JP6777558B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6777558B2
JP6777558B2 JP2017008563A JP2017008563A JP6777558B2 JP 6777558 B2 JP6777558 B2 JP 6777558B2 JP 2017008563 A JP2017008563 A JP 2017008563A JP 2017008563 A JP2017008563 A JP 2017008563A JP 6777558 B2 JP6777558 B2 JP 6777558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating
wiring
film thickness
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017008563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116224A5 (ja
JP2018116224A (ja
Inventor
憲太 梶山
憲太 梶山
眞澄 西村
眞澄 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017008563A priority Critical patent/JP6777558B2/ja
Priority to CN201780084096.6A priority patent/CN110226192B/zh
Priority to PCT/JP2017/041959 priority patent/WO2018135127A1/ja
Publication of JP2018116224A publication Critical patent/JP2018116224A/ja
Priority to US16/512,646 priority patent/US10985232B2/en
Publication of JP2018116224A5 publication Critical patent/JP2018116224A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777558B2 publication Critical patent/JP6777558B2/ja
Priority to US17/210,680 priority patent/US11508802B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(electroluminescence:EL)表示装置などのフラットパネルディスプレイは基板上に薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)や有機発光ダイオード(organic light-emitting diode:OLED)などが形成された表示パネルを有する。表示パネルの基材には従来、ガラス基板が用いられていたが近年、当該基材にポリイミド膜などの樹脂フィルム等を用いて、表示パネルを曲げることができるフレキシブルディスプレイの開発が進められている。
フレキシブルディスプレイの用途として、表示パネルの画像表示領域より外側に設けられる、集積回路(integrated circuit:IC)やフレキシブルプリント基板(flexible printed circuit:FPC)の実装部を表示領域の裏側に折り曲げて狭額縁化を図ることが考えられている。
下記特許文献1においては、実装部を表示領域の裏面側に折り曲げることにより形成される湾曲領域において、絶縁性シートの上面に電位の異なる複数の配線を設ける構成が開示されている。
米国特許出願公開第2016/0172428号明細書
しかし、上記従来の構成においては、電位の異なる複数の配線間におけるショート抑制が十分ではなかった。即ち、上記湾曲領域においては、絶縁性シートの剛性を下げる必要があるため、絶縁性シートの膜厚を薄くすることが望ましい。しかし、絶縁性シートの膜厚を段階的に薄くすると、複数の配線間を連絡する段差部が生じうる。この段差部においては、絶縁性シートの上面に配線層を形成した後にドライエッチング等により当該配線層を配線形状に加工する際に、不要な配線層が除去されず残存してしまう可能性がある。その結果として、この配線層の残存部が、電位の異なる複数の配線間を電気的に接続してしまうことによってショートが発生する恐れがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、湾曲領域における電位の異なる複数の配線間のショート抑制を図ることである。
(1)本開示に係る表示装置は、画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結する湾曲領域と、を有する表示パネルを含み、前記表示パネルは、前記表示領域から前記駆動部形成領域にまで設けられ、且つ前記湾曲領域において、前記表示領域の膜厚及び前記駆動部形成領域の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有する第1の膜厚領域を有し、前記表示領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第1の段差部と、前記駆動部形成領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第2の段差部とを有する絶縁性シートと、前記絶縁性シートの上方において、前記第1の段差部と、前記第2の段差部とを横切り、且つ前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線、及び第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間において、前記第1の段差部から前記第2の段差部まで延伸する絶縁壁と、を含む。
(2)上記(1)における表示装置において、前記絶縁壁の上面が、前記表示領域、及び前記駆動部形成領域における前記絶縁性シートの上面と連続してもよい。
(3)上記(1)〜(2)における表示装置が、前記第1の段差部と前記第2の段差部に配置された第1の導体を含んでよい。
(4)上記(1)〜(3)における表示装置において、前記絶縁性シートが、前記第1の膜厚領域の中央側において、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2の膜厚領域を有し、前記第1の配線と前記第2の配線の内の少なくとも一方が、前記第1の膜厚領域と前記第2の膜厚領域との間に配置された第3の段差部を横切るよう配置されてもよい。
(5)上記(4)における表示装置が、前記第3の段差部に配置された第2の導体を含んでもよい。
(6)上記(4)、(5)における表示装置において、前記絶縁性シートは、絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられた第1の絶縁膜と、を含み、前記第2の膜厚領域において、前記第1の絶縁膜の少なくとも一部から前記絶縁性基材の上面が露出されてもよい。
(7)上記(6)における表示装置において、前記絶縁性基材はポリイミドからなってもよい。
