JP6821811B2 - 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物 - Google Patents

有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6821811B2
JP6821811B2 JP2019535014A JP2019535014A JP6821811B2 JP 6821811 B2 JP6821811 B2 JP 6821811B2 JP 2019535014 A JP2019535014 A JP 2019535014A JP 2019535014 A JP2019535014 A JP 2019535014A JP 6821811 B2 JP6821811 B2 JP 6821811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon atoms
integer
conductive silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019535014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019031082A1 (ja
Inventor
靖久 石原
靖久 石原
匠 深町
匠 深町
利之 小材
利之 小材
晃洋 遠藤
晃洋 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2019031082A1 publication Critical patent/JPWO2019031082A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821811B2 publication Critical patent/JP6821811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5425Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one C=C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/16Solid spheres
    • C08K7/18Solid spheres inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/002Physical properties
    • C08K2201/005Additives being defined by their particle size in general

Description

本発明は、新規の有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物に関する。
コンバーターや、電源などの電子機器に使用されるトランジスタやダイオードなどの半導体は、高性能化・高速化・小型化・高集積化に伴い、それ自身が大量の熱を発生させるようになり、その熱による機器の温度上昇は動作不良、破壊を引き起こす。そのため、動作中の半導体の温度上昇を抑制するための多くの熱放散方法及びそれに使用する熱放散部材が提案されている。一般的な熱放散部材はポリマーマトリックスに熱伝導性充填材を充填した組成物、これを硬化してなる硬化物、又は硬化物と補強材とを積層した複合シートなどさまざまな形状が挙げられる。熱放散部材は発熱部材と放散部材の間に実装され、その形状は実装状態によって選択される。
熱放散部材のポリマーマトリックスとしては、シリコーン、アクリル、オレフィンなどが挙げられるが、耐熱性、耐寒性、長期信頼性の観点からシリコーンが最も適している。
特に発熱量が多い半導体素子や長期信頼性が求められる車載分野での熱放散部材のポリマーマトリックスは、その耐熱性、耐寒性、長期信頼性の観点からシリコーンが多く用いられている。
近年益々半導体などの発熱部品の発熱量が増加し、熱放散部材に求められる熱伝導性が上がっている。また特に車載分野では発熱部品に振動が加わり、熱放散部材の曝される環境は過酷になっている。
熱放散部材に熱伝導性を付与するには、シリコーンマトリックスに熱伝導性充填材を充填すればよい。特許文献1〜4に示すように、シリコーンマトリックスに熱伝導性充填材を高充填するために、加水分解性基を有するポリシロキサンやシランカップリング剤を使用することが知られている。シリコーンマトリックスとして硬化性熱伝導性シリコーン組成物を硬化させたものを使用する場合、熱伝導性充填材の充填量が増加すると、相対的にシリコーンマトリックスの占める割合が低下し、硬化物の強度が損なわれる。さらにシリコーン中の上記加水分解性ポリシロキサンの占める割合を増加させると、より熱伝導性充填材を充填することが可能になるが、硬化に関わるシリコーン成分の占める割合が低下するので、硬化物の強度がより損なわれてしまう。
特願平11−64173号公報 特許第3290127号公報 特開2004−262972号公報 特開2005−162975号公報
そこで本発明は上記事情に鑑み、熱伝導性充填材を高充填することができ、更に熱伝導性充填材を高充填した場合にも強度低下を抑えることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物に用いられる有機ケイ素化合物を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、
下記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を提供する。
Figure 0006821811
(式中、Rは炭素原子数が1〜6のアルキル基であり、Rは独立に水素原子又は、非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、R及びRはそれぞれ独立に非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、Rは水素原子又はアルケニル基であり、mは1〜30の整数、nは3〜4の整数である。)
このような有機ケイ素化合物であれば、熱伝導性充填材を高充填した場合にも硬化物の強度低下を抑えることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物に好適に用いることができる有機ケイ素化合物となる。
また、本発明では、上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物を含むものである硬化性熱伝導性シリコーン組成物を提供する。
このような硬化性熱伝導性シリコーン組成物であれば、熱伝導性充填材を高充填することができ、更に熱伝導性充填材を高充填した場合にも強度低下を抑えることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物となる。
