JP6834812B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6834812B2
JP6834812B2 JP2017127597A JP2017127597A JP6834812B2 JP 6834812 B2 JP6834812 B2 JP 6834812B2 JP 2017127597 A JP2017127597 A JP 2017127597A JP 2017127597 A JP2017127597 A JP 2017127597A JP 6834812 B2 JP6834812 B2 JP 6834812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
time
power consumption
sleep transition
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012129A (ja
Inventor
幸大 芝田
幸大 芝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017127597A priority Critical patent/JP6834812B2/ja
Priority to US16/024,476 priority patent/US10656702B2/en
Publication of JP2019012129A publication Critical patent/JP2019012129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6834812B2 publication Critical patent/JP6834812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明は、通常状態と省電力状態間を状態移行する画像形成装置に関する。
近年、複写機や複合機等の画像形成装置においては、低消費電力化が求められており、プリントジョブ等の主要機能を実行する際の通常状態とは別に、消費電力を低減させた省電力状態に移行する機能が設けられている。画像形成装置は、通常状態において、操作がされないままスリープ移行時間が経過した場合に、印刷部や表示部等への電源をオフにして、省電力状態に移行する。
省電力状態において、プリントジョブを受け付けたり、操作部が操作されたりした場合、画像形成装置は、印刷部や表示部等への電源をオンにして、省電力状態から通常状態に復帰する。しかしながら、短時間で頻繁に通常状態に復帰すると非効率的である。そこで、所定期間内に省電力状態から短時間で頻繁に復帰する場合には、所定期間後にスリープ移行時間をより長く設定する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
このような省エネルギー化の指標として、各画像形成装置のTEC(Typical Electricity Consumption)値が公表されている。TEC値は、概念的1週間の消費電力量(kWh)を示している。概念的1週間とは、稼働とスリープ/オフが繰り返される稼働日5日間+スリープ/オフ状態の休業日2日間である。
特開2008−52071号公報
しかしながら、従来技術では、スリープ移行時間を長く設定することで、画像形成装置の消費電力量がTEC値を超えてしまう可能性があるという問題があった。また、通常状態と省電力状態間を頻繁に遷移することで、ハードウェアの電源オン/オフ回数の上限に近づいてしまい、ハードウェアが摩耗するという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、TEC値の達成とハードウェアの摩耗の抑制とを両立することができる技術を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、スリープ移行時間の経過後に通常状態より電源供給先が制限された省電力状態に状態移行する画像形成装置であって、状態移行する度に直前の前記通常状態もしくは前記省電力状態までに消費された消費電力量を取得し、前記消費電力量に基づいて特定期間の予測消費電力量を算出する電力量予測部と、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超える場合は、前記省電力状態へのスリープ移行を優先させ、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えない場合に、前記スリープ移行時間を延長する延長制御部と、前記省電力状態の状態滞在時間を測定する滞在時間測定部と、を備え、前記延長制御部は、連続して短時間の前記状態滞在時間となった回数が許容回数を超えた前記省電力状態を対象に、前記スリープ移行時間を延長することを特徴とする
た、前記省電力状態は、前記電源供給先の制限度合に応じて複数段階に移行可能であり、前記電源供給先の制限度合が大きいほど、前記許容回数が小さく設定されてもよい。
また、前記延長制御部は、前記省電力状態のスリープ移行先が複数ある場合、スリープ移行実績に基づいて前記スリープ移行時間を延長する前記スリープ移行先を選択してもよい。
また、連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数は、前記省電力状態の前記状態滞在時間が閾値時間以上となったタイミングでクリアされるまで、前記省電力状態の前記状態滞在時間が閾値時間未満となる度に継続してインクリメントされ、前記延長制御部は、連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数が
