JP6834469B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6834469B2
JP6834469B2 JP2016252186A JP2016252186A JP6834469B2 JP 6834469 B2 JP6834469 B2 JP 6834469B2 JP 2016252186 A JP2016252186 A JP 2016252186A JP 2016252186 A JP2016252186 A JP 2016252186A JP 6834469 B2 JP6834469 B2 JP 6834469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
conductive member
emitting element
electrode
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016252186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107285A (ja
Inventor
蔵本雅史
岩倉大典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016252186A priority Critical patent/JP6834469B2/ja
Priority to US15/851,636 priority patent/US10535794B2/en
Publication of JP2018107285A publication Critical patent/JP2018107285A/ja
Priority to US16/705,235 priority patent/US11114583B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6834469B2 publication Critical patent/JP6834469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光素子を用いた表面実装型発光装置は、小型で電力効率が良く、鮮やかな色の発光をする。また、この発光素子は半導体素子であるため球切れなどの心配がない。更に初期駆動特性が優れ、振動やオン・オフ点灯の繰り返しに強いという特徴を有する。このような優れた特性を有するため、発光ダイオード(LED)、レーザーダイオード(LD)などの発光素子を用いる発光装置は、各種の光源として利用されている。近年、発光素子の高出力化と普及に伴う発光装置の低価格化が急速に進んでいる。
特許文献1には、絶縁基板の上面に一対の電極を設け、一方の電極の表面側に発光ダイオード素子を実装し、発光ダイオード素子と他方の電極の表面側とを金属細線でワイヤボンディングし、発光ダイオード素子及び金属細線を透光性樹脂にて封止されたチップ型発光ダイオードが記載されている。一対の電極の各裏面側に絶縁基板が配置されている。電極は銅箔の上にニッケルメッキ又は金メッキが施されていることが記載されている。
特許文献2には、薄板金属からなる基板に一対の電極を形成し、一方の電極側に発光ダイオード素子を載置することが記載されている。
特許文献3には、LEDを粘着シート上に整列させ、蛍光体が分散されたセラミックインクを塗布し仮硬化し、セラミックインクを研削して、LED間を切断分離し、分離されたLEDを加熱してセラミックインクを本硬化する工程が記載されている。
特許文献4には、接続電極上に、白色反射部材、LED素子、蛍光体層、ガラスが積層された半導体発光装置が記載されている。
特開平8−298345号公報 特開2000−058924号公報 特開2012−039013号公報 特開2012−138454号公報
しかしながら、特許文献1乃至4のいずれも放熱性の観点で改良の余地がある。
そこで、本実施形態に係る発光装置は、放熱性に優れた薄型の発光装置を提供すること、及び、その製造方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と離型性基材とを用い、前記発光素子の前記第1面が前記離型性基材に接するように載置する工程と、前記発光素子の前記第2面と前記側面とを波長変換部材で覆う工程と、前記波長変換部材で覆われた前記発光素子を前記離型性基材から剥がす工程と、前記発光素子の前記第1電極と接続するように前記発光素子の前記第1電極の少なくとも一部と前記波長変換部材上の一部とを覆う第1導電部材を形成し、また、前記発光素子の前記第2電極と接続するように前記発光素子の前記第2電極の少なくとも一部と前記波長変換部材上の一部とを覆う第2導電部材を形成する工程と、を有し、平面視における前記第1導電部材の面積及び前記第2導電部材の面積はそれぞれ前記発光素子の面積よりも大きい。
本発明の異なる側面における実施形態に係る発光装置の製造方法は、第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と離型性基材とを用い、前記発光素子の前記第1面が前記離型性基材に接するように載置する工程と、前記発光素子の前記第2面と前記側面とを波長変換部材で覆う工程と、前記波長変換部材で覆われた前記発光素子を前記離型性基材から剥がす工程と、前記波長変換部材上の一部を覆うようにそれぞれ第1導電部材及び第2導電部材を形成する工程と、前記発光素子の前記第1電極と前記第1導電部材とを第1ワイヤで接続し、また、前記発光素子の前記第2電極と前記第2導電部材とを第2ワイヤで接続する工程と、前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤの全周を覆い、かつ、前記第1導電部材の少なくとも1部及び前記第2導電部材の少なくとも1部、前記第1電極と前記第2電極との間の前記第1面に絶縁部材を形成する工程と、を有し、平面視における前記第1導電部材の面積及び前記第2導電部材の面積はそれぞれ前記発光素子の面積よりも大きい。
本発明の実施形態に係る発光装置は、第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と、前記発光素子の前記第2面と前記側面とを覆う波長変換部材と、前記第1電極と電気的に接続され、前記波長変換部材と接し、かつ、前記第1面に形成される第1導電部材と、前記第2電極と電気的に接続され、前記波長変換部材と接し、かつ、前記第1面に形成される第2導電部材と、前記第1電極の少なくとも1部と前記第2電極の少なくとも1部と前記第1電極と前記第2電極との間の第1面に形成される絶縁部材と、を有し、前記第1面と前記波長変換部材の下面とは面一であり、前記波長変換部材は前記発光素子の前記第1面を覆っていない。
本発明の実施形態に係る発光装置は、放熱性に優れた薄型の発光装置を提供すること、及び、その製造方法を提供することができる。
第1実施形態に係る発光装置を示した概略斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の断面を示した概略斜視断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の断面を拡大した概略斜視断面図である。 第2実施形態に係る発光装置を示した概略平面図である。 第2実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。 第3実施形態に係る発光装置を示した概略背面図である。 第4実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。 第5実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。 実施例1に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。 実施例2に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。 比較例1に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。 実施例1,2、比較例1に係る発光装置におけるジャンクション温度を示すグラフである。
