JP6816146B2 - 電池のカソード材料を調製する方法 - Google Patents

電池のカソード材料を調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6816146B2
JP6816146B2 JP2018532447A JP2018532447A JP6816146B2 JP 6816146 B2 JP6816146 B2 JP 6816146B2 JP 2018532447 A JP2018532447 A JP 2018532447A JP 2018532447 A JP2018532447 A JP 2018532447A JP 6816146 B2 JP6816146 B2 JP 6816146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
vulcanization
pan
sulfur
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019505956A (ja
Inventor
ワン、ダウェイ
ジェントル、イアン
リー、ヤン
ツェン、チンツォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Original Assignee
Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=59088850&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6816146(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Baoshan Iron and Steel Co Ltd filed Critical Baoshan Iron and Steel Co Ltd
Publication of JP2019505956A publication Critical patent/JP2019505956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6816146B2 publication Critical patent/JP6816146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本発明は一般的にポリマー内包ナノ粒子に関し、より詳細にはポリマー内包ナノ粒子を備えるカソードを合成または調製する方法または製法に関する。さらなる具体例では、ポリマー内包ナノ粒子は電池のカソードにおける活物質として形成または提供される。
リチウム−硫黄(Li−S)電池はリチウムイオンセルの魅力的な代替物であり、より高いエネルギー密度と、硫黄の使用による削減されたコストと、を有する。
Li−S電池は、通常、リチウム金属のアノードおよび硫黄のカソードを備える。この構成の場合の主要問題の1つは硫黄のカソードの乏しい安定性であり、放電動作によってポリスルフィドイオンが形成され、これが永続的にリチウムのアノードと結合し得る。その結果、硫黄材料が永久的に失われることになり、電池のサイクル寿命を大幅に減少させる。この問題の解決策は、多孔質炭素を用いることによってポリスルフィドを閉じ込めることである。
硫黄のカソードを用いることの別の問題は、大規模製造に関する。Li−S電池の動作は、アノードまたはカソードの一方である1つの電極がリチウムを含有することを必要とする。従来のLi−S電池の設計において、硫黄のカソードを有するということは、アノードが金属リチウムを含有する必要があり、それによって製造中の取り扱いの危険を生じさせることを意味する。
従来のLi−S電池についてのさらなる問題は、ポリプロピレンなどの、電池のセパレータにある。それらのセパレータは、通常、電子の流れを妨げるとともに、2つの電極間をイオンが自由に移動することを可能とするように設計される。アノードおよびカソードの短絡を防止するようにのみ働くという、それらのセパレータの基本的な機能にもかかわらず、そうしたセパレータは一般に高価である。
さらなる問題がLi−S電池電極に備えられるポリマーバインダーにある。一般にカソードポリマーバインダーはポリフッ化ビニリデン(PVDF)または他の水に不溶な化合物からなる。電極の製造中の膨大な量の有機溶媒の使用は、危険であり費用がかかる。1つのアプローチは、電池製造中に溶媒として水を使用することで有り得る。しかしながら、水溶性のバインダーがLi−S電池動作に有益であり得るか否かはまだ実証されてもおらず、完全に理解されてもいない。
新たなまたは改良されたカソード材料と、Li−S電池のカソード材料を合成または調製する新たなまたは改良された方法または製法とのうちの一方または両方についての必要性がある。
任意の先行文献(または先行文献に由来する情報)または既知の任意の事柄に対する本明細書における参照は、その先行文献(またはその先行文献に由来する情報)または既知の事柄が、本明細書が係る試みの分野における一般常識の部分を形成することの承認もしくは承諾、または任意の形式の示唆ではなく、またそのように受け入れられるべきものでもない。