前記許容回数を超える場合で、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超える場合には、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えなくなるまで、前記スリープ移行時間の延長を保留してもよい。
また、前記延長制御部は、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えない間、連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数が前記許容回数を超える度に、前記スリープ移行時間が長くなるように延長してもよい。
本発明によれば、TEC値の達成とハードウェアの摩耗の抑制とを両立することができる。
本発明に係る実施形態の画像形成装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 図1に示す画像形成装置の状態遷移図である。 図1に示す画像形成装置の予測消費電力量を算出する処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置のスリープ移行時間を延長する延長制御処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示す画像形成装置の消費電力量と状態遷移の関係を示した図である。
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の実施の形態において、同様の機能を示す構成には、同一の符号を付してある。
図1を参照すると、画像処理装置1は、複写機や複合機等であり、操作部11と、原稿読取部12と、記憶部13と、画像処理部14と、印刷部15と、通信部16と、電源部17とを備えている。なお、図1において、実線は信号ラインを示し、点線は電源ラインを示している。
操作部11は、各種設定や動作指示を行う各種操作キーやタッチパネル等で構成されている。
原稿読取部12は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等から構成されたスキャナーを備えている。原稿読取部12は、プラテンガラスに載置された原稿や不図示の原稿給送装置によって給送される原稿を読み取って画像データを取得し、取得した画像データを印刷部15に出力する。
記憶部13は、半導体メモリーやHDD(Hard Disk Drive)等の記憶手段である。記憶部13は、原稿読取部12によって原稿を読み取ることで取得された画像データが記憶されると共に、各種の管理情報が記憶されている。また、記憶部13には、画像形成装置1のTEC値131が記憶されている。
画像処理部14は、画像データに対して所定の画像処理を行う手段であり、例えば、回転処理、拡大縮小処理や、階調調整、濃度調整等の画像処理が行われる。
印刷部15は、例えば、感光体ドラムと、帯電部、露光部と、現像部と、転写部と、クリーニング部と、定着部とからなる画像形成部を備え、形成した画像を記録紙に記録する。
通信部16は、LAN(Local Area Network)等のネットワークを介して、パーソナルコンピュータ等の周辺機器や、他の画像形成装置との間で各種データを送受信する機能を有する。また、通信部16は、ネットワーク及びルーターを介してインターネットに接続可能に構成されている。そして、通信部16は、インターネットに接続されている各種通信機器との間で各種データを送受信する機能を有する。
通信部16は、ネットワークを介して他機器からネットワーク要求パケット又はジョブ処理パケットを受信する。ネットワーク要求パケットは、SNMP(Simple Network Management Protocol)等において機器状態を確認するパケットである。通信部16は、ネットワーク要求パケットを受信すると、パケットを処理して、画像形成装置名称や設置場所等を応答する。ジョブ処理パケットは、画像形成装置1にジョブ処理を実行させるパケットであり、プリントジョブ等である。
電源部17は、商用交流電源ACを画像形成装置1の各部で利用可能な直流電圧DCに変換し、変換した直流電圧DCを電源として画像形成装置1の各部に供給する。
制御部18は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータ等の演算処理回路である。ROMには画像処理装置1の動作制御を行うための制御プログラムが記憶されている。制御部18は、ROMに記憶されている制御プログラムを読み出し、制御プログラムをRAMに展開させることで、操作部11から入力された各種指示情報に応じて装置全体の制御を行う。また、制御部18は、電源制御部181と、滞在時間測定部182と、電力量予測部183と、延長制御部184として機能する。
電源制御部181は、電源部17を介して画像形成装置1の各部に電源を供給したり、各部への電源の供給を停止したりする。電源制御部181による各部への電源供給状態には、図2に示す状態A、状態B、状態Cがある。
状態Aは、いわゆるスリープ状態であり、電源供給先が最も制限された状態である。状態Aでは、操作部11に対する操作検知や通信部16の受信待機に必要な電源のみが供給され、液晶表示部、原稿読取部12及び印刷部15への電源の供給が停止される。
状態Bは、いわゆる低電力状態であり、状態Aの次に電源供給先が制限されている。状態Bでは、操作部11に対する操作検知に必要な電源の他、通信部16に電源が供給され、液晶表示部、原稿読取部12及び記録部への電源の供給が停止される。状態Bにおいては、通信部16が、ネットワークを介して他機器から受信するネットワーク要求パケットに応答して、各種の画像形成装置情報等を送信することができる。
