JP2021120689A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021120689A
JP2021120689A JP2020013462A JP2020013462A JP2021120689A JP 2021120689 A JP2021120689 A JP 2021120689A JP 2020013462 A JP2020013462 A JP 2020013462A JP 2020013462 A JP2020013462 A JP 2020013462A JP 2021120689 A JP2021120689 A JP 2021120689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
display area
display
pixels
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020013462A
Other languages
English (en)
Inventor
武弘 島
Takehiro Shima
武弘 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020013462A priority Critical patent/JP2021120689A/ja
Priority to CN202080095187.1A priority patent/CN115039161A/zh
Priority to PCT/JP2020/044310 priority patent/WO2021152988A1/ja
Publication of JP2021120689A publication Critical patent/JP2021120689A/ja
Priority to US17/876,057 priority patent/US11747692B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】狭額縁化を実現することが可能な表示装置を提供することにある。【解決手段】実施形態に係る表示装置は、スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、表示領域と第1方向に並んで配置され、複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する第1駆動回路と、表示領域内で第1方向と交差する第2方向に延在し、複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線とを具備する。表示領域内の最外に位置する画素の最外縁によって表示領域の外縁が定義され、第1駆動回路から表示領域の外縁までの第1距離は、当該第1駆動回路からメモリ電源線までの第2距離よりも短い。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
表示装置として、画素内に表示情報としてのデータを記憶可能なメモリを有するMIP(Memory In Pixel)方式を採用した反射型の液晶表示装置が知られている。
このような液晶表示装置においては、各メモリに電圧を供給するためのメモリ電源線が表示パネル基板上に形成されるが、当該メモリ電源線が表示パネルの狭額縁化の妨げとなる場合がある。
特開2014−232332号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、狭額縁化を実現することが可能な表示装置を提供することにある。
実施形態に係る表示装置は、スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、前記表示領域と第1方向に並んで配置され、前記複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する第1駆動回路と、前記表示領域内で前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線と、を具備する。前記表示領域内の最外に位置する画素の最外縁によって表示領域の外縁が定義され、前記第1駆動回路から前記表示領域の外縁までの第1距離は、当該第1駆動回路から前記メモリ電源線までの第2距離よりも短い。
実施形態に係る表示装置の概略構成を示す図。 表示パネルの構成の一例について説明するための図。 セグメント画素に備えられる画素回路及び液晶素子の構成の一例を示す図。 画素を構成する副画素及びセグメント画素の配置例について説明するための図。 副画素を構成するセグメント画素の各々に備えられる画素回路のレイアウトの一例を示す図。 表示パネルにおいて第1メモリ電源線、第2メモリ電源線、第1表示電位線及び第2表示電位線が形成される位置について模式的に示す図。 走査線駆動回路及び表示領域の一部を含む領域の拡大図。 信号線駆動回路の間に形成される配線の一例について説明するための図。 対象配線の多層配線化について説明するための図。 対象配線の多層配線化について説明するための図。 信号線駆動回路の間に形成される配線の他の例について説明するための図。 本実施形態の変形例について説明するための図。 メモリ電源線が統合される部分の拡大図。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実施の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一または類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態においては、表示装置の一例として液晶表示装置を開示するが、この表示装置は、例えばスマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に適用可能である。また、本実施形態に係る表示装置は、例えば腕時計(ウォッチ)型のウェアラブル機器やサイネージ(電子看板)等に用いられてもよい。なお、本実施形態において開示する主要な構成は、液晶表示装置以外に、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子等を有する自発光型の表示装置、電気泳動素子等を有する電子ペーパ型の表示装置、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示装置、またはエレクトロクロミズムを応用した表示装置等にも適用可能である。
図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの概略構成を示す。図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLを備える。表示パネルPNLは、画像を表示する表示領域DA及び当該表示領域DAを囲む額縁状の非表示領域(表示領域DAの周辺に位置する領域)NDAを有する。表示領域DAには、複数の画素が例えばマトリクス状に配置されている。複数の画素の各々は、スイッチング素子、画素電極及び共通電極等を含む。スイッチング素子としては、例えば薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が用いられる。なお、表示パネルPNLの構成については後述する。
また、表示パネルPNLは、信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD、共通電極駆動回路CD及び制御回路(タイミングコントローラ)TCを備える。
信号線駆動回路SDは、複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のソース電極と信号線(ソース線)を介して電気的に接続されている。
走査線駆動回路GDは、複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極と走査線(ゲート線)を介して電気的に接続されている。
なお、上記した信号線及び走査線は、それぞれ異なる層に形成されている(つまり、別層構成となっている)。
