JP6832112B2 - 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 - Google Patents

架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP6832112B2
JP6832112B2 JP2016194876A JP2016194876A JP6832112B2 JP 6832112 B2 JP6832112 B2 JP 6832112B2 JP 2016194876 A JP2016194876 A JP 2016194876A JP 2016194876 A JP2016194876 A JP 2016194876A JP 6832112 B2 JP6832112 B2 JP 6832112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polyolefin
mass
foam
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016194876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018053226A (ja
Inventor
拓明 宇野
拓明 宇野
杉江 幸弘
幸弘 杉江
洋輝 三上
洋輝 三上
基 高杉
基 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016194876A priority Critical patent/JP6832112B2/ja
Priority to CN201780060493.XA priority patent/CN109790315A/zh
Priority to PCT/JP2017/035758 priority patent/WO2018062562A1/ja
Priority to US16/338,034 priority patent/US20190270859A1/en
Publication of JP2018053226A publication Critical patent/JP2018053226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832112B2 publication Critical patent/JP6832112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0066Use of inorganic compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0061Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof characterized by the use of several polymeric components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/18Making expandable particles by impregnating polymer particles with the blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2207/00Foams characterised by their intended use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2423/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2423/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2423/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2423/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/14Applications used for foams

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法、並びにこの架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を用いた自動車用内装材に関する。
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体は、一般的に柔軟性、軽量性及び断熱性に優れており、表皮材との積層体、断熱材、クッション材等として汎用されている。特に自動車分野では、天井材、ドア、インスツルメントパネル等の自動車内装材用として用いられている。
自動車内は、夏季等の気温が高いときに高温に晒されるが、そのときに自動車内装材から発生する臭気が問題となることがある。この臭気は、内装材として用いられる樹脂発泡体に含まれる微量の分解残渣物等が高温環境下に晒されて揮発することにより発生していると考えられる。
発泡体から発生する臭気を抑制するために、例えば、特許文献1には、脱臭剤として活性炭を含有するポリオレフィン系樹脂発泡体が開示されている。また、特許文献2には、フォギング及び臭気を抑制する発泡体として、カーボンブラックを含有するポリオレフィン系樹脂発泡体が開示されている。
特開平11−60774号公報 特開平11−263863号公報
ところで、ポリオレフィン系樹脂発泡体は、押出機を使った連続生産により製造されることがあり、その際、樹脂組成物中の異物、ゴミ等を除去するために、スクリーンメッシュが使用される。しかし、特許文献1に開示される材料は、粒子径が大きい活性炭を含んでいるため、該活性炭がスクリーンメッシュに詰まり、発泡体の生産性が悪化する問題が生じる。