以下、実施形態に係る発光装置及びその製造方法を説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば正面図や平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。特に、発光装置の説明と発光装置の製造方法の説明とにおいて上下関係、左右関係が入れ替わることがある。
<第1実施形態>
第1実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態に係る発光装置を示した概略斜視図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置の断面を示した概略斜視断面図である。図3は、第1実施形態に係る発光装置の断面を拡大した概略斜視断面図である。発光素子の第1電極、第2電極が設けられている側を発光素子及び発光装置において下面側と称呼し、その逆側を上面側と称呼する。
発光装置100は、発光素子10、波長変換部材20、第1導電部材31、第2導電部材32、絶縁部材40を備える。第1導電部材31及び第2導電部材32をまとめて導電部材30と称呼することもある。また、第1導電部材31を例に採って説明するが、特に断りのない限り、第2導電部材32も同様の構成、効果を備えるものとする。
発光素子10は、第1電極11と第2電極12とを備える。発光素子10は第1面15と、第1面15と対向する第2面16と、側面17とを持つ。ここでは直方体の発光素子10を用いて説明するため、発光素子10は4つの側面17を持ち、第1面15及び第2面16と接している。第1電極11と第2電極12は第1面15に設けられている。
波長変換部材20は、発光素子10の第2面16と側面17とを覆い、第1面15を覆っていない。発光素子10の第1面15は導電部材30や絶縁部材40に直接接している。発光素子10の第1面15と波長変換部材20とは面一である。ここでの面一とは、第1面15と波長変換部材20の下面との段差が5μm以下であり、1μm以下が好ましい。第1面15と波長変換部材20の面との段差を小さくすることで第1面15に波長変換部材20が形成し難くすることができ、かつ、導電部材30を形成する際の段差も抑えることができる。
第1導電部材31は、第1電極11と電気的に接続され、波長変換部材20と接し、かつ、第1面15に形成される。第2導電部材32は、第2電極12と電気的に接続され、波長変換部材20と接し、かつ、第1面15に形成される。導電部材30は、波長変換部材20の下面の30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上を覆う。これにより発光素子10や波長変換部材20から発せられた熱を、導電部材30を伝って外部に放熱し易くすることができる。また、導電部材30に光反射性の高い部材を用いることにより発光素子10や波長変換部材20から発せられた光を効率良く上方に反射させることができる。導電部材30はペースト状のものや溶融された粒子等を用い波長変換部材20に塗布等して薄膜状とするため発光装置100全体の厚みを抑えることができる。
絶縁部材40は、第1電極11の少なくとも1部と第2電極12の少なくとも1部と第1電極11と第2電極12との間の第1面15に形成される。この絶縁部材40の厚みを調整することで放熱性を維持しつつ半田実装時等の発光装置100の傾きを抑えることができる。
以上の構成を採ることで、放熱性に優れた薄型の発光装置100を提供することができる。
発光素子10は第1電極11、第2電極12が第1面15に設けられていることから、第2面16側から主に光が放出される。発光素子10の第2面及び4つの側面には波長変換部材20が配置されている。
波長変換部材20の上面の面積は特に限定されないが発光素子10からの光を効率良く放出できる大きさが好ましい。例えば、波長変換部材20の上面の面積は、発光素子10の第2面16の面積の1.5倍から20倍とすることができ、2倍から10倍が好ましい。波長変換部材20の厚みは発光素子10の厚みよりも大きければ特に限定されないが0.2mm〜1.0mmが好ましく、0.3mm〜0.6mmがさらに好ましい。波長変換部材20の厚みを変えることにより色調を変えることができるからである。波長変換部材20の上面は平坦であることが好ましい。発光装置100全体の厚みを抑えることができるからである。ただし、波長変換部材20の上面を凸レンズ形状とすることもできる。これにより発光素子10からの光を集めることができる。凸レンズ形状は高さを抑えたものとすることもできる。
波長変換部材20は薄板状の略直方体を成す。平面視において波長変換部材20は正方形、矩形、三角形や六角形等の多角形にすることができる。
波長変換部材20は蛍光体21が透光性部材22中に分散されているものを使用することができる。ただし透光性部材を使用せず蛍光体21のみを使用することもできる。
第1導電部材31及び第2導電部材32は波長変換部材20の下面側に配置されている。第1導電部材31及び第2導電部材32は同一面積、同一形状としてもよいが、アノード、カソードが認識できるように異なる面積、異なる形状としてもよい。また、導電部材30の一部にカソードマークを設けてもよい。
第1導電部材31及び第2導電部材32は同一の材料を使用し、ほぼ同一の条件で形成することができる。第1導電部材31及び第2導電部材32の厚みはほぼ等しいことが好ましい。第1導電部材31及び第2導電部材32の厚みは特に限定されないが、0.05mm〜0.1mm程度が好ましい。これにより放熱性を向上させることができる。また、第1導電部材31及び第2導電部材32の厚みを0.001mm〜0.05mmにすることで発光装置100全体の高さを抑えることができる。
第1導電部材31及び第2導電部材32は、発光素子10の第1面15の一部を覆う。例えば、発光素子10の第1面15の5分の2ずつをそれぞれ第1導電部材31、第2導電部材32が覆う。第1電極11と第2電極12をそれぞれ横切る方向における第1面15の長さにおいて、第1電極11と第2電極12との間は発光素子10の全体の長さの5分の1とする。第1電極11と第2電極12をそれぞれ横切る方向と垂直の方向における第1導電部材31、第2導電部材32の大きさは特に限定されず、第1電極11、第2電極12の全体を覆うように第1導電部材31、第2導電部材32をそれぞれ形成してもよい。また、第1電極11、第2電極12の2分の1、若しくは4分の1等を覆うように第1導電部材31、第2導電部材32をそれぞれ形成してもよい。第1電極11と第1導電部材31との接触面積を増やすことで放熱性を向上させることができる。また、第1電極11と第1導電部材31との接触面積を減らすことで絶縁部材40による光反射性を向上させることができる。
また、第1導電部材31と第2導電部材32との間は短絡しない間隔であればよく、例えば1mm以上、好ましくは0.1mm以上である。
平面視において、第1導電部材31及び第2導電部材32は発光素子10よりも外側に形成されている。これにより外部電極と接続される領域の第1導電部材31と第2導電部材32の距離を離すことができ、短絡を防止することができる。また、第1導電部材31及び第2導電部材32を大きくすることができ、発光装置100の放熱効率を高めることができる。
