JP5539141B2 - 通信システム及びその制御方法 - Google Patents

通信システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539141B2
JP5539141B2 JP2010219764A JP2010219764A JP5539141B2 JP 5539141 B2 JP5539141 B2 JP 5539141B2 JP 2010219764 A JP2010219764 A JP 2010219764A JP 2010219764 A JP2010219764 A JP 2010219764A JP 5539141 B2 JP5539141 B2 JP 5539141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
server
time
mfp
time zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010219764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012073939A (ja
Inventor
実 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010219764A priority Critical patent/JP5539141B2/ja
Priority to US13/225,917 priority patent/US20120078389A1/en
Priority to CN201110303088.0A priority patent/CN102547012B/zh
Publication of JP2012073939A publication Critical patent/JP2012073939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539141B2 publication Critical patent/JP5539141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3284Power saving in printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、複数の装置における突入電流の重なりを防止する通信システム及びその制御方法に関する。
従来、電子写真方式のMFP(Multi Functional Printer)やプリンタ、FAX(ファクシミリ)等、画像形成に熱を必要とする装置は、予め定めた条件に基づいて、ヒータの通電オン、通電オフを制御することでヒータの温度を調節している。例えば、最も簡単な制御例としては、温度センサの値が一定値を超えたときに通電をオフにし、一定値を下回ったときに通電をオンにするといった制御を行う場合がある。典型的なMFPであれば、通電オンと通電オフとの間の周期は数秒から数十秒のオーダーである。
ここで、ヒータの通電をオンにした後の短時間に、「突入電流」と呼ばれる大電流が流れてしまう場合がある。多数の装置が稼動している大規模なオフィス等では、ヒータの通電をオンにするタイミングが装置毎に個別に設定されている。この場合には、ヒータの通電をオンにするタイミングが偶然一致すると、オフィスの電源設備に大電流が流れるといった問題がある。装置内部に複数のヒータを有するMFPでは、ヒータの通電をオンにするタイミングが重ならないように、複数のヒータ毎に通電をオンにするタイミングをずらすといった技術がある(特許文献1参照)。この技術では、一定時間差でヒータの通電を1つずつオンにすることで、突入電流が重ならないようにしている。
特開平10−186940号公報
しかしながら、特許文献1に開示された技術は、1台の装置に搭載された複数のヒータ間でのヒータの通電をオンにするタイミングの制御に関するものであり、複数の装置におけるヒータの通電をオンにするタイミングが一致して大電流が消費されることは考慮されていない。また、複数の装置のヒータの通電をオンにするタイミングが一致しないように、ヒータの通電をオンにするタイミングを一定時間ずつずらそうとしても、各装置がヒータの通電をオンにするタイミングは各装置の動作状況等により一定ではない。このため、複数の印刷装置におけるヒータの通電をオンにするタイミングが一致しないようにすることは困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、サーバと、複数の装置とを備える通信システムにおいて、サーバからの指示に応じて、それぞれの装置が有するデバイスの通電状態を制御することにより、それぞれのデバイスに流れる突入電流の重なりを低減するものである。
上記課題を解決するため、本発明に係るシステムは、サーバと、複数の装置とを備え、前記複数の装置が前記サーバからの指示に応じて前記複数の装置のそれぞれが内蔵するデバイスの通電状態を制御する通信システムであって、前記サーバは、前記複数の装置のそれぞれに周期的に繰り返す複数の時間帯のいずれかを割り当てる割り当て手段と、前記割り当て手段で割り当てた時間帯を示す情報を前記複数の装置のそれぞれに通知する通知手段と、を備え、前記複数の装置のそれぞれは、前記複数の装置のそれぞれに予め設定されている前記デバイスの通電をオンにする条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知手段により通知された時間帯である場合は、該条件を満たしたことに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御し、前記条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知された時間帯でない場合は、該条件を満たした後に前記通知された時間帯となることに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御する制御手段を備える。
