JP6821091B2 - 到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置 - Google Patents

到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6821091B2
JP6821091B2 JP2020517639A JP2020517639A JP6821091B2 JP 6821091 B2 JP6821091 B2 JP 6821091B2 JP 2020517639 A JP2020517639 A JP 2020517639A JP 2020517639 A JP2020517639 A JP 2020517639A JP 6821091 B2 JP6821091 B2 JP 6821091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
wave number
sub
arrival
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020517639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019215790A1 (ja
Inventor
正資 大島
正資 大島
雄一 合田
雄一 合田
信弘 鈴木
信弘 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019215790A1 publication Critical patent/JPWO2019215790A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6821091B2 publication Critical patent/JP6821091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/74Multi-channel systems specially adapted for direction-finding, i.e. having a single antenna system capable of giving simultaneous indications of the directions of different signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4913Circuits for detection, sampling, integration or read-out
    • G01S7/4914Circuits for detection, sampling, integration or read-out of detector arrays, e.g. charge-transfer gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/95Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for meteorological use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

この発明は、複数の送信源から放射された電波、光、音波等の信号を受信し、送信源の数(到来波数)を推定する到来波数推定装置と、到来波数と到来方向を推定する到来波数到来方向推定装置に関するものである。
衝突防止または自動運転等を目的とした車載搭載型レーダでは、送信アンテナから放射された電波は、前方の車両、人、障害物等の目標物に当たり、それらから反射された電波が混在して複数の受信アンテナに到達する。
車載搭載型レーダでは、送信信号として、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式、またはFast Chirp方式等を用いるのが一般的である。これらの方式では、到来波数到来方向推定装置として、受信アンテナに到達した受信信号を送信信号でミキシングした後に、FFT(Fast Fourier Transform)処理を行い、ビートスペクトラムを得て、このスペクトラム上で検出処理を行い、ピークを検出し、複数アンテナのこれらのピークについて到来方向推定処理を行い、電波源の到来方向を推定する構成が一般的である。
このような到来波数到来方向推定装置において、互いの電波源の相対距離及び相対速度がFFTの分解能より大きければ、ビートスペクトラム上で分離して推定することができる。しかし、FFTの分解能より小さい場合には、これらの電波源の信号は一つのピークとして、到来方向推定処理に入力される。この場合、各電波源の信号は互いに高相関となる。
高相関の信号を分離して到来方向を推定する手法として、相似形のサブアレイを複数組み合わせてアレイアンテナを構成し、これらのサブアレイ間で空間平均を行った後に、高分解能到来方向推定法(MUSIC(MUltiple Signal Classification)、ESPRIT(Estimation Signal Parameters via Rotational Invariance Technique)等の部分空間法)を適用する空間平均型の高分解能到来方法推定法が存在する(例えば、非特許文献1参照)。この手法では、空間平均を行ったサブアレイ相関行列を固有値展開し、その固有値の分布から到来波数を推定する。そして、推定された到来波の固有値に該当する固有ベクトルで構成される信号部分空間と、それ以外の固有値に該当する固有ベクトルで構成される雑音部分空間とに分離した後に高分解能到来方法推定法が適用される。
山田 寛喜,"高分解能到来波推定法の基礎と実際,"第33回アンテナ伝播における設計解析ワークショップ,2006
従来の到来波数到来方向推定装置は以上のように構成されており、空間平均を行うことにより、複数波の相関が抑圧され、理想的にはサブアレイ相関行列の固有値は到来波数の分だけ雑音電力に相当する雑音固有値より突出し、到来波数の推定が可能となる。しかしながら、この相関抑圧の効果は、相似形のサブアレイの取り出し方、到来方向等によって異なり、正確な到来波数の推定が困難であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、高精度な到来波数の推定を行うことのできる到来波数推定装置を提供することを目的とする。
この発明に係る到来波数推定装置は、複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行うサブアレイ空間平均部と、サブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う固有値展開部と、固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する波数推定部とを備えたものである。
この発明の到来波数推定装置は、固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定するようにしたものである。これにより、高精度な到来波数の推定を行うことができる。