また、ポリオレフィン系樹脂発泡体は、内装材等の意匠性を要求される用途に使用されるため、その後のデザインの自由度を阻害しないよう無色であることが求められることがある。しかし、特許文献2に開示されるように、脱臭剤としてカーボンブラックを使用すると、発泡体は黒色となるため、その後のデザインに制約が生じるという問題が生じる。例えば、発泡体を自動車内装材に使用する場合、通常、その表面には内装表皮材が設けられるが、その際、内装表皮材の外観に発泡体の黒色が透過により反映され、目的とする外観が得られないことがある。
本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、カーボンブラック等の着色成分を使用せずとも臭気の発生を抑制することが可能であり、押出機等を使用して発泡体を連続生産する場合であっても生産性に優れる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することである。
本発明者らは、鋭意検討の結果、特定の平均粒子径を有するゼオライトを所定量使用することで、カーボンブラック等の着色成分を使用せずとも臭気の発生を抑制することが可能であり、押出機等を使用して発泡体を製造する場合であっても生産性に優れることを見出し、以下の本発明を完成させた。
[1]ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂(A)と、ゼオライト(B)と、を含むポリオレフィン系樹脂組成物を架橋及び発泡してなる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体であって、
前記ポリオレフィン系樹脂組成物において、前記ゼオライト(B)が、前記樹脂(A)100質量部に対して0.05〜10質量部配合されるとともに、
前記ゼオライト(B)の平均粒径が0.1〜30μmである架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[2]前記ポリオレフィン系樹脂組成物が、さらに、有機系熱分解型発泡剤を含む上記[1]に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[3]前記有機系熱分解型発泡剤が、アゾジカルボンアミドである上記[2]に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[4]前記有機系熱分解型発泡剤が、前記樹脂(A)100質量部に対して、1〜30質量部配合される上記[2]又は[3]に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[5]前記樹脂(A)が、前記ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレン系樹脂を50質量%以上含む上記[1]〜[4]のいずれかに記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[6]前記樹脂(A)が、前記ポリオレフィン系樹脂として、さらに、ポリエチレン系樹脂を1〜50質量%含む上記[5]に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[7]密度が0.02〜0.20g/cmである上記[1]〜[6]のいずれかに記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
[8]上記[1]〜[7]のいずれかに記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体をさらに成形することで得られる自動車用内装材。
[9]ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂(A)と、ゼオライト(B)と、を含むポリオレフィン系樹脂組成物を押出機により押し出して、その押し出したポリオレフィン系樹脂組成物を架橋及び発泡して、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得る架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法であって、
前記ポリオレフィン系樹脂組成物において、前記ゼオライト(B)が、前記樹脂(A)100質量部に対して、0.05〜10質量部配合されるとともに、
前記ゼオライト(B)の平均粒径が0.1〜30μmである架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
本発明によれば、カーボンブラック等の着色成分を使用せずとも臭気の発生を抑制することが可能であり、押出機等を使用して発泡体を連続生産する場合であっても生産性に優れる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供することが可能になる。
以下、本発明について実施形態を用いてより詳細に説明する。
[架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体]
本発明の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体(以下、単に「発泡体」ということがある。)は、ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂(A)と、ゼオライト(B)と、を含むポリオレフィン系樹脂組成物(以下、単に「樹脂組成物」ということがある。)を架橋及び発泡してなるものである。以下、樹脂組成物に含有される各成分について詳細に説明する。
<樹脂(A)>
樹脂(A)は、ポリオレフィン系樹脂を含むものである。ポリオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂等が挙げられる。
(ポリプロピレン系樹脂)
ポリプロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合体であるホモポリプロピレン、プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体等が挙げられる。
プロピレンとプロピレン以外のα−オレフィンとの共重合体としては、ブロック共重合体、ランダム共重合体、ランダムブロック共重合体等が挙げられるが、これらの中でも、ランダム共重合体(すなわち、ランダムポリプロピレン)が好ましい。