本発明によれば、サーバと、複数の装置とを備える通信システムにおいて、サーバからの指示に応じて、それぞれの装置が有するデバイスの通電状態を制御することにより、それぞれのデバイスに流れる突入電流の重なりを低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。 MFP104の内部構成を示すブロック図である。 MFP104のメインコントローラ202の構成を示すブロック図である。 ヒータ207の温度及びヒータ207に流れる電流の時間に対する遷移を示すグラフである。 MFP104及びMFP105のヒータ207の温度及びヒータ207に流れる電流の時間に対する遷移を示すグラフである。 各MFPがヒータの通電をオンにするタイミングをずらしたときのヒータの温度及びヒータに流れる電流の時間に対する遷移を示すグラフである。 管理テーブルの一例を示す図である。 サーバ100における通信タスクの処理の流れを示すフローチャートである。 サーバ100における管理テーブル更新タスクの処理の流れを示すフローチャートである。 MFPにおける通信タスクの処理の流れを示すフローチャートである。 MFPにおけるヒータ制御タスクの処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るサーバ100における通信タスクの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲を限定するものでなく、また、実施形態で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
本実施形態では、各MFPが備えるヒータの通電オンが可能な時間帯を指定する例について説明する。
<システム構成>
[全体構成(図1)]
本実施形態に係る通信システムは、サーバ100、PC102、PC103、MFP104、MFP105、プリンタ106及びFAX107を備える。これらは、ネットワーク101に接続されている。サーバ100は、MFP104、105やプリンタ106、FAX107等の通電状態を制御するためのものである。PC102、103は、ユーザが使用するPCであり、MFP104、105やプリンタ106、FAX107等との間でデータを送受信可能である。MFP104、105は、コピー、FAX、プリンタ、スキャナ等の機能が統合されたデバイスである。MFP104、105は、カラー対応の有無や印刷速度等のバリエーションがあり、消費電力も互いに大きく異なる。特に、トナーを熱定着させる方式(電子写真方式)のプリンタでは、ヒータに大きな電力が必要になる。また、白黒よりもカラーのほうが消費電力が大きく、印刷速度が速くなるほど消費電力が大きくなる。プリンタ106、FAX107は、単機能の装置である。本発明は、MFP105、プリンタ106、FAX107にも適用可能であるが、説明の簡略化のために、以下ではMFP104を例にとって説明する。
[MFPの内部構成(図2)]
MFP104は、操作部201、メインコントローラ202、スキャナ部203、プリンタ部204及び電源部205を備える。メインコントローラ202は、MFP104の動作を制御する部位であり、データの送受信、データの変換、データの保存、及び電力制御を行う。
MFP104が印刷機能を実行する場合には、PC102、103でジョブデータが生成され、生成されたジョブデータがネットワーク101を介してメインコントローラ202に転送され一旦保存される。そして、メインコントローラ202は、保存したジョブデータを画像データに変換し、プリンタ部204(画像形成部)に転送する。メインコントローラ202の制御下でプリンタ部204は、画像データを記録紙に印刷して装置外に排出する。プリンタ部204は、トナーを高温で記録紙に定着させるためのヒータ207を備え、メインコントローラ202は、温度センサ208で測定した温度に基づいてヒータの温度制御を行う。温度制御は、スイッチ209でヒータ207への通電を接続/切断を繰り返すことで行われる。スイッチ制御線210の信号レベルを変化させてスイッチ209の切り替えを行う。
MFP104がスキャン機能を実行する場合には、ユーザにより原稿がスキャナ部203にセットされた後、操作部201の画面に従ってボタンが操作されることにより、スキャン機能の設定後、スキャン機能の実行開始を指示する。メインコントローラ202の制御下でスキャナ部203は、原稿を光学的に読み取り、画像データに変換する。画像データは、メインコントローラ202に一旦保存された後、メインコントローラ202で必要な場合には、データ形式を変換して、操作部201で予め指定した送信先に転送する。
MFP104がコピー機能を実行する場合には、ユーザにより原稿がスキャナ部203にセットされた後、操作部201の画面に従ってボタンが操作されることにより、コピー機能の設定後、コピー機能の実行開始を指示する。メインコントローラ202の制御下でスキャナ部203は、原稿を光学的に読み取り、画像データに変換する。画像データは、メインコントローラ202に一旦保存された後、メインコントローラ202で、データ形式を変換し、プリンタ部204は、画像データを記録紙に印刷して装置外に排出する。電源部205は、電源プラグ206から供給される商用電源を、MFP104の各部で使用する電圧に変換する電源である。
[メインコントローラの詳細構成(図3)]
メインコントローラ202は、ネットワークI/F301、CPU302、スキャナI/F303、操作部I/F304、プログラムメモリ305、プリンタI/F306、汎用メモリ307及び時計308を備える。これらは、内部バス309で接続されている。ネットワークI/F301は、ネットワーク101を介して通信を行う。スキャナI/F303は、スキャナ部203と通信を行う。操作部I/F304は、操作部201と通信を行う。プリンタI/F306は、プリンタ部204と通信を行う。プログラムメモリ305は、不揮発性メモリである。時計308は、精度を保つためにネットワーク経由でNTP(Network Time Protocol)方式によって定期的に補正される。CPU302は、メインコントローラ202全体を制御する。CPU302は、プログラムメモリ305からプログラムを読み出し、汎用メモリ307を一時記憶領域として処理を行う。