また、本発明の組成物は、
(A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン;100質量部、
(B)ケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;ケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数が、(A)成分由来のアルケニル基のモル数の0.1〜5.0倍量となる量、
(C)熱伝導性充填材;200〜3000質量部、
(D)白金系硬化触媒;(A)成分に対して白金族元素質量換算で0.1〜1000ppmとなる量、
(E)付加反応制御剤;有効量、及び、
(F−1)上記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物;0.01〜200質量部、
を含む硬化性熱伝導性シリコーン組成物であることが好ましい。
このような硬化性熱伝導性シリコーン組成物であれば、熱伝導性充填材をより高充填することができ、更に熱伝導性充填材を高充填した場合にも強度低下をより抑えることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物となる。
更に、(F−2)成分として、下記一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物
Figure 0006821811
(式中、Rは独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であり、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。)
及び、(F−3)成分として、下記一般式(3)で表される分子鎖片末端がトリアルコキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
Figure 0006821811
(式中、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である。)
からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.01〜110質量部含む硬化性熱伝導性シリコーン組成物であることが好ましい。
このような(F−2)成分、(F−3)成分を含む硬化性熱伝導性シリコーン組成物であれば、熱伝導性充填剤をより分散させることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物となる。
以上のように、本発明の有機ケイ素化合物であれば、分子中に加水分解性アルコキシ基と、アルケニル基又はケイ素原子に直接結合した水素原子を有しているため、シリコーンと熱伝導性充填材の濡れ性を向上しつつ、アルケニル基又はケイ素原子に直接結合した水素原子が硬化反応することで、有機ケイ素化合物がシリコーン架橋構造に取り込まれるため、硬化性熱伝導性シリコーン組成物の硬化物の強度を損なうことなく、熱伝導性充填材を高充填させることができる。このような本発明の有機ケイ素化合物は、例えば電子機器内の発熱部品と放熱部品の間に設置され放熱に用いられる熱伝導性シリコーン組成物に好適に配合できる。
上記のように、硬化性熱伝導性シリコーン組成物に熱伝導性充填材を高充填することができ、更に硬化性熱伝導性シリコーン組成物に熱伝導性充填材を高充填した場合にも強度低下を抑えるための手段が求められていた。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、一般式(1)で表されるケイ素化合物を含む硬化性熱伝導性シリコーン組成物であれば、熱伝導性充填材を高充填でき、かつ硬化物の強度低下を抑えることができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物である。
Figure 0006821811
(式中、Rは炭素原子数が1〜6のアルキル基であり、Rは独立に水素原子又は、非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、R及びRはそれぞれ独立に非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、Rは水素原子又はアルケニル基であり、mは1〜30の整数、nは3〜4の整数である。)
以下、本発明について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[有機ケイ素化合物]
Figure 0006821811
上記式中、Rは炭素原子数が1〜6、好ましくは1〜3のアルキル基である。Rの炭素原子数が6個より多いと、熱伝導性充填材をシリコーンに充填する際に粘度低減効果を得られない。
上記式中、Rは、それぞれ独立に水素原子又は、非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、炭素原子数は好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。Rの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。また、これらの炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換した基でもよく、例えば、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(ノナフルオロブチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化1価炭化水素基などが挙げられる。Rは、本発明の有機ケイ素化合物の合成のしやすさ及び経済性の観点から、特に水素原子であることが好ましい。
上記式中、R及びRは、それぞれ独立に非置換又は置換の1価の炭化水素基であり、炭素原子数は好ましくは1〜8、より好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜3である。R及びRの具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基が挙げられる。また、これらの炭化水素基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をフッ素、臭素、塩素等のハロゲン原子等で置換した基でもよく、例えば、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、2−(ノナフルオロブチル)エチル基、p−クロロフェニル基等のハロゲン化1価炭化水素基などが挙げられる。R及びRは、本発明の有機ケイ素化合物の合成のしやすさ及び経済性の観点から、特にメチル基及びエチル基であることが好ましい。