状態Cは、いわゆる通常状態であり、電源供給先が制限されておらず、画像形成装置1の各部の全てに電源が供給される。通常状態には、画像形成動作等の主要機能を実行している稼働状態や、レディ温度まで定着部をウォームアップしておき、直ぐに稼働状態に移行できるように準備して待機するレディ状態が含まれる。状態Cでは、液晶表示部、原稿読取部12、印刷部15、通信部16の全てに電源が供給される。
状態Aにおいて、操作部11が操作されたり、通信部16がジョブ処理パケットを受信したり等の状態Cへのスリープ復帰イベントが発生すると、画像形成装置1は、各部の全てがスリープ復帰して状態Cになる。また、状態Aにおいて、状態Bへのスリープ復帰イベントとして、通信部16がアプリケーション要求パケットを受信した場合、状態Aから通信部16がスリープ復帰して状態Bになる。
状態Cからは、状態A又は状態Bにスリープ移行する。状態Cから状態Aにスリープ移行するスリープ移行時間Tsc1の間、通信部16がネットワーク要求パケット及びジョブ処理パケットを受信せず、操作及び画像形成動作が行われない状態が継続すると、スリープ移行して状態Aになる。スリープ移行時間Tsc1の間に、操作及び画像形成動作が行われない状態が継続したものの、通信部16が最後のネットワーク要求パケットの処理を終えてからの経過時間が、状態Cから状態Bに移行するスリープ移行時間Tsc2を超えていない場合、状態Cから状態Bにスリープ移行する。すなわち、操作や画像形成動作は行われていないが、通信部16がネットワーク要求パケットに基づいて動作している場合に、状態Cから状態Bに移行する。
状態Bにおいて、操作部11が操作されたり、通信部16がジョブ処理パケットを受信したり等の状態Cへのスリープ復帰イベントが発生すると、画像形成装置1は各部の全てがスリープ復帰して状態Cになる。状態Bにおいて、状態Bから状態Aに移行するスリープ移行時間Tsbの間、状態Cへのスリープ復帰イベントが発生することなく、通信部16がネットワーク要求パケットを受信しなかった場合には、スリープ移行して状態Aになる。
状態Cから状態Aにスリープ移行するスリープ移行時間Tsc1、状態Cから状態Bにスリープ移行するスリープ移行時間Tsc2、状態Bから状態Aにスリープ移行するスリープ移行時間Tsbは、操作部11を介して、工場出荷時のデフォルト値から任意の設定値に変更可能である。
滞在時間測定部182は、状態A、状態B及び状態Cのそれぞれの状態滞在時間Ta、Tb、Tcを測定する。滞在時間測定部182は、状態遷移する度に、状態遷移したときの時刻を現在状態の状態開始時刻及び直前状態の状態終了時刻として取得する。そして、滞在時間測定部182は、直前状態の状態開始時刻から直前状態の状態終了時刻を差し引いて、直前状態の状態滞在時間を算出する。
電力量予測部183は、設計値や測定値等による各状態の単位時間当たりの設定消費電力量に基づいて、滞在時間測定部182により測定された直前状態の状態滞在時間の消費電力量を算出する。各状態の設定消費電力量は、記憶部13や不図示のROM等に予め記憶されていればよい。つづいて、電力量予測部183は、各状態の消費電量を算出する度に累積して、累積消費電力量を算出する。そして、電力量予測部183は、累積消費電力量に基づいて、本日の最終的な予測消費電力量を予測する。
延長制御部184は、電力量予測部183に算出された予測消費電力量に基づいて、TEC値131を超えそうか否かを判断し、TEC値131を超えなさそうな場合に、短時間で高頻度にスリープ移行/スリープ復帰を繰り返す状態のスリープ移行時間を延長する。
次に、図3を参照して、画像形成装置1の状態遷移処理の流れを具体的に説明する。
電源制御部181により電源部17の電源供給状態が遷移すると(ステップs11)、滞在時間測定部182は、現在時刻を現在状態の状態開始時刻として取得すると共に、直前状態の状態終了時刻として取得する(ステップs12)。なお、直前状態の状態開始時刻については、前回の状態遷移のときに取得済である。
つづいて、滞在時間測定部182は、直前状態について、直前状態の状態開始時刻から直前状態の状態終了時刻を差し引いて、直前状態の状態滞在時間を算出する(ステップs13)。
つづいて、電力量予測部183は、直前状態の消費電力量を算出する(ステップs14)。直前状態の消費電力量は、状態毎に予め設定されている単位時間当たりの設定消費電力量×直前状態の状態滞在時間により算出することができる。
つづいて、電力量予測部183は、算出した消費電力量を累積して、累積消費電力量を算出する(ステップs15)。累積消費電力量は、消費電力量の算出毎に累積され、1日毎にリセットされる。
つづいて、電力量予測部183は、本日の予測消費電力量を算出する(ステップs16)。予測消費電力量は、(累積消費電力量÷本日の経過時間)×設定稼働時間(例えば、就業時間である8時間等)により算出される。予測消費電力量は、本日の最終的な消費電力量を予測したものである。予測消費電力量の算出は、状態遷移毎に算出するのではなく、N時間(Nは自然数)のような特定時間毎でもよい。
以上により、本処理が終了する。上記の処理は、電源制御部181により電源供給状態が遷移する度に繰り返し実行される。
次に、図4を参照して、画像形成装置1のスリープ移行時間の延長制御処理の流れを具体的に説明する。
例えば設定された就業開始時刻になったり、画像形成装置1に電源が投入されたりして、予測消費電力の測定が開始されると(ステップs41)、滞在時間測定部182は、現在状態を初回状態の状態開始時刻として取得する(ステップs42)。初回状態は、当日の最初の電源供給状態である。
つづいて、滞在時間測定部182は、電源制御部181が電源供給状態を遷移させる状態遷移イベントが発生したか判断する(ステップs43)。状態遷移イベントは、スリープ復帰やスリープ移行のトリガーとなるイベントであり、操作部11に対する操作の有無や画像形成動作の有無、パケット受信の有無等に基づいて発生する。
