JP2020038424A - 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法 - Google Patents

表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020038424A
JP2020038424A JP2018164240A JP2018164240A JP2020038424A JP 2020038424 A JP2020038424 A JP 2020038424A JP 2018164240 A JP2018164240 A JP 2018164240A JP 2018164240 A JP2018164240 A JP 2018164240A JP 2020038424 A JP2020038424 A JP 2020038424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
communication connection
unit
connection
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018164240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200554B2 (ja
Inventor
名取 孝
Takashi Natori
孝 名取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018164240A priority Critical patent/JP7200554B2/ja
Priority to US16/557,589 priority patent/US20200076809A1/en
Publication of JP2020038424A publication Critical patent/JP2020038424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200554B2 publication Critical patent/JP7200554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/82Protecting input, output or interconnection devices
    • G06F21/84Protecting input, output or interconnection devices output devices, e.g. displays or monitors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】認証情報の入力に手間を低減可能な表示装置を提供する。【解決手段】表示装置は、第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行する問合せ部と、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第2接続部と、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法に関する。
特許文献1には、プロジェクター等の表示装置に対して接続を要求する電子機器を、パスワード等の認証情報を用いて認証する技術が記載されている。この技術では、電子機器は、利用者からの認証情報の入力に応じて当該認証情報を表示装置に送信し、表示装置は、当該認証情報を用いて電子機器の認証に成功すると、表示装置と電子機器との通信接続を確立する。
特開2011−118243号公報
特許文献1に記載の表示装置に対して複数の電子機器を接続する場合、電子機器ごとに常に認証情報を入力する必要があり、認証情報の入力に手間を要してしまう。
本発明に係る表示装置の一態様は、第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行する問合せ部と、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第2接続部と、を含む。
本発明に係る他の表示装置の一態様は、第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、前記第1電子機器との通信接続が確立している第1状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信すると、前記第1状態において前記表示装置との通信接続が許可されている電子機器を示す許可機器情報に前記第2電子機器が示されている場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第3接続部と、を含む。
本発明に係る表示システムの一態様は、表示装置と、第1電子機器と、第2電子機器と、を含み、前記第1電子機器は、正当な認証情報を送信し、また、前記第2電子機器との通信接続についての問合せに対する応答を送信し、前記第2電子機器は、通信に関する要求を送信し、前記表示装置は、前記第1電子機器から前記正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、前記第2電子機器から前記通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記問合せを実行する問合せ部と、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第2接続部と、を含む。
本発明に係る表示装置の制御方法の一態様は、第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立し、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行し、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する。
本発明に係る表示システムの制御方法の一態様は、表示装置と、第1電子機器と、第2電子機器と、を含む表示システムの制御方法であって、前記第1電子機器は、正当な認証情報を送信し、前記表示装置は、前記第1電子機器から前記正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立し、前記第2電子機器は、通信に関する要求を送信し、前記表示装置は、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、前記第2電子機器から前記通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行し、前記第1電子機器は、前記問合せに対する応答を送信し、前記表示装置は、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する。