上記式中、mは1〜30であり、1〜15であることが好ましい。mが30より大きいと、有機ケイ素化合物自体の分子量が大きくなり、粘度が高くなる。この場合、熱伝導性シリコーン組成物への有機ケイ素化合物の添加量が多くなると、有機ケイ素化合物自体の粘度が原因で熱伝導性シリコーン組成物の粘度が高くなり、熱伝導性充填材の高充填に不利になる。
上記式中、nは3〜4である。nが4より大きいと、有機ケイ素化合物自体の分子量が大きくなり、粘度が高くなる。この場合、熱伝導性シリコーン組成物への有機ケイ素化合物の添加量が多くなると、有機ケイ素化合物自体の粘度が原因で熱伝導性シリコーン組成物の粘度が高くなり、熱伝導性充填材の高充填に不利になる。
一般式(1)で表される有機ケイ素化合物の具体例としては下記の構造が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0006821811
一般式(1)で表される有機ケイ素化合物は次のようにして製造することができる。具体的な化合物を用いて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(I)工程
Figure 0006821811
(II)工程
Figure 0006821811
(III)工程
Figure 0006821811
(I)工程で、ビニルトリメトキシシラン(4)とジメチルヒドロクロロシラン(5)をヒドロシリル化触媒存在下で反応させると、片末端トリメトキシクロロシラン(6)が得られる。
この反応は、溶媒の非存在下で行ってもよいし、トルエンなどの溶媒存在下で行ってもよい。反応温度は70〜90℃で、反応時間は2〜3時間である。等量関係はビニルトリメトキシシラン(4)が1molに対して、ジメチルヒドロクロロシラン(5)を1.1〜1.3mol、好ましくは1.1〜1.2molである。
(II)工程で、ジメチルビニルクロロシラン(7)とジメチル環状シロキサン(8)を開環重合させることで、片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)が得られる。
この反応は、溶媒の非存在下で行ってもよいし、アセトニトリルなどの溶媒存在下で行ってもよい。反応温度は室温〜60℃で、反応時間は2〜15時間である。等量関係はジメチルビニルクロロシラン(7)が1molに対して、ジメチル環状シロキサン(8)は1.0〜1.2mol、好ましくは1.0〜1.05molである。
(III)工程で、片末端トリメトキシクロロシラン(6)と片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)とを脱塩酸反応を行うことで、目的のケイ素化合物(10)が得られる。
この反応は、溶媒の非存在下で行ってもよいし、トルエンなどの溶媒存在下で行ってもよい。反応温度は50〜70℃で反応時間は2〜3時間である。等量関係は片末端トリメトキシクロロシラン(6)が1molに対して、片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)が1.0〜1.1mol、好ましくは1.0〜1.05molである。
[硬化性熱伝導性シリコーン組成物]
本発明の硬化性熱伝導性シリコーン組成物は、上記の有機ケイ素化合物を含むものであるが、以下に説明する(A)成分〜(F)成分を含むものであることが好ましい。
(A)成分:オルガノポリシロキサン
(A)成分であるオルガノポリシロキサンは、ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に2個以上有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサンであり、本発明の硬化性熱伝導性シリコーン組成物の主剤となるものである。(A)成分の分子構造は特に限定されず、直鎖状、一部分岐を有する直鎖状、又は環状等が挙げられるが、硬化性熱伝導性シリコーン組成物の機械的強度等、物性の点から、直鎖状のジオルガノポリシロキサンであることが好ましい。
(A)成分のケイ素原子に結合するアルケニル基以外の官能基としては、非置換又は置換の1価炭化水素基であり、特に限定されないが、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、ならびにこれらの基に炭素原子が結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられ、代表的なものは炭素原子数が1〜10、特に代表的なものは炭素原子数が1〜6のものであり、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基及びフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基等の非置換又は置換のフェニル基である。また、ケイ素原子に結合したアルケニル基以外の官能基は全てが同一であることを限定するものではない。
また、(A)成分に含まれるアルケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基、シクロヘキセニル基等の通常炭素原子数2〜8程度のものが挙げられる。好ましくはビニル基、アリル基等の低級アルケニル基であり、より好ましくはビニル基である。
(A)成分の25℃における動粘度は、好ましくは10〜1000000mm2/s、より好ましくは100〜4000mm2/sの範囲である。上記範囲内の動粘度である(A)成分であれば、得られる硬化性熱伝導性シリコーン組成物の流動性が損なわれず、熱伝導性充填材の充填が容易に可能となる。
この(A)成分のオルガノポリシロキサンは1種単独でも、粘度が異なる2種以上を組み合わせてもよい。
(B)成分:オルガノハイドロジェンポリシロキサン
(B)成分は、1分子中に平均で2個以上、好ましくは2〜100個のケイ素原子に直接結合する水素原子(Si−H基)を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンであり、(A)成分の架橋剤として作用する成分である。即ち、(B)成分中のSi−H基と(A)成分中のアルケニル基は、後述の(D)成分の白金系硬化触媒により促進されるヒドロシリル化反応により付加して、架橋構造を有する3次元網目構造を作る。1分子中のSi−H基の数が平均で2個以上であれば、硬化しない恐れがない。
なお、硬化性熱伝導性シリコーン組成物に含まれる(B)成分の量としては、(B)成分中に含まれるSi−H基のモル数が、(A)成分由来のアルケニル基のモル数の0.1〜5.0倍量となる量であることが好ましい。
(C)成分:熱伝導性充填材
(C)成分は熱伝導性充填材であり、(C)成分として、銅やアルミニウム等の金属、アルミナ、シリカ、マグネシア、ベンガラ、ベリリア、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化硼素等の金属窒化物、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、人工ダイヤモンドあるいは炭化珪素等、一般に熱伝導性充填材とされる非磁性の物質を用いることができる。粒径は0.1〜200μmであることが好ましい。また、1種又は2種以上の(C)成分を複合して用いても良い。
