JP6815159B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6815159B2
JP6815159B2 JP2016202463A JP2016202463A JP6815159B2 JP 6815159 B2 JP6815159 B2 JP 6815159B2 JP 2016202463 A JP2016202463 A JP 2016202463A JP 2016202463 A JP2016202463 A JP 2016202463A JP 6815159 B2 JP6815159 B2 JP 6815159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
substrate
opening
transistor
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018063388A (ja
Inventor
憲太 梶山
憲太 梶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016202463A priority Critical patent/JP6815159B2/ja
Priority to TW106128020A priority patent/TWI684169B/zh
Priority to US15/718,022 priority patent/US10361395B2/en
Priority to KR1020170125845A priority patent/KR101970068B1/ko
Priority to CN202010964986.XA priority patent/CN112038385B/zh
Priority to CN201710914208.8A priority patent/CN107958636B/zh
Publication of JP2018063388A publication Critical patent/JP2018063388A/ja
Priority to US16/433,249 priority patent/US10658617B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6815159B2 publication Critical patent/JP6815159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0281Arrangement of scan or data electrode driver circuits at the periphery of a panel not inherent to a split matrix structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明の一実施形態は、可撓性基板を用いた表示装置に関する。
表示画面を有する電子機器の一例として、通話機能とコンピュータ機能を併せ持った情報端末装置(スマートフォンとも呼ばれる)が需用者に普及している。このような電子機器は、本体の一面に表示画面が設けられた外観を有し、筐体に占める画面の大きさが外観に与える印象に強く影響を与えている。このような電子機器におけるデザインの傾向は、本体前面において表示画面が露出する面積を大きくし、筐体が表示画面を囲む周辺領域(これを「額縁領域」ともいう。)を狭くして、スマートな外観を形成することにある。表示画面の周辺領域を狭くし、スリムな形態にすることを、表示パネルの「狭額縁化」と呼ばれる場合もある。
表示パネルは、画素が配列する表示領域と、駆動回路及び入力端子が設けられる周辺領域と、に区分される。表示パネルの狭額縁化は、周辺領域の面積を縮小することにある。そこで、駆動回路及び入力端子が配置される領域を折り曲げて狭額縁化を図る技術が開示されている。例えば、可撓性を有するステンレス基板やプラスチック基板を用い、表示領域の外側部分で基板を折り曲げた表示装置が開示されている(特許文献1乃至4参照)。また、基板を湾曲させる部分の基板厚小さくし、湾曲させやすくしたフレキシブル表示パネルが開示されている(特許文献5及び6参照)。
特開2011−209405号公報 特開2012−128006号公報 特開2011−034066号公報 特開2014−197181号公報 特開2010−256660号公報 特開2010−282183号公報
しかしながら、表示パネルの4辺を折り曲げようとすると、折り曲げが重なり合う箇所で、配線の切断、封止膜の損傷(クラックの発生、剥離等)が発生することが問題となる。
本発明の一実施形態係る表示装置は、第1面と第1面に対向する第2面を含む基板と、基板の第1面に配置され複数の画素を含む表示領域と、第1面の表示領域の外側に配置された周辺領域と、表示領域及び周辺領域を覆う封止層と、を有し、周辺領域は、表示領域に信号を出力する駆動回路と、駆動回路を駆動する信号が入力される入力端子部と、駆動回路と入力端子部との間に配設された複数の配線と、を含み、封止層は、周辺領域において、基板の角部から内側の領域に基板の第1面を露出させる少なくとも一つの開口部を有している。
本発明の一実施形態係る表示装置は、可撓性を有し、第1面と第1面に対向する第2面を含む基板と、基板の第1面に配置され複数の画素を含む表示領域と、第1面の表示領域の外側に配置された周辺領域と、表示領域及び周辺領域に広がる絶縁層と、を有し、周辺領域は、表示領域に信号を出力する駆動回路と、駆動回路を駆動する信号が入力される入力端子部と、駆動回路と入力端子部との間に配設された複数の配線と、を含み、基板の端部より内側で、基板の一辺に沿った第1屈曲部と、一辺に交差する他の一辺に沿った第2屈曲部と、を含み、絶縁層は、第1屈曲部と第2屈曲部とが交差する領域に基板の第1面を露出させる開口部を有している。
本実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す平面図であって、図1に示す態様から基板を折り曲げた状態を示す。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図であって、図1に示す態様から基板を折り曲げた状態を示す。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す断面図である。 本実施形態に係る表示装置の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、b等を付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、基板に対して第1絶縁層、第2絶縁層、第3絶縁層が順次積層される方向を「上」といい、その逆の方向を「下」として説明する。
第1の実施形態:
図1は、本実施形態に係る表示装置100の構成を示す平面図である。表示装置100は、基板102に画素108が配列する表示領域104が設けられている。表示装置100は、表示領域104の外側の領域に、駆動回路部110及び入力端子部112は配置される周辺領域106を有する。基板102は、第1面と、第1面に対向する第2面を有する。例えば、表示領域104及び周辺領域106は、基板102の第1面に設けられる。