表示システム1の一例を示す図である。 プロジェクター100の一例を示す図である。 第1電子機器200の一例を示す図である。 表示システム1の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。 問合せ画像の一例を示す図である。 表示システム1の動作の一例を説明するためのシーケンス図である。 プロジェクター100の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 第1電子機器200の動作の一例を説明するためのフローチャートである。 許可機器情報の一例を示す図である。 変形例2に係るプロジェクター100の一例を示す図である。
<A:第1実施形態>
<A1:表示システム1の概要>
図1は、第1実施形態に係るプロジェクター100を含む表示システム1の一例を示す図である。表示システム1は、プロジェクター100と、第1電子機器200と、第2電子機器300と、を含む。
第1電子機器200および第2電子機器300は、例えば、画像を示す画像情報を出力可能なPC(Personal Computer)等の情報処理装置である。第1電子機器200および第2電子機器300の各々はPCに限らず、例えばスマートフォン等の携帯機器でもよい。第1電子機器200および第2電子機器300の各々の数は1以上であればよい。
第1電子機器200および第2電子機器300は、それぞれ、有線または無線でプロジェクター100と通信する。例えば、第1電子機器200および第2電子機器300は、それぞれ、無線LAN(Local Area Network)を介してプロジェクター100と通信する。
第1電子機器200および第2電子機器300は、それぞれ、画像情報をプロジェクター100に送信する。以下、第1電子機器200が送信する画像情報を「第1画像情報」と称する。第2電子機器300が送信する画像情報を「第2画像情報」と称する。
プロジェクター100は、表示装置の一例である。プロジェクター100は、第1電子機器200および第2電子機器300の各々と通信接続を確立する。プロジェクター100は、例えば、第1画像情報に基づく画像を、投射面500に投射して表示したり、第2画像情報に基づく画像を投射面500に投射して表示したりする。
以下では、第1電子機器200が教師によって使用され、第2電子機器300が生徒によって使用される例を説明する。第1電子機器200が教師でない者によって使用されてもよく、第2電子機器300が生徒でない者によって使用されてもよいことはいうまでもない。
プロジェクター100は、教師が使用する第1電子機器200については、プロジェクター100に設定されている通信接続用の正当なパスワードを用いて認証を行い、当該認証に成功すると、第1電子機器200との通信接続を確立する。以下、通信接続用の正当なパスワードを単に「正当なパスワード」と称する。正当なパスワードは、正当な認証情報の一例である。正当な認証情報は、正当なパスワードに限らず正当なキーワードでもよく適宜変更可能である。
プロジェクター100は、生徒が使用する第2電子機器300については、所定条件が満たされる場合には、正当なパスワードを用いる認証を行わずに、第2電子機器300との通信接続を確立する。
<A2:プロジェクター100の構成例>
図2は、上述のプロジェクター100の一例を示す図である。プロジェクター100は、操作受取部110と、画像処理部120と、ライトバルブ駆動部130と、投射部140と、光源駆動部150と、プロジェクター側通信部160と、プロジェクター側記憶部170と、プロジェクター側制御部180とを含む。投射部140は、光源141と、R用液晶ライトバルブ142aと、G用液晶ライトバルブ142bと、B用液晶ライトバルブ142cと、投射光学系143と、を含む。
ここで、「R」は赤色を意味する。「G」は緑色を意味する。「B」は青色を意味する。R用液晶ライトバルブ142aと、G用液晶ライトバルブ142bと、B用液晶ライトバルブ142cとを相互に区別する必要がない場合、R用液晶ライトバルブ142aと、G用液晶ライトバルブ142bと、B用液晶ライトバルブ142cの各々を単に「液晶ライトバルブ142」と称する。液晶ライトバルブ142は、液晶パネルによって構成される。液晶ライトバルブ142は、光を変調する光変調装置として機能する。
操作受取部110は、例えば、各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルである。操作受取部110は、利用者の入力操作を受け取る。操作受取部110は、入力操作に基づく情報を無線または有線で送信するリモートコントローラーでもよい。この場合、プロジェクター100は、リモートコントローラーから情報を受信する受信部を含む。リモートコントローラーは、入力操作を受け取る各種の操作ボタン、操作キーまたはタッチパネルを備える。また、操作受取部110は、スマートフォン等の情報端末装置上で動作するアプリケーションに対する操作入力を情報端末装置から無線で受け付ける無線受信部でもよい。
画像処理部120は、第1画像情報または第2画像情報に画像処理を施すことによって画像信号を生成する。画像処理部120は、第1画像情報が示す画像と第2画像情報が示す画像とが合成されている合成画像を示す画像情報を生成し、当該合成画像を示す画像情報に画像処理を施すことによって画像信号を生成してもよい。画像処理部120が実行する画像処理は、例えば、解像度変換処理またはフレームレート変換処理を包含する。解像度変換処理では、画像処理部120は、画像情報の解像度を、プロジェクター側制御部180により指定される解像度、例えば液晶ライトバルブ142の解像度に変換する。フレームレート変換処理では、画像処理部120は、画像情報のフレームレートを、プロジェクター側制御部180が指定するフレームレートに変換する。画像処理部120は、解像度変換処理とフレームレート変換処理との両方を実行してもよいし、他の画像処理、例えば、いわゆるガンマ補正処理を実行してもよい。
ライトバルブ駆動部130は、画像処理部120が生成する画像信号に基づいて、液晶ライトバルブ142、具体的にはR用液晶ライトバルブ142a、G用液晶ライトバルブ142bおよびB用液晶ライトバルブ142cを駆動する。
投射部140は、画像情報に基づく投射画像を投射面500に投射する。投射部140は、表示部の一例である。投射面500は、表示面の一例である。投射面500、例えばスクリーンである。投射面500は、スクリーンに限らず適宜変更可能である。例えば、投射面500は、壁またはホワイトボードでもよい。
光源141は、例えば、LED(Light Emitting Diode)である。光源141は、LEDに限らず適宜変更可能である。例えば、光源141は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプまたはレーザー光源でもよい。