また、複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のドレイン電極は、後述するメモリと電気的に接続される。
共通電極駆動回路CDは、画素電極と液晶層を介して対向配置される共通電極と電気的に接続されている。
制御回路TCは、信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD及び共通電極駆動回路CDを駆動するための各種タイミング信号を生成する。なお、制御回路TCは、信号線駆動回路SDとともにDDIC内に収容されている。
表示パネルPNLにおいては、信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD及び共通電極駆動回路CDが制御回路TCからのタイミング信号に基づいて駆動することによって表示領域DAに画像を表示することができる。
なお、表示装置DSPは、表示パネルPNLをCPU等の外部装置と接続するためのフレキシブル配線基板FPCを更に備えている。図1に示す信号線駆動回路SD、走査線駆動回路CD、共通電極駆動回路、CD及び制御回路TCの少なくとも一部は、フレキシブル配線基板FPC上に設けられていてもよい。
次に、図2を参照して、表示パネルPNLの構成の一例について説明する。なお、図2において、共通電極駆動回路CD及び制御回路TCは省略されている。
表示パネルPNLは、表示領域DAにおいて、画素PX、信号線S及び走査線G等を備えている。
複数の画素(単位画素)PXは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面上に規則的に配列されている。画素PXは、カラー画像を構成する最小単位である。画素PXは、複数の副画素Pから構成されている。具体的には、1つの画素PXは、副画素Pとして、例えば赤色を表示する副画素、緑色を表示する副画素、青色を表示する副画素及び白色を表示する副画素を備えている。
なお、複数の副画素Pによって表示される色はこれら4色に限定されない。複数の副画素Pは、複数の異なる色を表示するものであればよく、例えば赤色を表示する副画素、赤色寄りの緑色を表示する副画素、青色寄りの緑色を表示する副画素及び青色を表示する副画素等であってもよい。
更に、各副画素Pは、複数のセグメント画素SGから構成されている。詳細については後述するが、セグメント画素SGは、液晶素子LDと当該液晶素子LDに接続される画素回路CRとを備えている。また、図2においては示されていないが、液晶素子LDは、画素電極と、共通電極のうち当該画素電極と対向する一部分と、当該画素電極と当該共通電極の一部分との間に位置する液晶層とによって形成される。画素電極は、少なくとも金属層を含んで形成されており、当該金属層によって外部からの光を反射させる。また、画素回路CRには、信号線S及び走査線Gが接続される。
本実施形態の表示パネルPNLは、例えば外光や補助光といった表示面側からの入射光を各セグメント画素SGの画素電極で選択的に反射させることにより画像を表示する反射表示機能を備えている。この種の表示パネルPNLを反射型表示パネルと称する。
複数の信号線Sの各々は、第2方向Yに延在し、第1方向Xに並べて配置される。また、複数の信号線Sの各々は、信号線駆動回路SDに接続されている。信号線駆動回路SDは、各セグメント画素SGの画素回路CRに供給されるべき画素信号を、対応する信号線Sに時分割的に出力する。
複数の走査線Gの各々は、第1方向Xに延在し、当該第1方向Xに交差する第2方向Yに並べて配置される。また、複数の走査線Gの各々は、走査線駆動回路GDに接続されている。走査線駆動回路GDは、セグメント画素SGへの画素信号の書き込み動作を制御するゲート駆動信号を対応する走査線Gに出力する。これにより、セグメント画素SGに含まれるスイッチング素子のゲート電極にゲート駆動信号が供給される。
なお、信号線駆動回路SD及び走査線駆動回路GDは、表示パネルPNLの非表示領域NDAに形成されているが、これらの回路のいずれか一方または両方が表示パネルPNLに実装されるICチップに内蔵されていてもよいし、表示パネルPNLに接続されるフレキシブルプリント回路基板FPCに形成されていてもよい。
また、図2においては1つの走査線駆動回路GDのみが示されているが、表示パネルPNLは、複数(例えば、2つ)の走査線駆動回路GDを備える構成であってもよい。2つの走査線駆動回路GDを備える構成の場合、例えば走査線駆動回路GDのうちの一方の走査線駆動回路GDに一部の走査線Gが接続され、他方の走査線駆動回路GDに残りの走査線Gが接続されるように構成される。この場合、一方の走査線駆動回路GDに接続される一部の走査線Gが奇数行の走査線Gであり、他方の走査線駆動回路GDに接続される残りの走査線Gが偶数行の走査線Gであってもよい。更に、同一の行の走査線Gが、一方の走査線駆動回路GDに接続される走査線Gと、他方の走査線駆動回路GDに接続される走査線Gとに分割されていてもよい。また、2つの走査線駆動回路GDが同一の走査線Gに接続される構成であってもよい。なお、2つの走査線駆動回路GDは、表示領域DAを挟んで対向するように配置される。
図3は、図2に示すセグメント画素SGに備えられる画素回路CR及び液晶素子LDの構成の一例を示す。
本実施形態に係る表示装置DSPは、各セグメント画素SG内に画素信号を記憶可能なメモリを有するMIP(Memory In Pixel)方式を採用した構成を有している。また、本実施形態において画素信号とは、実質的に2値のデータ(論理「1」または論理「0」)である。このような構成によれば、セグメント画素SG内のメモリに2値のデータを記憶し、当該2値のデータに基づいて、当該セグメント画素SGのオン状態及びオフ状態を実現できる。また、面積が同一または異なる複数のセグメント画素SGによって1つの副画素Pを構成し、これら複数のセグメント画素SGのオン及びオフの組み合わせによって当該副画素Pのオン状態の画素面積が変化する。このようなオン状態の画素面積の違いによって各副画素Pでの階調表示が実現される。このような階調表現方式は、面積階調法とも称される。なお、面積階調法によれば、例えば画素電極の面積比を2、2、2、…、2n−1、のように重み付けしたN個のセグメント画素SGで2個の階調を表現することができる。
上記したMIP方式を採用した表示装置DSPは、メモリに保持されている画素信号を用いて表示を実現すると共に当該表示を保持するため、各画素の画素信号の書き換え(リフレッシュ)を所定のフレーム周期で実行する必要がない。
また、表示領域DAに表示される画像(表示画面)のうちの一部のみを書き換える場合がある。この場合、部分的にセグメント画素SGの画素信号を書き換えることで対応可能である。すなわち、書き換える必要のあるセグメント画素SGのみに画素信号を出力し、書き換え不要のセグメント画素SGについては画素信号を出力する必要がない。
このため、MIP方式を採用した表示装置DSPにおいては、フレーム周期での画素信号のリフレッシュが不要となり、その結果として消費電力を抑制することができる利点がある。
ここで、1つのセグメント画素SGは、上記したように液晶素子LD及び画素回路CRを備えている。なお、図3に示す画素電極PE、共通電極CE及び液晶層LCは、液晶素子LDを構成する。
画素電極PEは、セグメント画素SGの各々に配置され、画素回路CRと電気的に接続されている。共通電極CEは、液晶層LCを介して複数または全ての画素電極PEと対向している。この共通電極CEには、共通電極駆動回路CDによってコモン電圧Vcomが印加される。液晶素子LDは、画素電極PEと共通電極CEとの電位差によって電界を発生させ、当該電界強度に応じて液晶層LCの液晶分子が回転する。かかる液晶分子の回転によって液晶素子LD毎に光学特性が変化し、液晶素子LD単位で明るくなる状態(明表示/白表示)と暗くなる状態(暗表示/黒表示)が形成される。かかる液晶素子LD単位の表示の変化が表示領域DA全体で生じることにより表示領域DAに画像が形成される。
画素回路CRは、3つのスイッチSW1〜SW3及びメモリ100(ラッチ部)を備えている。
スイッチSW1は、例えばNchMOSトランジスタによって構成されている。スイッチSW1は、当該スイッチSW1の一端が信号線Sに接続され、他端がメモリ100に接続されている。