画素108は、発光素子114と発光素子114に接続されるトランジスタ116、トランジスタ116に接続される第1容量素子115等を含む。駆動回路部110は、走査信号を走査信号線122に出力する第1駆動回路118a、118b、映像信号線124に映像信号を出力する第2駆動回路120を含む。駆動回路部110に含まれる各回路は、画素108と同様にトランジスタを含んで構成される。入力端子部112は、基板102の端部領域に配列された複数の入力端子134を含む。
入力端子部112に含まれる複数の入力端子134は、それぞれ第1駆動回路118a、118b及び第2駆動回路120と配線130によって接続される。入力端子部112に含まれる入力端子134は、表示領域104に配設される第1電源線126、第2電源線128とも接続される。入力端子134は、フレキシブル配線基板132と電気的に接続される。入力端子部112には、フレキシブル配線基板132を介して、外部の制御回路から、映像信号、タイミング信号、及び駆動電力等が供給される。
このような表示装置100において、表示領域104及び周辺領域106を含み、入力端子部112における入力端子134の上面を除く略全面には少なくとも一層の封止層が設けられる。封止層は、画素108のトランジスタ116、発光素子114を覆うように設けられる。基板102の第1面は、この封止層によって略全面が覆われる。封止層は、絶縁膜で形成される。封止層は、少なくとも一層の無機絶縁膜を含んで形成される。無機絶縁膜としては、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等が適用される。
基板102は可撓性を有する部材で構成される。基板102を構成する部材としては、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板を用いることができる。
このような可撓性を有する基板102を用いることにより、表示装置100は、少なくとも一部の領域を屈曲させることが可能とされる。図1は、基板102を屈曲させる前の状態を示す。基板102は、例えば、図中に点線で示すY1−Y2線に沿った第1屈曲部136a、Y3−Y4線に沿った第2屈曲部136b、X1−X2線に沿った第3屈曲部136c、X3−X4線に沿った第4屈曲部136dにおいて屈曲可能とされる。第1屈曲部136aないし第4屈曲部136dは、矩形の基板102の各辺に沿った領域であり、当該基板102の端部より内側の任意の領域に配置することができる。もっとも、所謂額縁領域の実質的な面積を縮小するためには、周辺領域106に屈曲部136が配置される。
なお、図1は、基板102の各辺に沿って4つの屈曲部が配置される態様を示すが、本発明はこれに限定されない。本発明の一実施形態によれば、基板102の一辺と、この一辺と交差する他の一辺に沿った2つの屈曲部を配置することができる。例えば、一組の屈曲部として、第1屈曲部136aと第4屈曲部136dとが設けられていればよく、また、第2屈曲部136bと第3屈曲部136cが設けられていればよい。
表示装置100は、基板102の一辺に沿った屈曲部と、この一辺と交差する他の一辺に沿った屈曲部とが交差する領域に、封止層が除去された開口部138を有する。図1は、第1屈曲部136aと第3屈曲部136cとが交差する領域に第1開口部138aが設けられ、第2屈曲部136bと第3屈曲部136cとが交差する領域に第2開口部138bが設けられ、第1屈曲部136aと第4屈曲部136dとが交差する領域に第3開口部138cが設けられ、第2屈曲部136bと第4屈曲部136dとが交差する領域に第4開口部138dが設けられる一例を示す。開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)は、基板102の角部から内側の領域に設けられており、封止層が除去された領域である。開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)は、封止層が除去されて基板102の第1面が露出されていることが好ましい。
第1駆動回路118a、118b、第2駆動回路120及び表示領域104と、入力端子部112との間を接続する配線130は周辺領域106に配設される。周辺領域106に設けられる配線130は、平面視で開口部138と重ならないように配設される。別言すれば、周辺領域106に配設される複数の配線130は、開口部138以外の領域に設けられる。例えば、配線130は、第3開口部138cと基板102の端部との間の領域に配設される。また、第3開口部138cと表示領域104との間の領域にも配線を配設される。
なお、図1において、表示領域104の外側の領域に開口部166が設けられている。この開口部166は、水分遮断領域とも呼ばれる。開口部166の詳細については第2の実施形態で説明される。開口部166は、表示領域104と周辺領域106との間に設けられる。周辺領域106に設けられる開口部138は、開口部166より外側に設けられている。
図2は、第1屈曲部136aなしい第4屈曲部136dに沿って基板102を第2面側に折り曲げた状態を示す。基板102の一辺に沿った屈曲部と、この一辺と交差する他の一辺に沿った屈曲部とが交差する領域は、基板102が二重に折り曲げられることになる。基板102が折り曲げられた状態では、4辺の端部に開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)が配置される。
仮に、基板102が二重に折り曲げられる領域に配線や封止層が設けられていると、これらに対し曲げ応力が作用する。具体的には、基板102を一方向に曲げたことによる曲げ応力と、一方向と交差する方向に曲げたことによる曲げ応力の双方が配線や封止層に作用することとなる。このような場合、配線が断線することが問題となる。また、封止層に対しては、クラックの発生、膜の剥離という問題が発生する。封止層において、この領域にクラックが発生すると、当該クラックはやがて表示領域104の方まで成長し、発光素子114を劣化させることが問題となる。
これに対し、本実施形態に係る表示装置100は、基板102に開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)が設けられていることで、このような不良が発生しないようにすることができる。すなわち、基板102を2方向に折り曲げる場合において、少なくとも2方向の交点に開口部138を設け、その部位に配線を配設せず、また封止層を除去しておくことで、これらの部材に直接的に曲げ応力が作用しないようにすることができる。
図3は、図2で示すY1−Y2線に沿った断面構造を模式的に示す。図3は、基板102が第1屈曲部136aにおいて第1面が第2面側に曲折され、さらに、第3屈曲部136c及び第4屈曲部136dで折り曲げられている態様を示す。第1屈曲部136aは、第1駆動回路118aと重畳するように配置され、第3屈曲部136c及び第4屈曲部136dは、第1駆動回路118a、第2駆動回路120bの外側に配置されている。このため、図3で示す例では、第1駆動回路118aの一部が曲折されている。