この発明の実施の形態1による到来波数推定装置構成図である。 この発明の実施の形態1による到来波数推定装置のハードウェア構成図である。 この発明の実施の形態1による到来波数推定装置の動作を示すフローチャートである。 図4A〜図4Cは、この発明の実施の形態1による到来波数推定装置のサブアレイ分割手順の説明図である。 この発明の実施の形態1による到来波数推定装置の固有値の統合に関する説明図である。 この発明の実施の形態2による到来波数推定装置の構成図である。 この発明の実施の形態2による到来波数推定装置の動作を示すフローチャートである。 図8A及び図8Bは、実施の形態2による到来波数推定装置の第二のサブアレイ空間平均部のサブアレイ分割例を示す説明図である。 この発明の実施の形態3による到来波数到来方向推定装置の構成図である。 この発明の実施の形態3による到来波数到来方向推定装置の動作を示すフローチャートである。 アジマス角θとエレベーション角Φについて示す説明図である。 この発明の実施の形態3による到来波数到来方向推定装置の第一の到来方向推定部の動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4による到来波数到来方向推定装置の構成図である。 この発明の実施の形態4による到来波数到来方向推定装置の動作を示すフローチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
なお、以下の実施の形態では、主に衝突防止または自動運転等を目的とした車載搭載型レーダへの適用を想定して到来波数推定装置と到来波数到来方向推定装置の説明を行うが、本発明は車載搭載型レーダだけでなく、航空機監視レーダ、気象レーダへの適用が可能である。また、妨害電波受信装置、衛星通信用装置等の受信装置にも適用が可能である。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態による到来波数推定装置の構成図である。
図1に示す到来波数推定装置は、アレイアンテナ101、サブアレイ空間平均部102、固有値展開部103、波数推定部104を備える。
アレイアンテナ101は、複数の素子アンテナを備えたアレイアンテナであり、電波源からの信号を受信する機能を有している。なお、アレイアンテナ101の受信信号は、実施の形態4で説明するように、信号増幅、周波数変換(または送信信号とのミキシング)、帯域制限、A/D変換を行い、デジタル信号に変換される。車載搭載型レーダでは、受信信号は、送信信号とミキシングを行い、低いビート周波数を持つビート信号に変換された後に、帯域制限及びA/D変換を行う構成が一般的である。送信信号として、ここでは、周波数が時間に比例して増加する線形周波数変調(チャープ変調)波形を想定しているが、その他にも、例えば、パルス状の変調波形、位相が時間と一緒に変化する位相符号変調波形及び連続波であるCW信号の周波数が時間と一緒に変化する周波数変調波形などがある。
サブアレイ空間平均部102は、アレイアンテナ101の受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行う機能部である。固有値展開部103は、サブアレイ空間平均部102で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う機能部である。波数推定部104は、固有値展開部103で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する機能部である。
図2は、到来波数推定装置におけるサブアレイ空間平均部102〜波数推定部104を構成するハードウェア構成図である。図示のハードウェアは、CPU1、メモリ2、入出力I/F3、ストレージ4、バス5を備えている。CPU1は、サブアレイ空間平均部102〜波数推定部104に対応したプログラムを実行し、これら機能部を実現する演算部である。メモリ2は、各種データを記憶すると共に、CPU1の作業領域を構成するRAM等の記憶部である。入出力I/F3は、アレイアンテナ101からの受信信号を入力すると共に、波数推定部104で推定した波数を出力するためのインタフェースである。ストレージ4は、サブアレイ空間平均部102〜波数推定部104に対応するプログラムを格納するための記憶部である。バス5は、これらCPU1〜ストレージ4を相互に接続するための通信路である。
次に、実施の形態1の到来波数推定装置の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。
アレイアンテナ101は、電波源からの信号を複数の素子アンテナで受信し、デジタル信号として出力する(ステップST101)。次いで、サブアレイ空間平均部102は、アレイアンテナ101の受信信号を複数の異なる形状のサブアレイ毎に分割し、受信信号相関行列の空間平均処理を行う(ステップST102)。図4は、サブアレイ分割手順の説明図である。図4では、アレイアンテナ101が4×4=16素子のアンテナで形成された2次元アレイであることを仮定している。
アレイアンテナ101から、2素子のアンテナで形成される複数のサブアレイを抽出することを考える。この場合、異なるサブアレイは図4Aのb1〜b15に示したように合計N=15個を抽出することが可能となる。このうちの一つのサブアレイ、例えばb1に着目した場合、図4Bに示すようにM=12個の相似形のサブアレイが得られるため、b1に関しては12回の空間平均処理を行うことができる。n番目のサブアレイにおける空間平均後の相関行列は以下の式(1)(2)に示すように表せる。なお、b2に着目した場合は、図4Cに示すように、8回の空間平均処理を行うことができる。
Figure 0006821091
ここで、上添え字(n)を複数の異なるサブアレイのインデックスを、上添え字(m)を各サブアレイに関して相似形のサブアレイのインデックスを表し、x^(n,m)はn番目サブアレイにおけるm番目の相似形サブアレイの受信信号ベクトルを、k^(n,m)、l^(n,m)はサブアレイを構成する素子アンテナのインデックスを、M^(n)はn番目サブアレイにおける空間平均回数(相似形のサブアレイの数)を示す。x^Hはベクトルxのエルミート転置を表す。
更なる相関抑圧を行うために、空間平均後相関行列に対して、以下の式(3)に示すように、例えば、非特許文献1に示すForward/Backward平均(F/B平均)を施した改良型空間平均後の相関行列を得ても良い。
Figure 0006821091
ここで、x^(*)はxの複素共役を表し、Jは以下の式(4)で表される交換行列である。
Figure 0006821091
また、演算量低減のために、以下の式(5)に示すようにユニタリ変換を施し、相関行列を実数化しても良い。
Figure 0006821091
ここで、Re{x}はxの実部を、Qは以下の式(6)で表されるユニタリ変換行列を示す。
Figure 0006821091
上記のようにユニタリ変換を行うことで相関抑圧効果は、F/B平均と同様であり、かつ、複素信号を実信号に変換することができるため、固有値展開の演算量が削減できるという利点を有する。なお、これらのF/B平均及びユニタリ変換を行うためには、サブアレイは点対称である必要がある。
固有値展開部103では、サブアレイ空間平均部102で得られた相関行列Rxx^(バー)^(n)の固有値展開を行う(ステップST103)。波数推定部104は、固有値展開部103で求めた固有値を統合して、波数推定を行い(ステップST104)、求めた波数を出力する(ステップST105)。
非特許文献1に記載されているように、2目標の場合の空間平均による相関抑圧効果は、空間平均回数M^(n)、サブアレイ内の素子間隔Δdに依存し、2目標の角度差の増加に伴い、Sinc関数的に振動しながら減少する。すなわち、サブアレイnの形状、2目標の角度に依存して相関抑圧効果が異なり、その結果、計算される固有値は大きく変化する。目標角度は処理前には不明であるため、最適なサブアレイ形状は不明である。そこで、複数の異なるサブアレイN個の全ての固有値を求めて、これらを統合することで正確に到来波数を推定することを考える。この固有値の統合に関する説明図を図5に示す。