スイッチSW1のオン及びオフは、走査線Gから供給されるゲート駆動信号(制御信号)によって制御される。具体的には、スイッチSW1は、上記した走査線駆動回路GDから走査線Gを介してゲート駆動信号φVが与えられることによってオン状態となる。これにより、信号線駆動回路SDから信号線Sを介して供給される画素信号(論理「1」または論理「0」の信号)SIGがセグメント画素SGに取り込まれる。なお、信号線駆動回路SDから画素信号SIGが供給される信号線Sは、当該信号線駆動回路SDに入力されるソース駆動信号に基づいて選択される。一方、走査線駆動回路GDから走査線Gを介してゲートオフ電位が供給されている場合、スイッチSW1はオフ状態となる。この場合、セグメント画素SGは信号線Sから電気的に切り離されており、当該信号線Sからセグメント画素SGへの画素信号SIGの供給はない。
メモリ100は、インバータIV1及びIV2を備える。この場合、インバータIV1の出力端子がインバータIV2の入力端子と接続され、インバータIV2の出力端子がインバータIV1の入力端子と接続されている。インバータIV1の入力端子及びインバータIV2の出力端子側のノードはスイッチSW2と接続され、インバータIV1の出力端子及びインバータIV2の入力端子側のノードはスイッチSW3と接続されている。なお、インバータIV1及びIV2の各々は、複数のTFTから構成される例えばCMOSインバータである。このように、メモリ100は、スイッチSW1を介して供給された画素信号SIGに応じた電位を保持(ラッチ)するSRAM構造となっている。
共通電極に供給されるコモン電圧Vcomが所定の2電位が所定周期で切り替わる交流電圧である場合、スイッチSW2の一端にはコモン電圧Vcomと逆相の電圧XFRPが与えられ、スイッチSW3の一端にはコモン電圧Vcomと同相のFRPが与えられる。一方、コモン電圧Vcomが直流電圧である場合、スイッチSW2の一端には上記のごとき交流電圧XFRPが与えられ、スイッチSW3の一端にはコモン電圧Vcomと同じ電位が与えられる。スイッチSW2及びSW3の各々の他端は、互いに接続され、かつ、画素電極PEと電気的に接続されることにより、画素回路CRの出力ノードNoutを構成する。
スイッチSW2及びSW3は、メモリ100の保持電位(メモリ100に記憶されている画素信号)の極性に応じて一方がオン状態となる(と同時に他方がオフ状態となる)。これにより、画素電極PEに対して、共通電極に印加されている電圧と逆相の電圧XFRPまたは同相の電圧FRPが印加される。
なお、メモリ100には、当該メモリ100にロー(Low)電圧を供給する第1メモリ電源線VML及び当該メモリ100にハイ(High)電圧を供給する第2メモリ電源線VMHが接続されている。
また、上記したスイッチSW2には第1表示電位線(基準信号線)VCSを介して電圧XFRPが与えられ、スイッチSW3には第2表示電位線(極性信号線)POLを介して電圧FRPが与えられるものとする。
次に、図4を参照して、本実施形態における画素PXを構成する副画素P及びセグメント画素SGの配置例について説明する。なお、図4においては、便宜的に1つの画素PXのみが示されている。
図4に示す例では、画素PXはSQUARE配列の4つの副画素P1〜P4を有している。副画素P1は、例えば赤色を表示する副画素である。副画素P2は、例えば緑色を表示する副画素である。副画素P3は、例えば青色を表示する副画素である。副画素P4は、例えば白色を表示する副画素である。なお、各副画素P1〜P4において表示する色は、当該副画素P1〜P4の各々の画素電極PEと対向して配置されるカラーフィルタによって実現される。
副画素P1及びP2は、第1方向Xに沿って隣り合うように並べて配置されている。副画素P3及びP4は、第1方向Xに沿って隣り合うように並べて配置されている。また、副画素P1及びP4は、第2方向Yに沿って隣り合うように並べて配置されている。更に、副画素P2及びP3は、第2方向Yに沿って隣り合うように並べて配置されている。
ここで、副画素P1〜P4の各々は、複数のセグメント画素SGから構成されている。以下、副画素P1〜P4のうち副画素P3を構成するセグメント画素SGの一例について説明する。
図4に示すように、副画素P3は、セグメント画素SG1〜SG3を備える。セグメント画素SG1は、略正方形(四角形)の形状に形成されており、副画素P2及びP3の境界線と副画素P3及びP4の境界線とで形成される副画素P3の角部に配置されている。セグメント画素SG2は、L字形状に形成されており、セグメント画素SG1と接する位置に配置されている。セグメント画素SG3は、L字形状に形成されており、セグメント画素SG2と接する位置に配置されている。副画素P3は、上記したセグメント画素SG1〜SG3を組み合わせることによって形成される矩形形状を有する。セグメント画素SG1〜SG3の形状は、ここで説明した形状以外であってもよい。
なお、セグメント画素SG1〜SG3は、面積比が例えば1:2:4(=2:2:2)となるように形成されているものとする。本実施形態において、この面積比は、各セグメント画素SGにおいて実質的に表示に寄与する領域の面積に基づくものであり、表示に寄与しない例えば接続部または遮光層等と重なる領域の面積は含まれない。一方、例えば接続部を含む各セグメント画素SG1〜SG3の面積比を1:2:4とする構成も採用可能である。
セグメント画素SG1は、3ビットの面積階調における最下位のビット(例えば、2)に相当する表示領域である。セグメント画素SG3は、3ビットの面積階調における最上位のビット(例えば、2)に相当する表示領域である。セグメント画素SG2は、3ビットの面積階調における中間のビット(例えば、2)に相当する表示領域である。これらのセグメント画素SG1〜SG3の組み合わせにより、3ビットの面積階調表示が可能となる。
なお、セグメント画素SG1〜SG3の面積比の組み合わせは、上記の例に限定されるものではない。
ここでは、副画素P3(セグメント画素SG1〜SG3)について説明したが、他の副画素P1、P2及びP4についても同様に、3つのセグメント画素SGから構成される。
具体的には、副画素P1は、副画素P2及びP3の境界線と副画素P3及びP4の境界線との交点(つまり、画素PXの中心点)に対して、副画素P3と点対称となるように配置されたセグメント画素SG1〜SG3に相当する3つのセグメント画素SGを備えている。
副画素P2は、副画素P2及びP3の境界線に対して、副画素P3と線対象となるように配置されたセグメント画素SG1〜SG3の各々に相当する3つのセグメント画素SGを備えている。
副画素P4は、副画素P3及びP4の境界線に対して、副画素P3と線対象となるように配置されたセグメント画素SG1〜SG3の各々に相当する3つのセグメント画素SGを備えている。
なお、各副画素P1〜P4の各々は、遮光層によって区画されている。同様に、副画素P1〜P4の各々を構成する各セグメント画素SGは、遮光層によって区画されている。
図4に示す例では副画素P1〜P4の全てが同じ面積である場合を示しているが、当該副画素P1〜P4の各々の面積は異なっていてもよい。換言すれば、副画素P1〜P4の面積比率は変更されても構わない。
ところで、上記したように副画素P1〜P4の各々を構成するセグメント画素SGはそれぞれ画素回路CRを備えている。このため、画素PXにおいて副画素P1〜P4及び当該副画素P1〜P4の各々を構成する複数のセグメント画素SGが図4に示すように配置されている場合、信号線駆動回路SDには、表示パネルPNLにおいて第1方向Xに配置されるセグメント画素SGの数と同数の信号線Sが接続される。なお、例えば副画素P1及びP4のような第2方向Yに隣接する副画素P(セグメント画素SG)においては、信号線Sは共用される。
一方、走査線駆動回路GDには、第2方向Yに配置される副画素Pの数と同数の走査線Gが接続される。なお、例えば副画素P1及びP2のような第1方向Xに隣接する副画素P(セグメント画素SG)においては、走査線Gは共用される。
図5は、図4に示す例えば副画素P3を構成するセグメント画素SG1〜SG3の各々に備えられる画素回路CRのレイアウト(つまり、画素回路CRが配置される領域)の一例を示す。
ここでは、セグメント画素SG1〜SG3の各々に備えられる画素回路CRをそれぞれ画素回路CR1〜CR3とする。