(8)上記(6)における表示装置において、記第1の絶縁膜は酸化シリコン層と窒化シリコン層との積層体からなってもよい。
(9)上記(6)における表示装置において、前記絶縁性シートは、前記表示領域における前記第1の絶縁膜と前記第1の配線との間、及び前記第1の絶縁膜と前記第2の配線との間に、第2の絶縁膜を更に含んでもよい。
(10)上記(9)における表示装置において、前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との間に、段差緩和層が設けられてもよい。
(11)上記(9)、(10)における表示装置において、前記絶縁壁の少なくとも一部が、前記第2の絶縁膜と同一材料で構成されてもよい。
(12)上記(1)〜(11)における表示装置において、前記第1の配線と前記第2の配線とは電位が異なる信号線であってもよい。
(13)本開示に係る表示装置は、画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結する湾曲領域と、を有する表示パネルを含み、前記表示パネルは、有機材料で構成された絶縁性基材と、前記絶縁性基材上に設けられ、無機絶縁材料で構成され、前記表示領域から前記駆動部形成領域にまで設けられ、且つ前記湾曲領域において、前記表示領域の膜厚及び前記駆動部形成領域の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有する第1の膜厚領域を有し、前記表示領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第1の段差部と、前記駆動部形成領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第2の段差部とを有する無機絶縁膜と、前記無機絶縁膜の上方において、前記第1の段差部と、前記第2の段差部とを横切り、且つ前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線、及び第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線との間において、前記第1の段差部から前記第2の段差部まで延伸する絶縁壁と、を含む。
(14)上記(13)における表示装置において、前記絶縁壁の上面が、前記表示領域、及び前記駆動部形成領域における前記無機絶縁膜の上面と連続してもよい。
(15)上記(13)、(14)における表示装置において、前記第1の段差部と前記第2の段差部に配置された第1の導体を含んでもよい。
(16)上記(13)〜(15)における表示装置において、前記無機絶縁膜が、前記第1の膜厚領域の中央側において、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2の膜厚領域を有し、前記第1の配線と前記第2の配線の内の少なくとも一方が、前記第1の膜厚領域と前記第2の膜厚領域との間に配置された第3の段差部を横切るよう配置されてもよい。
(17)上記(13)における表示装置において、前記無機絶縁膜は、前記絶縁性基材と前記第1の配線および第2の配線との間に配置された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第1の配線および第2の配線との間に配置された第2の絶縁膜を含んでもよい。
(18)上記(17)における表示装置において、前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との間に、段差緩和層が設けられてもよい。
(19)上記(17)、(18)における表示装置において、前記絶縁壁の少なくとも一部が、前記第2の絶縁膜と同一材料で構成されてもよい。
図1は、本実施形態に係る表示装置の概略の構成を示す模式図である。 図2は、本実施形態に係る表示装置における表示パネルの模式的な平面図である。 図3は、図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図4は、本実施形態に係る表示装置における表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図5は、本実施形態に係る湾曲領域を有する表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図6は、本実施形態に係る表示装置の湾曲領域付近の模式的な垂直断面図である。 図7は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図8は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図10は、図6に示すX−X線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図11は、本実施形態に係る表示装置の湾曲領域付近の模式的な垂直断面図である。 図12は、図11に示すXII−XII線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図13は、本実施形態に係る表示装置の湾曲領域付近の模式的な垂直断面図である。 図14は、図13に示すXIV−XIV線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。 図15は、本実施形態に係る表示装置の湾曲領域付近の模式的な垂直断面図である。 図16は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図17は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図18は、本実施形態に係る表示装置の湾曲領域における模式的な垂直断面図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置の製造過程を示す模式的な平面図である。 図20は、図15に示すXX-XX線に沿った位置での表示パネルの模式的な垂直断面図である。
[第1の実施形態]
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、本開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに特に断りのない限り、本発明の実施形態同士は互いに組み合わせることが可能である。
本実施形態に係る表示装置2は、例えば有機エレクトロルミネッセンス表示装置であり、テレビ、パソコン、携帯端末、携帯電話等に搭載される。図1は本実施形態に係る表示装置2の概略の構成を示す模式図である。表示装置2は、画像を表示する画素アレイ部4と、当該画素アレイ部4を駆動する駆動部とを備える。表示装置2はフレキシブルディスプレイであり、可撓性を有した樹脂フィルムなどからなる基材と、当該基材の内部又は上方に設けられた配線と、を含む配線層を有する。
画素アレイ部4には画素に対応して有機発光ダイオード6及び画素回路8がマトリクス状に配置される。画素回路8は、点灯TFT(thin film transistor)10、駆動TFT12、及びキャパシタ14などを含む。
一方、駆動部は、走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26を含み、画素回路8を駆動し、有機発光ダイオード6の発光を制御する。