図5では、n番目サブアレイの固有値をλk^(n)(k=1、2)と表す。サブアレイ内の素子数は、説明を簡単にするため2素子としているので、相関行列の固有値展開後の固有値は二つ求まる。波数推定部104における固有値の統合手段として、以下の式(7)に示すようにN個のサブアレイに関する固有値を全て平均することを考える。
Figure 0006821091
ここで、w^(n)は重みであり、例えば、以下の式(8)のように設定可能である。
Figure 0006821091
素子アンテナ間で雑音が無相関であれば、雑音の低減効果は、空間平均回数M^(n)の平方根に比例するため、空間平均回数が大きいほど雑音低減効果が大きくなる。従って、空間平均回数M^(n)が大きいほどに大きい重みを付けて固有値を平均することにより、雑音低減効果が小さい固有値には小さい重みが適用され、この固有値の寄与を小さくすることができる。また、単純に空間平均回数の小さい固有値を取り除いて、平均することも可能である。
このようにして算出した固有値λk^(チルダ)^(n)に対して、ある閾値を設けて閾値を超えた固有値を信号として、到来波数が決定できる。閾値は、最小固有値(第二固有値)に対して目標検出後のSNR(Signal to Noise Ratio)相当を設定することができる。1目標、サブアレイ素子数が2の場合、最小固有値は雑音電力に、目標の固有値は信号電力+雑音電力に相当するためである。また、固有値の相加平均、相乗平均を行い、閾値を設定する構成としても良い。あるいは、AIC(Akaike Information Criteria)、MDL(Minimum Description Length)等の情報量基準に従い、到来波数を決定することもできる。
上記例では、複数の異なるサブアレイの固有値を重み付け平均することを考えたが、平均操作をすることにより、相関抑圧効果の高いサブアレイの固有値が相関抑圧効果の低いサブアレイに影響され、十分な相関抑圧効果が発揮できない場合が生じる。そこで以下の式(9)に示すように全てのサブアレイnについて、第一固有値と第二固有値の比を求めて、その比の最小値α_(1,2)を計算する。
Figure 0006821091
ここで、min_(n)はサブアレイnに関して最小化することを表す。α_(1,2)をある閾値α_th(1,2)と比較し、α_(1,2)が閾値以下であれば到来波数は1であり、α_(1,2)が閾値以上であれば2波以上と判定することができる。サブアレイの素子数が2の場合について説明したが、サブアレイ素子数が3以上の場合にも同様に以下の式(10)に示すようにしてα_(2,3)を計算し、閾値α_th(2,3)と比較することで、閾値以上であれば到来波数2波、閾値以下であれば到来波数3波と推定することができる。
Figure 0006821091
閾値α_(1,2)、α_th(2,3)については、例えば、目標検出時のSNR(Signal to Noise Ratio)と同程度の値に設定することが考えられる。図5に示したように、到来波数が1の場合、固有値λ1は目標信号電力Ps1+雑音電力σNになり、固有値λ2は雑音電力σNになるため、λ1とλ2の比は理想的にはSNRに相当する。到来波数が2波の場合にも、理想的には第二固有値と第三固有値の比はSNR相当になるため、α_th(2,3)にもSNR相当の閾値を設定することが可能である。サブアレイ素子数が4以上の場合にも、同様に固有値の比の計算と閾値の設定が可能である。また、これらの閾値は数値シミュレーションまたは事前に実験等により設定してもかまわない。
なお、上記の式(9)及び式(10)の比の分母と分子を入れ換えることにより、第一固有値と第二固有値の比の最大値が求められ、この最大値を閾値と比較するようにしてもよい。
以上説明したように、実施の形態1の到来波数推定装置によれば、複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行うサブアレイ空間平均部と、サブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う固有値展開部と、固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する波数推定部とを備えたので、目標となる電波源の角度、サブアレイの形状に依存することなく、高精度な到来波数の推定を行うことができる。
また、実施の形態1の到来波数推定装置によれば、波数推定部は、複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を重み付け平均した後の固有値分布から波数を推定するようにしたので、さらに高精度な到来波数の推定を行うことができる。
また、実施の形態1の到来波数推定装置によれば、波数推定部は、複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値の素子アンテナ毎の比を求めた後に、それらの比をサブアレイ毎に比較し、最小または最大となる値を閾値と比較することにより波数を推定するようにしたので、さらに高精度な到来波数の推定を行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、複数の異なる形状のサブアレイに関する相関行列の空間平均を行い、空間平均後の相関行列の固有値を全て統合することで、波数を推定する構成としたので、異なる形状のサブアレイが多数存在した場合には、その分の固有値展開が必要なため、演算量が大幅に増加する場合がある。そこで、実施の形態2では、第二のサブアレイ空間平均部と第二の波数推定部を設け、第一の波数推定部で推定された波数が閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部よりサブアレイ内素子数が多い別のサブアレイを用いて空間平均及び固有値展開を行い、再度波数推定を行うようにしたものである。
図6は、実施の形態2の到来波数推定装置の構成図である。実施の形態2の到来波数推定装置は、アレイアンテナ201、第一のサブアレイ空間平均部202、第一の固有値展開部203、第一の波数推定部204、波数判定部205、第二のサブアレイ空間平均部206、第二の固有値展開部207、第二の波数推定部208を備える。
アレイアンテナ201は、実施の形態1のアレイアンテナ101の構成と同様である。また、第一のサブアレイ空間平均部202〜第一の波数推定部204における基本的な構成は、実施の形態1のサブアレイ空間平均部102〜波数推定部104と同様であるが、1サブアレイ内の素子数が2または3に設定されている。波数判定部205は、第一の波数推定部204で推定された到来波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する機能部である。第二のサブアレイ空間平均部206は、波数判定部205で到来波数が閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部202で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う機能部である。第二の固有値展開部207は、第二のサブアレイ空間平均部206で求めた相関行列の固有値展開を行う機能部である。第二の波数推定部208は、第二の固有値展開部207で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する機能部である。