図5に示す例において、画素回路CR1〜CR3(が形成される領域)は、平面視における副画素P3内の領域において第2方向Yに延在し、第1方向Xに並べて配置されている。
ここで、画素回路CR1〜CR3の各々は図5に示すようなレイアウトで配置されるが、セグメント画素SG1〜SG3の各々(各画素電極PE)は、上記した図4に示す形状に形成される。
この場合、例えば画素回路CR1と接続される液晶素子LDは、当該セグメント画素SG1(画素電極PE)と同様の平面形状を有する。
また、画素回路CR2と接続される液晶素子LDは、当該セグメント画素SG2(画素電極PE)と同様の平面形状を有する。
更に、画素回路CR3と接続される液晶素子LDは、当該セグメント画素SG3(画素電極PE)と同様の平面形状を有する。
ここでは、副画素P3を構成する各セグメント画素SG1〜SG3の各々に備えられる画素回路CRのレイアウトについてのみ説明したが、他の副画素P1、P2及びP4についても同様である。
なお、複数のセグメント画素SGの各々は液晶素子LD(画素電極PE)と画素回路CRとを1つずつ含む構成となっているが、当該画素電極PEは複数の画素電極PEを並べて形成される画素電極層を形成し、当該画素回路CRは複数の画素回路CRを並べて形成される画素回路層を形成する。
本実施形態に係る表示装置DSPは透過型ではなく反射型の表示装置であり、各画素電極PEは上記したように反射のための金属層を有している。また、上記した画素回路層は、平坦化膜層を介して画素電極層下に設けられている。これによれば、画素電極PEでの反射によって表示画像が形成される一方、画素電極層下の回路形状は表示に影響しない。このため、画素電極層における各画素電極PEの平面形状と、当該画素電極層下に設けられる画素回路層の各画素回路CRの平面形状とを一致させる必要はなく、図5に示すようにそれぞれ別個の平面形状とすることができる。
より具体的には、複数のセグメント画素SGの並びや大きさは面積階調のビット数や精細度によって異なる一方で、各画素回路CRは、同じ構成を有し、同じ平面形状で形成される。したがって、図5に示すように、3つのセグメント画素SGの画素回路CR上に、当該画素回路CRとは異なる形状の3つの画素電極PEが重なる構成を採用できる。更に、1つの副画素Pを構成する複数のセグメント画素SGが配置される領域と当該複数のセグメント画素SGの各々を駆動する複数の画素回路CRが配置される領域とは必ずしも一致している必要はなく、これらは平面視で上下左右等にずれていても構わない。
ここで、本実施形態に係る表示装置DSPは上記したように各セグメント画素SG内にメモリ100を有する構成であり、当該メモリ100には第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHが接続される。また、上記した各セグメント画素SGに備えられる画素回路CRには、第1表示電位線(基準電圧線)VCS及び第2表示電位線(極性電圧線)POLが接続されるより具体的には、これら表示電位線VCS、POLはスイッチSW2、SW3を介して画素電極PEに接続されている。
この第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLを含む電位線群を走査線駆動回路GDと表示領域DAとの間に設けると、特に表示領域DA側部における狭額縁化の妨げとなる。
そこで、本実施形態においては、上記した配線(第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POL)を走査線駆動回路GDと表示領域DAとの間の領域に形成しない構成により、表示パネルPNLにおける狭額縁化を実現する。
図6は、表示パネルPNLにおいて第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLが形成される位置(領域)について模式的に示す図である。以下においては、第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLを包括して説明する場合には、便宜的に、対象配線と称する。
なお、上記した図2においては1つの走査線駆動回路GDを備える構成について主に説明したが、図6においては、表示領域DAを挟んで対向する位置に2つの走査線駆動回路GD1及びGD2が配置されている構成であるものとして説明する。なお、走査線駆動回路GD1及びGD2は、それぞれ表示領域DAの短辺に沿うように配置されている。
更に、本実施形態において、上記した信号線駆動回路SDは、複数の信号線駆動回路によって実現されるものとする。図6に示す例では、信号線駆動回路SDは、複数の信号線駆動回路SD1〜SD3を含む。なお、信号線駆動回路SD1〜SD3は、それぞれ別のICで形成されており、共通のクロック(clock)信号を用いて同期駆動される。
複数の信号線駆動回路SD1〜SD3は、表示領域DAから第2方向Yに離間し、かつ、第1方向に並べて配置されている。
また、複数の信号線駆動回路SD1〜SD3の各々には、当該信号線駆動回路SD1〜SD3の各々に割り当てられた領域(表示領域DAの一部)に配列されている画素PX(セグメント画素SG)に画素信号を供給するための信号線Sが接続されている。
また、表示パネルPNLには、各種電圧を外部から入力するための端子(以下、入力端子と表記)を備える入力端子群ITが設けられており、各入力端子は対象配線にそれぞれ接続されている。
より具体的には、図6に示す例において、入力端子群ITは、第1メモリ電源線VMLにロー電圧を入力するための入力端子201a及び201bと、第2メモリ電源線VMHにハイ電圧を入力するための入力端子202a及び202bと、第1表示電位線VCSに電圧XFRP(基準信号)を入力するための入力端子203a及び203bと、第2表示電位線POLに電圧FRP(極性信号)を入力するための入力端子204a及び204bとを備えている。
入力端子201aと接続される第1メモリ電源線VMLは、平面視において信号線駆動回路SD1及びSD2の間を通過し、表示領域DAに配列されるセグメント画素SGに含まれる画素回路CR(メモリ100)と接続される。
また、入力端子201bと接続される第1メモリ電源線VMLは、平面視において信号線駆動回路SD1及びSD3の間を通過し、表示領域DAに配列されるセグメント画素SGに含まれる画素回路CR(メモリ100)と接続される。
なお、入力端子201aと接続され、信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成された第1メモリ電源線VMLと、入力端子201bと接続され、信号線駆動回路SD2及びSD3の間に形成された第1メモリ電源線VMLとは、図6に示すように、表示領域DAと信号線駆動回路SD(SD1〜SD3)との間の領域において互いに接続されている。これにより、第1メモリ電源線VMLを表示領域DAに配列されている全てのセグメント画素SGと接続することが可能となる。
また、走査線駆動回路GD1及びGD2には第1方向Xに延在する複数の走査線Gが接続されているが、上記した第1メモリ電源線VMLは、表示領域DAにて第2方向Yに延在し、複数の走査線Gと交差する。
ここでは、第1メモリ電源線VMLについて説明したが、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLについても第1メモリ電源線VMLと同様に形成される。具体的には、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLは、それぞれ対応する入力端子と接続され、第1メモリ電源線VMLと沿って形成される。
すなわち、本実施形態における対象配線は、表示領域DAにおいて、入力端子群IT及び信号線駆動回路SD1〜SD3が設けられている側から垂直方向(つまり、第2方向Y)に延在する。
なお、図6に示すように、表示領域DAの走査線駆動回路GD1側の領域に形成される対象配線の順番と、表示領域DAの走査線駆動回路GD2側の領域に形成される対象配線の順番とは、異なるものとする。図6に示す例では、表示領域DAの走査線駆動回路GD1側の領域においては、走査線駆動回路GD1側から第1メモリ電源線VML、第2表示電位線POL、第1表示電位線VCS及び第2メモリ電源線VMHの順に対象配線が形成されている。一方、表示領域DAの走査線駆動回路GD2側の領域においては、走査線駆動回路GD1側から第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS、第2表示電位線POL及び第1メモリ電源線VMLの順に対象配線が形成されている。すなわち、表示領域DAの走査線駆動回路GD1側の領域と走査線駆動回路GD2側の領域とでは、対象配線が形成される順番が反対となっている。