[ヒータの温度及びヒータに流れる電流の時間に対する遷移(図4〜図6)]
MFP104のヒータの温度と消費電流の遷移状態を図4に示す。横軸は時間であり、縦軸は温度又は電流である。401は温度センサ208で読み取ったヒータ207の温度、402はヒータ207を流れる電流を示す。TH1は温度の上限の閾値であり、TL1は下限の閾値である。時刻がt1及びt3のとき、温度がTL1を下回っているのでヒータの通電をオンにし、t2及びt4のとき、温度がTH1を上回っているので、ヒータの通電をオフにする。これにより、ヒータ207は、一定の温度範囲を維持することができる。電流波形402の突入電流403、404は、ヒータ207に流れる突入電流を示しており、ヒータ207の通電をオンにするt1及びt3のタイミングで、一時的に電流値が大きくなっている。ヒータの通電オンと通電オフとの間の周期や電流値は一定ではなく、外気温や記録紙の通紙の有無等で変化する。また、MFPの機種によっても大きく異なる。
次に、図4のMFP104のヒータの温度波形401及び電流波形402に、MFP105の温度波形501及び電流波形502を図5に並べて表示する。これにより、MFP104、105における、ヒータの温度及びヒータに流れる電流の遷移状態を比較する。MFP105のヒータ207は、MFP104と異なる特性を有し、また、閾値TH2、TL2である。従って、ヒータの通電オンと通電オフとの間の周期や電流値が大きく異なっていることがわかる。図5の例では、MFP104の突入電流403と、MFP105の突入電流504のタイミングが重なっており、2台の合計の電流は非常に大きいものとなる。本発明は、このような重なりを防止するための方法を提案するものである。
次に、本実施形態に係るMFP104、105における、ヒータの温度及びヒータに流れる電流の遷移状態を図6に示す。本実施形態では、基準時刻T0を基準とした各MFPに共通の周期Tcycleをヒータの通電オンが可能な複数(本実施形態では、4つ)の時間帯に分割し、4つの時間帯のいずれかをMFPのそれぞれに割り当てる例について説明する。MFP104は、サーバ100から、基準時刻T0、周期Tcycle、及びヒータの通電オンが可能な時間帯に関する情報を受け取る。ヒータの通電オンが可能な時間帯は、A、B、C、Dのいずれかであり、サーバ100で各MFPが可能な限り同じ時間帯に重複しないように回避しながらこれらの時間帯が割り当てられる。A、B、C、Dの4つの時間帯からなる周期Tcycleは、A、B、C、D、A、B、C、D、A・・・と周期的に繰り返される。
ここでは、MFP104に割り当てられた時間帯がAである場合について説明する。603は温度波形であるが、時刻t5及びt7の時点でヒータ207の温度がMFPごとに予め定められた閾値TL1を下回り始める。しかしながら、MFP104がサーバ100から指示された時間帯はAであるので、時間帯A(すなわち、t6又はt8)になるまでヒータの通電がオンにされることを抑止している。
なお、本実施形態では、説明を簡略化するために、1周期を4つの時間帯に等分割し、各MFPにいずれかの時間帯を割り当てたが、サーバ100で管理する台数が多い場合には、より細かく分割する必要がある。突入電流が流れる期間や、MFP104、105に内蔵する時計の精度を考慮して、周期と、周期の分割数とを設定すればよい。
[管理テーブルの一例(図7)]
管理テーブル701は、サーバ100が各MFPに、ヒータの通電オンが可能な時間帯を通知する際に参照するものであり、サーバ100が管理対象のMFPから受信した情報を元に更新を行うものである。管理番号702は、サーバ100が管理対象のMFPに固有に割り当てる番号である。サーバ100は、新しいMFPを検知した際に新規の番号を割り当てる。サーバ100は、各MFPから定期的にポーリングを受信するが、管理テーブル701内のシリアル番号704、機種名705の項目に一致しない情報をもったパケットを受信したときに新しいMFPとみなす。アドレス703、シリアル番号704及び機種名705は、MFPから受信した情報から抽出したものであり、MFPを特定するために使用する。最終受信時刻706は、サーバ100がMFPから受信した情報の最新の時刻を保存する欄である。MFPは、サーバと定期的に通信し、MFPの電源が入っていることをサーバ100に通知する。サーバ100は、MFPとの通信がある度に、最終受信時刻706の欄を更新する。時間帯707の欄は、サーバ100が各MFPに割り当てた時間帯を、それぞれのMFPに関連付けて保持する欄である。
<サーバの処理手順>
サーバ100では、通信タスク(図8)及び管理テーブル更新タスク(図9)がマルチタスクで動作している。MFP104では、通信タスク(図10)及びヒータ制御タスク(図11)がマルチタスクで動作している。以下、これらの各タスクの処理手順について説明する。
[通信タスクの処理手順(図8)]
サーバ100は、MFPからポーリングパケットを受信するまで待機する(S11)。ポーリングパケットとは、MFPがサーバ100に対して定期的に送信するパケットである。ポーリングパケットは、MFPのアドレス、シリアル番号及び機種名を含む。なお、MFPがポーリングを行わない場合には、サーバ100側から当該情報を収集しても構わない。
ポーリングパケットを受信した場合に、サーバ100は、受信したポーリングパケットを送信したMFPが、管理テーブル701(図7参照)にあるか否かを判定する(S12)。該当するMFPがある場合にはS14に進む。一方、該当するMFPが無い場合には、サーバ100は、管理テーブル701にMFPの情報を追加して(S13)、S14に進む。次に、サーバ100は、管理テーブル701の最終受信時刻706の欄を更新する(S14)。そして、サーバ100は、MFPに対してヒータの通電オンが可能な時間帯の割り当てを行う(S15)。この時間帯の割り当て方法については後述する。そして、サーバ100は、MFPに対して、ポーリングパケットの応答として、基準時刻、周期、及び通電オンが可能な時間帯を含むパケットを送信する(S16)。