すなわち、実施の形態2の到来波数推定装置では、第一のサブアレイ空間平均部202では、演算量を低減するために、1サブアレイあたりの素子数を2あるいは3に設定する。この場合、到来波数が1サブアレイ内の素子数より増加していた場合に、正確な波数推定ができなくなる。そこで、第二のサブアレイ空間平均部206及び第二の波数推定部208を設けて、第一の波数推定部204により推定された波数が閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部202よりサブアレイ内素子数が多い別のサブアレイを用いて空間平均及び固有値展開を行い、再度波数推定を行うようにしたものである。このような構成とすることにより、波数が第一のサブアレイ空間平均部202のサブアレイ内の素子数より少ない場合には、第一の波数推定部204により正確な波数推定を行うことができ、また、サブアレイ内の素子数より多い場合には、第二の波数推定部208により波数推定を行うことができる。
波数推定を行う回数が多く、かつ実際の到来波数が2あるいは3以下である場合には実施の形態2の効果が大きくなる。例えば、100回の波数推定を行う場合に、半分の50回は到来波数が1のとき、50回は第一の波数推定部204で波数推定を行い、残りの50回は第二の波数推定部208で波数推定を行う。こうすることで、第二の波数推定部208で100回全ての波数推定を行った場合と比較しても波数推定処理全体の演算量を低減することができる。これは、波数推定の際の演算量の中で、固有値展開の演算量が支配的であることによる。
以下、実施の形態2の到来波数推定装置の動作を図7のフローチャートを用いて説明する。
ステップST201はステップST101と同様に、アレイアンテナ201が電波源からの信号を受信する。次いで、第一のサブアレイ空間平均部202では、実施の形態1のサブアレイ空間平均部102の処理において、1サブアレイ内の素子数を2または3に設定した場合の処理を行う(ステップST202)。これにより、第一の固有値展開部203は、第一のサブアレイ空間平均部202で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行い(ステップST203)、第一の波数推定部204は、第一の固有値展開部203で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより波数推定を行う(ステップST204)。すなわち、第一の波数推定部204は、実施の形態1の波数推定部104において、1サブアレイ内の素子数が2または3の場合の処理を行う。
波数判定部205では、第一の波数推定部204により推定された波数を予め設定した閾値と比較し、閾値以下であれば(ステップST205−YES)、推定された波数をそのまま出力し(ステップST206)、閾値を超えていれば(ステップST205−NO)、第二のサブアレイ空間平均部206による処理(ステップST207)に移行する。この波数判定の閾値は、例えば、第一のサブアレイ空間平均部202におけるサブアレイ内素子数をM1として、M1を閾値として設定することが考えられる。前述したように、第一の波数推定部204で推定される波数は固有値の数が限界のため、M1を超えた到来波数は正確な推定ができないためである。
第二のサブアレイ空間平均部206では、第一のサブアレイ空間平均部202のサブアレイ内素子数より大きい素子数で形成されたサブアレイにより空間平均を行う(ステップST207)。第一のサブアレイ空間平均部202と同様に、複数の異なる形状のサブアレイの空間平均を行う構成としても良いし、一つの形状のサブアレイによる平均を行う構成としても良い。第二のサブアレイ空間平均部206におけるサブアレイ分割の例を図8A及び図8Bに示す。この例では、4素子のサブアレイに関して空間平均を行う。図8Aは図面横方向の4素子の例であり、図8Bは図面縦方向の4素子の例である。二つのサブアレイ形状が抽出でき、各々で6回の空間平均を行うことができる。また、実施の形態1のサブアレイ空間平均部102と同様に、Forward/Backward平均、ユニタリ変換を行っても良い。
第二の固有値展開部207では、第二のサブアレイ空間平均部206で平均された相関行列の固有値展開を行う(ステップST208)。第二の波数推定部208では、第二の固有値展開部207で計算された固有値に基づき、波数推定を行う(ステップST209)。波数推定の方法は、実施の形態1の波数推定部104と同様であるため、ここでの説明は省略する。第二の波数推定部208で推定された波数を最終的に波数として出力する(ステップST206)。
このように、実施の形態2では、実際の到来波数が少ない場合には第一の波数推定部204により波数が推定され、到来波数が多い場合には第二の波数推定部208により波数が推定される構成とすることにより、波数推定の処理全体の演算量を低減することができる。
以上説明したように、実施の形態2の到来波数推定装置によれば、複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、第一のサブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、第一の波数推定部で推定された到来波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、波数判定部で到来波数が閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部とを備え、波数判定部における判定で到来波数が閾値以下であった場合は、第一の波数推定部で推定した到来波数を出力するようにしたので、波数推定の処理全体の演算量を低減することができる。
実施の形態3.
実施の形態3は、到来波数に加えて到来方向を推定する到来波数到来方向推定装置の例である。
図9は、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置を示す構成図である。
図示の到来波数到来方向推定装置は、アレイアンテナ301、第一のサブアレイ空間平均部302、第一の固有値展開部303、第一の波数推定部304、波数判定部305、第一の到来方向推定部306、第二のサブアレイ空間平均部307、第二の固有値展開部308、第二の波数推定部309、第二の到来方向推定部310を備える。
ここで、アレイアンテナ301〜波数判定部305は、実施の形態2のアレイアンテナ201〜波数判定部205と同様である。また、第二のサブアレイ空間平均部307〜第二の波数推定部309は、実施の形態2の第二のサブアレイ空間平均部206〜第二の波数推定部208と同様である。従って、これらの構成についてはここでの説明は省略する。
第一の到来方向推定部306は、第一の波数推定部304の波数推定結果を用いて到来方向を推定する機能部である。また、第二の到来方向推定部310は、第二の波数推定部309の波数推定結果を用いて到来方向を推定する機能部である。
以下、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置の動作を図10のフローチャートを用いて説明する。ここで、ステップST301〜ステップST305は、実施の形態2のステップST201〜ステップST205と同様であるため、ここでの説明は省略する。ステップST305において、波数判定部305が閾値以下と判定した場合(ステップST305−YES)、第一の到来方向推定部306は、第一の波数推定部304で得られた波数推定結果を用いて到来方向を推定する(ステップST306)。また、第一の到来方向推定部306で到来方向が推定されると、この到来方向推定値と第一の波数推定部304で得られた波数推定値が共に出力される(ステップST307)。
第一の到来方向推定部306の動作として、まず、x軸方向に並んだサブアレイを用いてアジマス角θを推定することを考える。図11にアジマス角θとエレベーション角Φについて示す。また、図12は、第一の到来方向推定部306の動作を示すフローチャートである。