第1導電部材31及び第2導電部材32は、絶縁部材40よりも背面視において外周部に近い側が露出されている。第1導電部材31は外部電極と接続するため、発光装置100の背面側において絶縁部材40から第1導電部材31が露出している。発光装置100の背面側において第1導電部材31と第2導電部材32とは離れている方が好ましい。短絡を防止するためである。
絶縁部材40は、第1導電部材31及び第2導電部材32の短絡を防止すると共に、発光素子10の光反射性を高めている。第1導電部材31と第2導電部材32の間に絶縁部材40を設けることで、発光素子10から下面側に抜けていく光を上面側に反射させることができるからである。
絶縁部材40は、発光素子10からの光や波長変換部材20からの光に対して高い反射率を有する部材を使用することが好ましい。絶縁部材40の反射率は、可視光領域において50%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上である。例えば、発光素子10の発光波長における反射率が70%以上であることが好ましい。
絶縁部材40は、熱伝導性の高い部材を用いることが好ましい。発光素子10や波長変換部材20から放出される熱を導電部材30や実装基板や外部電極などに伝導することで発光装置100からの放熱性を高めることができる。絶縁部材40の熱伝導率は1W/mK以上、より好ましくは2〜3W/mKである。3W/mKを超える熱伝導率を絶縁部材40へ付与することにより絶縁性が損なわれるおそれがあるためである。
絶縁部材40の面積は、発光素子10の面積よりも大きいことが好ましい。発光素子10から下面側に放出される光を効率良く上面側に反射させるためである。絶縁部材40の面積は、波長変換部材20の面積の30%以上、好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上である。ただし、絶縁部材40は、波長変換部材20の下面からはみ出していないことが好ましい。
絶縁部材40は、背面視における第1導電部材31と第2導電部材32との距離を離すことができる。
絶縁部材40の厚みは特に限定されないが、0.05mm〜0.5mmが好ましく、0.1mm〜0.3mmがより好ましい。絶縁部材40の厚みを厚くすることにより、熱を発光装置の横方向に逃がすことができるため、放熱性を向上させることができるからである。また、発光装置100を、半田等を用いて実装基板に実装する際に絶縁部材40の高さ分だけ実装基板と導電部材30との間に半田等を蓄積することができる。これにより半田使用時の発光装置100の傾きを抑制できたり、半田ボールの発生を抑制できたりすることができる。
一方、絶縁部材40の厚みを抑えることで発光装置100全体の厚みを抑えることができる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図4は、第2実施形態に係る発光装置を示した概略平面図である。図5は、第2実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。図5は図4のV−V線の断面図である。第2実施形態に係る発光装置は、波長変換部材が異なる以外は第1実施形態とほぼ同じ構成を採り、第1実施形態に係る発光装置とほぼ同じ構成を採るところについては説明を省略することもある。
発光装置200は、発光素子110、波長変換部材120、第1導電部材131、第2導電部材132、絶縁部材140を備える。波長変換部材120は逆台形形状を成す。つまり波長変換部材120の下面側の面積よりも、上面側の面積の方が大きい。波長変換部材120の側面は上方に傾斜する。これにより発光素子110から側方に出射された光は波長変換部材120の側面に照射し、上方に反射され、発光装置200の上方から放出される光量が増える。
波長変換部材120は蛍光体121が透光性部材122に分散されている。波長変換部材120の下面側の蛍光体121の濃度が上面側の蛍光体121の濃度よりも高い。例えば、波長変換部材120の上面側の一部を透光性部材122のみで形成することもできる。これにより蛍光体121からの発熱を効率良く第1導電部材131、第2導電部材132、絶縁部材140に伝達することができる。また、波長変換部材120上面の空気との界面で反射した光が、散乱により波長変換材料120内部に戻ることを抑制することができるため、発光装置200の上方から放出される光量を更に増やすことができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図6は、第3実施形態に係る発光装置を示した概略背面図である。第3実施形態に係る発光装置は、第1導電部材、第2導電部材、絶縁部材が異なる以外は第1実施形態とほぼ同じ構成を採り、第1実施形態に係る発光装置とほぼ同じ構成を採るところについては説明を省略することもある。
発光装置300は、発光素子210、波長変換部材220、第1導電部材231、第2導電部材232、絶縁部材240を備える。発光素子210と接続される箇所の第1導電部材231の幅が細く、外部電極と接続される箇所の第1導電部材231の幅が広い。第1導電部材231、第2導電部材232を極力両端に形成するとともに、第1導電部材231、第2導電部材232と発光素子210との接触面積を減らしている。絶縁部材240は第1導電部材231及び第2導電部材232の幅の広い部分と接触していないため、これら部材間の密着性を考慮しなくてもよい。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図7は、第4実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。第4実施形態に係る発光装置は、波長変換部材の外周に反射部材を設けた以外は第1実施形態とほぼ同じ構成を採り、第1実施形態に係る発光装置とほぼ同じ構成を採るところについては説明を省略することもある。
発光装置400は、発光素子310、波長変換部材320、第1導電部材331、第2導電部材332、絶縁部材340、反射部材350を備える。反射部材350は平面視において波長変換部材320の外周を覆っている。ただし、反射部材350は平面視における波長変換部材320の外周全部を覆っている必要はなく、例えば対向する2辺のみ、又は1辺のみとすることもできる。
反射部材350は酸化チタンや酸化アルミニウム、シリカなどの顔料を樹脂やガラスに含有させたものを使用することができる。反射部材350の高さは特に限定されないが波長変換部材320と同じであることが好ましい。また反射部材350の厚みは特に限定されないが発光素子310からの側方への光を効率良く上方等へ反射する厚みであることが好ましい。
<第5実施形態>
第5実施形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。図8は、第5実施形態に係る発光装置を示した概略断面図である。第5実施形態に係る発光装置は、発光素子と第1導電部材、第2導電部材とをワイヤで接続すること、波長変換部材の形状が異なること以外は第1実施形態とほぼ同じ構成を採り、第1実施形態に係る発光装置とほぼ同じ構成を採るところについては説明を省略することもある。
発光装置500は、発光素子410、波長変換部材420、第1導電部材431、第2導電部材432、絶縁部材440、第1ワイヤ461、第2ワイヤ462を備える。発光素子410は第1電極411、第2電極412を備える。第1電極411は第1ワイヤ461を介して第1導電部材431と電気的に接続し、第2電極412は第2ワイヤ462を介して第2導電部材432と電気的に接続する。第1ワイヤ461及び第2ワイヤ462は絶縁部材440に全面覆われている。絶縁部材440の厚みは第1ワイヤ461等がある分厚くなる。
