JP6870772B1 - 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6870772B1
JP6870772B1 JP2020146311A JP2020146311A JP6870772B1 JP 6870772 B1 JP6870772 B1 JP 6870772B1 JP 2020146311 A JP2020146311 A JP 2020146311A JP 2020146311 A JP2020146311 A JP 2020146311A JP 6870772 B1 JP6870772 B1 JP 6870772B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrochemical element
polymer
binder composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020146311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022041234A (ja
Inventor
章人 中井
章人 中井
高橋 直樹
直樹 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP2020146311A priority Critical patent/JP6870772B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870772B1 publication Critical patent/JP6870772B1/ja
Priority to KR1020237004983A priority patent/KR20230061345A/ko
Priority to US18/040,149 priority patent/US11984600B2/en
Priority to PCT/JP2021/031044 priority patent/WO2022045154A1/ja
Priority to EP21861578.9A priority patent/EP4207345A1/en
Priority to CN202180055930.5A priority patent/CN116057721A/zh
Publication of JP2022041234A publication Critical patent/JP2022041234A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/12Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated with nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】粘度安定性に優れ、且つピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用バインダー組成物を提供する。【解決手段】ニトリル基含有単量体単位を含む重合体と、N−メチル−2−ピロリドンと、ハロゲン化炭化水素とを含み、前記ハロゲン化炭化水素の含有量が、前記重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子に関するものである。
リチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ及び電気二重層キャパシタなどの電気化学素子は、小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放電が可能という特性があり、幅広い用途に使用されている。そのため、近年では、電気化学素子の更なる高性能化を目的として、電極などの電池部材の改良が検討されている。
ここで、電気化学素子に用いられる電極は、通常、集電体と、集電体上に形成された電極合材層とを備えている。そして、この電極合材層は、例えば、電極活物質と、結着材を含むバインダー組成物などとを含むスラリーを集電体上に塗布し、塗布したスラリーを乾燥させることにより形成される。
そこで、近年では、電気化学素子の更なる性能の向上を達成すべく、電極合材層の形成に用いられるバインダー組成物の改良が試みられている。例えば、バインダー組成物に含まれる結着材として、ニトリル基含有単量体単位を含む重合体を用いる技術の検討が行われている(例えば、特許文献1〜2参照)。
国際公開第2016/103730号 国際公開第2017/010093号
ここで、電気化学素子用バインダー組成物には、粘度安定性を保持しつつ、当該バインダー組成物を用いて得られる電極合材層を集電体に強固に密着させること(即ち、電極に優れたピール強度を発揮させること)が求められる。そして、上記従来の技術には、バインダー組成物の粘度安定性を確保しつつ電極のピール強度を高めるという点において、更なる改善の余地があった。
そこで、本発明は、粘度安定性に優れ、且つピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用バインダー組成物の提供を目的とする。
また、本発明は、ピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用導電材分散液及び電気化学素子電極用スラリーの提供を目的とする。
そして、本発明は、ピール強度に優れる電気化学素子用電極、及び当該電気化学素子用電極を備える電気化学素子の提供を目的とする。
本発明者は、上記課題を解決することを目的として鋭意検討を行った。そして、本発明者は、ニトリル基含有単量体単位を含む重合体(以下、「ニトリル系重合体」と略記する場合がある。)と、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記する場合がある。)と、ハロゲン化炭化水素とを含み、ニトリル系重合体に対するハロゲン化炭化水素の量の比が所定の範囲内であるバインダー組成物が、粘度安定性に優れ、また当該バインダー組成物を用いて形成される電極合材層が集電体に強固に密着し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用バインダー組成物は、ニトリル基含有単量体単位を含む重合体と、N−メチル−2−ピロリドンと、ハロゲン化炭化水素とを含み、前記ハロゲン化炭化水素の含有量が、前記重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下であることを特徴とする。ニトリル系重合体と、NMPと、ハロゲン化炭化水素とを含み、ハロゲン化炭化水素の含有量が上述した範囲内であるバインダー組成物は、粘度安定性に優れ、そして当該バインダー組成物を用いることでピール強度に優れる電極を作製することができる。
なお、本発明において、「単量体単位を含む」とは、「その単量体を用いて得た重合体中に単量体由来の繰り返し単位が含まれている」ことを意味する。また、重合体がそれぞれの単量体単位及び/又は構造単位を含有する割合は、H−NMR及び13C−NMRなどの核磁気共鳴(NMR)法を用いて測定することができる。
そして、本発明において、「ハロゲン化炭化水素の含有量」は、ガスクロマトグラフィーにより測定することができる。
ここで、本発明の電気化学素子用バインダー組成物において、前記重合体は、粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅が5℃以上30℃以下であることが好ましい。ニトリル系重合体の粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅が上述した範囲内であれば、電極の抵抗を低下させつつ、電気化学素子に優れたサイクル特性を発揮させることができる。
なお、本発明において、「粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
そして、本発明の電気化学素子用バインダー組成物において、前記重合体は、全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合が30%以上であることが好ましい。ニトリル系重合体を構成する複数の分子鎖において、当該複数の分子鎖が有する全分子末端の数を100%とした場合、そのうちの30%以上の末端に炭素数が6以上の直鎖アルキル基が存在していれば(換言すると、30%以上の末端が、炭素原子が少なくとも6個連なる直鎖アルキル基であれば)、電極の柔軟性を向上させつつ抵抗を低下させ、また電気化学素子のレート特性を向上させることができる。
なお、本発明において、重合体の「全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用導電材分散液は、上述した何れかの電気化学素子用バインダー組成物と、炭素質材料を含むことを特徴とする。上述したバインダー組成物の何れかと、炭素質材料とを含む導電材分散液を用いれば、ピール強度に優れる電極を作製することができる。
ここで、本発明の電気化学素子用導電材分散液は、前記炭素質材料がカーボンナノチューブを含み、前記カーボンナノチューブの表面塩基量が0.01mmol/g以上0.10mmol/g以下であり、前記カーボンナノチューブの前記表面塩基量に対する表面酸量の比が0.1以上1.0以下であることが好ましい。炭素質材料として上述した性状を有するカーボンナノチューブ(以下、「CNT」と略記する場合がある。)を用いれば、導電材分散液の分散安定性を向上させつつ、得られる電極の抵抗を低下させ、電気化学素子のレート特性を向上させることができる。
なお、本発明において、CNTの「表面塩基量」及び「表面酸量」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子電極用スラリーは、上述した何れかの電気化学素子用導電材分散液と、電極活物質とを含むことを特徴とする。上述した何れかの導電材分散液と、電極活物質とを含む電極用スラリーを用いれば、ピール強度に優れる電極を作製することができる。
また、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子用電極は、上述した電気化学素子電極用スラリーを用いて形成した電極合材層を備えることを特徴とする。上述した電極用スラリーを用いて得られる電極合材層を備える電極は、ピール強度に優れる。
そして、この発明は、上記課題を有利に解決することを目的とするものであり、本発明の電気化学素子は、上述した電気化学素子用電極を備える。上述した電極を備える電気化学素子は、レート特性などの素子特性に優れる。
本発明によれば、粘度安定性に優れ、且つピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用バインダー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、ピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用導電材分散液及び電気化学素子電極用スラリーを提供することができる。
そして、本発明によれば、ピール強度に優れる電気化学素子用電極、及び当該電気化学素子用電極を備える電気化学素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
ここで、本発明の電気化学素子用バインダー組成物は、電気化学素子電極用スラリーを調製する際に用いることができる。また、本発明の電気化学素子用バインダー組成物は、導電材としての炭素質材料と混合し、電気化学素子用バインダー組成物と炭素質材料とを含有する本発明の電気化学素子用導電材分散液にしてから電気化学素子電極用スラリーの調製に用いることができる。そして、電気化学素子用導電材分散液を用いて調製した本発明の電気化学素子電極用スラリーは、リチウムイオン二次電池等の電気化学素子の電極を形成する際に用いることができる。更に、本発明の電気化学素子は、電気化学素子電極用スラリーを用いて形成した本発明の電気化学素子用電極を備えることを特徴とする。
(電気化学素子用バインダー組成物)
本発明のバインダー組成物は、溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン中に、ニトリル系重合体と、ハロゲン化炭化水素を含み、任意に、その他の成分を更に含有する。ここで、本発明のバインダー組成物においては、上述したハロゲン化炭化水素の含有量が、ニトリル系重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下であることが必要である。
