JP2018164240A - 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム - Google Patents

保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018164240A
JP2018164240A JP2017061827A JP2017061827A JP2018164240A JP 2018164240 A JP2018164240 A JP 2018164240A JP 2017061827 A JP2017061827 A JP 2017061827A JP 2017061827 A JP2017061827 A JP 2017061827A JP 2018164240 A JP2018164240 A JP 2018164240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
report
temporary
usage rate
replacement part
periodic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017061827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805926B2 (ja
Inventor
大塚 勝
Masaru Otsuka
勝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017061827A priority Critical patent/JP6805926B2/ja
Priority to CN201810232125.5A priority patent/CN108668044B/zh
Priority to US15/928,720 priority patent/US10445033B2/en
Publication of JP2018164240A publication Critical patent/JP2018164240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805926B2 publication Critical patent/JP6805926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1293Printer information exchange with computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】通信負荷の増大を抑えつつ、部品の交換時期を適切に管理することのできる保守管理装置等を提供する。【解決手段】保守管理装置10は、管理対象の装置から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を定期的に受信する定期報告管理部21と、次回の定期報告を受ける前に劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する判断部22と、判断部22が特定した交換部品についての劣化消耗情報を示す臨時報告を判断部22が特定した取得時期にその装置に要求して取得する臨時報告取得部23とを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、管理対象の装置の交換部品の交換時期を管理する保守管理装置等に関する。
オフィス等に設置される、コピー、スキャン、プリントなどの機能を備えた複合機などの装置は、部品の寿命が到来してからその部品を発注して交換すると、装置を使えない期間が長く生じてユーザに多大な不便が生じる。そこで、各交換部品の使用量などを示す定期報告を、管理会社の保守管理装置にネットワークを通じて定期的に送信し、保守管理装置にて部品の交換時期を予測し、寿命が来る前に、部品を送付したり、サービスマンに交換させたりすることが行われる。
しかし、定期報告だけでは部品の寿命を予測する精度が十分でないため、たとえば、急に使用量が変化した場合などに対応することができず、次の定期報告の前に寿命が来てしまう部品が生じることがあった。
このような問題に対応する技術として、下記特許文献1には、使用量に応じて定期報告の間隔を変更する技術が開示される。
特開平7−203108号公報 特開平4−76561号公報
定期報告では、すべての交換部品について使用量や使用条件に関する情報が保守管理装置に送信される。このデータ量は非常に多い。特許文献1に示された技術では、装置の使用量が増えると定期報告の周期が短くなるので、定期報告毎に大量のデータが送信され、通信コストや保守管理装置側の通信負荷が大きくなる等の問題が生じる。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、通信負荷の増大を抑えつつ、部品の交換時期を適切に管理することのできる保守管理装置、管理対象の装置、およびプログラムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]管理対象の装置から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を定期的に受信する定期報告受信部と、
前記定期報告受信部が受信した前記定期報告に基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する判断部と、
前記判断部が前記特定した交換部品について前記劣化消耗情報を示した臨時報告を、前記判断部が前記特定した取得時期に前記装置に要求して取得する臨時報告取得部と、
を有する
ことを特徴とする保守管理装置。
上記発明および下記[7]に記載の発明では、保守管理装置は、交換部品の劣化消耗情報を複数の交換部品(たとえば、管理対象の装置が有する全ての交換部品)について示す定期報告と、特定の交換部品についての劣化消耗情報を示す臨時報告を必要に応じて併用する。劣化消耗情報は、交換部品の交換時期を推定可能な情報であればよく、部品の使用量、あるいは使用量と使用条件、正規化した使用量、部品の寿命に対する使用率などでもよい。
[2]前記劣化消耗情報は、交換部品の使用量および使用条件を示す情報である
ことを特徴とする[1]に記載の保守管理装置。
上記発明および下記[8]に記載の発明では、同じ使用量であっても部品の劣化度が使用条件によって異なる場合に対応することができる。
[3]前記判断部は、交換部品毎に、寿命設定値に対する使用率を算出し、これに基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品を特定し、該特定した交換部品についての過去複数回の前記劣化消耗情報から前記使用率の増加度を求めて前記使用率が所定の閾値に至るタイミングを算出し、該タイミングを前記取得時期に特定する