第1屈曲部136aと第3屈曲部136cとが交差する領域には第1開口部138aが設けられ、第1屈曲部136aと第4屈曲部136dが交差する領域には第3開口部138cが設けられている。第1開口部138a、第3開口部138cは、封止層135が除去された領域であり、基板102の第1面が露出する領域である。このため、第1開口部138a及び第3開口部138cでは、基板102の第1面が露出されている。第1開口部138a及び第3開口部138cにおいては、基板102が2方向に曲折されている。しかしながら、図3で示すように、第1開口部138a及び第3開口部138cは封止層135が除去され、また配線130は配設されていない。そのため、基板102を曲げたことにより生じる曲げ応力は、封止層135及び配線130には作用しない構造となっている。
また、図2で示すように、基板102をY1−Y2線、Y3−Y4線、X1−X2線及びX3−X4線に沿って折り曲げたとき、第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138dがそれぞれ基板102の四隅に位置することとなる。第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138dでは、無機絶縁膜を含む封止層が除去されているので、落下等によって基板102の角部に衝撃が加わっても封止層の破壊を防止することができる。
このように、本実施形態においては、可撓性を有する表示装置100において、基板102を曲げる屈曲部136が交差する領域に開口部138を設けることで、配線130や封止層にかかる応力を緩和し、不良の発生を防止することができる。
第2の実施形態:
本発明の一実施形態に係る表示装置100の詳細を、図1中に示すA−B線に沿った断面模図を参照して説明する。図4は、表示装置100の断面図を示す。また、図5は、画素108の詳細を説明する断面図である。以下の説明では、図4及び図5を適宜参照して説明する。
図4に示すように、表示装置100は、基板102の端から、周辺領域106及び表示領域104が配置される。また、表示領域104と周辺領域106との間には開口部166が設けられる。周辺領域106では、第1駆動回路118aが設けられる。第1駆動回路118aと基板102の端部との間に、第3開口部138cが設けられている。さらに第3開口部138cと基板102の端部との間には配線130a、130bが配設されている。
表示領域104に設けられる画素108は、トランジスタ116、発光素子114、第1容量素子115、第2容量素子117を含んで構成される。発光素子114はトランジスタ116と電気的に接続される。トランジスタ116は発光素子114の発光を制御する機能を有する。第1容量素子115はトランジスタ116のゲート電圧を保持し、第2容量素子117はトランジスタ116のゲート電圧を維持するように作用し、発光素子114に流れる電流の変動を抑制するために設けられる。
基板102の第1面には第1絶縁層140が設けられ、トランジスタ116は第1絶縁層140の上に設けられる。第1絶縁層140は下地絶縁層とも呼ばれ、水分等に対してバリア性を有する無機絶縁膜で形成される。トランジスタ116は、半導体層142、ゲート絶縁層として機能する第2絶縁層144、ゲート電極146が積層された構造を有する。半導体層142は、非晶質又は多結晶のシリコン、若しくは酸化物半導体層等で形成される。半導体層142に形成されるソース・ドレイン領域にはソース・ドレイン電極149が接続される。ソース・ドレイン電極149は、第2絶縁層144の上層側に設けられる第3絶縁層148の上に形成される。ソース・ドレイン電極149の上層には平坦化層としての第4絶縁層150が設けられる。第4絶縁層150は、ソース・ドレイン電極149等により形成される下地面の段差を埋設し、発光素子114が形成される表面を平坦化する。第2絶縁層144及び第3絶縁層148が、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜等の無機絶縁膜で形成されるのに対し、第4絶縁層150は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂等の有機絶縁膜で形成される。第1容量素子115は、半導体層142、第2絶縁層144、第1容量電極147が重なる領域に形成される。
第4絶縁層150の上層側に画素電極154が設けられる。画素電極154は、第4絶縁層150に形成されたコンタクトホールによってソース・ドレイン電極149と接続される。画素電極154の上層側には、画素電極154の中央部を露出させ、周縁部を覆う第6絶縁層156が設けられる。第6絶縁層156は、第4絶縁層150と同様に有機樹脂膜で形成される。画素電極154及び第6絶縁層156の上層に、有機層158が設けられる。対向電極160は、有機層158の上に設けられ、画素電極154の上面から第6絶縁層156の上面部にかけて設けられる。発光素子114は、画素電極154、有機層158、対向電極160が重なる領域に形成される。第2容量素子117は、画素電極154、第5絶縁層152、第2容量電極151が重なる領域に形成される。
なお、有機層158は、有機エレクトロルミネセンス材料等の発光材料を含む層であり、低分子系又は高分子系の有機材料を用いて形成される。有機層158は、例えば、低分子有機材料で形成され、発光層に加え、正孔注入層及び電子注入層等のキャリア注入層、正孔輸送層及び電子輸送層等のキャリア輸送層、正孔ブロック層及び電子ブロック層等のキャリアブロク層を適宜含んで構成される。画素電極154及び対向電極160の一方はアノードとなり他方はカソードとなる。アノードは正孔注入層に接する層であり、酸化インジウム・スズ(ITOとも呼ばれる)等の仕事関するの高い導電性材料が用いられる。カソードは電子注入層に接する層として、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を含む導電性材料で形成される。有機層158は、水分によって劣化するとされるので、発光素子114の上層には封止層が必要とされる。
発光素子114の上には、封止層としての第7絶縁層162が設けられる。第7絶縁層162は、発光素子114を覆い、有機層158に水分等が浸入すること防ぐために設けられる。第7絶縁層162は、第1無機絶縁層163と、有機絶縁層164と、第2無機絶縁層165との積層構造を有する。第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165は、窒化シリコン、酸化アルミニウム等の無機絶縁材料で形成される。また、有機絶縁層164は、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の有機絶縁材料で形成される。第7絶縁層162は、第1無機絶縁層163の上に有機絶縁層164を設けることで、仮に、対向電極160上に異物が付着していることによって第1無機絶縁層163に欠陥が生成されたとしても、有機絶縁層164がその欠陥部分を埋め込み、さらに第2無機絶縁層165を設けることで、水分等に対するバリア性を高める構造が採用されている。