第一の波数推定部304で推定された波数が1の場合、第一の到来方向推定部306は、第一の固有値展開部303で得られた固有ベクトルより以下の式(11)及び式(12)に示すように到来方向を推定することができる。n番目のサブアレイの最大固有値に相当する固有ベクトルの要素をe1^(n)、e2^(n)とすると、以下のようにn番目サブアレイに対応する到来方向θ^(n)を推定することができる。
Figure 0006821091
ここで、
Figure 0006821091
であり、λは送信信号の波長、dx^(n)は、n番目サブアレイの素子間隔、arg(x)は、xの位相角を算出することを、x^Tは行列及びベクトルの転置を表す。
よく知られているように、素子間隔d^(n)がλ/2以下の場合には、推定されたθ^(n)には±90°の範囲でアンビギュイティが無く、正しく到来方向が推定されることになる。しかし、d^(n)がλ/2以上の場合には、角度アンビギュイティと呼ばれる不確定性を有することになる。一方、素子間隔d^(n)が長いほうが到来方向の推定精度は向上する。そこで、図12のステップST321に示すように、最も素子間隔の短いn=1番目のサブアレイの固有ベクトルより求めた到来方向推定値θ^(1)から始まり、徐々に角度アンビギュイティを解消することで、アンビギュイティ無く、高精度に到来方向を推定することを考える。ここで、d^(1)がλ/2以下とする。次に2番目のサブアレイの素子間隔d^(2)はλ/2以上とする。この場合、固有ベクトルから求めた位相角Φ^(n)には2πの整数倍の不確定が生じている。従って、以下の式(13)に示すように2πの不確定性を考慮して、複数の到来方向推定値を用意する。
Figure 0006821091
上式中のKは、例えば、d^(2)/d^(1)以上の整数として定めることができる。このようにして求めたθ^(2、k)の中で、θ^(1)に最も近い値を求めることで、アンビギュイティを除去して、精度良く求めた到来方向推定値θ^(2)を得ることができる。以上の処理を複数のサブアレイについて繰り返し行うことで、高精度な到来方向の推定が実現できる。
エレベーション角Φについても、y方向のアレイを用いて以下の式(14)に示すように求めることができる。
Figure 0006821091
このように構成することで、エレベーション角Φについてもアジマス角θの操作と同様に角度アンビギュイティを除去することができる。
第一の到来方向推定部306は、サブアレイn=1,・・・Nのアレイに関して、上記の処理を行い、到来方向推定値を得たとする。得られた到来方向推定θ^(n)を以下の式(15)に示すように平均する(図12のステップST322)ことでさらに精度を向上させることができる。
Figure 0006821091
ここで、a^(n)は重みであり、例えば以下の式(16)に示すように定めることができる。
Figure 0006821091
到来方向推定精度は、素子間隔d^(n)に反比例し、相関行列の空間平均回数M^(n)の平方根に反比例することが知られている(例えば非特許文献1参照)ためである。
以上のような構成としたことにより、第一の到来方向推定部306は、角度アンビギュイティなく精度良く到来方向推定値を求めることができる。
図10のフローチャートにおいて、波数判定部305による判定で到来波数が閾値を超えていた場合(ステップST305−NO)は、ステップST308〜ステップST311の処理を行う。ここで、ステップST308〜ステップST310は、実施の形態2のステップST207〜ステップST209と同様であるため、その説明を省略する。次に、第二の到来方向推定部310は、第二の固有値展開部308及び第二の波数推定部309で求めた固有ベクトルを用いてMUSIC,ESPRIT等の部分空間法(高分解能到来方向推定法)により到来方向を推定する(ステップST311)。この処理については、例えば、文献:H.Krim,M.Viberg、“Two Decades of Array Signal Processing Research”、IEEE Signal Processing Magazine、vol.13, no.4, pp.67-94, July 1996.にも記載されているため、ここでの説明は省略する。
ステップST311で第二の到来方向推定部310による到来方向推定値が得られると、ステップST310で得られた第二の波数推定部309による波数推定値と共に出力される(ステップST307)。
なお、上記例では、実施の形態2の到来波数推定装置の到来数推定結果を用いて到来方向を推定するよう構成したが、実施の形態1の到来波数推定装置の到来数推定結果を用いて推定するよう構成しても良い。
以上説明したように、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置によれば、複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、第一のサブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、第一の波数推定部で推定された到来波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、波数判定部で到来波数が閾値以下であった場合、第一の波数推定部で求めた到来波数の推定値を用いて到来方向を推定する第一の到来方向推定部と、波数判定部で到来波数が閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部と、第二の波数推定部で求めた到来波数の推定値を基に、高分解能到来方向推定法により到来方向を推定する第二の到来方向推定部とを備えたので、高精度な到来波数及び到来方向の推定を行うことができ、かつ、到来波数及び到来方向推定の処理全体の演算量を低減することができる。
また、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置によれば、第一の到来方向推定部は、第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき到来方向を推定するようにしたので、高精度な到来方向の推定を行うことができる。
また、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置によれば、第二の到来方向推定部は、第二の固有値展開部で求めた固有ベクトル及び第二の波数推定部で求めた固有ベクトルを用い、高分解能到来方向推定法を適用して到来方向を推定するようにしたので、さらに高精度な到来方向の推定を行うことができる。
また、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置によれば、第一の到来方向推定部は、第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき、素子間隔の短いサブアレイから順に到来方向を推定し、推定された到来方向を用いて素子間隔の長いサブアレイの角度アンビギュイティを除去して最終的に到来方向を推定するようにしたので、角度アンビギュイティなく高精度な到来方向の推定を行うことができる。
また、実施の形態3の到来波数到来方向推定装置によれば、第一の到来方向推定部は、第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき、複数のサブアレイの固有ベクトルから到来方向を推定し、これらの到来方向推定値を空間平均回数及び素子間隔で重み付けをした後に平均して最終的な到来方向推定値を得るようにしたので、角度アンビギュイティなく高精度な到来方向の推定を行うことができる。
実施の形態4.