そして、本発明のバインダー組成物は、ハロゲン化炭化水素の含有量が上述した範囲内であるため、粘度安定性に優れ、且つ当該バインダー組成物を用いればピール強度に優れる電極を作製することができる。
なお、本発明のバインダー組成物が粘度安定性に優れ、そして電極に優れたピール強度を発揮させ得る理由は明らかではないが、以下の通りであると推察される。
本発明のバインダー組成物は、ハロゲン化炭化水素をニトリル系重合体の含有量に対して2質量ppm以上の量で含有する。このように所定量以上含まれるハロゲン化炭化水素の寄与により、電極合材層の形成時に、アルミニウムなどで構成される集電体の表面に存在する酸化被膜が破壊され、結果として電極合材層を集電体に対して強固に密着させることができる。一方で、本発明者の検討によれば、ハロゲン化炭化水素の量が過剰になると、ハロゲン化炭化水素によりバインダー組成物が不安定となりバインダー組成物が増粘してしまうことが明らかとなった。これに対し本発明のバインダー組成物は、ハロゲン化炭化水素の含有量がニトリル系重合体の含有量に対して400質量ppm以下であるため、過剰なハロゲン炭化水素による増粘が抑制され、バインダー組成物の粘度安定性を確保することができる。
<ニトリル系重合体>
ニトリル系重合体は、上述の通りニトリル基含有単量体単位を含む重合体である。ニトリル系重合体は、バインダー組成物を用いて形成される電極合材層において、電極活物質などを集電体から脱離させずに保持する結着材として機能し得る成分である。またニトリル系重合体は、バインダー組成物を用いて調製される導電材分散液においては、炭素質材料などの導電材を分散させうる分散剤としても機能し得る。
<<組成>>
ここで、ニトリル系重合体は、ニトリル基含有単量体単位に加えアルキレン構造単位を含むことが好ましい。なお、ニトリル系重合体は、ニトリル基含有単量体単位とアルキレン構造単位以外の繰り返し単位(その他の繰り返し単位)を含んでいてもよい。
なお、本発明において「アルキレン構造単位」とは、「一般式−C2n−[但し、nは2以上の整数]で表わされるアルキレン構造のみで構成される繰り返し単位」を意味する。
[ニトリル基含有単量体単位]
ニトリル基含有単量体単位を形成し得るニトリル基含有単量体としては、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体が挙げられる。具体的には、α,β−エチレン性不飽和ニトリル単量体としては、ニトリル基を有するα,β−エチレン性不飽和化合物であれば特に限定されないが、例えば、アクリロニトリル;α−クロロアクリロニトリル、α−ブロモアクリロニトリルなどのα−ハロゲノアクリロニトリル;メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリルなどのα−アルキルアクリロニトリル;などが挙げられる。なお、ニトリル基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。そしてこれらの中でも、アクリロニトリルが好ましい。
ニトリル系重合体中におけるニトリル基含有単量体単位の含有割合は、ニトリル系重合体中の全繰り返し単位を100質量%として、10質量%以上であることが好ましく、15質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが更に好ましく、50質量%以下であることが好ましく、45質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることが更に好ましい。ニトリル基含有単量体単位の含有割合が上述した範囲内であれば、ニトリル系重合体のNMPへの溶解性が十分に確保され、バインダー組成物の粘度安定性を更に向上させつつ、導電材分散液の分散安定性を高めることができる。また、バインダー組成物を用いて得られる電極のピール強度を一層向上させることができる。
[アルキレン構造単位]
アルキレン構造単位は、直鎖状であっても分岐状であってもよいが、電極の抵抗を低下させつつ電気化学素子のレート特性を向上させる観点からは、アルキレン構造単位は直鎖状、すなわち直鎖アルキレン構造単位であることが好ましい。また、アルキレン構造単位の炭素数は4以上である(即ち、上記一般式のnが4以上の整数である)ことが好ましい。
そして、ニトリル系重合体へのアルキレン構造単位の導入方法は、特に限定はされないが、例えば以下の(1)、(2)の方法:
(1)共役ジエン単量体を含む単量体組成物から重合体を調製し、当該重合体に水素添加することで、共役ジエン単量体単位をアルキレン構造単位に変換する方法
(2)1−オレフィン単量体を含む単量体組成物から重合体を調製する方法
が挙げられる。これらの中でも、(1)の方法がニトリル系重合体の製造が容易であり好ましい。
共役ジエン単量体としては、たとえば、1,3−ブタジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエンなどの炭素数4以上の共役ジエン化合物が挙げられる。中でも、炭素数4以上の共役ジエン化合物が好ましく、1,3−ブタジエンがより好ましい。すなわち、アルキレン構造単位は、共役ジエン単量体単位を水素化して得られる構造単位(共役ジエン水素化物単位)であることが好ましく、炭素数4以上の共役ジエン単量体単位を水素化して得られる構造単位(炭素数が4以上の共役ジエン水素化物単位)であることがより好ましく、1,3−ブタジエン単量体単位を水素化して得られる構造単位(1,3−ブタジエン水素化物単位)であることが更に好ましい。
また、1−オレフィン単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテンなどが挙げられる。
これらの共役ジエン単量体や1−オレフィン単量体はそれぞれ、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
そして、ニトリル系重合体中におけるアルキレン構造単位の含有割合は、ニトリル系重合体中の全繰り返し単位を100質量%として、40質量%以上であることが好ましく、45質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることが更に好ましく、90質量%以下であることが好ましく85質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることが更に好ましい。ニトリル系重合体中のアルキレン構造単位の含有割合が上述した範囲内であれば、CNTなどの炭素質材料とニトリル系重合体の親和性が高まるためと推察されるが、導電材分散液の分散安定性を向上させることができる。またニトリル系重合体がCNTなどの炭素質材料を良好に被覆するため、電気化学素子の素子特性(例えば、サイクル特性)を向上させることができる。
なお、ニトリル系重合体が、上記(1)の方法に従って得られた重合体である場合には、ニトリル系重合体におけるアルキレン構造単位の含有割合及び共役ジエン単量体単位の合計割合が、上記範囲を満たすことが好ましい。
―その他の繰り返し単位―
その他の繰り返し単位としては、特に限定されないが、芳香族ビニル単量体単位、酸性基含有単量体単位、(メタ)アクリル酸エステル単量体単位が挙げられる。なお、ニトリル系重合体は、1種類のその他の繰り返し単位を含んでいてもよく、2種類以上のその他の繰り返し単位を含んでいてもよい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味する。
芳香族ビニル単量体単位を形成し得る芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、ブトキシスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン及びビニルナフタレンが挙げられる。なお、芳香族ビニル単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。そしてこれらの中でも、スチレンが好ましい。
酸性基含有単量体単位を形成し得る酸性基含有単量体としては、カルボン酸基含有単量体、スルホン酸基含有単量体及びリン酸基含有単量体が挙げられる。なお、酸性基含有単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
カルボン酸基含有単量体としては、モノカルボン酸及びその誘導体や、ジカルボン酸及びその酸無水物並びにそれらの誘導体などが挙げられる。
モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などが挙げられる。
モノカルボン酸誘導体としては、2−エチルアクリル酸、イソクロトン酸、α−アセトキシアクリル酸、β−trans−アリールオキシアクリル酸、α−クロロ−β−E−メトキシアクリル酸などが挙げられる。
ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
ジカルボン酸誘導体としては、メチルマレイン酸、ジメチルマレイン酸、フェニルマレイン酸、クロロマレイン酸、ジクロロマレイン酸、フルオロマレイン酸や、マレイン酸ノニル、マレイン酸デシル、マレイン酸ドデシル、マレイン酸オクタデシル、マレイン酸フルオロアルキルなどのマレイン酸モノエステルが挙げられる。
ジカルボン酸の酸無水物としては、無水マレイン酸、アクリル酸無水物、メチル無水マレイン酸、ジメチル無水マレイン酸などが挙げられる。
また、カルボン酸基含有単量体としては、加水分解によりカルボン酸基を生成する酸無水物も使用できる。中でも、カルボン酸基含有単量体としては、アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
スルホン酸基含有単量体としては、ビニルスルホン酸、メチルビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、(メタ)アクリル酸−2−スルホン酸エチル、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などが挙げられる。
なお、本発明において、「(メタ)アリル」とは、アリル及び/又はメタリルを意味する。
リン酸基含有単量体としては、例えば、リン酸−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸メチル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチル、リン酸エチル−(メタ)アクリロイルオキシエチル、などが挙げられる。
なお、本発明において、「(メタ)アクリロイル」とは、アクリロイル及び/又はメタクリロイルを意味する。
(メタ)アクリル酸エステル単量体単位を形成し得る(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、n−テトラデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、ペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ノニルメタクリレート、デシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、n−テトラデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステルが挙げられる。なお、(メタ)アクリル酸エステル単量体は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、ニトリル系重合体におけるその他の繰り返し単位の含有割合は、ニトリル系重合体中の全繰り返し単位を100質量%として、0質量%以上30質量%以下であることが好ましく、0質量%以上20質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上10質量%以下であることが更に好ましく、0質量%以上5質量%以下であることが特に好ましい。
<<性状>>
ここで、ニトリル系重合体は、特に限定されないが、下記の性状を有することが好ましい。
[ヨウ素価]
まず、ニトリル系重合体は、ヨウ素価が60mg/100mg以下であることが好ましく、30mg/100mg以下であることがより好ましく、20mg/100mg以下であることが更に好ましく、10mg/mg以下であることが特に好ましい。ニトリル系重合体のヨウ素価が60mg/100mg以下であれば、電気化学素子の素子特性(サイクル特性、レート特性など)を向上させることができる。なおニトリル系重合体のヨウ素価の下限値は、特に限定されないが、例えば、1mg/100mg以上である。
なお、本発明において、「ヨウ素価」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[重量平均分子量]
次いで、ニトリル系重合体は、重量平均分子量が10,000以上であることが好ましく、20,000以上であることがより好ましく、250,000以下であることが好ましく、200,000以下であることがより好ましく、150,000以下であることが更に好ましい。ニトリル系重合体の重量平均分子量が10,000以上であれば、ニトリル系重合体の電解液への溶出が抑制されるためと推察されるが、電気化学素子のサイクル特性を向上させることができる。一方、ニトリル系重合体の重量平均分子量が250,000以下であれば、バインダー組成物の粘度安定性を更に向上させつつ、導電材分散液の分散安定性を高めることができる。
なお、本発明において、「重量平均分子量」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合]
ここで、ニトリル系重合体は、全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合(以下、「分子末端C6直鎖比率」と略記する場合がある。)が、30%以上であることが好ましく、40%以上であることがより好ましく、50%以上であることが更に好ましく、65%以上であることが特に好ましい。ニトリル系重合体を構成する複数の分子鎖において、当該複数の分子鎖が有する全分子末端の数を100%とした場合、そのうちの30%以上の末端に炭素数が6以上の直鎖アルキル基が存在していれば、分子末端が動き易くなり分子鎖同士の絡み合いが増えるためと推察されるが、電極の柔軟性を向上させることができる。また、電極の抵抗を低下させつつ、電気化学素子のレート特性を向上させることができる。
ここで、分子末端に位置する炭素数が6以上の直鎖アルキル基は、特に限定されないが、例えば、ニトリル系重合体の調製に用いる単量体、重合開始剤、重合触媒、及び/又は連載移動剤に由来するものである。従って、これらの種類及び使用量を変更することにより、分子末端C6直鎖比率を制御することができる。
例えば、ニトリル系重合体の調製に際し、用いる連鎖移動剤に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基を有する化合物(例えば、1−デカンチオール)の割合を増やすことで、分子末端C6直鎖比率を上昇させることができる。
なお、ニトリル系重合体の調製に際し、炭素数が6以上の直鎖アルキル基を有する化合物以外の化合物(例えば、分岐アルキル基を有するtert−ドデシルメルカプタン)を連載移動剤として用いることも可能であるが、このような化合物が用いる連鎖移動剤に占める割合を増やすと、分子末端C6直鎖比率は通常低下する。
[粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅]
そして、ニトリル系重合体は、粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅が、5℃以上30℃以下であることが好ましく、5℃以上25℃以下であることがより好ましく、5℃以上18℃以下であることが更に好ましい。粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅が上述した範囲内であれば、ニトリル系重合体の組成分布にむらがなく、電解液中で均一に膨潤し得るためと推察されるが、電気化学素子のサイクル特性を向上させることができる。また、電極の抵抗を低下させることができる。
なお、粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅は、ニトリル系重合体の調製に際して反応系内にニトリル基含有単量体などの単量体を分割添加することで好ましい範囲内に制御することができる。また、ニトリル系重合体の調製に際して、温度変化の振れ幅が小さくなるよう管理することで好ましい範囲内に制御することができる。
<<ニトリル系重合体の調製方法>>
ニトリル系重合体の調製方法は特に限定されない。ニトリル系重合体は、例えば、1種類又は2種類以上の単量体を含む単量体組成物を水系溶媒中で重合し、任意に水素化を行うことにより製造される。なお、単量体組成物中の各単量体の含有割合は、重合体中の所望の繰り返し単位(単量体単位及び/又は構造単位)の含有割合に準じて定めることができる。
なお、重合様式は、特に制限なく、溶液重合法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法などのいずれの方法も用いることができる。また、重合反応としては、イオン重合、ラジカル重合、リビングラジカル重合、各種縮合重合、付加重合などいずれの反応も用いることができる。そして、重合に際しては、必要に応じて既知の乳化剤、重合開始剤、及び連鎖移動剤を使用することができる。また、水素化は、既知の方法により行うことができる。
ここで、連鎖移動剤としては、上述した通り、ニトリル系重合体の分子末端C6直鎖比率を好ましい範囲へ容易に制御する観点からは、炭素数が6以上の直鎖アルキル基を有する化合物が好ましく用いられ、1−デカンチオールが特に好ましく用いられる。
連鎖移動剤の使用量は、ニトリル系重合体の所望の分子末端C6直鎖比率及び/又は重量平均分子量にもよるが、例えば、ニトリル系重合体の調製に用いる全単量体を100質量部として、0.1質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、2質量部以下であることが好ましく、1.5質量部以下であることがより好ましい。
また、ニトリル系重合体の調製に用いる単量体は、反応系内に一括添加してもよいが、上述した通り、ニトリル系重合体の粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅を容易に制御する観点から、少なくとも二回に分けて分割添加することが好ましい。このような分割添加による重合方法を、一段目の重合と二段目以降の重合に分けて以下説明する。
[一段目の重合]
一段目の重合においては、ニトリル系重合体の調製に用いる全単量体を100質量%として、好ましくは70質量%以上95質量%以下、より好ましくは80質量%以上90質量%以下の単量体を用いて、重合を開始することが好ましい。なお連鎖移動剤を用いる場合、一段目の重合時に反応系内に添加しておくことが好ましい。
そして、一段目の重合を開始後、仕込み単量体の重合転化率が、好ましくは10質量%以上50質量%以下、より好ましくは20質量%以下40質量%以下となった時点で、反応系内に単量体を追加して二段目の重合に移行する。
[二段目以降の重合]
反応系内に単量体を追加するに際し、追加の添加回数は特に限定されないが、二回であることが好ましい。換言すると、一段目の重合後に、二段目及び三段目の重合を行うことが好ましい。
二段目以降の重合では、全単量体のうち、一段目の重合で添加していない単量体を反応系内に添加する。なお、二段目の重合に加え三段目の重合を行う場合、二段目の重合においては、ニトリル系重合体の調製に用いる全単量体を100質量%として、5質量%10質量%以下の単量体を追加することが好ましい。
また、二段目以降の重合で追加する単量体は、ニトリル基含有単量体であることが好ましい。
そして、二段目の重合に加え三段目の重合を行う場合、二段目の重合開始後、仕込み単量体の重合添加率が、好ましくは40質量%以上80質量%以下、より好ましくは50質量%以上70質量%以下となった時点で、反応系内に単量体を追加して三段目の重合に移行する。
重合は、ハイドロキノンなどの既知の重合停止剤を用いて終了させることができる。重合の終了後、必要に応じて後処理を行い、上述した通り任意に水素化することで所期のニトリル系重合体を調製することができる。
[温度制御]
なお、一段目及び二段目以降の重合においては、ニトリル系重合体の粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅を好適な範囲に制御する観点から、上述した通り反応系内の温度制御が重要である。重合開始時から重合終了時において、反応系内の温度変化の幅(最高温度と最低温度の差)が、6℃以下(±3℃)であることが好ましく、4℃以下(±2℃)であることがより好ましく、2℃以下(±1℃)であることが更に好ましい。
また反応系内の温度は、1℃以上9℃以下であることが好ましく、2℃以上8℃以下であることがより好ましく、4℃以上6℃以下であることが更に好ましい。
<ハロゲン化炭化水素>
ハロゲン化炭化水素としては、炭化水素の少なくとも一つの炭素原子がハロゲン原子に置換されたものであれば特に限定されず、塩素化炭化水素、フッ素化炭化水素、臭素化炭化水素などが挙げられる。これらは1種類単独で用いてもよいし、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。そしてこれらの中でも、バインダー組成物の粘度安定性及び電極のピール強度を更に向上させる観点から、塩素化炭化水素が好ましい。
塩素化炭化水素としては、クロロアルカン類、クロロベンゼン類が挙げられる。
クロロアルカン類の具体例としては、1−クロロプロパン、2−クロロプロパン、1−クロロブタン、2−クロロブタン、2−メチル−2−クロロプロパン、2−メチル−1−クロロプロパン、1−クロロペンタン、2−クロロペンタン、3−クロロペンタン、2−クロロ−2−メチルブタン、1−クロロ−2−エチルブタン、1−クロロヘキサン、2−クロロヘキサン、3−クロロヘキサン、2−クロロ−メチル−ペンタン、1−クロロヘプタン、2−クロロヘプタン、3−クロロヘプタン、1−クロロオクタン、2−クロロオクタン、3−クロロオクタン、1−クロロ−1,1,3,3−テトラメチルブタン、1−クロロ−2,2,4,4−テトラメチルブタン、1−クロロ−3−メチルへプタン、1−クロロ−2−エチルヘキサン、1−クロロノナン、2−クロロノナン、3−クロロノナン、1−クロロ−1,1,3−トリメチルヘキサン、1−クロロ−1,1,3,3−テトラメチルペンタン、1−クロロデカン、2−クロロデカン、3−クロロデカン、1−クロロ−1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキサン、1−クロロ−8−メチル−ノナン、1−クロロウンデカン、2−クロロウンデカン、3−クロロウンデカン、1−クロロドデカン、2−クロロドデカン、3−クロロドデカン、1−クロロトリデカン、2−クロロトリデカン、3−クロロトリデカン、1−クロロテトラデカン、2−クロロテトラデカン、3−クロロテトラデカン、1−クロロペンタデカン、2−クロロペンタデカン、3−クロロペンタデカン、1−クロロヘキサデカン、2−クロロヘキサデカン、3−クロロヘキサデカン、1−クロロヘプタデカン、2−クロロヘプタデカン、3−クロロヘプタデカン、1−クロロオクタデカン、2−クロロオクタデカン、3−クロロオクタデカンなどが挙げられる。
クロロベンゼン類の具体例としては、モノクロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,3,4−テトラクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、ペンタクロロベンゼン、ヘキサクロロベンゼン等が挙げられる。
これらの中でも、バインダー組成物の粘度安定性及び電極のピール強度を更に向上させる観点から1−クロロプロパン、モノクロロベンゼンが好ましい。なお、塩素化炭化水素は、1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
ここで、本発明のバインダー組成物は、ハロゲン化炭化水素の含有量が、上述した通りニトリル系重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下であることが必要であり、10質量ppm以上であることが好ましく、30質量ppm以上であることがより好ましく、100質量ppm以上であることが更に好ましく、200質量ppm以上であることが特に好ましく、350質量ppm以下であることが好ましく、300質量ppm以下であることがより好ましい。ハロゲン化炭化水素の含有量が、ニトリル系重合体の含有量に対して2質量ppm未満であると、電極のピール強度が損なわれ、また電極の抵抗が上昇し、電気化学素子のレート特性が低下する。一方、ハロゲン化炭化水素の含有量が、ニトリル系重合体の含有量に対して400質量ppm超であると、バインダーの粘度安定性が損なわれ、また導電材分散液の分散安定性が低下し、電気化学素子のレート特性が低下する。
<その他の成分>
本発明のバインダー組成物が、ニトリル系重合体、ハロゲン化炭化水素及びNMP以外に含み得るその他の成分としては、特に限定されないが、例えば、ニトリル系重合体以外の結着材(ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリレート等)、補強材、レベリング剤、粘度調整剤、電解液添加剤が挙げられる。これらは、電池反応に影響を及ぼさないものであれば特に限られず、公知のもの、例えば国際公開第2012/115096号に記載のものを使用することができる。また本発明のバインダー組成物は、NMP以外の溶媒を含んでいてもよい。
なお、これらその他の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
(導電材分散液)
本発明の導電材分散液は、炭素材料と上述したバインダー組成物とを含む組成物である。即ち、本発明の導電材分散液は、炭素質材料と、上述したニトリル系重合体と、上述したハロゲン化炭化水素と、NMPとを含有し、任意に上述したその他の成分を含有する。そして、本発明の導電材分散液は、本発明のバインダー組成物を含んでいるので、本発明の導電材分散液を電極活物質とあわせて調製した電極用スラリーによれば、ピール強度に優れる電極を作製することができる。
なお、本発明の導電材分散液は、後述する本発明の電極用スラリーを調製するための中間製造物であり、通常は電極活物質を含まない。また、本発明の導電材分散液が含むニトリル系重合体とハロゲン化炭化水素は、本発明のバインダー組成物に由来するものであり、それらの好適な存在比は、本発明のバインダー組成物と同様である。
<炭素質材料>
炭素質材料としては、電極活物質同士の電気的接触を確保し得る導電材として機能する成分であれば特に限定されない。炭素質材料としては、例えば、カーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(登録商標)、ファーネスブラックなど)、単層又は多層のカーボンナノチューブ(多層カーボンナノチューブにはカップスタック型が含まれる)、カーボンナノホーン、気相成長炭素繊維、ポリマー繊維を焼成後に破砕して得られるミルドカーボン繊維、単層又は多層グラフェン、ポリマー繊維からなる不織布を焼成して得られるカーボン不織布シートが挙げられる。なお、これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。そしてこれらの中でも、カーボンナノチューブが好ましい。
<<カーボンナノチューブ>>
ここで、CNTは、特に限定されないが、下記の性状を有することが好ましい。
[表面塩基量]
CNTは、表面塩基量が、0.01mmol/g以上であることが好ましく、0.02mmol/g以上であることがより好ましく、0.10mmol/g以下であることが好ましく、0.08mmol/g以下であることがより好ましい。CNTの表面塩基量が0.01mmol/g以上であれば、CNTの表面に付着した残留酸成分が少なく、副反応による導電材分散液の分散安定性が低下することを抑制し得る。一方、CNTの表面塩基量が0.10mmol/g以下であれば、CNTの凝集生成を抑制しうるためと推察されるが、電極の抵抗を低下させつつ、電気化学素子のレート特性を向上させることができる。
なお、本発明において、カーボンナノチューブの「表面塩基量」及び「表面酸量」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[表面酸量/表面塩基量]
また、CNTは、表面塩基量に対する表面酸量の比(表面酸量/表面塩基量)が、0.1以上であることが好ましく、0.2以上であることがより好ましく、1.0以下であることが好ましく、0.8以下であることがより好ましく、0.6以下であることが更に好ましく、0.5以下であることが特に好ましい。表面酸量/表面塩基量が0.1以上であれば、導電材分散液を用いて得られる電極合材層の接着性が十分に確保され、電極のピール強度を更に向上させることができる。一方、表面酸量/表面塩基量が1.0以下であれば、導電材分散液の分散安定性を向上させることができる。そして、表面酸量/表面塩基量が上述した範囲内であれば、電気化学素子のレート特性を向上させることができる。
そして、CNTは、BET比表面積が、100m/g以上であることが好ましく、150m/g以上であることがより好ましく、200m/g以上であることが更に好ましく、300m/g以下であることが好ましい。BET比表面積が100m/g以上であれば電極の抵抗を低下させることができ、300m/g以下であれば、ニトリル系重合体がCNTに良好に結着しうるためと推察されるが、電極のピール強度を十分に確保することができる。
なお、本発明において、CNTの「BET比表面積」は、実施例に記載の方法を用いて測定することができる。
[CNTの調製方法]
CNTの調製方法は特に限定されないが、例えば、表面塩基量、及び表面酸量/表面塩基量の値が上述した好ましい範囲内となるCNTは、原料CNTに酸処理を施す工程(酸処理工程)と、酸処理が施された原料CNTに塩基処理を施す工程(塩基処理工程)と、塩基処理が施された原料CNTを洗浄する工程(洗浄工程)とを経て調製することができる。
―酸処理工程−
酸処理工程では、原料CNTに酸処理を施す。原料CNTとしては、特に限定されず、所望の表面処理CNTの性状(層数、BET比表面積など)に応じて、既知のCNTから適宜選択することができる。
ここで酸処理の方法としては、原料CNTに酸を接触させることができれば特に限定されないが、原料CNTを酸処理液(酸の水溶液)中に浸漬させる方法が好ましい。
酸処理液に含まれる酸としては、特に限定されないが、例えば硝酸、硫酸、塩酸が挙げられる。これらは、一種単独で、又は、二種以上を組み合わせて用いることができる。そしてこれらの中でも、硝酸、硫酸が好ましい。
原料CNTを酸処理液に浸漬させる時間(浸漬時間)は、1分以上であることが好ましく、10分以上であることがより好ましく、30分以上であることが更に好ましく、50分以上であることが特に好ましく、120分以下であることが好ましく、100分以下であることがより好ましく、80分以下であることが更に好ましい。浸漬時間が1分以上であれば、表面処理CNTの表面酸量を高めることができ、120分以下であれば、表面処理CNTの表面酸量が過度に高まることもなく、また表面処理CNTの生産効率が十分に確保される。
そして、原料CNTを酸処理液に浸漬させる際の温度(浸漬温度)は、20℃以上であることが好ましく、40℃以上であることがより好ましく、80℃以下であることが好ましく、70℃以下であることがより好ましい。浸漬温度が上述した範囲内であれば、得られる表面処理CNTの表面酸量を適度に高めることができる。
上記浸漬後、酸処理工程を経たCNT(酸処理CNT)と酸処理液の混合物から、ろ過などの既知の手法で酸処理CNTを回収することができる。回収された酸処理CNTは、必要に応じて水洗してもよい。
―塩基処理工程−
塩基処理工程では、上述した酸処理工程を経て得られた酸処理CNTに、塩基処理を施す。
ここで塩基処理の方法としては、酸処理CNTに塩基を接触させることができれば特に限定されないが、酸処理CNTを塩基処理液(塩基の水溶液)中に浸漬させる方法が好ましい。
塩基処理液に含まれる塩基としては、特に限定されないが、例えば水酸化リチウム、塩化アンモニウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリムが挙げられる。これらは、一種単独で、又は、二種以上を組み合わせて用いることができる。そしてこれらの中でも、水酸化リチウム、塩化アンモニウムが好ましく、水酸化リチウムがより好ましい。
酸処理CNTを塩基処理液に浸漬させる時間(浸漬時間)は、10分以上であることが好ましく、60分以上であることがより好ましく、80分以上であることが更に好ましく、90分以上であることが特に好ましく、240分以下であることが好ましく、200分以下であることがより好ましく、150分以下であることが更に好ましい。浸漬時間が10分以上であれば、表面処理CNTの表面塩基量を高めることができ、240分以下であれば、表面処理CNTの表面塩基量が過度に高まることもなく、また表面処理CNTの生産効率が十分に確保される。
そして、酸処理CNTを塩基処理液に浸漬させる際の温度(浸漬温度)は、10℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましく、40℃以下であることが好ましく、27℃以下であることがより好ましい。浸漬温度が上述した範囲内であれば、得られる表面処理CNTの表面塩基量を適度に高めることができる。
―洗浄工程−
洗浄工程では、上述した酸処理工程及び塩基処理工程を経て得られた原料CNT(酸塩基処理CNT)を洗浄する。この洗浄により、酸塩基処理CNTの表面に付着した余剰な酸成分及び塩基成分(特に塩基成分)を除去し、所定の性状を有する表面処理CNTを得ることができる。
また、酸塩基処理CNTを洗浄する方法としては、特に限定されないが、水洗が好ましい。例えば、酸塩基処理CNTと塩基処理液の混合物から、ろ過などの既知の手法で酸塩基処理CNTを回収し、酸塩基処理CNTを水洗する。この際、酸塩基処理CNTの洗浄に用いた後の水(洗浄水)の電気伝導度を測定することにより、どの程度の酸成分及び塩基成分が除去されたかを見積もることができる。
上述した洗浄工程後、必要に応じて、表面に付着した水を乾燥により除去する等して、表面処理CNTを得ることができる。
なお、表面処理CNTの表面酸量、表面塩基量は、上述した酸処理工程、塩基処理工程、洗浄工程の条件を変更することにより調整することができる。例えば、酸処理工程、塩基処理工程に用いる酸処理液、塩基処理液にそれぞれ含まれる酸及び塩基の種類、並びにそれらの濃度を変更することにより表面処理CNTの表面酸量、表面塩基量を調整することができる。また、酸処理工程の浸漬時間を長くすることで、表面処理CNTの表面酸量を高めることができ、塩基処理工程の浸漬時間を長くすることで、表面処理CNTの表面塩基量を高めることができる。更に、洗浄工程において、洗浄の度合いを変化させることにより表面酸量、表面塩基量(特には表面塩基量)を調整することができる。
<バインダー組成物>
バインダー組成物としては、上述したニトリル系重合体と、上述したハロゲン化炭化水素と、NMPとを含有し、任意に上述したその他の成分を含有する本発明のバインダー組成物を用いる。
ここで、炭素質材料とバインダー組成物を混合して導電材分散液を得るに際し、炭素質材料とバインダー組成物の量比は特に限定されない。炭素質材料とバインダー組成物は、例えば、得られる導電材分散液が、炭素質材料100質量部当たり、ニトリル系重合体を好ましくは5質量部以上40質量部以下、より好ましくは10質量部以上30質量部以下含有するような量比で混合すればよい。
<導電材分散液の調製方法>
導電材分散液を調製する方法は特に限定されない。導電材分散液は、炭素質材料とバインダー組成物を、例えば、既知の混合装置を用いて混合することにより調製することができる。
(電気化学素子電極用スラリー)
本発明の電極用スラリーは、電極活物質と上述した導電材分散液とを含む組成物である。即ち、本発明の電極用スラリーは、電極活物質と、上述した炭素質材料と、上述したニトリル系重合体と、上述したハロゲン化炭化水素と、NMPとを含有し、任意に上述したその他の成分を含有する。そして、本発明の電極用スラリーは、本発明の導電材分散液を含んでいるので、当該電極用スラリーを用いれば、ピール強度に優れる電極を作製することができる。
なお、本発明の電極用スラリーが含む炭素質材料、ニトリル系重合体及びハロゲン化炭化水素は、本発明のバインダー組成物及び導電材分散液に由来するものであり、それらの好適な存在比は、本発明のバインダー組成物及び導電材分散液と同様である。
<電極活物質>
電極用スラリーに配合する電極活物質(正極活物質、負極活物質)としては、特に限定されることなく、既知の電極活物質を用いることができる。
例えばリチウムイオン二次電池に用いられる正極活物質としては、特に限定されないが、リチウム(Li)を含有する金属酸化物が挙げられる。そして正極活物質としては、リチウム(Li)に加え、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)及び鉄(Fe)からなる群から選択される少なくとも1つ含む正極活物質が好ましい。このような正極活物質としては、リチウム含有コバルト酸化物(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リチウム含有ニッケル酸化物(LiNiO)、Co−Ni−Mnのリチウム含有複合酸化物、Ni−Mn−Alのリチウム含有複合酸化物、Ni−Co−Alのリチウム含有複合酸化物、オリビン型リン酸マンガンリチウム(LiMnPO)、オリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)、Li1+xMn2−x(0<X<2)で表されるリチウム過剰のスピネル化合物、Li[Ni0.17Li0.2Co0.07Mn0.56]O、LiNi0.5Mn1.5等が挙げられる。なお、正極活物質は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
なお、電極活物質の粒径は、特に限定されることなく、従来使用されている電極活物質と同様とすることができる。
また、電極用スラリー中の電極活物質の量も、特に限定されず、従来使用されている範囲内とすることができる。
<導電材分散液>
導電材分散液としては、上述した炭素質材料と、上述したニトリル系重合体と、上述したハロゲン化炭化水素と、NMPとを含有し、任意に上述したその他の成分を含有する本発明の導電材分散液を用いる。
<電極用スラリーの調製方法>
電極用スラリーを調製する方法は特に限定されない。電極用スラリーは、電極活物質と導電材分散液を、例えば、既知の混合装置を用いて混合することにより調製することができる。
(電気化学素子用電極)
本発明の電極は、上述した本発明の電極用スラリーを使用して得られる電極合材層を備える。より具体的には、本発明の電極は、通常、上記電極合材層を集電体上に備える。そして、本発明の電極は、電極合材層が上述した本発明の電極用スラリーから形成されているので、ピール強度に優れる。
<集電体>
集電体は、電気導電性を有し、かつ、電気化学的に耐久性のある材料からなる。集電体としては、特に限定されず既知の集電体とを用いることができる。例えば、リチウムイオン二次電池の正極が備える集電体としては、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる集電体を用い得る。この際、アルミニウムとアルミニウム合金とを組み合わせて用いてもよく、種類が異なるアルミニウム合金を組み合わせて用いてもよい。アルミニウム及びアルミニウム合金は耐熱性を有し、電気化学的に安定であるため、優れた集電体材料である。
<電極の製造方法>
本発明の電極を製造する方法は特に限定されない。例えば、本発明の電極は、上述した本発明の電極用スラリーを、集電体の少なくとも一方の面に塗布し、乾燥して電極合材層を形成することで製造することができる。より詳細には、当該製造方法は、電極用スラリーを集電体の少なくとも一方の面に塗布する工程(塗布工程)と、集電体の少なくとも一方の面に塗布された電極用スラリーを乾燥して集電体上に電極合材層を形成する工程(乾燥工程)とを含む。
<<塗布工程>>
電極用スラリーを集電体上に塗布する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができる。具体的には、塗布方法としては、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などを用いることができる。この際、電極用スラリーを集電体の片面だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。塗布後乾燥前の集電体上のスラリー膜の厚みは、乾燥して得られる電極合材層の厚みに応じて適宜に設定しうる。
<<乾燥工程>>
集電体上の電極用スラリーを乾燥する方法としては、特に限定されず公知の方法を用いることができ、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。このように集電体上の電極用スラリーを乾燥することで、集電体上に電極合材層を形成し、集電体と電極合材層とを備える電極を得ることができる。
なお、乾燥工程の後、金型プレス又はロールプレスなどを用い、電極合材層に加圧処理を施してもよい。加圧処理により、電極合材層を集電体に良好に密着させることができる。
さらに、電極合材層が硬化性の重合体を含む場合は、電極合材層の形成後に前記重合体を硬化させてもよい。
(電気化学素子)
本発明の電気化学素子は、上述した本発明の電極を備える。そして、本発明の電気化学素子は、本発明の電極を備えているため、レート特性などの素子特性に優れる。なお、本発明の電気化学素子は、例えば非水系二次電池であり、リチウムイオン二次電池であることが好ましい。
ここで、以下では、本発明の電気化学素子の一例としてのリチウムイオン二次電池の構成について説明する。このリチウムイオン二次電池は、正極、負極、電解液、セパレータを備える。そして正極と負極の少なくとも一方が、本発明の電極である。即ち、このリチウムイオン二次電池において、正極が本発明の電極であり負極が本発明の電極以外の電極であってもよく、正極が本発明の電極以外の電極であり負極が本発明の電極であってもよく、正極と負極の双方が本発明の電極であってもよい。
<本発明の電極以外の電極>
本発明の電極に該当しない電極としては、特に限定されず既知の電極を用いることができる。
<電解液>
電解液としては、通常、有機溶媒に支持電解質を溶解した有機電解液が用いられる。支持電解質としては、例えば、リチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiAsF、LiBF、LiSbF、LiAlCl、LiClO、CFSOLi、CSOLi、CFCOOLi、(CFCO)NLi、(CFSONLi、(CSO)NLiなどが挙げられる。なかでも、溶媒に溶けやすく高い解離度を示すので、LiPF、LiClO、CFSOLiが好ましく、LiPFが特に好ましい。なお、電解質は1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。通常は、解離度の高い支持電解質を用いるほどリチウムイオン伝導度が高くなる傾向があるので、支持電解質の種類によりリチウムイオン伝導度を調節することができる。
電解液に使用する有機溶媒としては、支持電解質を溶解できるものであれば特に限定されないが、例えば、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、メチルエチルカーボネート(EMC)等のカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチル等のエステル類;1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;スルホラン、ジメチルスルホキシド等の含硫黄化合物類;などが好適に用いられる。またこれらの溶媒の混合液を用いてもよい。中でも、誘電率が高く、安定な電位領域が広いのでカーボネート類を用いることが好ましく、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとの混合物を用いることが更に好ましい。
なお、電解液中の電解質の濃度は適宜調整することができ、例えば0.5〜15質量%することが好ましく、2〜13質量%とすることがより好ましく、5〜10質量%とすることが更に好ましい。また、電解液には、既知の添加剤、例えばフルオロエチレンカーボネートやエチルメチルスルホンなどを添加してもよい。
<セパレータ>
セパレータとしては、特に限定されることなく、例えば特開2012−204303号公報に記載のものを用いることができる。これらの中でも、セパレータ全体の膜厚を薄くすることができ、これにより、リチウムイオン二次電池内の電極活物質の比率を高くして体積あたりの容量を高くすることができるという点より、ポリオレフィン系(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ塩化ビニル)の樹脂からなる微多孔膜が好ましい。
<リチウムイオン二次電池の製造方法>
本発明に従うリチウムイオン二次電池は、例えば、正極と、負極とを、セパレータを介して重ね合わせ、これを必要に応じて電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口することにより製造することができる。二次電池の内部の圧力上昇、過充放電等の発生を防止するために、必要に応じて、ヒューズ、PTC素子等の過電流防止素子、エキスパンドメタル、リード板などを設けてもよい。二次電池の形状は、例えば、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型など、何れであってもよい。
以下、本発明について実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の説明において、量を表す「%」、「ppm」及び「部」は、特に断らない限り、質量基準である。
また、複数種類の単量体を共重合して製造される重合体において、ある単量体を重合して形成される単量体単位の前記重合体における割合は、別に断らない限り、通常は、その重合体の重合に用いる全単量体に占める当該ある単量体の比率(仕込み比)と一致する。また、重合体が、共役ジエン単量体単位を含む重合物を水素化して成る水素化重合体である場合に、水素化重合体における、未水添の共役ジエン単量体単位と、水素化された共役ジエン単量体単位としてのアルキレン構造単位との合計含有割合は、重合物の重合に用いた全単量体に占める、共役ジエン単量体の比率(仕込み比)と一致する。
実施例及び比較例において、ニトリル系重合体の重量平均分子量、分子末端C6直鎖比率、ヨウ素価、及び粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅、CNTの表面酸量、表面塩基量、及びBET比表面積、バインダー組成物の粘度安定性、導電材分散液の分散安定性、電極のピール強度、柔軟性及び抵抗、並びに二次電池のサイクル特性及びレート特性は、下記の方法で評価した。
<重量平均分子量>
ニトリル系重合体の重量平均分子量(Mw)を、濃度10mMのLiBr−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液を使用し、下記の測定条件でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)より測定した。
・分離カラム:Shodex KD−806M(昭和電工株式会社製)
・検出器:示差屈折計検出器 RID−10A(株式会社島津製作所製)
・溶離液の流速:0.3mL/分
・カラム温度:40℃
・標準ポリマー:TSK 標準ポリスチレン(東ソー株式会社製)
<分子末端C6直鎖比率>
ニトリル系重合体について、JIS K6229に従いメタノールによる抽出を行って遊離メルカプタン等を除去し、次いでニトリル系重合体を乾燥させ、乾燥したニトリル系重合体を150℃で20分間加熱したときの発生ガスを、ガスクロマトグラフィー質量分析法で測定した。標準物(tert−ドデシルメルカプタン、1−デカンチオール)を測定し、保持時間、MSスペクトル及びピーク面積から、検量線法によってニトリル系重合体の全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合を測定した。なお、ガスクロマトグラフィー質量分析法の測定条件は以下の通りである。
分離カラム:HP−5ms(長さ30m、内径0.25mm、膜厚0.25μm)
カラムオーブンの昇温温度:40℃で3分間保持した後、10℃/分で280℃まで昇温
インジェクション温度:300℃
検出器温度:280℃
測定イオン:29〜550
<ヨウ素価>
ニトリル系重合体ゴムのヨウ素価は、JIS K 6235に準じて測定した。
<tanδのピーク幅>
ニトリル系重合体を、金型を用いて加圧しながら170℃で5分間プレス成形して、幅:10mm、長さ:50mm、厚さ:2.15mmの試験片を得た。そして、得られた試験片について、粘弾性測定装置(GABOQUALIMETER Testanlagen GmbH社製、製品名「Explexor500N」)を用いて、測定周波数:10Hz、静的歪:0.5%、動的歪:0.2%、測定温度範囲:−50〜100℃、昇温速度:3℃/分、チャック間距離:30mm、測定モード:テンションモード、の各条件で測定を行った。次に、粘弾性の温度−Tanδチャートを作成し、そのチャートの低温側を開始点の温度とし、高温側の温度を終了点の温度とし、(終了点の温度−開始点の温度)の絶対値をtanδのピーク幅とした。なお開始点と終了点とでtanδ値がずれた場合は、ベースラインを引いてピーク幅を算出することができる。
<表面酸量>
測定対象のCNT約1gを精秤し、0.01mol dm−3テトラブチルハイドライド(TBA OH)/4−メチル−2−ペンタノン(MIBK)溶液100mlに浸漬させ、スターラーで1時間撹拌した。その後遠心分離を行ない、上澄みをフィルターでろ過した。得られたろ液50mL中に残存するTBA OHを、0.01mol dm−3過塩素酸(HClO)/MIBK溶液で非水電量滴定を行うことにより定量分析し、得られた値からCNT1g当たりの酸量(mmol/g)を特定した。なお分析には、自動電量滴定装置(京都電子社製、製品名「AT−700」)を使用した。また一連の作業はアルゴン気流下、室温で行った。
<表面塩基量>
測定対象のCNT約1gを精秤し、0.01mol dm−3HClO/MIBK溶液100mlに浸漬させ、スターラーで1時間撹拌した。その後遠心分離を行ない、上澄みをフィルターでろ過した。得られたろ液50mL中に残存するHClOを、0.01mol dm−3TBA OH/MIBK溶液で非水電量滴定を行うことにより定量分析し、得られた値からCNT1g当たりの塩基量(mmol/g)を特定した。なお分析には、自動電量滴定装置(京都電子社製、製品名「AT−700」)を使用した。また一連の作業はアルゴン気流下、室温で行った。
<BET比表面積>
CNTのBET比表面積は、Belsorp−mini(マイクロトラック・ベル社製、ASTM D3037−81に準拠)を用いて測定した。
<粘度安定性>
B型粘度計(東機産業社製、製品名「TVB−10」、回転数:60rpm)を用いて、得られたバインダー組成物の粘度η0を測定した。次に、粘度を測定したバインダー組成物を、プラネタリーミキサー(回転数:60rpm)を用いて24時間撹拌し、撹拌後のバインダー組成物の粘度η1を、上記と同様のB型粘度計(回転数:60rpm)を用いて測定した。そして、撹拌前後のバインダー組成物の粘度維持率Δη=η1/η0×100(%)を算出し、以下の基準にてバインダー組成物の粘度安定性を評価した。なお、粘度測定時の温度は25℃であった。粘度維持率Δηの値が100%に近いほど、バインダー組成物の粘度安定性が優れていることを示す。
A:粘度維持率Δηが90%以上110%以下
B:粘度維持率Δηが80%以上90%未満
C:粘度維持率Δηが80%未満、又は110%超
<分散安定性>
B型粘度計(東機産業社製、製品名「TVB−10」、回転数:60rpm)を用いて、得られた導電材分散液の粘度η2を測定した。次に、粘度を測定した導電材分散液を、プラネタリーミキサー(回転数:60rpm)を用いて24時間撹拌し、撹拌後の導電材分散液の粘度η3を、上記と同様のB型粘度計(回転数:60rpm)を用いて測定した。そして、撹拌前後の導電材分散液の粘度維持率Δη´=η3/η2×100(%)を算出し、以下の基準にて導電材分散液の分散安定性を評価した。なお、粘度測定時の温度は25℃であった。粘度維持率Δη´の値が100%に近いほど、導電材分散液の分散安定性が優れていることを示す。
A:粘度維持率Δη´が90%以上110%以下
B:粘度維持率Δη´が80%以上90%未満
C:粘度維持率Δη´が70%以上80%未満
D:粘度維持率Δη´が70%未満、又は110%超
<ピール強度>
リチウムイオン二次電池用正極を、長さ:100mm、幅:10mmの長方形に切り出して試験片とし、正極合材層を有する面を下にして正極合材層表面にセロハンテープ(JIS Z1522に準拠するもの)を貼り付け、集電体の一端を垂直方向に引張り速度100mm/分で引っ張って剥がしたときの応力を測定した(なお、セロハンテープは試験台に固定されている)。測定を3回行い、その平均値を求めてこれを剥離ピール強度とし、以下の基準により評価した。剥離ピール強度の値が大きいほど、正極合材層がアルミ箔からなる集電体に強固に密着していることを示す。
A:剥離ピール強度が30N/m以上
B:剥離ピール強度が20N/m以上30N/m未満
C:剥離ピール強度が20N/m未満
<柔軟性>
リチウムイオン二次電池用正極の正極合材層側に直径の異なるSUS製円柱棒を載置し、正極を円柱棒に巻き付けて正極合材層が割れるかどうかを目視で評価した。直径が小さいほど、正極合材層及び正極が柔軟性に優れていることを示す。
A:2.0mmφの棒で割れない
B:2.5mmφの棒で割れない
C:3.0mmφの棒で割れない
D:3.5mmφの棒で割れない
<抵抗(貫通抵抗)>
リチウムイオン二次電池用正極を直径12mmの円形に打ち抜き、打ち抜かれた試験片の厚みd(μm)及び正極合材層の面積Sを測定した。試験片を引張圧縮試験機(今田製作所社製、製品名「SV−301NA」)の治具に挟み込み、圧力20MPaに加圧した。治具に二端子型クリップを接続し、測定ケーブルをオートマチック ポラリゼーションシステム(北斗電工社製、製品名「HSV−110」)に接続した。クロノポテンショメトリーモードを使用して、治具に一定電流I=10mAを10分間流し、そのときの電圧V(V)を計測した。オームの法則より、抵抗R(Ω)=V/Iを算出し、さらに体積抵抗率ρ(Ω・cm)=R×S/dを算出し、貫通方式の体積抵抗率ρを求めた。このようにして求めた体積抵抗率ρを、下記の評価基準に従って評価した。
A:体積抵抗率ρが15Ω・cm未満
B:体積抵抗率ρが15Ω・cm以上30Ω・cm未満
C:体積抵抗率ρが30Ω・cm以上45Ω・cm未満
D:体積抵抗率ρが45Ω・cm以上
<サイクル特性>
リチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流法にて、CC−CV充電(上限セル電圧4.20V)を行い、0.2Cの定電流法にて3.00VまでCC放電した。この0.2Cにおける充放電を3回繰り返し実施した。
その後、温度25℃の環境下、セル電圧4.20−3.00V、1.0Cの充放電レートにて充放電の操作を100サイクル行った。その際、第1回目のサイクルの放電容量をX1、第100回目のサイクルの放電容量をX2と定義した。該放電容量X1及び放電容量X2を用いて、ΔC=(X2/X1)×100(%)で示される容量維持率を求め、以下の基準により評価した。この容量維持率ΔCの値が大きいほど、リチウムイオン二次電池がサイクル特性に優れていることを示す。
A:容量維持率ΔCが93%以上
B:容量維持率ΔCが90%以上93%未満
C:容量維持率ΔCが87%以上90%未満
D:容量維持率ΔCが87%未満
<レート特性>
リチウムイオン二次電池を、電解液注液後、温度25℃で5時間静置した。次に、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.65Vまで充電し、その後、温度60℃で12時間エージング処理を行った。そして、温度25℃、0.2Cの定電流法にて、セル電圧3.00Vまで放電した。その後、0.2Cの定電流法にて、CC−CV充電(上限セル電圧4.20V)を行い、0.2Cの定電流法にて3.00VまでCC放電した。この0.2Cにおける充放電を3回繰り返し実施した。
次に、温度25℃の環境下、0.1Cの定電流法によって4.2Vまで充電しその後0.1Cにて3.0Vまで放電し、0.1C放電容量を求めた。その後、0.1Cにて4.2Vまで充電しその後1Cにて3.0Vまで放電し、1C放電容量を求めた。これらの測定をリチウムイオン二次電池10セルについて行い、各測定値の平均値を、0.1C放電容量a、1C放電容量bとし、1C放電容量bと0.1C放電容量aの電気容量の比(=b/a×100(%))を求め、以下の基準により評価した。この電気容量の比の値が大きいほど、リチウムイオン二次電池がレート特性に優れていることを示す。
A:電気容量の比が85%以上
B:電気容量の比が75%以上85%未満
C:電気容量の比が60%以上75%未満
D:電気容量の比が60%未満
(実施例1)
<ニトリル系重合体の調製>
反応器内に、イオン交換水200部、脂肪酸カリウム石鹸(脂肪酸のカリウム塩)2.25部を添加して石鹸水溶液を調製した。そして、この石鹸水溶液に、アクリロニトリル21部、及び1−デカンチオール(連鎖移動剤)0.8部をこの順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン64部を仕込んだ。次いで、反応器内を5±1℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部を仕込み、撹拌しながら1段目の重合を開始した。そして、仕込み単量体に対する重合転化率が30%に達した時点でアクリロニトリル8部を追加して2段目の重合を行った。その後、仕込み単量体に対する重合転化率が60%に達した時点でアクリロニトリル7部を追加して3段目の重合を行った。その後、仕込み単量体に対する重合転化率が90%に達した時点で濃度10%のハイドロキノン(重合停止剤)水溶液0.1部を加えて重合反応を停止した。重合反応を停止後、水温60℃のロータリーエバポレ−タを用いて残留単量体を除去して、重合体ゴムのラテックス(固形分濃度約25重量%)を得た。
次いで、上記にて得られた重合体ゴムのラテックスを、そのゴム分に対して3%となる量の硫酸アルミニウムの水溶液に加えて撹拌してラテックスを凝固し、水で洗浄しつつ濾別した後、60℃で12時間真空乾燥して重合体ゴムを得た。そして、得られた重合体ゴムを、濃度12%となるようにアセトンに溶解し、これをオートクレーブに入れ、パラジウム・シリカ触媒をニトリル基含有共重合体ゴムに対して500ppm加え、水素圧3MPa、温度50℃で水素化反応を行なった。水素化加反応終了後、大量の水中に注いで凝固させ、濾別及び乾燥を行なってニトリル系重合体を得た。得られたニトリル系重合体について、重量平均分子量、分子末端C6直鎖比率、ヨウ素価及びtanδのピーク幅を測定した。結果を表1に示す。
<正極用バインダー組成物の調製>
上述のようにして得られたニトリル系重合体8部と、1−クロロプロパン0.0016部(ニトリル系重合体の量に対して200ppm)と、NMP92部とを加温混合して正極用バインダー組成物を調製した。得られた正極用バインダー組成物のバインダー安定性を測定した。結果を表1に示す。
<表面処理CNTの調製>
1g秤量した多層カーボンナノチューブ(BET比表面積:250m/g)を、濃硝酸40mLと2M硫酸40mLとの混合溶液に添加し、60℃に保持しながら1時間撹拌した(酸処理)。その後、ろ紙(Toyo Roshi Kaisha、Filter Paper 2号 125mm)を用いてろ過し固液分離した。ろ紙上の固形物を、精製水200mlを用いて洗浄後、CNT固形物(酸処理CNT)を回収した。さらに、このCNT固形物を濃度2.5mol/リットルの水酸化リチウム水溶液200ml中に投入後、ウォーターバスにて25℃に保持しながら2時間撹拌した(塩基処理)。その後、孔径10μmのメンブレンフィルターを用いて吸引ろ過し固液分離した。メンブレンフィルター上のCNT固形物(酸塩基処理CNT)を、精製水を用いて繰り返し洗浄した。洗浄水の電気伝導度が50μs/m以下となったところでCNT固形物を上記同様の方法で固液分離した。得られたCNT固形物を50℃、8時間で減圧乾燥し、表面処理CNTを調製した。この表面処理CNTについて、表面酸量、表面塩基量、及びBET比表面積を測定した。また、表面塩基量に対する表面酸量の比を算出した。結果を表1に示す。
<導電材分散液の調製>
炭素質材料としての上記表面処理CNT5部と、上記バインダー組成物1部(水素化ニトリルゴムの固形分換算量)と、NMP94部とを、ディスパーを用いて撹拌(3000rpm、10分)し、その後、直径1mmのジルコニアビーズを用いたビーズミルを使用し、周速8m/秒にて1時間分散することにより、固形分濃度が6.0%の導電材分散液を調製した。この導電材分散液について、分散安定性を評価した。結果を表1に示す。
<正極用スラリーの調製>
上述のようにして得られた導電材分散液中に、正極活物質として層状構造を有する三元系活物質(LiNi0.6Co0.2Mn0.22、体積平均粒子径:10μm)100部と、分散媒として適量のNMPとを添加し、ディスパーにて撹拌し(3000rpm、20分)、正極用スラリーを調製した。なおNMPの添加量は、得られる正極用スラリーの60rpmでの粘度が3000〜4000mPa・sの範囲内となるように調整した。
<正極の作製>
集電体として、厚さ20μmのアルミ箔を準備した。上述のようにして得た正極用スラリーをコンマコーターでアルミ箔の片面に乾燥後の目付量が20mg/cm2になるように塗布し、90℃で20分、120℃で20分間乾燥後、60℃で10時間加熱処理して正極原反を得た。この正極原反をロールプレスで圧延し、正極合材層(密度:3.2g/cm3)とアルミ箔とからなるシート状正極を作製した。そして、シート状正極を幅:48.0mm、長さ:47cmに切断して、リチウムイオン二次電池用正極とした。この正極について、ピール強度、柔軟性及び抵抗を評価した。結果を表1に示す。
<負極の作製>
負極活物質としての球状人造黒鉛(体積平均粒子径:12μm)90部とSiOx(体積平均粒子径:10μm)10部との混合物と、負極用結着材としてのスチレンブタジエン重合体1部と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース1部と、分散媒としての適量の水とをプラネタリーミキサーにて撹拌し、負極用スラリーを調製した。
次に、集電体として、厚さ15μmの銅箔を準備した。上述のようにして得た負極用スラリーを銅箔の片面に乾燥後の塗布量が10mg/cm2になるように塗布し、60℃で20分、120℃で20分間乾燥した。その後、150℃で2時間加熱処理して、負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延し、密度が1.6g/cm3の負極合材層と、銅箔とからなるシート状負極を作製した。そして、シート状負極を幅50.0mm、長さ52cmに切断して、リチウムイオン二次電池用負極とした。
<リチウムイオン二次電池の製造>
上述のようにして作製した正極と負極とを、電極合材層同士が向かい合うようにし、厚さ15μmのセパレータ(ポリプロピレン製の微多孔膜)を介在させて、直径20mmの芯を用いて捲回し、捲回体を得た。そして、得られた捲回体を、10mm/秒の速度で厚さ4.5mmになるまで一方向から圧縮した。なお、圧縮後の捲回体は平面視楕円形をしており、その長径と短径との比(長径/短径)は7.7であった。
また、電解液(濃度1.0MのLiPF6溶液(溶媒は、エチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート=3/7(質量比)の混合溶媒にフルオロエチレンカーボネート5質量%を添加した混合溶液であり、添加剤としてビニレンカーボネート2体積%を添加))を準備した。
その後、圧縮後の捲回体をアルミ製ラミネートケース内に3.2gの電解液とともに収容した。そして、リチウムイオン二次電池用負極の所定の箇所にニッケルリード線を接続し、リチウムイオン二次電池用正極の所定の箇所にアルミニウムリード線を接続したのち、ケースの開口部を熱で封口し、リチウムイオン二次電池を得た。このリチウムイオン二次電池は、幅35mm、高さ60mm、厚さ5mmのパウチ形であり、電池の公称容量は700mAhであった。
得られたリチウムイオン二次電池について、サイクル特性及びレート特性を評価した。結果を表1に示す。
(実施例2)
正極用バインダー組成物の調製に際し、1−クロロプロパンの量を0.0028部(ニトリル系重合体の量に対して350ppm)に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
正極用バインダー組成物の調製に際し、1−クロロプロパンの量を0.0008部(ニトリル系重合体の量に対して100ppm)に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
正極用バインダー組成物の調製に際し、1−クロロプロパンの量を0.00008部(ニトリル系重合体の量に対して10ppm)に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例5)
正極用バインダー組成物の調製に際し、クロロプロパンに代えてモノクロロベンゼンを使用した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例6)
ニトリル系重合体の調製に際し、連鎖移動剤としての1−デカンチオール0.8部に代えて、1−デカンチオール0.48部及びtert−ドデシルメルカプタン(TDM)0.32部を使用した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例7)
ニトリル系重合体の調製に際し、連鎖移動剤としての1−デカンチオール0.8部に代えて、1−デカンチオール0.32部及びTDM0.48部を使用した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例8)
ニトリル系重合体の調製に際し、連鎖移動剤としての1−デカンチオール0.8部に代えてTDM0.8部を使用した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例9)
以下のようにして調製したニトリル系重合体を使用した以外は、実施例1と同様にして正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
<ニトリル系重合体の調製>
反応器内に、イオン交換水200部、脂肪酸カリウム石鹸(脂肪酸のカリウム塩)2.25部を添加して石鹸水溶液を調製した。そして、この石鹸水溶液に、アクリロニトリル21部、及び1−デカンチオール(連鎖移動剤)0.8部をこの順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン64部を仕込んだ。次いで、反応器内を5±1℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部を仕込み、撹拌しながら1段目の重合を開始した。そして、仕込み単量体に対する重合転化率が50%に達した時点でアクリロニトリル15部を追加して2段目の重合を行った。その後、仕込み単量体に対する重合転化率が90%に達した時点で濃度10%のハイドロキノン(重合停止剤)水溶液0.1部を加えて重合反応を停止した。重合反応を停止後、水温60℃のロータリーエバポレ−タを用いて残留単量体を除去して、重合体ゴムのラテックス(固形分濃度約25重量%)を得た。
得られた重合体ゴムのラテックスを用いた以外は実施例1と同様の手順で、ニトリル系重合体を得た。
(実施例10)
以下のようにして調製したニトリル系重合体を使用した以外は、実施例1と同様にして正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
<ニトリル系重合体の調製>
反応器内に、イオン交換水200部、脂肪酸カリウム石鹸(脂肪酸のカリウム塩)2.25部を添加して石鹸水溶液を調製した。そして、この石鹸水溶液に、アクリロニトリル36部、及び1−デカンチオール(連鎖移動剤)0.8部をこの順に仕込み、内部の気体を窒素で3回置換した後、1,3−ブタジエン64部を仕込んだ。次いで、反応器内を5±1℃に保ち、クメンハイドロパーオキサイド(重合開始剤)0.1部を仕込み、撹拌しながら重合を開始した。その後、仕込み単量体に対する重合転化率が90%に達した時点で濃度10%のハイドロキノン(重合停止剤)水溶液0.1部を加えて重合反応を停止した。重合反応を停止後、水温60℃のロータリーエバポレ−タを用いて残留単量体を除去して、重合体ゴムのラテックス(固形分濃度約25重量%)を得た。
得られた重合体ゴムのラテックスを用いた以外は実施例1と同様の手順で、ニトリル系重合体を得た。
(実施例11)
ニトリル系重合体の調製に際し、1段目の重合における温度を3±1℃、2段目の重合における温度を5±1℃、3段目の重合における温度7±1℃に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例12)
ニトリル系重合体の調製に際し、1段目の重合における温度を2±1℃、2段目の重合における温度を5±1℃、3段目の重合における温度8±1℃に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例13)
表面処理CNTの調製に際し、塩基処理の時間を2時間から4時間に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例14)
表面処理CNTの調製に際し、濃度2.5mol/リットルの水酸化リチウム水溶液に代えて濃度2.5mol/リットルの塩化アンモニウム水溶液を用いて塩基処理を行った以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(実施例15)
表面処理CNTの調製に際し、原料CNTとして他の多層CNT(比表面積:110m/g)を使用し、塩基処理を行わず、酸処理CNTを、洗浄水の電気伝導度が50μs/m以下となるまで洗浄した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例1)
正極用バインダー組成物の調製に際し、1−クロロプロパンの量を0.004部(ニトリル系重合体の量に対して500ppm)に変更した以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
(比較例2)
正極用バインダー組成物の調製に際し、1−クロロプロパンを使用しなかった以外は、実施例1と同様にしてニトリル系重合体、正極用バインダー組成物、表面処理CNT、導電材分散液、正極用スラリー、正極、負極及びリチウムイオン二次電池を作製し、各種評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0006870772
Figure 0006870772
表1及び2より、ニトリル系重合体と、NMPと、ハロゲン化炭化水素とを含み、ハロゲン化炭化水素の含有量が、ニトリル系重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下である実施例1〜15のバインダー組成物は、粘度安定性に優れると共に、当該バインダー組成物を用いればピール強度に優れる電極を作製できることが分かる。
本発明によれば、粘度安定性に優れ、且つピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用バインダー組成物を提供することができる。
また、本発明によれば、ピール強度に優れる電極を形成可能な電気化学素子用導電材分散液及び電気化学素子電極用スラリーを提供することができる。
そして、本発明によれば、ピール強度に優れる電気化学素子用電極、及び当該電気化学素子用電極を備える電気化学素子を提供することができる。

Claims (8)

  1. ニトリル基含有単量体単位を含む重合体と、N−メチル−2−ピロリドンと、ハロゲン化炭化水素とを含み、
    前記ハロゲン化炭化水素の含有量が、前記重合体の含有量に対して2質量ppm以上400質量ppm以下である、電気化学素子用バインダー組成物。
  2. 前記重合体は、粘弾性特性における損失正接tanδのピーク幅が5℃以上30℃以下である、請求項1に記載の電気化学素子用バインダー組成物。
  3. 前記重合体は、全分子末端に占める炭素数が6以上の直鎖アルキル基よりなる分子末端の割合が30%以上である、請求項1又は2に記載の電気化学素子用バインダー組成物。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の電気化学素子用バインダー組成物と、炭素質材料とを含む、電気化学素子用導電材分散液。
  5. 前記炭素質材料がカーボンナノチューブを含み、
    前記カーボンナノチューブの表面塩基量が0.01mmol/g以上0.10mmol/g以下であり、前記カーボンナノチューブの前記表面塩基量に対する表面酸量の比が0.1以上1.0以下である、請求項4に記載の電気化学素子用導電材分散液。
  6. 請求項4又は5に記載の電気化学素子用導電材分散液と、電極活物質とを含む、電気化学素子電極用スラリー。
  7. 請求項6に記載の電気化学素子電極用スラリーを用いて形成した電極合材層を備える、電気化学素子用電極。
  8. 請求項7に記載の電気化学素子用電極を備える、電気化学素子。
JP2020146311A 2020-08-31 2020-08-31 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子 Active JP6870772B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146311A JP6870772B1 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR1020237004983A KR20230061345A (ko) 2020-08-31 2021-08-24 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
US18/040,149 US11984600B2 (en) 2020-08-31 2021-08-24 Binder composition for electrochemical device, conductive material dispersion liquid for electrochemical device, slurry for electrochemical device electrode, electrode for electrochemical device, and electrochemical device
PCT/JP2021/031044 WO2022045154A1 (ja) 2020-08-31 2021-08-24 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
EP21861578.9A EP4207345A1 (en) 2020-08-31 2021-08-24 Binder composition for electrochemical elements, conductive material dispersion liquid for electrochemical elements, slurry for electrochemical element electrodes, electrode for electrochemical elements, and electrochemical element
CN202180055930.5A CN116057721A (zh) 2020-08-31 2021-08-24 电化学元件用粘结剂组合物、电化学元件用导电材料分散液、电化学元件电极用浆料、电化学元件用电极、以及电化学元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020146311A JP6870772B1 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6870772B1 true JP6870772B1 (ja) 2021-05-12
JP2022041234A JP2022041234A (ja) 2022-03-11

Family

ID=75801878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020146311A Active JP6870772B1 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11984600B2 (ja)
EP (1) EP4207345A1 (ja)
JP (1) JP6870772B1 (ja)
KR (1) KR20230061345A (ja)
CN (1) CN116057721A (ja)
WO (1) WO2022045154A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085458A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173975A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
WO2019131210A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
WO2020137594A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103384932A (zh) 2011-02-23 2013-11-06 日本瑞翁株式会社 二次电池用负极、二次电池、负极用浆料组合物及二次电池用负极的制造方法
JP5617725B2 (ja) 2011-03-28 2014-11-05 日本ゼオン株式会社 二次電池用電極、二次電池電極用バインダー、製造方法及び二次電池
PL3800714T3 (pl) 2014-12-26 2021-12-20 Zeon Corporation Kompozycja wiążąca dla elektrody dodatniej niewodnej baterii akumulatorowej, kompozycja dla elektrody dodatniej niewodnej baterii akumulatorowej, elektroda dodatnia dla niewodnej baterii akumulatorowej i niewodna bateria akumulatorowa oraz sposoby wytwarzania kompozycji dla elektrody dodatniej niewodnej baterii akumulatorowej, elektrody dodatniej dla niewodnej baterii akumulatorowej i niewodnej baterii akumulatorowej
KR101888854B1 (ko) 2015-07-14 2018-08-16 니폰 제온 가부시키가이샤 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극 및 이차 전지
JP6809474B2 (ja) * 2015-09-30 2021-01-06 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池電極用アンダーコート層付き集電体、二次電池用電極、および二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173975A1 (ja) * 2017-03-23 2018-09-27 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
JP2018160421A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池正極用バインダー組成物、非水系二次電池正極用組成物、非水系二次電池用正極および非水系二次電池
WO2019131210A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 日本ゼオン株式会社 二次電池正極用バインダー組成物、二次電池正極用スラリー組成物及びその製造方法、二次電池用正極、並びに二次電池
WO2020137594A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物、二次電池電極用導電材ペースト組成物、二次電池電極用スラリー組成物、二次電池用電極、及び二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085458A1 (ja) * 2020-10-23 2022-04-28 日本ゼオン株式会社 全固体二次電池用バインダー組成物、全固体二次電池用スラリー組成物、固体電解質含有層及び全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022045154A1 (ja) 2022-03-03
US20230268513A1 (en) 2023-08-24
KR20230061345A (ko) 2023-05-08
JP2022041234A (ja) 2022-03-11
US11984600B2 (en) 2024-05-14
CN116057721A (zh) 2023-05-02
EP4207345A1 (en) 2023-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589857B2 (ja) 電解液を備えるリチウムイオン二次電池用正極の製造方法
KR20190125984A (ko) 비수계 이차 전지 정극용 바인더 조성물, 비수계 이차 전지 정극용 조성물, 비수계 이차 전지용 정극 및 비수계 이차 전지
KR102401458B1 (ko) 2차 전지 정극용 바인더 조성물, 2차 전지 정극용 슬러리 조성물, 2차 전지용 정극 및 2차 전지
WO2013176093A1 (ja) 電極合剤
WO2021085344A1 (ja) 二次電池用ペースト、二次電池正極用スラリー、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用ペーストの製造方法
WO2013176092A1 (ja) 電極合剤
EP3425707A1 (en) Binder composition for non-aqueous secondary cell electrode, electrically conductive material paste composition for non-aqueous secondary cell electrode, slurry composition for non-aqueous secondary cell electrode, electrode for non-aqueous secondary cell, and non-aqueous secondary cell
JP6870770B1 (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2021085343A1 (ja) 二次電池用ペースト、二次電池正極用スラリー、二次電池用正極、二次電池、および二次電池用ペーストの製造方法
JP6870772B1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
JP2019160651A (ja) バインダー組成物、電極合剤原料、電極合剤、電極、非水電解質二次電池および電極合剤の製造方法
KR20210110295A (ko) 이차 전지 전극용 바인더 조성물, 이차 전지 전극용 도전재 페이스트 조성물, 이차 전지 전극용 슬러리 조성물, 이차 전지용 전극, 및 이차 전지
KR102554243B1 (ko) 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자
JP7192774B2 (ja) 電気化学素子電極用スラリー組成物、電気化学素子用電極、電気化学素子、および電気化学素子電極用スラリー組成物の製造方法
WO2023276788A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2022113859A1 (ja) 電気化学素子用ペースト、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2023276709A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2023162835A1 (ja) 電気化学素子用組成物及びその製造方法、電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極並びに電気化学素子
EP4367149A1 (en) Acetoacetoxyalkyl group containing nitrile rubbers and use as positive cathode binder
EP4254561A1 (en) Electrode for electrochemical element, and electrochemical element
WO2024004724A1 (ja) 電気化学素子用バインダー組成物、電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子電極用スラリー、電気化学素子用電極及び電気化学素子
KR20220132028A (ko) 전기 화학 소자용 바인더 조성물, 전기 화학 소자용 도전재 분산액, 전기 화학 소자 전극용 슬러리 조성물, 전기 화학 소자용 전극 및 전기 화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201007

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250