走査線駆動回路20は画素の水平方向の並び(画素行)ごとに設けられた走査信号線28に接続されている。走査線駆動回路20は制御装置26から入力されるタイミング信号に応じて走査信号線28を順番に選択し、選択した走査信号線28に、点灯TFT10をオンする電圧を印加する。
映像線駆動回路22は画素の垂直方向の並び(画素列)ごとに設けられた映像信号線30に接続されている。映像線駆動回路22は制御装置26から映像信号を入力され、走査線駆動回路20による走査信号線28の選択に合わせて、選択された画素行の映像信号に応じた電圧を各映像信号線30に出力する。当該電圧は、選択された画素行にて点灯TFT10を介してキャパシタ14に書き込まれる。駆動TFT12は書き込まれた電圧に応じた電流を有機発光ダイオード6に供給し、これにより、選択された走査信号線28に対応する画素の有機発光ダイオード6が発光する。
駆動電源回路24は画素列ごとに設けられた駆動電源線32に接続され、駆動電源線32及び選択された画素行の駆動TFT12を介して有機発光ダイオード6に電流を供給する。
ここで、有機発光ダイオード6の下部電極は駆動TFT12に接続される。一方、各有機発光ダイオード6の上部電極は、全画素の有機発光ダイオード6に共通の電極で構成される。下部電極を陽極(アノード)として構成する場合は、高電位が入力され、上部電極は陰極(カソード)となって低電位が入力される。下部電極を陰極(カソード)として構成する場合は、低電位が入力され、上部電極は陽極(アノード)となって高電位が入力される。
図2は表示装置2の表示パネル40の模式的な平面図である。表示パネル40の表示領域42に図1に示した画素アレイ部4が設けられ、上述したように画素アレイ部4には有機発光ダイオード6が配列される。上述したように有機発光ダイオード6を構成する上部電極104は各画素に共通に形成され、表示領域42の略全体を覆う。
矩形である表示パネル40の一辺には駆動部形成領域46が設けられ、表示領域42につながる配線が配置される。さらに駆動部形成領域46には駆動部を構成するドライバIC48が搭載されたり、FPC(Flexible Printed Circuits)50が接続されたりする。FPC50は走査線駆動回路20、映像線駆動回路22、駆動電源回路24及び制御装置26等に接続されたり、その上にICを搭載されたりする。
図3は図2に示すIII−III線に沿った位置での表示パネル40の模式的な垂直断面図である。表示パネル40は、樹脂フィルムからなる絶縁性基材70の上にTFT72などからなる回路層、有機発光ダイオード6、及び有機発光ダイオード6を封止する封止層106などが積層された構造を有する。絶縁性基材70として例えば、ポリイミド膜を用いることができる。封止層106の上には保護膜114を形成することができる。本実施形態において画素アレイ部4はトップエミッション型であり、有機発光ダイオード6で生じた光は絶縁性基材70とは反対側、つまり図3において上向きに出射される。なお、表示装置2におけるカラー化方式をカラーフィルタ方式とする場合には封止層106と保護膜114との間、あるいは対向基板側にカラーフィルタが配置され、有機発光ダイオード6にて白色光を生成し、当該白色光をカラーフィルタに通すことで例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)などの色の光を作る。
表示領域42の回路層には、上述した画素回路8、走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32などが形成される。また、駆動部の少なくとも一部分は絶縁性基材70上に回路層として表示領域42に隣接する領域に形成することができる。また上述したように駆動部を構成するドライバIC48やFPC50を駆動部形成領域46にて、回路層の配線116に接続することができる。
具体的には絶縁性基材70の上に窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)などの無機絶縁材料からなる下地層としての第1の絶縁膜80を介してポリシリコン(p−Si)膜が形成され、当該p−Si膜をパターニングし、回路層で用いる箇所のp−Si膜を選択的に残す。例えば、p−Si膜を用いてトップゲート型のTFT72のチャネル部及びソース・ドレイン部となる半導体領域82が形成される。TFT72のチャネル部の上にはゲート絶縁膜84を介してゲート電極86が配置される。ゲート電極86はスパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして形成される。この後、ゲート電極86を覆う層間絶縁膜88を積層する。TFT72のソース部、ドレイン部となるp−Siにはイオン注入により不純物が導入され、さらにそれらに電気的に接続されたソース電極90a及びドレイン電極90bが形成される。このようにしてTFT72を形成した後、層間絶縁膜92を積層する。層間絶縁膜92の表面には、スパッタリング等で形成した金属膜をパターニングして配線94等を形成することができ、当該金属膜とゲート電極86、ソース電極90a及びドレイン電極90bの形成に用いた金属膜とで例えば、配線116、及び図1に示した走査信号線28、映像信号線30、駆動電源線32を多層配線構造で形成することができる。この上に例えば、アクリル樹脂等の有機材料を積層して平坦化膜96が形成され、これにより平坦化された表示領域42の表面に有機発光ダイオード6が形成される。
有機発光ダイオード6は下部電極100、有機材料層102及び上部電極104で構成され、これら下部電極100、有機材料層102及び上部電極104は絶縁性基材70側から順に積層される。本実施形態では下部電極100が有機発光ダイオード6の陽極(アノード)であり、上部電極104が陰極(カソード)である。有機材料層102は正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を含んで構成される。
図3に示すTFT72がnチャネルを有した駆動TFT12であるとすると、下部電極100はTFT72のソース電極90aに接続される。具体的には、上述した平坦化膜96の形成後、下部電極100をTFT72に接続するためのコンタクトホール110が形成され、平坦化膜96表面及びコンタクトホール110内に形成した導電体膜をパターニングして、TFT72に接続された下部電極100が画素ごとに形成される。
下部電極100の形成後、画素境界にバンク112を形成する。バンク112で囲まれた画素の有効領域には下部電極100が露出する。バンク112の形成後、有機材料層102を構成する各層が下部電極100の上に順番に積層される。有機材料層102の上に上部電極104が透明電極材料を用いて形成される。
上部電極104の表面に封止層106として例えば、SiN膜がCVD法によって成膜される。また、表示パネル40の表面の機械的な耐性を確保するため、表示領域42の表面に保護膜114が積層される。一方、駆動部形成領域46にはICやFPCを接続し易くするため保護膜114を設けない。FPC50の配線やドライバIC48の端子は例えば、配線116に電気的に接続される。
以上、図3を用いて、可撓性を備えたフィルム状の絶縁性基材70の一方の主面上に表示素子である有機発光ダイオード6やTFT72などの回路層を含む表示機能層を形成した表示パネル40の構造を説明した。