なお、硬化性熱伝導性シリコーン組成物に含まれる(C)成分の量としては、(A)成分の量100質量部に対し、200〜3000質量部であることが好ましい。
(D)成分:白金系硬化触媒
(D)成分の白金系硬化触媒は、(A)成分由来のアルケニル基と、(B)成分由来のSi−H基の付加反応を促進するための触媒であり、ヒドロシリル化反応に用いられる触媒として周知の触媒を用いることができる。その具体例としては、例えば、白金(白金黒を含む)、ロジウム、パラジウム等の白金族金属単体、HPtCl・nHO、HPtCl・nHO、NaHPtCl・nHO、KaHPtCl・nHO、NaPtCl・nHO、KPtCl・nHO、PtCl・nHO、PtCl、NaHPtCl・nHO(但し、式中、nは0〜6の整数であり、好ましくは0又は6である。)等の塩化白金、塩化白金酸及び塩化白金酸塩、アルコール変性塩化白金酸(米国特許第3,220,972号明細書参照)、塩化白金酸とオレフィンとのコンプレックス(米国特許第3,159,601号明細書、同第3,159,662号明細書、同第3,775,452号明細書参照)、白金黒、パラジウム等の白金族金属をアルミナ、シリカ、カーボン等の担体に担持させたもの、ロジウム−オレフィンコンプレックス、クロロトリス(トリフェニルフォスフィン)ロジウム(ウィルキンソン触媒)、塩化白金、塩化白金酸又は塩化白金酸塩とビニル基含有シロキサン、特にビニル基含有環状シロキサンとのコンプレックスなどが挙げられる。
なお、硬化性熱伝導性シリコーン組成物に含まれる(D)成分の量としては、(A)成分に対して白金族元素質量換算で0.1〜1000ppmとなる量であることが好ましい。
(E)成分:付加反応制御剤
本発明の硬化性熱伝導性シリコーン組成物には、(E)成分として付加反応制御剤を使用することができる。付加反応制御剤は、通常の付加反応硬化型シリコーン組成物に用いられる公知の付加反応制御剤を全て用いることができる。例えば、1−エチニル−1−ヘキサノール、3−ブチン−1−オールなどのアセチレン化合物や各種窒素化合物、有機リン化合物、オキシム化合物、有機クロロ化合物等が挙げられる。なお、(E)成分は硬化性熱伝導性シリコーン組成物に有効量、即ち、(A)成分100質量部に対して、0.1〜1質量部含まれていればよい。
(F)成分:表面処理剤
本発明の硬化性熱伝導性シリコーン組成物には、該組成物調製時に(C)成分を疎水化処理し、(A)成分又は(B)成分との濡れ性を向上させることで(C)成分を硬化性熱伝導性シリコーン組成物中に均一に分散させることを目的として、(F)成分を配合することができる。(F)成分としては、本発明の有機ケイ素化合物を(F−1)成分として用いることができる。
(F−1)成分は、式中のRが水素原子であれば、(A)成分のアルケニル基と付加反応する。このとき、(B)成分の量は、(F−1)成分と(B)成分中に含まれるSi−H基のモル数が、(A)成分由来のアルケニル基のモル数の0.01〜0.5倍量となる量であることが好ましい。また、Rがアルケニル基であれば、(B)成分のSi−H基と付加反応する。このとき、(B)成分の量は、(B)成分中に含まれるSi−H基のモル数が、(A)成分及び(F−1)成分由来のアルケニル基のモル数の0.1〜2倍量となる量であることが好ましい。
なお、硬化性熱伝導性シリコーン組成物に含まれる(F−1)成分の量としては、(A)成分の量を100質量部としたとき、0.01〜200質量部であることが好ましい。
更に、本発明の硬化性熱伝導性シリコーン組成物の(F)成分は、(F−2)成分として下記一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物
Figure 0006821811
(式中、Rは独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であり、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。)
及び、(F−3)成分として下記一般式(3)で表される分子鎖片末端がトリアルコキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
Figure 0006821811
(式中、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である。)
からなる群から選ばれる少なくとも1種を、(A)成分の量を100質量部としたとき、0.01〜110質量部含むことが好ましい。以下、(F−2)及び(F−3)成分について詳しく説明する。
(F−2)成分:アルコキシシラン化合物
(F−2)成分は、下記一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物である。
Figure 0006821811
上記式中、Rは独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、例としては、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基等が挙げられる。このRで表されるアルキル基の炭素原子数が6〜15の範囲を満たすと(C)成分の濡れ性が十分向上し、取り扱い性がよく、組成物の低温特性が良好なものとなる。
上記式中、Rは独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であり、炭素原子数は好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6である。例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基などのアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基等のシクロアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、ビフェニリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、メチルベンジル基等のアラルキル基、ならびにこれらの基に炭素原子が結合している水素原子の一部又は全部が、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、シアノ基などで置換された基、例えば、クロロメチル基、2−ブロモエチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基、シアノエチル基、3,3,4,4,5,5,6,6,6−ノナフルオロヘキシル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、クロロメチル基、ブロモエチル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、シアノエチル基等の炭素原子数1〜3の非置換又は置換のアルキル基及びフェニル基、クロロフェニル基、フルオロフェニル基等の非置換又は置換のフェニル基である。