プロピレン以外のα−オレフィンとしては、炭素数2のエチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等の炭素数4〜10程度のα−オレフィン等が挙げられるが、これらの中でも、成形性及び耐熱性の観点から、エチレンが好ましい。なお、共重合体において、これらのα−オレフィンは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ポリプロピレン系樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
また、ランダムポリプロピレンは、プロピレン50質量%以上100質量%未満と、プロピレン以外のα−オレフィン50質量%以下とを共重合させて得られるものが好ましい。ここで、共重合体を構成する全モノマー成分に対して、プロピレンが80〜99.9質量%、プロピレン以外のα−オレフィンが0.1〜20質量%であることがより好ましく、プロピレンが90〜99.5質量%、プロピレン以外のα−オレフィンが0.5〜10質量%であることが更に好ましく、プロピレンが95〜99質量%、プロピレン以外のα−オレフィンが1〜5質量%であることがより更に好ましい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂は、ランダムポリプロピレンであることが好ましいが、ホモポリプロピレンとランダムポリプロピレンの混合物であってもよい。
(ポリエチレン系樹脂)
ポリエチレン系樹脂としては、低密度ポリエチレン系樹脂、中密度ポリエチレン系樹脂、高密度ポリエチレン系樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂等が挙げられるが、これらの中でも、直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂(LLDPE)が好ましい。
直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂は、密度が0.910g/cm以上0.950g/cm未満のポリエチレンであり、好ましくは密度が0.910〜0.930g/cmのものである。
発泡体は、密度が低い直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂を含有することで、樹脂組成物を発泡体に加工する際の加工性、発泡体を成形体に成形する際の成形性等が良好になりやすい。なお、上記樹脂の密度はJIS K7112に準拠して測定したものである。
直鎖状低密度ポリエチレン系樹脂は、通常、エチレンを主成分(全モノマーの50質量%以上、好ましくは70質量%以上、より好ましくは90質量%以上)とした、エチレンと少量のα−オレフィンの共重合体である。ここで、α−オレフィンとしては、好ましくは炭素数3〜12、より好ましくは炭素数4〜10のものが挙げられ、具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘプテン、1−オクテン等が挙げられる。なお、共重合体において、これらのα−オレフィンは単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、ポリエチレン系樹脂は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂(A)は、上記した樹脂以外のポリオレフィン系樹脂成分を含んでいてもよい。
そのような樹脂成分としては、具体的には、エチレン−プロピレン−ゴム(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−(メタ)アルキルアクリレ−ト共重合体、又はこれらに無水マレイン酸を共重合した変性共重合体等が挙げられる。
樹脂(A)は、ポリオレフィン系樹脂単独で構成されていてもよいが、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分を含んでいてもよい。
ポリオレフィン系樹脂の含有量は、樹脂(A)全量に対して、通常、70質量%以上であり、80〜100質量%が好ましく、90〜100質量%がより好ましい。
また、樹脂(A)は、上記したポリプロピレン系樹脂を、50質量%以上含有することが好ましく、55〜90質量%含有することがより好ましい。ポリプロピレン系樹脂を樹脂(A)の主成分とすることで、発泡体の機械的強度、耐熱性等を良好にすることが可能になる。
さらに、樹脂(A)は、上記ポリプロピレン系樹脂に加えて、上記したポリエチレン系樹脂を、1〜50質量%含有することが好ましく、10〜45質量%含有することがより好ましい。ポリエチレン系樹脂を含有することで、機械的強度、耐熱性等を高めつつ、加工性、成形性も良好にしやすくなる。
<ゼオライト(B)>
本発明に用いる樹脂組成物は、(B)成分として、ゼオライトを含む。
ゼオライトとは、結晶性の多孔質アルミノケイ酸塩の総称であり、通常、水和物の形態として以下の一般式(1)で表される。
2/nO・Al・xSiO・yHO (1)
(一般式(1)中、Mは金属カチオン、nは金属カチオンMの価数、xは2以上の数、yは0以上の数を表す。)
ゼオライトは、四面体構造であるSiOとAlOを基本構造単位とし、これらが3次元的に連結することで細孔(空隙)を有する結晶を形成している。この空隙に結晶水(吸蔵水)又は陽イオンが取り込まれており、必要に応じてイオン交換や脱水をすることにより、ゼオライトの吸着特性を調整することができる。
本発明に用いる樹脂組成物は、ゼオライト(B)含むことにより、臭気の要因となる分解残渣物等をゼオライトに吸着させ、これにより臭気の発生を抑制できるものと考えられる。
ゼオライト(B)は、天然ゼオライトであってもよく、合成ゼオライトであってもよい。
天然ゼオライトとしては、例えば、方沸石(アナルサイト)、菱沸石(チャバザイト)、毛沸石(エリオナイト)、曹達沸石(ナトロライト)、モルデン沸石(モルデナイト)、斜プチロル沸石(クリノプチロライト)、輝沸石(ヒューランダイト)、束沸石(スチルバイト)、濁沸石(ローモンタイト)等が挙げられる。