図4に示すように、画素108が設けられる表示領域104に隣接して第1駆動回路118が配置される。図4は、第1駆動回路118に、nチャネル型トランジスタ168、pチャネル型トランジスタ169が設けられる態様を示す。第1駆動回路118が形成される領域には、画素108に形成される第1絶縁層140、第2絶縁層144、第3絶縁層148、第4絶縁層150、第5絶縁層152、第6絶縁層156が同様に設けられる。
なお、有機絶縁材料で形成される第4絶縁層150は、表示領域104と第1駆動回路118が設けられる領域との間に開口部166が設けられる。開口部166は、第4絶縁層150を貫通し、無機絶縁材料で形成される第3絶縁層148を露出させる。このような開口部166に対し、第5絶縁層152は、第4絶縁層150の上面から、開口部166の側面及び開口部166の底面である第3絶縁層148の上面を覆って設けられる。図1で示すように、開口部166は、表示領域104を囲むように設けられる。そして、開口部166は、第4絶縁層150を、表示領域104側と、周辺領域106側とに分離する。有機絶縁材料で形成される第6絶縁層156も、開口部166において同様に表示領域104の側と第1駆動回路118が設けられる周辺領域106の側とに分割される。覆う第7絶縁層162のうち、第1無機絶縁層163は、対向電極160及び第6絶縁層156を覆い、さらに開口部166を覆って設けられる。一方、有機絶縁層164は、表示領域104の略全面に設けられるも、端部が開口部166を越えて周辺領域106に達しないように設けられる。第2無機絶縁層165は、有機絶縁層164の上面及び端面を覆い、開口部166の底面から周辺領域106にかけては、第1無機絶縁層163と接するように配置される。
第4絶縁層150が除去された開口部166には、無機絶縁材料で形成される第5絶縁層152をはじめ、第1無機絶縁層163、第2無機絶縁層165が延在している。開口部166の底面では、第3絶縁層148の上に、第5絶縁層152、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165が積層された構造を有している。このように有機樹脂材料で形成される第4絶縁層150、第6絶縁層156を、無機絶縁材料で形成される絶縁層で挟み込むことで、周辺領域106から表示領域104への水分の浸入を防いでいる。このような開口部166が設けられる領域は、発光素子114への水分の浸入を防ぐことから、「水分遮断領域」又は「水分遮断構造」と呼ぶことができる。
周辺領域106において、第1駆動回路118aの外側に領域には、第3開口部138cが設けられる。第1駆動回路118aの領域に設けられる第4絶縁層150、第6絶縁層156は、第3開口部138cに至らない領域にそれぞれ端部が配置される。第3開口部138cが設けられる領域には、第1絶縁層140、第2絶縁層144、第3絶縁層148、第5絶縁層152、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165が延在している。この場合、第5絶縁層152は、第4絶縁層150の端部を覆い、第1無機絶縁層163は、第6絶縁層156の端部を覆うように設けられる。第3開口部138cは、これらの絶縁層が除去され、基板102の第1面が露出されている。
このような周辺領域106の形態において、第3開口部138cを、水分遮断領域として機能する開口部166の外側の領域に設けることで、基板102の第1面を露出させる貫通孔を設けたとしても、表示領域104への水分の浸入を防止することができる。すなわち、第3開口部138cにおいて、封止層として機能する第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165が除去され、さらに基板102の第1面を露出させるような貫通孔を設けたとしても、表示領域104への水分の浸入は、開口部166に形成される水分遮断構造によって遮断することができる。
なお、第3開口部138cのより詳細な一例は、窒化シリコン膜で形成される第1絶縁層140、第5絶縁層152、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165の積層体を貫通する貫通孔167bと、酸化シリコン膜で形成される第2絶縁層144及び第3絶縁層148の積層体を貫通する貫通孔167aと、を含む。このうち、貫通孔167bの開口端は、貫通孔167aの開口端より内側に配置される。別言すれば、酸化シリコン膜に形成される貫通孔167aの内側に、窒化シリコン膜で形成される貫通孔167bを設け、窒化シリコン膜で酸化シリコン膜の開口側面を覆うようにすることで、周辺領域106及び表示領域104への水分の浸入をより効果的に防ぐことができる。このような2つの貫通孔は、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜とのエッチング速度の違いを利用して作製することができる。
いずれにしても、第3開口部138cにおいて、無機絶縁層が除去され、基板102の第1面を露出させることにより、この部分が角部となるように基板102を2方向に折り曲げたとしても、表示領域104から延伸する第1絶縁層140、第2絶縁層144、第3絶縁層、第5絶縁層152、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165に強い曲げ応力が作用しないようにして、クラックの発生や、膜の剥離を防止することができる。
第3開口部138cと基板102の端部との間の領域には、第1駆動回路118と同様に、第1絶縁層140、第2絶縁層144、第3絶縁層、第4絶縁層150、第5絶縁層152、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165を設けることができる。そのため、この領域に配線130a、130bを設けることもできる。すなわち、第3開口部138cを基板102の端部から離れた位置に設けることで、第3開口部138cと基板102の端部との間の領域を、配線の引き回し領域として、有効活用することができる。
図4は、第3開口部138cについて説明するが、他の開口部(第1開口部138a、第2開口部138b、第4開口部138d)についても同様の構成を有し、同様の作用効果を奏する。
本実施形態によれば、可撓性を有する表示装置100において、基板102を曲げる屈曲部136が交差する領域に、無機絶縁層を貫通する開口部138を設けることで、配線130や封止層にかかる応力を緩和し、不良の発生を防止することができる。
変形例1:
周辺領域106に設けられる開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)の他の形態として、図6(A)に示すように、基板102を貫通する貫通孔170が設けられていてもよい。このようにすることで、基板102の一辺と、この一辺と交差する他の一辺に沿って折り曲げたとしても、基板102は二重に折り曲げられる領域が欠如しているので、基板自体が曲げやすくなる。また、図6(B)で示すように、開口部138(第1開口部138a、第2開口部138b、第3開口部138c、第4開口部138d)に重なるように基板102がトリミングされた有底孔171が設けられていてもよい。この場合も基板102が薄板化されていることで、基板を曲げやすくすることができる。