光源141から射出される光における輝度分布のばらつきは、不図示のインテグレーター光学系によって低減される。光源141から射出される光は、その後、不図示の色分離光学系によって光の3原色であるR、GおよびBの色光成分に分離される。Rの色光成分はR用液晶ライトバルブ142aに入射する。Gの色光成分はG用液晶ライトバルブ142bに入射する。Bの色光成分はB用液晶ライトバルブ142cに入射する。
液晶ライトバルブ142は、例えば、一対の透明基板間に液晶が存在する液晶パネルによって構成される。液晶ライトバルブ142は、マトリクス状に配列されている複数の画素142pからなる矩形の画素領域142dを有する。液晶ライトバルブ142では、液晶に対して画素142pごとに駆動電圧が印加される。
ライトバルブ駆動部130が、画像処理部120から入力される画像信号に基づく駆動電圧を各画素142pに印加すると、各画素142pの光透過率は、画像信号に基づく光透過率に設定される。このため、光源141から射出される光は、画素領域142dを透過することで変調され、画像信号に基づく画像が色光ごとに形成される。不図示の色合成光学系は、各液晶ライトバルブ142が生成する画像を画素142pごとに合成することによってカラー画像を生成する。
投射光学系143は、色合成光学系が生成するカラー画像を拡大して投射画像を生成し、当該投射画像を投射面500に投射して表示する。
光源駆動部150は、光源141を駆動する。例えば、光源駆動部150は、操作受取部110が電源オンの操作入力を受け取ると、光源141を発光させる。
プロジェクター側通信部160は、第1電子機器200および第2電子機器300の各々と無線通信する。
プロジェクター側記憶部170は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。プロジェクター側記憶部170は、プロジェクター100の動作を規定するプログラムと、種々の情報とを記憶する。プロジェクター側記憶部170は、種々の情報の一部として、正当なパスワードを記憶する。正当なパスワードは、例えば操作受取部110から入力される。
プロジェクター側制御部180は、CPU(Central Processing Unit)等のコンピューターである。プロジェクター側制御部180は、1または複数の処理装置で構成されてもよい。プロジェクター側制御部180は、プロジェクター側記憶部170が記憶するプログラムを読み取り実行することによって、第1接続部181と、問合せ部182と、第2接続部183と、表示制御部184と、を実現する。
第1接続部181は、プロジェクター100と第1電子機器200との通信接続が確立している接続確立状態ではない場合、第1電子機器200または第2電子機器300との通信接続を制御する。例えば、第1接続部181は、接続確立状態ではない状況において第1電子機器200からプロジェクター側通信部160を介して正当なパスワードを受信する場合、第1電子機器200と通信接続を確立する。接続確立状態は第1状態の一例である。
問合せ部182は、接続確立状態において、検索要求を第2電子機器300からプロジェクター側通信部160を介して受信する場合、第1電子機器200に対して、第2電子機器300との通信接続についての問合せを実行する。検索要求は、検索要求の送信元と通信接続する候補を検索するための要求である。検索要求は、通信に関する要求の一例である。
第2接続部183は、接続確立状態において、問合せ部182からの問合せに対する応答を第1電子機器200から受信する。
第2接続部183は、問合せに対する応答が、第2電子機器300との通信接続の許可を示す場合、第2電子機器300と通信接続を確立する。
例えば、第2接続部183は、問合せに対する応答が当該許可を示す場合、その後の第2電子機器300からの接続要求の受信に応じて第2電子機器300と通信接続を確立する。
さらに言えば、第2接続部183は、問合せに対する応答が許可を示す場合、第2電子機器300から正当なパスワードを受信しなくても、その後の第2電子機器300からの接続要求の受信に応じて第2電子機器300と通信接続を確立する。
なお、第2接続部183は、問合せに対する応答が許可を示す場合、第2電子機器300からの接続要求の有無に関係なく第2電子機器300と通信接続を確立してもよい。
ここで、接続要求は、接続要求の送信元との通信接続の要求である。
表示制御部184は、画像処理部120、ライトバルブ駆動部130および光源駆動部150を用いて投射部140を制御する。表示制御部184は、例えば、プロジェクター側通信部160が第1電子機器200および第2電子機器300の少なくとも一方から受信する画像情報に応じた画像を投射面500に投射する動作を、投射部140に実行させる。
<A3:第1電子機器200の構成例>
図3は、第1電子機器200の一例を示す図である。第1電子機器200は、第1電子機器側通信部201と、入力部202と、表示部203と、第1電子機器側記憶部204と、第1電子機器側制御部205と、を含む。
第1電子機器側通信部201は、プロジェクター100と無線通信する。入力部202は、例えば、キーボードまたはタッチパネルであり、教師から種々の入力を受け取る。表示部203は、種々の情報を表示する。第1電子機器側記憶部204は、コンピューターが読み取り可能な記録媒体である。第1電子機器側記憶部204は、第1電子機器200の動作を規定するプログラムと、種々の情報とを記憶する。第1電子機器側制御部205は、CPU等のコンピューターである。第1電子機器側制御部205は、1または複数の処理装置で構成されてもよい。第1電子機器側制御部205は、第1電子機器側記憶部204が記憶するプログラムを読み取り実行することによって、第1電子機器200を制御する。
<A4:表示システム1の動作の説明>
以下では、教師の使用する第1電子機器200が正当なパスワードを用いてプロジェクター100と通信接続し、その後、生徒の使用する第2電子機器300がプロジェクター100と通信接続する例を説明する。
図4は、問合せ部182からの問合せに対する第1電子機器200からの応答が、第2電子機器300との通信接続の許可を示す場合の動作を説明するためのシーケンス図、換言すると、表示システム1の制御方法を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において第1電子機器200の第1電子機器側制御部205は、入力部202への教師による入力操作に応じて、検索要求を第1電子機器側通信部201から送信する。
プロジェクター100の第1接続部181は、第1電子機器200を送信元とする検索要求を受信すると、ステップS102において、パスワード設定がなされていることを示すパスワード設定済通知を、検索要求の応答として第1電子機器200に送信する。ここで、パスワード設定とは、プロジェクター100と通信接続するために正当なパスワードの入力を必要とすることを意味する。
第1電子機器200の第1電子機器側制御部205は、プロジェクター100から検索要求の応答を受信すると、ステップS103において検索要求の応答、この場合ではパスワード設定済通知を表示部203に表示する。例えば、ステップS103において表示部203は、第1電子機器200と通信接続可能な機器としてプロジェクター100を表示し、かつ、プロジェクター100にはパスワード設定がなされていることを表示する。