[管理テーブル更新タスクの処理手順(図9)]
管理テーブル更新タスクは、管理テーブル701に登録されているMFPの中で、一定時間ポーリングパケットの受信のないMFPを定期的に削除するためのタスクである。MFPは、電源がオフになった場合にポーリングパケットを送信できないが、電源がオフになったMFPは、突入電流も発生しないので管理対象から外す。
まず、サーバ100は、管理番号702を示す変数Kを初期値の1とする(S21)。そして、サーバ100は、管理番号702が変数KのMFPからポーリングパケットを最後に受信した時刻を示す最終受信時刻706の欄を参照し、最終受信時刻から一定時間Tdが経過したか否かを判定する(S22)。一定時間Tdが経過している場合には、サーバ100は、管理番号Kの情報を消去して(S23)、S26に進む。一方、一定時間Tdが経過していない場合には、サーバ100は、管理番号Kよりも小さい番号に空きがあるか否かを判定する(S24)。空きが無い場合には、S26に進む。一方、空きがある場合には、サーバ100は、管理番号Kの情報を空きの番号に移動し、管理番号Kの情報を消去する(S25)。そして、サーバ100は、Kをインクリメントし(S26)、Kの値が最大値を超えたか否か(つまり、管理対象の全てのMFPについて更新を終了したか否か)を判定する(S27)。超えている場合には、一連の処理を終了する。一方、超えていない場合には、S22から処理を繰り返す。これにより、管理番号702に空きが発生した場合にも間を詰めることができる。
<MFPの処理手順>
[通信タスクの処理手順(図10)]
MFPの通信タスクは以下の2つの処理を行う。(1)CPU302の制御下で、ネットワークI/F301を経由して一定間隔のポーリングパケットをサーバ100に送信すること。(2)サーバ100からの応答パケットを受信し、応答パケットに含まれる基準時刻、周期、及び通電オンが可能な時間帯の指示を抽出して汎用メモリ307に保存すること。
まず、MFPは、一定時間が経過するまで待機する(S31)。一定時間が経過した場合には、MFPは、サーバ100に対してポーリングパケットを送信する(S32)。本実施形態では、ポーリングパケットには、前述のように、MFPのアドレス、シリアル番号及び機種名の情報を含む。そして、MFPは、サーバ100からの応答パケットを受信するまで待ち(S33)、受信した応答パケットから基準時刻、周期、及び通電オンが可能な時間帯の情報をメインコントローラ202の汎用メモリ307に保存する(S34)。
[ヒータ制御タスクの処理手順(図11)]
ヒータ制御タスクでは、CPU302の制御下において、温度センサ208によってヒータ207の温度を読み取り、一定の温度範囲になるようにヒータの通電オン、通電オフの制御を行う。ただし、ヒータの通電がオンである場合には、サーバ100の指示通りの時刻まではヒータの通電がオンにされることを抑止する。
まず、MFPは、温度センサ208によってヒータ207の温度を検出する(S41)。そして、MFPは、ヒータ207の通電がオンであるか否かを判定する(S42)。オンである場合には、MFPは、S41で検出した温度が上限値TH1を超えているか否かを判定する(S43)。超えている場合には、MFPは、ヒータ207の通電をオフにし(S44)、S41から処理を継続する。一方、上限値TH1を超えていなければ、MFPは、ヒータ207の通電をオンの状態で継続し、S41から処理を継続する。
S42において、ヒータ207の通電がオフである場合には、MFPは、S41で検出した温度が下限値TL1を下回っているか否かを判定する(S45)。つまり、複数のMFPのそれぞれに予め設定されているヒータの通電をオンにする条件を満たしているか否かを判定する。下回っていない場合には、ヒータ207の通電オフを継続し、S41から処理を継続する。一方、下回っている場合には、MFPは、ヒータの通電オンの予定時刻Tonを算出する(S46)。そして、MFPは、ヒータの通電をオンにする時刻Tonになるまで待機し(S47)、当該時刻Tonになった場合にヒータ207の通電をオンにして(S48)、S41から処理を継続する。
ヒータの通電オンの時刻Tonの算出方法は、サーバ100から受信した、基準時刻T0、周期Tcycle、時間帯の情報に対応する遅延時間Tdelayとすると、式1から算出される。
Ton=T0+Tcycle×n+Tdelay・・・(式1)
ここで、nはTonが過去の時刻にならないように補正するために最小となる0以上の整数である。基準時刻T0は、過去の時刻である必要がある。例えば、2010年1月1日0時0分0秒等である。また、遅延時間Tdelayとして、CPU302は、通知された時間帯がAであれば0、BであればTcycle/4、CであればTcycle/2、DであればTcycle×3/4を算出し、式1へ代入する。なお、サーバ100は、時間帯A〜Dを通知するのに変えて、Tdelayの値を通知するようにしてもよい。この場合、式1には、サーバから通知されたTdelayそのものが代入され、Tonが算出される。このように、Tdelayの値が通知された時間帯A〜Dにより異なるので、複数のMFPにおいてヒータの通電がオンとなるタイミングを適切にずらし、突入電流の重なりを低減することが可能である。
以上のように、CPU302は、ヒータの通電をオンにする条件を満たした後にサーバ100から通知された時間帯となることに応じてヒータの通電をオンにするように制御する。
次に、ヒータの通電オンが可能な時間帯の割り当て方法について説明する。前述のように、本実施形態では、周期を4つの時間帯A、B、C、Dに等分割し、各MFPにこれらのいずれかの時間帯を割り当てた。割り当ては以下の2つのステップからなる。(1)時間帯を割り当てる対象のMFPを除くすべてのMFPについて、各時間帯が割り当てられているMFPの台数を集計する。(2)最も台数が少ない時間帯を調べ、その時間帯を対象のMFPの時間帯として設定する。台数が最小の時間帯が複数ある場合には、いずれか1つを設定する。