ここでは、表示領域DAの走査線駆動回路GD1側の領域と走査線駆動回路GD2側の領域とで対象配線が形成される順番が異なる例について説明したが、当該対象配線が形成される順番は表示領域DA全体において同一であってもよい。
また、図6においては対象配線の全てが2つの信号線駆動回路の間を通るように形成されるものとして説明したが、当該2つの信号線駆動回路の間には対象配線の一部のみが形成される構成としてもよい。すなわち、例えば信号線駆動回路SD1とSD2の間に第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHが形成され、信号線駆動回路SD1とSD3の間に第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLが形成されていてもよい。
以下、対象配線(第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POL)が形成される位置について具体的に説明する。
図7は、図6に示す走査線駆動回路GD1及び表示領域DAの一部を含む領域301の拡大図である。
上記した図2に示すように表示領域DAが矩形形状を有するものとすると、対象配線は、図7に示すように、入力端子群ITから第2方向Yに延在して表示領域DAに至る。なお、表示領域DAの端部DAaは、表示領域DAの最も外側に設けられるセグメント画素SGの最外縁によって規定(定義)される。当該最外のセグメント画素SGとしては、実質的に表示に貢献しないダミー画素も含まれる。表示領域DAの端部DAa以外の端部についても同様である。
また、対象配線は、各セグメント画素SGの画素回路CRに接続される。図7においては簡易的に示されているが、具体的には、対象配線のうちの第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHは、図3に示すメモリ100に接続される。また、対象配線のうちの第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLは、図3に示すスイッチSW2及びSW3にそれぞれ接続される。
なお、上記したように信号線S及び走査線Gは異なる層に形成されているが、表示領域DA内において、対象配線(主流線)は信号線Sと同層、対象配線から各回路への引き出し線(分岐線)は走査線Gと同層に形成される。本実施形態においては、このような2層の金属線を用いることで、各配線の主流線と分岐線とを交差させることができる。
なお、対象配線は、図7に示すように、第1方向Xに隣り合って配置される少なくとも2つの画素回路CR(セグメント画素SG)によって共用される。
また、図7においては便宜的に4つの画素回路CRのみが示されているが、当該画素回路CRは、セグメント画素SGに対応するように表示領域DAと重畳する位置に配列されており、それぞれ対象配線と接続される。
また、複数の信号線Sの各々は、表示領域DAにおいて第2方向Yに延在すると共に非表示領域NDAまで延在して信号線駆動回路SD(SD1〜SD3)と接続されており、第2方向Yに並んで配置される画素回路CR(セグメント画素SG)の各々に画素信号を供給する。対象配線と複数の信号線Sとは、表示領域DAにおいて少なくとも一部が互いに平行であることが好ましい。
ここで、本実施形態において、対象配線(第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POL)は、当該表示領域DAの端部DAa側から、すなわち、非表示領域NDAのうち端子が設けられている側から表示領域DAに向けて延在しており、走査線駆動回路GD1が設けられている側部等、他の領域を経由することなく配線されている。
図7に示す如く、走査線駆動回路GD1の表示領域DA側の端部GD1aから表示領域DAの走査線駆動回路GD1側の端部DAbまでの距離(第1距離d1)は、当該端部GD1aから対象配線までの距離(第2距離d2)よりも短い。なお、走査線駆動回路GD1はシフトレジスタ回路、バッファ回路及びこれらの回路に電力を供給するための電源線等を含み、走査線駆動回路GD1の端部GD1は、例えば当該電源線の外縁や上記回路のスイッチ素子等によって規定(定義)されるが、他の定義であってもよい。
換言すれば、走査線駆動回路GD1と最も近い位置に形成されている対象配線(図7に示す例では、第1メモリ電源線VML)は、走査線駆動回路GD1と表示領域DAとの間の領域に形成されることなく、表示領域DAと重畳する位置に形成される。
更に、図7に示すように、複数の信号線Sのうち走査線駆動回路GD1に最も近い信号線Sは表示領域DAの端部DAbに沿う(または隣接する)ように形成されており、当該信号線Sと走査線駆動回路GD1との間の距離は、当該信号線Sと対象配線の距離よりも小さい。
本実施形態においては、上記した構成を採用することによって、図7に示すように走査線駆動回路GD1(の端部GD1a)と表示領域DA(の端部DAb)との間に対象配線を形成しない構成を実現することが可能となる。これにより、走査線駆動回路GD1を表示領域DAに可及的近接した位置に配置することができる。
なお、図7においては走査線駆動回路GD1側について説明したが、走査線駆動回路GD2側についても同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。
次に、図8を参照して、図6に示す信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成される対象配線について説明する。なお、図8においては、信号線駆動回路SD1及びSD2の間に第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHが形成されている場合について示している。
上記したように入力端子群ITに接続された対象配線は、信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成され、表示領域DAの端部DAa側から当該表示領域DAにおいて第2方向Yに延在する。なお、入力端子群ITと信号線駆動回路SD(SD1及びSD2)との間の領域において、対象配線(第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMH)は、それぞれ複数本の配線で形成されていてもよい。
なお、信号線駆動回路SD1及びSD2の間の例えば領域301及び302において、対象配線は多層配線化されても構わない。
ここで、図9を参照して、対象配線(ここでは、第1メモリ電源線VML)の多層配線化について説明する。図9は、上記した信号線駆動回路SD1及びSD2の間の領域301における断面の一例を示している。
図9に示すように、領域303において、例えばガラス基板等の絶縁基板401は、第1絶縁層402によって覆われている。この第1絶縁層402上には、第1メモリ電源線VMLの補助配線VML´が形成されている。第2絶縁層403は、第1絶縁層402及び補助配線VML´を覆っている。また、第2絶縁層403上には、第1メモリ電源線VMLが形成されている。第3絶縁層404fは、第2絶縁層403及び第1メモリ電源線VMLを覆っている。
なお、図9において、第2絶縁層403及び補助配線VML´が形成されている層は走査線Gが形成される層(以下、第1配線層と表記)と同層であり、第3絶縁層404及び第1メモリ電源線VMLが形成されている層は信号線Sが形成される層(以下、第2配線層と表記)と同層である。
また、ここでは領域301において対象配線(例えば、第1メモリ電源線VML)が多層配線化される場合について説明したが、例えば領域302において対象配線が多層配線化される場合についても同様である。