表示パネル40は図3に示すように絶縁性基材70全体を平面に保って製造されるが、表示装置2の筐体に格納する際には、表示パネル40の表示領域42より外側に湾曲領域120を設けて駆動部形成領域46を表示領域42の裏側に折り返した状態とすることができる。図4、図5はこの湾曲領域120の形成に対応した表示パネル40の模式的な垂直断面図であり、図2に示すIII−III線に沿った位置での断面を示している。図3に示した表示パネル40の積層構造のうち絶縁性基材70上の表示機能層などの積層構造を上部構造層118として、図4、5では図3の構造を絶縁性基材70と上部構造層118との2層構造に簡略化して示している。図4は表示パネル40が平面に保たれた状態での断面であり、図5はFPC50やドライバIC48を取り付ける駆動部形成領域46と表示領域42との間に湾曲領域120を設けて、FPC50などを表示領域42の裏側に折り返した状態の断面である。
上述したとおり、表示領域42は画素アレイ部4を有し、駆動部形成領域46はこの画素アレイ部4を駆動する駆動部を有する。そして、表示領域42と駆動部形成領域46とを連結する湾曲領域120には、画素アレイ部4と駆動部とを電気的に接続する複数の配線116が上部構造層118内に配置されている。
図5に示すように、表示パネル40は、絶縁性基材70、上部構造層118に加えて、スペーサ256と、表補強フィルム254と、裏補強フィルム258と、FPC50と、ドライバIC48とを有する。表補強フィルム254、及び裏補強フィルム258は、絶縁性基材70、及び上部構造層118を保護、補強するために設けられる。スペーサ256は、絶縁性基材70、及び上部構造層118の湾曲をガイドするために設けられる。
表示パネル40には、画像表示を行う表示領域42と、湾曲領域120と、駆動部形成領域46とが、この順で並んで設けられる。湾曲領域120は、スペーサ256のガイド部256Aの形状に沿うように湾曲した形状となっている。駆動部形成領域46は、湾曲領域120が湾曲することにより、スペーサ256の背面側に配置されている。
表補強フィルム254は、図5に示すように、表示パネル40の、表示領域42の表示面側に、湾曲領域120に重ならないように設けられる。
裏補強フィルム258は、図5に示すように、表示領域42における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に貼り付けられた第1補強部258Aと、駆動部形成領域46における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に張り付けられた第2補強部258Bと、湾曲領域120における絶縁性基材70とスペーサ256との間に設けられ、絶縁性基材70に張り付けられた湾曲補強部258Cとを有する。
また、図5に示すように、裏補強フィルム258の第2補強部258Bは、接着部材266によりスペーサ256の背面側の表面に貼り付けられており、裏補強フィルム258の第1補強部258Aは、接着部材262によりスペーサ256の表示面側の表面に貼り付けられている。なお、接着部材262及び接着部材266は、粘着性を有する樹脂等からなるものでもよいし、両面テープ等でもよい。なお、図5に示す例においては、湾曲補強部258Cはスペーサ256に対して接着部材により接着されていないが、スペーサ256のガイド部256Aにも接着部材を設けてもよい。また、例えば、接着部材として粘着性を有する樹脂を湾曲補強部258Cとスペーサ256との間の空間に充填し、湾曲補強部258Cとスペーサ256のガイド部256Aとを直接接着してもよい。
スペーサ256は、図5に示すように、断面視において、表示パネル40の湾曲領域120の湾曲をガイドするガイド部256Aが丸まった形状をしている。このような形状を有するため、表示パネル40の湾曲領域120において配線116等の断線や破損が生じにくい。
本実施形態においては、湾曲領域120の湾曲の内面側に、裏補強フィルム258を設ける構成を採用するため、表示パネル40に生じる応力を緩和でき、表示パネル40の配線116の断線等を抑制することができる。また、応力は湾曲領域に最も生じやすいが、湾曲領域120に湾曲補強部258Cが設けられるため、応力をより緩和しやすい構成となっている。
図6は、本実施形態に係る表示装置2の湾曲領域120付近の模式的な垂直断面図である。図6に示すように、表示領域42から駆動部形成領域46にかけて、ポリイミド等からなる絶縁性基材70の上面に、窒化シリコン(SiN)と酸化シリコン(SiO)の積層体等からなる第1の絶縁膜80が形成されている。
表示領域42、及び駆動部形成領域46においては、この第1の絶縁膜80の上面に第2の絶縁膜134が形成されている。この第2の絶縁膜134は、例えば図3に示したゲート絶縁膜84や、層間絶縁膜88等に対応する。第2の絶縁膜134は、第1の絶縁膜80と同様、窒化シリコン(SiN)や酸化シリコン(SiO)等を用いて形成することができる。これら絶縁性基材70、第1の絶縁膜80、第2の絶縁膜134が、絶縁性シート132を構成している。第1の絶縁膜80および第2の絶縁膜134は無機絶縁膜であり、絶縁性基材70は有機絶縁膜である。
図7は、第2の絶縁膜134を形成した後の状態を示す上面図である。図7に示すように、第2の絶縁膜134は、湾曲領域120においては、そのほとんどの領域において設けられず、配線116が形成される2本の配線形成領域136A、136Bの間のみに設けられる。この2本の配線形成領域136A、136Bの間に設けられた第2の絶縁膜134が絶縁壁200となる。このように、絶縁壁200形成領域を除き、湾曲領域120のほとんどの領域において第2の絶縁膜134を設けない構成とすることにより、図6に示した絶縁性シート132の、湾曲領域120における剛性を下げることができる。剛性が低下することで、湾曲領域120の無機絶縁膜の曲げに伴う割れリスクが低減する。尚、有機膜や金属膜は曲げに伴う割れリスクが高くない。この第2の絶縁膜134を設けない領域は、絶縁性シート132の膜厚が、表示領域42の膜厚及び前記駆動部形成領域46の膜厚よりも薄い第1の膜厚となっており、この領域を第1の膜厚領域126と定義する。この第1の膜厚領域126と表示領域42との間には第1の段差部170が形成され、第1の膜厚領域126と駆動部形成領域46との間には第2の段差部172が形成される。絶縁壁200は、この第1の段差部170から第2の段差部172まで延伸している。
なお、本実施形態においては、第2の絶縁膜134の上面と絶縁壁200の上面とが連続する構成としている。即ち、絶縁壁200の上面が、表示領域42、駆動部形成領域46における絶縁性シート132の上面と連続している。これは、第2の絶縁膜134を形成する工程において、同一材料を用いて絶縁壁200と第2の絶縁膜134とを同時に形成するためである。
更に、図6、7に示すように、絶縁性シート132は、第1の膜厚領域126の中央側において、第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2の膜厚領域128を有している。湾曲領域120は、より膜厚の薄い第2の膜厚領域128を有することで、絶縁性シート132の更なる剛性の低下を実現することができる。第1の膜厚領域126と第2の膜厚領域128との境界部には第3の段差部174が形成されている。
図6に示すように、第2の絶縁膜134の上面、及び湾曲領域120における第1の絶縁膜80の上面には、配線116が設けられる。配線116は、例えばスパッタなどにより配線層を絶縁性シート132の全面に形成した後、ドライエッチングを施すことにより、配線116の形状に加工する。
