JP5078549B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5078549B2
JP5078549B2 JP2007279450A JP2007279450A JP5078549B2 JP 5078549 B2 JP5078549 B2 JP 5078549B2 JP 2007279450 A JP2007279450 A JP 2007279450A JP 2007279450 A JP2007279450 A JP 2007279450A JP 5078549 B2 JP5078549 B2 JP 5078549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
sheet conveyance
sheet
hook
closing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007279450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009107744A (ja
Inventor
寛如 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007279450A priority Critical patent/JP5078549B2/ja
Publication of JP2009107744A publication Critical patent/JP2009107744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078549B2 publication Critical patent/JP5078549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特にジャムしたシートを処理する際に開放される開閉部材の構成に関する。
近年、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置においては、より一層の設置面積低減、省スペース化、高機能化が求められている。ところで、従来の画像形成装置においては、シート搬送路を構成するシート搬送ガイドを開放可能とし、シートがジャムした場合には、ジャムシートを処理するため、シート搬送ガイドを開放してシート搬送路を開放するようにしたものがある(特許文献1参照)。
図5は、このような従来の画像形成装置のジャム処理時の状態を示す斜視図である。シートがジャムした場合、図5に示すように装置本体70に開閉可能に設けられたシート搬送ガイド62を装置本体70の側方へ開放してジャムシートの処理を行うようにしている。
しかし、従来の、例えば装置本体の両側に給紙デッキやフィニッシャ等の数多くのアクセサリー群が接続される画像形成装置(高速機)においては、ジャム処理のためシート搬送ガイド62を側方へ開放することはできない。このため、このような画像形成装置においては、シート搬送ガイドの開閉を装置本体内部で行うようにしている。
なお、シート搬送ガイドを装置本体の奥側に設けたヒンジにより開閉可能に支持した場合、シート搬送ガイドを開放すると、特に装置本体内部に設けられたシート搬送路の湾曲部が密集している箇所では、ガイド同士が干渉する場合がある。
このため、シート搬送路の湾曲部が密集している箇所では、シート搬送ガイドの開閉は装置本体の手前側から奥方向に延びた軸を中心とするのが一般的である。そして、このような画像形成装置においては、ジャムしたシートを処理する場合には、装置本体内部で手前奥方向の軸周りに回動可能なシート搬送ガイドを開放するようにしている。
ところで、このような開閉可能なシート搬送ガイドを閉じた状態で保持する手段としては、マグネットキャッチやフックが一般的である。ここで、マグネットキャッチを用いる場合は、ジャム処理時にマグネットキャッチがジャム処理空間に突出することがないという利点があるが、装置本体の振動やシートの搬送時の衝撃などでマグネットキャッチが浮いたり、開いたりする懸念がある。
また、シート搬送ガイドを重力方向に開放する構成で、かつシート搬送ガイドが重い場合には、シート搬送ガイドを閉じておくためには大きな力が必要となる。この場合は、大きなマグネットキャッチが必要となり、これに伴いマグネットキャッチを配置するための広いスペースが必要になる。
このことから、シート搬送ガイドが開いてしまう懸念のある構成においては、振動などが発生してもシート搬送ガイドを閉じた状態に保持することができるようにフックを用いることが一般的である。ここで、フックを用いる場合、装置本体を正面から見てシート搬送路から、シート搬送ガイドに取り付けられたフック、あるいはフックと係合する軸が飛び出る構成となる。
そして、シート搬送ガイドを開放した場合には、このフック、あるいはフックと係合する軸がシート搬送ガイドのシート搬送路側表面から突出する。しかし、従来の画像形成装置では、シート搬送ガイドの開放スペースを大きくとってあることからフック等がジャム処理空間に突出することはない。また、ラージサイズのシートでも折り曲げて取り出すことが可能であったため、フック等がシート搬送ガイドから突出していてもジャム処理性に問題はなかった。