すなわち、表示パネルPNLにおいては第1配線層と第2配線層とが1または複数の絶縁層を介して第3方向Z(第1方向X及び第2方向Yに垂直な方向)において重畳して設けられており、例えば、領域301及び302等の信号線駆動回路SD1及びSD2の間では、第2配線層にて対象配線が第2方向Yに延在して設けられると共に、第1配線層では当該対象配線に重畳する位置に補助配線が形成されている。また、図10に示すように、これら対象配線と補助配線とは、領域301と302のいずれかまたは両方の領域内で1または複数位置で互いにコンタクトしている。
このため、本実施形態においては、信号線駆動回路SD1及びSD2の間の領域301及び302において対象配線が少なくとも部分的に多層配線化(2層配線化)され、その分だけ低抵抗化が図られると共に冗長性も確保される。
再び図8に戻ると、表示パネルPNLにおいては、バッファ回路(POLバッファ)PBが設けられている。このバッファ回路は、画素回路CRに供給される極性信号を昇圧するように構成されており、少なくとも第2表示電位線POLと接続されている。本実施形態においては、このようなバッファ回路PBの間の領域303において対象配線を多層配線化してもよい。図8に示す構成においては、第1電位表示線VCSは固定電位であり、かかるバッファ回路を経由することなく端子から表示領域DAに向けて配線形成されている。また、第1表示電位線VCSと第2表示電位線POLとが互いに逆相となる交流信号である場合は、第1表示電位線VCSに供給される信号も当該バッファ回路にて昇圧する構成を採用することも可能である。
なお、上記した図6においては信号線駆動回路SDが3つの信号線駆動回路SD1〜SD3を含む構成が示されているが、当該信号線駆動回路SDは、より多くの信号線駆動回路を含む構成であってもよい。
このような構成の場合、対象配線は、例えば図11に示すように形成されてもよい。図11においては信号線駆動回路SDが信号線駆動回路SD11〜SD14を含む例が示されているが、この場合には、第1表示電位線VCSが信号線駆動回路SD11及びSD12の間に形成され、第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHが信号線駆動回路SD12及びSD13の間に形成されている。
ここで、第2表示電位線POLは上記したようにバッファ回路PBに接続されるが、入力端子群ITと当該バッファ回路PBとの間において、当該第2表示電位線POLは、当該バッファ回路PBにロー電圧及びハイ電圧を供給する配線(バッファ電源線)VPL及びVPHを含む。図11に示す例では、このような第2表示電位線POL(バッファ電源線VPL及びVPH)は信号線駆動回路SD13及びSD14の間に形成されている。
なお、図8においては信号線駆動回路SD1及びSD2の間に第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHが形成される構成が示されているが、上記した図6に示すように当該信号線駆動回路SD1及びSD2の間に対象配線の全てが形成される構成とすることも可能である。
また、図8においては信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成される対象配線について説明したが、例えば信号線駆動回路SD2及びSD3の間に形成される対象配線についても同様である。
なお、図6〜図8においては第1メモリ電源線VML、第2メモリ電源線VMH、第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLが対象配線であるものとして説明したが、本実施形態においては、MIP方式を採用した表示装置DSP(液晶表示装置)を想定しており、当該対象配線は少なくともメモリ電源線(第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMH)であればよい。
また、図6〜図7においては表示領域DAを挟んで対向する第1方向Xの位置に2つの走査線駆動回路GD1及びGD2が配置される例について説明したが、本実施形態において、走査線駆動回路GDは1つであっても構わない。
上記したように本実施形態においては、メモリ100を含む複数のセグメント画素SGが配列された表示領域DAを有する表示パネルPNLと、表示領域DAに対して第1方向Xに配置された走査線駆動回路GDと、第2方向Yに延在し、メモリ100に電力を供給するメモリ電源線(第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMH)とを備え、走査線駆動回路GDから表示領域DAまでの距離が当該走査線駆動回路GDからメモリ電源線までの距離よりも短くなるように、当該メモリ電源線が形成される。
本実施形態においては、このような構成により、走査線駆動回路GDと表示領域DAとの間にメモリ電源線を形成する必要がなく、走査線駆動回路GDを表示領域DAと近接して配置することができるため、狭額縁化を実現することが可能となる。
また、表示パネルPNLの大型化や高精細化に伴って、各セグメント画素SGに備えられるメモリ100における画素信号の書き換え及び画素電極PEの充放電時の電流が大きくなる。このため、例えばメモリ電源線等の配線抵抗が十分に低くない場合には、特に電源(端子)から遠い位置で電圧低下が発生し、動作不良及び画質劣化の原因となる。配線抵抗の低抵抗化は配線(幅)を太くすることで実現することができるが、これは狭額縁化の妨げとなる場合がある。
これに対して、本実施形態においては、入力端子群ITが複数の信号線駆動回路SD1〜SD3を挟んで表示領域DAと対向する位置に配置され、当該入力端子群ITに接続されるメモリ電源線が複数の信号線駆動回路SD1〜SD3(第3駆動回路)間に形成される。このような構成によれば、メモリ電源線の長さ(配線距離)を短縮することができるため、低抵抗化を実現することができる。
すなわち、本実施形態においては、上記した狭額縁化と配線の低抵抗化による画質の向上(つまり、高画質化)とを両立することができる。
更に、本実施形態においては、例えば複数の信号線駆動回路SD1〜SD3の間で平面視において重畳する複数の層にメモリ電源線を形成することにより、更なる低抵抗化を実現することも可能である。
また、本実施形態においては、メモリ電源線を挟んで対向する少なくとも2つのセグメント画素SGによってメモリ電源線を共有する構成により、レイアウト効率を向上させる(すなわち、表示領域DAにおいて形成されるメモリ電源線の数を低減し、省スペース化を実現する)ことが可能となる。
なお、本実施形態においては、少なくともメモリ電源線(第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMH)が走査線駆動回路GDと表示領域DAとの間に形成されない構成であればよいが、上記したように画素電極PEに電圧を供給する表示電位線(第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POL)も同様にメモリ電源線と沿うように形成することによって、より狭額縁化を実現することができる。
また、本実施形態においては表示パネルPNLが表示領域DAを挟んで第1方向Xにおいて対向する位置に配置される走査線駆動回路GD1及びGD2(第1及び第2駆動回路)を備えるものとして説明したが、このような構成の場合には、走査線駆動回路GD1から表示領域DAまでの距離(第1距離)が当該走査線駆動回路GD1からメモリ電源線までの距離(第2距離)よりも短く、走査線駆動回路GD2から表示領域DAまでの距離(第3距離)が当該走査線駆動回路GD2からメモリ電源線までの距離(第4距離)よりも短くなるように、メモリ電源線(及び表示電位線)が形成されればよい。
なお、ここでは走査線駆動回路GDから表示領域DAまでの距離が当該走査線駆動回路GDからメモリ電源線までの距離よりも短い構成であるものとして説明したが、本実施形態は、上記したように走査線駆動回路GDと表示領域DAとの間にメモリ電源線が形成されない構成であればよく、例えば走査線駆動回路GDと最も近い位置に形成されているメモリ電源線が表示領域と重畳する位置に形成されている構成であってもよいし、走査線駆動回路GDに最も近い位置に形成された信号線Sよりも走査線駆動回路GDから離れた位置にメモリ電源線が形成されている構成であってもよい。また、例えば走査線駆動回路GDと最も近い位置に形成された信号線Sと当該走査線駆動回路Gとの間の距離が当該信号線Sとメモリ電源線の距離よりも小さくする構成としてもよい。