実施の形態4は、レーダとして動作する場合の到来波数到来方向推定装置の例である。ここでは、車載搭載型レーダを例として説明するが、その他のレーダにも適用可能である。実施の形態4の到来波数到来方向推定装置の構成を図13に示す。
図13に示す到来波数到来方向推定装置は、アレイアンテナ401、周波数変換部402、ビートスペクトル算出部403、第一のサブアレイ空間平均部404、第一の固有値展開部405、第一の波数推定部406、波数判定部407、第一の到来方向推定部408、第二のサブアレイ空間平均部409、第二の固有値展開部410、第二の波数推定部411、第二の到来方向推定部412、送信アンテナ413、基準信号発生部414を備える。ここで、第一のサブアレイ空間平均部404〜第二の到来方向推定部412は、実施の形態3の第一のサブアレイ空間平均部302〜第二の到来方向推定部310の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
基準信号発生部414は、線形周波数変調信号またはパルス信号を基準信号として生成する機能部である。送信アンテナ413は、基準信号発生部414で発生した基準信号を空中に放射するアンテナである。周波数変換部402は、基準信号発生部414で発生した基準信号とアレイアンテナ401で受信した信号をミキシングしてビート信号を得る機能部である。ビートスペクトル算出部403は、周波数変換部402で得られたビート信号をフーリエ変換することによりビートスペクトルを得る機能部である。
次に、実施の形態4の到来波数到来方向推定装置の動作を図14のフローチャートを用いて説明する。
基準信号発生部414では、チャープ(線形周波数変調)信号またはパルス化したチャープ信号を基準信号として生成し、図示しないフィルタ及び増幅器を通した後に送信アンテナへ413と送られる(ステップST401)。送信アンテナ413は、基準信号発生部414から送られた基準信号を電波として目標方向に放射する(ステップST402)。アレイアンテナ401は、目標に当たって反射した基準信号を受信し、増幅及び帯域制限等の処理を行う(ステップST403)。周波数変換部402では、基準信号発生部414で発生させた基準信号とアレイアンテナ401から送られてきた受信信号とをミキシングすることによりビート信号を得る(ステップST404)。ビートスペクトル算出部403では、ビート信号のフーリエ変換を行い、ビートスペクトルを得る(ステップST405)。
ビートスペクトル算出部403によるステップST405の処理について説明する。FMCWレーダの場合、周波数変換部402で得られた受信アンテナ毎あるいはサブアレイ毎のビート信号に対してFFTを行い、予め設定した雑音閾値と比較する。あるいはCFAR(Constant False Alarm Rate)処理を行い、目標信号ピークを検出する。アンテナ毎あるいはサブアレイ毎に検出された複数のピークの複素信号を第一のサブアレイ空間平均部404に送る。この際に、目標候補のピークの電力とピーク周辺の電力を比較した値を検出時のSNRとして計算する構成としても良い。
基準信号がパルス化されたチャープ信号(Fast Chirpとも呼ばれる)の場合、ビート信号をパルス繰り返し周期内(Fast time)及びパルス繰り返し周期間(Slow time)の2次元配列を構築し、Fast time方向及びSlow time方向に各々FFTを行うことで、2次元(相対速度と距離)のビートスペクトルが得られる。得られたビートスペクトルに対して、FMCWと同様の処理を2次元に拡張して行うことにより、複数の目標信号のピークを得る。その後の処理は、上記のFMCWの場合と同様である。
第一のサブアレイ空間平均部404は、ビートスペクトル算出部403で得られたビートスペクトルを用い、アレイアンテナ401を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、空間平均を行う(ステップST406)。第一の固有値展開部405は固有値展開を行い(ステップST407)、第一の波数推定部406は、求めた固有値を統合して波数推定を行う(ステップST408)。ここで、第一の波数推定部406は、ビートスペクトル算出部403で求めた検出SNRに基づき、実施の形態1に示した波数推定部104における閾値α_thを設定する構成とすることができる。例えば、検出時のSNRの値をそのままα_thとすることが可能である。その後のステップST409〜ステップST415は、実施の形態3におけるステップST305〜ステップST311と同様であるため、ここでの説明は省略する。
以上説明したように、実施の形態4の到来波数到来方向推定装置によれば、線形周波数変調信号またはパルス信号を基準信号として生成する基準信号発生部と、基準信号を空中に放射する送信アンテナと、複数の素子アンテナを有し、送信アンテナから放射された基準信号が目標となる電波源に反射した信号を受信するアレイアンテナと、基準信号とアレイアンテナで受信した信号をミキシングしてビート信号を得る周波数変換部と、周波数変換部で得られたビート信号をフーリエ変換することによりビートスペクトルを得るビートスペクトル算出部と、ビートスペクトルを用い、アレイアンテナを複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、第一のサブアレイ空間平均部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、第一の波数推定部で推定された波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、波数判定部で波数が閾値を超えていない場合に、到来方向を推定する第一の到来方向推定部と、波数判定部で波数が前記閾値を超えた場合に、第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部と、第二の波数推定部で求めた到来波数を基に高分解能手法により到来方向を推定する第二の到来方向推定部とを備えたので、レーダとして動作する場合でも、高精度な到来波数及び到来方向の推定を行うことができる。
なお、上記各実施の形態では、衝突防止または自動運転等を目的とした車載搭載型レーダへ適用する例を説明したが、車載搭載型レーダだけでなく、航空機監視レーダ、気象レーダへの適用が可能である。また、妨害電波受信装置、衛星通信用装置等の受信装置にも適用が可能である。
本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意な構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意な構成要素の省略が可能である。
以上のように、この発明に係る到来波数推定装置は、複数の異なる形状のサブアレイについて、空間平均した後に固有値展開を行い、求めた各サブアレイの固有値を統合することにより到来波数を推定する構成に関するものであり、車載搭載型レーダ、航空機監視レーダ、気象レーダに用いるのに適している。
101,201,301,401 アレイアンテナ、102 サブアレイ空間平均部、103 固有値展開部、104 波数推定部、202,302,404 第一のサブアレイ空間平均部、203,303,405 第一の固有値展開部、204,304,406 第一の波数推定部、205,305,407 波数判定部、206,307,409 第二のサブアレイ空間平均部、207,308,410 第二の固有値展開部、208,309,411 第二の波数推定部、306,408 第一の到来方向推定部、310,412 第二の到来方向推定部、402 周波数変換部、403 ビートスペクトル算出部、413 送信アンテナ、414 基準信号発生部。

Claims (10)

  1. 複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行うサブアレイ空間平均部と、
    前記サブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う固有値展開部と、
    前記固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する波数推定部とを備えたことを特徴とする到来波数推定装置。
  2. 前記波数推定部は、複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を重み付け平均した後の固有値分布から波数を推定することを特徴とする請求項1記載の到来波数推定装置。
  3. 前記波数推定部は、複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値の素子アンテナ毎の比を求めた後に、それらの比をサブアレイ毎に比較し、最小または最大となる値を閾値と比較することにより波数を推定することを特徴とする請求項1記載の到来波数推定装置。
  4. 複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、
    前記第一のサブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、
    前記第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、
    前記第一の波数推定部で推定された到来波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、
    前記波数判定部で到来波数が前記閾値を超えた場合に、前記第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、
    前記第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、