図8は、配線層を形成した後に、ドライエッチングにより第1の配線116A、第2の116Bを形成した状態を示す上面図である。第1の配線116A、第2の116Bは互いに並走し、表示領域42に設けられた画素アレイ部4と、駆動部形成領域46に設けられた駆動部を構成するドライバIC48等とを電気的に接続している。第1の配線116A、第2の配線116Bは、ともに第1の段差部170、第2の段差部172を横切っている。また、本実施形態においては、第1の配線116A、第2の配線116Bは、ともに第3の段差部174を横切っている。
本来は、図7を用いて上述した配線形成領域136A、136Bに予定していた部分のみに第1の配線116A、第2の配線116Bを形成することが望ましい。しかし、実際には、図8に示すように、第1の段差部170、第2の段差部172において、ドライエッチング工程において除去しきれなかった第1の導体140Aが残存してしまう可能性がある。
更に、上述したとおり、第3の段差部174においても、ドライエッチング工程において除去しきれなかった第2の導体140Bが残存してしまう可能性がある。
しかし、本実施形態においては図8に示すように、表示パネル40が、導体140形成前に形成された絶縁壁200を有するため、ドライエッチング工程で除去しきれなかった第1の導体140A、第2の導体140Bが、第1の配線116Aと第2の配線116Bとを電気的に接続してしまうことを抑制することができる。
なお、この絶縁壁200を設けた場合、絶縁壁200形成部と絶縁壁200非形成部との境界における段差部においても、ドライエッチング工程において除去しきれなかった第3の導体140Cが残存してしまう可能性がある。しかし、絶縁壁200が、第1の配線116Aと第2の配線116Bとの間において、第1の段差部170から第2の段差部172まで延伸する構成であるため、第3の導体140Cにより、絶縁壁200の一方側に残存した第1の導体140Aと、絶縁壁200の他方側に残存した第1の導体140Aとが電気的に接続されることを抑制することができ、その結果として、第1の第1の配線116Aと第2の配線116Bとが電気的に接続されることを抑制することができる。
なお、第1の配線116Aと第2の配線116Bとを形成した後に、図9に示すように、第2の膜厚領域128における第1の絶縁膜80の第1の配線116A、第2の配線116Bを形成していない領域にエッチングを施し、第1の絶縁膜80の一部又は全面から絶縁基材70の上面が露出する構成としてもよい。このような構成とすることにより、絶縁性シート132の更なる剛性の低下を実現することが可能となる。
その後、図6及び、図6のX−X線における断面を示す図10に示すように、第1の配線116A、第2の配線116Bの上面及び側面を覆う無機絶縁膜150を形成する。無機絶縁膜150は、例えば窒化シリコンなどを用いて形成される。
そして、図6に示すように、表示領域42、及び駆動部形成領域46における無機絶縁膜150、及び第1の絶縁膜80、第2の絶縁膜134の露出する上面等に平坦化膜96を形成する。平坦化膜96は、例えばポリイミドなどを用いて形成される。
最後に、図6、図10に示すように、表示パネル40の上面全体を封止する封止層106を形成する。封止層106は、上述した通り、例えば窒化シリコン膜等を用いて形成される。
なお、上述の説明においては、平坦化膜96が、表示領域42、駆動部形成領域46のみに形成される例を説明したが、図11、12に示すように、表示パネル40が、表示領域42、湾曲領域120、駆動部形成領域46の全ての領域において平坦化膜96を有する構成としても構わない。
また、上述の説明においては、無機絶縁膜150を表示領域42、湾曲領域120、駆動部形成領域46の全てに設ける例を説明したが、図13、14に示すように、無機絶縁膜150を表示領域42のみに形成し、湾曲領域120、駆動部形成領域46には、無機絶縁膜150を設けない構成としても構わない。平坦化膜96、封止層106等が複数の配線116の上面及び側面を覆うため、無機絶縁膜150を設けなくとも、平坦化膜96、封止層106が複数の配線116間の絶縁性を担保することができる。なお、図13、14に示す実施例においては、第2の膜厚領域128における第1の絶縁膜80の全面から絶縁性基材70の上面を露出させており、第2の膜厚領域128においては、配線116が絶縁性基材70上面に設けられる構成としている。即ち、第2の膜厚領域128における絶縁性シート132の膜厚は、絶縁性基材70のみの厚みとなっている。このような構成とすることにより、湾曲領域120における剛性の更なる低減を図ることができる。
なお、図15、16、及び、図15のXX−XX線における断面を示す図20に示すように、第2の絶縁膜134と第1の絶縁膜80との間に、段差緩和層160を設ける構成とすることが望ましい。段差緩和層160は、第1の絶縁膜80の上面に形成されており、第2の絶縁膜134の下面からその一部がはみ出すように形成されている。この段差緩和層160の存在により、第2の絶縁膜134、第1の絶縁膜80の上面に形成される配線116が、第2の絶縁膜134と第1の絶縁膜80の境界領域において、急な傾斜を持つことを抑制することができ、その結果として、配線116の断線の発生を抑制することができる。なお、この段差緩和層160は、例えばポリシリコン膜などを用いて形成することができる。
ここで、図20に示すように、湾曲領域120において、第1の絶縁膜80を配線116の下方に設けない構成とすることにより、配線116が破壊されるリスクを低減することができる。即ち、一般的に無機絶縁膜は曲げに伴って割れてしまうリスクが高い。従って、湾曲領域120を湾曲させるに際して無機絶縁膜である第1の絶縁膜80が割れてしまうリスクがある。しかし、この図15、16、20に示す実施例によれば、湾曲領域120において、第1の絶縁膜80が配線116の下方に設けられていない構成であるため、湾曲領域120の曲げに伴い第1絶縁膜80が割れてしまうことを抑制することができる。その結果として、第1の絶縁膜80の割れに伴う衝撃により配線116が破壊されるリスクを低減することができる。
なお、本実施形態においては、絶縁壁200が第2の絶縁膜134と一体形成された構成を例に挙げて説明したが、絶縁壁200と第2の絶縁膜134とが別体として構成されていてもよい。ただし、本実施形態に示すように、絶縁壁200と第2の絶縁膜134を同一材料で、一体形成することで、製造コストの低減を図ることができる。
また、絶縁壁200と第2の絶縁膜134とを同一材料にて一体形成することにより、第1の配線116Aと第2の配線116Bとが電気的に接続される可能性を、更に低減することができる。即ち、第1の配線116Aと第2の配線116Bとが電気的に接続されるリスクが最も高いのは、絶縁壁200近傍にまで生じた段差の影響で第1の導体140Aが残存しうる第1の絶縁膜80と第2の絶縁膜134との境界領域であるが、この第1の絶縁膜80と第2の絶縁膜134との境界領域は、第2の絶縁膜134と絶縁壁200との境界領域でもある。従って、第2の絶縁膜134と絶縁壁200とを同一材料にて一体形成しておくことにより、湾曲領域120形成時に加わる応力により、第2の絶縁膜134と絶縁壁200とが断裂してしまう可能性を低減させることができ、その結果として、第1の配線116Aと第2の配線116Bとが電気的に接続される可能性を、更に低減することができるのである。