状態遷移イベントが発生すると(ステップs43でYes)、図3に示すステップs11からステップs16までの状態遷移処理が実行される(ステップs44)。これにより、現在状態の状態滞在時間が測定されると共に、累積消費電力量と本日の予測消費電力量が更新される。
つづいて、延長制御部184は、状態遷移がスリープ移行であったか否かを判断する(ステップs45)。例えば、図2に示す状態Bから状態A、状態Cから状態A、状態Cから状態Bに状態が遷移した場合に、スリープ移行と判断される。その他の場合は、スリープ復帰と判断される。
スリープ移行の場合(ステップs45でYes)、延長制御部184は、図3に示すステップs13で取得された直前状態の状態滞在時間を確認し(ステップs46)、短時間であるか否かを判断する(ステップs47)。例えば、延長制御部184は、直前状態の状態滞在時間が閾値時間未満である場合、短時間と判断し、閾値時間以上である場合、短時間でないと判断すればよい。閾値時間は、状態別に設けてもよく、それぞれの状態滞在時間が短時間か否かを判定するための設定値である。
短時間だった場合(ステップs47でYes)、すなわち、状態滞在時間が閾値時間未満だった場合、延長制御部184は、直前状態のカウンター値をインクリメントする(ステップs48)。カウンター値は、状態B用カウンター値と状態C用カウンター値とがあり、それぞれの状態において滞在時間が短時間であった連続回数をカウントする。
一方、短時間でなかった場合(ステップs47でNo)、すなわち、状態滞在時間が閾値時間以上だった場合、延長制御部184は、直前状態のカウンター値をクリアする(ステップs55)。
カウンター値をインクリメントすると、延長制御部184は、電力判定を行う(ステップs49)。電力判定では、図3に示すステップs16で算出された本日の予測消費電力量と1日当たりに換算したTEC値131とが比較される。TEC値131は、稼働日5日と休業日2日を含む概念的な1週間の消費電力量を示したものであるから、稼働日1日当たりのTEC値131は、例えばTEC値131÷5日により算出してもよい。
電力判定の結果、予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えなさそうな場合(ステップs50でNo)、すなわち、予測消費電力量が1日当たりのTEC値131未満である場合、延長制御部184は、直前状態のカウンター値を確認する(ステップs51)。
そして、延長制御部184は、直前状態のカウンター値と直前状態の許容回数を比較する。許容回数は、状態B用許容回数と状態C用許容回数とがあり、それぞれの状態の許容回数を示す設定値である。
直前状態のカウンター値が許容回数を超えている場合(ステップs52でYes)、延長制御部184は、直前状態のスリープ移行時間を延長ありに設定する(ステップs53)。これにより、直前状態のスリープ移行時間が延長されるので、スリープ移行/スリープ復帰に伴うデバイスの電源オン/電源オフの回数を抑制することができる。
なお、延長ありに設定された場合、直前状態のスリープ移行時間に延長時間αが加算される。延長時間αは、延長ありに設定される毎に加算されてもよい。また、延長時間αを加算するのではなく、延長時間αで直前状態のスリープ移行時間を重み付けしても良い。
また、状態Cのスリープ移行時間は、状態Aに移行するスリープ移行時間Tsc1と状態Bに移行するスリープ移行時間Tsc2の2種類がある。この場合、延長制御部184は、延長ありに設定する場合に、スリープ移行後の状態に対応するスリープ移行時間を延長してもよい。例えば、スリープ移行後の状態が状態Bである場合、状態Bに移行するスリープ移行時間Tsc2が延長ありに設定される。また、延長制御部184は、状態Cのカウンター値が許容回数を超えたときに、カウンター値が示すスリープ移行回数の内、多かったスリープ移行先(状態A又は状態B)に対応するスリープ移行時間を延長してもよい。つまり、省電力状態のスリープ移行先が複数ある場合、延長制御部184は、今までのスリープ移行実績に基づいてスリープ移行時間を延長するスリープ移行先を選択してもよい。
一方、本日の予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えそうな場合(ステップs50でYes)、延長制御部184は、直前状態のスリープ移行時間を延長なしに設定する(ステップs56)。TEC値131を達成するために、省電力状態である状態B又は状態Aへのスリープ移行を優先させる必要があるからである。
また、カウンター値をクリアした場合や(ステップs55)、カウンター値が許容回数以下の場合も(ステップs52でNo)、延長制御部184は、直前状態のスリープ移行時間を延長なしに設定する(ステップs56)。
延長なしに設定された場合、直前状態のスリープ移行時間は、設定値となる。そのため、延長時間αにより延長されていた場合には、元の設定されたスリープ移行時間となる。
スリープ移行時間の延長設定を終えると、延長制御部184は、本日の測定が終了したか否かを判断する(ステップs54)。例えば、測定開始時刻や就業終了時刻に達した場合に、本日の測定終了と判断してもよい。本日の測定が終了していない場合(ステップs54でNo)、ステップs43に処理が戻る。
本日の測定が終了すると(ステップs54でYes)、延長制御部184は、本日の測定に使用した累積消費電力量と予測消費電力量とカウンター値をリセットし(ステップs57)、本処理を終了する。
なお、状態遷移イベントが発生していない場合(ステップs43でNo)や、状態遷移がスリープ移行でない場合(ステップs45でNo)、すなわち、スリープ復帰である場合、スリープ移行時間の延長制御は実行されず、本日の測定が終了したか判断するステップs54に処理が進む。
