006-02-22 2012-08-07 Oki Data Corporation Multifunction apparatus
US7894748B2 (en) * 2006-12-28 2011-02-22 Lite-On Technology Corporation Multi-function printer with a locking device and operational method thereof
US8154770B2 (en) * 2007-01-31 2012-04-10 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
JP5853565B2 (ja) * 2011-10-05 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 自動原稿送り装置
JP5879891B2 (ja) * 2011-10-05 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JP2015084519A (ja) 2013-09-20 2015-04-30 キヤノン株式会社 シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US10048632B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus
US20170134598A1 (en) * 2015-11-10 2017-05-11 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus incorporating automatic coupling device
JP6841094B2 (ja) * 2017-03-08 2021-03-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11060550B2 (en) 2021-07-13
JP2019103065A (ja) 2019-06-24
US20190170181A1 (en) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1199269B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the sheet feeding device
JP5467924B2 (ja) 画像読取装置
JP2011013305A (ja) 画像形成装置
US7427062B2 (en) Automatic document feeder and image reading apparatus using the same
JP2012070268A (ja) 自動給紙装置、複写機およびファクシミリ装置
JP2008254892A (ja) 自動原稿送り装置
JP6942619B2 (ja) シート処理装置
JP5263148B2 (ja) 画像記録装置
JP5046796B2 (ja) 画像形成装置
US7487960B2 (en) Document feeder
JP2007168930A (ja) 給紙装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP6039243B2 (ja) 開閉部材のロック機構及びシート搬送装置
JP2016220232A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5413079B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
JP2017155837A (ja) ヒンジ
JP5538292B2 (ja) 画像形成装置
US8477386B2 (en) Cover-type apparatus with simplified interlocking structure
JP5078549B2 (ja) 画像形成装置
JP2007297198A (ja) 搬送装置、画像形成装置および搬送ローラ離間方法
WO2016017159A1 (ja) 紙葉類搬送装置
JP4197632B2 (ja) 用紙搬送装置
JP7438710B2 (ja) シート給送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP5469386B2 (ja) 可動軸機構及び画像処理装置
JP6541731B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6942619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151