なお、図17、18に示すように、電位が異なる複数の各信号線116C、116D、116Eの間には、上述した絶縁壁200を設けることにより、信号線116Cと信号線116D、及び信号線116Dと信号線116Eが、ドライエッチング工程において除去しきれなかった第1の導体140A、第2の導体140Bにより、電気的に接続されることを抑制することができるため望ましい。同様に、電位が異なる信号線116Eと電源線116Fとの間にも、上述した絶縁壁200を設けることにより、信号線116Eと電源線116Fとが、第1の導体140A、第2の導体140Bにより、電気的に接続されることを抑制することができるため望ましい。
なお、図17、18に示すように、湾曲領域120の剛性を低減させるべく、電源線116Fに開口部を設けているような場合において、当該開口部形成領域においては、絶縁壁200を設ける必要はない。電源線116Fは開口部の右側と左側とで電位は変わらず、ドライエッチング工程にいて除去しきれなかった第1の導体140A、第2の導体140Bにより電気的に接続されても問題がないためである。また、開口部形成領域において絶縁壁200を設けない構成にすることにより、限られた面積で電源線116Fを形成することができ、表示装置2の小面積化を図ることができる。
また、図19に示すように、各配線116が複数の菱形を組み合わせた形状をしているような場合、各配線116間に設ける絶縁壁200の形状としては、当該菱形の頂点に合わせた湾曲部を有するジグザグ形状とすることが望ましい。このような構成とすることにより、各配線116と絶縁壁200とをより密接して配置することが可能となる。さらに各配線116自身の曲げ耐性も上がることとなる。
なお、図19に示すように、各配線116における菱形形状の内側をエッチング等により導体を除去し開口部を設け、第1の絶縁膜80、絶縁性基材70を露出させているような場合においては、絶縁壁200を設ける必要はない。同一の配線116内において、電位は変わらず、ドライエッチング工程において除去しきれなかった導体140により電気的に接続されても問題がないためである。むしろ、開口部領域において絶縁壁200を設けない構成にすることにより、配線116形状の自由度を高めることができる。また、面積の小さな開口部領域内において絶縁壁200がごみとなって飛び散ることを抑制することができ、その結果として、歩留り等の悪影響となる不具合を回避することができ望ましい。
2 表示装置、4 画素アレイ部、6 有機発光ダイオード、8 画素回路、10 点灯TFT、12 駆動TFT、14 キャパシタ、20 走査線駆動回路、22 映像線駆動回路、24 駆動電源回路、26 制御装置、28 走査信号線、30 映像信号線、32 駆動電源線、40 表示パネル、42 表示領域、46 駆動部形成領域、48 ドライバIC、50 FPC、70 絶縁性基材、72 TFT、80 第1の絶縁膜、82 半導体領域、84 ゲート絶縁膜、86 ゲート電極、88 層間絶縁膜、90a ソース電極、90b ドレイン電極、92 層間絶縁膜、94 配線、96 平坦化膜、100 下部電極、102 有機材料層、104 上部電極、106 封止層、110 コンタクトホール、112 バンク、114 保護膜、116 配線、116A 第1の配線、116B 第2の配線、116C 信号線、116D 信号線、116E 信号線、116F 電源線、118 上部構造層、120 湾曲領域、126 第1の膜厚領域、128 第2の膜厚領域、132 絶縁性シート、134 第2の絶縁膜、136A 配線形成領域、136B 配線形成領域、140 導体、140A 第1の導体、140B 第2の導体、140C 第3の導体、150 無機絶縁膜、160 段差緩和層、170 第1の段差部、172 第2の段差部、174 第3の段差部、200 絶縁壁、256 スペーサ、254 表補強フィルム、256A ガイド部、258 裏補強フィルム、258A 第1補強部、258B 第2補強部、258C 湾曲補強部、262 接着部材、266 接着部材。

Claims (19)

  1. 画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結する湾曲領域と、を有する表示パネルを含み、
    前記表示パネルは、
    前記表示領域から前記駆動部形成領域にまで設けられ、且つ前記湾曲領域において、前記表示領域の膜厚及び前記駆動部形成領域の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有する第1の膜厚領域を有し、前記表示領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第1の段差部と、前記駆動部形成領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第2の段差部とを有する絶縁性シートと、
    前記絶縁性シートにおける湾曲の外側において、前記第1の段差部と、前記第2の段差部とを横切り、且つ前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線、及び第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間において、前記第1の段差部から前記第2の段差部まで、前記絶縁性シートにおける前記湾曲の外側を延伸する絶縁壁と、
    を含
    前記絶縁性シートは、前記表示領域、前記駆動部形成領域、及び前記湾曲領域に設けられた絶縁性基材と、前記絶縁性基材の前記湾曲の外側に設けられた複数の絶縁膜と、を含む、表示装置。
  2. 前記絶縁壁の上面が、前記表示領域、及び前記駆動部形成領域における前記絶縁性シートの上面と連続する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1の段差部と前記第2の段差部に配置された第1の導体を含む、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記絶縁性シートが、前記第1の膜厚領域の中央側において、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2の膜厚領域を有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線の内の少なくとも一方が、前記第1の膜厚領域と前記第2の膜厚領域との間に配置された第3の段差部を横切るよう配置された、
    請求項1乃至3のいずれか一つに記載の表示装置。
  5. 前記第3の段差部に配置された第2の導体を含む、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記複数の絶縁膜は、第1の絶縁膜を含み、前記第2の膜厚領域において、前記第1の絶縁膜の少なくとも一部から前記絶縁性基材の上面が露出された、
    請求項4又は5に記載の表示装置。
  7. 前記絶縁性基材はポリイミドからなる、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1の絶縁膜は酸化シリコン層と窒化シリコン層との積層体からなる、
    請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記絶縁性シートは、前記表示領域における前記第1の絶縁膜と前記第1の配線との間、及び前記第1の絶縁膜と前記第2の配線との間に、第2の絶縁膜を更に含む、