合成ゼオライトとしては、例えば、A型ゼオライト、X型ゼオライト、Y型ゼオライト、L型ゼオライト、ZSM−5等が挙げられる。
これらの中でも、取り扱い性、形状の選択性等の観点から、合成ゼオライトが好ましく、A型ゼオライトがより好ましい。
これらのゼオライト(B)は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
合成ゼオライトは、吸着剤として利用されるモレキュラーシーブとして商業的に入手可能である。モレキュラーシーブは、通常、その細孔径に応じて、3A(細孔径3Å)、4A(細孔径4Å)、5A(細孔径5Å)、13X(細孔径10Å)等に分類され、これらの中から、臭気の抑制効果を考慮して適宜選択することが好ましい。
モレキュラーシーブは市販品として入手可能であり、例えば、ユニオンカーバイド社製の「モレキュラーシーブ3A」、「モレキュラーシーブ4A」、「モレキュラーシーブ5A」、「モレキュラーシーブ13X」等が挙げられる。
ゼオライト(B)の細孔径は特に限定されないが、通常は、1〜20Åであり、2〜15Åであってもよく、2〜10Åであってもよい。細孔径は、公知の定容量式ガス吸着法により測定することができる。
ゼオライト(B)の平均粒径は、発泡体の生産性の観点から、0.1〜30μmである。平均粒径を上記範囲内とすることで、押出機等を使用して発泡体を製造する場合であっても、スクリーンメッシュにゼオライトが詰まることを抑制し、優れた生産性が得られる。同様の観点から、ゼオライト(B)の平均粒径は、0.2〜15μmが好ましく、0.3〜10μmがより好ましい。
なお、ゼオライト(B)の平均粒径は、レーザー回折法により測定した値であって、累積頻度50%に相当する粒径(D50)を意味する。
樹脂組成物におけるゼオライト(B)の配合量は、臭気の発生を十分に抑制するとともに、良好な発泡性を得る観点から、樹脂(A)100質量部に対して、0.05〜10質量部であり、0.5〜9質量部が好ましく、1〜8質量部がより好ましい。
本発明に用いる樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲においてゼオライト(B)以外の脱臭剤を含んでいてもよいが、着色を防止する観点からは、活性炭、カーボンブラック等を含有しないことが好ましい。
<添加剤>
本発明に用いる樹脂組成物は、上記の樹脂成分以外に添加剤として、通常、発泡剤を含有する。また、架橋助剤及び酸化防止剤の一方又は両方を含有することが好ましい。
(発泡剤)
樹脂組成物を発泡させる方法としては、化学的発泡法、物理的発泡法がある。化学的発泡法は、樹脂組成物に添加した化合物の熱分解により生じたガスにより気泡を形成させる方法であり、物理的発泡法は、低沸点液体(発泡剤)を樹脂組成物に含浸させた後、発泡剤を揮発させてセルを形成させる方法である。発泡法は特に限定されないが、均一な独立気泡発泡体を得る観点から、化学的発泡法が好ましい。
発泡剤としては、熱分解型発泡剤が使用され、例えば、分解温度が160〜270℃程度の有機系熱分解型発泡剤又は無機系熱分解型発泡剤を用いることができる。
有機系熱分解型発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、アゾジカルボン酸金属塩(アゾジカルボン酸バリウム等)、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン等のニトロソ化合物、ヒドラゾジカルボンアミド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、トルエンスルホニルヒドラジド等のヒドラジン誘導体、トルエンスルホニルセミカルバジド等のセミカルバジド化合物等が挙げられる。
無機系熱分解型発泡剤としては、酸アンモニウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、無水クエン酸モノソーダ等が挙げられる。
これらの中でも、微細な気泡を得る観点、及び経済性、安全面の観点から、有機系熱分解型発泡剤が好ましく、アゾ化合物、ニトロソ化合物がより好ましく、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物が更に好ましく、アゾジカルボンアミドがより更に好ましい。
本発明の発泡体に含まれるゼオライト(B)は、特に、有機化合物及びその分解物等の被吸着物質に対して優れた吸着能力を有するため、発泡剤としてアゾ化合物等の有機系発泡剤を使用する場合に、本発明の臭気抑制効果がより効果的に発現する。
これらの発泡剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物中における有機系熱分解型発泡剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して2〜20質量部が好ましく、3〜12質量部がより好ましい。有機系熱分解型発泡剤の配合量がこの範囲内であると、発泡性ポリオレフィン樹脂シートの発泡性が向上し、所望する発泡倍率を有する架橋ポリオレフィン樹脂発泡シートを得ることができる。
(架橋助剤)
架橋助剤としては、例えば、多官能モノマーを使用することができる。多官能モノマーとしては、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等の3官能(メタ)アクリレート系化合物;トリメリット酸トリアリルエステル、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート等の1分子中に3個の官能基を有する化合物;1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート等の2官能(メタ)アクリレート系化合物、ジビニルベンゼン等の1分子中に2個の官能基を有する化合物;フタル酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、エチルビニルベンゼン、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。これらの架橋助剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、3官能(メタ)アクリレート系化合物が好ましい。