    前記第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部とを備え、
    前記波数判定部における判定で到来波数が前記閾値以下であった場合は、前記第一の波数推定部で推定した到来波数を出力することを特徴とする到来波数推定装置。
  5. 複数の素子アンテナを有し、目標となる電波源から放射された信号を受信するアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナの受信信号を複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、これら相関行列の空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、
    前記第一のサブアレイ空間平均部で求めた空間平均後の複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、
    前記第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、
    前記第一の波数推定部で推定された到来波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、
    前記波数判定部で到来波数が前記閾値以下であった場合、前記第一の波数推定部で求めた到来波数の推定値を用いて到来方向を推定する第一の到来方向推定部と、
    前記波数判定部で到来波数が前記閾値を超えた場合に、前記第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、
    前記第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、
    前記第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部と、
    前記第二の波数推定部で求めた到来波数の推定値を基に、高分解能到来方向推定法により到来方向を推定する第二の到来方向推定部とを備えたことを特徴とする到来波数到来方向推定装置。
  6. 前記第一の到来方向推定部は、前記第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき到来方向を推定することを特徴とする請求項5記載の到来波数到来方向推定装置。
  7. 前記第二の到来方向推定部は、前記第二の固有値展開部で求めた固有ベクトル及び前記第二の波数推定部で求めた固有ベクトルを用い、高分解能到来方向推定法を適用して到来方向を推定することを特徴とする請求項5記載の到来波数到来方向推定装置。
  8. 前記第一の到来方向推定部は、前記第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき、素子間隔の短いサブアレイから順に到来方向を推定し、推定された到来方向を用いて素子間隔の長いサブアレイの角度アンビギュイティを除去して最終的に到来方向を推定することを特徴とする請求項5記載の到来波数到来方向推定装置。
  9. 前記第一の到来方向推定部は、前記第一の固有値展開部で求めた固有ベクトルに基づき、複数のサブアレイの固有ベクトルから到来方向を推定し、これらの到来方向推定値を空間平均回数及び素子間隔で重み付けをした後に平均して最終的な到来方向推定値を得ることを特徴とする請求項5に記載の到来波数到来方向推定装置。
  10. 線形周波数変調信号またはパルス信号を基準信号として生成する基準信号発生部と、
    前記基準信号を空中に放射する送信アンテナと、
    複数の素子アンテナを有し、前記送信アンテナから放射された基準信号が目標となる電波源に反射した信号を受信するアレイアンテナと、
    前記基準信号と前記アレイアンテナで受信した信号をミキシングしてビート信号を得る周波数変換部と、
    前記周波数変換部で得られたビート信号をフーリエ変換することによりビートスペクトルを得るビートスペクトル算出部と、
    前記ビートスペクトルを用い、前記アレイアンテナを複数の異なる形状のサブアレイに分割し、異なる形状のサブアレイ毎に相関行列を算出し、空間平均を行う第一のサブアレイ空間平均部と、
    前記第一のサブアレイ空間平均部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の相関行列の固有値展開を行う第一の固有値展開部と、
    前記第一の固有値展開部で求めた複数の異なる形状のサブアレイ毎の固有値を統合することにより到来波数を推定する第一の波数推定部と、
    前記第一の波数推定部で推定された波数が設定された閾値を超えたか否かを判定する波数判定部と、
    前記波数判定部で波数が前記閾値を超えていない場合に、到来方向を推定する第一の到来方向推定部と、
    前記波数判定部で波数が前記閾値を超えた場合に、前記第一のサブアレイ空間平均部で分割したサブアレイより多い素子数のサブアレイに分割して相関行列の空間平均を行う第二のサブアレイ空間平均部と、
    前記第二のサブアレイ空間平均部で求めた相関行列の固有値展開を行う第二の固有値展開部と、
    前記第二の固有値展開部で求めた複数のサブアレイの固有値を統合して到来波数を推定する第二の波数推定部と、
    前記第二の波数推定部で求めた到来波数を基に高分解能手法により到来方向を推定する第二の到来方向推定部とを備えたことを特徴とする到来波数到来方向推定装置。
JP2020517639A 2018-05-07 2018-05-07 到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置 Active JP6821091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/017646 WO2019215790A1 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215790A1 JPWO2019215790A1 (ja) 2020-12-10
JP6821091B2 true JP6821091B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=68466731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020517639A Active JP6821091B2 (ja) 2018-05-07 2018-05-07 到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11754671B2 (ja)
JP (1) JP6821091B2 (ja)
CN (1) CN112136057B (ja)
DE (1) DE112018007575T5 (ja)
WO (1) WO2019215790A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11262434B2 (en) * 2019-04-01 2022-03-01 GM Global Technology Operations LLC Antenna array design and processing to eliminate false detections in a radar system
US11181614B2 (en) * 2019-06-06 2021-11-23 GM Global Technology Operations LLC Antenna array tilt and processing to eliminate false detections in a radar system
JP7191262B1 (ja) 2022-04-27 2022-12-16 三菱電機株式会社 レーダ装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774091A (en) * 1993-04-12 1998-06-30 The Regents Of The University Of California Short range micro-power impulse radar with high resolution swept range gate with damped transmit and receive cavities
DE19716002A1 (de) * 1997-04-17 1998-10-22 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug-Radaranordnung
US5990834A (en) * 1997-08-29 1999-11-23 Codar Ocean Sensors, Ltd. Radar angle determination with music direction finding
CN1243342A (zh) * 1998-07-03 2000-02-02 三菱电机株式会社 天线装置
US6084540A (en) * 1998-07-20 2000-07-04 Lockheed Martin Corp. Determination of jammer directions using multiple antenna beam patterns
US6441779B1 (en) * 1999-07-02 2002-08-27 Kvh Industries, Inc. System and method of carrier-phase attitude determination