    請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との間に、段差緩和層が設けられた、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記絶縁壁の少なくとも一部が、前記第2の絶縁膜と同一材料で構成された、
    請求項9又は10に記載の表示装置。
  12. 前記第1の配線と前記第2の配線とは電位が異なる信号線である、
    請求項1乃至11のいずれか一つに記載の表示装置。
  13. 画素アレイ部を有する表示領域と、前記表示領域の裏面側に設けられ、前記画素アレイ部を駆動する駆動部を有する駆動部形成領域と、前記表示領域と駆動部形成領域とを連結する湾曲領域と、を有する表示パネルを含み、
    前記表示パネルは、
    有機材料で構成された絶縁性基材と、
    前記絶縁性基材上に設けられ、無機絶縁材料で構成され、前記表示領域から前記駆動部形成領域にまで設けられ、且つ前記湾曲領域において、前記表示領域の膜厚及び前記駆動部形成領域の膜厚よりも薄い第1の膜厚を有する第1の膜厚領域を有し、前記表示領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第1の段差部と、前記駆動部形成領域と前記第1の膜厚領域との間に配置された第2の段差部とを有する無機絶縁膜と、
    前記無機絶縁膜における湾曲の外側において、前記第1の段差部と、前記第2の段差部とを横切り、且つ前記画素アレイ部と前記駆動部とを電気的に接続する第1の配線、及び第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線との間において、前記第1の段差部から前記第2の段差部まで、前記無機絶縁膜における前記湾曲の外側を延伸する絶縁壁と、
    を含む、表示装置。
  14. 前記絶縁壁の上面が、前記表示領域、及び前記駆動部形成領域における前記無機絶縁膜の上面と連続する、
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1の段差部と前記第2の段差部に配置された第1の導体を含む、
    請求項13又は14に記載の表示装置。
  16. 前記無機絶縁膜が、前記第1の膜厚領域の中央側において、前記第1の膜厚よりも薄い第2の膜厚を有する第2の膜厚領域を有し、
    前記第1の配線と前記第2の配線の内の少なくとも一方が、前記第1の膜厚領域と前記第2の膜厚領域との間に配置された第3の段差部を横切るよう配置された、
    請求項13乃至15のいずれか一つに記載の表示装置。
  17. 前記無機絶縁膜は、前記絶縁性基材と前記第1の配線および第2の配線との間に配置された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜と前記第1の配線および第2の配線との間に配置された第2の絶縁膜を含む、
    請求項13に記載の表示装置。
  18. 前記第2の絶縁膜と前記第1の絶縁膜との間に、段差緩和層が設けられた、
    請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記絶縁壁の少なくとも一部が、前記第2の絶縁膜と同一材料で構成された、
    請求項17又は18に記載の表示装置。
JP2017008563A 2017-01-20 2017-01-20 表示装置 Active JP6777558B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008563A JP6777558B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置
CN201780084096.6A CN110226192B (zh) 2017-01-20 2017-11-22 显示装置
PCT/JP2017/041959 WO2018135127A1 (ja) 2017-01-20 2017-11-22 表示装置
US16/512,646 US10985232B2 (en) 2017-01-20 2019-07-16 Display device included a folded-back display panel portion for a driver
US17/210,680 US11508802B2 (en) 2017-01-20 2021-03-24 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017008563A JP6777558B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018116224A JP2018116224A (ja) 2018-07-26
JP2018116224A5 JP2018116224A5 (ja) 2020-02-06
JP6777558B2 true JP6777558B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=62908724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017008563A Active JP6777558B2 (ja) 2017-01-20 2017-01-20 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10985232B2 (ja)
JP (1) JP6777558B2 (ja)
CN (1) CN110226192B (ja)
WO (1) WO2018135127A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102370450B1 (ko) * 2017-07-07 2022-03-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102426617B1 (ko) * 2017-10-27 2022-07-28 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 제조방법
JP7068800B2 (ja) * 2017-10-30 2022-05-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2019150503A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 シャープ株式会社 表示装置
WO2020017007A1 (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 シャープ株式会社 表示装置およびその製造方法
CN112585665B (zh) * 2018-08-28 2023-04-18 夏普株式会社 显示装置
CN112753059B (zh) * 2018-09-27 2022-12-13 夏普株式会社 显示装置
CN109273503B (zh) * 2018-09-27 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置