上記式中、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。
(F−3)成分:ジメチルポリシロキサン
(F−3)成分は、下記一般式(3)で表される分子鎖片末端がトリアルコキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサンである。
Figure 0006821811
上記式中、Rは上記一般式(2)中のRで表されるアルキル基と同種のものであり、独立に炭素原子数1〜6のアルキル基である。また、cは5〜100の整数である。
表面処理剤(F)として、(F−2)成分と(F−3)成分は、いずれか一方でも、両者を組み合わせて使用しても差し支えない。
[硬化性熱伝導性シリコーン組成物の硬化方法]
硬化性熱伝導性シリコーン組成物の硬化方法としては、白金系硬化触媒を用いた付加反応や過酸化物を開始剤としたラジカル反応が挙げられるが、いずれかに限定されるものではない。
アルケニル基とSi−H基に白金系硬化触媒が作用すると、付加反応が進行し、シルエチレン構造が形成される。反応機構は以下の通りである。Si−H結合間に白金系硬化触媒が酸化的付加することで、Si−Pt−H反応種が生成される。また、白金原子にアルケニル基が配位することで、白金原子上のヒドリドとアルケニル基が近づき、ヒドリドがアルケニル基に求核攻撃し、白金系硬化触媒が還元的脱離することで、シルエチレン構造が形成され、白金系硬化触媒が再生する。
このような本発明の有機ケイ素化合物であれば、分子中に加水分解性アルコキシ基と、アルケニル基又はケイ素原子に直接結合した水素原子を有しているため、シリコーンと熱伝導性充填材の濡れ性を向上しつつ、アルケニル基又はケイ素原子に直接結合した水素原子が硬化反応することで、有機ケイ素化合物がシリコーン架橋構造に取り込まれるため、硬化性熱伝導性シリコーン組成物の硬化物の強度を損なうことなく、熱伝導性充填材を高充填させることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
[調製例1]
(I)工程
1L丸型セパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して、撹拌機、蛇管冷却管、滴下ロートを備え付けた。このセパラブルフラスコにビニルトリメトキシシラン(4)を175.2g(1.18mol)と塩化白金酸2質量%2−エチルシクロヘキサノール溶液を0.4g添加し、系内が75〜85℃になるよう加温し、ジメチルヒドロクロロシラン(5)123.3g(1.30mol)を2時間かけて滴下した。反応の進行はガスクロマトグラフィーにて追跡し、ビニルトリメトキシシラン(4)のピークが消失するまで反応を続け、目的物である片末端トリメトキシクロロシラン(6)を272g、収率109%で得た。
(II)工程
1L丸型セパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して、撹拌機、蛇管冷却管を備え付けた。このセパラブルフラスコに、トルエン400g、ジメチルビニルクロロシラン(7)125.5g(1.0mol)、ジメチル環状シロキサン(8)222.5g(1.0mol)、HMPA(ヘキサメチルホスホラミド)6.0g(1.18mol)を入れ、室温で12時間撹拌した。その後、トリエチルアミンを256g添加し中和した。
3Lジャケット付きセパラブルフラスコに四口セパラブルカバーを介し、撹拌機を備え付けた。このセパラブルフラスコに水を2400gと適量の氷を加え、そこに中和を行った上記1Lセパラブルフラスコ内の内容物を加え、1時間撹拌した。水相を分離した後、水洗した。油層を単離し、1Lセパラブルフラスコに移し、12mmHg減圧下100℃で溶媒、出発物質を留去し、目的物である片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)を140g得た。
(III)工程
500mLセパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して撹拌機、蛇管冷却管、滴下ロートを備え付けた。トルエン100g、トリエチルアミン30.3g、片末端トリメトキシクロロシラン(6)を72.9g(0.3mol)を加え、30〜40℃に加熱した。そこに滴下ロートを用いて片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)を97.2g(0.3mol)を1時間かけて滴下した後、50〜60℃で2時間撹拌した。その後、メタノールを0.5g加え、室温に戻し、12時間撹拌した後、系内を濾紙を用いて濾過し、500mLセパラブルフラスコに投入し、20mmHg減圧下、120℃で2時間かけて溶媒や出発物質を留去し、最終目的物であるケイ素化合物(10)を70g得た。
[調製例2]
(I)工程
1L丸型セパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して、撹拌機、蛇管冷却管、滴下ロートを備え付けた。このセパラブルフラスコにトルエン200g、トリメトキシビニルシラン(11)を300g(1.29mol)と塩化白金酸2質量%2−エチルシクロヘキサノール溶液を0.4g添加し、系内が75〜85℃になるよう加温し、ジメチルヒドロクロロシラン(5)134g(1.40mol)を2時間かけて滴下した。反応の進行はガスクロマトグラフィーにて追跡し、トリメトキシビニルシラン(11)のピークが消失するまで反応を続けた。7mmHg減圧下、150〜170℃で2時間、溶媒及び出発物質などを留去し、目的物である片末端トリメトキシクロロシラン(12)を205g得た。
(II)工程
調製例1の(II)工程と同様にして、目的物である片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)を得た。
(III)工程
500mLセパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して撹拌機、蛇管冷却管、滴下ロートを備え付けた。トルエン100g、トリエチルアミン30.3g、片末端トリメトキシクロロシラン(12)を97.9(0.3mol)を加え、30〜40℃に加熱した。そこに滴下ロートを用いて片末端ヒドロキシ片末端ビニルシロキサン(9)を97.2g(0.3mol)を1時間かけて滴下した後、50〜60℃で2時間撹拌した。その後、メタノールを0.5g加え、室温に戻し、12時間撹拌した後、系内を濾紙を用いて濾過し、500mLセパラブルフラスコに投入し、10mmHg減圧下、120℃で2時間かけて溶媒や出発物質を留去し、最終目的物であるケイ素化合物(13)を103g得た。