また、第1電極411と第1導電部材431とを離間して形成することもできる。これにより第1導電部材431の面積を小さくすることができる。
以下、各構成部材について詳述する。
(発光素子)
発光素子は、発光装置における光源であり、例えば発光ダイオード(LED)である。発光素子は、任意の波長の光を発光するものを選択することができ、波長430〜475nmに発光ピーク波長を持つ青色を発光するものが好ましい。発光素子として、例えば窒化物系半導体InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)を用いることができる。発光素子は、波長λ=450nmをピークとする青色光を発光するように設計されたものであり、実際に発光した光のピーク波長λは、設計値λと同値またはその近傍の値である。
平面視において発光素子は正方形や矩形などの四角形に限定されず、三角形や五角形、六角形などの多角形のものも使用することができる。
(離型性基材)
離型性基材70は、シート、基板などで表面に粘着性があり、発光素子10を載置しただけで保持可能であり、加熱やUV光照射などにより粘着力を失い容易に発光素子10や波長変換部材20を剥離させる。具体的には、ポリエステルなどの樹脂フィルムの表面に、熱により膨張するマイクロカプセルを含むゴム系粘着剤が塗布されたシートやUV光照射により硬質化し粘着性を失うアクリル系粘着剤が塗布されたシートを用いることが好ましい。樹脂フィルムに代わり、硬質プラスチック板、金属板、セラミックス板なども代用することができる。
(波長変換部材)
波長変換部材は蛍光体を透光性部材に含有させたものを使用することができる。また、波長変換部材は蛍光体のみでもよい。
透光性部材は絶縁性で光を透過する材料で形成され、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂やガラスなどの無機物を使用することができる。熱硬化性樹脂では例えばシリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が使用される。フレキシビリティを発光装置へ付与するため、蛍光体を充填した後の曲げ弾性率が1000MPaを超えないものが使用できる。熱可塑性樹脂ではポリフタルアミド、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマーなどが使用される。無機物ではソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどが使用される。
蛍光体としては、例えば、緑〜黄色に発光するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体、緑色に発光するセリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット(LAG)系蛍光体、緑〜赤色に発光するユーロピウム及び/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム(CaO−Al−SiO)系蛍光体、青〜赤色に発光するユーロピウムで賦活されたシリケート((Sr,Ba)SiO)系蛍光体、緑色に発光する組成が(Si,Al)(O,N):Euで表されるβサイアロン蛍光体、組成がSrGa:Euで表される硫化物系蛍光体、赤色に発光する組成がCaAlSiN:Euで表されるCASN系又は(Sr,Ca)AlSiN:Euで表されるSCASN系蛍光体などの窒化物系蛍光体、赤色に発光する組成が(KSiF:Mn)で表されるKSF系蛍光体などのフッ化物蛍光体、赤色に発光する硫化物系蛍光体、赤色に発光する組成が(3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn)で表されるゲルマン酸塩系(MGF系)蛍光体、などが挙げられる。
また、蛍光体は平均粒径が1μm〜40μm程度のものを用いることが好ましく、5μm〜30μm程度のものを用いることがより好ましい。また、蛍光体は平均粒径が1μm以下のナノ粒子を用いることもできる。
平面視において波長変換部材は正方形や矩形などの四角形に限定されず、三角形や五角形、六角形などの多角形のものも使用することができる。また、発光素子の形態と相似の形態とすることもできる。
(第1導電部材、第2導電部材)
第1導電部材、第2導電部材は、金、銀、銅、アルミニウム等の金属粉を樹脂材料や溶剤へ分散した導電性ペーストを使用することができる。樹脂材料としては、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が使用される。を使用することができる。第1導電部材、第2導電部材は厚みが一定であることが好ましいが、厚みが異なるものも使用することができる。また、発光素子との接続に金、銀、銅、半田等のバンプと薄膜状のものとを組み合わせたものであってもよい。
(絶縁部材)
絶縁部材は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂やガラスなどの無機物を使用することができる。熱硬化性樹脂では例えばシリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーン変成樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が使用される。熱可塑性樹脂ではポリフタルアミド、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマーなどが使用される。無機物ではソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどが使用される。ただし、耐熱性に優れたシリコーン樹脂やガラスを用いることが好ましい。また、絶縁部材は反射性を持たせるために光反射性部材を樹脂等に含有させたものでもよい。さらに絶縁部材は金属部材を絶縁物で表面コートしたものでもよい。金属部材を用いることで熱伝導の高い構成とすることができる。
(反射部材)
反射部材は、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂などの樹脂やガラスなどの無機物を使用することができる。熱硬化性樹脂では例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂等が使用される。熱可塑性樹脂ではポリフタルアミド、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマーなどが使用される。無機物ではソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、石英ガラスなどが使用される。ただし、耐熱性に優れたシリコーン樹脂やガラスを用いることが好ましい。反射部材は熱硬化性樹脂等に光反射性物質を含有させたものを使用することが好ましい。光反射性物質としては、Ti,Zr,Nb,Al,Siの酸化物や、AlN,MgF,BN等を適用することができ、酸化チタンが好ましい。
(その他)
波長変換部材には蛍光体の他に、光反射性物質や遮光部材を含有してもよい。光反射性物質を含有することにより発光素子からの光の分散性を向上させることができる。また、遮光部材を含有することにより外部からの光が波長変換部材に照射された際、波長変換部材のテカリを防止することができる。
ワイヤは、金、銀、銅、アルミニウム、これらの合金等を使用することができる。