硫黄を用いたポリマーの加硫および加硫生成物の電気化学的還元により行われる、ポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を生成する一例の方法を示す図。 電気化学的還元のために用いられる電気化学セルのカソードを調製する一例の方法を示す図。 PVDFをバインダーとして用いて生成される一例のポリアクリロニトリル−(PAN)内包Liカソードのサイクル性能および容量を示す図。 PAAをバインダーとして用いて生成される一例のPAN内包Liカソードのサイクル性能および容量を示す図。 PVAをバインダーとして用いて生成される一例のPAN内包Liカソードのサイクル性能および容量を示す図。 CMCをバインダーとして用いて生成される一例のPAN内包Liカソードのサイクル性能および容量を示す図。 アルギン酸塩をバインダーとして用いて生成される一例のPAN内包Liカソードのサイクル性能および容量を示す図。 酸化グラフェンをバインダーとして用いて生成される一例のPAN内包Liカソードのサイクル性能および比容量を示す図。 カソードおよびセパレータを備える電池構成要素を生成する一例の方法を示す図。カソードはカソード活物質としてポリマー内包Liナノ粒子を備える。セパレータはセルロースフィルタ紙上にグラフトされる酸化グラフェンを備える。 カソードおよびセパレータを備える一例の電池構成要素を示す図。カソードはカソード活物質としてポリマー内包Liナノ粒子を備える。セパレータはセルロースフィルタ紙上にグラフトされる酸化グラフェンを備える。 一例のセルロースセパレータの走査電子顕微鏡(SEM)画像。 一例の酸化グラフェンコーティングセルロースセパレータのSEM画像。 様々な加硫温度を用いて生成したPAN内包Liカソードの例のサイクル性能および比容量を示す図。 1.0V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すボルタモグラムを示す図。 1.0V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すさらなるボルタモグラムを示す図。 1.6V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すボルタモグラムを示す図。 1.6V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すさらなるボルタモグラムを示す図。 1.8V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すボルタモグラムを示す図。 1.8V還元電位を用いて、加硫されたPANを備える一例の電極に与えられる電気化学的還元プロファイルを示すさらなるボルタモグラムを示す図。 電気化学的還元過程の間、還元(放電)および酸化(充電)される一例のカソードの容量に対する電圧のプロット。 電気化学的還元前の一例のPANS試料の透過型電子顕微鏡(TEM)画像。 電気化学的還元前の一例のPANS試料のさらなるTEM画像。 電気化学的還元後の一例のPANS試料のTEM画像。 サイクル後の一例のPANS試料のTEM画像。 還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードの例についてのX線回折プロファイルを示す図。 還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードの例についてのフーリエ変換赤外分光結果を示す図。 還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードの例についてのX線吸収分光結果を示す図。 還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードの例についてのX線光電子分光結果を示す図。 還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードの例についてのラマン分光結果を示す図。 異なる量の酸化グラフェンバインダーを用いて生成されるPAN内包Liカソードの例のサイクル性能および容量を示す図。
本概要は好適な実施形態において以下にさらに記載される簡素化した形態での概念の選択を紹介するために提供される。本概要は請求する発明の対象の主要な特徴または本質的な特徴を特定することを意図するものではなく、請求する発明の対象の範囲を制限するために用いられることを意図するものでもない。
一態様例に従って、ポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を生成する方法が提供される。別の態様例に従って、カソードおよびセパレータを備える電池構成要素を生成する方法が提供される。
別の態様例に従って、ポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を生成する方法が提供され、その方法はポリマーと硫黄との混合物を形成する工程と、加硫雰囲気中で、ある加熱速度で達成される加硫温度にて混合物を加硫する工程と、ある還元電位で加硫生成物を電気化学的に還元する工程と、を備える。
別の態様例に従って、カソードおよびセパレータを備える電池構成要素を生成する方法が提供され、その方法は(a)ポリマーと元素の硫黄との混合物を形成することと、加硫雰囲気中で、ある加熱速度で達成される加硫温度にて混合物を加硫することと、ある還元電位で加硫生成物を電気化学的に還元することとによりカソードを生成する工程および(b)カソードの表面上にセルロースフィルタ紙を置くことと、セルロース紙上に酸化グラフェンをグラフトすることとによりセパレータを生成する工程を備える。
実施形態例は、単なる例の目的で与えられ、添付の図面に関して記述される、好適だが非限定的な1つ以上の実施形態についての以下の記載から明白である。
[好適な実施形態]
単なる例の目的で与えられる以下の方式は、好適な実施形態の発明の対象の、より正確な理解を提供するために記載される。実施形態例の特徴を示すように組み入れられる図において、図を通して同一の参照番号が同一の部品を特定するよう用いられる。