教師は、第1電子機器200をプロジェクター100と接続させる場合、入力部202を操作して、第1電子機器200の通信接続先としてプロジェクター100を選択し、かつ、パスワードを入力する。
ステップS104において入力部202が教師からプロジェクター100の選択とパスワードとを受け取ると、ステップS105において第1電子機器側制御部205は、プロジェクター100に対して、プロジェクター100との接続を要求する接続要求と、パスワードとを送信する。
プロジェクター100の第1接続部181は、第1電子機器200から接続要求とパスワードとを受信すると、第1電子機器200から受信するパスワードが、プロジェクター側記憶部170が記憶する正当なパスワードであるか否かを判断する。第1電子機器200から受信するパスワードが正当なパスワードであると、第1接続部181は、第1電子機器200の認証に成功する。
なお、第1電子機器200から受信するパスワードが正当なパスワードと異なる場合、第1接続部181は、第1電子機器200の認証に失敗し、第1電子機器200との通信接続を確立せずに、第1電子機器200に対して、認証の失敗を示す認証失敗通知を送信する。
第1接続部181は、第1電子機器200の認証に成功すると、ステップS106において第1電子機器200に、プロジェクター100への接続を許可する接続許可通知を送信することによって、プロジェクター100と第1電子機器200との通信接続を確立する。
続いて、ステップS107において第2電子機器300が、生徒による操作に応じて、検索要求を送信する。
プロジェクター100の問合せ部182は、接続確立状態において第2電子機器300を送信元とする検索要求を受信すると、ステップS108において、第1電子機器200に対して、第2電子機器300との通信接続を許可するか否かを問い合わせる問合せ通知を送信する。
第1電子機器200の第1電子機器側制御部205は、問合せ通知を受信すると、ステップS109において第2電子機器300との通信接続を許可するか否かを問い合わせる問合せ画像を表示部203に表示する。問合せ画像としては、例えば図5に示す画像が用いられる。なお、問合せ画像は、図5に示す画像に限らず適宜変更可能である。ここで、問合せ画像の表示を別観点で捉えると、問合せ部182は、第1電子機器200に問合せ通知を送信することによって第1電子機器200に問合せ通知を表示させることになる。
図4に戻って、教師は、例えば生徒が使用している第2電子機器300が出力する画像情報に応じた画像をプロジェクター100に投射させるために、第2電子機器300とプロジェクター100との通信接続を許可する場合、入力部202を操作して、第2電子機器300との通信接続の許可を示す許可回答を入力する。
第1電子機器側制御部205は、ステップS110において入力部202が許可回答を受け取ると、ステップS111において問合せに対する応答として許可回答をプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100の第2接続部183は、許可回答を受信すると、第2電子機器300に対するパスワード設定を解除し、ステップS112において、パスワード設定がなされていないことを示すパスワード非設定通知を、検索要求の応答として第2電子機器300に送信する。また、許可回答に、パスワード設定を解除する解除指示が含まれてもよい。この場合、第2接続部183は、解除指示に従ってパスワード設定を解除する。
第2電子機器300は、プロジェクター100からパスワード非設定通知を受信すると、ステップS113において第2電子機器300と通信接続可能な機器としてプロジェクター100を表示する。なお、ステップS113において、第2電子機器300は、プロジェクター100にはパスワード設定がなされていないことも表示してもよい。
生徒は、第2電子機器300をプロジェクター100と接続させる場合、第2電子機器300を操作して、第2電子機器300の通信接続先としてプロジェクター100を選択する。この際、生徒は正当なパスワードを入力する必要はない。
第2電子機器300は、ステップS114において生徒からプロジェクター100の選択を受け取ると、ステップS115においてプロジェクター100に、プロジェクター100との接続を要求する接続要求を送信する。
プロジェクター100の第2接続部183は、第2電子機器300から接続要求を受信すると、ステップS116において第2電子機器300に対して、プロジェクター100への接続を許可する接続許可通知を送信することによって、プロジェクター100と第2電子機器300との通信接続を確立する。
このため、生徒は、正当なパスワードを第2電子機器300に入力することなく第2電子機器300をプロジェクター100に接続できるので、生徒がパスワードを入力する煩わしさを低減できる。
正当なパスワードを用いて通信接続している第1電子機器200からの応答は、信頼に値する情報とみなせる。この信頼に値する情報に基づいて第2電子機器300と通信接続を確立するため、プロジェクター100との通信接続に関するセキュリティーのレベルの低下を抑制可能になる。
図6は、問合せ部182からの問合せに対する第1電子機器200からの応答が、第2電子機器300との通信接続の禁止を示す場合の動作を説明するためのシーケンス図である。図6に示す処理において、図4に示す処理と同一処理については同一符号を付してある。以下、図6に示す処理のうち、図4に示す処理と異なる処理を中心に説明する。
ステップS109において問合せ画像に示される第2電子機器300が、教師が認識している電子機器ではない場合、教師は、入力部202を操作して、問合せ画像に示される第2電子機器300との通信接続の禁止を示す禁止回答を入力する。
第1電子機器200の第1電子機器側制御部205は、ステップS201において禁止回答を受け取ると、ステップS202において問合せに対する応答として禁止回答をプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100の第2接続部183は、禁止回答を受信すると、パスワード設定を行い、ステップS203において、パスワード設定済通知を検索要求の応答として第2電子機器300に送信する。なお、禁止回答の受信時にパスワード設定が既になされている場合、第2接続部183は、パスワード設定を維持する。ここで、第1電子機器200からの禁止回答に、パスワード設定を実行する設定指示が含まれてもよい。この場合、第2接続部183は、設定指示に従ってパスワード設定を実行する。
第2電子機器300は、プロジェクター100から検索要求の応答を受信すると、ステップS204において検索要求の応答、この場合ではパスワード設定済通知を表示する。この表示は、例えば、ステップS103における表示と同様である。