次に、図12を参照して、本実施形態の変形例に係る表示装置DSP(表示パネルPNL)において第1メモリ電源線、第2メモリ電源線、第1表示電位線及び第2表示電位線(対象配線)が形成される位置(領域)について説明する。
なお、上述した図6と同一部分については同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図6と異なる部分について主に述べる。
図12に示すように、本実施形態の変形例は、対象配線(例えば、メモリ電源線)の少なくとも一部が最外の信号線駆動回路SD1(SD3)の更に外側に形成される点で、上述した図6に示す構成とは異なる。
本実施形態の変形例によれば、対象配線の全てを信号線駆動回路SD1及びSD2の間と信号線駆動回路SD1及びSD3の間とに集約する必要がなく、信号線駆動回路SD2及びSD3の外側(走査線駆動回路GD1及びGD2側)に分散することが可能となる。
なお、対象配線の一部を信号線駆動回路SD2及びSD3の外側に配置する構成の場合には、図12に示すように、入力端子群ITを複数設ける構成とすることが好ましい。図12に示す例では、入力端子群IT1〜IT3が設けられている。
入力端子群IT1は、図6に示す入力端子群ITと同様であり、入力端子201a〜204aと、入力端子201b〜204bとを備えている。また、入力端子群IT2は、入力端子群IT1の入力端子201a〜204aに対応する入力端子201c〜204cと、入力端子群IT1の入力端子201b〜204bに対応する入力端子201d〜204dとを備えている。更に、入力端子群IT3は、入力端子群IT1の入力端子201a〜204aに対応する入力端子201e〜204eと、入力端子群IT1の入力端子201b〜204bに対応する入力端子201f〜204fとを備えている。
この場合、入力端子群T1の入力端子201aに接続されている第1メモリ電源線VMLと入力端子群T2の入力端子201dに接続されている第1メモリ電源線VMLとは、当該入力端子群T1及びT2と信号線駆動回路SD1及びSD2との間の領域において合流し、信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成される。
同様に、入力端子群T1の入力端子202aに接続されている第2メモリ電源線VMHと入力端子群T2の入力端子202dに接続されている第2メモリ電源線VMHとは、当該入力端子群T1及びT2と信号線駆動回路SD1及びSD2との間の領域において合流し、信号線駆動回路SD1及びSD2の間に形成される。
なお、図13は、図12において第1メモリ電源線VMLが合流する部分及び第2メモリ電源線VMHが合流する部分を拡大して示している。
ここでは、第1メモリ電源線VML及び第2メモリ電源線VMHについて説明したが、入力端子群T1の入力端子203a及び204aと入力端子群T2の入力端子203d及び204dとに接続される第1表示電位線VCS及び第2表示電位線POLについても同様である。
また、入力端子群T1の入力端子201b〜204bに接続される対象配線及び入力端子群T3の入力端子201e〜204eに接続される対象配線についても同様である。
一方、入力端子群T2の入力端子201c〜204cに接続される対象配線は、信号線駆動回路SD2の外側を通るように形成される。更に、入力端子群T3の入力端子201f〜204fに接続される対象配線は、信号線駆動回路SD3の外側を通るように形成される。
上記したような本実施形態の変形例に係る構成によれば、例えば複数の信号線駆動回路SD1〜SD3の間に全ての対象配線を配置する必要がないため、効率的な電圧供給を実現することができる。
なお、本実施形態に係る表示装置が液晶表示装置であるものとして主に説明したが、本実施形態は、例えばメモリを備え、当該メモリに電力を供給するメモリ電源線が形成される表示装置であれば適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
DSP…表示装置、PNL…表示パネル、SD…信号線駆動回路、GD…走査線駆動回路、CD…共通電極駆動回路、DA…表示領域、PX…画素、SG…セグメント画素、CR…画素回路、LD…液晶素子、S…信号線、G…走査線、SW1〜SW3…スイッチ(スイッチング素子)、PE…画素電極、CE…共通電極、LC…液晶層、100…メモリ、VMH…第1メモリ電源線、VML…第2メモリ電源線、VCS…第1表示電位線、POL…第2表示電位線。

Claims (10)

  1. スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、
    前記表示領域と第1方向に並んで配置され、前記複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する第1駆動回路と、
    前記表示領域内で前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線と、を具備し、
    前記表示領域内の最外に位置する画素の最外縁によって表示領域の外縁が定義され、前記第1駆動回路から前記表示領域の外縁までの第1距離は、当該第1駆動回路から前記メモリ電源線までの第2距離よりも短い
    表示装置。
  2. 前記複数のメモリの各々に画素信号を供給する複数の第2駆動回路と、
    前記メモリ電源線の端部に接続される入力端子と、 を更に具備し、
    前記入力端子は、前記表示領域から前記第2方向に離間した位置に配置され、
    前記複数の第2駆動回路は、前記表示領域と前記入力端子の間となる位置で前記第1方向に並べて配置され、
    前記メモリ電源線は、前記複数の第2駆動回路の間を通過して前記入力端子から表示領域領に至る
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記メモリ電源線は、少なくとも前記複数の第2駆動回路の間を通過する領域にて互いに重畳する複数の配線層に亘って形成されている請求項2記載の表示装置。
  4. 前記メモリ電源線の少なくとも一部は、前記第1方向に並べて配置された複数の第2駆動回路のうちの最外に位置する第2駆動回路の更に外側となる位置で前記入力端子から前記表示領域に向けて延在している請求項2記載の表示装置。
  5. 前記入力端子は第1端子と、当該第1端子に並んで設けられる第2端子とを備え、
    前記メモリ電源線の少なくとも一部は、前記第1端子に接続されると共に前記第2端子に接続される
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記メモリ電源線は、当該メモリ電源線を挟んで対向する少なくとも2つの画素によって共用される請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 各画素には画素電極が設けられると共に、前記表示領域は、各画素電極に表示電圧を供給する表示電位線を更に具備し、
    前記表示電位線は、前記メモリ電源線に沿って第2方向に延在している
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、
    前記表示領域と第1方向に並んで配置され、前記複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記表示領域内で前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線と
    を具備し、
    前記駆動回路と前記メモリ電源線の間には少なくとも1の画素回路が設けられている
    表示装置。
  9. スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、
    前記表示領域と第1方向に並んで配置され、前記複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記表示領域内で前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線と、