<第1実施形態に係る発光装置の製造方法>
第1実施形態に係る発光装置の製造方法について、図面を用いて説明する。図9A〜図9Fは、第1実施形態に係る発光装置の製造工程の一部を示す概略断面図である。
(a)第1電極11と第2電極12とを備える第1面15と、第1面15と対向する第2面16と、側面17とを持つ発光素子10と離型性基材70とを用いる。発光素子10の第1面15が離型性基材70に接するように載置する。
発光素子10は1個でも良いが複数個を用いることにより生産性が向上する。発光素子10は離型性基材上に等間隔に複数行、複数列、配置する。
離型性基材70は粘着性のあるポリエステルフィルムを用いることが好ましいが、所定の樹脂、無機物、基板、金属板などを用いても良い。
また離型性基材70に載置された発光素子10を囲うように、離型性基材70上に枠体を配置し、枠体で囲まれた発光素子10又は離型性基材70上に波長変換部材20を配置してもよい。この枠体は発光素子10を個々に囲むものでも良く、複数の発光素子10をまとめて囲むものでもよい。枠体を設けることで波長変換部材20の高さの調整が容易だからである。枠体を用いて発光素子10を個々に囲む場合は、後に枠体を切り出し、反射部材として使用することもできる。枠体は樹脂、無機物、金属など貫通孔を有する板状のものを使用することが好ましいが、枠体を反射部材として使用する場合は樹脂、無機物等に光反射性物質を含有しておくことが好ましい。
この発光素子10の離型性基材70への載置において、発光素子10の第1面15及び第2面16に離型性基材を貼り付け、貼り合わせることもできる。
(b)発光素子10の第2面16と側面17とを波長変換部材20で覆う。
硬化又は固化前の波長変換部材20は流動性を有しており、発光素子10や離型性基材70上に拡がる。波長変換部材20は発光素子10と離型性基材70との隙間に入り込まず、発光素子10の第1面に波長変換部材20が付着することはない。
(c)波長変換部材20を硬化又は固化した後、波長変換部材20で覆われた発光素子10を離型性基材70から剥がす。
離型性基材70に粘着性のあるシリコーン樹脂を用いた場合、離型性基材70の材料が発光素子10に残存しないため好ましい。発光素子10を離型性基材70から剥がすため、発光素子10の第1面15と波長変換部材20の下面とは面一となる。
(d)発光素子10の第1電極11と接続するように発光素子10の第1電極11の少なくとも一部と波長変換部材20上の一部とを覆う第1導電部材31を形成する。また、同様に、発光素子10の第2電極12と接続するように発光素子10の第2電極12の少なくとも一部と波長変換部材20上の一部とを覆う第2導電部材32を形成する。この第1導電部材31と第2導電部材32とは同一の工程でほぼ同時に形成されることが好ましい。平面視における第1導電部材31の面積及び第2導電部材32の面積はそれぞれ発光素子10の面積よりも大きい。このように簡易に発光素子10の面積よりも大きい第1導電部材31等を設けることができる。その結果、発光素子10や波長変換部材20から発せられる熱を効率良く外部に放出することができる。
ここで、発光素子10の第1電極11及び第2電極12が露出するように、波長変換部材20で覆われた発光素子10の第1面15側にマスクを施し、マスクから露出された第1電極11に第1導電部材31を形成し、また、マスクから露出された第2電極12に第2導電部材32を形成することが好ましい。これにより精度良く簡易に所定形状を有する第1導電部材31を形成することができる。マスクはフォトレジスト膜を形成し、レーザー等で露光し、洗浄し、所定の位置に開口部を設ける方法により形成することができる。また、所定の貫通孔を持つ金属板や樹脂板などを用いることもできる。
第1導電部材31及び第2導電部材32を形成した後、マスクを除去することが好ましい。マスクにフォトレジストを用いた場合は、フォトレジストを再び洗浄することにより除去することができる。マスクに金属板等を用いた場合は、金属板等を剥離することにより除去することができる。
マスクを用いる方法の他に、発光素子10の第1電極11に原料となる粒子や液状、半液状の第1導電部材31を塗布し、発光素子10の第2電極12に原料となる粒子や液状、半液状の第2導電部材32を塗布することもできる。例えばインクジェットなどである。マスクの形成及び除去が不要であるため、簡易に第1導電部材31等を形成することができる。
第1導電部材31は導電性インクを用いて印刷することもできる。
(e)第1導電部材31の少なくとも1部及び第2導電部材32の少なくとも1部、第1電極11と第2電極12との間の第1面15に絶縁部材40を配置する。絶縁部材40はマスクを用いた印刷手段や塗布手段などを用いることができる。絶縁部材40の配置は、反射性物質が含有された絶縁性の樹脂ペーストを用いることができる。硬化又は固化前の液状の絶縁部材40を用い、所定の位置が開口したマスクを第1電極11、第2電極12、波長変換部材20上に配置し、蛍光体21が含有された透光性部材22をスクリーン印刷する。透光性部材22が硬化又は固化した後、マスクを除去することにより簡易に絶縁部材40を形成することができる。なお、第1電極11、第2電極12、波長変換部材20に段差がある場合でも所定の厚みの絶縁部材40を簡易に設けることができる。また、硬化又は固化前の液状の絶縁部材40を用いて塗布することにより絶縁部材40を成形することもできる。マスクが不要であるため、製造の時間短縮を図ることができる。
(f)複数の発光素子10が配列された波長変換部材20を切断し個片化する。切断はダイサーやカッターなどを用いる。切断箇所に第1導電部材31、第2導電部材32、絶縁部材40が配置されていないことが好ましい。これにより波長変換部材20の硬さに適したダイサーやカッターを用いて切断することができるからである。また、第1導電部材31等の金属部材の延性を考慮しなくてすむからである。
以上の工程により、簡易に第1実施形態に係る発光装置を製造することができる。
<第5実施形態に係る発光装置の製造方法>
第5実施形態に係る発光装置の製造方法について説明する。第1実施形態に係る発光装置と同じ構成を採るところは説明を省略することもある。
上記(a)〜(c)は同様である。
(d1)波長変換部材420上の一部を覆うようにそれぞれ第1導電部材431及び第2導電部材432を形成する。第1導電部材431、第2導電部材432の形成箇所が異なる以外は第1実施形態と同様、マスクは塗布手段を用いて形成することができる。平面視における第1導電部材431の面積及び第2導電部材432の面積はそれぞれ発光素子410の面積よりも大きい
(d2)発光素子410の第1電極411と第1導電部材431とを第1ワイヤ461で接続し、また、発光素子410の第2電極412と第2導電部材432とを第2ワイヤ462で接続する。第1ワイヤ461は発光素子410の第1電極411を先に接合し、次に第1導電部材431を後で接合することが好ましい。第1ワイヤ461は1本に限られず複数本使用してもよい。第2ワイヤ462についても第1ワイヤ461と同様である。
(e1)第1ワイヤ461及び第2ワイヤ462の全周を覆い、かつ、第1導電部材431の少なくとも1部及び第2導電部材432の少なくとも1部、第1電極411と第2電極412との間の第1面に絶縁部材440を配置する。絶縁部材440の厚みや形成箇所が異なる以外は第1実施形態と同様、マスクや塗布手段を用いて形成することができる。絶縁部材440は第1ワイヤ461、第2ワイヤ462を断線しないようにマスクや塗布手段を用いる。第1ワイヤ461等の断線を抑制するためフォトレジストを用いたマスクが好ましい。
以上により、第5実施形態に係る発光装置を製造することができる。
<実施例1、2>