[調製例3]
(I)工程
調製例2の(I)工程と同様にして、目的物である片末端トリメトキシクロロシラン(12)を得た。
(II)工程
1L丸型セパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して、撹拌機、蛇管冷却管を備え付けた。このセパラブルフラスコに、トルエン400g、ジメチルヒドロクロロシラン(5)を191.1g(2.0mol)、ジメチル環状シロキサン(8)を445g(2.0mol)、HMPA(ヘキサメチルホスホラミド)を12.0g(2.36mol)を加え、室温で12時間撹拌した。その後、トリエチルアミンを205g添加し中和した。
3Lジャケット付きセパラブルフラスコに四口セパラブルカバーを介し、撹拌機を備え付けた。このセパラブルフラスコに水を2400gと適量の氷を加え、そこに中和を行った上記1Lセパラブルフラスコ内の内容物を加え、1時間撹拌した。水相を分離した後、水洗した。油層を単離し、1Lセパラブルフラスコに移し、12mmHg減圧下100℃で溶媒、出発物質などを留去し、目的物である片末端ヒドロキシ片末端ヒドロシロキサン(14)を360g得た。
(III)工程
500mLセパラブルフラスコに、四口セパラブルカバーを介して撹拌機、蛇管冷却管、滴下ロートを備え付けた。トルエン100g、トリエチルアミン30.3g、片末端トリメトキシクロロシラン(12)を97.9g(0.3mol)を加え、30〜40℃に加熱した。そこに滴下ロートを用いて片末端ヒドロキシ片末端ヒドロシロキサン(14)を89.6g(0.3mol)を1時間かけて滴下した後、50〜60℃で2時間撹拌した。その後、メタノールを0.5g加え、室温に戻し、12時間撹拌した後、系内を濾紙を用いて濾過し、500mLセパラブルフラスコに投入し、20mmHg減圧下、170℃で2時間かけて溶媒や出発物質を留去し、最終目的物であるケイ素化合物(15)を94g得た。
トリメトキシビニルシラン(11)、片末端トリメトキシクロロシラン(12)、片末端ヒドロキシ片末端ヒドロシロキサン(14)の構造を以下に示す。
Figure 0006821811
本発明のケイ素化合物に対応する、(10)、(13)、(15)の構造は以下に示す通りで、29Si−NMR、H−NMRにより同定された。
Figure 0006821811
(10)
29Si−NMR(C6D6)
δ10.13〜8.60ppm(O−Si−CH
−3.15〜−3.77ppm(−Si−CHCH
−20.30〜−21.52ppm(−Si(CH−)
−43.79〜44.30ppm(−Si(OCH3)
H−NMR(CDCl
δ6.10〜5.63ppm(m、3H、−Si−CHCH
3.94〜3.36ppm(m、9H、−Si(OCH3)
1.43〜0.94ppm(m、4H、−(CH−)
0.73〜−0.17ppm(m、24H、−Si(CH−)
(13)
29Si−NMR(C6D6)
δ8.22〜7.90ppm(O−Si−CH
−3.38〜−3.44ppm(−Si−CHCH
−20.35〜−21.58ppm(−Si(CH−)
−40.82〜40.99ppm(−Si(OCH3)
H−NMR(CDCl
δ6.11〜5.69ppm(m、3H、−Si−CHCH
3.55〜3.3.28ppm(m、9H、−Si(OCH
1.33〜1.22ppm(m、16H、−(CH−)
0.60〜−0.16ppm(m、24H、−Si(CH−)
(15)
29Si−NMR(C6D6)
δ10.48〜7.95ppm(O−Si−CH
−10.59〜−11.32ppm(−Si−H)
−20.94〜−21.05ppm(−Si(CH−)
−40.97〜44.59ppm(−Si(OCH3)
H−NMR(CDCl
δ4.70〜4.64ppm(m、1H、−Si−H)
3.54〜3.3.35ppm(m、9H、−Si(OCH
1.33〜1.22ppm(m、16H、−(CH−)
0.60〜−0.11ppm(m、24H、−Si(CH−)
[実施例1〜3、比較例1〜3]
[組成物の調製]
下記実施例1〜3及び比較例1〜3に用いた(A)〜(F)成分を下記に示す。なお、比較例3には本発明の(F)成分の条件を満たさない有機ケイ素化合物(G)を用いた。
(A)成分:
下記一般式(17)で示され、Xがビニル基であり、平均重合度1000であり、粘度が30000mm/sであるオルガノポリシロキサン
Figure 0006821811
(B)成分:
下記一般式(18)で示され、o=27、p=3であるハイドロジェンポリシロキサン
Figure 0006821811
(C)成分:
(C−1)平均粒径が1μmである球状アルミナ
(C−2)平均粒径が10μmである球状アルミナ
(D)成分:5%塩化白金酸2−エチルヘキサノール溶液
(E)成分:エチニルメチリデンカルビノール
(F)成分:
(F−1−1)成分:調製例1で作製した本発明のケイ素化合物(10)
(F−1−2)成分:調製例2で作製した本発明のケイ素化合物(13)
(F−2)成分:
下記一般式(2)で示され、R=オクチル基、R=メチル基、R=メチル基、a=2、b=1であるトリメトキシシラン
Figure 0006821811
(F−3)成分:
下記一般式(19)で示され、平均重合度30である片末端がトリメトキシシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
Figure 0006821811
(G)成分:
下記一般式(20)で示され、R、R、R、R=メチル基、R=ビニル基、m=3、n=6である有機ケイ素化合物
Figure 0006821811
表1、表2に記載の量の(A)〜(G)成分をプラネタリーミキサーで60分間混練し、硬化性熱伝導性シリコーン組成物を得た。
[成形方法]
得られた組成物を金型に流し込みプレス成形機を用い120℃、10分間で成形した。
[評価方法]
粘度:得られた組成物の粘度をマルコム粘度計にて回転数10rpmで測定した。
硬度:得られた組成物を6mm厚のシート状に硬化させ、そのシートを2枚重ねてデューロメーターA硬度計で測定した。
引っ張り強度、伸び、引き裂き強度:JIS K 6249に準拠し、測定した。
Figure 0006821811
Figure 0006821811
表1の結果より、本発明の有機ケイ素化合物を用いた実施例1〜3では、硬度、引っ張り強度、伸び、及び引き裂き強度の優れた硬化性熱伝導性シリコーン組成物となった。一方、表2の結果より、比較例1、2のように本発明の有機ケイ素化合物を用いない場合は、硬化性熱伝導性シリコーン組成物の硬度、引っ張り強度、伸び、及び引き裂き強度は著しく低いものとなった。また比較例3のように式(1)のnの数が4より大きい数となると、熱伝導性シリコーン組成物の粘度が上昇した。有機ケイ素化合物自体の粘度が高くなり、熱伝導性シリコーン組成物の粘度が上がると、成型性、加工性の面で不利である。