なお、状態B及び状態Cのカウンター値は、状態滞在時間が短時間でなかった場合か(ステップs47でNo)、本日の測定終了となるタイミングまで(ステップs54でYes)、クリアされない。そのため、本日の予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えそうな場合は(ステップs50でYes)、延長制御部184による状態B及び状態Cのカウンター値は保持される。
そして、保持された状態B及び状態Cのカウンター値は、短時間の状態滞在時間が繰り返される度に、継続してインクリメントされる。つまり、本日の予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えなくなるまで、スリープ移行時間の延長が保留された状態になる。そのため、省電力状態が続き、本日の予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えなくなったときに(ステップs50でNo)、延長制御部184は、状態B及び状態Cのカウンター値に基づいて、状態B及び状態Cのスリープ移行時間を即座に延長することができる。
図5は、消費電力量と状態遷移の関係を示した図である。縦軸には、状態A、状態B、レディ状態である状態C1、稼働状態である状態C3の目盛りを示している。図5では(1)〜(9)のスリープ移行が発生しており、それぞれで延長制御部184の延長制御処理が実行されている。ここでは、状態Bの許容回数が2回に設定されている。そのため、(1)及び(2)の延長制御処理では、状態Bの状態滞在時間が短時間であっても、状態Bのカウンター値が2であり、許容回数の2回を超えていないため、いずれも延長設定なしに設定される。
一方、(3)の延長制御処理では、状態Bのカウンター値が3になるため、許容回数を超え、延長時間が設定される。つまり、連続して短時間の状態滞在時間となった回数が許容回数を超えた省電力状態を対象に、スリープ移行時間が延長される。これにより、(4)の延長制御処理では、状態Bの状態滞在時間が、状態Bのスリープ移行時間Tsb+延長時間αになった状態で、短時間か否かが判断される。閾値時間より短時間の場合、(5)に示すように、さらに延長時間αが追加される。つまり、予測消費電力量が1日当たりのTEC値131を超えない間、連続して短時間の状態滞在時間となった省電力状態の回数が許容回数を超える度に、スリープ移行時間が長くなるように延長される。そのため、電源オン/オフの回数を減らすことができる。
状態Bの移行後にアプリケーション要求パケットによる通信があると、通信処理の終了後であってスリープ移行時間Tsb+2回分の延長時間αの経過後に、状態Aにスリープ移行する。(5)の延長制御処理では、状態Bの状態滞在時間が短時間でないと判断されて、延長時間なしに設定されている。また、状態Bのカウンター値もクリアされる。(6)の延長制御処理では、状態Bの状態滞在時間は、再び短時間と判断されるが、状態Bのカウンター値が1であり、状態Bの許容回数以下であるので、延長設定なしとなる。
また、状態Cにおける稼働状態とレディ状態における消費電力量には差があるので、稼働状態とレディ状態のそれぞれの状態滞在時間をTc1、Tc2として滞在時間測定部182により測定してもよい。そして電力量予測部183は、予め記憶された稼働状態とレディ状態の設定消費電力量に基づいて、稼働状態とレディ状態のそれぞれの状態滞在時間Tc1、Tc2における消費電力量を算出して、累積消費電力量に累積してもよい。これにより、消費電力量の算出精度を高めることができる。
このように、本実施の形態の画像形成装置1は、スリープ移行時間の経過後に通常状態より電源供給先が制限された省電力状態に状態移行する画像形成装置1であって、状態移行する度に直前の通常状態もしくは省電力状態までに消費された消費電力量を取得し、消費電力量に基づいて特定期間の予測消費電力量を算出する電力量予測部183と、予測消費電力量が特定期間に対応するTEC値131を超える場合は、省電力状態へのスリープ移行を優先させ、予測消費電力量が特定期間に対応するTEC値131を超えない場合に、スリープ移行時間を延長する延長制御部184とを備えたことを特徴とする。これにより、画像形成装置1は、TEC値131を超えない範囲でスリープ移行時間を延長するので、TEC値131の達成とハードウェアの摩耗の抑制とを両立することができる。
なお、上記では、電力量予測部183は、各状態の設定消費電力量に基づいて各状態の消費電力量を算出したが、電源部17の電源供給先の各部に、実際に消費した消費電力を測定する電力測定器を取付け、各状態の消費電力量を実測してもよい。
また、上記の電力判定では、1日当たりの予測消費電力量を1日当たりのTEC値131と比較したが、これに限らない。例えば、1時間毎や30分毎のような特定期間の予測消費電力量を算出し、1時間当たりや30分当たりのような特定期間に対応するTEC値131と比較してもよい。
また、上記では、省電力状態として、電源部17の電源供給先が最も制限される状態Aと電源供給先が一部制限される状態Bとの2種類を示したが、電源供給先の制限度合に応じて更に複数段階に移行可能であってもよい。この場合、電源供給先の制限度合が大きいほど、許容回数を小さく設定しても良い。電源供給先の制限度合が大きいほど、省電力化が大きいため、スリープ移行しやすくするためである。また、電源供給先の制限度合が大きいほど、ユーザー依存せず、ネットワーク通信等のシステム的なバックグラウンド処理が行われるからである。