実施例1、2、比較例1に係る発光装置について図面を用いて説明する。図10Aは、実施例1に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。図10Bは、実施例2に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。図10Cは、比較例1に係る発光装置及び熱履歴を示した概略斜視図である。図11は、実施例1,2、比較例1に係る発光装置におけるジャンクション温度を示すグラフである。実施例1及び2に係る発光装置は第1実施形態に係る発光装置と概ね同じである。
実施例1及び2に係る発光装置100は、発光素子10、波長変換部材20、第1導電部材31、第2導電部材32、絶縁部材40を備える。
発光素子10は1辺が650μmの正方形形状である。波長変換部材20は一辺が3mmの正方形であり、厚さは0.45mmである。実施例1の絶縁部材40の厚みは100μmであり、実施例2の絶縁部材40の厚みは200μmである。
比較例1は日亜化学工業株式会社製NFSW757のパッケージを使用する。発光素子は実施例1と同様である。
実施例1及び2、比較例1の発光装置の放熱状態についてシミュレーションを行った。設定条件は発光素子の発熱量は32mW、雰囲気温度は25℃である。比較例1のリードフレームの底面、実施例1及び2の絶縁部材の底面からの熱伝達係数は90W/mK、それ以外の外表面の熱伝達係数は5W/mKである。比較例1のリードフレームの熱伝導率は350W/mKであり、実施例1及び2の導電部材の熱伝導率は40W/mKである。
その結果、比較例1よりも実施例1及び2の発光装置の方が、発熱温度が低い。つまり実施例1及び2の発光装置の方が、比較例1よりも放熱性に優れている。これは比較例1のパッケージの熱伝導率が実施例1及び2の発光装置よりも低いからである。
実施例1の発光装置よりも実施例2の発光装置の方がさらに発熱温度が低い。これは絶縁部材40の厚みが放熱に寄与しているからである。
発光装置のジャンクション温度(Tj)を下げるには、絶縁部材40の熱伝導率と厚さが影響する。絶縁部材40の熱伝導率を向上させると、絶縁部材40の厚さが100μm、200μmともにTjは低下していき放熱性が改善されることがわかる。また、絶縁部材40の熱伝導率が低い0.1W/mKでは、絶縁部材40が厚い200μmが100μmよりTjが高く放熱性に劣り、熱伝導率が低い材料では厚みが大きいと断熱性が強化される。一方、絶縁部材40の熱伝導率が向上すると、絶縁部材40が厚い200μmが100μmよりTjが低くなり、絶縁部材40の側面方向からの放熱性が無視できなくなってくることがわかる。絶縁部材40の熱伝導率が1W/mKに達すると、絶縁部材40の厚みを厚くすることにより、比較例同様なTjが得られると推測できる。絶縁部材40の熱伝導率が2〜3W/mKに達すると、絶縁部材40の厚みが100μmでも比較例同等以上の放熱性が得られていることより、絶縁部材40の厚みを厚くすることにより比較例を大きく上回る放熱性が得られることが判明した。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
10 発光素子
11 第1電極
12 第2電極
15 第1面
16 第2面
17 側面
20 波長変換部材
21 蛍光体
22 透光性部材
30 導電部材
31 第1導電部材
32 第2導電部材
40 絶縁部材
70 離型性基材
100 発光装置

Claims (15)

  1. 第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と離型性基材とを用い、前記発光素子の前記第1面が前記離型性基材に接するように載置する工程と、
    前記発光素子の前記第2面と前記側面とを波長変換部材で覆う工程と、
    前記波長変換部材で覆われた前記発光素子を前記離型性基材から剥がす工程と、
    前記発光素子の前記第1電極と接続するように前記発光素子の前記第1電極の少なくとも一部と前記波長変換部材上の一部とを覆う第1導電部材を形成し、また、前記発光素子の前記第2電極と接続するように前記発光素子の前記第2電極の少なくとも一部と前記波長変換部材上の一部とを覆う第2導電部材を形成する工程と、
    前記第1導電部材の少なくとも1部と、前記第1電極と前記第2電極との間の前記第1面と、前記第2導電部材の少なくとも1部と、に連続して絶縁部材を配置する工程と、
    を有し、
    平面視における前記第1導電部材の面積及び前記第2導電部材の面積はそれぞれ前記発光素子の面積よりも大きい発光装置の製造方法。
  2. 前記第1導電部材及び前記第2導電部材を形成する工程は、
    前記発光素子の前記第1電極及び前記第2電極が露出するように、前記波長変換部材で覆われた前記発光素子の前記第1面側にマスクを施し、
    前記マスクから露出された前記第1電極に前記第1導電部材を形成し、また、前記マスクから露出された前記第2電極に前記第2導電部材を形成する、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記第1導電部材及び前記第2導電部材を形成した後、前記マスクを除去する、請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 前記第1導電部材及び前記第2導電部材を形成する工程は、
    前記発光素子の前記第1電極に第1導電部材を塗布し、前記発光素子の前記第2電極に第2導電部材を塗布する、請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記波長変換部材で覆う工程は、
    前記離型性基材に載置された前記発光素子を囲うように、前記離型性基材上に枠体を配置し、前記枠体で囲まれた前記発光素子又は前記離型性基材上に前記波長変換部材を配置する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記波長変換部材で覆う工程は、
    前記離型性基材に載置された前記発光素子を囲うように、液状もしくは半液状の透光性樹脂に蛍光体を分散した前記波長変換部材を配置し硬化し、前記発光素子又は前記離型性基材上に前記波長変換部材を配置する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記絶縁部材の配置は、反射性物質が含有された絶縁性の樹脂ペーストを用いる、請求項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と離型性基材とを用い、前記発光素子の前記第1面が前記離型性基材に接するように載置する工程と、
    前記発光素子の前記第2面と前記側面とを波長変換部材で覆う工程と、
    前記波長変換部材で覆われた前記発光素子を前記離型性基材から剥がす工程と、
    前記波長変換部材上の一部を覆うようにそれぞれ第1導電部材及び第2導電部材を形成する工程と、
    前記発光素子の前記第1電極と前記第1導電部材とを第1ワイヤで接続し、また、前記発光素子の前記第2電極と前記第2導電部材とを第2ワイヤで接続する工程と、
    前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤの全周を覆い、かつ、前記第1導電部材の少なくとも1部及び前記第2導電部材の少なくとも1部、前記第1電極と前記第2電極との間の前記第1面に絶縁部材を配置する工程と、
    を有し、
    平面視における前記第1導電部材の面積及び前記第2導電部材の面積はそれぞれ前記発光素子の面積よりも大きい発光装置の製造方法。
  9. 第1電極と第2電極とを備える第1面と、前記第1面と対向する第2面と、側面とを持つ発光素子と、