変形例2:
周辺領域106において、第1駆動回路118aの領域に設けられる無機絶縁膜の一部が除去されていてもよい。図7は、第6絶縁層156の上に設けられる第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165が除去された態様を示す。図1で示すように第1屈曲部136aが第1駆動回路118aの領域と重なる場合、無機絶縁層が除去されていることにより、基板102の曲げによる応力が無機絶縁層の他の領域に作用しないようにすることができる。すなわち、封止層の一部として設けられる第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165に基板102を曲げることによる応力が一切作用しないようにすることができる。これにより、表示領域104に設けられる封止層としての第7絶縁層162を保護することができる。なお、図7は、第1無機絶縁層163及び第2無機絶縁層165が周辺領域106において除去された態様を示すが、これに限定されず、第1駆動回路118aの上方の領域のみ選択的に除去されていてもよい。
第3の実施形態:
図8は、表示装置100において、基板102の第2面側に支持部材172が設けられた態様を示す。支持部材172は、板状で弾性を有する部材である。このような支持部材172を基板102に密着して設けることで可撓性を維持しつつ基板の実質的な厚板化を図ることができる。支持部材172には、屈曲部136に対応して、切欠き部174が設けられていることが好ましい。支持部材172に切欠き部174を設けることで、その部分は他の領域と比べて基板が実質的に薄板化されるので、屈曲部を規定することができる。切欠き部174は、基板102の一辺に沿った方向と、一辺と交差する方向とに設けることができる。
開口部138は、一辺に沿った切欠き部174aと、一辺と交差する方向に沿った切欠き部174bとが交差する領域に設けることで、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の作用有し、可撓性を有する表示装置100の信頼性を向上させることができる。
100・・・表示装置、102・・・基板、104・・・表示領域、106・・・周辺領域、108・・・画素、110・・・駆動回路部、112・・・入力端子部、114・・・発光素子、115・・・第1容量素子、116・・・トランジスタ、117・・・第2容量素子、118・・・第1駆動回路、120・・・第2駆動回路、122・・・走査信号線、124・・・映像信号線、126・・・第1電源線、128・・・第2電源線、130・・・配線、132・・・フレキシブル配線基板、134・・・入力端子、135・・・封止層、136・・・屈曲部、138・・・開口部、140・・・第1絶縁層、142・・・半導体層、144・・・第1絶縁層、146・・・ゲート電極、147・・・第1容量電極、148・・・第3絶縁層、149・・・ソース・ドレイン電極、150・・・第4絶縁層、151・・・第2容量電極、152・・・第5絶縁層、154・・・画素電極、156・・・第6絶縁層、158・・・有機層、160・・・対向電極、162・・・第7絶縁層、163・・・第1無機絶縁層、164・・・有機絶縁層、165・・・第2無機絶縁層、166・・・開口部、167・・・貫通孔、168・・・nチャネル型トランジスタ、169・・・pチャネル型トランジスタ、170・・・貫通孔、171・・・有底孔、172・・・支持部材、174・・・切欠き部

Claims (16)

  1. 第1面と前記第1面に対向する第2面を含む基板と、
    前記基板の前記第1面に配置され複数の画素を含む表示領域と、
    前記第1面の前記表示領域の外側に配置された周辺領域と、
    前記表示領域及び前記周辺領域を覆う封止層と、
    を有し、
    前記周辺領域は、前記表示領域に信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路を駆動する信号が入力される入力端子部と、前記駆動回路と前記入力端子部との間に配設された複数の配線と、を含み、
    前記封止層は、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層を含み、前記周辺領域において、前記基板の角部から内側の領域に前記基板の前記第1面を露出させる少なくとも一つの開口部を有
    前記複数の画素のそれぞれは第1トランジスタと前記第1トランジスタと電気的に接続される発光素子を含み、
    前記駆動回路は、第2トランジスタ及び第3トランジスタと、を含み、
    前記表示領域及び前記周辺領域は、前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタの下層側に設けられる第1絶縁層と、前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタのゲート絶縁層として機能する第2絶縁層と、前記第1トランジスタと前記発光素子との間に設けられる第3絶縁層と、を少なくとも含み、
    前記開口部は、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を含む積層体を貫通する第1貫通孔と、前記第1絶縁層、前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層が少なくとも積層された積層体を貫通する第2貫通孔と、を含み、前記第2貫通孔の開口端が前記第1貫通孔の開口端の内側に配置されている、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記基板は可撓性を有する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記基板の角部と前記基板の開口部との間に、前記複数の配線のうち少なくとも一部の配線が配設されている、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記開口部と前記表示領域との間に、前記複数の配線のうち、少なくとも他の一部の配線が配設されている、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記開口部に重ねて、前記基板を貫通する貫通孔が設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記基板は矩形であり、前記開口部は前記基板の4つの角部に対応して配置されている、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記基板の一辺に沿った第1屈曲部と、前記基板の他の一辺に沿った第2屈曲部と、を有し、
    前記開口部は、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との交差部に重なる、請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記基板の第2面側に、支持部材を有し、