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の保守管理装置。
上記発明および下記[9]に記載の発明では、使用率が閾値を超えた部品を臨時報告の対象とする。また、使用率の増加度を求め、使用率が閾値に至る時期を予測し、その予測した時期が到来したとき、該当の管理装置に対して臨時報告を要求する。
[4]直近に算出した使用率と定期報告を前回受信したときに算出した使用率との差と、定期報告の周期と、に基づいて前記使用率の増加度を求める
ことを特徴とする[3]に記載の保守管理装置。
上記発明および下記[10]に記載の発明では、使用率が直近の増加度と同じ増加度でそのまま増加すると仮定して、臨時報告を要求する時期を予測する。
[5]前記臨時報告取得部は、前記特定した交換部品の前記特定した取得時期が到来する前に前記装置から前記特定した交換部品の交換要求を受信した場合は、前記要求を前記装置に送信しない
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の保守管理装置。
上記発明および下記[11]に記載の発明では、臨時報告を要求する前に、その交換部品の交換要求を受けた場合は、部品交換がなされて使用率が0にリセットされるので、臨時報告の要求をキャンセルする。
[6][1]乃至[5]のいずれか1つに記載の保守管理装置が管理対象とする装置であって、
前記保守管理装置に、前記定期報告を定期的に送信する定期報告送信部と、
前記保守管理装置から前記臨時報告の要求を受けた場合に、前記臨時報告を作成して前記保守管理装置に送信する臨時報告送信部と、
を有し、
前記定期報告送信部は、前回の定期報告を送信した後に前記臨時報告送信部が前記臨時報告を送信した場合は、次の定期報告に、前記臨時報告で報告した交換部品に関する劣化消耗情報を含めない
ことを特徴とする装置。
上記発明では、臨時報告で劣化消耗情報を通知した交換部品の劣化消耗情報は、重複通知を避けて通信量を削減するために、次の定期報告に含めない。
[7]情報処理装置で実行されるプログラムであって、
管理対象の装置から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を定期的に受信する定期報告受信ステップと、
前記定期報告受信ステップで受信した前記定期報告に基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する判断ステップと、
前記判断ステップで前記特定した交換部品について前記劣化消耗情報を示した臨時報告を、前記判断ステップで前記特定した取得時期に前記装置に要求して取得する臨時報告取得ステップと、
を有する
ことを特徴とするプログラム。
[8]前記劣化消耗情報は、交換部品の使用量および使用条件を示す情報である
ことを特徴とする[7]に記載のプログラム。
[9]前記判断ステップでは、交換部品毎に、寿命設定値に対する使用率を算出し、これに基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品を特定し、該特定した交換部品についての過去複数回の前記劣化消耗情報から前記使用率の増加度を求めて前記使用率が所定の閾値に至るタイミングを算出し、該タイミングを前記取得時期に特定する
ことを特徴とする[7]または[8]に記載のプログラム。
[10]前記判断ステップでは、直近に算出した使用率と定期報告を前回受信したときに算出した使用率との差と、定期報告の周期と、に基づいて前記使用率の増加度を求める
ことを特徴とする[9]に記載のプログラム。
[11]前記臨時報告取得ステップでは、前記特定した交換部品の前記特定した取得時期が到来する前に前記装置から前記特定した交換部品の交換要求を受信した場合は、前記要求を前記装置に送信しない
ことを特徴とする[7]乃至[10]のいずれか1つに記載のプログラム。
本発明に係る保守管理装置、その管理対象の装置、およびプログラムによれば、通信負荷の増大を抑えつつ、部品の交換時期を適切に管理することができる。
本発明の実施の形態に係る保守管理システムの構成例を示す図である。 管理サーバの概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置の概略構成を示すブロック図である。 画像形成装置が管理サーバに送信する定期報告と、臨時報告のデータ内容例を示す図である。 用紙の厚さと、各用紙の厚さにおける定着ローラの使用量を、所定の標準の厚さの用紙を使用した場合の使用量に正規化するための係数を示す図である。 臨時報告の要求を送信するタイミング(臨時報告の取得時期)を算出する例を説明する図である。 プリント枚数を正規化した枚数に変換するための係数を示す図である。 臨時報告を要求する予定の時刻の到来前に、その部品の交換要求を受けた場合の例を示す図である。 臨時報告の取得時期が次回の定期報告の受信時期より後の場合の例を示す図である。 臨時報告で管理サーバに送信した交換部品の情報を次の定期報告で送信しない例を示す図である。 管理サーバが行う処理を示す流れ図である。 定期報告、臨時報告等について画像形成装置が行う処理を示す流れ図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る保守管理システム2の構成例を示している。保守管理システム2は、保守管理装置である管理サーバ10にインターネットなどのネットワークを介して複数台の画像形成装置40を接続して構成される。管理サーバ10は、画像形成装置40を保守管理する保守管理会社に設置等され、画像形成装置40は各ユーザのオフィス等に設置されている。
画像形成装置40は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、ユーザの情報処理端末から受信した印刷データに基づいて印刷する印刷機能などを備えた、所謂、複合機である。
管理サーバ10は、ネットワークを介して接続されている管理対象の各画像形成装置40について、異常の有無を監視したり、交換部品の交換時期を管理したりする。
各画像形成装置40は、予め設定された周期(たとえば1週間毎)で、劣化消耗情報を複数(たとえば、すべて)の交換部品について示す定期報告を管理サーバ10へ送信する。劣化消耗情報は、交換部品の劣化消耗の度合いを示す情報、もしくは、交換部品の劣化消耗の度合いを算出するための情報である。
定期報告のみでは、部品の交換時期の予測精度が不足するので、本実施の形態に係る保守管理システム2では、定期報告のほかに臨時報告を併用する。