出願人は、リチウムをイオンとしてカソードに閉じ込めることによって、Li−S電池の安全性および性能を、アノードが金属リチウムを備える従来の構成よりも向上させることが可能であることを見出した。この修正された設計を用いることで、グラファイトまたはシリコンなどの、リチウムを含まずかつ安全なアノード材料を配置することが可能である。有利には、修正された設計はより長持ちするLi−S電池の実現を可能とする。この目的のため、出願人はカソード活物質としてポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を調製する方法を開発した。この方法は2つの基本工程すなわち加硫および電気化学的還元から構成される。加硫過程の間、硫黄分子はポリマー基質の中に均質に分散し、一様な硫黄の内包が生じる。続いて、埋め込まれた硫黄分子は約1.6V以下の電位を用いて電気化学的に還元される。電気化学的還元は、水溶性の酸素含有ポリマーまたは酸化グラフェンであり得るバインダーが存在する状態で発生してよい。この結果、イオン導電性を有するポリマーシースによる強力に閉じ込めるポリマー内包Liナノ粒子カソードが得られる。
図1を参照すると、リチウム豊富なポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を生成する方法1100が提供される。方法1100はポリマーと硫黄との混合物を形成する工程1110を含む。次に工程1120で、加硫生成物を形成するために、加硫雰囲気中で、ある加熱速度で達成される加硫温度にて混合物を加硫する。加硫生成物は次に工程1130で、ポリマー内包Liナノ粒子を生成するための還元電位で電気化学的に還元される。
好適な例に従って、方法1100で用いられるポリマーはポリアクリロニトリル(PAN)であり、工程1110の混合物内の硫黄に対するPANの重量比は、PAN:Sでおよそ、1:3と1:15との間(境界を含む)になるように選択される。PANはリチウムイオン導電性を有する固体状態ポリマー電解質内の成分として用いられる。リチウムイオンのニトリル基との相互作用がイオン導電性の要因である。この特性がLiナノ粒子に対してイオン導電性を有するシース材料としてPANの応用を可能とする。一様な内包体を得るため、PAN基質において分子レベルで硫黄を分散させることが重要である。PANの加硫はこの目的のための単純かつ直接の方法を提供する。他の例において、ポリアニリンまたはポリピロールなどの、他のタイプのポリマーが方法1100において用いられてよい。
別の例において、加硫工程1120の間の加熱速度は約1℃/分と約10℃/分との間(境界を含む)になるように選択される。別の例において、加硫工程1120中の雰囲気はアルゴンガス、窒素ガス、または真空のうちの1つとして選択される。別の例において、加硫工程1120の間の加硫温度は約300℃と約800℃との間(境界を含む)になるように選択される。
さらなる例に従って、電気化学的還元工程1130はアノード、カソードおよび電解質を備える電気化学的セルにおいて発生し、カソードは非ゼロ重量パーセントの加硫生成物を備え、還元電位は約1.6V以下である。必須では無いが、好ましくは、還元電位は約1.0Vである。一例において、電気化学的還元のために用いられる電気化学セルのアノードは少なくとも部分的にはリチウムを備え、例えばアノードはリチウム、リチウム合金、リチウム化合物、またはリチウムを含む混合物から製造される。これに加えて、またはこれに代えて、アノードはグラファイトまたはリチウムに類似する標準電極電位を有する任意の材料を少なくとも部分的には備えてよく、電解質はリチウムイオンを少なくとも部分的には備えてよい。
一例において、電気化学セルのカソードはスラリーコーティング方法を通じて調製される。図2は電気化学セルのカソードを調製する方法1200を示す。方法1200は表面をスラリーコーティングする工程1210を含む。一例において、その表面はアルミニウム箔である。表面は次に工程1220で乾燥させられる。一例において、表面をスラリーコーティングするためのスラリーは約70wt%の加硫生成物、約15wt%の導電剤としてのカーボンブラック、約15wt%のバインダー、およびそれぞれのバインダーにより決定されるある量の溶媒により形成され構成される。別の例において、スラリーの構成はバインダーの約5wt%〜50wt%(境界を含む)を含む。バインダーはポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸塩、酸化グラフェン(GO)、または重合度が異なる、またはN,S基を有する任意の他の水溶性の酸素含有ポリマー、またはそれらの混合物のうちの1つであってよい。
図3から図8は、様々なバインダーを用いたPAN内包Liナノ粒子を備えるカソードの例のサイクル性能(クーロン効率を含む)および比容量を示す。図3はPVDFに対応、図4はPAAに対応、図5はPVAに対応、図6はCMCに対応、図7はアルギン酸塩に対応、図8はGOに対応する。これらの結果は、水溶性ポリマーを用いることで、500サイクルを超えて比較的小さな容量の減少で、カソード材料の安定性が大幅に向上(従来のPVDFバインダーと比較して)されることが可能であることを示唆する。バインダーとして水溶性ポリマーを用いる別の利点は、水溶性ポリマーは環境にやさしいことおよび生産コストの減少を可能にすることである。最も重要なことに、カルボキシル基、カルボニル基またはヒドロキシ基の存在は、いくつかの例において約50%だけ容量を増加するということが見つかっている。増加した性能は、酸素原子と硫黄原子間との相互作用および酸素とポリスルフィド陰イオンとの間の親和性によるものであると考えられる。GOはポリマーではないが、豊富な酸素基を含有する。そのようにして、依然としてカソードの安定性および容量を向上させることが可能である。