    を具備し、
    前記駆動回路と最も近い位置に形成されている前記メモリ電源線は、前記表示領域と重畳する位置に形成されている
    表示装置。
  10. スイッチング素子及び当該スイッチング素子に接続されるメモリを備える複数の画素が配列された表示領域と、
    前記表示領域と第1方向に並んで配置され、前記複数の画素の各々に含まれるスイッチング素子のゲート電極に駆動信号を供給する駆動回路と、
    前記表示領域内で前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に備えられるメモリに電力を供給するメモリ電源線と、
    前記表示領域に対して第2方向に延在し、前記複数の画素の各々に画素信号を供給する複数の信号線と、
    を具備し、
    前記駆動回路に最も近い位置に形成された信号線と駆動回路との間の距離は、当該信号線と前記メモリ電源線の距離よりも小さい
    表示装置。
JP2020013462A 2020-01-30 2020-01-30 表示装置 Pending JP2021120689A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013462A JP2021120689A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置
CN202080095187.1A CN115039161A (zh) 2020-01-30 2020-11-27 显示装置
PCT/JP2020/044310 WO2021152988A1 (ja) 2020-01-30 2020-11-27 表示装置
US17/876,057 US11747692B2 (en) 2020-01-30 2022-07-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013462A JP2021120689A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021120689A true JP2021120689A (ja) 2021-08-19

Family

ID=77078915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013462A Pending JP2021120689A (ja) 2020-01-30 2020-01-30 表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11747692B2 (ja)
JP (1) JP2021120689A (ja)
CN (1) CN115039161A (ja)
WO (1) WO2021152988A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610414A (en) 1993-07-28 1997-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP3251401B2 (ja) * 1993-10-27 2002-01-28 シャープ株式会社 半導体装置
JP3734664B2 (ja) * 2000-02-24 2006-01-11 株式会社日立製作所 表示デバイス
JP4027691B2 (ja) 2002-03-18 2007-12-26 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7298355B2 (en) 2002-12-27 2007-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP3925467B2 (ja) * 2003-06-20 2007-06-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
JP2007093685A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007093845A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
JP2009244841A (ja) * 2008-03-14 2009-10-22 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
WO2010134439A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶パネル
US9099026B2 (en) 2012-09-27 2015-08-04 Lapis Semiconductor Co., Ltd. Source driver IC chip
JP2014071132A (ja) * 2012-09-27 2014-04-21 Lapis Semiconductor Co Ltd 映像表示パネル駆動装置
CN105118431A (zh) * 2015-08-31 2015-12-02 上海和辉光电有限公司 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
JP6607798B2 (ja) 2016-01-29 2019-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6815159B2 (ja) * 2016-10-14 2021-01-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019056796A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039161A (zh) 2022-09-09
US20220365381A1 (en) 2022-11-17
WO2021152988A1 (ja) 2021-08-05
US11747692B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11562706B2 (en) Display device
US10916208B2 (en) Display device
US9305508B2 (en) Display device
US9142178B2 (en) Liquid crystal display device
TWI391890B (zh) 顯示裝置
JP2018017810A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2007094089A (ja) 電気光学装置及び電子機器
CN113671736A (zh) 显示装置
KR20100006133A (ko) 표시장치 및 표시장치의 구동방법
CN112051684B (zh) 液晶显示装置
JP2018017809A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP6830990B2 (ja) 表示装置
US20220108663A1 (en) Display device
WO2021152988A1 (ja) 表示装置
US11854506B2 (en) Display device including pixel having first and second transparent electrodes and corresponding driving method
US11521571B2 (en) Display device, for memory in pixel (MIP) system and inspection machine automatically detecting pixel defect
JP2018017811A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2017187713A (ja) 表示装置
CN213815330U (zh) 显示装置
JP6780678B2 (ja) 電気光学装置
JP2018017812A (ja) 電気光学装置および電子機器