例えば、図7に示した管理テーブル701の例で、対象のMFPが管理番号#000002であった場合について説明する。#000002以外のMFPに割り当てられている時間帯毎の台数を集計すると、Aが2台、Bが1台、Cが1台、Dが1台となっている。したがって、最も台数が少ない時間帯はB、C、Dであるため、#000003のMFPにはB、C、Dのいずれか(ここでは、C)を割り当てる。割り当てた時間帯は管理テーブル701の時間帯707の該当欄に設定する。
次に、サーバ100で予め設定しておく周期、及び周期の分割数の決め方について説明する。本実施形態では、周期の分割数が4であったが、分割数は任意に定めることが可能である。特に、管理対象のMFPの数が多い場合に突入電流の重なりを低減する効果を高くすることができる。しかしながら、周期の分割数は、時計の誤差や、突入電流が流れる期間を考慮する必要がある。分割数を増やすと、MFP同士でヒータの通電オンを遅らせる時間の差が小さくなるため、突入電流が重なる可能性が出てくるためである。周期を長く取れば、この問題を回避できるが、一方でヒータの通電をオンにすることを抑止している時間が長くなる可能性があり、抑止中にヒータ温度が低下する量が増える可能性がある。これらを考慮して、周期とその分割数は適切に設定する必要がある。
以上述べた通り、サーバ100は、基準時刻T0、周期Tcycle、及びヒータの通電オンが可能な時間帯を定め、それぞれのMFPに対して通電オンが可能な時間帯を割り当てることによって、突入電流の重なりを低減することが可能である。
なお、本実施形態における基準時刻T0は年月日時分秒までの固定値としたが、サーバ100が年月日等の上位を省略しても良い。これにより、各MFPが式1を使用してヒータの通電をオンにした時刻の算出に使用する桁数を減らすことができ、計算を簡略化することができる。また、サーバ100は、基準時刻T0を定期的に変更し、現在時刻との差が小さくなるようにしても良い。これにより、式1におけるnの値を小さくすることができ、計算を簡略化することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、ヒータの通電オンが可能な時間帯を決定する際に、すべてのMFPを1台として平等に扱ったが、実際はMFPの種類や状態によって突入電流の値は大きく異なる。また、MFPの台数が周期の分割数よりも大きくなる場合がある。このため、同じ時間帯が複数のMFPに割り当てる場合に、台数ではなく突入電流の大きさに基づいて割り当てを決定することが望ましい。従って、本実施形態では、ヒータの通電オンが可能な時間帯を決定する際に、MFPの突入電流の値を考慮する例について説明する。
<管理テーブルの一例(図12)>
本実施形態に係る管理テーブル1201では、第1の実施形態の図7で説明した管理テーブル701に対して、突入電流1202の欄が追加される。ここでは、管理対象のMFPがサーバ100に送信するポーリングパケットに突入電流の値の情報を含んでいて、サーバ100が管理テーブル1201に保存(格納)する。
ヒータの通電オンが可能な時間帯の割り当て方法について説明する。前述のように、本実施形態では、第1の実施形態と同様に、周期を4つの時間帯A、B、C、Dに等分割し各MFPにこれらのいずれかの時間帯を割り当てた。割り当ては以下の2つのステップからなる。(1)時間帯を割り当てる対象のMFPを除いたすべてのMFPについて、各時間帯が割り当てられているMFPの突入電流値1202の合計を集計する。(2)集計した突入電流値の合計値が最小の時間帯を対象のMFPの時間帯として設定する。突入電流値1202の合計が最小の時間帯が複数ある場合には、いずれか1つの時間帯を設定する。例えば、図12に示した管理テーブル1201の例で、対象のMFPが管理番号#000002であった場合について説明する。#000002以外のMFPの突入電流値を集計すると、Aが12[A](2台)、Bが10[A](1台)、Cが7[A](1台)、Dが7[A](1台)となっている。従って、最も突入電力値の合計値が少ない時間帯はCとDであるため、#000002にはC、Dのいずれか(ここでは、D)を割り当てる。割り当てた時間帯は管理テーブル1201の時間帯707の該当欄に設定する。
以上述べた通り、サーバ100は、同一の時間帯を割り当てられたMFPの突入電流の総和が、各時間帯毎に最小になるように割り当てることができ、突入電流が重なった場合にも大きさを低減することが可能である。
なお、第1及び第2の実施形態では、MFP104、105やプリンタ106、FAX107等のOA機器において、ヒータ207の通電オン、通電オフの制御による突入電流の重なりを低減する例を説明した。しかし、制御の対象は、ヒータ207以外でもよく、例えば、空気を圧縮するコンプレッサ等のデバイスを持った装置や、省エネモードと通常モードの切り替えを行う装置にも適用可能である。特に、近年のオフィスでは、サーバ100がOA機器の省エネモードのオフ/オンを行う通信システムが実現されている。このような通信システムでは、始業時間に一斉に省エネモードから通常モードへ移行させたい場合が想定される。本発明の通電をオンにするタイミングをずらす仕組みは、このような通信システムにも適用可能である。
また、サーバ100は、制御対象の装置と同じネットワーク上に設けられていてもよいし、インターネット等を介した別のネットワークに設けられていても良い。装置のうちの一台にサーバ100の機能を持たせ、独立したサーバ100を持つことなく、装置間で連携して前述のような動作を実現しても良い。サーバ100からMFPに問い合わせを行ってもよい。
また、本実施形態では、突入電流値をMFPからサーバ100に通知する例について説明したが、MFPからサーバ100へはMFPの型番情報のみを通知し、サーバ100側で突入電流に変換してもよい。
また、MFPからは、突入電流値の代わりにMFPやヒータ207の消費電流値としてもよい。突入電流の値は、消費電流値と比例関係にあることが多く、消費電流値から突入電流値を算出することが可能である。