電気化学的還元1130の間、ポリマー基質内に入り込んだ硫黄分子はLiに還元される。この過程において、電極の性質は有意に変化し、Liは高極性およびイオン性となる一方、硫黄は無極性かつ共有結合性である。この理由により、バインダー(例えばPAAまたはCMC)における酸素官能基および特にPAAのカルボニル基は、いくつかの例においてカソードの容量を約50%向上させることが可能である。
図9を参照すると、カソードおよびセパレータを備える電池構成要素を生成する方法1400が提供される。方法1400はカソードを生成する工程1480およびセパレータを生成する工程1490を含む。カソードの生成1480は方法1100に従って、リチウム豊富なポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子をカソード材料として生成する工程を含む。セパレータの生成は、カソードの表面上にセルロースフィルタ紙を置く工程1420、続いてセルロースフィルタ紙上に酸化グラフェンをグラフトする工程1430を含む。
図10は方法1400により生成される一例の電池構成要素1500を示す。電池構成要素1500はカソード1510およびセパレータ1520を備える。カソード1510は電気活性成分として働くポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子から構成される。一例においてカソード1510は、電気活性成分、保護成分および導電成分が統合され、一様に混合された単層構造を有する。セパレータ1520はセルロースフィルタ紙1530上にグラフトされる酸化グラフェン層1540を備え、その結果カソード1510の表面上に置かれる。セルロースフィルタ紙1530は酸化グラフェン層1540を支持し、その強度を増加させるように働く。酸化グラフェン層1540はイオン導電性を調整するように機能し、絶縁性であり、電池構成要素1500が電池内に配置されるとき、カソード1510がアノードと短絡することを防止するのを補助する。
図11はセルロースセパレータの走査電子顕微鏡(SEM)画像を示す。図12は図10に記載されるように酸化グラフェンコーティングセルロースセパレータのSEM画像を示す。このセパレータはより高価なポリプロピレンセパレータに代わって用いられ得るとともに、同様の性能を果たすことができる。
さらなる例
以下の例は特定の実施形態の、より詳細な議論を提供する。その例は単なる例示であることを意図し、本発明の範囲を限定するものではない。
例1:PAN内包Liナノ粒子を備えるカソードの調製
混合物は市販のPANおよび元素の硫黄を30分間粉砕することにより形成された。粉砕された混合物内の硫黄に対するPANの重量比は、生成コストの観点から最適化される比として選択される、PAN:S=1:3であった。次にその混合物は加硫のため管状炉内に移動された。加硫雰囲気は窒素、加熱速度は10℃/分として選択された。これらの値は生成コストの観点から最適化されるように決定された。7つの異なる加硫温度(300℃,400℃,500℃,550℃,600℃,700℃,800℃)が様々な試験を通じて用いられた。各々の試験に対して測定されたサイクル性能を図13に示す。これらの測定に基づき、550℃の温度が最適化された加硫温度として選択された。管状炉内の温度を25℃に下げた後、加硫されたPAN、すなわちPANSは95〜105%(PANの初期質量に基づいて)の収率で暗黒色の粉末として収集された。
硫化生成物は、本例においてはPANSであるが、PANポリマー基質内で炭素と共有結合される硫黄を備えた。次にこの加硫生成物は適切な電位で硫黄をLiに還元するために電気化学的還元を必要とした。還元はin−situで生じたので、新たに形成されるLiは優先的に硫黄分子の元の地点に位置した。従って、Liナノ粒子はPANポリマー基質内に内包された。最終試料はリチウムおよび硫黄元素を含有し、また、ポリマー骨格の窒素および炭素元素を含有した。
電気化学的還元はランドバッテリテストシステムの一部として2032電池セルにおいて行われた。リチウム金属はアノード材料として用いられた一方で、1.0M LiPF6/炭酸エチレン(EC)/炭酸ジメチル(DMC)/炭酸エチルメチル(EMC)は電解質として用いられた。PANS合成物カソードはスラリーコーティング方法を通じて調製された。スラリーは約70wt%のPANS合成物、約15wt%の導電剤としてのカーボンブラック、約15wt%のバインダー、およびそれぞれのバインダーに対して適量の特定の溶媒から構成された。セルが組み立てられた後、スラリーは次に集電装置としてのアルミニウム箔上にコーティングされ、真空オーブン内にて60℃で12時間乾燥させた。