JP2001074824A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Furuno Electric Co Ltd サイクルスリップ監視装置
JP2002048853A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電波到来方向推定装置及び指向性可変送受信装置
JP3593960B2 (ja) * 2000-08-21 2004-11-24 日本電気株式会社 マルチビーム空中線装置
FR2834069B1 (fr) * 2001-12-20 2004-02-27 Thales Sa Procede d'amelioration de la determination de l'attitude d'un vehicule a l'aide de signaux de radionavigation par satellite
WO2004104620A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 固有値分解を利用しない信号到来方向推定手法および受信ビーム形成装置
WO2005001504A1 (ja) * 2003-06-25 2005-01-06 Fujitsu Limited 電波到来方向推定方法及び装置
JP3836095B2 (ja) * 2003-08-15 2006-10-18 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 電波到来方向探知方法及び装置
JP4399573B2 (ja) 2004-03-04 2010-01-20 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 到来方向推定装置
WO2006016408A1 (ja) * 2004-08-12 2006-02-16 Fujitsu Limited 電波到来方向の適応推定追尾方法および装置
JP4833534B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-07 富士通株式会社 レーダ装置
JP4805591B2 (ja) * 2005-03-17 2011-11-02 富士通株式会社 電波到来方向の追尾方法及び電波到来方向追尾装置
WO2007007390A1 (ja) * 2005-07-11 2007-01-18 Fujitsu Limited 到来波数推定方法、到来波数推定装置及び無線装置
US7522095B1 (en) * 2005-07-15 2009-04-21 Lockheed Martin Corporation Polygonal cylinder array antenna
JP4810163B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-09 三菱電機株式会社 電波方向探知装置
US7292185B2 (en) * 2005-10-04 2007-11-06 Csi Wireless Inc. Attitude determination exploiting geometry constraints
KR100749451B1 (ko) 2005-12-02 2007-08-14 한국전자통신연구원 Ofdm 기지국 시스템에서의 스마트 안테나 빔 형성 방법및 장치
WO2008105458A1 (ja) * 2007-02-28 2008-09-04 Denso Corporation 電子走査式レーダ装置及び受信用アレーアンテナ
WO2009081981A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Honda Elesys Co., Ltd. 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5480252B2 (ja) 2009-04-28 2014-04-23 パナソニック株式会社 アレー信号処理装置
JP5617334B2 (ja) * 2010-05-10 2014-11-05 富士通株式会社 レーダ装置及び目標探知方法
GB201401580D0 (en) * 2014-01-30 2014-03-19 Ucl Business Plc Apparatus and method for calibrating a wireless access point comprising an array of multiple antennas
US10359511B2 (en) * 2014-12-29 2019-07-23 Sony Corporation Surveillance apparatus having a radar sensor
GB2536015A (en) * 2015-03-03 2016-09-07 Stratospheric Platforms Ltd Process and apparatus for communicating with a user antenna
US10326515B2 (en) * 2015-04-27 2019-06-18 Nec Corporation Array antenna apparatus, receiver, and method of processing received signals
WO2017159521A1 (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 日本電気株式会社 物体検知装置および物体検知方法
WO2018042484A1 (ja) 2016-08-29 2018-03-08 三菱電機株式会社 到来方向推定装置
US10466345B1 (en) * 2017-06-01 2019-11-05 Apple Inc. Time-of-arrival estimation with subspace methods

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019215790A1 (ja) 2019-11-14
CN112136057B (zh) 2023-05-23
CN112136057A (zh) 2020-12-25
DE112018007575T5 (de) 2021-01-21
US11754671B2 (en) 2023-09-12
US20210199757A1 (en) 2021-07-01
JPWO2019215790A1 (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10539645B2 (en) Angle of arrival estimation
US10615516B2 (en) Radar device
US10145936B2 (en) Radar device
US11340342B2 (en) Automotive radar using 3D printed luneburg lens
JP5677830B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
US9041596B2 (en) Multibeam radar apparatus for vehicle, multibeam radar method and multibeam radar program
US10955542B2 (en) Radar apparatus and direction-of-arrival estimation device
JP6821091B2 (ja) 到来波数推定装置及び到来波数到来方向推定装置
JP6395677B2 (ja) 到来方向推定装置
WO2017159735A1 (ja) 物標検出装置
JP2009162688A (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5114217B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
US20160377713A1 (en) Method for estimating reflected wave arrival direction, and program
JP2013152239A (ja) 電子走査型レーダ装置、その制御方法及びプログラム
JP2019168255A (ja) パルス圧縮レーダ装置及びそのレーダ信号処理方法
JP5553980B2 (ja) 電波方向探知装置およびビーム形成装置
US20220003834A1 (en) Radar device and transmitting/receiving array antenna
JP7154494B2 (ja) 到来方向推定装置及び到来方向推定方法
JP5695930B2 (ja) 電子走査型レーダ装置、受信波方向推定方法及び受信波方向推定プログラム
JP5116590B2 (ja) 波数推定装置
JP2006145251A (ja) 電波到来方向推定装置
JP4232628B2 (ja) レーダ装置
KR102099388B1 (ko) 안테나 어레이 외삽을 이용한 레이더 수신신호의 도착방향 추정 방법 및 장치
JP7160561B2 (ja) 方位演算装置及び方位演算方法
JP7413850B2 (ja) 物体位置の角度推定装置及び方法、並びにレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6821091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250