JP7064157B2 (ja) * 2019-01-09 2022-05-10 株式会社Joled 表示パネルおよび表示装置
WO2020148852A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 シャープ株式会社 表示装置
CN111146189A (zh) * 2019-12-16 2020-05-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示模组及其制备方法及电子装置
KR20220080945A (ko) * 2020-12-08 2022-06-15 주식회사 엘엑스세미콘 회로 구동부 및 그를 포함한 표시 장치
US20230180399A1 (en) * 2021-12-07 2023-06-08 Meta Platforms Technologies, Llc Design to protect chip-on-flex for dual bending

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122713B2 (ja) * 1988-07-11 1995-12-25 株式会社東芝 フレキシブル配線基板及びその製造方法及び電子部品
JP2001148547A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 電気装置の接続に用いるcof基板
JP3792554B2 (ja) * 2001-03-26 2006-07-05 シャープ株式会社 表示モジュール及びフレキシブル配線板の接続方法
US9419065B2 (en) 2012-08-07 2016-08-16 Apple Inc. Flexible displays
US8890408B2 (en) 2013-01-18 2014-11-18 Nokia Corporation Method and apparatus for coupling an active display portion and substrate
US9740035B2 (en) 2013-02-15 2017-08-22 Lg Display Co., Ltd. Flexible organic light emitting display device and method for manufacturing the same
US9516743B2 (en) 2013-02-27 2016-12-06 Apple Inc. Electronic device with reduced-stress flexible display
CN105474290B (zh) 2013-03-07 2019-06-25 株式会社半导体能源研究所 显示装置
JP2014206596A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
KR102018741B1 (ko) 2013-06-03 2019-09-06 삼성디스플레이 주식회사 커버 윈도우를 구비하는 표시 장치
JP6561399B2 (ja) * 2013-11-20 2019-08-21 株式会社Joled 表示装置、およびその製造方法
KR102086644B1 (ko) * 2013-12-31 2020-03-09 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블표시장치 및 이의 제조방법
JP6469427B2 (ja) * 2014-12-03 2019-02-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20160172428A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with corrosion resistant printed circuit film
CN104934438A (zh) * 2015-04-24 2015-09-23 京东方科技集团股份有限公司 一种显示基板及其制作方法、显示装置
JP6762845B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び配線基板
US10784319B2 (en) * 2017-03-08 2020-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Flexible display panel, flexible display device, and method for producing flexible display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US11508802B2 (en) 2022-11-22
US20190341442A1 (en) 2019-11-07
WO2018135127A1 (ja) 2018-07-26
JP2018116224A (ja) 2018-07-26
CN110226192A (zh) 2019-09-10
CN110226192B (zh) 2021-08-27
US10985232B2 (en) 2021-04-20
US20210210586A1 (en) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777558B2 (ja) 表示装置
TWI684169B (zh) 顯示裝置
JP6253541B2 (ja) 表示装置
TWI738058B (zh) 顯示裝置及陣列基板
JP6872343B2 (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
US10573706B2 (en) Display device
JP2018194632A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2018116236A (ja) 表示装置
KR20190070424A (ko) 표시장치와 그의 제조방법
JP2020109452A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP2018155999A (ja) 表示装置
JP2019191525A (ja) 表示装置
JP2019016504A (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2019003040A (ja) 表示装置
JP7178216B2 (ja) 表示装置、及び表示装置の製造方法
JP2019179696A (ja) 有機el表示装置および有機el表示装置の製造方法
JP6962773B2 (ja) 表示装置
WO2019171878A1 (ja) 有機el表示装置
WO2019187074A1 (ja) 表示デバイス
TWI719570B (zh) 顯示裝置
CN110476198B (zh) 显示装置
JP7002629B2 (ja) 素子基板
JP7220084B2 (ja) 表示装置
JP2018205583A (ja) 表示装置
WO2023223465A1 (ja) 表示装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250