架橋助剤を樹脂組成物に配合することによって、少ない電離性放射線量で樹脂組成物を架橋することが可能になる。そのため、電離性放射線の照射に伴う各樹脂分子の切断、劣化等を防止することができる。
樹脂組成物中における架橋助剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、0.2〜10質量部が好ましく、0.5〜7質量部がより好ましく、1〜5質量部が更に好ましい。配合量が0.2質量部以上であると樹脂組成物を発泡する際、所望する架橋度に調整しやすくなる。また、10質量部以下であると樹脂性組成物に付与する架橋度の制御が容易となる。
(酸化防止剤)
酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤等が挙げられるが、これらの中でも、フェノール系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤が好ましく、フェノール系酸化防止剤とイオウ系酸化防止剤とを組み合わせて使用することがより好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン等が挙げられる。これらのフェノール系酸化防止剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
イオウ系酸化防止剤としては、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等が挙げられる。これらのイオウ系酸化防止剤は、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
樹脂組成物中における酸化防止剤の配合量は、樹脂(A)100質量部に対して、0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
また、樹脂組成物は、必要に応じて、酸化亜鉛、ステアリン酸亜鉛、尿素等の分解温度調整剤、難燃剤、金属害防止剤、帯電防止剤、安定剤、充填剤、顔料等の上記以外の添加剤を含有してもよい。
本発明の発泡体は、上記した樹脂組成物を架橋及び発泡してなるものである。発泡体の架橋度は、30〜55質量%が好ましく、40〜50質量%がより好ましい。発泡体の架橋度を上記の範囲とすることで、機械的強度、柔軟性及び成形性をバランスよく向上させることができる。なお、発泡体の架橋度の測定方法は、後述する実施例に記載されるとおりである。
発泡体の形状は、特に限定されないが、シート状であることが好ましい。また、発泡体の厚みは、0.5〜10mmが好ましく、0.8〜8mmがより好ましい。このような厚みを有する発泡体は、自動車用内装材として適切に成形することが可能である。
発泡体の密度(見かけ密度)は、柔軟性及び機械的強度をバランスよく向上させる観点から、0.02〜0.20g/cmが好ましく、0.03〜0.15g/cmがより好ましい。
本発明の発泡体は、必要に応じて着色していてもよいが、意匠性の自由度を高める観点からは、着色されていないことが好ましく、ナチュラル色であることがより好ましい。
同様の観点から、本発明の発泡体のJIS Z 8730で定められるLは、50〜100が好ましく、60〜100がより好ましい。
[架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法]
本発明の一実施形態に係る発泡体の製造方法は、少なくとも(A)成分及び(B)成分を含有する樹脂組成物を、押出機により押し出して、その押し出した樹脂組成物を架橋及び発泡して、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得るものである。本製造方法は、具体的には、以下の工程(1)〜(3)を有することが好ましい。
工程(1):上記(A)成分及び(B)成分、並びに必要に応じて配合されるその他添加剤を押出機に供給して、溶融混練した後、押出機から押し出してシート状等の所定形状の樹脂組成物を得る工程
工程(2):工程(1)で得た樹脂組成物に電離性放射線を照射して、架橋する工程
工程(3):工程(2)で架橋した樹脂組成物を発泡させ、発泡体を得る工程
本製造方法で使用される押出機としては、単軸押出機、二軸押出機等が挙げられる。これらの押出機は、樹脂組成物中の異物、ゴミ等を除去する観点から、スクリーンメッシュを備えていることが好ましい。スクリーンメッシュのメッシュサイズは、特に限定されないが、得られる発泡体の品質を均一にする観点からは、80メッシュ以上が好ましく、150メッシュ以上がより好ましい。メッシュサイズの上限値は生産性を考慮して適宜決定すればよいが、例えば、280メッシュ以下である。
押し出し機内部の樹脂温度は、130〜195℃が好ましく、160〜195℃がより好ましい。
また、工程(2)において使用される電離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線等を挙げることができ、これらの中でも、電子線が好ましい。電離性放射線の照射量は、所望の架橋度を得ることができればよいが、0.1〜10Mradが好ましく、0.2〜5Mradがより好ましい。電離性放射線の照射による架橋の進行は、樹脂組成物の組成に影響されるため、通常は架橋度を測定しながら照射量を調整する。
本製造方法では、樹脂組成物に発泡剤として熱分解型発泡剤を配合することが好ましい。熱分解型発泡剤を含有する場合、工程(3)において、架橋した樹脂組成物を発泡させる際の加熱温度は、熱分解型発泡剤の分解温度以上の温度に加熱することが好ましい。具体的には、加熱温度は、通常200〜290℃であり、220〜280℃が好ましい。
また、工程(3)においては、発泡体は、発泡後又は発泡中に、MD方向又はCD方向のいずれか一方又は双方に延伸されてもよい。
なお、以上説明した製造方法は、本発明の製造方法の一実施形態であり、発泡体は他の製造方法で製造されてもよい。
[成形体]