(第3の実施形態)
第1の実施形態で説明した例では周期の分割数を4としたため、MFPが5台以上あった場合には、同一の時間帯が割り当てられたMFPが存在することとなる。この場合には、同一の時間帯が割り当てられたMFP間で突入電流が重なる可能性がある。このため、本実施形態では、周期の分割数がMFPの台数を下回らないように工夫するものである。サーバ100は、新規のMFPが検出されたときに、周期の分割数とMFPの台数とを比較し、周期の分割数(時間帯の数)が下回っているときには、MFPの台数と同数の時間帯に周期が分割されるように分割数を増やす。つまり、サーバ100は、MFPの全台数と同数に分割された複数の時間帯を生成する。また、サーバ100は、複数のMFPのそれぞれに割り当てられる時間帯が重複しないように、複数のMFPのそれぞれに複数の時間帯のいずれかを割り当てる。
<サーバの処理手順>
[通信タスクの処理手順(図13)]
図13は、第1の実施形態で説明した図8とほぼ同じであるが、管理テーブル701に該当するMFPがあるか否かを判定し(S12)、なかった場合の処理が追加されている。また、管理テーブル701に新規のMFPを追加した後(S13)、管理しているMFPの台数を調べ、周期の分割数とMFPの台数とを比較する(S51)。台数が周期の分割数を超えていない場合には、S14から処理を継続する。一方、超えていた場合には、周期の分割数がMFPの台数を超えた分だけ周期の分割数を増やし(S52)、S14から処理を継続する。
これにより、サーバ100が管理するMFPの台数が増えた場合でも各時間帯に割り当てられるMFPの台数を1台にすることが可能となり、突入電流が重なる問題は回避できる。
以上述べた通り、本実施形態によれば、サーバ100と、突入電流が発生する管理対象のMFPとが連携し、サーバ100が各MFPの突入電流を発生させるタイミングが重なる可能性を低減することができる。
従来の通信システムでは、各装置がヒータをばらばらに制御し、かつ、各装置に異なる機種が共存する場合には、各装置の周期が大きく異なることを考慮する必要があるため、全ての装置についての、通電オンと通電オフとの間の周期を一定とするのは困難であった。しかし、本発明によれば、周期はばらばらでありながら、ヒータの通電をオンにするタイミングをずらすことが可能である。
更に、従来の通信システムでは、装置の台数が増加していくにつれて、通電オンのタイミングをずらす量を大きくできないという問題がある。例えば、周期が10秒の装置が100台あった場合には、理論上は0.1秒に一台を割り当てることになる。しかし、0.1秒という短い時間だと、次の2つの問題があり実現が困難である。(1)0.1秒のような短い時間において、精度良く100台を制御しなければならない。(2)複数のヒータを搭載している装置が短時間のうちに順番にヒータの通電をオンにしなければならない。本発明によれば、ずらす量は一定値以上で対応可能である。
更に、従来の通信システムでは、距離の問題がある。大規模なオフィスでは、MFP同士の距離が長く、専用線での通信は難しいため、イーサネット(登録商標)等の一般的なネットワーク通信で制御するのが望ましい。しかし、ネットワーク上のパケットには遅延が発生するため、MFP同士で精度良く同期することが難しい。本発明によれば、MFP同士が定期的に校正される時計を用いているため、精度よく同期することができる。
更に、従来の通信システムでは、MFPの台数が増減するという問題がある。MFPのジョブ処理の状況やヒータの状態によっては、ヒータの制御を停止した状態に移行し、サーバの制御対象外となることがある。逆に、ヒータの制御を停止した状態からヒータの制御を行う状態に移行し、サーバの制御対象となることがある。本発明によれば、MFPの動作状況に応じて、ヒータの通電オンのタイミングをずらす量を制御可能であるため、対象の装置の台数の変動があっても最適な状態を保つことが可能となる。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (8)

  1. サーバと、複数の装置とを備え、前記複数の装置が前記サーバからの指示に応じて前記複数の装置のそれぞれが内蔵するデバイスの通電状態を制御する通信システムであって、
    前記サーバは、
    前記複数の装置のそれぞれに周期的に繰り返す複数の時間帯のいずれかを割り当てる割り当て手段と、
    前記割り当て手段で割り当てた時間帯を示す情報を前記複数の装置のそれぞれに通知する通知手段と、を備え、
    前記複数の装置のそれぞれは、
    前記複数の装置のそれぞれに予め設定されている前記デバイスの通電をオンにする条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知手段により通知された時間帯である場合は、該条件を満たしたことに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御し、前記条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知された時間帯でない場合は、該条件を満たした後に前記通知された時間帯となることに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御する制御手段を備えることを特徴とする通信システム。
  2. 前記割り当て手段は、前記複数の時間帯のいずれかを、前記複数の時間帯ごとに割り当てられる前記装置の台数の差が小さくなるように、前記複数の装置のそれぞれに割り当てることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記割り当て手段は、前記複数の時間帯のいずれかを、前記複数の時間帯ごとに割り当てられる前記装置が内蔵する前記デバイスに流れる電流値の総和の差が小さくなるように、前記複数の装置のそれぞれに割り当てることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記複数の装置の台数と同数に分割された前記複数の時間帯を生成する生成手段と、