管理サーバ10は、画像形成装置40から受信した定期報告に基づいて、各交換部品の寿命に対する使用率を算出し、次の定期報告の前に、劣化消耗情報を臨時報告として個別に取得すべき交換部品およびその取得時期を特定する。そして、その特定した取得時期が到来したとき、該当の画像形成装置40に対してその特定した交換部品の劣化消耗情報を示す臨時報告の返送を要求する。
臨時報告の要求を受けた画像形成装置40は、要求された特定の交換部品の劣化消耗情報を示す臨時報告を作成して管理サーバ10へ送信する。保守管理システム2では、定期報告に臨時報告を併用して交換部品の交換時期を推定する。このように、定期報告と臨時報告を併用することで、高い精度で部品の交換時期を推定でき、寿命が来る前の適切なタイミングで部品の交換を手配等することができる。
図2は、管理サーバ10の概略構成を示すブロック図である。管理サーバ10は、当該管理サーバ10の動作を統括的に制御するCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、操作部16、表示部17、ネットワーク通信部18などが接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで管理サーバ10の各機能が実現される。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種の固定データ、設定情報などが保存される。
ハードディスク装置15は、大容量不揮発の記憶装置であり、アプリケーションプログラムが記憶されるほか、各画像形成装置40から受信した定期報告や臨時報告に基づいて作成された画像形成装置40毎、交換部品毎の使用履歴30が保存される。
表示部17は、液晶ディスプレイなどで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部16は、少数のハードキーと、表示部17の物理的画面上に設けられたタッチパネルなどで構成される。
ネットワーク通信部18は、ネットワークを通じて画像形成装置40やその他の外部装置との間で通信する機能を果たす。
管理サーバ10のCPU11は、プログラムを実行することで、定期報告管理部21、判断部22、臨時報告取得部23等の機能を果たす。
定期報告管理部21は、管理対象の各画像形成装置40から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を、ネットワーク通信部18を用いて定期的に受信する。また、受信した定期報告に含まれる劣化消耗情報を使用履歴30に登録して反映させる。
判断部22は、定期報告受信部21が受信した定期報告や臨時報告に基づいて、次回の定期報告を受ける前に、個別に劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する。臨時報告取得部23は、判断部22によって特定された取得時期が到来したとき、判断部22によって特定された交換部品についての劣化消耗情報を示す臨時報告を、ネットワーク通信部18を用いて該当の画像形成装置40に要求(送信)して取得する機能を果たす。
図3は、画像形成装置40の概略構成を示すブロック図である。画像形成装置40は、当該画像処理装置40の動作を統括的に制御するCPU41を有している。CPU41にはバスを通じてROM42、RAM43、画像読取部44、プリンタ部45、画像処理部46、不揮発メモリ47、ハードディスク装置48、ファクシミリ通信部49、ネットワーク通信部50、操作パネル54などが接続されている。
CPU41は、OSプログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。また、ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで画像形成装置40としての各機能が実現される。
RAM43は、CPU41がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
画像読取部44は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部44は、例えば、プラテンガラス上に載置された原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、光源が光を照射する位置およびラインイメージセンサによるライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
プリンタ部45は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。定着装置は、用紙上のトナー像を用紙に加圧加熱して定着させる。定着装置は、互いが押圧された一対の定着ローラと、該定着ローラの内側に挿入されて、定着ローラを熱するための定着ランプ等から構成される。定着ローラや定着ランプは管理対象の交換部品の1つである。
画像処理部46は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷ジョブに含まれる印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
不揮発メモリ47は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定項目に係る設定値の保存などに使用される。
ハードディスク装置48は、不揮発で大容量の記憶装置であり、各種のプログラム、受信した印刷ジョブなどが記憶される。
ファクシミリ通信部49は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と公衆回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
ネットワーク通信部50は、ネットワークを通じて管理サーバ10、ユーザや管理者の情報処理端末、その他の外部装置との間で通信する機能を果たす。
操作パネル54は、表示部55と、操作部56を備えている。表示部55は、液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)などで構成され、各種の操作画面、設定画面などを表示する機能を果たす。操作部56は、テンキーやスタートボタンなどのハードキーと、表示部55の物理的画面上に設けられたタッチパネルとを備えている。タッチパネルは、表示部55の物理的画面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。
画像形成装置40のCPU41は、プログラムを実行することで、定期報告送信部61、臨時報告送信部62などの機能を果たす。
定期報告送信部61は、自装置の各交換部品に関する劣化消耗情報を示す定期報告を定期的に作成して管理サーバ10へ送信する機能を果たす。臨時報告送信部62は、管理サーバ10から臨時報告の要求を受けた場合に、該臨時報告で指定された特定の交換部品についての劣化消耗情報を示す臨時報告を作成し、これを管理サーバ10に送信する機能を果たす。