生徒は、教師が第2電子機器300の通信接続を禁止する状況、例えば、教師が誤って通信接続を禁止する状況において、第2電子機器300をプロジェクター100と接続させる場合、第2電子機器300を操作して、第2電子機器300の通信接続先としてプロジェクター100を選択し、かつ、パスワードを入力する。
第2電子機器300は、ステップS205において生徒からプロジェクター100の選択とパスワードとを受け取ると、ステップS206においてプロジェクター100に、プロジェクター100との接続を要求する接続要求と、パスワードと、を送信する。
プロジェクター100の第2接続部183は、第2電子機器300から接続要求とパスワードとを受信すると、第2電子機器300から受信するパスワードが正当なパスワードであるか否かを判断する。第2電子機器300から受信するパスワードが正当なパスワードであると、第2接続部183は、第2電子機器300の認証に成功する。
第2接続部183は、第2電子機器300の認証に成功すると、ステップS207において第2電子機器300に、プロジェクター100との接続を許可する接続許可通知を送信することによって、プロジェクター100と第2電子機器300との通信接続を確立する。
このように、第2接続部183は、第1電子機器200からの問合せの応答が禁止回答である場合でも、第2電子機器300から正当なパスワードを受信すると第2電子機器300と通信接続を確立する。
このため、教師が誤って禁止回答を入力する場合でも、生徒は正当なパスワードを第2電子機器300に入力することによって、第2電子機器300をプロジェクター100に通信接続させることが可能になる。
なお、第2接続部183は、第1電子機器200に対する問合せの応答が禁止回答である状況において、第2電子機器300から受信するパスワードが正当なパスワードと異なる場合、第2電子機器300と通信接続を確立しない。
<A5:プロジェクター100の動作の説明>
図7は、プロジェクター100の動作のうち、検索要求を受信してから検索要求への応答を送信するまでの動作を詳細に説明するためのフローチャートである。
ステップS11において第1接続部181は、検索要求を受信すると、ステップS12においてプロジェクター100と通信接続の確立している電子機器があるか否かを判断する。
ステップS12において通信接続の確立している電子機器がない場合、第1接続部181は、ステップS18においてパスワード設定を行う。なお、既にパスワード設定がなされている場合には、ステップS18において、第1接続部181はパスワード設定を維持する。続いて、第1接続部181は、ステップS19において検索要求の送信元に対して、検索要求への応答を送信する。ステップS19では、パスワード設定がなされている場合、パスワード設定済通知が、検索要求への応答として用いられる。
ステップS12において通信接続を確立している電子機器がある場合、ステップS13において第1接続部181は、第1電子機器200と通信接続を確立しているか否かを判断する。ステップS13において第1電子機器200と通信接続を確立していない場合、ステップS18が実行される。
ステップS13において第1電子機器200と通信接続を確立している場合、ステップS14において問合せ部182は、第1電子機器200に問合せ通知を送信する。
続いて、第2接続部183は、ステップS15において問合せ通知に対する応答を受信すると、ステップS16において問合せ通知に対する応答が許可回答であるか否かを判断する。
ステップS16において問合せ通知に対する応答が許可回答であると、ステップS17において第2接続部183は、パスワード設定を解除してパスワード設定がなされていない状態にする。なお、既にパスワード設定がなされていない状態である場合には、ステップS17において、第2接続部183は、パスワード設定がなされていない状態を維持する。
続いて、第2接続部183は、ステップS19において検索要求の送信元に対して、検索要求への応答を送信する。ステップS19では、パスワード設定がなされていない場合、パスワード非設定通知が検索要求への応答として用いられる。
ステップS16において問合せ通知に対する応答が禁止回答であると、ステップS18が実行される。
このように、問合せ通知の送信先として、正当なパスワードによって認証されている信頼性の高い利用者である教師が利用する第1電子機器200が設定されれば、問合せ通知の応答の信憑性を高くできる。よって、信憑性の高い応答に基づいて、第2電子機器300との通信接続を制御でき、プロジェクター100との通信接続に関するセキュリティーのレベルの低下を抑制可能になる。なお、教師が利用する第1電子機器200の他に正当なパスワードによって認証されている他の第1電子機器200が存在する状況での問合せ通知の送信先として、教師が利用する第1電子機器200が予め設定されてもよいし、正当なパスワードによって認証されている他の第1電子機器200が用いられてもよい。
<A6:第1電子機器200の動作の説明>
図8は、第1電子機器200の動作のうち、問合せ通知を受信してから問合せ通知への応答を送信するまでの動作を詳細に説明するためのフローチャートである。なお、図8に示す動作では、許可回答に解除指示が含まれ、禁止回答には設定指示が含まれる。
第1電子機器側制御部205は、ステップS21において問合せ通知を受信すると、ステップS22において問合せ通知に応じたダイアログ表示を表示部203に実行する。ダイアログ表示としては、上述の図5に示す表示が挙げられる。教師は、ダイアログ表示に従って、問合せ通知に対する回答として、許可回答と禁止回答とのいずれかを入力部202を用いて入力する。
続いて、第1電子機器側制御部205は、ステップS23において許可回答が入力される場合、ステップS24において許可回答に解除指示を付加する。一方、ステップS23において禁止回答が入力される場合、ステップS25において禁止回答に設定指示を付加する。
ステップS24が完了すると、ステップS26において第1電子機器側制御部205は、解除指示が付加されている許可回答を、問合せ通知への応答として、プロジェクター100に送信する。
一方、ステップS25が完了すると、ステップS26において第1電子機器側制御部205は、設定指示が付加されている禁止回答を、問合せ通知への応答として、プロジェクター100に送信する。
このように、許可回答に解除指示が付加されれば、プロジェクター100は、解除指示に従ってパスワード設定を解除すればよく、パスワード設定の解除の要否の判断を簡易化できる。また、禁止回答に設定指示が付加されれば、プロジェクター100は、設定指示に従ってパスワード設定を実行すればよく、パスワード設定の実行の要否の判断を簡易化できる。
<B:変形例>
第1実施形態において、例えば以下に例示する構成が採用されてもよい。
<B1:変形例1>
第1実施形態において、第1電子機器200は、プロジェクター100との通信接続が許可されている許可機器を示す許可機器情報を第1電子機器側記憶部204において保持してもよい。第1電子機器側記憶部204は、記憶部の一例である。図9は、許可機器情報の一例を示す図である。許可機器情報は、図9に示す情報に限らず適宜変更可能である。