本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々様々に変更が可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
11 操作部
12 原稿読取部
13 記憶部
14 画像処理部
15 印刷部
16 通信部
17 電源部
18 制御部
131 TEC値
181 電源制御部
182 滞在時間測定部
183 電力量予測部
184 延長制御部

Claims (5)

  1. スリープ移行時間の経過後に通常状態より電源供給先が制限された省電力状態に状態移行する画像形成装置であって、
    状態移行する度に直前の前記通常状態もしくは前記省電力状態までに消費された消費電力量を取得し、前記消費電力量に基づいて特定期間の予測消費電力量を算出する電力量予測部と、
    前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超える場合は、前記省電力状態へのスリープ移行を優先させ、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えない場合に、前記スリープ移行時間を延長する延長制御部と、
    前記省電力状態の状態滞在時間を測定する滞在時間測定部と、を備え、
    前記延長制御部は、
    連続して短時間の前記状態滞在時間となった回数が許容回数を超えた前記省電力状態を対象に、前記スリープ移行時間を延長する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記省電力状態は、前記電源供給先の制限度合に応じて複数段階に移行可能であり、
    前記電源供給先の制限度合が大きいほど、前記許容回数が小さく設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記延長制御部は、
    前記省電力状態のスリープ移行先が複数ある場合、スリープ移行実績に基づいて前記スリープ移行時間を延長する前記スリープ移行先を選択する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数は、
    前記省電力状態の前記状態滞在時間が閾値時間以上となったタイミングでクリアされるまで、前記省電力状態の前記状態滞在時間が閾値時間未満となる度に継続してインクリメントされ、
    前記延長制御部は、
    連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数が前記許容回数を超える場合で、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超える場合には、前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えなくなるまで、前記スリープ移行時間の延長を保留する
    ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記延長制御部は、
    前記予測消費電力量が前記特定期間に対応するTEC値を超えない間、連続して短時間の前記状態滞在時間となった前記省電力状態の回数が前記許容回数を超える度に、前記スリープ移行時間が長くなるように延長する
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017127597A 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置 Active JP6834812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127597A JP6834812B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置
US16/024,476 US10656702B2 (en) 2017-06-29 2018-06-29 Image forming apparatus that makes a state transition to enter a power saving state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127597A JP6834812B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012129A JP2019012129A (ja) 2019-01-24
JP6834812B2 true JP6834812B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=64738763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127597A Active JP6834812B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10656702B2 (ja)
JP (1) JP6834812B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112099387B (zh) * 2019-06-17 2022-12-09 Oppo广东移动通信有限公司 控制方法、穿戴设备和存储介质
JP2023142622A (ja) * 2022-03-25 2023-10-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000151863A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Canon Inc ファクシミリ装置