電気化学的還元の間、様々なバインダーおよび還元電位が試験された。図3、図4および図6は、3つの異なるバインダーを用いたときに測定される電池サイクル性能を示す。図3はポリフッ化ビニリデン(PVDF)に対応、図6はカルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)に対応、図4はポリアクリル酸(PAA)に対応する。これらの結果に基づき、PAAはPANS合成物に対する最適化されたバインダーであることが決定された。図14から図19は、様々な電気化学的還元プロファイルがPANS電極に与えられたときについてのボルタモグラムを示す。3つの還元電位、すなわち1.0V対Li/Li(図14および図15)、1.6V対Li/Li(図16および図17)、および1.8V対Li/Li(図18および図19)がテストされた。図16から図19における酸化還元ピークの欠如は、還元電位が1.6Vより低かったときにのみ、PANS電極内の硫黄分子が還元され始め、エネルギーを可逆的に蓄積するよう電気化学的に活性となることを示唆した。その領域における重要な還元ピークによって示唆されるように、還元過程は1.2V付近で完了した。これらの結果に基づき、1.0V対Li/Liが完全な還元を保証する最適化された還元電位であることが決定された。
図20は電気化学的還元過程の間の還元(放電)および酸化(充電)されるカソードの容量に対する電圧のプロット3300を示す。図21から図24は、加硫されたPANを備える電極における還元過程および相分離の走査電子顕微鏡(TEM)画像を示す。これらの画像は、電気化学的還元後の、PANにより内包される電気化学的に活性なLiナノ粒子の存在およびモルフォロジーを説明するために用いられた。図21および図22は還元前のPANS試料を示し、図23は還元後のPANS試料を示し、図24はサイクル後のものである。図21は図20における段階3310に対応する。図22は図20における段階3320に対応する。図23は図20における段階3330に対応する。図24は図20における段階3340に対応する。図21から図24を参照すると、電気化学的還元前、PANSは球状の輪郭および一様な微細な組成を有することが観測され得る。全試料間での明白な差異は観測され得ない。そうした透過電子信号の分布までもが、PAN基質内の硫黄分子の分散は分子的に均質であったことを示唆した。1.0Vに還元された後、約2nmの大きさの結晶構造のナノ粒子は表面上にまたはバルクPANS球状粒子の内部に現れ始めた。その同一の格子(0.33nm)の同定によって、これらのナノ粒子は電気化学的還元により発生したLiSであることが確認された。形成の後、これらのナノ粒子はサイクル後も存在し続けた。
TEMによる同定は1.6Vおよび1.8Vで還元される試料上でも行われた。電気化学テスト結果と一致して、1.8Vで還元される試料には粒子は現れなかった一方で、1.6Vで還元される試料には少数のナノ粒子が現れ始めた。これらの結果はPAN内包Liナノ粒子の成功した電気化学的合成を確認した。
電気化学的還元前および後の加硫されたPANの構造発展は、いくつかの異なる測定を組み合わせることによりさらに同定された。図25は還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードについてのX線回折プロファイルを示す。図26は還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードについてのフーリエ変換赤外分光結果を示す。図27は還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードについてのX線吸収分光結果を示す。図28は還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードについてのX線光電子分光結果を示す。図29は還元(放電)および酸化(充電)される本来のカソードについてのラマン分光結果を示す。図20から図25はLiナノ粒子の形成は不可逆的であることを示唆し、すなわちLiナノ粒子の酸化は、本来のPANSとは異なる脱リチウム化ナノ粒子を生成する。従って、PAN内包Liナノ粒子はカソード活物質として適切である。
例2:酸化グラフェンの調製
酸化グラフェン(GO)は豊富な酸素官能基を含有する2次元材料である。GOは下記の手順により合成された。
6.0gのKMnOは、氷浴(0℃)中、マグネティックスターラーの下で、膨張黒鉛フレーク(1.0g)と120mLの濃HSOとからなる分散液にゆっくりと加えられた。KMnOが完全に溶解した後、氷浴は取り除かれ、得られた緑色溶液は室温で4時間攪拌された。反応を終了させるため、100mLの水と混合された10mLの30%Hが加えられた。得られた金色の懸濁液はpHレベルが7に到達するまで遠心分離(20,000rpm、10分間)を繰り返すことで洗浄された。残渣のコロイド状酸化グラファイトは乾燥させられ、長期保存目的のため中性の水中に再分散された。
GOバインダーの効果を評価するため、カソードを調製するとき、異なる量のGOがPANSに加えられた。詳細には、1mgおよび5mgが、電極調製中に35mgのPANSを含有したスラリーの中に加えられた。図30は得られたカソードのサイクル性能および容量を示す。
任意の実施形態は本明細書において、個々にまたは部分、要素、工程、特徴のうち1つ以上の、2つ以上の任意の組合せで参照されまたは示唆される、部分、要素、工程、特徴の1つ以上を広く含むと言われてもよく、個々に説明されるように本明細書に組み入れられると考えられる既知の均等物のようなものに関する発明の分野における既知の均等物を有するものである特定の完全なものが言及される。
好適な実施形態が詳細に記載されているが、多くの修正、変更、代用または手直しは本発明の範囲から逸脱することなく当業者にとって明白であることが理解される必要がある。

Claims (20)

  1. ポリマー内包Li(ここで1≦x≦2)ナノ粒子を生成する方法であって、
    ポリマーと硫黄との混合物を形成する工程と、
    加硫雰囲気中で、1℃/分以上且つ10℃/分以下の加熱速度で達成される加硫温度にて前記混合物を加硫する工程であって、前記加硫温度は、500℃<加硫温度<600℃の関係を満たす、工程と、