この場合、第1電子機器側制御部205は、問合せ通知の受信時に第2電子機器300が許可機器情報に示されていると、問合せ通知への応答として許可回答を送信する。一方、第1電子機器側制御部205は、問合せ通知の受信時に第2電子機器300が許可機器情報に示されていないと、問合せ通知への応答として禁止回答を送信する。
変形例1によれば、問合せ通知への応答を自動的に送信できるため、第1電子機器200の利用者が問合せに対して回答する負担を軽減できる。
<B2:変形例2>
第1実施形態において、プロジェクター100が許可機器情報を保持してもよい。また、複数の第1電子機器200が存在する場合、プロジェクター100は、第1電子機器200ごとに、許可機器情報を保持してもよい。この場合、プロジェクター100は、通信接続を確立している第1電子機器200に対応する許可機器情報を用いて、問合せ通知への応答を生成してもよい。
図10は、変形例2に係るプロジェクター100の一例を示す図である。図10において、図2に示す構成と同一構成のものには同一符号を付してある。以下、図10に示すプロジェクター100について、図2に示す構成と異なる構成を中心に説明する。
図10に示すプロジェクター100は、第3接続部185を有し、問合せ部182および第2接続部183を有さず、プロジェクター側記憶部170が第1電子機器200ごとに第1電子機器200に対応する許可機器情報を保持する点において、図2に示すプロジェクター100と異なる。各許可機器情報に示される許可機器は互いに異なってもよいし同じでもよい。
第3接続部185は、プロジェクター側制御部180がプロジェクター側記憶部170の記憶するプログラムを読み取り実行することによって実現される。
第3接続部185は、1台の第1電子機器200との通信接続が確立している状態で、第2電子機器300から検索要求を受信すると、まず、通信接続が確立している第1電子機器200に対応する許可機器情報を、特定許可機器情報として決定する。
続いて、第3接続部185は、特定許可機器情報に、検索要求の送信元である第2電子機器300が示されている場合、第2電子機器300と通信接続を確立する。
例えば、第3接続部185は、特定許可機器情報に第2電子機器300が示されている場合、その後の第2電子機器300からの接続要求の受信に応じて第2電子機器300と通信接続を確立する。
さらに言えば、第3接続部185は、特定許可機器情報に第2電子機器300が示されている場合、第2電子機器300から正当なパスワードを受信しなくても、その後の第2電子機器300からの接続要求の受信に応じて第2電子機器300と通信接続を確立する。
なお、第3接続部185は、特定許可機器情報に第2電子機器300が示されている場合、第2電子機器300からの接続要求の有無に関係なく、第2電子機器300と通信接続を確立してもよい。
変形例2によれば、第1電子機器200に問合せを行うことなく、第2電子機器300との通信接続に正当なパスワードが必要か否かを判定できる。よって、第1実施形態および変形例1に比べてプロジェクター100と第1電子機器200との問合せに関する通信処理を低減できる。
<B3:変形例3>
第1実施形態、変形例1および変形例2において、第1電子機器200の利用者は、教師でなく例えば会議の司会者でもよい。この場合、第2電子機器300の利用者は、生徒でなく会議の参加者であることが望ましい。
<B4:変形例4>
第1実施形態および変形例1〜変形例3において、通信に関する要求として、検索要求の代わりに、第2電子機器300との通信接続を要求する接続要求が用いられてもよい。
この場合、例えば第1実施形態では、図6に示すステップS107に続いてステップS203〜S206が実行され、ステップS206に続いてステップS108およびS109が実行される。
その後、図4に示すステップS109およびS110と、図6に示すステップS201およびS202と、のいずれかが実行される。
ステップS111が実行される場合には、続いて、ステップS116が実行される。
一方、ステップS202が実行される場合には、ステップS206で送信されるパスワードが正当なパスワードであると、ステップS207が実行され、正当なパスワードでないと、通信接続が確立されない。
<B5:変形例5>
第1実施形態および変形例1〜変形例4において、表示装置は、プロジェクター100に限らず適宜変更可能である。例えば、表示装置として、液晶表示装置またはEL表示装置が用いられてもよい。
<B6:変形例6>
第1実施形態および変形例1〜変形例5において、プロジェクター側制御部180がプログラムを実行することによって実現される機能の全部または一部は、例えばFPGA(field programmable gate array)またはASIC(Application Specific IC)等の電子回路によりハードウェアで実現されてもよい。
<B7:変形例7>
第1実施形態および変形例1〜変形例6において、光変調装置の一例として液晶ライトバルブ142が用いられたが、光変調装置は液晶ライトバルブに限らず適宜変更可能である。例えば、光変調装置は、3枚の反射型の液晶パネルを用いた構成であってもよい。また、光変調装置は、1枚の液晶パネルを用いた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスを用いた方式等の構成であってもよい。光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDが用いられる場合には、色分離光学系および色合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源141が発した光を変調可能な構成は、光変調装置として採用できる。
100…プロジェクター、110…操作受取部、120…画像処理部、130…ライトバルブ駆動部、140…投射部、141…光源、142…液晶ライトバルブ、143…投射光学系、150…光源駆動部、160…プロジェクター側通信部、170…プロジェクター側記憶部、180…プロジェクター側制御部、181…第1接続部、182…問合せ部、183…第2接続部、184…表示制御部、185…第3接続部。

Claims (10)

  1. 第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、
    前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行する問合せ部と、
    前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第2接続部と、
    を含む表示装置。
  2. 前記通信に関する要求は、前記第2電子機器と通信接続する候補を検索する検索要求である、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記通信に関する要求は、前記第2電子機器との通信接続を要求する接続要求である、