以上のことから、本発明の有機ケイ素化合物であれば、熱伝導性充填材を高充填することができ、更に熱伝導性充填材を高充填した場合にも強度低下を抑えることができる硬化性熱伝導性シリコーン組成物に好適に用いることができることが明らかになった。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表される有機ケイ素化合物。
    Figure 0006821811
    (式中、Rは炭素原子数が1〜6のアルキル基であり、Rは独立に水素原子又は、炭素原子数が1〜8の非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、R及びRはそれぞれ独立に炭素原子数が1〜8の非置換若しくは置換の1価の炭化水素基であり、Rは水素原子又はビニル基であり、mは1〜30の整数、nは3〜4の整数である。ただし、下記式(N)となる場合を除く。
    Figure 0006821811
  2. 請求項1に記載の有機ケイ素化合物を含むものであることを特徴とする硬化性熱伝導性シリコーン組成物。
  3. (A)ケイ素原子に結合したアルケニル基を1分子中に少なくとも2個有するオルガノポリシロキサン;100質量部、
    (B)ケイ素原子に直接結合した水素原子を1分子中に少なくとも2個有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン;ケイ素原子に直接結合した水素原子のモル数が、(A)成分由来のアルケニル基のモル数の0.1〜5.0倍量となる量、
    (C)熱伝導性充填材;200〜3000質量部、
    (D)白金系硬化触媒;(A)成分に対して白金族元素質量換算で0.1〜1000ppmとなる量、
    (E)付加反応制御剤;有効量、及び、
    (F−1)請求項1に記載の有機ケイ素化合物;0.01〜200質量部、
    を含むものであることを特徴とする請求項2に記載の硬化性熱伝導性シリコーン組成物。
  4. 更に、(F−2)成分として、下記一般式(2)で表されるアルコキシシラン化合物
    Figure 0006821811
    (式中、Rは独立に炭素原子数6〜15のアルキル基であり、Rは独立に非置換又は置換の炭素原子数1〜12の1価炭化水素基であり、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、aは1〜3の整数、bは0〜2の整数であり、但しa+bは1〜3の整数である。)
    及び、(F−3)成分として、下記一般式(3)で表される分子鎖片末端がトリアルコキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン
    Figure 0006821811
    (式中、Rは独立に炭素原子数1〜6のアルキル基であり、cは5〜100の整数である。)
    からなる群から選ばれる少なくとも1種を0.01〜110質量部含むものであることを特徴とする請求項3に記載の硬化性熱伝導性シリコーン組成物。
JP2019535014A 2017-08-10 2018-06-22 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物 Active JP6821811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017156157 2017-08-10
JP2017156157 2017-08-10
PCT/JP2018/023903 WO2019031082A1 (ja) 2017-08-10 2018-06-22 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031082A1 JPWO2019031082A1 (ja) 2020-07-16
JP6821811B2 true JP6821811B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65272186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535014A Active JP6821811B2 (ja) 2017-08-10 2018-06-22 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200181334A1 (ja)
EP (1) EP3666781A4 (ja)
JP (1) JP6821811B2 (ja)
CN (1) CN111032665A (ja)
WO (1) WO2019031082A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248154B2 (en) * 2016-10-18 2022-02-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermoconductive silicone composition
JP7027368B2 (ja) * 2019-04-01 2022-03-01 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物、その製造方法及び半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3159662A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Addition reaction
US3159601A (en) 1962-07-02 1964-12-01 Gen Electric Platinum-olefin complex catalyzed addition of hydrogen- and alkenyl-substituted siloxanes
US3220972A (en) 1962-07-02 1965-11-30 Gen Electric Organosilicon process using a chloroplatinic acid reaction product as the catalyst
US3775452A (en) 1971-04-28 1973-11-27 Gen Electric Platinum complexes of unsaturated siloxanes and platinum containing organopolysiloxanes
JP3290127B2 (ja) 1998-01-27 2002-06-10 松下電工株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びこの熱伝導性シリコーンゴム組成物によりなる放熱シート