このほか画像形成装置40のCPU41は、各交換部品の使用量、使用条件を管理(枚数や使用時間を計数等)し、その履歴を記憶する機能を果たす。
図4は、画像形成装置40が管理サーバ10に送信する定期報告と、臨時報告のデータ内容例を示している。本実施の形態では、劣化消耗情報は、交換部品の使用量と使用条件を示す情報であるものとする。使用量は前回の定期報告あるいは臨時報告以後の使用量を示す。
定期報告には、すべての交換部品について、寿命設定値、使用量、使用条件の各情報およびその他所定の情報が含まれる。寿命設定値、および使用量は、それぞれの交換部品に応じた属性値、たとえば、枚数、時間、距離で表される。使用条件は、使用される用紙厚さの情報、1ジョブあたりのプリント枚数の情報などである。使用条件は、使用量を正規化するために使用する。
臨時報告は、臨時報告の対象にされた交換部品についてのみ、使用量と使用条件の情報を含む。図4の例は、対象の交換部品が定着ローラの場合である。
定着ローラの使用量は、印刷した枚数で表される。なお、定着ローラの回転数、外周の基準点が回転により移動した距離などで表されてもよい。使用条件は用紙厚さの情報である。厚さ1がA枚、厚さ2がB枚のように、用紙の厚さ別に印刷された枚数を示す。
図5は、用紙の厚さと、各用紙の厚さにおける定着ローラの使用量を、所定の標準の厚さの用紙を使用した場合の使用量に正規化するための係数を示している。所定枚数を印刷した場合における定着ローラの劣化度(使用率の増加度)は、用紙の厚さ(使用条件)に依存して異なる。そのため、管理サーバ10は、定期報告等で得た使用量(枚数)と使用条件(用紙厚さ)の情報から、正規化した使用量を求めて、定着ローラの使用率がどれだけ増加したかを算出する。
図5の例では、厚さ2が基準の厚みであり、各厚さの用紙を使用した場合の使用量を厚さ2の用紙での使用量に換算して正規化するための係数を示している。各厚さの用紙を使用した場合における全体としての正規化した使用量は、厚さ1での使用量(枚数)×0.9+厚さ2での使用量×1.0+厚さ3での使用量×1.1+厚さ4での使用量×1.2+……+厚さ10での使用量×1.8+厚さ11での使用量×1.9、として求める。
なお、正規化した使用量を求める演算は、管理サーバ10で行ってもよいし、画像形成装置40側で行ってその正規化後の使用量を画像形成装置40から管理サーバ10に通知するようにしてもよい。この場合、画像形成装置40は、定期報告や臨時報告において劣化消耗情報として使用量と使用条件を通知すること代えて、正規化した使用量を通知すればよい。
次に、定着ローラに関する臨時報告の要求を行う際の動作について説明する。管理サーバ10は、定期報告を受ける毎に、使用量(プリント枚数)と使用条件(用紙厚さなど)から定着ローラの正規化した使用量の増分(前回の報告を受けてからの増分)を算出し、該使用量の増分に対応する使用率の増分を求め、これを現在の使用率に加算して定着ローラの使用率を更新する。そして、更新後の定着ローラの使用率が閾値を超える場合は、定着ローラについて臨時報告が必要と判断する。臨時報告が必要と判断したら、さらに、該臨時報告の要求を該当する画像形成装置40に送信するタイミング(臨時報告の取得時期)を算出する。該タイミングの算出については後述する。
管理サーバ10は、該タイミングが到来したら臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信する。画像形成装置40は、臨時報告の要求を受けると、定着ローラに関する臨時報告を作成しこれを管理サーバ10に送信する。臨時報告を受けた管理サーバ10は該臨時報告が示す使用量を加えて(該使用量を使用率の増分に換算し、これを現在の使用率に加算して)定着ローラの使用率を算出し、算出した使用率で使用履歴30を更新する。そして、次に臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信するタイミングを算出する、というように動作を繰り返す。
図6は、臨時報告の要求を送信するタイミング(臨時報告の取得時期)を算出する例を説明する図である。定期報告や臨時報告で得た過去複数回の劣化消耗情報から使用率の増加度を求め、使用率が該増加度で増加した場合に所定の閾値に至るタイミングを算出する。
図6の例では、管理サーバ10は、時刻A1に画像形成装置40から定期報告C1を受け、それからΔT1時間が経過した後の時刻A2に画像形成装置40から次の定期報告C2を受けている。
定期報告C1を受けたときの(該定期報告を含めてこれまでに得た情報を累積して算出された)定着ローラの使用率は、定着ローラの部品寿命設定値の50%であり、定期報告C2を受けたときの定着ローラの使用率が70%であったとする。管理サーバ10の判断部22は定着ローラの使用率が予め定めた閾値(ここでは70%とする)以上になったので、定着ローラを臨時報告の対象部品に特定する。そして、臨時報告の要求を該当の画像形成装置40へ送信するタイミングを算出する。
ここでは、直近の定期報告とその1つ前の定期報告との間の時間(定期報告の周期ΔT1)における定着ローラの使用率の増分(ΔP1)と定期報告の周期(ΔT1)とから、定着ローラの使用率の増加度(ΔP1/ΔT1)を求め、この増加度で、今後、使用率がΔP2だけ増加する時点を、臨時報告の要求を送信するタイミング(現時点からΔT2後)として算出する。すなわち、
ΔT2=(ΔP2/ΔP1)×ΔT1 …(式1)
の演算により、ΔT2を求める。
たとえば、図6の例では、使用率が閾値(80%)に到達する時点で臨時報告を要求したい場合、ΔP2=(閾値(80%)−現在の使用率(70%))、ΔP1=(70%−50%)、ΔT1=定期報告の周期、を式1に代入して、ΔT2を求め、現時点からΔT2時間の経過後(時刻B1とする)に、定着ローラについての臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信する。
臨時報告の要求を受けた画像形成装置40は該要求が指示する交換部品(この例では定着ローラ)について使用量および使用条件の情報を臨時報告として作成して管理サーバ10に送信する。臨時報告を受信した管理サーバ10は、該臨時報告に基づいて定着ローラの使用率を更新して使用履歴30に登録する。
図6の例では、使用率が閾値(80%)になる時点を推定して臨時報告を要求したが、画像形成装置40から返信された臨時報告によれば、実際にはその時点での定着ローラの使用率は84%になっている。この誤差は、画像形成装置40での定着ローラの使用状況が定期報告と定期報告の間等の任意のタイミングで変化することによる。図6の例の場合、時刻B1を求めるために使用した使用率の増加度(ΔP1/ΔT1)が時刻A1から時刻A2までの平均値(図中の破線で示すグラフ)であるのに対し、実際の使用率の増加度は、定期報告C1と定期報告C2の間の時刻Q1で画像形成装置40で使用される用紙の厚さが厚さ1から厚さ2に変更されたために、Q1以降、増加していることよる。