    前記支持部材は、前記基板の一辺に沿った第1切欠き部と、前記一辺と交差する一辺に沿った第2切欠き部と、を有し、
    前記開口部は、前記第1切欠き部と前記第2切欠き部とが交差する領域に設けられている、請求項1に記載の表示装置。
  9. 可撓性を有し、第1面と前記第1面に対向する第2面を含む基板と、
    前記基板の前記第1面に配置され複数の画素を含む表示領域と、
    前記第1面の前記表示領域の外側に配置された周辺領域と、
    前記表示領域及び前記周辺領域に広がる絶縁層と、
    を有し、
    前記周辺領域は、前記表示領域に信号を出力する駆動回路と、前記駆動回路を駆動する信号が入力される入力端子部と、前記駆動回路と前記入力端子部との間に配設された複数の配線と、を含み、
    前記基板の端部より内側で、前記基板の一辺に沿った第1屈曲部と、前記一辺に交差する他の一辺に沿った第2屈曲部と、を含み、
    前記絶縁層は、第1無機絶縁層及び第2無機絶縁層と、前記第1無機絶縁層と前記第2無機絶縁層との間に配置された有機絶縁層と、を少なくとも含み、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部とが交差する領域に前記基板の前記第1面を露出させる開口部を有
    前記有機絶縁層の端部は、前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層の端部より内側に配置され、
    前記開口部は、前記有機絶縁層の端部より外側に配置されている、ことを特徴とする表示装置。
  10. 前記基板の角部と前記基板の開口部との間に、前記複数の配線のうち少なくとも一部の配線が配設されている、請求項に記載の表示装置。
  11. 前記開口部と前記表示領域との間に、前記複数の配線のうち、少なくとも他の一部の配線が配設されている、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記開口部に重ねて、前記基板を貫通する貫通孔が設けられている、請求項に記載の表示装置。
  13. 前記基板は矩形であり、前記開口部は前記基板の4つの角部に対応して配置されている、請求項に記載の表示装置。
  14. 前記複数の画素のそれぞれは第1トランジスタと前記第1トランジスタと電気的に接続される発光素子を含み、
    前記駆動回路は、第2トランジスタ及び第3トランジスタを含み、
    前記表示領域及び前記周辺領域は、前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタの下層側に設けられる第1絶縁層と、前記第1トランジスタ乃至前記第3トランジスタのゲート絶縁層として機能する第2絶縁層と、前記第1トランジスタと前記発光素子との間に設けられる第3絶縁層と、を少なくとも含み、
    前記開口部は、前記第2絶縁層及び前記第3絶縁層を含む積層体を貫通する第1貫通孔と、前記第1絶縁層、前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層が少なくとも積層された積層体を貫通する第2貫通孔と、を含み、前記第2貫通孔の開口端が前記第1貫通孔の開口端の内側に配置されている、請求項に記載の表示装置。
  15. 前記基板の第2面側に、支持部材を有し、
    前記支持部材は、前記第1屈曲部に重なる第1切欠き部と、前記第2屈曲部に重なる第2切欠き部と、を有する、請求項に記載の表示装置。
  16. 前記第1無機絶縁層及び前記第2無機絶縁層が、少なくとも前記駆動回路と重なる領域で除去されている、請求項に記載の表示装置。
JP2016202463A 2016-10-14 2016-10-14 表示装置 Active JP6815159B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202463A JP6815159B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置
TW106128020A TWI684169B (zh) 2016-10-14 2017-08-18 顯示裝置
KR1020170125845A KR101970068B1 (ko) 2016-10-14 2017-09-28 표시 장치
US15/718,022 US10361395B2 (en) 2016-10-14 2017-09-28 Display device
CN202010964986.XA CN112038385B (zh) 2016-10-14 2017-09-30 显示装置
CN201710914208.8A CN107958636B (zh) 2016-10-14 2017-09-30 显示装置
US16/433,249 US10658617B2 (en) 2016-10-14 2019-06-06 Display Device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202463A JP6815159B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063388A JP2018063388A (ja) 2018-04-19
JP6815159B2 true JP6815159B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61904100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202463A Active JP6815159B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10361395B2 (ja)
JP (1) JP6815159B2 (ja)
KR (1) KR101970068B1 (ja)
CN (2) CN107958636B (ja)
TW (1) TWI684169B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102587229B1 (ko) 2016-04-22 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102590316B1 (ko) 2016-12-05 2023-10-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20180067754A (ko) * 2016-12-12 2018-06-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6843710B2 (ja) * 2017-07-12 2021-03-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、および表示装置の製造方法