    請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第2接続部は、前記応答が前記第2電子機器との通信接続の禁止を示す場合には、前記第2電子機器から前記正当な認証情報を受信すると前記第2電子機器と通信接続を確立する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記問合せ部は、前記第1電子機器に前記問合せを表示させ、
    前記第2接続部は、前記第1電子機器が利用者から前記問合せに対する回答の入力を受け取り後に前記第1電子機器から前記応答として当該回答を、受信する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、
    前記第1電子機器との通信接続が確立している第1状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信すると、前記第1状態において前記表示装置との通信接続が許可されている電子機器を示す許可機器情報に前記第2電子機器が示されている場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第3接続部と、
    を含む表示装置。
  7. 表示装置と、第1電子機器と、第2電子機器と、を含み、
    前記第1電子機器は、正当な認証情報を送信し、また、前記第2電子機器との通信接続についての問合せに対する応答を送信し、
    前記第2電子機器は、通信に関する要求を送信し、
    前記表示装置は、
    前記第1電子機器から前記正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立する第1接続部と、
    前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、前記第2電子機器から前記通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記問合せを実行する問合せ部と、
    前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する第2接続部と、を含む
    表示システム。
  8. 前記第1電子機器は、
    前記表示装置との通信接続が許可されている電子機器を示す許可機器情報を保持する記憶部を有し、
    前記問合せの受信時に前記第2電子機器が前記許可機器情報に示されている場合、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す許可回答を、前記応答として送信する、
    請求項7に記載の表示システム。
  9. 第1電子機器から正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立し、
    前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、第2電子機器から通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行し、
    前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する、
    表示装置の制御方法。
  10. 表示装置と、第1電子機器と、第2電子機器と、を含む表示システムの制御方法であって、
    前記第1電子機器は、正当な認証情報を送信し、
    前記表示装置は、前記第1電子機器から前記正当な認証情報を受信する場合、前記第1電子機器と通信接続を確立し、
    前記第2電子機器は、通信に関する要求を送信し、
    前記表示装置は、前記第1電子機器との通信接続が確立している状態で、前記第2電子機器から前記通信に関する要求を受信する場合、前記第1電子機器に対して、前記第2電子機器との通信接続についての問合せを実行し、
    前記第1電子機器は、前記問合せに対する応答を送信し、
    前記表示装置は、前記問合せに対する応答が、前記第2電子機器との通信接続の許可を示す場合、前記第2電子機器と通信接続を確立する、
    表示システムの制御方法。
JP2018164240A 2018-09-03 2018-09-03 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法 Active JP7200554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164240A JP7200554B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
US16/557,589 US20200076809A1 (en) 2018-09-03 2019-08-30 Display apparatus, display system, control method of display apparatus, and control method of display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164240A JP7200554B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020038424A true JP2020038424A (ja) 2020-03-12
JP7200554B2 JP7200554B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=69640517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164240A Active JP7200554B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200076809A1 (ja)
JP (1) JP7200554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052961A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333403A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム及び参加認証方法、会議管理サーバ及び参加認証方法
JP2003244130A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc 会議システム
JP2011118243A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 表示装置
JP2015121947A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 エンカレッジ・テクノロジ株式会社 ログイン中継サーバ装置、ログイン中継方法、及びプログラム