    1.6V以下の還元電位で加硫生成物を電気化学的に還元する工程と、
    を備える方法。
  2. 前記ポリマーはポリアクリロニトリル(PAN)である、請求項1に記載の方法。
  3. PANと硫黄との前記混合物の硫黄に対するPANの重量比は、1:3と1:15との間(境界を含む)である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記加硫雰囲気は、アルゴンガス、窒素ガス、または真空である、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記加硫生成物を電気化学的に還元する前記工程は、
    アノードと、
    カソードと、
    電解質と、
    を備えるセルにおいて行われる、請求項1〜のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記アノードが少なくとも部分的にはリチウムを備えるか、前記電解質が少なくとも部分的にはリチウムイオンを備えるか、またはその両方である、請求項に記載の方法。
  7. 前記カソードは非ゼロ重量パーセントの前記加硫生成物を備える、請求項またはに記載の方法。
  8. 前記カソードは、
    表面をスラリーコーティングする工程と、
    前記表面を乾燥させる工程と、
    を備える方法を通じて調製される、請求項のいずれか一項に記載の方法。
  9. スラリーコーティングに用いられるスラリーは、
    前記加硫生成物と、
    導電剤と、
    バインダーと、
    溶媒と、
    を備える、請求項に記載の方法。
  10. 前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸塩、または酸化グラフェン(GO)を含む、請求項に記載の方法。
  11. カソードおよびセパレータを備える電池構成要素を生成する方法において、
    カソードを生成する工程であって、
    ポリマーと元素の硫黄との混合物を形成する工程と、
    加硫雰囲気中で、1℃/分以上且つ10℃/分以下の加熱速度で達成される加硫温度にて前記混合物を加硫する工程であって、前記加硫温度は、500℃<加硫温度<600℃の関係を満たす、工程と、
    1.6V以下の還元電位で加硫生成物を電気化学的に還元する工程と、
    によりカソードを生成する工程および
    セパレータを生成する工程であって、
    前記カソードの表面上にセルロースフィルタ紙を置く工程と、
    前記セルロースフィルタ紙上に酸化グラフェンをグラフトする工程と、
    によりセパレータを生成する工程を備える方法。
  12. 前記ポリマーはポリアクリロニトリル(PAN)である、請求項11に記載の方法。
  13. PANと硫黄との前記混合物の硫黄に対するPANの重量比は、1:3と1:15との間(境界を含む)である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記加硫雰囲気はアルゴンガス、窒素ガス、または真空である、請求項1113のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記加硫生成物を電気化学的に還元する前記工程は、
    アノードと、
    カソードと、
    電解質と、
    を備えるセルにおいて行われる、請求項1114のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記アノードが少なくとも部分的にはリチウムを備えるか、前記電解質が少なくとも部分的にはリチウムイオンを備えるか、またはその両方である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記カソードは非ゼロ重量パーセントの前記加硫生成物を備える、請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記カソードは、
    表面をスラリーコーティングする工程と、
    前記表面を乾燥させる工程と、
    を備える方法を通じて調製される、請求項1517のいずれか一項に記載の方法。
  19. スラリーコーティングに用いられるスラリーは、
    前記加硫生成物と、
    導電剤と、
    バインダーと、
    溶媒と、
    を備える、請求項18に記載の方法。
  20. 前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリビニルアルコール(PVA)、アルギン酸塩、または酸化グラフェン(GO)を含む、請求項19に記載の方法。
JP2018532447A 2015-12-22 2015-12-22 電池のカソード材料を調製する方法 Active JP6816146B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/098194 WO2017107040A1 (en) 2015-12-22 2015-12-22 Method of preparing cathode material for a battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505956A JP2019505956A (ja) 2019-02-28