KR102341412B1 (ko) * 2017-08-29 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP2019079729A (ja) * 2017-10-26 2019-05-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6917873B2 (ja) * 2017-11-24 2021-08-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102452529B1 (ko) * 2017-12-12 2022-10-11 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102507096B1 (ko) * 2018-01-05 2023-03-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치
KR102606487B1 (ko) * 2018-02-01 2023-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
CN111886623A (zh) * 2018-05-01 2020-11-03 株式会社村田制作所 电子设备以及搭载了该电子设备的指纹认证装置
CN112106203A (zh) * 2018-05-08 2020-12-18 华为技术有限公司 一种柔性显示面板及移动终端
US11659749B2 (en) * 2018-05-10 2023-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
CN108766977B (zh) * 2018-05-24 2021-04-13 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示基板、显示面板及其制备方法
CN109142453B (zh) * 2018-08-30 2021-01-01 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示面板检测方法
CN109637369A (zh) * 2019-01-08 2019-04-16 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板、显示装置及显示面板的制作方法
KR20200100238A (ko) * 2019-02-15 2020-08-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
US11475804B2 (en) * 2019-07-26 2022-10-18 Au Optronics Corporation Display panel having an auxiliary layer overlapped with a bendable region
KR20210035959A (ko) 2019-09-24 2021-04-02 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR20210042206A (ko) * 2019-10-08 2021-04-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN110534027A (zh) * 2019-10-09 2019-12-03 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 显示面板、显示装置和显示面板的制作方法
EP4064356A4 (en) 2019-11-22 2022-11-23 BOE Technology Group Co., Ltd. DISPLAY SUBSTRATE AND METHOD FOR MAKING IT, AND DISPLAY DEVICE
JP2021120689A (ja) * 2020-01-30 2021-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20210103614A (ko) * 2020-02-13 2021-08-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN111276496B (zh) * 2020-02-17 2022-12-09 京东方科技集团股份有限公司 显示背板和显示装置
CN112164309B (zh) * 2020-09-17 2023-10-31 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示装置
CN112259582B (zh) * 2020-10-15 2023-01-24 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性显示面板及电子设备
KR20220099147A (ko) * 2021-01-04 2022-07-13 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 표시 장치, 그 발광 소자의 제조 방법
CN112786621A (zh) * 2021-01-11 2021-05-11 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 柔性基板、显示面板及显示装置
CN115275037A (zh) * 2022-04-06 2022-11-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板以及显示装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3909572B2 (ja) * 2001-09-28 2007-04-25 株式会社日立製作所 表示装置
JP4074083B2 (ja) * 2001-11-19 2008-04-09 大日本印刷株式会社 チャックテープ付きガセット袋およびその製造方法
JP2006278139A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Tohoku Pioneer Corp 自発光パネル及びその製造方法
KR100875102B1 (ko) * 2007-09-03 2008-12-19 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 디스플레이 장치
KR101001552B1 (ko) * 2009-01-20 2010-12-17 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP2010256660A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Hitachi Displays Ltd 表示装置
CN104133314B (zh) 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
US8576209B2 (en) 2009-07-07 2013-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011018686A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置