このような相違を考慮して、管理サーバ10は、臨時報告の要求を次に送信するタイミング(次の臨時報告の取得時期)を決定する。たとえば、管理サーバ10は、定期報告C2を受けたときの使用率70%と、臨時報告B1を受けたときの使用率84%と、定期報告C2から臨時報告B1までの時間ΔT2とから、直近での使用率の増加度を求め、この増加度に基づいて、たとえば、使用率が次の閾値(90%)になるタイミングを求め、これを、次の臨時報告の要求を送信する時刻に決定する。
次回の臨時報告を受けるタイミングを定めるための使用率の閾値は、予め、80%、90%、95%、98%のように定めておき、それらの中から現在の使用率より大きく、現在の使用率に最も近いものを次の閾値に選択する。100%に近づくほど閾値の間隔を小さくするとよい。あるいは、閾値を用いる代わり、現在の使用率から、ΔP2の値を直接設定してもよい。すなわち、現在の使用率に対するΔP2の値の関数(使用率が100%に近づくにつれて次第にΔP2の値が小さくなるような関数)を定めておき、この関数を現在の使用率で参照して得たΔP2を式1に代入して、ΔT2を求めるようにしてもよい。
次に、定着ランプの使用量を求める例を示す。
ここでは、プリント枚数に基づいて定着ランプの使用量を求める。定着ランプは、プリントジョブの前に予熱のために点灯され、プリントジョブの実行後は、次のジョブが短時間遅れで投入される場合を考慮して、しばらく点灯(たとえば、ある程度光量を下げて点灯)される。そのため、1枚のみをプリントするジョブではプリント枚数に対して定着ランプの点灯時間が長くなり、多数枚のプリントジョブでは定着ランプの点灯時間はプリント枚数に概ね比例する関係になる。そこで、図7に示すように、プリント枚数が1枚のジョブについては、プリント枚数に係数3を乗じ、プリント枚数が2枚以上のジョブについては係数1とすることで、プリント枚数から定着ランプの点灯時間(使用量)を算出する際の誤差を少なくする。
定着ランプの場合も、定着ローラと基本的に同じ流れで、臨時報告の要求を送信するタイミングを算出する。すなわち、定期報告を受ける毎に、使用量(プリント枚数)と使用条件(1枚プリントジョブの数など)から定着ランプの使用量の増分を算出して定着ランプの使用率を更新する。そして、更新後の定着ランプの使用率が閾値を超える場合は、定着ランプについて臨時報告の対象に特定し、前述の式1と同様の演算により、臨時報告の要求を該当の画像形成装置40へ送信するタイミングを算出する。
管理サーバ10は、そのタイミングが到来したら臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信する。画像形成装置40は、臨時報告の要求を受けると、定着ランプに関する臨時報告を作成し、これを管理サーバ10に送信する。これを受けた管理サーバ10は定着ランプに関する使用履歴30を更新し、次に臨時報告の要求を送信するタイミングを算出する、というような動作を行う。
次に、特定の交換部品について臨時報告の要求を画像形成装置40に送信する予定の時刻が到来する前に画像形成装置40からその交換部品の交換要求を受けた場合について説明する。この場合、管理サーバ10は、予定していた臨時報告の要求の送信はキャンセルする。
図8の例では、図5の場合と同様にして、使用率が80%になる時期(時刻B1)を推定し、時刻B1が到来したとき、定着ローラに関する臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信する予定であったが、時刻B1の到来前に、その画像形成装置40から定着ローラの交換要求(通常、寿命による交換要求)を受けている。図8の例では、時刻A2の少し前の時刻Q2に、使用する用紙の厚さが厚さ3に変更されたため、使用率の増加度が急激に増え、使用率が80%になると推定したタイミングより前に定着ローラの寿命が尽きている。
管理サーバ10は、定着ローラの部品交換要求を受けて定着ローラが交換されると、定着ローラの使用率を0にリセットする。また管理サーバ10は、時刻B1に予定していた臨時報告の要求の送信はキャンセルする。これにより、不要な臨時報告が防止される。
次に、算出した臨時報告の要求の送信タイミングが、次の定期報告の受信時刻以後となる場合について説明する。
この場合、次の定期報告の直後にさらに臨時報告を受ける必要はない。さらに言えば、次の定期報告を受けたときに、臨時報告の要求を送信するタイミングを算出し直せばよい。したがって、臨時報告の要求を送信するタイミングが、次の定期報告の受信時刻以後となる場合は、該臨時報告の要求の送信はキャンセルする。
図9は上記の例を示している。定期報告C2を受信したときに算出したΔT2が、ΔT1以上になった(臨時報告の要求を送信するタイミングB1が、次の定期報告の受信時刻A3以後になる)ので、該定期報告C2を受けたときに算出した臨時報告の要求は送信しない。
次に、画像形成装置40が、臨時報告の要求に応じて管理サーバ10に送信した交換部品の使用量および使用条件の情報については、次の定期報告で省略して送信しない点について説明する。
図10は、臨時報告で管理サーバ10に送信した交換部品の情報を次の定期報告で送信しない例を示している。この例では、時刻A1に定期報告C1、時刻A2に定期報告C2、時刻A3に定期報告C3が行われている。また、時刻A2と時刻A3の間の時刻B1および時刻B2に定着ローラに関して臨時報告R1、R2が行われ、さらに時刻A3より後の時刻B3に臨時報告R3が行われている。
この場合、定期報告C1、C2には定着ローラの使用量・使用条件の情報は含まれるが、臨時報告R1、R2が行われた後の定期報告C3においては定着ローラの使用量・使用条件の情報(劣化消耗情報)は含まれず省略される。これにより、定期報告における通信データ量が削減される。
図11は、管理サーバ10が行う処理の流れを示している。この例では、交換部品を定着ローラとする。管理対象の装置(画像形成装置40等)から定期報告を受信したか否か調べ(ステップS101)、定期報告を受信した場合は(ステップS101;Yes)、定着ローラの現在の使用率Pnを算出する(ステップS103)。現在の使用率Pnが予め定めた閾値Pa以上でなければ(ステップS104;No)、ステップ101に戻って処理を継続する。なお、Paは臨時報告が必要となる使用率の閾値である。
現在の使用率Pnが予め定めた閾値Pa以上ならば(ステップS104;Yes)、直近の使用率の増加度を求め、該増加度と現在の使用率とから、定着ローラの使用率がPbになる時刻Tbを求める(ステップS105)。求めた時刻Tbが次回の定期報告の予定時刻以後ならば(ステップS106;Yes)、ステップ101に戻る。