特開2003−81494号公報
ところで、このような従来の画像形成装置においては、シート搬送ガイドの上側に、例えば別のシート搬送路がある場合、ジャムシートの処理のためシート搬送ガイドを開放しようとすると、このシート搬送ガイドの開放方向は下方(重力方向)となる。一方、近年の画像形成装置においては、高機能化等のため、シート搬送ガイドを開放するための開放スペースが狭くなっている。
このため、例えば図6に示すようにシート搬送路Rを形成すると共に、上側に別のシート搬送路R1があるシート搬送ガイド111を下方に開放すると、シート搬送ガイド111が十分に開放されず、フック112がジャム処理空間Sに突出する場合がある。
そして、このようにフック112がジャム処理空間Sに突出した状態でシートを取り除こうとすると、シートがフック112にひっかかり、ジャム処理が困難となる。特に、取り除くべきシートがラージサイズで、かつ厚さの厚いシート等を処理する場合においては、シートの折り曲げも困難なことから、ジャム処理が困難となる。
なお、一方、重量の重いシート搬送ガイド111を重力方向に開放する際には、操作性の観点からシート搬送ガイド111の急激な回動を防止するダンパが必要となり、構造が複雑になる。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、ジャム処理を容易に行うことができると共に簡単な構造で操作性を向上させることのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート搬送路と、前記シート搬送路を開閉する開閉部材とを備え、装置本体の内部に設けた開放空間内で前記開閉部材を開放するようにした画像形成装置において、前記開閉部材に、前記開閉部材のシート搬送路側表面から出没自在に設けられ、前記開閉部材のシート搬送路側表面から突出して前記装置本体に設けられた被係止部に係脱可能に係止し、前記開閉部材を、前記シート搬送路を閉じる位置に保持するフック部材と、前記開放空間に設けられ、前記開閉部材を開放した際、前記フック部材と圧接し、突出している前記フック部材を前記開閉部材のシート搬送路側表面から退避させるカム部材と、を備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、開閉部材の開放の際、フック部材を開閉部材のシート搬送路側表面から退避させることにより、ジャム処理を容易に行うことができると共に簡単な構造で操作性を向上させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置を備えた画像形成システムのシート搬送路を示す図である。
図1において、1は画像形成装置、1Aは画像形成装置本体(以下、装置本体という)、2は画像形成装置1により画像が形成されたシートに対してステイプル等の処理を行うシート処理装置、3a、3bは画像形成装置1にシートを給送する外部給紙装置である。
ここで、装置本体1Aは、トナー像を形成する画像形成部200と、画像形成部200で形成されたトナー像をシートに転写する転写部201と、転写されたトナー像をシートに定着させる定着部202と、シートを反転させる反転部203を備えている。また、画像形成装置1は、片面に画像が形成されたシートの裏面に画像を形成するために、シートを再度、画像形成部200に搬送する両面搬送部204を備えている。
そして、このような構成の画像形成装置1を備えた画像形成システムにおいては、シートに画像を形成する場合は、まず画像形成部200においてトナー像を形成する。次に、画像形成部200において形成されたトナー像を、転写部201において、給紙カセット205、又は外部給紙装置3a,3bから給送された不図示のシートに転写する。
この後、転写されたトナー像を定着部202においてシートに定着させる。なお、このようにトナー像をシートに定着させた後、シートを反転排出させる場合には、シートを反転部203に搬送した後、シートを反転させてシート処理装置2に排出する。また、シートの両面に画像を形成する際は、シートを、両面搬送部204を経て再度、画像形成部200に搬送した後、シート処理装置2に排出する。この後、シート処理装置2において、シートに対し所定の処理を施す。
ところで、図1に示すように装置本体1Aの両側面は外部給紙装置3a,3b、シート処理装置2が配置されている。このため、装置本体内部でシートがジャムした場合、ジャムしたシートを取り除くためには、シート搬送路を構成するシート搬送ガイドを装置本体内側で開閉する必要がある。
図2は、図1に示す両面搬送路204の下流側と、給紙カセット205からのシート搬送路210との合流部Aの構成を示す図である。図2において、11はシートを画像形成部200に搬送するシート搬送路211を構成すると共に、シート搬送路211を開閉する開閉部材であるシート搬送ガイドである。30は給紙カセット205からシートを搬送するシート搬送路210を構成するカセットシート搬送ガイドである。