JP6816146B2 true JP6816146B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=59088850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532447A Active JP6816146B2 (ja) 2015-12-22 2015-12-22 電池のカソード材料を調製する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11515516B2 (ja)
JP (1) JP6816146B2 (ja)
KR (1) KR102600363B1 (ja)
CN (1) CN108463915B (ja)
WO (1) WO2017107040A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111755688A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 住友橡胶工业株式会社 硫系活性物质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1796701A (en) * 1999-11-23 2001-06-04 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US7914920B2 (en) * 2003-10-09 2011-03-29 The Gillette Company Battery separator
JPWO2013001693A1 (ja) 2011-06-28 2015-02-23 株式会社豊田自動織機 硫黄系正極活物質とその製造方法及びリチウムイオン二次電池用正極
CN102354619B (zh) * 2011-09-14 2016-08-17 中国第一汽车股份有限公司 一种柔性固态超级电容器
JP6104258B2 (ja) * 2011-10-17 2017-03-29 ロックウッド リチウム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングRockwood Lithium GmbH 電池用活物質
CN102593416B (zh) * 2012-02-20 2014-08-27 宁德新能源科技有限公司 锂二次电池及其负极片
CN103390767B (zh) * 2012-05-11 2016-01-20 清华大学 锂离子电池
CN103427125B (zh) * 2012-05-15 2016-04-13 清华大学 硫基聚合物锂离子电池的循环方法
CN102683659A (zh) * 2012-05-31 2012-09-19 中国科学院物理研究所 一种锂-硫电池正极材料及其制备方法
KR101473394B1 (ko) * 2012-06-12 2014-12-16 주식회사 엘지화학 금속 이온을 흡착할 수 있는 분리막 및 이를 포함하는 이차전지, 및 상기 분리막의 제조방법
CN103579633B (zh) * 2012-08-09 2016-02-17 清华大学 正极及锂离子电池
CN103715399A (zh) 2012-09-29 2014-04-09 苏州宝时得电动工具有限公司 电极复合材料及其制备方法、正极、具有该正极的电池
US10033040B2 (en) * 2013-07-08 2018-07-24 The Board Of Trustees Of The Leland Standford Junior University Stable cycling of lithium sulfide cathodes through strong affinity with multifunctional binders
CN103456991B (zh) 2013-09-02 2015-07-15 宁德时代新能源科技有限公司 锂离子电池及其凝胶电解质以及其制备方法
JP6132102B2 (ja) * 2013-10-04 2017-05-24 住友ゴム工業株式会社 硫黄系正極活物質の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法
SI24590A (sl) * 2013-12-09 2015-06-30 Kemijski inštitut Kemijsko modificirani reducirani grafenov oksid v vlogi separatorja v Ĺľveplovih akumulatorjih
KR101610446B1 (ko) 2013-12-30 2016-04-07 현대자동차주식회사 리튬 황 이차전지 분리막
US10374215B2 (en) * 2014-10-17 2019-08-06 Wayne State University Centrifugation-assisted preparation of additive-free carbon-decorated magnetite electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
CN108463915B (zh) 2021-05-28
KR102600363B1 (ko) 2023-11-08
WO2017107040A1 (en) 2017-06-29
CN108463915A (zh) 2018-08-28
US20200274144A1 (en) 2020-08-27
KR20180118613A (ko) 2018-10-31
US11515516B2 (en) 2022-11-29