求めた時刻Tbが次回の定期報告の予定時刻より前ならば(ステップS106;Yes)、定着ローラの部品交換要求があるか否かを監視しながら(ステップS107;No)、時刻Tbの到来を待つ(ステップS108)。時刻Tbになる前に画像形成装置40から定着ローラの部品交換要求を受信した場合は(ステップS107;Yes)、本処理を終了する。この場合、定着ローラは交換され、使用率が0にリセットされる。
定着ローラの部品交換要求を受けることなく(ステップS107;No)、時刻Tbになったら(ステップS108;Yes)、管理サーバ10は、定着ローラについての臨時報告の要求を該当の画像形成装置40に送信する(ステップS109)。
管理サーバ10は、画像形成装置40からの臨時報告の受信を待ち(ステップS110;No)、臨時報告を受信したら(ステップS110;Yes)、該臨時報告に基づいて定着ローラの使用率を更新し、次に定着ローラについて臨時報告を受けるべき閾値となる使用率Pbを更新する(ステップS111)。たとえば、前回のPbが80%ならば、85%や90%に更新する。その後、定着ローラについて直近の使用率の増加度を求め、該増加度と現在の使用率とから、定着ローラの使用率がPbになる時刻Tbを求めて(ステップS112)、ステップ107に移行して処理を継続する。
ステップ101で定期報告を受信しない場合は(ステップS101;No)、定着ローラの部品交換要求を画像形成装置40から受信したか否かを調べ(ステップS102)、部品交換要求を受信していなければ(ステップS102;No)、ステップ101に戻って処理を継続する。部品交換要求を受信した場合は(ステップS102;Yes)、本処理を終了する。
図12は、定期報告、臨時報告等について画像形成装置40が行う処理を示す流れ図である。画像形成装置40は、定期報告のタイミングを自装置で管理している。画像形成装置40は、定期報告のタイミングが到来したら(ステップS201;Yes)、前回の定期報告以後に臨時報告した交換部品が有るか否かを調べる(ステップS204)。該当する交換部品が無ければ(ステップS204;No)、すべての交換部品について使用量等の情報(劣化消耗情報)を記載した定期報告を作成し(ステップS205)、ステップS207に移行する。
前回の定期報告以後に臨時報告した交換部品が有る場合は(ステップS204;Yes)、臨時報告した交換部品を除く交換部品について使用量等の情報(劣化消耗情報)を記載した定期報告を作成し(ステップS206)、ステップ107へ移行する。臨時報告した部品についてはこの定期報告から除外する。
ステップS207では、作成された定期報告を管理サーバ10に送信し、ステップS201に戻って処理を続ける。
定期報告のタイミングが到来していなければ(ステップS201;No)、管理サーバ10から臨時報告の要求を受信したか否かを調べる(ステップS202)。管理サーバ10から臨時報告の要求を受信した場合は(ステップS202;Yes)、該要求に応じた臨時報告を作成して管理サーバ10に送信し(ステップS208)、ステップS201に戻る。
臨時報告の要求を受信していなければ(ステップS202;No)、自装置の各交換部品の中に、寿命(交換時期)が到来した交換部品があるか否かを調べる(ステップS203)。寿命が到来した交換部品があれば(ステップS203;Yes)、その寿命が来た部品の部品交換要求を管理サーバ10に送信して(ステップS209)、ステップS201に戻る。寿命が到来した交換部品がなければ(ステップS203;No)、ステップS201に戻って処理を継続する。
以上説明した本発明によれば、画像形成装置40や管理サーバ10の通信負荷を抑制しながら、交換部品の寿命が尽きる時期を予測する精度を高めることができる。また、臨時報告の要求を送信するタイミングを管理サーバ10が判断することにより、個々の装置の状況(寿命や環境等)や、さらには管理サーバ10に接続されている他の装置に関する情報も考慮に入れて、各種の対応、たとえば、臨時報告を受けるべきと判断する閾値の使用率Pbを設定する等が可能になる。また、管理サーバ10で管理することで、画像形成装置40のプログラムを変更等することなく、閾値となる使用率Pbの値等を管理者等が任意のタイミングで容易に変更することができる。
さらに、管理サーバ10で複数の画像形成装置40を管理することで、同じような使われ方をしている画像形成装置40があれば、それと同じように閾値を設定するといったことが可能になる。たとえば、使用率が80%になるタイミングで臨時報告の要求を送信したら、該臨時報告を受けた時の使用率が85%であった場合が多いといった傾向にあれば、閾値を78%等に下げるといった対応が可能になる。すなわち、多数の画像形成装置40から得た経験値から学習して閾値を補正する、といったことが可能になる。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、管理対象の装置として画像形成装置40を例に説明したが、画像形成装置40に限定されるものではなく、複数の交換部品を備えた装置であればよい。
実施の形態では、今回受信した定期報告(あるいは臨時報告)と前回受けた定期報告(あるいは臨時報告)との間での使用率の増分を時間平均した値を使用率の増加度として、次回の臨時報告の要求タイミングを算出したが、直近の使用率の増分とその1回前の使用率の増分を比較し、前者の増分が後者の増分より大きい場合には、前者の増分をさらに大きな値に補正してから時間平均した値を使用率の増加度とするような補正処理を行ってもよい。
本発明は、管理サーバ10として情報処理装置を動作させるプログラムであってもよい。
画像形成装置40側で、使用条件を加味した使用量を算出する(正規化した値を求める)場合、定期報告や臨時報告で通知する劣化消耗情報としては使用量情報があればよく、使用条件の情報は省略されてもよい。劣化消耗情報は、交換部品の交換時期を推定可能な情報であればよく、部品の使用量、あるいは使用量と使用条件、正規化した使用量、部品の寿命に対する使用率などでもよい。
2…保守管理システム
10…管理サーバ
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…操作部
17…表示部
18…ネットワーク通信部
21…定期報告管理部
22…判断部
23…臨時報告取得部
30…使用履歴
40…画像形成装置
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…画像読取部
45…プリンタ部
46…画像処理部
47…不揮発メモリ
48…ハードディスク装置
49…ファクシミリ通信部
50…ネットワーク通信部
54…操作パネル
55…表示部
56…操作部
61…定期報告送信部
62…臨時報告送信部