Sはシート搬送路210,211等でジャムしたシートを処理するための装置本体1Aの内部に設けた開閉空間であるジャム処理空間である。そして、シート搬送路210,211でシートがジャムした場合には、シート搬送ガイド11及びカセットシート搬送ガイド30をジャム処理空間内(開放空間内)で開放する。
また、12は、装置本体1Aに移動自在に設けられたシート搬送ガイド11を装置本体1Aに固定するためのフック(フック部材)である。フック12を装置本体1Aに設けられた被係止部であるピン20に係脱可能に係止することにより、シート搬送ガイド11は装置本体1Aに保持される。
このフック12は、フック支点軸14を支点として揺動可能にシート搬送ガイド11に支持されてシート搬送ガイド11に出没自在に保持されると共に、フック付勢バネ15により反時計回り方向に付勢されている。これにより、一端部に形成された係止部12aが、シート搬送ガイド11のシート搬送路側表面11aから突出し、ピン20に係止している。
なお、シート搬送ガイド11を開放する場合は、フック12の他端部12bを、フック付勢バネ15の付勢力に抗しながら時計回り方向に押圧することにより、フック12の係止部12aとピン20との係止を解除する。そして、このようにピン20との係止が解除されると、シート搬送ガイド11は、自重により軸13を支点として下方回動する。
また、図2において、16はジャム処理空間Sの側壁面21に設けられたカム部材であり、シート搬送ガイド11が開放されて下方回動した際、図3に示すようにフック12は、破線で示すように他端部12bがストッパとなるカム部材16と圧接する。そして、このように他端部12bがカム部材16と圧接すると、フック12には、フック付勢手段であるフック付勢バネ15の付勢力と逆方向の力が作用する。
つまり、フック12の一部がカム部材16に圧接し始めると、フック12にはフック付勢バネ15により、フック12を反時計回り方向に回そうとする力が作用する。そして、このようなフック12を反時計回り方向に回そうとする力がダンパとなり、シート搬送ガイド11が急に開くことを防ぐことができる。
このように、ガイド開放時、カム部材16にフック付勢バネ15により付勢されたフック12を圧接させることにより、シート搬送ガイド11の急激な回動を防止することができ、簡単な構造で操作性を向上させることができる。
また、この後、フック12は、フック付勢バネ15の付勢力に抗しながら、図3の矢印で示すように時計回り方向に揺動する。そして、やがてカム部材16により実線で示すように、両側端12a,12bがシート搬送ガイド11のシート搬送路側表面11aから退避する位置に移動する。
ここで、このような位置にフック12が移動すると、フック12はジャム処理空間内に突出することがないので、この後、フック12に邪魔されることなくジャムしたシートを処理することができる。このように、ジャムシートを処理するためにシート搬送ガイド11を開放すると、カム部材16によりフック12は、ジャム処理空間内に突出することがない位置に移動するので、この後、フック12に邪魔されることなくジャムシートを処理することができる。
なお、このフック12は少なくともシート搬送ガイド11の、シート搬送ガイド11の開閉方向と直交する前後方向の手前側に設けられている。なお、本実施の形態においては、フック12はシート搬送ガイド11の手前側と、奥側に設けられている。
そして、このようにフック12を少なくともシート搬送ガイド11の手前側に設けることにより、シート搬送ガイド11を閉じる際、フック12がピン20に係止されたのを視認することができ、シート搬送ガイド11の半閉まりを解消することができる。
ところで、ジャムしたシートを処理する際、シート搬送ガイド11を開放した状態で保持する必要がある。そこで、本実施の形態においては、このように開放されたシート搬送ガイド11をカム部材側に付勢するガイド付勢手段として図2に示すようにトグル機構17を設けている。
ここで、このトグル機構17は、シート搬送ガイド11と装置本体1Aとの間に設けられている。また、このトグル機構17は、アーム17aと、アーム17aを装置本体1Aに対して回転自在に保持する軸17cと、一端が軸17cに取り付けられ、他端がシート搬送ガイド11に取り付けられているトグルバネ17bとを備えている。
なお、本実施の形態においては、ジャムシートの処理の妨げとなることがないようにトグル機構17をシート搬送ガイド11よりも装置本体奥側へ配置している。
なお、図2において、18はシート搬送ガイド11の底面に取り付けられたマグネットキャッチ、19はジャム処理空間Sの側壁面21に設けられた着磁部材である。そして、後述するように、シート搬送ガイド11が開放されると、マグネットキャッチ18と着磁部材19との間の吸着力により、シート搬送ガイド11は開放した状態が保持されるようになる。
ここで、マグネットキャッチ18によってシート搬送ガイド11がシート搬送路211を開放する位置に保持されているとき、上述のように、フック12は、シート搬送ガイド11のシート搬送路側表面11aから退避する位置にカム部材16によって保持される。つまり、カム部材16とマグネットキャッチ18とによってフック12をシート搬送路側表面11aから退避する位置に保持するための保持手段を構成している。