本発明においては、上記発泡体は、発泡体単体で、又は必要に応じて異種材料と重ね合わせたうえで、公知の方法で成形されて、成形体とすることが好ましい。成形方法としては、真空成形、圧縮成形、スタンピング成形等が挙げられるが、これらの中でも、真空成形が好ましい。また、真空成形には雄引き真空成形、雌引き真空成形があるが、雌引き真空成形であることが好ましい。また、異種材料としては、樹脂シート、熱可塑性エラストマーシート、布帛等のシート状のものが挙げられる。
成形体は、各種用途に使用可能であるが、好ましくは、自動車の天井材、ドア、インスツルメントパネル等の自動車用内装材として使用される。
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
各物性の測定方法、及び発泡体の評価方法は以下のとおりである。
(1)架橋度
発泡体から約100mgの試験片を採取し、試験片の質量A(mg)を精秤する。次に、この試験片を120℃のキシレン30cm中に浸漬して24時間放置した後、200メッシュの金網で濾過して金網上の不溶解分を採取、真空乾燥し、不溶解分の質量B(mg)を精秤する。得られた値から、下記式により架橋度(質量%)を算出した。
架橋度(質量%)=100×(B/A)
(2)密度
発泡体の密度(見かけ密度)はJIS K 7222に準拠して測定したものである。
(3)発泡体の厚み
ダイヤルゲージで計測した。
(4)臭気レベル
実施例及び比較例で得られた発泡体から、10gの試験片を採取し、これを容量1Lのガラス瓶に入れて、80℃で2時間保管した後の臭気を評価した。臭気は5人が以下の官能評価基準に従って採点を行い、その平均値の少数第一位を四捨五入した値を臭気レベルとした。結果を表1に示す。
1:臭いなし
2:わずかに臭いがある
3:強く臭う
(5)着色の有無
実施例及び比較例で得られた発泡体に着色があるかどうかを目視により観察し、着色がないものを「A」、着色があるものを「B」として評価した。結果を表1に示す。
(6)押出性
実施例及び比較例において、単軸押出機に設置したスクリーンメッシュ(120メッシュ)に詰まりが発生しなかったものを「A」、詰まりが発生したものを「B」として評価した。なお、スクリーンメッシュの詰まりの発生は、押出機負荷により確認した。結果を表1に示す。
(7)発泡性
実施例及び比較例で得られた発泡体の外観を目視し、ゼオライト(B)を添加していない比較例1の発泡体と同等の発泡倍率が得られているものを「A」、比較例1の発泡体より大きく発泡倍率が低下しているものを「B」として評価した。結果を表1に示す。
実施例1〜4、比較例1〜4
各実施例、比較例において、表1に示す各成分を、表1に示す部数で、スクリーンメッシュ(120メッシュ)を備える単軸押出機に投入して、樹脂温度190℃にて溶融混練して押し出し、厚さ2.0mmのシート状の樹脂組成物を得た。このシート状の樹脂組成物の両面に加速電圧800kVで電子線を1Mradの照射量で照射することにより樹脂組成物を架橋した。その後、架橋した樹脂組成物を熱風オーブンによって250℃で5分間加熱し、その加熱により発泡させて厚み4mmの発泡シート(発泡体)とした。各実施例、比較例の発泡体の評価結果を表1に示す。
Figure 0006832112
表1における各成分の詳細は以下のとおりである。
・ランダムPP:エチレン−プロピレンランダム共重合体 製品名:EG7F、日本ポリプロ株式会社製、MFR=1.3g/10分、エチレン量:3質量%
・LLDPE:直鎖状低密度ポリエチレン、製品名:5220G、ダウケミカル日本株式会社製、密度:0.915g/cm
・架橋助剤:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・発泡剤:アゾジカルボンアミド
・酸化防止剤1:2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール
・酸化防止剤2:ジラウリルチオジプロピオネート
・ゼオライト1:ユニオンカーバイト社製「モレキュラーシーブ3A」、平均粒径(D50):4μm
・ゼオライト2:ユニオンカーバイト社製「モレキュラーシーブ4A」、平均粒径(D50):4μm
・ゼオライト3:和光純薬工業株式会社製「合成ゼオライト、A−3」、粒子径:75μm(200メッシュ通過品)
・カーボンブラック:旭カーボン株式会社製「旭#60」、平均粒子径:45nm
実施例1〜4では、小粒径のゼオライト(B)を所定量配合したことにより、カーボンブラック等の着色成分を使用せずとも臭気の発生を抑制することができ、さらに生産性にも優れる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得ることができた。
それに対して、比較例1では、ゼオライト(B)が配合されなかったため、臭気を十分に抑制することができなかった。また、比較例2では、ゼオライト(B)の配合量が多すぎたため、発泡性が悪化した。比較例3は、カーボンブラックを使用したため、着色が確認され、比較例4では、平均粒径を30μmを超えるゼオライトを使用したため、押出性が悪化した。

Claims (6)

  1. ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂(A)と、ゼオライト(B)と、有機系熱分解型発泡剤と、を含むポリオレフィン系樹脂組成物を架橋及び発泡してなる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体であって、
    前記ポリオレフィン系樹脂組成物において、前記ゼオライト(B)が、前記樹脂(A)100質量部に対して0.05〜10質量部配合されるとともに、
    前記ゼオライト(B)の平均粒径が0.1〜30μmであり、
    前記樹脂(A)が、前記ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレン系樹脂を50質量%以上含み、
    密度が0.02〜0.20g/cm である架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
  2. 前記有機系熱分解型発泡剤が、アゾジカルボンアミドである請求項1に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