Claims (11)

  1. 管理対象の装置から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を定期的に受信する定期報告受信部と、
    前記定期報告受信部が受信した前記定期報告に基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する判断部と、
    前記判断部が前記特定した交換部品について前記劣化消耗情報を示した臨時報告を、前記判断部が前記特定した取得時期に前記装置に要求して取得する臨時報告取得部と、
    を有する
    ことを特徴とする保守管理装置。
  2. 前記劣化消耗情報は、交換部品の使用量および使用条件を示す情報である
    ことを特徴とする請求項1に記載の保守管理装置。
  3. 前記判断部は、交換部品毎に、寿命設定値に対する使用率を算出し、これに基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品を特定し、該特定した交換部品についての過去複数回の前記劣化消耗情報から前記使用率の増加度を求めて前記使用率が所定の閾値に至るタイミングを算出し、該タイミングを前記取得時期に特定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の保守管理装置。
  4. 直近に算出した使用率と定期報告を前回受信したときに算出した使用率との差と、定期報告の周期と、に基づいて前記使用率の増加度を求める
    ことを特徴とする請求項3に記載の保守管理装置。
  5. 前記臨時報告取得部は、前記特定した交換部品の前記特定した取得時期が到来する前に前記装置から前記特定した交換部品の交換要求を受信した場合は、前記要求を前記装置に送信しない
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の保守管理装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載の保守管理装置が管理対象とする装置であって、
    前記保守管理装置に、前記定期報告を定期的に送信する定期報告送信部と、
    前記保守管理装置から前記臨時報告の要求を受けた場合に、前記臨時報告を作成して前記保守管理装置に送信する臨時報告送信部と、
    を有し、
    前記定期報告送信部は、前回の定期報告を送信した後に前記臨時報告送信部が前記臨時報告を送信した場合は、次の定期報告に、前記臨時報告で報告した交換部品に関する劣化消耗情報を含めない
    ことを特徴とする装置。
  7. 情報処理装置で実行されるプログラムであって、
    管理対象の装置から、劣化消耗情報を複数の交換部品について示した定期報告を定期的に受信する定期報告受信ステップと、
    前記定期報告受信ステップで受信した前記定期報告に基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品およびその取得時期を特定する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記特定した交換部品について前記劣化消耗情報を示した臨時報告を、前記判断ステップで前記特定した取得時期に前記装置に要求して取得する臨時報告取得ステップと、
    を有する
    ことを特徴とするプログラム。
  8. 前記劣化消耗情報は、交換部品の使用量および使用条件を示す情報である
    ことを特徴とする請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記判断ステップでは、交換部品毎に、寿命設定値に対する使用率を算出し、これに基づいて、次回の前記定期報告を受ける前に前記劣化消耗情報の取得を要する交換部品を特定し、該特定した交換部品についての過去複数回の前記劣化消耗情報から前記使用率の増加度を求めて前記使用率が所定の閾値に至るタイミングを算出し、該タイミングを前記取得時期に特定する
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のプログラム。
  10. 前記判断ステップでは、直近に算出した使用率と定期報告を前回受信したときに算出した使用率との差と、定期報告の周期と、に基づいて前記使用率の増加度を求める
    ことを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
  11. 前記臨時報告取得ステップでは、前記特定した交換部品の前記特定した取得時期が到来する前に前記装置から前記特定した交換部品の交換要求を受信した場合は、前記要求を前記装置に送信しない
    ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1つに記載のプログラム。
JP2017061827A 2017-03-27 2017-03-27 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム Active JP6805926B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061827A JP6805926B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム
CN201810232125.5A CN108668044B (zh) 2017-03-27 2018-03-21 保养管理装置、保养对象的装置以及记录介质
US15/928,720 US10445033B2 (en) 2017-03-27 2018-03-22 Maintenance management device, device to be maintained and non-transitory recording medium storing a computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061827A JP6805926B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018164240A true JP2018164240A (ja) 2018-10-18
JP6805926B2 JP6805926B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=63583421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061827A Active JP6805926B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10445033B2 (ja)