なお、図4はシート搬送ガイド11が開放された状態と閉じた状態において、トグル機構17等によりシート搬送ガイド11とフック12に働く力の方向を説明する図である。
ここで、破線で示すようにシート搬送ガイド11が閉じられた状態にあるとき、シート搬送ガイド11には重力Wより弱い成分の付勢力がトグルバネ17bにより上方へ加えられている。また、このときフック12はフック付勢バネ15により反時計回り方向へ付勢され、フック12がピン20に係止することでシート搬送ガイド11は閉じた状態で固定されている。
また、実線で示すようにシート搬送ガイド11が開放された状態のときには、フック12はカム部材16により、フック12をシート搬送ガイド11から突出させるためのフック付勢バネ15の付勢力よりも大きな時計回り方向に反力を受ける。
その反力は、シート搬送ガイド11の重力Wで実現できる場合もあるが、本実施の形態では、図3に示すようにシート搬送ガイド11が開放状態となった際、トグルバネ17bによる付勢力と、マグネットキャッチ18と着磁部材19の吸着力により実現している。そして、この反力により、シート搬送ガイド11を開放した状態で保持するようにしている。
なお、特にフック付勢バネ15の付勢力が大きい場合や、シート搬送ガイド11の重力方向の釣り合い位置とシート搬送ガイド11を完全に開放した状態の位置が異なる場合には、マグネットキャッチ18と着磁部材19を用いるようにするのが好ましい。
このように、トグル機構17及びマグネットキャッチ18と着磁部材19を設けることにより、シート搬送ガイド11を開放した状態でユーザーの手を使わずにフック12の退避状態を維持することが可能となり、ジャム処理性が向上する。
また、本実施の形態のようにマグネットキャッチ18と着磁部材19とを用いることにより、シート搬送ガイド11を開放した状態でもクリック感が生じる。そして、このようにマグネットキャッチ18と着磁部材19の着脱の際にクリック感が生じるようにすることにより、シート搬送ガイド11の開放状態をユーザーが認識しやすくなり、シート搬送ガイド11の開閉操作性が向上する。
以上説明したように、シート搬送ガイド11の開放の際、フック12をジャム処理空間Sに設けられたカム部材16に圧接させ、フック12をシート搬送ガイド11のシート搬送路側表面11aから退避させるようにしている。これにより、ジャムシートを取り出す際、ジャム処理空間Sが狭くなるのを防ぐことができるようになり、この結果、ジャム処理を容易に行うことができると共に簡単な構造で操作性を向上させることができる。
なお、これまでの説明では、ジャムしたシートを処理する際、シート搬送ガイド11を下方回動させる場合について述べてきたが、本発明は、これに限らず、ジャム処理の際、シート搬送ガイド11を上方回動させるようにしたものでも適用することができる。
また、これまでの説明において、シート搬送ガイド11をカム部材側に付勢するガイド付勢手段として、マグネットキャッチ18と着磁部材19を用いた構成を例に挙げたが、本発明は、これに限らない。例えば、ジャム処理空間Sの側壁面21及びシート搬送ガイド11の少なくとも一方に設けられたマグネットによりガイド付勢手段を構成しても良い。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置を備えた画像形成システムのシート搬送路を示す図。 上記画像形成装置の両面搬送路の下流側と、給紙カセットからの搬送路との合流部の構成を示す図。 上記画像形成装置のシート搬送ガイドが開放された状態を示す図。 上記シート搬送ガイドが開放された状態と閉じた状態において、トグル機構等によりシート搬送ガイドとフックに働く力の方向を説明する図。 従来の画像形成装置のジャム処理時の状態を示す斜視図。 従来の他の画像形成装置のジャム処理時の状態を示す図。
符号の説明
1 画像形成装置
1A 画像形成装置本体
11 シート搬送ガイド
11a シート搬送路側表面
12 フック
15 フック付勢バネ
16 カム部材
17 トグル機構
18 マグネットキャッチ
19 着磁部材
20 ピン
21 側壁面
211 シート搬送路
S ジャム処理空間

Claims (5)

  1. シート搬送路と、前記シート搬送路を開閉する開閉部材とを備え、装置本体の内部に設けた開放空間内で前記開閉部材を開放するようにした画像形成装置において、
    前記開閉部材に、前記開閉部材のシート搬送路側表面から出没自在に設けられ、前記開閉部材のシート搬送路側表面から突出して前記装置本体に設けられた被係止部に係脱可能に係止し、前記開閉部材を、前記シート搬送路を閉じる位置に保持するフック部材と、
    前記開放空間に設けられ、前記開閉部材を開放した際、前記フック部材と圧接し、突出している前記フック部材を前記開閉部材のシート搬送路側表面から退避させるカム部材と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記フック部材を少なくとも前記開閉部材の、前記開閉部材の開閉方向と直交する前後方向の手前側に設けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記フック部材を付勢して前記開閉部材のシート搬送路側表面から突出させ、前記装置本体に設けられた被係止部に係止させるフック付勢手段と、