JP2019505956A (ja) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. A dual coaxial nanocable sulfur composite for high-rate lithium–sulfur batteries
Liao et al. Quaternary ammonium cationic polymer as a superior bifunctional binder for lithium–sulfur batteries and effects of counter anion
Ruan et al. A low-cost silicon-graphite anode made from recycled graphite of spent lithium-ion batteries
Qian et al. Robust lithium storage of block copolymer-templated mesoporous TiNb2O7 and TiNb2O7@ C anodes evaluated in half-cell and full-battery configurations
KR102654337B1 (ko) 조성물
CN115667136B (zh) 复合碳粒子及其用途
Saroha et al. Asymmetric separator integrated with ferroelectric-BaTiO3 and mesoporous-CNT for the reutilization of soluble polysulfide in lithium-sulfur batteries
Kidanu et al. High capacity and inexpensive multivalent cathode materials for aqueous rechargeable Zn-ion battery fabricated via in situ electrochemical oxidation of VO2 nanorods
KR20170094123A (ko) 금속 화합물 입자군의 제조 방법, 금속 화합물 입자군 및 금속 화합물 입자군을 포함하는 축전 디바이스용 전극
KR101993371B1 (ko) 황 코팅된 폴리도파민 개질 그래핀 산화물 복합체, 이를 이용한 리튬-황 이차전지, 및 이의 제조방법
Jia et al. In-situ formation of ultrafine ZnMn2O4-MnOOH composite nanoparticles embedded into porous carbon nanospheres for stable aqueous zinc-ion batteries
KR102500979B1 (ko) 이차 전지용 실리콘 음극 활물질 및 이의 제조 방법
Hoon Park et al. Structurally Reinforced Silicon/Graphene Composite for Lithium‐Ion Battery Anodes: Carbon Anchor as a Conductive Structural Support
KR101637952B1 (ko) 일체형 핵-껍질 구조를 가진 코발트산화물-탄소나노복합체 양자점과 이를 이용한 리튬이차전지용 음극 활물질 조성물 및 그 제조방법
KR20190141392A (ko) 인 도핑 흑연질 탄소질화물을 포함하는 이차전지 분리막 코팅용 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 이차전지
KR101814063B1 (ko) 두부를 이용한 리튬이온전지 음극용 탄소 복합체 제조 방법
Tan et al. A novel Al@ TiO2-MCMB dual-ion battery with excellent cycling performance at high current rate
JP6816146B2 (ja) 電池のカソード材料を調製する方法
KR20170070261A (ko) 캐소드 재료의 제조 방법, 캐소드 재료 및 리튬 이온 전지
KR20150107928A (ko) 리튬폴리아크릴레이트와 전도성 고분자를 포함하는 리튬이차전지 음극제조용 수계 결합제조성물
JP7143276B2 (ja) 可撓性電極-セパレーター要素およびそれらの調製のためのプロセス
US9577250B2 (en) Thick electrodes including nanoparticles having electroactive materials and methods of making same
US20190229336A1 (en) Battery electrode binder
JP2015230794A (ja) リチウムイオン二次電池用導電材料、リチウムイオン二次電池負極形成用組成物、リチウムイオン二次電池正極形成用組成物、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
Wang et al. CFx addition improves performance of batteries with Li4Ti5O12 electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6816146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250