JP2016105549A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ブラザー工業株式会社 会議設定プログラム、会議設定装置、及び会議設定方法
JP2018164240A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 コニカミノルタ株式会社 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229548B2 (en) * 2013-03-15 2019-03-12 The Chamberlain Group, Inc. Remote guest access to a secured premises
CN108736981A (zh) * 2017-04-19 2018-11-02 阿里巴巴集团控股有限公司 一种无线投屏方法、装置及系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333403A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Sony Corp ネットワーク会議システム及び参加認証方法、会議管理サーバ及び参加認証方法
JP2003244130A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc 会議システム
JP2011118243A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Canon Inc 表示装置
JP2015121947A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 エンカレッジ・テクノロジ株式会社 ログイン中継サーバ装置、ログイン中継方法、及びプログラム
JP2016105549A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ブラザー工業株式会社 会議設定プログラム、会議設定装置、及び会議設定方法
JP2018164240A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 コニカミノルタ株式会社 保守管理装置、保守対象の装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022052961A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 カシオ計算機株式会社 投影システム
US11902713B2 (en) 2020-09-24 2024-02-13 Casio Computer Co., Ltd. Projection system, projection method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200554B2 (ja) 2023-01-10
US20200076809A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687773B2 (ja) プロジェクションシステム
JP5708312B2 (ja) プロジェクター
JP2007312179A (ja) 画像表示システム、当該画像表示システムの画像表示装置、携帯端末装置、および画像表示システムにおける接続確立方法
US20170063875A1 (en) Information processing system and information processing apparatus
JP6601032B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法及び電子機器の制御方法
JP2018159847A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010226483A (ja) リモートコントローラーおよび遠隔制御システム
JP7200554B2 (ja) 表示装置、表示システム、表示装置の制御方法および表示システムの制御方法
JP2014059714A (ja) 表示装置、表示システム、および、表示装置の制御方法
JP2016177097A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
JP6379938B2 (ja) 情報処理装置、表示方法、プログラム及び表示システム
JP2009098482A (ja) プロジェクタ及び画像投写システム
US20200196224A1 (en) Method for controlling display device, display device, and display system
JP2015179935A (ja) 通信システム、通信方法および表示装置
JP5617648B2 (ja) プロジェクターシステムおよび接続確立方法
JP2012128057A (ja) プロジェクター、及びその制御方法
JP2016163294A (ja) 表示装置及び表示方法
US20190287487A1 (en) Control method for display apparatus, display apparatus, and display system
US20220197586A1 (en) Method for operating communication apparatus, and communication apparatus
JP7385285B2 (ja) 情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理システム
US20220279387A1 (en) Wireless communication control method, display device, and wireless communication system
US10942698B2 (en) Control method of display system, display system, and display device
JP2020057128A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP5402775B2 (ja) プロジェクター装置および接続確立方法
US10996837B2 (en) Electronic apparatus and method for controlling electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181121

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150