JP2005107263A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 定着装置
JP2008052071A (ja) 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4916262B2 (ja) * 2006-09-13 2012-04-11 株式会社リコー 画像形成装置、プログラムおよび移行期間設定方法
JP5429690B2 (ja) * 2009-09-14 2014-02-26 株式会社リコー 画像形成装置及び消費電力報知方法
JP2012088625A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012213133A (ja) * 2011-03-18 2012-11-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、省エネ制御方法及び省エネ制御プログラム
CN103034085B (zh) * 2011-10-07 2016-04-06 柯尼卡美能达商用科技株式会社 计算消耗电量的图像形成装置
JP5536740B2 (ja) * 2011-11-14 2014-07-02 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6167643B2 (ja) * 2013-04-25 2017-07-26 株式会社リコー 電源装置、画像形成装置及び電子機器
US20150311805A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Ricoh Company, Ltd. Power supply device, image forming apparatus, laser device, laser ignition device, and electronic device
JP6041914B2 (ja) * 2015-02-26 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10027836B2 (en) * 2016-01-11 2018-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Display apparatus for displaying shift state of power saving mode, display method and storage medium
US20180181189A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power management in an image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US10656702B2 (en) 2020-05-19
US20190004589A1 (en) 2019-01-03
JP2019012129A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5964546B2 (ja) 使用性データに基づいて印刷装置電力消費を調節する方法及び装置
JP5868230B2 (ja) 作動装置及びコンピュータプログラム
JP2008103837A (ja) 画像形成装置
US8320788B2 (en) Image forming apparatus, return processing method, and program
JP2012075086A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2016103704A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6834812B2 (ja) 画像形成装置
JP2001285543A (ja) 複合型画像処理装置
JP2004101919A (ja) 省エネルギ設定方法及び画像形成装置
JP6007657B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5609338B2 (ja) 画像形成装置及びその省エネルギーモード制御方法
JP2006272596A (ja) 画像処理装置および電源制御プログラム
JP2010000652A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008221765A (ja) 印刷装置
JP5539141B2 (ja) 通信システム及びその制御方法
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP5488245B2 (ja) 画像処理装置
JP2018164240A (ja) 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム
JP6024308B2 (ja) 電子機器
JP5734454B2 (ja) タイムアウト値を算出する方法及びコンピュータ実装システム
JP2007336755A (ja) ジョブ処理装置
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP2013010282A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP6429089B2 (ja) 画像形成装置
JP2011186152A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150