    前記発光素子の前記第2面と前記側面とを覆う波長変換部材と、
    前記第1電極と電気的に接続され、前記波長変換部材と接し、かつ、前記第1面に形成される第1導電部材と、
    前記第2電極と電気的に接続され、前記波長変換部材と接し、かつ、前記第1面に形成される第2導電部材と、
    前記第1導電部材の少なくとも1部と、前記第1電極と前記第2電極との間の前記第1面と、前記第2導電部材の少なくとも1部と、に連続して配置される絶縁部材と、
    を有し、
    前記第1面と前記波長変換部材の下面とは面一であり、
    前記波長変換部材は前記発光素子の前記第1面を覆っておらず、
    前記絶縁部材は発光装置の最下面に配置されている発光装置。
  10. 前記第1面と前記波長変換部材とは段差が5μm以下である請求項9に記載の発光装置。
  11. 平面視において、前記第1導電部材及び前記第2導電部材は前記発光素子よりも外側に形成されている請求項9又は10に記載の発光装置。
  12. 前記発光装置は、前記第1電極と前記第1導電部材とを接続する第1ワイヤと、前記第2電極と前記第2導電部材とを接続する第2ワイヤと、を更に有し、
    前記第1ワイヤ及び前記第2ワイヤは前記絶縁部材に全面覆われている請求項9乃至11の何れか一項に記載の発光装置。
  13. 平面視において、前記波長変換部材の外周は反射部材によって覆われている請求項9乃至12の何れか一項に記載の発光装置。
  14. 前記発光装置は、曲げ弾性率が1000MPa以下である請求項9乃至13の何れか一項に記載の発光装置。
  15. 前記絶縁部材の面積は、前記発光素子の面積よりも大きい請求項9乃至請求項14の何れか一項に記載の発光装置。
JP2016252186A 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法 Active JP6834469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252186A JP6834469B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法
US15/851,636 US10535794B2 (en) 2016-12-27 2017-12-21 Method for manufacturing light emitting device using a releasable base material
US16/705,235 US11114583B2 (en) 2016-12-27 2019-12-06 Light emitting device encapsulated above electrodes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016252186A JP6834469B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107285A JP2018107285A (ja) 2018-07-05
JP6834469B2 true JP6834469B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62629978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252186A Active JP6834469B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10535794B2 (ja)
JP (1) JP6834469B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210104646A1 (en) * 2018-05-24 2021-04-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6658808B2 (ja) * 2017-12-25 2020-03-04 日亜化学工業株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
TWD201606S (zh) 2018-06-28 2019-12-21 晶元光電股份有限公司 發光裝置
CN108962772B (zh) * 2018-07-19 2021-01-22 通富微电子股份有限公司 封装结构及其形成方法
TWI817669B (zh) * 2019-01-29 2023-10-01 日商日亞化學工業股份有限公司 發光裝置
JP7335498B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-30 日亜化学工業株式会社 発光装置、及びその製造方法
JP7104350B2 (ja) * 2020-11-16 2022-07-21 日亜化学工業株式会社 発光装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3992301B2 (ja) 1995-04-26 2007-10-17 シチズン電子株式会社 チップ型発光ダイオード
JP2000058924A (ja) 1998-08-06 2000-02-25 Shichizun Denshi:Kk 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP4386789B2 (ja) 2004-05-12 2009-12-16 ローム株式会社 発光ダイオード素子の製造方法
US7285802B2 (en) * 2004-12-21 2007-10-23 3M Innovative Properties Company Illumination assembly and method of making same
KR100841171B1 (ko) * 2006-10-28 2008-06-24 삼성전기주식회사 형광체의 유동특성 제어방법, 형광체 및 형광체 페이스트
US8556672B2 (en) * 2010-01-29 2013-10-15 Citizen Electronics Co., Ltd. Method of producing light-emitting device and light-emitting device
JP5455764B2 (ja) 2010-04-23 2014-03-26 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
US8294276B1 (en) * 2010-05-27 2012-10-23 Amkor Technology, Inc. Semiconductor device and fabricating method thereof
KR20120004777A (ko) * 2010-07-07 2012-01-13 삼성전기주식회사 전자 부품 모듈 및 이의 제조방법
JP2012039013A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置の製造方法
JP2012138454A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP5619680B2 (ja) 2011-06-03 2014-11-05 シチズンホールディングス株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5985846B2 (ja) * 2011-06-29 2016-09-06 Flexceed株式会社 発光素子搭載用基板及びledパッケージ