  3. 前記有機系熱分解型発泡剤が、前記樹脂(A)100質量部に対して、2〜20質量部配合される請求項1又は2に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
  4. 前記樹脂(A)が、前記ポリオレフィン系樹脂として、さらに、ポリエチレン系樹脂を1〜50質量%含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体をさらに成形することで得られる自動車用内装材。
  6. ポリオレフィン系樹脂を含む樹脂(A)と、ゼオライト(B)と、有機系熱分解型発泡剤と、を含むポリオレフィン系樹脂組成物を押出機により押し出して、その押し出したポリオレフィン系樹脂組成物を架橋及び発泡して、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得る架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法であって、
    前記ポリオレフィン系樹脂組成物において、前記ゼオライト(B)が、前記樹脂(A)100質量部に対して、0.05〜10質量部配合されるとともに、
    前記ゼオライト(B)の平均粒径が0.1〜30μmであり、
    前記樹脂(A)が、前記ポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレン系樹脂を50質量%以上含み、
    密度が0.02〜0.20g/cm である架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
JP2016194876A 2016-09-30 2016-09-30 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 Active JP6832112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194876A JP6832112B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
CN201780060493.XA CN109790315A (zh) 2016-09-30 2017-09-29 交联聚烯烃系树脂发泡体
PCT/JP2017/035758 WO2018062562A1 (ja) 2016-09-30 2017-09-29 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
US16/338,034 US20190270859A1 (en) 2016-09-30 2017-09-29 Crosslinked polyolefin resin foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016194876A JP6832112B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053226A JP2018053226A (ja) 2018-04-05
JP6832112B2 true JP6832112B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=61759921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016194876A Active JP6832112B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190270859A1 (ja)
JP (1) JP6832112B2 (ja)
CN (1) CN109790315A (ja)
WO (1) WO2018062562A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7193285B2 (ja) * 2018-09-26 2022-12-20 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン樹脂発泡体及び成形体
JP7160615B2 (ja) * 2018-09-28 2022-10-25 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP7323313B2 (ja) * 2019-03-26 2023-08-08 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン樹脂発泡体シート及び成形体
CN111592703B (zh) * 2020-05-18 2022-08-16 广德祥源新材科技有限公司 环保型交联聚烯烃发泡材料及其制备方法
WO2023191081A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190534A (ja) * 1985-02-20 1986-08-25 Nippon Kiyouiku Sozai Kk 臭気の無いポリエチレン系樹脂の架橋発泡体の製造方法
JPH01263130A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Nippon Kiyouiku Sozai Kk ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法並びに前記ポリエチレン系樹脂発泡体を用いてなる積木
JPH04202241A (ja) * 1990-11-29 1992-07-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 架橋発泡体用エチレン系樹脂組成物
JP2001200086A (ja) * 2000-01-21 2001-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP4784113B2 (ja) * 2005-03-11 2011-10-05 株式会社カネカ スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