    開放された前記開閉部材をカム部材側に付勢するガイド付勢手段と、を備え、
    前記開閉部材を開放した状態に保持するよう前記ガイド付勢手段の付勢力を、前記フック付勢手段の付勢力よりも大きくしたことを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記ガイド付勢手段は、前記開閉部材と前記装置本体との間に設けられたトグル機構であり、前記トグル機構を前記前後方向の奥側へ配置したことを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記ガイド付勢手段は、前記開放空間の側壁面及び前記開閉部材の少なくとも一方に設けられたマグネットであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
JP2007279450A 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置 Active JP5078549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279450A JP5078549B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279450A JP5078549B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009107744A JP2009107744A (ja) 2009-05-21
JP5078549B2 true JP5078549B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40776703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279450A Active JP5078549B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287985B2 (ja) * 2015-07-16 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264456A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Canon Inc 画像形成装置
JP4117236B2 (ja) * 2003-08-27 2008-07-16 富士通株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009107744A (ja) 2009-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398169B2 (ja) 画像形成装置
JP2011013305A (ja) 画像形成装置
JP2008250040A (ja) 画像形成装置
JP6043740B2 (ja) 画像形成装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
JP2018090359A (ja) シート搬送装置及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP5484552B2 (ja) 画像形成装置
JP5473393B2 (ja) 画像形成装置
JP2007279273A (ja) 開閉部の開閉機構及び画像形成装置
JP2010038952A (ja) 画像形成装置
JP2008209626A (ja) 画像形成装置
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5078549B2 (ja) 画像形成装置
JP4678363B2 (ja) 画像形成装置
JP2010127997A (ja) 画像形成装置
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP6351695B2 (ja) シート搬送装置、シート搬送装置からの回転体ユニットの取り外し方法及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP5514704B2 (ja) 画像形成装置
JP4034744B2 (ja) 画像形成装置
JP2010164773A (ja) 画像形成装置
JP5031648B2 (ja) 手差しトレイ及びこれを備えた画像形成装置
JP2010208810A (ja) シート排出装置、画像形成装置、及びシート処理装置
JP6570265B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4223346B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5078549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3