JP4646496B2 (ja) 2003-02-13 2011-03-09 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物
JP4937494B2 (ja) 2003-12-05 2012-05-23 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 熱伝導性シリコーン組成物
JP4557137B2 (ja) * 2004-05-13 2010-10-06 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及び成型品
JP2007332104A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP4495749B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4514058B2 (ja) * 2006-08-30 2010-07-28 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5283346B2 (ja) * 2007-04-10 2013-09-04 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物及びその製造方法
JP5304588B2 (ja) * 2009-10-26 2013-10-02 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5418298B2 (ja) * 2010-02-26 2014-02-19 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP5619487B2 (ja) * 2010-06-24 2014-11-05 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5575820B2 (ja) * 2012-01-31 2014-08-20 信越化学工業株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光学素子封止材および光学素子
JP2014062198A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、それを用いてなる半導体封止材および光半導体装置
US10150902B2 (en) * 2014-04-09 2018-12-11 Dow Corning Toray Co., Ltd. Thermally conductive silicone composition and electrical/electronic apparatus
JP2018528289A (ja) * 2015-07-20 2018-09-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ ゲーエムベーハー 非対称に置換されたポリオルガノシロキサン誘導体
JP6515876B2 (ja) * 2016-06-17 2019-05-22 信越化学工業株式会社 付加反応硬化型シリコーン粘着剤組成物及び粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019031082A1 (ja) 2019-02-14
CN111032665A (zh) 2020-04-17
EP3666781A1 (en) 2020-06-17
EP3666781A4 (en) 2021-04-14
JPWO2019031082A1 (ja) 2020-07-16
US20200181334A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514058B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
TWI766937B (zh) 熱傳導性聚有機矽氧烷組成物
JP5004433B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP6014299B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP4937494B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
KR20010111026A (ko) 열전도성 실리콘 고무 조성물
JP5345908B2 (ja) オルガノポリシルメチレン及びオルガノポリシルメチレン組成物
JP2007332104A (ja) 有機ケイ素化合物
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP6699663B2 (ja) 熱可塑性放熱材料
JP6137037B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP6024839B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法並びに付加硬化型シリコーン組成物
US20180037596A1 (en) Novel bis (alkoxysilyl-vinylene) group-containing silicon compound and production method of same
JP6821811B2 (ja) 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物
JP6981914B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP6264307B2 (ja) 付加硬化型シリコーン組成物
JP2018118940A (ja) 熱伝導性ポリシロキサン組成物用表面処理剤
TW202116879A (zh) 有機聚矽氧烷、其製造方法以及導熱性矽組成物
KR102362116B1 (ko) 열전도성 폴리오가노실록산 조성물용 표면 처리제
JP5388409B2 (ja) 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP6966411B2 (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP4520366B2 (ja) シラノール基含有重合体およびその製造方法
JP6620703B2 (ja) 熱伝導性シリコーン樹脂組成物及びその硬化方法
JP7021049B2 (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、その硬化物、及び光半導体装置
JP2013087088A (ja) 有機ケイ素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150