JP (1) JP6805926B2 (ja)
CN (1) CN108668044B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038424A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112329408A (zh) * 2020-11-05 2021-02-05 国网山东省电力公司泰安供电公司 一种电网调控办公系统智能报表报送系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3019369B2 (ja) 1990-07-18 2000-03-13 ミノルタ株式会社 画像形成装置管理装置
JP3206267B2 (ja) 1993-12-31 2001-09-10 ミノルタ株式会社 画像形成装置の遠隔管理装置
WO2002052472A1 (fr) * 2000-12-27 2002-07-04 Arkray, Inc. Dispositif de gestion des couts d'entretien et dispositif d'utilisateur
JP2002352127A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sharp Corp 情報通信装置,サービス提供システム,情報通信方法,情報通信プログラム,情報通信プログラムを記録した記録媒体
US6772236B1 (en) * 2003-04-17 2004-08-03 Microsoft Corporation System for conveying an attribute of a device not explicitly recognized by a PS/2 communication protocol and without requiring modification of the protocol
JP2005309322A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Sharp Corp トナー残量検知方法及びその方法によりトナー残量を検知する画像形成装置
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP4943241B2 (ja) * 2007-06-14 2012-05-30 株式会社リコー メンテナンス管理システム及び画像形成装置
JP6056355B2 (ja) * 2012-10-10 2017-01-11 株式会社リコー 機器、遠隔管理システム及びプログラム
JP6277988B2 (ja) * 2015-03-25 2018-02-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、その消耗品の管理装置、システム、およびプログラム
CN107852648B (zh) * 2015-05-14 2022-01-11 苹果公司 用于在共享频谱中通信的演进节点b、共享频谱控制器和方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020038424A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
JP7200554B2 (ja) 2018-09-03 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805926B2 (ja) 2020-12-23
CN108668044A (zh) 2018-10-16
US20180275929A1 (en) 2018-09-27
US10445033B2 (en) 2019-10-15
CN108668044B (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013137178A1 (ja) 作動装置及びコンピュータプログラム
JP5539005B2 (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2013109678A (ja) 画像形成システム及びその管理サーバ
JP2006313226A (ja) 画像形成装置及びトナー管理システム並びにトナー管理プログラム
JP2013225073A (ja) 消耗部品寿命予測装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6805926B2 (ja) 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム
JP2012027250A (ja) 画像形成装置
US20130185461A1 (en) Device management apparatus, device management system, and computer program product
JP6065772B2 (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理プログラム
JP2018187776A (ja) 印刷装置、メンテナンス制御プログラム及びメンテナンス制御方法
JP2009172819A (ja) プリンタ、複合機
JP2021030644A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2017174323A (ja) 管理サーバー、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
JP6834812B2 (ja) 画像形成装置
JP2013156681A (ja) 印刷システムおよび画像形成装置
JP2016065959A (ja) 保守管理制御装置、画像処理装置
JP5488245B2 (ja) 画像処理装置
JP2015148751A (ja) 消耗品管理システム
JP2011242585A (ja) 画像形成装置
JP2016224156A (ja) 消耗品管理システム及びプログラム
JP2022155767A (ja) 画像形成装置
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP2018021957A (ja) 表示制御装置
JP2013061566A (ja) 画像処理装置
JP2020095149A (ja) 装置、装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180604

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150