    前記割り当て手段は、前記複数の装置のそれぞれに割り当てられる時間帯が重複しないように、前記複数の装置のそれぞれに前記生成手段により生成された前記複数の時間帯のいずれかを割り当てることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  5. 前記複数の装置のそれぞれが画像形成装置であり、
    前記デバイスが画像形成を行うためのヒータであり、
    前記制御手段は、前記ヒータの通電をオフにしてから、前記ヒータの温度が下限値を下回った場合であっても、前記通知手段により通知された時間帯になるまで前記デバイスの通電オンを抑止することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記サーバは、
    前記複数の装置を特定するための情報を前記複数の装置のそれぞれから収集する収集手段と、
    前記収集手段で収集された情報をメモリに格納する格納手段とを有し、
    前記格納手段は、前記収集手段で収集された情報を含む情報を格納するための管理テーブルを有し、
    前記割り当て手段は、前記複数の時間帯のいずれかを重複を回避しながら前記複数の装置のそれぞれに割り当て、それぞれの装置に割り当てた時間帯を前記収集手段で収集された情報と関連付けて前記管理テーブルに格納し、
    前記通知手段は、前記管理テーブルに格納された時間帯を示す情報を前記複数の装置のそれぞれに通知することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  7. サーバと、複数の装置とを備え、前記複数の装置が前記サーバからの指示に応じて前記複数の装置のそれぞれが内蔵するデバイスの通電状態を制御する通信システムの制御方法であって、
    前記サーバが備える割り当て手段が、前記複数の装置のそれぞれに周期的に繰り返す複数の時間帯のいずれかを割り当てる割り当て工程と、
    前記サーバが備える通知手段が、前記割り当て工程で割り当てた時間帯を示す情報を前記複数の装置のそれぞれに通知する通知工程と、を備え、
    前記複数の装置のそれぞれが備える制御手段が、前記複数の装置のそれぞれに予め設定されている前記デバイスの通電をオンにする条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知工程で通知された時間帯である場合は、該条件を満たしたことに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御し、前記条件を満たした場合であって該条件を満たした時間帯が前記通知された時間帯でない場合は、該条件を満たした後に前記通知された時間帯となることに応じて前記デバイスの通電をオンにするように制御する制御工程を備えることを特徴とする通信システムの制御方法。
  8. コンピュータを、請求項1に記載の通信システムの各手段として機能させるためのプログラム。
JP2010219764A 2010-09-29 2010-09-29 通信システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5539141B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219764A JP5539141B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 通信システム及びその制御方法
US13/225,917 US20120078389A1 (en) 2010-09-29 2011-09-06 Communication system and control method therefor
CN201110303088.0A CN102547012B (zh) 2010-09-29 2011-09-29 通信系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219764A JP5539141B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 通信システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012073939A JP2012073939A (ja) 2012-04-12
JP5539141B2 true JP5539141B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45871428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219764A Expired - Fee Related JP5539141B2 (ja) 2010-09-29 2010-09-29 通信システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120078389A1 (ja)
JP (1) JP5539141B2 (ja)
CN (1) CN102547012B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9407586B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-02 Yahoo! Inc. Method and system for cross device notification
JP6602177B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-06 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、システム、プログラム
EP3490092B1 (en) * 2017-11-28 2020-04-29 Advanced Digital Broadcast S.A. System and method for minimizing inrush current