JP2013149637A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Asahi Glass Co Ltd 発光装置および発光装置の製造方法
WO2013121708A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 パナソニック株式会社 発光装置およびその製造方法
TWI476841B (zh) * 2012-03-03 2015-03-11 矽品精密工業股份有限公司 半導體封裝件及其製法
WO2013145071A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 富士機械製造株式会社 Ledパッケージ及びその製造方法
CN104756267A (zh) 2012-10-25 2015-07-01 松下知识产权经营株式会社 发光装置及其制造方法以及发光装置安装体
WO2014091914A1 (ja) * 2012-12-10 2014-06-19 シチズンホールディングス株式会社 Led装置及びその製造方法
JP2014125566A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd エポキシシリコーン樹脂組成物
JP6086738B2 (ja) 2013-01-21 2017-03-01 シチズン時計株式会社 Led装置
JP6335923B2 (ja) * 2013-01-25 2018-05-30 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 照明アセンブリ、及び照明アセンブリを製造する方法
US20140335635A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Osram Sylvania Inc. Electronic assemblies including a subassembly film and methods of producing the same
KR20150092423A (ko) * 2014-02-04 2015-08-13 삼성디스플레이 주식회사 발광소자 패키지
US9330994B2 (en) * 2014-03-28 2016-05-03 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming RDL and vertical interconnect by laser direct structuring
CN105098025A (zh) * 2014-05-07 2015-11-25 新世纪光电股份有限公司 发光装置
CN105470373B (zh) * 2014-09-03 2017-12-26 展晶科技(深圳)有限公司 覆晶式发光二极管封装结构
US10297731B2 (en) * 2014-11-26 2019-05-21 Bridgelux, Inc. Light emitting diode constructions and methods for making the same
US9985344B2 (en) * 2014-12-23 2018-05-29 Te Connectivity Corporation Electronic article and process of producing an electronic article
CN107195751B (zh) * 2016-03-14 2020-01-14 光宝光电(常州)有限公司 发光二极管封装结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210104646A1 (en) * 2018-05-24 2021-04-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
US20200111932A1 (en) 2020-04-09
US11114583B2 (en) 2021-09-07
US20180182917A1 (en) 2018-06-28
JP2018107285A (ja) 2018-07-05
US10535794B2 (en) 2020-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6834469B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6269702B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10461065B2 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP6599295B2 (ja) 斜角反射体を備えた発光素子およびその製造方法
US10418533B2 (en) Light-emitting device having a light-transmissive member including particles of at least one first filler and method for manufacturing the same
US9299904B2 (en) Light emitting device
TWI593074B (zh) 半導體裝置之安裝構造、背光裝置及安裝基板
KR101847938B1 (ko) 발광소자 패키지 및 그 제조 방법
EP3496165B1 (en) Light emitting device
US9711691B2 (en) Side-view type light emitting device including base body having protruding component
JP6191453B2 (ja) 発光装置
JP5262054B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6060994B2 (ja) 光半導体装置
JP6387954B2 (ja) 波長変換部材を用いた発光装置の製造方法
BR102014030929B1 (pt) Dispositivo emissor de luz do tipo de visão lateral
JP2007184542A (ja) 発光モジュールとその製造方法並びにそれを用いたバックライト装置
KR20180013791A (ko) 발광 장치 및 그 제조 방법
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP2006147865A (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
JP6521032B2 (ja) 光半導体装置及びその製造方法
JP6326830B2 (ja) 発光装置及びそれを備える照明装置
JP6819645B2 (ja) 基板及びそれを用いた発光装置の製造方法
JP6822455B2 (ja) 発光装置
JP2008060589A (ja) 発光素子実装用基板とその製造方法、発光素子モジュールとその製造方法、表示装置、照明装置及び交通信号機
KR20150109595A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6834469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250