US8450838B2 (en) * 2009-08-11 2013-05-28 Seiko Epson Corporation Electro-optic apparatus, electronic device, and method for manufacturing electro-optic apparatus
JP2011209405A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Sony Corp 表示装置及び電子機器
CN102770268B (zh) * 2010-07-28 2016-05-11 日本电气硝子株式会社 玻璃膜层叠体
JP5720222B2 (ja) 2010-12-13 2015-05-20 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
US8716932B2 (en) 2011-02-28 2014-05-06 Apple Inc. Displays with minimized borders
KR20140133589A (ko) * 2012-03-30 2014-11-19 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 패널
TWI524996B (zh) * 2013-01-25 2016-03-11 財團法人工業技術研究院 可撓性電子裝置
WO2014129519A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
CN110364083B (zh) 2013-03-07 2022-08-23 株式会社半导体能源研究所 显示装置和电子设备
KR102036908B1 (ko) * 2013-04-19 2019-10-28 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
KR102046426B1 (ko) * 2013-07-12 2019-12-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102116105B1 (ko) * 2013-07-31 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치
KR102132697B1 (ko) * 2013-12-05 2020-07-10 엘지디스플레이 주식회사 휘어진 디스플레이 장치
US9276055B1 (en) * 2014-08-31 2016-03-01 Lg Display Co., Ltd. Display device with micro cover layer and manufacturing method for the same
US9543370B2 (en) * 2014-09-24 2017-01-10 Apple Inc. Silicon and semiconducting oxide thin-film transistor displays
JP6137416B2 (ja) * 2014-09-26 2017-05-31 住友ベークライト株式会社 素子積層フィルムの製造方法
KR102366701B1 (ko) * 2014-10-22 2022-02-22 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 박막 트랜지스터 기판 및 플렉서블 유기 발광 표시 장치
KR102333321B1 (ko) 2014-12-31 2021-11-30 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치
KR102391361B1 (ko) 2015-01-14 2022-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018063388A (ja) 2018-04-19
US10658617B2 (en) 2020-05-19
CN107958636B (zh) 2020-10-16
CN112038385A (zh) 2020-12-04
KR101970068B1 (ko) 2019-04-17
CN107958636A (zh) 2018-04-24
KR20180041569A (ko) 2018-04-24
TWI684169B (zh) 2020-02-01
US20190288238A1 (en) 2019-09-19
US10361395B2 (en) 2019-07-23
CN112038385B (zh) 2023-12-22
US20180108863A1 (en) 2018-04-19
TW201830359A (zh) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6815159B2 (ja) 表示装置
US10394374B2 (en) Touch control display panel and touch control display device
US11462714B2 (en) Organic light emitting diode display device
JP7002908B2 (ja) 表示装置
JP6807223B2 (ja) 表示装置
CN108022953B (zh) 具有辅助电极的显示装置
CN107799550B (zh) 柔性显示器
CN109375399B (zh) 显示装置
KR20230147024A (ko) 표시 장치
JP4506810B2 (ja) 表示装置
JP6777558B2 (ja) 表示装置
KR20160149385A (ko) 플렉서블 디스플레이 장치와, 이의 제조 방법
CN110945580B (zh) 显示装置
US8686446B2 (en) Capacitor device and display apparatus having the same
KR20190052327A (ko) 표시장치
CN113130603A (zh) 显示装置
KR101950472B1 (ko) 가요성 표시 장치 및 가요성 표시 장치의 제조 방법
KR20200104475A (ko) 표시 장치
US11880523B2 (en) Touch display device and gate driving circuit
CN116367612A (zh) 显示装置
CN112768469B (zh) 显示装置、显示面板及其制作方法
KR102538361B1 (ko) 유기발광 표시장치
CN113257872A (zh) 显示装置
CN115776837A (zh) 显示装置和显示面板
KR20190049173A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6815159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250