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04184457A (ja) * 1990-11-20 1992-07-01 Fujitsu Ltd 像形成装置および複数の該装置を含む系
JP3154820B2 (ja) * 1992-07-15 2001-04-09 株式会社リコー 画像形成装置
JPH06149401A (ja) * 1992-11-11 1994-05-27 Chubu Nippon Denki Software Kk 運用スケジュール設定方式
JP3803498B2 (ja) * 1998-12-03 2006-08-02 株式会社パンウォシュレット 衛生洗浄装置の負荷制御装置
US6766222B1 (en) * 2000-06-14 2004-07-20 Advanced Micro Devices, Inc. Power sequencer control circuit
JP2002268411A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008148385A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Seiko Epson Corp 電子機器、その制御方法及びその制御プログラム
US7787796B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Power saving system for image forming apparatus and image forming apparatus operable in power saving modes
JP5095648B2 (ja) * 2008-02-26 2012-12-12 シャープ株式会社 帯域管理装置、帯域設定要求装置、帯域管理装置の制御方法、帯域設定要求装置の制御方法、帯域管理システム、帯域管理プログラム、帯域設定要求プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012073939A (ja) 2012-04-12
CN102547012B (zh) 2014-11-12
CN102547012A (zh) 2012-07-04
US20120078389A1 (en) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949017B2 (ja) 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
US9146699B2 (en) System for controlling total power consumption of plural apparatuses and control method thereof
JP2008103837A (ja) 画像形成装置
JP2006340223A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5539141B2 (ja) 通信システム及びその制御方法
JP2019008372A (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP6007657B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP5609338B2 (ja) 画像形成装置及びその省エネルギーモード制御方法
JP6977305B2 (ja) 印刷装置、メンテナンス制御プログラム及びメンテナンス制御方法
JP2012078955A (ja) 情報処理装置、その電源制御方法、及び電源制御プログラム
JP6834812B2 (ja) 画像形成装置
US20120327459A1 (en) Method of processing a print job within a printing system, a printing system, and a program
JP5866276B2 (ja) 電源管理システム
JP6586889B2 (ja) 画像形成装置管理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2009058749A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN112105508B (zh) 用于从具有第一和第二周期的时钟信号提取功率的crum装置
JP2012105067A (ja) 画像処理装置、システムおよびプログラム
JP5910228B2 (ja) 画像処理装置、電力管理制御装置、電力管理制御プログラム
JP2013010282A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2005332279A (ja) 画像形成装置、ネートワークシステム、稼動状況予測方法、画像形成装置の制御プログラム、記録媒体
JP6958236B2 (ja) 画像処理システム、通信制御方法及び通信制御プログラム
JP6429089B2 (ja) 画像形成装置
JP2014081780A (ja) 管理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013256065A (ja) 画像形成装置、ネットワークプリントシステム、省電力制御方法及び省電力制御プログラム
JP2014078269A (ja) サーバコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5539141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140430

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees