JP6809474B2 - 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池 - Google Patents

二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6809474B2
JP6809474B2 JP2017542749A JP2017542749A JP6809474B2 JP 6809474 B2 JP6809474 B2 JP 6809474B2 JP 2017542749 A JP2017542749 A JP 2017542749A JP 2017542749 A JP2017542749 A JP 2017542749A JP 6809474 B2 JP6809474 B2 JP 6809474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
copolymer
electrode
conductive material
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056488A1 (ja
Inventor
卓 松村
卓 松村
純 三上
純 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2017056488A1 publication Critical patent/JPWO2017056488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809474B2 publication Critical patent/JP6809474B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • C08L15/02Rubber derivatives containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/20Homopolymers or copolymers of hexafluoropropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本発明は、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池などの二次電池は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、二次電池の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
ここで、リチウムイオン二次電池などの二次電池に用いられる電極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層(正極合材層または負極合材層)とを備えている。そして、電極合材層、特に正極合材層は、例えば、電極活物質、結着材、および導電材などを含むスラリー組成物を集電体上に塗布し、塗布したスラリー組成物を乾燥させることにより形成される。
そこで、近年では、二次電池の更なる性能の向上を達成すべく、電極合材層の形成に用いられるスラリー組成物の改良が試みられている。
具体的には、例えば特許文献1では、所定の性状を有するカーボンナノチューブよりなる導電助剤(導電材)と、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体単位を含み且つ所定の性状を有する水素化ジエン系共重合体よりなる結着材と、電極活物質などとを一度に溶媒中で混合させることにより調製したスラリー組成物が提案されている。そして、特許文献1では、このようにして調製したスラリー組成物を用いて作製した電極を使用することにより、優れた電池性能を有し得るリチウムイオン二次電池を提供している。
特開2014−203804号公報
ここで、電極活物質同士の電気的接触を確保し得る良好な電極合材層を形成して二次電池の性能を更に向上させる観点からは、導電材を含む電極合材層の形成に用いられるスラリー組成物には、導電材を良好に分散させることが求められている。
しかし、一般に、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素ナノ材料は凝集し易い性質を有しており、繊維状炭素ナノ材料を導電材として用いた際には、導電材である繊維状炭素ナノ材料が凝集してしまい、繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができないことがあった。そのため、繊維状炭素ナノ材料を含む従来のスラリー組成物では、繊維状炭素ナノ材料が凝集し、電極合材層を良好に形成することができないことがあった。
また、一般に、二次電池の性能を向上させる観点からは、スラリー組成物を用いて形成した電極合材層が集電体と良好に密着することも求められている。集電体と電極合材層との間の密着性が低いと、集電体と電極合材層とが十分に接着固定されず、結果として出力特性等の電池性能が低下することがあるからである。
そのため、カーボンナノチューブなどの繊維状炭素ナノ材料を含むスラリー組成物において、スラリー組成物中で繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることが求められていた。また、二次電池用電極において、スラリー組成物を用いて形成した電極合材層と集電体とを良好に密着させることも求められていた。
そこで、本発明は、繊維状炭素ナノ材料を含むスラリー組成物であって、繊維状炭素ナノ材料の分散性に優れ、且つ、集電体との密着性に優れる電極合材層を形成可能なスラリー組成物を提供し得るようにすることを目的とする。
また、本発明は、集電体と、集電体の上に形成された電極合材層との密着性に優れる二次電池用電極を提供し得るようにすることを目的とする。
更に、本発明は、電池特性に優れる二次電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者らは、繊維状炭素ナノ材料と、所定の組成および分子量を有する共重合体を含む結着材とを溶媒に分散させた導電材ペースト組成物を調製し、得られた導電材ペースト組成物を用いてスラリー組成物を調製すれば、スラリー組成物中で繊維状炭素ナノ材料が良好に分散されることを見出した。また、本発明者らは、当該スラリー組成物を用いて形成した電極合材層は集電体との密着性に優れていることを見出した。
更に、本発明者らは、二次電池用電極の作製に当たり、集電体上に、繊維状炭素ナノ材料と、所定の組成および分子量を有する共重合体を含む結着材とを含有する下地層(以下、「アンダーコート層」と称することがある。)を設けることによっても、集電体と電極合材層との間の密着性を十分良好なものにし得ることを見出した。
そして、本発明者らは、上記知見に基づき本発明を完成させた。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とし、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、繊維状炭素ナノ材料と、結着材と、溶媒とを含み、前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含むことを特徴とする。このように、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である共重合体を含む結着材と、繊維状炭素ナノ材料とを用いて導電材ペースト組成物を調製すれば、当該導電材ペースト組成物を用いてスラリー組成物を調製した際に、スラリー組成物中で繊維状炭素ナノ材料を十分に分散させることができる。また、当該スラリー組成物を用いて電極合材層を形成した際に、集電体と電極合材層との密着性を優れたものとすることができる。
なお、本発明において「重量平均分子量」は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(溶媒:テトラヒドロフラン)で測定されるポリスチレン換算値として測定することができる。
ここで、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、前記結着材がアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を更に含むことが好ましい。アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、かつ重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を更に結着材に含有させれば、当該結着材を含む導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物中での繊維状炭素ナノ材料の分散性を更に向上させることができる。
また、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、前記第2の共重合体の、前記結着材全量に対する割合が0.5質量%以上50質量%未満であることが好ましい。第2の共重合体の含有割合を上記範囲内とすれば、当該導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物中における繊維状炭素ナノ材料の分散性を更に高めつつ、当該スラリー組成物を用いて作製された電極合材層と集電体との密着性を更に向上させることができる。
また、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、前記結着材がフッ素含有重合体を更に含むことが好ましい。フッ素含有重合体を更に結着材に含有させれば、当該結着材を含む導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物を使用して作製した電極を備える二次電池の電池特性を更に向上させることができる。
そして、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、前記繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブであることが好ましい。繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブであれば、得られる二次電池の内部抵抗を十分に低減し、二次電池に高い出力特性を発揮させることができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とし、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、電極活物質と、上述した本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物のいずれかとを含む。上記導電材ペースト組成物を用いて調製された二次電池電極用スラリー組成物は、繊維状炭素ナノ材料の分散性に優れている。また、当該二次電池電極用スラリー組成物を使用すれば、集電体との密着性に優れる電極合材層を形成することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とし、本発明の二次電池用電極は、集電体と、本発明の二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極合材層とを備えている。このように、本発明の二次電池電極用スラリー組成物を使用すれば、集電体と電極合材層との密着性を十分に向上させることができる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とし、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を備えている。このように、本発明の二次電池用電極を使用すれば、電池特性を十分に向上させることができる。
さらに、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とし、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、集電体と、前記集電体の少なくとも一方の表面に設けられたアンダーコート層とを備え、前記アンダーコート層が繊維状炭素ナノ材料と結着材とを含有し、前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含むことを特徴とする。このように、集電体上に、繊維状炭素ナノ材料と、所定の組成および分子量を有する第1の共重合体とを含むアンダーコート層を設けることで、集電体と、集電体の上に形成される電極合材層との密着性を高めた二次電池用電極を提供することができる。
また、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を更に含むことが好ましい。アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、かつ重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を結着材に更に含有させれば、集電体と、集電体の上に形成される電極合材層との密着性をより向上し得るアンダーコート層付き集電体を得ることができる。
また、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、前記第2の共重合体の、前記結着材全量に対する割合が0.5質量%以上50質量%未満であることが好ましい。第2の共重合体の含有割合を上記範囲内とすれば、集電体と、集電体の上に形成される電極合材層との密着性をより向上し得るアンダーコート層付き集電体を得ることができる。
そして、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、前記繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブであることが好ましい。繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブであれば、当該アンダーコート層付き集電体を備える電極を用いて、二次電池により高い電池特性を発揮させることができる。
本発明によれば、繊維状炭素ナノ材料が良好に分散され、且つ集電体との密着性に優れる電極合材層を形成可能なスラリー組成物の提供を可能にする二次電池電極用導電材ペースト組成物が得られる。また、本発明によれば、繊維状炭素ナノ材料が良好に分散され、かつ集電体との密着性に優れる電極合材層を形成可能な二次電池電極用スラリー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、集電体と、集電体の上に形成される電極合材層との密着性に優れる二次電池用電極の提供を可能にする二次電池電極用アンダーコート層付き集電体が得られる。また、本発明によれば、集電体と、集電体の上に形成される電極合材層との密着性に優れる二次電池用電極を提供することができる。
更に、本発明によれば、電池特性を十分に向上させた二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、電極活物質と混合し、本発明の二次電池電極用スラリー組成物を調製する際に用いることができる。また、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物を用いて調製した本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、本発明の二次電池用電極を作製する際に用いることができる。具体的には、本発明の二次電池用電極は、例えば、集電体と、本発明の二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極合材層とを備えている。
更に、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、集電体表面に所定のアンダーコート層を設けることを特徴とし、電極の作製の際に、電極合材層を形成する基体として使用することができる。つまり、本発明に用いられるアンダーコート層は、集電体上、かつ電極合材層下に設けることができる。
そして、本発明の二次電池用電極を使用することにより、本発明の二次電池を得ることができる。
なお、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物および二次電池電極用スラリー組成物は、リチウムイオン二次電池等の二次電池の正極を形成する際に特に好適に用いることができる。
(二次電池電極用導電材ペースト組成物)
本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、繊維状炭素ナノ材料と、結着材と、溶媒とを含む。また、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物に含まれる結着材は、所定の組成および分子量を有する第1の共重合体を含有することを特徴とする。そして、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、所定の組成および分子量を有する第1の共重合体を含有する結着材を含むので、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物中には、導電材としての繊維状炭素ナノ材料が十分に分散され、且つ当該スラリー組成物を用いて形成された電極合材層は集電体と良好に密着することができる。
なお、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、必要に応じて、繊維状炭素ナノ材料以外の導電材(以下、「その他の導電材」と称することがある。)およびその他の成分を更に含んでいてもよい。
<結着材>
ここで、結着材は、導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物を使用して集電体上に電極合材層を形成することにより作製した電極において、電極合材層に含まれる成分(電極活物質、および繊維状炭素ナノ材料などの導電材)が電極合材層から脱離しないように保持し得る成分である。また、結着材は、集電体と電極合材層とを良好なピール強度をもって接着して、電極の密着性を高め得る成分である。
そして、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物に含まれる結着材は、所定の組成および分子量を有する第1の共重合体を含むことを特徴とする。また、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物に含まれる結着材は、第1の共重合体以外の重合体または共重合体を更に含有していてもよい。
[第1の共重合体]
本発明における第1の共重合体は、繰り返し単位としてアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有することを必要とし、任意に、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位以外の繰り返し単位(以下、「その他の繰り返し単位」ということがある。)を更に含有することができる。
そして、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、第1の共重合体がアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有しているので、繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができると共に、導電材ペースト組成物を用いて形成した電極合材層に優れたピール強度および柔軟性を発揮させることができる。その結果、出力特性等の電池特性に優れる二次電池を得ることができる。
なお、第1の共重合体は、後述するように、その他の繰り返し単位としてフッ素含有単量体単位を有していてもよいが、第1の共重合体中のフッ素含有単量体単位の含有割合は、通常、30質量%以下、好ましくは20質量%以下であり、第1の共重合体は、後述するフッ素含有重合体とは異なるものである。
[[アルキレン構造単位]]
アルキレン構造単位は、一般式:−Cn2n−[但し、nは2以上の整数]で表わされるアルキレン構造のみで構成される繰り返し単位である。そして、第1の共重合体は、アルキレン構造単位を有しているので、二次電池電極用スラリー組成物の調製に使用される導電材ペースト組成物の調製に用いられた際に、繊維状炭素ナノ材料の分散性を向上させることができると共に、繊維状炭素ナノ材料がスラリー組成物中で凝集するのを抑制して、導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物の分散安定性を高めることができる。
ここで、アルキレン構造単位は、直鎖状であっても分岐状であってもよいが、スラリー組成物の分散安定性を更に向上させる観点からは、アルキレン構造単位は直鎖状、すなわち直鎖アルキレン構造単位であることが好ましい。また、スラリー組成物の分散安定性を更に向上させる観点からは、アルキレン構造単位の炭素数は4以上である(即ち、上記一般式のnが4以上の整数である)ことが好ましい。
そして、共重合体へのアルキレン構造単位の導入方法は、特に限定はされないが、例えば以下の(1)または(2)の方法:
(1)共役ジエン単量体を含む単量体組成物から共重合体を調製し、当該共重合体に水素添加することで、共役ジエン単量体単位をアルキレン構造単位に変換する方法;
(2)1−オレフィン単量体を含む単量体組成物から共重合体を調製する方法;が挙げられる。
これらの中でも、(1)の方法が第1の共重合体の調製が容易であり好ましい。
なお、共役ジエン単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどの炭素数4以上の共役ジエン化合物が挙げられる。中でも、1,3−ブタジエンが好ましい。すなわち、アルキレン構造単位は、共役ジエン単量体単位を水素化して得られる構造単位(共役ジエン水素化物単位)であることが好ましく、1,3−ブタジエン単位を水素化して得られる構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)であることがより好ましい。そして、共役ジエン単量体単位の選択的な水素化は、油層水素化法や水層水素化法などの公知の方法を用いて行なうことができる。
また、1−オレフィン単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセンなどが挙げられる。
これらの共役ジエン単量体や1−オレフィン単量体は、単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そして、第1の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合は、第1の共重合体中の全繰り返し単位(構造単位と単量体単位との合計)を100質量%とした場合に、40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、80質量%以下であることが好ましく、70質量%以下であることがより好ましい。アルキレン構造単位の含有割合を上記下限値以上とすることで、スラリー組成物中での繊維状炭素ナノ材料の分散性を更に向上させることができると共に、スラリー組成物の分散安定性を十分に高めることができる。また、アルキレン構造単位の含有割合を上記上限値以下とすることで、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に対する第1の共重合体の溶解性が低下するのを抑制し、第1の共重合体に繊維状炭素ナノ材料の分散効果を十分に発揮させることができる。
なお、本発明において、「共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合」は、1H−NMRなどの核磁気共鳴(NMR)法を用いて測定することができる。
[[ニトリル基含有単量体単位]]
ニトリル基含有単量体単位は、ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位である。そして、第1の共重合体は、ニトリル基含有単量体単位を含有しているので、優れた柔軟性および結着力を発揮することができる。従って、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物を含むスラリー組成物を用いて形成した電極合材層は、優れたピール強度および柔軟性を発揮することができる。
ここで、ニトリル基含有単量体単位を形成し得るニトリル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体が挙げられる。具体的には、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。これらの中でも、第1の共重合体の結着力を高める観点からは、ニトリル基含有単量体としては、アクリロニトリルおよびメタクリロニトリルが好ましく、アクリロニトリルがより好ましい。
これらは、単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そして、第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合は、第1の共重合体中の全繰り返し単位を100質量%とした場合に、10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上が更に好ましく、30質量%以上が特に好ましく、55質量%以下が好ましく、50質量%以下がより好ましく、40質量%以下が更に好ましい。第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合を上記下限値以上とすれば、重合体の結着力を向上させ、導電材ペースト組成物を含むスラリー組成物を用いて形成した電極合材層のピール強度を十分に高めることができる。また、第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合を上記上限値以下とすれば、共重合体の柔軟性を高めることができるので、導電材ペースト組成物を含むスラリー組成物を用いて形成した電極合材層の柔軟性を保つことができる。
なお、本発明において、「共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合」は、1H−NMRなどの核磁気共鳴(NMR)法を用いて測定することができる。
[[その他の繰り返し単位]]
上述したアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位以外のその他の繰り返し単位としては、特に限定されることなく、上述した単量体と共重合可能な既知の単量体に由来する繰り返し単位、例えば、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル単量体単位、メタクリル酸エステル単量体単位、親水性基含有単量体単位、フッ素含有単量体単位などが挙げられる。また、その他の繰り返し単位としては、スチレン、α−メチルスチレン、ブトキシスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル単量体に由来する芳香族ビニル単量体単位なども挙げられる。
なお、これらの単量体は1種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
そして、第1の共重合体中のその他の繰り返し単位の含有割合は、好ましくは25質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは1質量%以下であり、第1の共重合体はその他の繰り返し単位を含有しないことが特に好ましい。即ち、第1の共重合体は、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位のみで構成されていることが特に好ましい。その他の繰り返し単位の含有割合が少ない第1の共重合体を使用すれば、繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができるからである。なお、その他の繰り返し単位を2種以上含む場合は、その他の繰り返し単位の含有割合は、各その他の繰り返し単位の含有割合の合計を意味する。
[[重量平均分子量]]
ここで、本発明における第1の共重合体は、重量平均分子量が170000以上1500000未満であることが必要である。また、第1の共重合体の重量平均分子量は、200000以上であることが好ましく、250000以上であることがより好ましく、1200000以下であることが好ましく、500000以下であることがより好ましい。重量平均分子量が上記下限値以上である第1の共重合体を含む結着材を用いて導電材ペースト組成物を調製すれば、優れたピール強度を有する電極を作製可能なスラリー組成物を得ることができる。また、重量平均分子量が上記上限値以下であれば、繊維状炭素ナノ材料を十分に分散させることができ、且つ柔軟性を有する電極を作製可能なスラリー組成物を得ることができる。
なお、第1の共重合体の重量平均分子量は、上述のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定される値であり、具体的には、本明細書の実施例に記載の方法を用いて測定することができる。また、後述する第2の共重合体およびフッ素含有重合体の重量平均分子量も、第1の共重合体の重量平均分子量と同様の方法で測定することができる。
[[ヨウ素価]]
また、第1の共重合体のヨウ素価は、3mg/100mg以上であることが好ましく、8mg/100mg以上であることがより好ましく、60mg/100mg以下であることが好ましく、30mg/100mg以下であることがより好ましい。第1の共重合体のヨウ素価が上記範囲内であれば、高電位に対して共重合体が化学構造的に安定であり、長期サイクルにおいても電極構造を維持することができるので、電池特性に優れる二次電池を提供し得る。
なお、ヨウ素価は、JIS K6235;2006に準拠して求めることができる。
[[含有量]]
導電材ペースト組成物中の第1の共重合体の含有量は、導電材ペースト組成物中の繊維状炭素ナノ材料の含有量に対して質量換算で0.01倍以上であることが好ましく、0.05倍以上であることがより好ましく、0.1倍以上であることが更に好ましく、1倍以下であることが好ましく、0.8倍以下であることがより好ましく、0.4倍以下であることが更に好ましい。第1の共重合体の含有量が繊維状炭素ナノ材料の含有量の0.01倍以上であれば結着力の高い電極合材層を形成することができ、また第1の共重合体の含有量が繊維状炭素ナノ材料の含有量の1倍以下であれば内部抵抗を抑えた二次電池を製造することができる。
[[第1の共重合体の調製方法]]
上述した第1の共重合体の調製方法は、特に限定されないが、第1の共重合体は、例えば、上述した単量体を含む単量体組成物を、任意に連鎖移動剤の存在下において重合開始剤を用いて重合して共重合体を得た後、得られた共重合体を水素化(水素添加)することで調製することができる。
そして、重合様式は、特に制限なく、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができ、中でも乳化重合法が好ましい。また、重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合などいずれの反応も用いることができる。
また、重合体の水素化方法は、特に制限なく、触媒を用いる一般的な方法(例えば、国際公開第2012/165120号、国際公開第2013/080989号および特開2013−8485号公報参照)を使用することができる。
更に、第1の共重合体の重量平均分子量は、特に制限されることなく、例えば、重合反応に用いる連鎖移動剤の種類や添加量によって調節することができる。
連鎖移動剤としては、特に制限されることなく、例えば、n−ヘキシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ステアリルメルカプタン等のアルキルメルカプタン;ジメチルキサントゲンジサルファイド、ジイソプロピルキサントゲンジサルファイド等のキサントゲン化合物;ターピノレンや、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド等のチウラム系化合物;2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、スチレン化フェノール等のフェノール系化合物;アリルアルコール等のアリル化合物;ジクロルメタン、ジブロモメタン、四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素化合物;チオグリコール酸、チオリンゴ酸、2−エチルヘキシルチオグリコレート、ジフェニルエチレン、α−メチルスチレンダイマーなどが挙げられる。これらの中でも、副反応抑制という観点から、アルキルメルカプタンが好ましく、t−ドデシルメルカプタンがより好ましい。これらは1種類を単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて使用してもよい。
また、重合開始剤としては、既知の重合開始剤、例えば、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムが挙げられ、中でも過硫酸アンモニウムが好ましい。
さらに、乳化剤としては、特に限定されることなく、既知の乳化剤、例えばアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤のいずれであってもよい。乳化剤としては、例えば、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを使用することができる。
[第1の共重合体以外の(共)重合体]
結着材は、第1の共重合体以外の重合体または共重合体を更に含有していてもよい。当該重合体または共重合体としては、結着材として使用し得る既知の重合体を用いることができる。中でも、スラリー組成物中における繊維状炭素ナノ材料の分散性を更に高めつつ当該スラリー組成物を用いて形成された電極合材層と集電体との密着性を高める観点からは、結着材は、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、且つ、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体と、フッ素含有重合体との少なくとも一方を更に含有することが好ましく、両方を含有することがより好ましい。
なお、第2の共重合体およびフッ素含有重合体以外の重合体または共重合体としては、上述した第1の共重合体などと共に結着材として機能し得るその他一般的な重合体または共重合体であれば特に限定されることなく、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレートなどが挙げられる。
[[第2の共重合体]]
結着材として任意に使用し得る第2の共重合体は、繰り返し単位としてアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、任意に、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位以外の繰り返し単位(以下、「その他の繰り返し単位」ということがある。)を更に含有することができる。
そして、第2の共重合体は、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有しているので、結着材として第1の共重合体と併用した際に、繊維状炭素ナノ材料を更に良好に分散させることができると共に、導電材ペースト組成物を用いて形成した電極合材層に更に優れたピール強度および柔軟性を発揮させることができる。
−アルキレン構造単位−
アルキレン構造単位は、上述した第1の共重合体と同様に、一般式:−Cn2n−[但し、nは2以上の整数]で表わされるアルキレン構造のみで構成される繰り返し単位である。そして、第2の共重合体は、アルキレン構造単位を有しているので、二次電池電極用スラリー組成物の調製に使用される導電材ペースト組成物の調製に用いられた際に、繊維状炭素ナノ材料の分散性を向上させることができると共に、繊維状炭素ナノ材料がスラリー組成物中で凝集するのを抑制して、導電材ペースト組成物を用いて調製したスラリー組成物の分散安定性を高めることができる。
なお、第2の共重合体におけるアルキレン構造体単位の好適な形態および含有量、並びに、導入方法は第1の共重合体と同様である。
−ニトリル基含有単量体単位−
ニトリル基含有単量体単位は、ニトリル基含有単量体由来の繰り返し単位である。そして、第2の共重合体は、ニトリル基含有単量体単位を含有しているので、優れた柔軟性および結着力を発揮することができる。従って、第2の共重合体を含む二次電池電極用導電材ペースト組成物を含むスラリー組成物を用いて形成した電極合材層は、優れたピール強度および柔軟性を発揮することができる。
なお、第2の共重合体におけるニトリル基含有単量体単位を形成し得るニトリル基含有単量体としては、第1の共重合体と同様のものが挙げられる。中でもアクリロニトリルが好ましい。
また、ニトリル基含有単量体単位の好ましい含有割合は、第1の共重合体と同様である。
−その他の繰り返し単位−
第2の共重合体のその他の繰り返し単位としては、第1の共重合体と同様のものが挙げられ、その好ましい含有量も第1の共重合体と同様である。
−重量平均分子量−
また、任意に配合される第2の共重合体は、重量平均分子量が10000以上170000未満である。そして、第2の共重合体の重量平均分子量は、15000以上であることが好ましく、20000以上であることがより好ましく、30000以上であることが更に好ましく、140000以下であることが好ましく、100000以下であることがより好ましい。重量平均分子量が上記範囲内である第2の共重合体を更に含む結着材を用いて調製した導電材ペースト組成物を使用すれば、繊維状炭素ナノ材料が更に良好に分散したスラリー組成物を得ることができ、且つ当該スラリー組成物を用いて作製した電極のピール強度および柔軟性を保持することができる。
−ヨウ素価−
また、第2の共重合体のヨウ素価は、3mg/100mg以上であることが好ましく、8mg/100mg以上であることがより好ましく、60mg/100mg以下であることが好ましく、30mg/100mg以下であることがより好ましい。第2の共重合体のヨウ素価が上記範囲内であれば、高電位に対して共重合体が化学構造的に安定であり、長期サイクルにおいても電極構造を維持することができるので、電池特性に優れる二次電池を提供し得る。
なお、ヨウ素価は、JIS K6235;2006に準拠して求めることができる。
−含有量−
また、導電材ペースト組成物中の第2の共重合体の含有量は、繊維状炭素ナノ材料の含有量に対して質量換算で0.001倍以上であることが好ましく、0.005倍以上であることがより好ましく、0.02倍以上であることが更に好ましく、0.8倍以下であることが好ましく、0.6倍以下であることがより好ましく、0.09倍以下であることが更に好ましく、0.06倍以下であることが一層好ましく、0.04倍以下であることが特に好ましい。第2の共重合体の含有量が上記範囲内であれば、導電材ペースト組成物中およびスラリー組成物中での繊維状炭素ナノ材料の分散性を更に高められ、且つ二次電池の内部抵抗を抑えることができる。
さらに、導電材ペースト組成物中の第2の共重合体の割合は、導電材ペースト組成物中の結着材全量に対して0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、2質量%以上であることが更に好ましく、10質量%以上であることが一層好ましく、12質量%以上であることが特に好ましく、50質量%未満であることが好ましく、30質量%未満であることがより好ましく、20質量%未満であることが更に好ましい。結着材全量に対する第2の共重合体の含有割合を上記範囲内にすることで、導電材ペースト組成物を含むスラリー組成物中での繊維状炭素ナノ材料の分散性が更に良好になるとともに、当該スラリー組成物を用いて作製された電極のピール強度を十分に高いものとすることができる。
−第2の共重合体の調製方法−
第2の共重合体は、特に限定されることなく、上述した第1の共重合体と同様にして調製することができる。
[[フッ素含有重合体]]
結着材として任意に使用し得るフッ素含有重合体は、フッ素含有単量体単位を含む重合体である。具体的には、フッ素含有重合体としては、1種類以上のフッ素含有単量体の単独重合体または共重合体が挙げられる。また、フッ素含有重合体は、フッ素を含有しない重合体と複合化された複合重合体(例えば、コアシェル構造を有する重合体)であってもよい。
中でも、スラリー組成物の良好な分散性および電極の良好な密着性を得る観点からは、フッ素含有重合体としては、1種類以上のフッ素含有単量体の単独重合体または共重合体を用いることが好ましく、複合化されていないことが好ましい。
ここで、1種類以上のフッ素含有単量体の単独重合体または共重合体としては、特に限定されることなく、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ペルフルオロアルコキシフッ素樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体等が挙げられる。中でもポリフッ化ビニリデン(PVdF)が好ましい。
なお、市販のPVdFとしては、例えば、クレハ社製の「W#7500(分子量:630000)」および「W#9300(分子量:1200000)」、solvey社製の「Solef(登録商標)5130(分子量:500000)」が挙げられる。
また、フッ素を含有しない重合体と複合化された複合重合体は、例えば、多段重合により調製することができる。具体的には、例えば、上記複合重合体は、フッ素含有単量体を重合した後、同一系内で、以下に示す任意のフッ素を含有しない単量体(フッ素非含有単量体)を続けて重合することにより調製できる。
ここで、フッ素非含有単量体としては、例えば、エチレン、プロピレンなどのアルケン単量体、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレー卜、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル;等の(メタ)アクリル酸エステル単量体、
スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などといったエチレン性不飽和モノカルボン酸、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸、β−ジアミノアクリル酸などといったエチレン性不飽和モノカルボン酸の誘導体、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などといったエチレン性不飽和ジカルボン酸、無水マレイン酸、ジアクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などといったエチレン性不飽和ジカルボン酸の酸無水物、メチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸などといったエチレン性不飽和ジカルボン酸の誘導体、等のエチレン性不飽和カルボン酸単量体、
グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミドなどの上記以外の架橋性単量体(架橋可能な単量体)、等が挙げられる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを指す。
なお、フッ素含有重合体におけるフッ素含有単量体単位の割合は、通常70質量%以上、好ましくは80質量%以上である。また、フッ素含有重合体におけるフッ素非含有単量体単位の割合は、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。
−重量平均分子量−
フッ素含有重合体の重量平均分子量は特に限定されないが、170000以上であることが好ましく、200000以上であることがより好ましく、250000以上であることが更に好ましく、1500000以下であることが好ましく、1200000以下であることがより好ましく、1100000以下であることが更に好ましい。重量平均分子量が上記下限以上であるフッ素含有重合体を更に含む結着材を用いれば、ピール強度に優れた電極を作製することができる。また、重量平均分子量が上記上限以下であれば、柔軟性に優れた電極を作製することができる。
−含有量−
フッ素含有重合体の含有量は、繊維状炭素ナノ材料の含有量に対して質量換算で0.01倍以上であることが好ましく、0.05倍以上であることがより好ましく、0.1倍以上であることが更に好ましく、0.9倍以下であることが好ましく、0.7倍以下であることがより好ましく、0.3倍以下であることが更に好ましい。フッ素含有重合体の含有量が繊維状炭素ナノ材料の含有量の0.01倍以上であれば結着力の高い電極合材層が得られる。また、フッ素含有重合体の含有量が繊維状炭素ナノ材料の含有量の0.9倍以下であれば二次電池の内部抵抗を抑えることができる。
[結着材の含有量]
導電材ペースト組成物中の全結着材の含有量は、例えば、導電材ペースト組成物中の繊維状炭素ナノ材料の含有量に対して質量換算で0.01倍以上であることが好ましく、0.05倍以上であることがより好ましく、0.1倍以上であることが更に好ましく、0.15倍以上であることが一層好ましく、0.2倍以上であることが特に好ましく、1倍以下であることが好ましく、0.8倍以下であることがより好ましく、0.4倍以下であることが更に好ましい。全結着材の含有量を上記下限値以上とすることで、結着力を高めた電極合材層を用いて密着性の良好な電極を作製することができる。また、全結着材の含有量を上記上限値以下とすることで、結着材を含むスラリー組成物に繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができ、且つ当該スラリー組成物を用いて製造した二次電池の内部抵抗を抑えることができる。
<繊維状炭素ナノ材料>
本発明に用いられる繊維状炭素ナノ材料は、電極合材層における電極活物質同士の電気的接触を確保するための導電材として用いられる。そして、繊維状炭素ナノ材料としては、特に限定されることなく、例えば、単層または多層のカーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、ナノサイズの気相成長炭素繊維、有機繊維を炭化・破砕して得られるナノサイズの炭素繊維などを用いることができる。これらは1種単独で、または、2種以上を組み合わせて用いることができる。
中でも、高い導電性および化学的安定性、並びにスラリー組成物を用いて形成される電極合材層を低抵抗化して出力特性に優れる二次電池を得る観点から、繊維状炭素ナノ材料としては、カーボンナノチューブ(以下、「CNT」と称することがある。)を用いることが好ましい。
また、繊維状炭素ナノ材料として好適に使用し得る、CNTは、CNTのみから構成されていてもよいし、CNTと、CNT以外の繊維状炭素ナノ材料との混合物(CNTを含む繊維状炭素ナノ材料)であってもよい。
なお、通常、繊維状炭素ナノ材料の導電材は、凝集し易く、分散させ難い。しかし、本発明の二次電池電極用スラリー組成物の調製に用いる本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、上述した第1の共重合体を含有する結着材を含んでいるので、繊維状炭素ナノ材料であっても良好かつ安定的に分散させることができる。
[CNTの性状]
ここで、繊維状炭素ナノ材料として好適に使用し得るCNTの平均直径は、好ましくは1nm以上、より好ましくは10nm以上であり、好ましくは50nm以下、より好ましくは40nm以下、更に好ましくは20nm以下である。
また、繊維状炭素ナノ材料として好適に使用し得るCNTの平均長さは、好ましくは1μm以上、より好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上であり、好ましくは40μm以下、より好ましくは30μm以下、更に好ましくは20μm以下である。
平均直径および平均長さが上記下限値以上であれば、繊維状炭素ナノ材料の凝集を十分に抑制して、導電材としての繊維状炭素ナノ材料の分散性を十分に確保することができる。また、平均直径および平均長さが上記上限値以下であれば、電極合材層中において良好な導電パスを形成し、二次電池の出力特性を更に向上させることができる。
なお、「平均直径」および「平均長さ」は、それぞれ、TEMを用いて無作為に選択されたCNT100本の直径(外径)および長さを測定して求めることができる。
そして、繊維状炭素ナノ材料として好適に使用し得るCNTのBET比表面積は、好ましくは50m2/g以上、より好ましくは100m2/g以上であり、好ましくは1000m2/g以下、より好ましくは800m2/g以下、更に好ましくは500m2/g以下である。BET比表面積が上記下限値以上であれば、電極合材層中において良好な導電パスを形成し、二次電池の出力特性を更に向上させることができる。また、BET比表面積が上記上限値以下であれば、繊維状炭素ナノ材料の凝集を十分に抑制して、導電材としての繊維状炭素ナノ材料の分散性を十分に確保することができる。
ここで、本発明において、「BET比表面積」とは、BET法を用いて測定した窒素吸着比表面積を指し、ASTM D3037−81に準拠して測定することができる。
なお、本発明において、「繊維状炭素ナノ材料」は、アスペクト比(長径/短径)が、通常5超であり、好ましくは10以上である。ここで、本発明において、繊維状炭素ナノ材料の「アスペクト比」は、透過型電子顕微鏡を用いて無作為に選択した繊維状炭素ナノ材料100本の長径および短径を測定して求めることができる。
[含有割合]
また、導電材中の繊維状炭素ナノ材料の含有割合は、50質量%以上であることが好ましく、50質量%超であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましく、70質量%以上であることが一層好ましく、100質量%とすることができる。つまり、導電材ペースト組成物中では、繊維状炭素ナノ材料の含有量が、後に詳述するその他の導電材の含有量よりも多い方がより好ましい。繊維状炭素ナノ材料の含有割合が上記下限以上であれば、電極合材層における電極活物質同士の電気的接触をより良好に確保し、得られる二次電池の内部抵抗を低減して、より良好な出力特性を発揮させることができるからである。また、二次電池の容量をより安定的に保存することができるからである。
[CNTの製造]
そして、上述した性状を有するCNTは、特に限定されることなく、アーク放電法、レーザーアブレーション法、スーパーグロース法などの既知の手法を用いて調製することができる。
<その他の導電材>
その他の導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、カーボンブラック、グラファイト、グラフェン等の導電性炭素材料が挙げられる。中でも、その他の導電材としては、グラファイトが特に好ましい。
なお、本発明において、「その他の導電材」は、アスペクト比が、通常5以下であり、好ましくは2以下である。また、本発明において、その他の導電材の「アスペクト比」は、上述した繊維状炭素ナノ材料についてのアスペクト比と同様の方法に従って測定することができる。
また、その他の導電材は、粒子状の形状を有することが好ましい。そして、その他の導電材の粒子径は、体積平均粒子径で、好ましくは10nm以上、より好ましくは50nm以上であり、好ましくは10μm以下、より好ましくは5μm以下である。その他の導電材の粒子径を上記下限以上とすることにより、導電材ペースト組成物中等での導電材全体(繊維状炭素ナノ材料およびその他の導電材)の分散性をより良好な状態に保つことができるからである。また、その他の導電材の粒子径を上記上限以下とすることにより、高い導電性を確保することができるからである。
ここで、本発明において、「体積平均粒子径」は、レーザー回折法で測定された粒度分布(体積基準)において小径側から計算した累積体積が50%となる粒子径を表す。
<溶媒>
また、導電材ペースト組成物の溶媒としては、特に限定されることなく、有機溶媒を用いることができる。そして、有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、アミルアルコールなどのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン(NMP)などのアミド系極性有機溶媒、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、オルトジクロロベンゼン、パラジクロロベンゼンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を混合して用いてもよい。
中でも、溶媒としては、NMPが好ましい。
<その他の成分>
そして、上記導電材ペースト組成物は、上述した成分の他に、補強材、レベリング剤、粘度調整剤、電解液添加剤等の任意のその他の成分を含有していてもよい。これらは、電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られず、公知のもの、例えば国際公開第2012/115096号に記載のものを使用することができる。また、これらの成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
<二次電池電極用導電材ペースト組成物の調製>
本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物は、上述の通り得られた結着材と、導電材としての繊維状炭素ナノ材料とを、溶媒に混合することによって調製することができる。
ここで、混合方法には特に制限は無く、例えば、ディスパー、ミル、ニーダーなどの一般的な混合装置を用いることができる。また、混合にあたり、混合順序には特に制限が無く、結着材としての共重合体と溶媒とを混合した混合物中に繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材を加えてもよい。または、繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材を溶媒中に分散した分散液中に結着材としての共重合体を加えてもよい。なお、結着材が第1の共重合体以外の重合体または共重合体を更に含有する場合、各重合体の混合順序は特に制限されないが、第1の共重合体以外の重合体または共重合体を、第1の共重合体よりも先に溶媒と混合することが好ましい。
(二次電池電極用スラリー組成物)
本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、電極活物質と、上述した導電材ペースト組成物とを含む。即ち、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、上述した繊維状炭素ナノ材料、少なくとも第1の重合体を含む結着材、および溶媒を含有し、任意に、その他の導電材およびその他の成分を更に含有する。そして、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、上述した導電材ペースト組成物を含んでいるので、繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができる。また、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、上述した導電材ペースト組成物を含んでいるので、集電体上に、集電体と良好に接着した状態で電極合材層を形成することができる。
つまり、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、繊維状炭素ナノ材料の高い分散性と、作製された電極の高い密着性とを両立し得る。従って、本発明の二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極合材層を備える電極は、電極合材層の密着性が高く、二次電池に優れた電池特性を発揮させることができる。
なお、以下では、一例として二次電池電極用スラリー組成物がリチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極活物質>
電極活物質は、二次電池の電極において電子の受け渡しをする物質である。そして、リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、通常は、リチウムを吸蔵および放出し得る物質を用いる。
具体的には、リチウムイオン二次電池用の正極活物質としては、特に限定されることなく、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO2)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物(Li(Co Mn Ni)O2)、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO4)、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO4)、Li2MnO3−LiNiO2系固溶体、Li1+xMn2-x4(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O2、LiNi0.5Mn1.54等の既知の正極活物質が挙げられる。
なお、正極活物質の配合量や粒子径は、特に限定されることなく、従来使用されている正極活物質と同様とすることができる。
<二次電池電極用スラリー組成物の調製>
二次電池電極用スラリー組成物は、上述した導電材ペースト組成物と電極活物質とを有機溶媒などの溶媒中に溶解または分散させることにより調製することができる。具体的には、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、プラネタリーミキサー、フィルミックスなどの混合機を用いて上記各成分と溶媒とを混合することにより、二次電池電極用スラリー組成物を調製することができる。なお、二次電池電極用スラリー組成物の調製に用いる溶媒としては、上述した導電材ペースト組成物に含まれている溶媒を使用してもよい。
なお、二次電池電極用スラリー組成物を調製する際の各成分の混合割合は、所望のスラリー組成物が得られる割合とすることができる。ここで、導電材ペースト組成物に含まれる繊維状炭素ナノ材料の混合割合は、電極活物質100質量部に対して、通常、0.05質量部以上10質量部以下であり、0.1質量部以上が好ましく、0.5質量部以上がより好ましく、5質量部以下が好ましく、3質量部以下がより好ましい。
ここで、本発明の二次電池電極用スラリー組成物は、予め、繊維状炭素ナノ材料の表面に第1の共重合体等を含有する結着材が良好に吸着されることにより繊維状炭素ナノ材料が良好に分散された導電材ペースト組成物を用いて調製されるため、調製されたスラリー組成物中においても、繊維状炭素ナノ材料を良好に分散させることができる。
また、予め、繊維状炭素ナノ材料の表面に第1の共重合体等を含有する結着材が良好に吸着された導電材ペースト組成物を用いているため、調製されたスラリー組成物中においても、結着材が電極活物質同士や電極活物質と繊維状炭素ナノ材料とを良好に結着させ、且つ集電体上に形成した電極合材層を集電体と良好に結着させることができる。
(二次電池用電極)
本発明の二次電池用電極は、好ましくは正極であり、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備えている。そして、電極合材層は上記二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成されている。即ち、電極合材層には、少なくとも、電極活物質と、繊維状炭素ナノ材料と、第1の共重合体を含む結着材とが含有されており、任意にその他の導電材およびその他の成分が更に含有されている。なお、電極合材層中に含まれている各成分は、上記二次電池電極用スラリー組成物中に含まれていたものであり、それら各成分の好適な存在比は、スラリー組成物中の各成分の好適な存在比と同じである。
そして、本発明の二次電池用電極では、本発明の二次電池電極用導電材ペースト組成物を含む二次電池電極用スラリー組成物を使用しているので、繊維状炭素ナノ材料が良好に分散された均一性の高い電極合材層が集電体上に良好な密着性をもって形成されている。従って、当該電極を使用すれば、出力特性等の電池特性に優れる二次電池が得られる。
<集電体>
ここで、集電体としては、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料が用いられる。具体的には、集電体としては、例えば、鉄、銅、アルミニウム、ニッケル、ステンレス鋼、チタン、タンタル、金、白金などの金属材料からなる集電体を用い得る。なお、前記の材料は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
そして、集電体が集電体上に形成される電極合材層と高い密着性を有するためには、電極合材層と対向する集電体表面に、結着力を高め得る層を設けてもよい。
[二次電池電極用アンダーコート層付き集電体]
本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、集電体上に、集電体と電極合材層との結着力を高め得るアンダーコート層を設けた集電体である。具体的には、アンダーコート層は、繊維状炭素ナノ材料と、所定の組成および分子量を有する重合体を含有する結着材とを含有している必要がある。より具体的には、アンダーコート層としては、繊維状炭素ナノ材料と、結着材とを含有し、前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含むことを特徴とする。また、アンダーコート層は、上記成分に加え、任意に、上述したその他の導電材およびその他の成分を更に含んでいてもよい。
なお、本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、正極および負極の何れにも用いることができる。
アンダーコート層が上述した繊維状炭素ナノ材料並びに所定の組成および分子量を有する第1の共重合体を含有していれば、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体上に形成された電極合材層が集電体と良好に結着することができる。また、集電体と電極合材層とがアンダーコート層を介して電気的に良好に接続される。そして、当該アンダーコート層付き集電体上に電極合材層を形成してなる電極を使用して製造された二次電池は、優れた電池特性を有することができる。
ここで、アンダーコート層の繊維状炭素ナノ材料としては、上述した導電材ペースト組成物と同様の繊維状炭素ナノ材料を用いることができ、その好適形態も導電材ペースト組成物に用いられる繊維状炭素ナノ材料と同様である。具体的には、アンダーコート層の繊維状炭素ナノ材料としては、カーボンナノチューブであることが好ましく、導電材ペースト組成物について上述したのと同様の好適な性状を有するカーボンナノチューブであることがより好ましい。更に、上記カーボンナノチューブを、導電材ペースト組成物について上述したのと同様の好適な含有割合で用いることが更に好ましい。
また、アンダーコート層の結着材としては、上述した導電材ペースト組成物と同様の結着材(第1の重合体と、任意成分である第2の重合体および/またはフッ素含有重合体)を用いることができ、その好適形態および配合量も導電材ペースト組成物に用いられる結着材と同様である。より具体的には、アンダーコート層の結着材としては、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を更に含むことが好ましい。そして、上記第2の共重合体は、導電材ペースト組成物について上述したのと同様の好適な性状を有することがより好ましい。
また、アンダーコート層が更に含み得る第2の共重合体の含有割合は、前記結着材全量に対して0.5質量%以上であることが好ましく、50質量%未満であることが好ましい。そして、上記第2の共重合体の含有割合は、導電材ペースト組成物について上述したのと同様の好適な含有割合であることがより好ましい。
更に、アンダーコート層が含み得るその他の導電材としては、上述した導電材ペースト組成物と同様のその他の導電材を用いることができ、その好適範囲および配合量も導電材ペースト組成物に用いられるその他の導電材と同様である。
[[二次電池電極用アンダーコート層付き集電体の形成]]
本発明の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体は、上述した集電体上に、上述したアンダーコート層を形成することにより形成される。アンダーコート層の形成方法は、特に限定されることなく、例えば、繊維状炭素ナノ材料と、第1の共重合体を含む結着材と、溶媒と、任意のその他の導電材およびその他の成分とを含有した組成物(アンダーコート層用組成物)を集電体上に塗布する工程と、塗布したアンダーコート層用組成物を乾燥する工程とを経て製造される。
なお、溶媒としては、上述した導電材ペースト組成物と同様の溶媒を用いることができる。
[[アンダーコート層用組成物の塗布工程]]
上記アンダーコート層用組成物を集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。
[[アンダーコート層用組成物の乾燥工程]]
集電体上に塗布されたアンダーコート層用組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥法、真空乾燥法、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上のアンダーコート層用組成物を乾燥することで、集電体上にアンダーコート層を形成し、集電体とアンダーコート層とを備える二次電池電極用アンダーコート層付き集電体を得ることができる。
<二次電池用電極の製造方法>
そして、本発明の二次電池用電極は、例えば、上述したスラリー組成物を集電体上に塗布する工程(塗布工程)と、集電体上に塗布されたスラリー組成物を乾燥して集電体上に電極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを経て製造される。
[塗布工程]
上記スラリー組成物を集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、スラリー組成物を集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる電極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
なお、集電体としては、上記アンダーコート層付き集電体を用いてもよいし、アンダーコート層を有しない集電体を用いてもよい。
[乾燥工程]
集電体上のスラリー組成物を乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥法、真空乾燥法、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上のスラリー組成物を乾燥することで、集電体上に電極合材層を形成し、集電体と電極合材層とを備える二次電池用電極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレスまたはロールプレスなどを用い、電極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、電極合材層と集電体との密着性を向上させることができる。また、電極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、電極合材層の形成後に前記重合体を硬化させることが好ましい。
そして、集電体として上記アンダーコート層付き集電体を使用する場合であっても、同様の乾燥工程により、アンダーコート層付き集電体上に電極合材層を形成することができる。
(二次電池)
本発明の二次電池は、少なくとも本発明の二次電池用電極を備える。また、本発明の二次電池は、例えば、正極と、負極と、電解液と、セパレータとを備えることができ、正極および負極の少なくとも一方として本発明の二次電池用電極を用いる。そして、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を備えているので、出力特性等の電池特性に優れている。
なお、本発明の二次電池は、本発明の二次電池用電極を正極として用いたものであることが好ましい。また、以下では、一例として二次電池がリチウムイオン二次電池である場合について説明するが、本発明は下記の一例に限定されるものではない。
<電極>
上述のように、本発明の二次電池用電極が、正極および負極の少なくとも一方として用いられる。即ち、二次電池の正極が本発明の電極であり負極が他の既知の負極であってもよく、二次電池の負極が本発明の電極であり正極が他の既知の正極であってもよく、そして、二次電池の正極および負極の両方が本発明の電極であってもよい。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。リチウムイオン二次電池の支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF6、LiClO4、CF3SO3Liが好ましく、LiPF6が特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いので、カーボネート類を用いることが好ましく、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物を用いることが更に好ましい。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができ、例えば0.5〜15質量%することが好ましく、2〜13質量%とすることがより好ましく、5〜10質量%とすることが更に好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばフルオロエチレンカーボネートやエチルメチルスルホンなどを添加することができる。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
<二次電池の製造方法>
本発明の二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」および「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
そして、実施例および比較例において、第1および第2の共重合体中のアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位の含有割合、第1および第2の共重合体のヨウ素価、第1の共重合体、第2の共重合体およびフッ素含有重合体の重量平均分子量、スラリー組成物中の導電材の分散性、アンダーコート層用組成物中の導電材の分散性、二次電池用電極の密着性、アンダーコート層付き集電体の密着性、二次電池の出力特性、および二次電池の容量保存安定性は、下記の方法で測定および評価した。
<アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位の含有割合>
各共重合体の水分散液をメタノールで凝固させた後、温度60℃で12時間真空乾燥し、測定試料とした。そして、測定試料が含有するアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位の割合(質量%)を1H−NMR法で測定した。測定値を表1〜表2に示す。
<ヨウ素価>
各共重合体の水分散液100gを、メタノール1リットルで凝固した後、温度60℃で12時間真空乾燥し、得られた乾燥重合体のヨウ素価(mg/100mg)を、JIS K6235;2006に従って測定した。測定値を表1〜表2に示す。
<重量平均分子量>
第1の共重合体、第2の共重合体およびフッ素含有重合体の重量平均分子量は、高速GPC装置(東ソー社製、型番「HLC−8220GPC」、カラム「TSK−GEL Super HMZ−N」)を用いて、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(溶媒:テトラヒドロフラン)で測定されるポリスチレン換算値として測定した。
<スラリー組成物中の導電材(繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材)の分散性>
得られた二次電池電極用スラリー組成物について、B型粘度計(東機産業社製、型番「RB80L」)を使用し、温度25℃において、回転速度60rpmで初期粘度(η0)を測定した。
また、得られた二次電池電極用スラリー組成物を撹拌することなく静置保存し、10日間経過後に、繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材の沈降の有無、並びに、撹拌時の再分散性および粘度の回復度合いを確認した。なお、粘度の回復度合いは、静置保存後の二次電池電極用スラリー組成物を回転速度2000rpmで15分間撹拌した後、回転速度60rpmで静置後粘度(η1)を測定して、式:(η1/η0)×100%により算出した。そして、導電材の分散性を以下の基準で評価した。
A:沈降なし
B:沈降はあるが、撹拌により再分散する(粘度の回復度合い:初期粘度の90%以上100%以下)
C:沈降はあるが、撹拌により再分散する(粘度の回復度合い:初期粘度の80%以上90%未満)
D:沈降はあるが、撹拌により再分散する(粘度の回復度合い:初期粘度の80%未満)
E:沈降があり、撹拌しても再分散しない
繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材の沈降が無いほど、また、粘度の回復度合いが大きいほど、導電材が良好かつ安定的に分散していることを示す。評価結果を表1に示す。
<アンダーコート層用組成物中の導電材(繊維状炭素ナノ材料および任意のその他の導電材)の分散性>
アンダーコート層用組成物中の導電材の分散性は、上述した、スラリー組成物中の導電材の分散性と同様の方法にて測定、評価した。評価結果を表2に示す。
<二次電池用電極の密着性>
二次電池用電極(実施例1〜16および比較例1〜3)の密着性は、以下の方法により、集電体と電極合材層との間の剥離ピール強度として測定した。
実施例1〜16および比較例1〜3で作製した正極を長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とし、正極合材層面を下にして正極合材層表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付け、集電体の一端を垂直方向に引張り速度50mm/分で引張って剥がしたときの応力を測定した(なお、セロハンテープは試験台に固定されている。)。測定を3回行い、測定結果の平均値を剥離ピール強度(N/m)とし、以下の基準により判定した。
A:剥離ピール強度が15N/m以上
B:剥離ピール強度が10N/m以上15N/m未満
C:剥離ピール強度が5N/m以上10N/m未満
D:剥離ピール強度が5N/m未満
剥離ピール強度が大きいほど正極合材層の集電体への結着力が大きい、すなわち密着強度が大きいことを示す。評価結果を表1に示す。
<アンダーコート層付き集電体の密着性>
アンダーコート層付き集電体(実施例17および比較例4)の密着性は、以下の方法により、集電体と電極合材層との間の剥離ピール強度として測定した。
実施例17および比較例4で作製したアンダーコート層用組成物を、集電体としての厚さ15μmのアルミニウム箔に、乾燥後の塗工厚が15μmになるように塗布し、乾燥することによりアンダーコート層付き集電体を得た。得られたアンダーコート層付き集電体を長さ100mm、幅10mmの長方形に切り出して試験片とし、アンダーコート層面を下にしてアンダーコート層表面にセロハンテープ(JIS Z1522に規定されるもの)を貼り付け、集電体の一端を垂直方向に引張り速度50mm/分で引張って剥がしたときの応力を測定した(なお、セロハンテープは試験台に固定されている。)。測定を3回行い、測定結果の平均値を剥離ピール強度(N/m)とし、以下の基準により判定した。
A:剥離ピール強度が50N/m以上
B:剥離ピール強度が40N/m以上50N/m未満
C:剥離ピール強度が30N/m以上40N/m未満
D:剥離ピール強度が30N/m未満
剥離ピール強度が大きいほどアンダーコート層の集電体への結着力が大きい、すなわち密着強度が大きいことを示す。評価結果を表2に示す。
<二次電池の出力特性>
製造した二次電池を25℃の雰囲気下で、0.2CmAで電池電圧が4.4Vになるまで定電流充電し、更に4.4Vで充電電流が0.02CmAになるまで定電圧充電を行った。続いて、0.2CmAで電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行い、定電流放電終了時の容量を初期容量とした。
初期容量測定後、二次電池を0.2CmAで電池電圧が4.4Vになるまで定電流充電し、更に4.4Vで充電電流が0.02CmAになるまで定電圧充電を行った。続いて、3CmAで電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行い、定電流放電終了時の容量を3C容量として測定した。
得られた容量値を用いて、(3C容量)/(初期容量)×100%から算出される値を出力特性とし、以下の基準により判定した。
A:出力特性が85%以上
B:出力特性が80%以上85%未満
C:出力特性が70%以上80%未満
D:出力特性が70%未満
値が高いほど、出力特性が良好であることを示す。評価結果を表1〜表2に示す。
<二次電池の容量保存安定性>
製造した二次電池の初期容量を測定した。そして、二次電池を0.2CmAで電池電圧が4.4Vになるまで定電流充電した。その後、60℃の恒温槽にて20日放置保存した後に、0.2CmAにて電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行った。定電流放電終了時の容量を0.2C容量として測定した。
得られた容量値を用いて、(0.2C容量)/(初期容量)×100%から算出される値を容量保存安定性とし、下記の基準により判定した。
A:容量保存安定性が85%以上
B:容量保存安定性が80%以上85%未満
C:容量保存安定性が70%以上80%未満
D:容量保存安定性が70%未満
値が高いほど、容量保存安定性が良好であることを示す。評価結果を表1に示す。
(実施例1)
<二次電池電極用導電材ペースト組成物の調製>
[[第1の共重合体の調製]]
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水240部、乳化剤としてのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、ニトリル基含有単量体としてのアクリロニトリル35部、連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.3部をこの順で入れ、内部を窒素置換した後、共役ジエン単量体としての1,3−ブタジエン65部を圧入し、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.25部を添加して、反応温度40℃で重合反応させた。そして、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを含む共重合体を得た。なお、重合転化率は85%であった。
得られた共重合体に対してイオン交換水を添加し、全固形分濃度を12質量%に調整した溶液を得た。得られた溶液400mL(全固形分48g)を、容積1Lの撹拌機付きオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、水素化反応用触媒としての酢酸パラジウム75mgを、パラジウム(Pd)に対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水180mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第一段階の水素化反応)を行った。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に、水素化反応用触媒としての酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水60mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第二段階の水素化反応)を行った。
その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレータを用いて固形分濃度が40%となるまで濃縮して、第1の共重合体の水分散液を得た。
このとき、得られた第1の共重合体の重量平均分子量は400000であり、ヨウ素価は20mg/100mgであった。また、得られた第1の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合は65質量%であった。さらに、得られた第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合は35質量%であった。
[[第2の共重合体の調製]]
連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタンを1.1部に変更した以外は、上記の第1の共重合体の調製方法と同様の方法にて、第2の共重合体の水分散液を得た。
このとき、得られた第2の共重合体の重量平均分子量は80000であり、ヨウ素価は20mg/100mgであった。また、得られた第2の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合は65質量%であった。さらに、得られた第2の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合は35質量%であった。
[結着材の調製]
そして、得られた第1の共重合体の水分散液を固形分換算で10部、および第2の共重合体の水分散液を固形分換算で3.5部に溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)を加え、減圧下に水を蒸発させて、水素添加した共重合体を含むNMP溶液を得た。
次に、得られたNMP溶液に、フッ素含有重合体としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF、重量平均分子量:1000000)10部を添加して、ディスパーで撹拌(回転数:2000rpm、30分間)した。
上記により、第1の共重合体、第2の共重合体、およびフッ素含有重合体を含有する結着材を得た。
[繊維状炭素ナノ材料の準備]
繊維状炭素ナノ材料としては、カーボンナノチューブ(CNT、CNano社製、製品名「FloTube9110」、平均直径:10nm、平均長さ:10μm、BET比表面積:200m2/g)を用いた。
[導電材ペースト組成物の調製]
導電材としての繊維状炭素ナノ材料(上記CNT)を100部と、上述で得られた第1の共重合体、第2の共重合体、およびフッ素含有重合体を含有する結着材を固形分換算で23.5部と、溶媒としての適量のNMPとをディスパーにて撹拌し(回転数:2000rpm、30分間)、二次電池電極用導電材ペースト組成物を得た。
<二次電池電極用スラリー組成物の調製>
正極活物質としてのLiCoO2を100部と、上述で得られた導電材ペースト組成物(固形分換算でCNT1部に相当)とをディスパーを用いて回転速度2000rpmで30分間撹拌し、二次電池電極用スラリー組成物としての正極用スラリー組成物を得た。
そして、得られた二次電池電極用スラリー組成物を用いて、繊維状炭素ナノ材料の分散安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
<二次電池用正極の作製>
集電体として、厚さ12μmのアルミニウム箔を準備した。そして、上述で得られた二次電池電極用スラリー組成物を、コンマコーターで、アルミニウム箔の片面に乾燥後の塗布量が20mg/cm2になるように塗布し、アルミニウム箔を1m/分の速度で120℃のオーブン内を10分間かけて搬送することにより乾燥して正極原反を得た。この正極原反をロールプレスで圧延し、二次電池用電極としての、厚み60μmの正極合材層を有する正極を作製した。
そして、得られた正極を使用して、電極の密着性の評価を行った。結果を表1に示す。
<二次電池用負極の作製>
ディスパー付きのプラネタリーミキサーに、負極活物質としての人造黒鉛(体積平均粒子径:24.5μm、比表面積:4m2/g)を97部と、分散剤としてのカルボキシメチルセルロースの1%水溶液(第一工業製薬株式会社製、BSH−12)を固形分換算で1.5部とを加え、イオン交換水で固形分濃度45%に調整した後、25℃で40分間混合した。次に、イオン交換水で固形分濃度40%に調整した。その後、25℃で30分間混合して混合液を得た。
上述のようにして得た混合液に、結着材としてのスチレン−ブタジエン共重合体(ガラス転移温度:−15℃)の40%水分散液を固形分換算で1.5部と、イオン交換水とを入れ、最終固形分濃度が35%となるように調整し、10分間混合した。これを減圧下で脱泡処理して、負極用のスラリー組成物を得た。
得られた負極用のスラリー組成物を、コンマコーターで、集電体である厚さ15μmの銅箔の上に、乾燥後の膜厚が80μm程度になるように塗布し、乾燥させた。更に、銅箔を1m/分の速度で120℃のオーブン内を10分間かけて搬送することにより負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延して、厚み65μmの負極合材層を有する負極を得た。
<セパレータの準備>
単層のポリプロピレン製セパレータ(幅65mm、長さ500mm、厚さ25μm、乾式法により製造、気孔率55%)を、5cm×5cmの正方形に切り抜いた。
<二次電池の製造>
上述で得られた正極、負極、およびセパレータを使用して、二次電池を製造した。
具体的には、電池の外装として、アルミニウム包材外装を用意した。そして、上記で得られた正極を、4cm×4cmの正方形に切り出し、集電体側の表面がアルミニウム包材外装に接するように配置した。正極の正極合材層の上に、上記で得られた正方形のセパレータを配置した。さらに、上記で得られた負極を、4.2cm×4.2cmの正方形に切り出し、これをセパレータ上に、負極合材層側の表面がセパレータに向かい合うように配置した。更に、ビニレンカーボネート(VC)を1%含有する、濃度1MのLiPF6溶液よりなる電解液を充填した。このLiPF6溶液の溶媒は、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)との混合溶媒(EC/EMC=3/7(体積比))である。その後、アルミニウム包材外装の開口を密封するために、150℃のヒートシールをしてアルミニウム包材外装を閉口し、リチウムイオン二次電池を得た。
そして、得られたリチウムイオン二次電池を用いて出力特性および容量保存安定性の評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例2)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で20部に変更し、ポリフッ化ビニリデンを加えずに結着材を調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で23.5部に変更し、第2の共重合体およびポリフッ化ビニリデンを加えずに結着材を調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で13.5部に変更し、第2の共重合体を加えずに結着材を調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
第1の共重合体の調製時に、1,3−ブタジエンの量を80部として第1の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合を80質量%に、アクリロニトリルの量を20部として第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合を20質量%に、それぞれ変更し、水素化反応における反応時間および水素圧を変更し、表1記載のヨウ素価(2mg/100mg)を終点として反応を終了させた以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
第1の共重合体の調製時に、水素化反応における反応時間および水素圧を変更し、表1記載のヨウ素価(60mg/100mg)を終点として反応を終了させた以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
第1の共重合体の調製時に、t−ドデシルメルカプタンの量を0.5部に変更して第1の共重合体の重量平均分子量を200000に変更した。また、第2の共重合体の調製時に、t−ドデシルメルカプタンの量を2.0部に変更して第2の共重合体の重量平均分子量を30000に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
第1の共重合体の調製時に、t−ドデシルメルカプタンの量を0.1部に変更して第1の共重合体の重量平均分子量を600000に変更し、また、第2の共重合体の調製時に、t−ドデシルメルカプタンの量を1.0部に変更して第2の共重合体の重量平均分子量を100000に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で7部に変更し、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で9.5部に変更し、ポリフッ化ビニリデンの量を7部に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例10)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で11.6部に変更し、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で0.3部に変更し、ポリフッ化ビニリデンの量を11.6部に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例11)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で5部に変更し、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で1.7部に変更し、ポリフッ化ビニリデンの量を5部に変更した。そして、導電材ペースト組成物の調製時に、結着材の量を固形分換算で11.7部に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例12)
結着材の調製時に、第1の共重合体の水分散液の量を固形分換算で20部に変更し、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で7部に変更し、ポリフッ化ビニリデンの量を20部に変更した。そして、導電材ペースト組成物の調製時に、結着材の量を固形分換算で47部に変更した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例13)
導電材ペースト組成物の調製において、導電材として、繊維状炭素ナノ材料(CNT)を70部と、その他の導電材(非繊維状炭素ナノ材料)であるグラファイト(TIMCAL社製、商品名「KS−4」)を30部とを用いた以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例14)
導電材ペースト組成物の調製において、導電材として、繊維状炭素ナノ材料(CNT)を50部と、その他の導電材(非繊維状炭素ナノ材料)であるグラファイト(TIMCAL社製、商品名「KS−4」)を50部とを用いた以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例15)
第1の共重合体および第2の共重合体を、以下の方法に従って調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[[第1の共重合体の調製]]
撹拌機付きのオートクレーブに、イオン交換水240部、乳化剤としてのアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部、ニトリル基含有単量体としてのアクリロニトリル20部、その他の繰り返し単位としてのブチルアクリレート20部、連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタン0.3部をこの順で入れ、内部を窒素置換した後、共役ジエン単量体としての1,3−ブタジエン60部を圧入し、重合開始剤としての過硫酸アンモニウム0.25部を添加して、反応温度40℃で重合反応させた。そして、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを含む共重合体を得た。なお、重合転化率は85%であった。
得られた共重合体に対してイオン交換水を添加し、全固形分濃度を12質量%に調整した溶液を得た。得られた溶液400mL(全固形分48g)を、容積1Lの撹拌機付きオートクレーブに投入し、窒素ガスを10分間流して溶液中の溶存酸素を除去した後、水素化反応用触媒としての酢酸パラジウム75mgを、パラジウム(Pd)に対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水180mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第一段階の水素化反応)を行った。
次いで、オートクレーブを大気圧にまで戻し、更に、水素化反応用触媒としての酢酸パラジウム25mgを、Pdに対して4倍モルの硝酸を添加したイオン交換水60mLに溶解して、添加した。系内を水素ガスで2回置換した後、3MPaまで水素ガスで加圧した状態でオートクレーブの内容物を50℃に加温し、6時間水素化反応(第二段階の水素化反応)を行った。
その後、内容物を常温に戻し、系内を窒素雰囲気とした後、エバポレータを用いて固形分濃度が40%となるまで濃縮して、第1の共重合体の水分散液を得た。
このとき、得られた第1の共重合体の重量平均分子量は400000であり、ヨウ素価は20mg/100mgであった。また、得られた第1の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合は60質量%であった。さらに、得られた第1の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合は20質量%であった。
[[第2の共重合体の調製]]
連鎖移動剤としてのt−ドデシルメルカプタンを1.1部に変更した以外は、上記の第1の共重合体の調製方法と同様の方法にて、第2の共重合体の水分散液を得た。
このとき、得られた第2の共重合体の重量平均分子量は80000であり、ヨウ素価は20mg/100mgであった。また、得られた第2の共重合体中のアルキレン構造単位の含有割合は60質量%であった。さらに、得られた第2の共重合体中のニトリル基含有単量体単位の含有割合は20質量%であった。
(実施例16)
結着材の調製において、フッ素含有重合体として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)に替えて、以下の調製方法で得られた複合重合体(F−NF)を使用した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[[複合重合体の調製]]
電磁式撹拌機を備えた内容積約6リットルのオートクレーブの内部を充分に窒素置換したのち、脱酸素した純水2.5リットルおよび乳化剤としてパーフルオロデカン酸アンモニウム25gを仕込み、350rpmで撹拌しながら60℃まで昇温した。次いで、フッ素含有単量体としてのフッ化ビニリデン(VdF)44.2%および六フッ化プロピレン(HFP)55.8%からなる混合ガスを、内圧が20kg/cmGに達するまで仕込んだのち、重合開始剤としてジイソプロピルパーオキシジカーボネートを20%含有するフロン113溶液25gを窒素ガスにより圧入して、重合を開始させた。重合中はVdF60.2%およびHFP39.8%からなる混合ガスを逐次圧入して、圧力を20kg/cmGに維持した。また、重合の進行とともに重合速度が低下するため、3時間経過後に、先と同量の重合開始剤を窒素ガスにより圧入して、さらに3時間反応を継続させた。次いで、反応液を冷却し、撹拌を停止したのち、未反応単量体を放出して反応を停止させ、フッ素含有単量体単位を含むフッ素含有重合体のラテックスを得た。
続いて、容量7リットルのセパラブルフラスコの内部を充分に窒素置換したのち、上述で得たフッ素含有重合体のラテックス150部(固形分換算)および乳化剤としての2−(1−アリル)−4−ノニルフェノキシポリエチレングリコールスルフェートアンモニウム3部を仕込み、75℃に昇温させた。次いで、フッ素非含有単量体としての、ブチルアクリレート60部、メチルメタクリレート36部、アクリル酸2部、イタコン酸1部、N−メチロールアクリルアミド1部と、場合によりさらに水とを加え、75℃で30分撹拌した。更に、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5部を加え、温度85〜95℃で2時間重合したのち、冷却して反応を停止させることにより、フッ素含有重合体がフッ素を含有しない重合体と複合化された複合重合体を含む水系分散体を得た。
(実施例17)
二次電池用電極(正極)の作製時に、集電体の代わりに、以下の方法により形成した二次電池電極用アンダーコート層付き集電体を準備して使用した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして第1および第2の共重合体中のアルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位の含有割合、第1および第2の共重合体のヨウ素価、第1の共重合体および第2の共重合体の重量平均分子量の評価を行った。結果を表2に示す。
具体的には、第1の共重合体の水分散液(固形分換算で20部)、および第2の共重合体の水分散液(固形分換算で3.5部)に、溶媒としてのN−メチルピロリドン(NMP)を加え、減圧下に水を蒸発させて、水素添加した共重合体を含むNMP溶液を得た。また、繊維状炭素ナノ材料100部と、得られたNMP溶液と、溶媒としての適量のNMPとをディスパーにて撹拌し(回転数:2000rpm、30分間)、アンダーコート層用組成物を得た。
そして、上述の通りアンダーコート層用組成物中の繊維状炭素ナノ材料の分散性を評価した。また、得られたアンダーコート層用組成物を用いて、上述の通りアンダーコート層付き集電体の密着性を測定した。結果を表2に示す。
次に、集電体としての厚さ12μmのアルミニウム箔を準備した。そして、得られたアンダーコート層用組成物を、コンマコーターで、アルミニウム箔の片面に塗布量が0.1mg/cm2になるように塗布し、温度120℃で5分間乾燥することにより、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体を形成した。
そして、実施例1と同様にして、アンダーコート層付き集電体を備える二次電池の出力特性評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
結着材の調製時に、フッ素含有重合体の量を23.5部に変更し、第1の共重合体の水分散液および第2の共重合体の水分散液を加えずに結着材を調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
結着材の調製時に、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で23.5部に変更し、第1の共重合体の水分散液およびフッ素含有重合体を加えずに結着材を調製した以外は、実施例1と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
第1の共重合体として、以下のようにして調製した第1の共重合体(アクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体)を使用した以外は実施例3と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。そして、実施例1と同様にして評価を行った。結果を表1に示す。
[[第1の共重合体の調製]]
重合缶Aに、2一エチルヘキシルアクリレート12部、アクリロニトリル(AN)2部、ラウリル硫酸ナトリウム0.12部、イオン交換水79部を投入した。この重合缶Aに、さらに重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.2部およびイオン交換水10部を加え、60℃で90分撹拌した。
また、別の重合缶Bに、2一エチルヘキシルアクリレート58部、アクリロニトリル(AN)23部、メタクリル酸5部、ラウリル硫酸ナトリウム0.7部およびイオン交換水46部を投入し、撹拌して、乳化物を得た。得られた乳化物を、約180分間かけて重合缶Bから重合缶Aに逐次添加することにより重合した。その後、約120分間撹拌して、単量体消費量が95%になった時点で冷却して、重合反応を終了した。そして、アクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体(AN)を含む組成物を得た。
このとき、アクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体の、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位の含有割合は77.6%、酸成分を有するビニル単量体の構造単位は2.0%、(メタ)アクリロニトリル単量体単位の含有割合は20.2%、アリルメタクリレートの構造単位の含有割合は0.2%であった。
次に、上記アクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体を含む組成物に濃度5%の水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8に調整した。さらに、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去をした後に、30℃以下まで冷却した。そして、冷却した上記組成物をイオン交換水で希釈して、濃度を40%に調整することにより、第1の共重合体としてのアクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体を含む水分散液(水系AN)を得た。
このとき、得られた第1の共重合体の重量平均分子量は400000であった。
(比較例4)
水素添加した共重合体を含むNMP溶液の調製時に、第2の共重合体の水分散液の量を固形分換算で23.5部に変更し、第1の共重合体の水分散液を使用しなかった以外は実施例13と同様にして、結着材、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極(正極)、負極、および二次電池を製造した。
そして、実施例13と同様にして評価を行った。結果を表2に示す。
なお、以下に示す表1および表2中、
「CNT」は、カーボンナノチューブを示し、
「NBR」は、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを含む共重合体を示し、
「H−NBR」は、アクリロニトリルと1,3−ブタジエンとを含む共重合体の水素化物を示し、
「AN」は、アクリロニトリル単量体単位を含有する共重合体を示し、
「PVdF」は、ポリフッ化ビニリデンを示し、
「F−NF」は、フッ素含有重合体がフッ素を含有しない重合体と複合化された複合重合体を示す。
Figure 0006809474
Figure 0006809474
表1より、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含む結着材を含有する二次電池電極用導電材ペースト組成物を用いて調製した実施例1〜16の二次電池電極用スラリー組成物では、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有する共重合体を含まない導電材ペースト組成物を用いて調製した比較例1および3のスラリー組成物と比較し、導電材としての繊維状炭素ナノ材料を良好に分散し得ることが分かる。
また、重量平均分子量が170000未満の共重合体のみを含有する導電材ペースト組成物を用いて調製した比較例2のスラリー組成物では、実施例1〜16のスラリー組成物と比較して、電極のピール強度が低下してしまうことが分かる。
これより、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含有する二次電池電極用導電材ペースト組成物を用いて二次電池電極用スラリー組成物を調製することにより、繊維状炭素ナノ材料の高い分散性と、作製された電極の高い密着性とを両立し得ることが分かる。
表2より、第1の共重合体を含有する二次電池電極用アンダーコート層付き集電体を備えた実施例17の二次電池用電極では、第1の共重合体を含有しないアンダーコート層付き集電体を備えた比較例4の二次電池用電極と比較し、電極の密着性が向上し、且つ当該電極を使用した二次電池の出力特性がより良好になることが分かる。
本発明によれば、繊維状炭素ナノ材料が良好に分散され、且つ、集電体との密着性に優れる電極合材層を形成可能なスラリー組成物を提供し得る。
また本発明によれば、集電体と、集電体の上に形成された電極合材層との密着性に優れる二次電池用電極を提供し得る二次電池電極用アンダーコート層付き集電体を提供することができる。

Claims (10)

  1. 繊維状炭素ナノ材料と、結着材と、溶媒と、を含み、
    前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含むとともに、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を含む、二次電池電極用導電材ペースト組成物。
  2. 前記第2の共重合体の、前記結着材全量に対する割合が0.5質量%以上50質量%未満である、請求項に記載の二次電池電極用導電材ペースト組成物。
  3. 前記結着材が、フッ素含有重合体を更に含む、請求項1又は2に記載の二次電池電極用導電材ペースト組成物。
  4. 前記繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブである、請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池電極用導電材ペースト組成物。
  5. 電極活物質と、
    請求項1からのいずれか1項に記載の二次電池電極用導電材ペースト組成物と、
    を含む、二次電池電極用スラリー組成物。
  6. 集電体と、前記集電体の少なくとも一方の表面に設けられたアンダーコート層とを備え、
    前記アンダーコート層が、繊維状炭素ナノ材料と結着材とを含有し、
    前記結着材が、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が170000以上1500000未満である第1の共重合体を含むとともに、アルキレン構造単位およびニトリル基含有単量体単位を含有し、重量平均分子量が10000以上170000未満である第2の共重合体を含む、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体。
  7. 前記第2の共重合体の、前記結着材全量に対する割合が0.5質量%以上50質量%未満である、請求項に記載の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体。
  8. 前記繊維状炭素ナノ材料がカーボンナノチューブである、請求項6または7に記載の二次電池電極用アンダーコート層付き集電体。
  9. 集電体と、請求項に記載された二次電池電極用スラリー組成物を用いて形成した電極合材層とを有する二次電池用電極。
  10. 請求項に記載された二次電池用電極を備える二次電池。
JP2017542749A 2015-09-30 2016-09-27 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池 Active JP6809474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015194727 2015-09-30
JP2015194727 2015-09-30
PCT/JP2016/004359 WO2017056488A1 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056488A1 JPWO2017056488A1 (ja) 2018-07-19
JP6809474B2 true JP6809474B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58423002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542749A Active JP6809474B2 (ja) 2015-09-30 2016-09-27 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11784313B2 (ja)
EP (1) EP3358651B1 (ja)
JP (1) JP6809474B2 (ja)
KR (1) KR102636892B1 (ja)
CN (1) CN108028358B (ja)
HU (1) HUE059051T2 (ja)
PL (1) PL3358651T3 (ja)
WO (1) WO2017056488A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018160440A (ja) * 2017-03-24 2018-10-11 三洋電機株式会社 電極板の製造方法及び二次電池の製造方法
CN107297168A (zh) 2017-08-28 2017-10-27 佛山市金银河智能装备股份有限公司 一种锂电池浆料连续化高效生产工艺
CN111770953B (zh) * 2018-03-23 2023-10-20 日本瑞翁株式会社 碳纳米管分散液、二次电池电极用浆料及其制造方法、二次电池用电极和二次电池
JPWO2019188545A1 (ja) * 2018-03-29 2021-04-22 日産化学株式会社 導電性薄膜形成用組成物
KR20210021975A (ko) * 2018-06-29 2021-03-02 니폰 제온 가부시키가이샤 비수계 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 전극용 슬러리 조성물 및 그 제조 방법, 비수계 이차 전지용 전극, 그리고 비수계 이차 전지
KR102621697B1 (ko) * 2018-08-16 2024-01-04 현대자동차주식회사 전고체 전지용 바인더 용액, 이를 포함하는 전극 슬러리 및 이를 사용한 전고체 전지의 제조방법
US11367862B2 (en) * 2018-08-28 2022-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Cathode and lithium battery including the same
WO2020137591A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び二次電池
WO2020196115A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池電極用導電材ペースト、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
EP3926710B1 (en) * 2019-03-28 2024-05-01 LG Energy Solution, Ltd. Electrode and secondary battery including same
WO2020206606A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-15 Arlanxeo Deutschland Gmbh Binder composition for cathode of lithium-ion battery, cathode slurry composition, cathode and battery incorporating it
JP6941637B2 (ja) * 2019-04-22 2021-09-29 第一工業製薬株式会社 電極用結着剤組成物、電極用塗料組成物、蓄電デバイス用電極、および蓄電デバイス
ES2942166T3 (es) 2019-05-17 2023-05-30 Lg Energy Solution Ltd Dispersión de material conductor, y electrodo y batería secundaria de litio fabricados usando la misma
US20220416224A1 (en) * 2019-11-29 2022-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode plate for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery
FR3105242B1 (fr) 2019-12-19 2021-11-26 Accumulateurs Fixes Electrode a base de phosphate de manganese et de fer lithie pour element electrochimique lithium-ion
US20230143394A1 (en) * 2020-03-23 2023-05-11 Kansai Paint Co., Ltd. Insulation paste for lithium ion secondary battery current collector and method for producing insulation layer
CN111509232B (zh) * 2020-05-29 2022-10-25 蜂巢能源科技有限公司 正极片及其制备方法和应用
JP6870772B1 (ja) * 2020-08-31 2021-05-12 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP6962428B1 (ja) * 2020-09-03 2021-11-05 東洋インキScホールディングス株式会社 導電材分散体、バインダー樹脂含有導電材分散体、電極膜用スラリー、電極膜、及び、非水電解質二次電池
WO2022113703A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 日本ゼオン株式会社 電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2022113704A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用導電材分散液、非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極、及び非水系二次電池
WO2022119359A1 (ko) * 2020-12-04 2022-06-09 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 금속 전지용 음극 집전체, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 금속 전지
CN114188547B (zh) * 2021-12-20 2024-04-09 上海电气国轩新能源科技有限公司 一种骨料材料、非金属集流体及其制备方法、应用

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443570B2 (en) * 2006-05-19 2008-10-28 Xerox Corporation Electrophoretic display medium and device
JP4988967B2 (ja) * 2010-07-16 2012-08-01 株式会社日本触媒 二次電池用水系電極バインダー
EP2660908B1 (en) * 2010-12-28 2017-04-26 Zeon Corporation Electrode binder composition for nonaqueous electrolyte battery, electrode for nonaqueous electrolyte battery, and nonaqueous electrolyte battery
US20130330622A1 (en) 2011-02-23 2013-12-12 Zeon Corporation Secondary cell negative electrode, secondary cell slurry composition for negative electrode, and method of producing secondary cell negative electrode
JP5617725B2 (ja) 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
EP2716663B1 (en) 2011-05-27 2015-06-24 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for manufacturing hydrogenated conjugated diene copolymer
CN102295898B (zh) * 2011-06-08 2012-05-30 丁建民 一种铝箔预涂纳米导电碳底涂液的配置及其涂敷的方法
JP5782861B2 (ja) * 2011-06-23 2015-09-24 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
KR101959520B1 (ko) 2011-11-28 2019-03-18 제온 코포레이션 2 차 전지 정극용 바인더 조성물, 2 차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2 차 전지 정극 및 2 차 전지
WO2013084990A1 (ja) * 2011-12-06 2013-06-13 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物、二次電池正極及び二次電池
JPWO2013129658A1 (ja) * 2012-03-02 2015-07-30 日本ゼオン株式会社 二次電池用正極及び二次電池
JP5880956B2 (ja) 2012-04-09 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極とその製造方法ならびにその二次電池用電極を備える非水電解質二次電池
KR20140099715A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 주식회사 엘지화학 이차 전지용 바인더, 상기 바인더를 포함하는 양극 및 이차 전지
JP6877862B2 (ja) * 2013-04-10 2021-05-26 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
CN106947280B (zh) * 2013-08-27 2020-03-03 日产化学工业株式会社 导电性碳材料分散剂以及导电性碳材料分散液
KR101739299B1 (ko) * 2013-09-24 2017-06-08 삼성에스디아이 주식회사 2차전지용 바인더 조성물, 이를 채용한 양극과 리튬전지
KR101937897B1 (ko) * 2015-06-12 2019-01-14 주식회사 엘지화학 양극 합제 및 이를 포함하는 이차전지
JP6633654B2 (ja) * 2015-09-09 2020-01-22 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブ分散液およびその製造方法
KR101999707B1 (ko) * 2015-09-25 2019-07-12 주식회사 엘지화학 탄소 나노튜브 분산액 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
PL3358651T3 (pl) 2022-08-22
JPWO2017056488A1 (ja) 2018-07-19
KR20180063065A (ko) 2018-06-11
EP3358651B1 (en) 2022-05-11
US11784313B2 (en) 2023-10-10
HUE059051T2 (hu) 2022-10-28
CN108028358A (zh) 2018-05-11
EP3358651A1 (en) 2018-08-08
WO2017056488A1 (ja) 2017-04-06
CN108028358B (zh) 2021-06-08
KR102636892B1 (ko) 2024-02-14
US20180277848A1 (en) 2018-09-27
EP3358651A4 (en) 2019-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6809474B2 (ja) 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池
JP6863278B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6848862B2 (ja) 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極および二次電池
JP6645040B2 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP7056568B2 (ja) 非水系二次電池正極用スラリー組成物、非水系二次電池用正極、および非水系二次電池
CN110383546B (zh) 电化学元件电极用导电材料分散液、浆料组合物及其制造方法、电极以及电化学元件
JPWO2019131210A1 (ja) 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
JP6870770B1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2019181660A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2021200126A1 (ja) 導電材分散液、二次電池正極用スラリー、二次電池用正極及び二次電池
JPWO2020004145A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物及びその製造方法、非水系二次電池用電極、並びに非水系二次電池
JP6582879B2 (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
WO2019181744A1 (ja) 非水系二次電池電極用バインダー組成物、非水系二次電池電極用導電材ペースト組成物、非水系二次電池電極用スラリー組成物、非水系二次電池用電極および非水系二次電池
WO2022045218A1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2022113859A1 (ja) 電気化学素子用ペースト、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250