KR100676939B1 (ko) * 2005-09-06 2007-02-02 영보화학 주식회사 전자선 가교 열가소성 올레핀계 복합탄성체 폼을 제조하기 위한 조성물 및 이를 이용한 전자선 가교 열가소성 올레핀계 복합탄성체 폼 제조방법
JP5121243B2 (ja) * 2006-03-30 2013-01-16 Jsr株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体とその製造方法
JP4976737B2 (ja) * 2006-04-21 2012-07-18 株式会社イノアックコーポレーション ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
EP2096135B1 (en) * 2008-02-27 2012-07-04 Airsec Foamable polymer preparations and compositions comprising a foamed polymer and having high and rapid water absorption
KR101468135B1 (ko) * 2013-04-17 2014-12-05 영보화학 주식회사 소취성 폴리올레핀계 수지 발포체, 그의 제조방법 및 그로부터 형성된 매트
CN106715551B (zh) * 2014-09-30 2020-03-13 积水化学工业株式会社 交联聚烯烃系发泡体
KR102543057B1 (ko) * 2015-03-31 2023-06-14 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 가교 폴리올레핀계 수지 발포체
JP7226908B2 (ja) * 2016-09-30 2023-02-21 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン発泡体、及びそれを用いた成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US20190270859A1 (en) 2019-09-05
JP2018053226A (ja) 2018-04-05
CN109790315A (zh) 2019-05-21
WO2018062562A1 (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6832112B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5217164B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP6696902B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
KR102419000B1 (ko) 가교 폴리올레핀계 발포체
JPH0465441A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン樹脂組成物
JP2009523848A (ja) 高耐熱性を有する軟質ポリオレフィン
JP6846342B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及びそれを用いた成形体
KR102517797B1 (ko) 발포체, 적층체 및 성형체
JP7100968B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シート及びそれを用いた粘着テープ
JP2011052044A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP7160615B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
WO2017164339A1 (ja) 積層発泡シート、及びそれを用いた成形体
JP7518656B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及び成形体
JP4858420B2 (ja) 内装材、発泡体の製造方法及び車両用内装成型品
JP2020139087A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート及びそれを用いた粘着テープ
JP7316032B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート、積層体、及び成形体。
JP3861447B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP7563930B2 (ja) 発泡体及び車両用内装材
JP3542907B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体及びその製造方法
JP2016166263A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2007045896A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法と架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2021172676A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2002128933A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2000246850A (ja) 積層シート
JPH08208866A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6832112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250